JP3796283B2 - 複合式型締装置の型開方法 - Google Patents

複合式型締装置の型開方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3796283B2
JP3796283B2 JP28753195A JP28753195A JP3796283B2 JP 3796283 B2 JP3796283 B2 JP 3796283B2 JP 28753195 A JP28753195 A JP 28753195A JP 28753195 A JP28753195 A JP 28753195A JP 3796283 B2 JP3796283 B2 JP 3796283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
mold opening
fastening means
cylinder
clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28753195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09122876A (ja
Inventor
克雄 伊東
俊和 望月
文行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP28753195A priority Critical patent/JP3796283B2/ja
Publication of JPH09122876A publication Critical patent/JPH09122876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796283B2 publication Critical patent/JP3796283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/67Mould opening, closing or clamping devices hydraulic
    • B29C45/6707Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1751Adjustment means allowing the use of moulds of different thicknesses

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、射出成形機等における複合式型締装置の型開方法に係り、特に前記型開時に発生する装置内ショック(振動)の低減を行うための型開方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、射出成形機の型締装置には、通常のトグル式あるいは直圧式の装置と比較して、装置全体が簡略化される複合式の装置がある。そして、この種の装置においては、その内部に特別の型厚調整機構付締結手段が必要とされることは公知である。
【0003】
すなわち、図3および図4において、複合式型締装置は、固定金型10および可動金型12をそれぞ支持する固定盤14および可動盤16の間に、それぞれピストン18aおよびタイバー20を介して装架される型開閉シリンダ18および型締シリンダ22を設けた構成からなる。この場合、可動盤16と型締シリンダ22(および型締ラム24)との間には、これらを選択的に締結する型厚調整機構40付きの締結手段30が設けられている。なお、型締シリンダ22は、ホルダ26上に摺動可能に配設され、このホルダ26はベース28上に摺動可能に配設されている。
【0004】
また、前記型厚調整機構40付きの締結手段30には、本出願人の提案に係る機械的装置(例えば、特願平7−177785号あるいは特開平6−182838号公報参照)が好適に適用される。そして、後述する本発明の実施例(図1および図2)にも、この種の機械的装置が例示されている。従って、この場合、締結手段30は、タイバー20のねじ部20aに噛合するように、型締シリンダ22に取着されるハーフナット32からなり、そして型厚調整機構40は、型締シリンダ22に対する可動盤16の型厚調整位置、すなわち結論的には、タイバーねじ部20aに対するハーフナット32の噛合位置を、規制する型厚規制機能を有することの説明のみに止どめておく。
【0005】
このような構成においては、図5を併せ参照して、固定盤14および可動盤16、すなわち固定金型10および可動金型12は、金型型厚を調整した後〔図5の(a)参照、この時、締結手段30は開放されている〕、型開閉シリンダ18を介して型閉じし、締結手段30を締結した後〔図5の(b)〕、型締シリンダ22を介して型締し、締結手段30を開放した後〔図5の(c)〕、型開閉シリンダ18を介して型開することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、前記従来の複合式型締装置の型開方法は、次に述べるような難点を有していた。
【0007】
すなわち、前記従来の型開方法においては、固定盤および可動盤は、前述したようにして型閉じおよび型締めされた後に成形製品が冷却され、そして型開工程において締結手段を開放する(この場合、型開工程の最初から)ことにより、型開閉シリンダの型開力で型開され、次いで前記成形製品を取出した後、次サイクルへ自動的に継続されるように構成されている。
【0008】
しかるに、前記型開工程(図4参照)において、固定盤14は締結手段30
(ハーフナット32)から開放された自由な(すなわち、ベース28上に下端部を載置固定されただけの)状態にある。なお、この場合、一方の可動盤16は、型開閉シリンダ18を介して後退(図4において左行)していることは明らかである。そこで、前記固定盤14は、前記型開の瞬間における前記型開力の反動で装置側(図4において右方)へ傾動し、そして更にその反動で装置を振動させる。この振動は、特に高圧型開時(成形製品によっては型締力の8〜10%の型開力を必要とする)には、製品取出し機能等を阻害して、装置の連続運転を不可能とする難点を有していた。
【0009】
そこで、本発明の目的は、型厚調整機構付締結手段を有する複合式型締装置の型開方法において、前記型厚調整機構付締結手段の締結手段を締結したままの状態、すなわち固定盤および可動盤を強固に連結して型開時の装置振動を阻止し得る状態で、低速型開を開始するように構成することができる複合式型締装置の型開方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
先の目的を達成するため、本発明に係る複合式型締装置の型開方法は、固定金型を装着した固定盤および可動金型を装着した可動盤の間に装架される型開閉シリンダおよび型締シリンダからなり、前記可動盤と型締シリンダとの間にこれらを選択的に締結する型厚調整機構付締結手段を有し、前記固定盤および可動盤を、前記固定金型および可動金型の型厚を調整した後前記型開閉シリンダを介して型閉じし、前記型厚調整機構付締結手段を締結した後前記型締シリンダを介して型締めし、前記両金型内へ成形材料を射出・充填・冷却した後高速型開時には前記型厚調整機構付締結手段を開放した状態で前記型開閉シリンダを介して型開する複合式型締装置の型開方法において、前記型厚調整機構付締結手段の型厚調整機構は、前記型締シリンダに対する可動盤の型厚調整方向の位置を規制する位置規制機能と、前記型厚調整機構付締結手段が締結され且つ、低速型開き動作の開始後、前記型締シリンダへの供給圧油の開放状態または前記型開閉シリンダによる前記可動盤に対する駆動力が型締シリンダへの供給圧油による型締力よりも優勢となった状態で、前記型開閉シリンダによる前記可動盤の型厚調整方向への移動を許容せしめる緩衝隙間設定機能とを有し、前記可動盤の前記型開閉シリンダによる低速型開動作は、前記緩衝隙間設定機能を介して、前記型厚調整機構付締結手段を締結したままの状態で開始されることを特徴とする
【0011】
この場合、前記型厚調整機構付締結手段を締結した状態で、前記型開閉シリンダによる低速型開動作の開始時までには前記型締シリンダによる型締め時の型締力を開放した状態とすることができる。
また、前記型厚調整機構付締結手段を締結した状態で、前記型開閉シリンダによる低速型開動作の開始時までは前記型締シリンダによる型締め時の型締力を保持した状態とすることができる。
【0012】
【実施例】
次に、本発明に係る複合式型締装置の型開方法につき、この方法を実施する装置との関係において、図1および図2を参照しながら以下詳細に説明する。なお、説明の便宜上、図3乃至図5に示す従来の構成と同一の構成部分には、同一の参照符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0013】
先ず、本発明に係る複合式型締装置の構成は、前述したことからも明らかなように、前記従来の構成と基本的には同一である。従って、重複するが、理解の便宜上再び簡単に説明すると、本発明の複合式型締装置は、基本的には、固定金型10および可動金型12を、それぞれ支持する固定盤14および可動盤16の間に、それぞれピストン18aおよびタイバ20を介して装架される型開閉シリンダ18および型締シリンダ22から構成される。
【0014】
そして、可動盤16と型締シリンダ22(および型締ラム24)との間には、これらを選択的に締結する型厚調整機構40付きの締結手段30が設けられている。なお、型締シリンダ22と型締ラム24とは、摺接面22a、24aを介して互いに摺動可能に連結された加圧室22cが設けられ、型締シリンダ22はその底部22bをホルダ26上に摺動可能に配設され、そしてこのホルダ26はベース28上に同じく摺動可能に配設されている。
【0015】
また、締結手段30は、タイバー20のねじ部20aに噛合するように型締シリンダ22に取着されるハーフナット32から構成されている。そして、型厚調整機構40は、型締シリンダ22に対する可動盤16の型厚調整方向の位置を規制する位置規制機能を有する。
【0016】
しかるに、本発明においては、前記構成において、その前述した型厚調整機構40は、図示されているように、型締ラム24の突出ねじ軸部24bにねじ結合される回転スプロケット42と、このスプロケット42の片面に固定される押え板44と、この押え板44に取着されると共にそのロッド先端部を型締シリンダ22に固着された押えシリンダ46と、および同じく押え板44に係止されると共にその一端部を型締シリンダ22に固着された位置決め段部48aを有するストッパ48とから構成されている。
【0017】
従って、前述のような構成にからなる本発明の型厚調整機構40によれば、スプロケット42を回動し、ねじ軸部24bを介して型締ラム24(可動盤16)を型締シリンダ22に対して進退させることにより、締結手段30(タイバーねじ部20aとハーフナット32)の噛合位置を、固定金型10および可動金型12の型厚に対応して調整することができる。
【0018】
この場合、前記型厚調整を、押えシリンダ46の加圧室46aに圧油を導入して、押え板44をストッパ段部48aに圧接位置決めした状態で行うようにすると、型締シリンダ22に対する可動盤16の型厚調整方向の位置を規制する位置規制機能を付与することができる。また、締結手段30が締結されている前記状態において、押えシリンダ加圧室46aの圧油を解放した上で、型締ラム24(可動盤16)に対してこれを後退(図2において左行)させるよう外力または型開閉シリンダにて作用させると、可動盤16は、締結手段30が前記締結されたままの状態で、図2に示す所定距離Cだけ後退する。従って、前記両金型10、12の間には、所定の緩衝隙間C(図1および図2参照)が設定される。すなわち、緩衝隙間設定機能が付与される。なお、前記隙間(あるいは距離)は、前記外力が除外され、そして加圧室46aに圧油が導入されると、自動的に解消されることは明らかである。
【0019】
従って、このような構成にからなる本発明によれば、型閉じ、型締めおよび型開の3工程からなる成形サイクルにおいて、第1および第2工程は、前記従来の場合と同様にして行われる。なお、図1には、第2工程、すなわち、締結手段40を締結した後に、型締シリンダ22を介して行われる型締工程の終了時点の状態が示されている。そして、第3工程は、以下のようにして行われる。
【0020】
すなわち、本発明の型開方法は、型厚調整機構40が、前述したようにその本来の位置規制機能に加えて、さらに緩衝隙間設定機能をも備えていることから、締結手段30を締結したままの低速型開で開始された後に、締結手段30を開放した高速型開へと移行させる。すなわち、先ず低速型開において、この型開時に要求される両金型10、12(両盤14、16)間の所要緩衝隙間Cは、前述したように押えシリンダ加圧室46aの圧油を解放した状態で型開閉シリンダ18により可動盤16上に外力を適用し、これを後退(図2において左行)させることにより、容易に設定することができる。そして、この緩衝隙間、すなわち型締シリンダ22に対する可動盤16の型厚調整方向の位置のズレは、同じく前述したように締結手段30を開放して前記外力を除外すると共に、加圧室46aに圧油を導入して行われる前記高速型開時において、可動盤16と型締シリンダ22が所定の状態に復帰することにより、自動的に解消することができることは明らかである。
【0021】
また、型開の開始は締結手段30を締結した状態で、しかも型締シリンダ22の加圧室22cの圧油を解放した状態あるいは圧油を加えた状態で行える。
【0022】
このように、本発明によれば、型開の開始時である低速型開時には、固定盤14は締結手段30とタイバー20を介して可動盤16および型締シリンダ22に強固に連結されて一体的な枠組みに構成されている。従って、型開の反動で前記固定盤14が傾動することはないので、この固定盤14による装置振動が発生することはない。また、型開の開始時に発生する型締シリンダ22に対する可動盤16の型厚調整方向の位置のズレは、高速型開時の間に解消されているので、装置の運転は、この型開工程が終了すると、直ちに次サイクルへと継続することができる。
【0023】
なお、このようにして、本発明によれば、型開時の装置振動が、従来の1/10に減衰されること、およびこの結果、異常振動による装置、特に金型、製品取出器、成形機等への悪影響を、解消し得ることが確認されている。また、前記型開を、締結手段を締結したままで、かつ型締力を保持した状態で行うようにすれば、固定盤の振動がタイバーの張力によりさらに減衰し得ることから、前記効果を一層向上することが可能となる。
【0024】
前述したように、本発明においては、型閉じ、型締めおよび型開の3工程からなる成形サイクルにおいて、その型開工程は、型厚調整機構がその本来の位置規制機能に加えて、更に緩衝隙間設定機能をも備えていることにより、締結手段を締結したままの低速型開により開始した後に、締結手段を開放した高速型開へと移行することが可能となる。すなわち、先ず低速型開において、この型開時に要求される両盤(両金型)間の所定距離(所要緩衝隙間)は、可動盤が緩衝隙間設定機能を介して固定盤から所定距離移動(図2の左方へ後退)することにより、自動的に達成される。
【0025】
一方、可動盤の前記移動に基づく位置規制機能の乱れすなわち、型締シリンダ22に対する可動盤16の型厚調整方向の位置のズレは、高速型開時において、可動盤が同じく緩衝隙間設定機能を介して所定の状態に復帰することにより自動的に解消される。
【0026】
従って、本発明によれば、型開の開始時である低速型開時には、固定盤が締結手段を介して可動盤および型締シリンダに強固に連結されているので、前記固定盤による装置振動が発生することはない。また、型開の開始時に発生する型締シリンダ22に対する可動盤16の型厚調整方向の位置のズレは、高速型開時に解消されているので、装置の運転は、この型開工程が終了すると、直ちに次サイクルへと継続させることができる。
【0027】
以上、本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は前記実施例に限定されることなく、本発明の精神を逸脱しない範囲内において多くの設計変更が可能である。すなわち、前述した実施例およびこれに係る説明は、本発明の基本的構成の一例を説明するものに過ぎない。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る複合式型締装置の型開方法は、固定金型を装着した固定盤および可動金型を装着した可動盤の間に装架される型開閉シリンダおよび型締シリンダからなり、前記可動盤と型締シリンダとの間にこれらを選択的に締結する型厚調整機構付締結手段を有し、前記固定盤および可動盤を、前記固定金型および可動金型の型厚を調整した後前記型開閉シリンダを介して型閉じし、前記型厚調整機構付締結手段を締結した後前記型締シリンダを介して型締めし、前記両金型内へ成形材料を射出・充填・冷却した後高速型開時には前記型厚調整機構付締結手段を開放した状態で前記型開閉シリンダを介して型開する複合式型締装置の型開方法において、前記型厚調整機構付締結手段の型厚調整機構は、前記型締シリンダに対する可動盤の型厚調整方向の位置を規制する位置規制機能と、前記型厚調整機構付締結手段が締結され且つ、低速型開き動作の開始後、前記型締シリンダへの供給圧油の開放状態または前記型開閉シリンダによる前記可動盤に対する駆動力が型締シリンダへの供給圧油による型締力よりも優勢となった状態で、前記型開閉シリンダによる前記可動盤の型厚調整方向への移動を許容せしめる緩衝隙間設定機能とを有し、前記可動盤の前記型開閉シリンダによる低速型開動作は、前記緩衝隙間設定機能を介して、前記型厚調整機構付締結手段を締結したままの状態で開始されるよう構成したことにより、前記型開きが、締結手段を締結したままの低速型開で開始した後に、締結手段を開放した高速型開へと移行することができ、これにより型開の開始時である低速型開き時には固定盤が締結手段を介して可動盤および型締シリンダに強固に連結されているので、固定盤で発生する装置振動を有効に防止することができる。
【0029】
また、前記型開の開始時に発生する型締シリンダ22に対する可動盤16の型厚調整方向の位置のズレは、高速型開時に解消しているので、装置の運転を、前記型開が終了した後直ちに次サイクルへと継続させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複合式型締装置の型開方法を実施する複合式型締装置の一実施例における型締じ終了時点の状態を示す一部切欠全体側面図である。
【図2】図1に示す複合式型締装置の低速型開の開始時点の状態を示す要部断面図である。
【図3】従来の複合式型締装置の型閉じ前の状態を示す全体側面図である。
【図4】図3に示す複合式型締装置の型開の開始時の状態を示す全体側面図である。
【図5】(a)〜(c)は図3および図4における締結手段の作動状態をそれぞれ示す概略説明図である。
【符号の説明】
10 固定金型
12 可動金型
14 固定盤
16 可動盤
18 型開閉シリンダ
18a ピストン
20 タイバー
20a ねじ部
22 型締シリンダ
22a 摺接面
22b 底部
22c 加圧室
24 型締ラム
24a 摺接面
24b 突出ねじ軸部
26 ホルダ
28 ベース
30 締結手段
32 ハーフナット
40 型厚調整機構
42 スプロケット
44 押え板
46 押えシリンダ
46a 加圧室
48 ストッパ
48a 位置決め段部

Claims (3)

  1. 固定金型を装着した固定盤および可動金型を装着した可動盤の間に装架される型開閉シリンダおよび型締シリンダからなり、前記可動盤と型締シリンダとの間にこれらを選択的に締結する型厚調整機構付締結手段を有し、前記固定盤および可動盤を、前記固定金型および可動金型の型厚を調整した後前記型開閉シリンダを介して型閉じし、前記型厚調整機構付締結手段を締結した後前記型締シリンダを介して型締めし、前記両金型内へ成形材料を射出・充填・冷却した後高速型開時には前記型厚調整機構付締結手段を開放した状態で前記型開閉シリンダを介して型開する複合式型締装置の型開方法において、
    前記型厚調整機構付締結手段の型厚調整機構は、
    前記型締シリンダに対する可動盤の型厚調整方向の位置を規制する位置規制機能と、
    前記型厚調整機構付締結手段が締結され且つ、低速型開き動作の開始後、前記型締シリンダへの供給圧油の開放状態または前記型開閉シリンダによる前記可動盤に対する駆動力が型締シリンダへの供給圧油による型締力よりも優勢となった状態で、前記型開閉シリンダによる前記可動盤の型厚調整方向への移動を許容せしめる緩衝隙間設定機能とを有し、
    前記可動盤の前記型開閉シリンダによる低速型開動作は、前記緩衝隙間設定機能を介して、前記型厚調整機構付締結手段を締結したままの状態で開始されることを特徴とする複合式型締装置の型開方法。
  2. 前記型厚調整機構付締結手段を締結した状態で、前記型開閉シリンダによる低速型開動作の開始時までには前記型締シリンダによる型締め時の型締力を開放した状態とすることを特徴とする請求項1記載の複合式型締装置の型開方法。
  3. 前記型厚調整機構付締結手段を締結した状態で、前記型開閉シリンダによる低速型開動作の開始時までは前記型締シリンダによる型締め時の型締力を保持した状態とすることを特徴とする請求項1記載の複合式型締装置の型開方法。
JP28753195A 1995-11-06 1995-11-06 複合式型締装置の型開方法 Expired - Lifetime JP3796283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28753195A JP3796283B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 複合式型締装置の型開方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28753195A JP3796283B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 複合式型締装置の型開方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09122876A JPH09122876A (ja) 1997-05-13
JP3796283B2 true JP3796283B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=17718551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28753195A Expired - Lifetime JP3796283B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 複合式型締装置の型開方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796283B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6298024B2 (ja) * 2015-08-27 2018-03-20 日精樹脂工業株式会社 型締装置
CN113102728B (zh) * 2021-04-23 2022-03-11 深圳领威科技有限公司 动模组件及压铸机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775860B2 (ja) * 1988-01-14 1995-08-16 三菱重工業株式会社 直圧式型締装置
JP3423337B2 (ja) * 1992-12-22 2003-07-07 東芝機械株式会社 型締装置の型厚調整装置
JPH06238732A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Toshiba Mach Co Ltd 型締装置の型厚調整装置
JP3294432B2 (ja) * 1994-05-06 2002-06-24 東洋機械金属株式会社 成形機
JP3549287B2 (ja) * 1995-07-13 2004-08-04 東芝機械株式会社 射出圧縮成形用複合式型締装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09122876A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005053022A (ja) 型締装置および型締方法
JP3881764B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JP3796283B2 (ja) 複合式型締装置の型開方法
JP2002103403A (ja) 射出成形機の型締装置
JP3423337B2 (ja) 型締装置の型厚調整装置
JP3067123B2 (ja) ダイカストマシンの型締装置
JP3276883B2 (ja) 射出成形機等の複合型締装置
JP3279118B2 (ja) 射出圧縮成形方法
JP3549287B2 (ja) 射出圧縮成形用複合式型締装置
JPH02207960A (ja) シリンダの位置制御方法
JPH0222018A (ja) 射出成形機
JP3293562B2 (ja) 射出成形方法
JP2675425B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JP2622300B2 (ja) 射出圧縮成形方法
JP3282433B2 (ja) トグル機構を有する射出圧縮成形方法および装置
JP3154382B2 (ja) 射出圧縮成形方法および装置
JP2913248B2 (ja) 射出成形機の制御方式
JPH07195415A (ja) 射出成形機
JP2675181B2 (ja) 電動射出成形機の型締装置
JP2002361682A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH04327919A (ja) 厚肉品の射出成形方法
JPH0339222A (ja) 射出成形装置および方法
JP2006212856A (ja) 中空成形品の製造方法
JP2004322609A (ja) 型締装置
JP2023146336A (ja) 成形品の成形方法および射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term