JP3796229B2 - モニタ付き電子機器 - Google Patents

モニタ付き電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3796229B2
JP3796229B2 JP2003122019A JP2003122019A JP3796229B2 JP 3796229 B2 JP3796229 B2 JP 3796229B2 JP 2003122019 A JP2003122019 A JP 2003122019A JP 2003122019 A JP2003122019 A JP 2003122019A JP 3796229 B2 JP3796229 B2 JP 3796229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
monitor
power
state
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003122019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003283883A (ja
Inventor
浩 秋月
信秀 堂坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003122019A priority Critical patent/JP3796229B2/ja
Publication of JP2003283883A publication Critical patent/JP2003283883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796229B2 publication Critical patent/JP3796229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バッテリーを電源として使用する電子スチルカメラやビデオカメラのような撮像装置に用いられるバッテリー残量検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種の電池等のバッテリーを電源として使用する電子機器、例えば電子スチルカメラやビデオカメラでは、バッテリーの出力電圧を基にバッテリー残量を常時把握し、使用者にこの残量状況を報知して、残量が少なくなるとバッテリー交換を促し、特に残量が著しく減少してバッテリー電圧が予め設定された下限値を下回る場合には、カメラ本体の電源を強制的にオフ状態にして撮影を不可とする構成が通常採用されている。
【0003】
一方、近年の電子スチルカメラでは、光学式ビューファインダに加えて大画面の液晶モニター(LCDモニター)が装着され、必要に応じて撮影者が任意にこのLCDモニターを作動状態にして撮像画像や再生画像を映出する方式が賞用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、LCDモニターをカメラに装備して任意に作動状態とする場合、LCDモニター自体への電力供給もカメラのバッテリーにて為されるので、LCDモニターが作動状態にある場合と、非作動状態にある場合ではバッテリーに対する負荷が異なることになり、この負荷の変化に応じてバッテリー電圧も変動することになり、次に示す不都合が生じることになる。
【0005】
即ち、LCDモニターを作動状態にしてバッテリーの残量検出を実行し、バッテリー電圧が下限値を下回ったとして一旦強制的に電源オフ状態にし、撮影者にバッテリー交換なしにはこれ以上の撮影は不可能であるとして、バッテリー交換を促している状況下で、バッテリー交換なしに再び撮影者が電源釦を操作して電源オン状態にした場合、LCDモニターは使用者がモニター表示を開始する為のLCD表示釦を操作するまでは非作動状態を維持するために、LCDモニターへの電力供給分だけ負荷が軽減されてバッテリー電圧が上昇して下限値を若干上回るような事態が発生し、強制的に電源オフ状態にはならず、先のバッテリー交換を促す状態とは異なることになり、撮影者にはいずれの判定が正しいのか混乱を招くことになる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、カメラ本体がLCDモニターが作動する第1の負荷状態にある場合でのバッテリー電圧と下限値との比較結果により一旦カメラ本体が電源オフ状態となった後に、電源釦の操作により再び電源オン状態に復帰し、且つカメラ本体がLCDモニターが非作動の第2の負荷状態にある場合に、前記下限値を所定量だけ上昇させることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面に従い本発明の一実施例について説明する。図1は本実施例装置である電子スチルカメラの要部ブロック図である。
【0008】
図中、1は撮影者が撮影をカメラに指示するシャッターボタン、2はカメラに着脱自在に装着されるバッテリー、3はこのバッテリー2の出力段での電圧値を検出してA/D変換してバッテリー電圧として出力するバッテリー電圧検出回路、4はバッテリー電圧検出回路3出力を受けて、後述の電源供給回路5、7、24の駆動制御及びバッテリー残量表示部9への表示指令を発するシステムコントローラ(シスコン)である。
【0009】
20は後述のLCDモニター21以外のカメラ各部を電源オン状態にする為に撮影者が手動操作できる電源釦であり、この電源釦20の出力はシスコン4に入力される。また、21はカメラに装着され撮像された映像データを映出するLCDモニターであり、22は撮影者が手動操作することによりLCDモニター21を電源オン状態にするLCD表示釦であり、この表示釦22の出力もシスコン4に供給される。尚、電源釦20及びLCD表示釦22は共にシャッターボタン1と同様にカメラのキャビネットに配置される。
【0010】
アナログ系電源供給回路5は、バッテリー2出力を受けて、CCDイメージャの駆動回路等、アナログ段階での映像信号の処理を行うアナログ処理部6に必要な駆動電圧を供給するもので、具体的には6Vのバッテリー電圧をアナログ処理部6の各部に必要な複数のDC電圧レベルに変更するDC/DCコンバータで構成され、このDC/DCコンバータの作動がシスコン4により制御される。
【0011】
ディジタル系電源供給回路7は、バッテリー出力を受けて、色分離回路やガンマ補正、信号圧縮回路等、アナログ処理部6から取り込まれた撮像信号をディジタル変換した後の段階での信号処理を行うディジタル処理部8に必要な駆動電圧を供給するもので、アナログ系電源供給回路5と同様に処理部の各部に必要な複数のDC電圧レベルに変更するDC/DCコンバータで構成され、このDC/DCコンバータの作動もシスコン4により制御される。
【0012】
バッテリー残量表示部9は、バッテリー電圧検出回路3にて検出されたバッテリー電圧値を予め設定されている複数のしきい値とシスコン4にて比較し、この比較結果を基に発せられた表示指令を受けて対応する表示を為す。
【0013】
LCD電源供給回路24は、バッテリー2出力を受けて、LCDモニター21に撮像画像を表示させるべく必要な駆動電圧を供給するもので、LCD表示釦22の操作に基づくシスコン4からの指示に応じて、バッテリー2からLCDモニター21への電流供給を制御する。
【0014】
次に図1のブロック図の各部の動作とバッテリー電圧の変化について、図2のフローチャートを参照にして説明する。
【0015】
まず、ステップ41のように、撮影者が電源釦20を操作してカメラを電源オン状態にする指示をシスコン4に入力すると、シスコン4の指令により、アナログ系電源供給回路5はアナログ処理部6に電源供給を開始し、同時にディジタル系電源供給回路7はディジタル処理部8に電源供給を開始する。
【0016】
次いで、ステップ42のように撮影者がLCD表示釦22を操作することにより、シスコン4からLCD電源供給回路24に指令が発せられて、バッテリー2からの出力がLCDモニター21に供給されて作動状態となる。
【0017】
これらのステップ41及び42を経た後に、ステップ43のように通常撮影状態となる。即ち、この通常撮影状態では、アナログ系電源供給回路5からの電源供給によりアナログ処理部6は、CCDイメージャを駆動させて露光を開始して、順次撮像信号を作成して出力し、ディジタル系電源供給回路7からの電源供給によりディジタル処理部7では、撮像信号に色分離やガンマ補正を行って映像データに加工するといった通常の撮影が為され、こうした信号処理により得られた映像データはLCDモニター21に供給されて映出され、撮影者はこのLCDモニター21での画像を見ながら、所望の被写体の映出及び画角になった場合に、シャッターボタン1を押圧することによりこの押圧時での映像データが信号圧縮された上で図示省略の記憶媒体、例えばフラッシュメモリ等の半導体メモリ、あるいはメモりカードに記憶されることになる。
【0018】
この通常撮影状態において、バッテリー電圧検出回路3は、常時、バッテリー2の出力電圧をバッテリー電圧Vbとして検出して(ステップ44)、シスコン4に検出結果を出力し、シスコン4では予め設定されている複数のしきい値と比較して残量状態を判定する(ステップ45)。
【0019】
ここで、しきい値としては、残量が50%の時にバッテリー電圧が取り得る値をしきい値R1、残量が10%の時にバッテリー電圧が取り得る値をしきい値R2、残量が5%の時にバッテリー電圧が取り得る値をしきい値R3として予め実測値に基づいて設定されており、バッテリー電圧Vbと各しきい値との関係において、R1≦Vbの場合には十分に残量がある第1残量状態と判定し、R2≦Vb<R1の場合には残量が半分未満である第2残量状態と判定し、R3≦Vb<R2の場合に残量が10%を下回りかなり残量が少なくなった第3残量状態と判定し、Vb<R3の場合に残量がほぼ零に近い第4残量状態と判定する。
【0020】
こうして4種類のいずれの残量状態にあるかが判定されると、この判定結果に該当する識別表示を残量表示部9に指示し、これを受けて残量表示部9は4種類の残量状態を区別して表示する(ステップ46)。
【0021】
また、残量状態の判定に際して、Vb<R3が成立する第4残量状態であると判定された場合(ステップ47)には、残量表示部9での表示にとどまらず、これ以上の撮影は不可能であるとしてカメラを強制的に電源オフ状態にするようにシスコン4は各部に指令を発する。具体的には、アナログ及びディジタル系電源供給回路5、7、LCD電源供給回路3にて、アナログ処理部6、ディジタル処理部8、LCDモニター21への電源供給を遮断し、更に残量表示部9を非作動状態にする(ステップ48)。
【0022】
こうして、カメラ全体が強制的に電源オフ状態になった状態で、通常、撮影者は、満充電バッテリーに交換することが必要になるが、このバッテリー交換を行わずに、再び電源釦20を操作して電源オン状態にした場合を引き続き説明する。
【0023】
ここで、電源釦20を再度操作してカメラを電源オン状態にした場合、LCD表示釦22を操作しなければLCDモニター21は非作動状態を維持することになり、このLCDモニター21へ供給される電流分だけ先のバッテリー残量検出時よりバッテリーの負荷が軽減されることになり、この負荷軽減によりバッテリー電圧が上昇する。従って、この上昇したバッテリー電圧と4種類のしきい値をそのまま比較すると、先の残量状態判定結果とは異なった結果を生じることになる。即ち、第4残量状態としてもはやこれ以上の撮影は不可能であると判定したにも拘わらず、新たな残量状態の判定時には同一のバッテリーであっても第2あるいは第3残量状態と判定されてしまう可能性が生じ、撮影者にとってはバッテリー残量算出に対する信頼性が低くなり、不要な混乱を招くことになる。
【0024】
そこで、カメラを再び電源オン状態にした際には、ステップ49を経てステップ50に移行する。このステップ50では、残量状態の判定に用いた3種類のしきい値に所定量aを加算して、即ちR1’=R1+a、R2’=R2+a、R3’=R3+aとし、新たなしきい値R1’、R2’、R3’にてしきい値R1、R2、R3を置換する。こうしてしきい値を再設定した上でバッテリー電圧Vbと各しきい値R1’、R2’、R3’との比較による残量状態の判定を実行し(ステップ51)、更にこの判定結果を表示する(ステップ52)。この判定では、LCDモニター21の駆動により生じる負荷分だけ軽減されることでバッテリー電圧が上昇しても、比較対象のしきい値も上昇しているので、前回と同様の判定結果が期待できる。
【0025】
また、ステップ53にてバッテリー電圧と各しきい値との比較によりバッテリー電圧Vbが再設定されたしきい値R3’と比較され、Vb<R3’が維持される場合には、直ちに電源オフ状態となる(ステップ54)。また、ステップ51での判定にてR3’≦Vbとなる場合には、通常撮影を実行する(ステップ55)。
【0026】
尚、ステップ55での通常撮影時に、撮影者がLCD表示釦22を操作してLCDモニター21が作動を開始すると、これに連動して負荷が大きくなりバッテリー電圧が下降することになり、再設定により上昇したしきい値R3’よりも小さくなり易くなる。
【0027】
また、しきい値の上昇量である所定値aは、LCDモニター21の作動に伴う負荷変動により生じるバッテリー電圧の変動量に相当し、予め実測値により設定され、具体的には最初のしきい値の10%程度が好ましい。
【0028】
更に、所定値aだけ上昇したしきい値は、バッテリー2が満充電バッテリーに交換され、バッテリー電圧が十分に大きくなった場合に、初期状態に戻される。
【0029】
【発明の効果】
上述の如く本発明によると、高負荷状態でバッテリー残量検出を実行した結果、バッテリー電圧が下限値を下回るまで残量が減少して自動的に機器本体が電源オフ状態になった後に、バッテリー交換を行うことなく再び機器本体の電源をオン状態にし、しかも低負荷状態で作動させた場合に、負荷の軽減分に応じてバッテリー電圧が上昇しても、バッテリー残量を誤検出することなく、使用者に不要な混乱を招くことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】本発明の一実施例のフローチャートである。
【符号の説明】
2 バッテリー
3 バッテリー電圧検出回路
4 シスコン
5 アナログ系電源供給回路
7 ディジタル系電源供給回路
24 LCD電源供給回路
21 LCDモニター
20 電源釦
22 LCD表示釦

Claims (1)

  1. 操作者が手動操作可能な電源操作手段と、
    該電源操作手段の操作により電源オン状態となるように機器本体に電流供給を為すバッテリーと、
    該機器本体に一体的に配設され、該バッテリーからの電流供給により作動する画像表示用のモニタ手段と、
    操作者の操作により該モニタ手段での画像表示を指示するモニタオン指示手段と、
    前記機器本体が電源オン状態にあっても、該モニタオン指示手段から画像表示の指示があるまでは前記モニタ手段に対する前記バッテリーからの電流供給を遮断して前記モニタ手段を非作動とする表示制御手段と、
    前記バッテリーの出力電圧値と基準値を比較する比較手段と、
    該出力電圧値が該基準値を下回る場合に前記機器本体への前記バッテリーからの電流供給を遮断して電源オフ状態にする電源制御手段と、
    前記モニタが作動する負荷状態にある場合での前記比較手段の比較結果により一旦前記機器本体が電源オフ状態となった後に、操作者の前記電源操作手段の操作により再び前記機器本体を電源オン状態に復帰させた際に、前記基準値を所定量上昇させることを特徴とするモニタ付き電子機器。
JP2003122019A 2003-04-25 2003-04-25 モニタ付き電子機器 Expired - Fee Related JP3796229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122019A JP3796229B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 モニタ付き電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122019A JP3796229B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 モニタ付き電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8206261A Division JPH1051963A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 バッテリー残量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283883A JP2003283883A (ja) 2003-10-03
JP3796229B2 true JP3796229B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=29244601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003122019A Expired - Fee Related JP3796229B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 モニタ付き電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796229B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003283883A (ja) 2003-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203188B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2000232607A (ja) 電子スチルカメラ
US8085341B2 (en) Digital camera including remaining battery voltage check
JPH1051963A (ja) バッテリー残量検出装置
JP2006203989A (ja) 電池残量警告制御装置及び電池残量警告制御方法
US10827119B2 (en) Image capture apparatus and control method
JP3796229B2 (ja) モニタ付き電子機器
JP4136445B2 (ja) 電源制御装置
JP2007121755A (ja) カメラの発光装置及びカメラ
US8447180B2 (en) Imaging apparatus
US20020024785A1 (en) Power-source system, power supplying method and image capturing apparatus
JP2001282401A (ja) 携帯機器及びそれに使用されるバッテリーパック
JP3459519B2 (ja) バッテリー残量検出装置
JP4462993B2 (ja) カメラ制御装置、電子スチルカメラ
JP6541323B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP4163402B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP2007121640A (ja) カメラの発光装置及びカメラ
JP2007221205A (ja) 撮像装置および撮像装置の起動方法
JP4502630B2 (ja) カメラ
JP2008083142A (ja) カメラ
JP2005037811A (ja) 電池容量表示装置およびカメラ
JP2010124143A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2004219473A (ja) 露出制御装置
JP2005223571A (ja) デジタルカメラ
JP2005156846A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees