JP3797005B2 - 射出成形装置の突き出しピンとランナーとの結合構造 - Google Patents

射出成形装置の突き出しピンとランナーとの結合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3797005B2
JP3797005B2 JP05912599A JP5912599A JP3797005B2 JP 3797005 B2 JP3797005 B2 JP 3797005B2 JP 05912599 A JP05912599 A JP 05912599A JP 5912599 A JP5912599 A JP 5912599A JP 3797005 B2 JP3797005 B2 JP 3797005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
runner
pin
injection molding
bonding structure
molding equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05912599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000218658A (ja
Inventor
輝正 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP05912599A priority Critical patent/JP3797005B2/ja
Publication of JP2000218658A publication Critical patent/JP2000218658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797005B2 publication Critical patent/JP3797005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1759Removing sprues from sprue-channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、型開きの時ランナーを突き出しピンと一体に固定側から引き抜き、該ランナーを突き出しピンで型から突き出し、ロボットで引っ張り突き出しピンよりランナーを確実に取り外すことができるようにした射出成形装置の突き出しピンとランナーとの結合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
射出成形終了後、型開きのときスプールが固定側に残らないように引き抜き、次いでスプルーを型から突き出しピンで型から突き出し、ロボットで該ランナーを把持して取り外す必要がある。
従来のランナー取り出し装置を図10乃至図11について説明する。10は突き出しピンで、その上端に外周が下方に行くに従って径方向に深くなる環状溝11を形成し、逆円錐状のロックピン12を形成し、該ロックピン12によりランナー13下端全周をロックしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術は、ランナー13下端全周をロックしていたので抜けづらく、又1ショットごとにロック部にカスが出るので全自動運転が出来ないという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記問題点を解決することを目的とし、突き出しピンとランナーとの結合構造であって、突き出しピンとランナーとの結合部は、突き出しピン上端両側に下方に行くに従って、次第に深くなる楔状テーパー面を軸線に対して線対称な対向する位置に形成し、この形状に合致するように、ランナー下端のスプルーを形成することにより、前記ランナーを突き出しピンより径方向に移動させることによって離脱させる如くしたことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1乃至図4に示した一実施例に基いて詳細に説明する。
1は突き出しピンで、上端両側に下方に行くに従って次第に深くなる楔状テーパー面2,2を対向して平行に形成したロックピン3を突設してある。4はランナー5下端のスプルーである。
【0006】
次に作用について説明する。
射出成形が終了し、可動側型が下降する。この時ランナー上端がノズルタッチのバリで固定側型に取られないようにロックピン3の楔状テーパー面2,2で可動側型と一体にもってくる。
次いで完全に型開きした後、ロックピン3の径方向A−Aに沿ってランナー5を取り出し機で取り出す。この時、取り出し方向にはロックしていないので取り出しを円滑に行うことができる。
【0007】
図5乃至図8は実施の可能性がある参考例である。突き出しピン10上端近傍両側に平行溝11,11を形成してある。
【0008】
図9は同じく参考例で、突き出しピン20上端両側より下方に向って平行な湾曲面21,21を形成している。作用は第1実施例と同様である。
以上の例においては、線対称な位置に同様な平行面を形成したが、一方の側をテーパー面とし、他方側を湾曲面にするなどしても良い。また、前記の平行面や湾曲面は突き出しピンの径方向に対してもテーパー状、あるいは、階段状となっていても良い。一方の方向からしかランナーを離脱させることができなくなるが、例えば、落下させてしまいたくなく、上側から離脱させる場合に有効な手段である。
【0009】
【発明の効果】
本発明は、突き出しピンとランナーとの結合構造であって、突き出しピンとランナーとの結合部は、突き出しピン上端両側に下方に行くに従って、次第に深くなる楔状テーパー面を軸線に対して線対称な対向する位置に形成し、この形状に合致するように、ランナー下端のスプルーを形成することにより、前記ランナーを突き出しピンより径方向に移動させることによって離脱させる如くしてあるので、開型時突き出しピンと一体に係合した状態で固定側からひき離すことができ、ランナーの取り出しはロックピン両側の平行面に沿って引き抜くので無理なく引き抜くことができ、ロックピン両側にカスが残らず全自動運転が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例で、射出終了時のランナーとロックピン係合部の正断面図である。
【図2】 図1の側断面図である。
【図3】 図1のロックピン部の外観斜視図である。
【図4】 図1のロックピン係合部のスプルー部外観斜視図である。
【図5】 実施の可能性がある参考例でロックピン上部の外観斜視図である。
【図6】 図5のA−A断面図である。
【図7】 図6の側面図である。
【図8】 図6の上面図である。
【図9】 実施の可能性がある他の参考例でロックピン上部の外観斜視図である。
【図10】 従来装置の射出成形時正断面図である。
【図11】 図10のロックピン部の外観斜視図である。
【符号の説明】
1 突き出しピン
2 ロックピン両側の平行した楔状テーパー面
3 ロックピン
4 スプルー
11 平行溝
21 平行湾曲面

Claims (1)

  1. 突き出しピンとランナーとの結合構造であって、突き出しピンとランナーとの結合部は、突き出しピン上端両側に下方に行くに従って、次第に深くなる楔状テーパー面を軸線に対して線対称な対向する位置に形成し、この形状に合致するように、ランナー下端のスプルーを形成することにより、前記ランナーを突き出しピンより径方向に移動させることによって離脱させる如くしたことを特徴とする射出成形装置の突き出しピンとランナーとの結合構造。
JP05912599A 1999-01-29 1999-01-29 射出成形装置の突き出しピンとランナーとの結合構造 Expired - Fee Related JP3797005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05912599A JP3797005B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 射出成形装置の突き出しピンとランナーとの結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05912599A JP3797005B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 射出成形装置の突き出しピンとランナーとの結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000218658A JP2000218658A (ja) 2000-08-08
JP3797005B2 true JP3797005B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=13104286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05912599A Expired - Fee Related JP3797005B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 射出成形装置の突き出しピンとランナーとの結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797005B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW537958B (en) * 2001-06-22 2003-06-21 Advanced Systems Automation Transfer molding machine with features for enhanced cull removal
JP4813940B2 (ja) * 2006-03-24 2011-11-09 タイガースポリマー株式会社 ランナーロックピン
CN101954718A (zh) * 2010-06-19 2011-01-26 凡嘉科技(无锡)有限公司 一种软质塑胶流道的勾针结构
JP5794242B2 (ja) * 2013-02-07 2015-10-14 株式会社デンソー 成形金型
EP3150303A1 (en) 2015-09-29 2017-04-05 Sandvik Intellectual Property AB A moulding tool and a method for powder injection moulding a cemented carbide or cermet component
CN106671368A (zh) * 2016-11-25 2017-05-17 嘉兴信元精密模具科技有限公司 一种注塑模的水口和水口针结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000218658A (ja) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1244614A (en) Process and apparatus for the punching and removing of the sprue in an injection molding tool
JP3797005B2 (ja) 射出成形装置の突き出しピンとランナーとの結合構造
JPH05200806A (ja) 金型装置
JP3721053B2 (ja) 射出成形用金型
JP2867963B2 (ja) 樹脂成形装置
CA2193299C (en) Removal of injection-molded tie from mold by moving core disposed outside of abutment wall of tie
US5746965A (en) Removal of injection-molded tie from mold by retracting core from between pawl and abutment surface of tie
JP2004338127A (ja) 射出成形金型
JP3611977B2 (ja) 中空体製品の成形方法および成形用金型
CA2193298C (en) Removal of injection-molded tie from mold by utilizing bulges at opposite ends of abutment wall of tie
JP3724066B2 (ja) 射出成形装置のランナー取り出し装置
KR100232820B1 (ko) 슬라이드코아를 이용한 사출 성형 금형 및 사출방법
CN107009581A (zh) 一种实现点浇口废料安全、便捷脱落的注塑模具
JP2564791Y2 (ja) 射出成形金型におけるゲ−ト自動切断装置
JPH08309802A (ja) スリー・プレート金型構造
EP0783952B1 (en) Removal of injection-molded tie from mold by moving core disposed outside of abutment wall of tie
JP3131882B2 (ja) トンネルゲートを有する成形品の射出成形方法および装置
JPH04124616U (ja) 射出成形用金型
JPH0580722U (ja) ピンゲート金型
JP2004034398A (ja) 遠心ファンの製造方法及び遠心ファンの射出成形金型及び遠心ファン
JPH0338023B2 (ja)
JPH10202704A (ja) 二段離型方式射出成形金型
JP2001088137A (ja) リング状ゴム部品の成形用金型
JPS6116107Y2 (ja)
JPH02172B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees