JP3796087B2 - 電池用渦巻状電極群およびそれを用いた電池 - Google Patents

電池用渦巻状電極群およびそれを用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3796087B2
JP3796087B2 JP2000027693A JP2000027693A JP3796087B2 JP 3796087 B2 JP3796087 B2 JP 3796087B2 JP 2000027693 A JP2000027693 A JP 2000027693A JP 2000027693 A JP2000027693 A JP 2000027693A JP 3796087 B2 JP3796087 B2 JP 3796087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery
positive electrode
electrode plate
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000027693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001216997A (ja
Inventor
龍一郎 海老
兼人 増本
武治 中ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000027693A priority Critical patent/JP3796087B2/ja
Publication of JP2001216997A publication Critical patent/JP2001216997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796087B2 publication Critical patent/JP3796087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、正電極板と負電極板とをこれらの間にセパレータを介在して積層した帯状電極群を渦巻状に巻回した構成を有する、主としてリチウム電池などの非水電解液電池に用いられる渦巻状電極群およびそれを用いて構成した、主として角形の非水電解液電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年では、AV機器あるいはパソコンや携帯形通信機器などの電気機器のポータブル化やコードレス化が急速に促進されている。これら電気機器の駆動用電源としては、従来においてニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池が主に用いられていたが、近年では、特に、急速充電が可能でエネルギ密度が高く、高い安全性を有するリチウム電池に代表される非水電解液(有機溶媒系電解液)電池が主流になりつつある。この非水電解液電池では、高エネルギ密度や負荷特性に優れた密閉型とし、また、機器の薄型化に適し、各スペース使用効果が高い角形とすることが促進されている。さらに、これらの電池には、ポータブル形電気機器の高性能化および高機能化が進むのに伴って、より高電圧および高容量化のものが要望されており、このようなよう要求を満たすために、正電極板と負電極板とをこれらの間にセパレータを介在して積層した帯状電極群を渦巻状に巻回してなる渦巻状電極群を用いて構成したものが広く一般的に用いられている。
【0003】
さらに、上記の渦巻状電極群を用いる非水電解液電池では、電池としての重量エネルギ密度および体積エネルギ密度を共に大きくすることによって一層の高容量化が促進されている。図3は、そのような高容量化を図った角型電池に用いられている渦巻状電極群の構成要素である正,負の電極板1,2および一対のセパレータ3,3の巻回前の相対位置関係を示した切断側面図である。同図において、正電極板1は、一般にアルミニュウム箔からなる帯状の正極芯体1aの両面に、正極活物質を塗着したのち圧延および乾燥されてなる正極活物質層1bを形成して構成されている。負電極板2は、一般に銅箔からなる帯状の負極芯体2aの両面に、負極活物質を塗着したのち圧延および乾燥されてなる負極活物質層2bを形成して構成されている。
【0004】
上記両電極板1,2は、負電極板2が巻回内方側に位置する配置でこれらの間にセパレータ3,3を介在して積層した状態で、一対の巻芯4,4が両セパレータ3,3の各始端を両側から挟み込んで図示矢印方向に回転することにより巻回されて、図4の角形電池の横断面図に示すように、偏平な渦巻状電極群7とされたのちに、電池ケース8内に挿入される。この渦巻状電極群7は、電池ケース8内に注入される非水電解液(図示せず)と共に電池の発電要素を構成する。
【0005】
なお、図3において、R0 〜R11は、一対の巻芯4,4が半回転する毎に巻回される長さ分の巻き順を示している。一対の巻芯4,4は、巻回後の渦巻状電極群7を巻芯4,4から取り出し易くすることを目的として、僅かに位置をずらせて配置されており、この両巻芯4,4が半回転するときに巻回される渦巻きの半周分の長さR1 〜R11は両巻芯4,4の各々の外方側の端部間の距離に相当する。また、図4は、渦巻状電極群7の主として巻始め部分と巻終わり部分の構成を容易に理解できるように模式的に図示したものであって、実際の形態とはかなり相違している。例えば、巻き回数は図3に対応させていなく、各電極板1,2およびセパレータ3,3の各間は巻き締め状態とせずに離間して図示してあり、渦巻状電極群7と電池ケース8との間は、図示の便宜上、実際とは異なる大きな隙間になっている。
【0006】
上記渦巻状電極群7は、電池としての重量エネルギ密度および体積エネルギ密度を共に大きくするために、以下のような構成を設けている。すなわち、負電極板2には、その巻始め側の一周相当部分の内面側に負極活物質層2bが形成されずに負極芯体2aが露出した活物質未形成部2cが設けられ、正電極板1には、その巻終わり側の一周相当部分の外面側に正極活物質層1bが形成されずに正極芯体1aが露出した活物質未形成部1cが設けられている。
【0007】
これは、図4から明らかなように、各活物質未形成部1c,2cにセパレータ3を介して対向する側に化学反応するための逆極性の活物質層2b,1bがそれぞれ存在しないことから、各活物質未形成部1c,2cとした芯体1a,2aの部分に活物質層1b,2bを形成しても、その活物質層1b,2bが充放電に何ら関与しない不要なものとなるだけでなく、その不要な活物質層の厚み分だけ発電要素が厚くなり、電池としての重量エネルギ密度および体積エネルギ密度が減少するからである。これにより、この渦巻状電極群7は、一定容積の電池ケース8に対し不要な活物質層を削除した分だけ両電極板1,2の長さを長く、或いは活物質層1b,2bを厚くして容量アップを図ることができる。
【0008】
また、上記渦巻状電極群7では、負電極板2における巻始め端より突出させた負極芯体2aに負極リード10を取り付けるとともに、正電極板1における巻終わり端より突出させた正極芯体1aに正極リード9を取り付けている。これに対し以前の渦巻状電極群では、正極および負極の各活物質層の一部を削り落とした部分にリードを取り付けたり、リードを活物質層に直接かしめ加工して取り付けていたので、その取り付けられた正,負の各リードがこれらと逆極性の活物質層に対向配置されて、その分だけ容量ダウンを招いていたが、このような欠点は上記渦巻状電極群7において解消されている。
【0009】
さらに、以前では、セパレータを巻芯のスリットに挿通させて2回程度空巻きしたのちに、正,負の電極板を送り込んで渦巻状に巻回していたので、巻始め部分においてセパレータの無駄な部分が存在していた。これに対し上記渦巻状電極群7では、これの巻回工程の終わりに2枚のセパレータ3,3をテンションをかけた状態で重ねて各々の同一位置をカッタで同時に切断し、つぎの巻回工程において、2枚のセパレータ3,3の各々の同一切断箇所を揃えた巻始め部分と負電極板2における負極リード10を設けた負極芯体2aとを一対の巻芯4,4で挟んで巻回しているので、巻始め部分でのセパレータ3,3の無駄が低減されている。なお、2枚のセパレータ3,3を同一位置で切断しているのは、もし仮に異なる位置で切断すると、2枚のセパレータ3,3の巻始め端が不揃いとなって巻芯4,4による巻回作業が装置の構成上から非常に困難になるためである。なお、正,負の電極板1,2は、巻回前に予め所定の長さに切断されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述の非水電解液電池では、一般に、電池ケース8をアルミニウムで形成するとともに電池の正極側として構成している。このアルミニウムで電池ケース8を構成しているのは、この種の電池の電池ケースの材料として以前から用いられていたステンレスが長期間の保存中にステンレス中の鉄成分が鉄イオンとなって溶解し、この溶解反応が続くと、一部に腐食孔があく欠点があるためである。これに対しアルミニウムは、ステンレスに比較して溶解され難いことから、腐食を防止することができ、しかも、比重が小さいことから、軽量化に伴い電池としての重量エネルギ密度の向上を図れる利点がある。また、正極芯体1aの材料としてアルミニウムを用いているのは、軽量化に伴って重量エネルギ密度の向上を図れるからである。
【0011】
したがって、上記渦巻状電極群7における正電極板1の最外周に位置する活物質未形成部1cに露出している正極芯体1aは、同金属で且つ同じ正極である電池ケース8の内周面に接触しても何ら不都合が生じないだけでなく、むしろ露出した正極芯体1aの1周分を電池ケース8の内周面に接触させれば、正極端子部分での接触面積が格段に大きなって良好な電気的接続を得られるので、効率的な集電が可能となって放電特性を格段に向上させることが可能となる。
【0012】
しかしながら、上記渦巻状電極群7では、上述のように2枚のセパレータ3,3の各終端を製造上の関係から同一位置で切断する必要があるとともに、この各セパレータ3,3における最外周の1周部分の間に正電極板1が介在しているため、各セパレータ3,3の終端を正電極板1の終端を過ぎた位置に止むなく設定しなければならない。そのため、上記渦巻状電極群7を用いた電池では、活物質未形成部1cの正極芯体1aを電池ケース8の内周面に接触させられないだけでなく、外側のセパレータ4における最外周の1周分以上が何の機能をも果たさない全く不要なものになっており、このセパレータ4の無駄な不要部分3aの容積分だけ活物質層1b,2bの量が減少することになり、電池としての体積エネルギ密度が低くなっている。また、上記電池では、活物質未形成部1cの正極芯体1aを電池ケース8の内周面に接触させることができず、正極リード9を封口板(図示せず)にレーザ溶接することによって電気的接続しているが、集電効率が悪いことから十分な放電特性が得られない。
【0013】
上記とは別に、正電極板における最外周の1周分の正極活物質層を脱落させることによって露出した正極芯体を正極のアルミニウム製電池ケースの内周面に接触させる構成を有する非水電解液電池が提案されている(特開平6-163025号公報参照)。ところが、この非水電解液電池では、円形に巻回した渦巻状電極群を偏平形状に強制的に変形させながら角形または長円形の電池ケースに挿入することにより、露出状態の正極芯体と電池ケースの内周面とを、渦巻状電極群の円形に戻ろうとする復元力で接触圧を高めた状態で電気的接続状態に接触させる技術が単に示されているだけである。すなわち、上記公報には、渦巻状電極群の体積エネルギ密度および重量エネルギ密度を高める構成との具体的な関連は何ら開示されていないことから、出来る限り容量アップを図った構成を備えた渦巻状電極群を用いながら放電特性の向上を得ることの電池を具現化できない。
【0014】
そこで、本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたもので、重量エネルギ密度および体積エネルギ密度の可及的な向上を図った電池用渦巻状電極群およびその電極群を用いて放電特性の向上を図れる構造とした電池を提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の電池用渦巻状電極群は、帯状の正極芯体の両面に正極活物質層が形成された正電極板と、帯状の負極芯体の両面に負極活物質層が形成された負電極板とが、これらの間にセパレータを介在して渦巻状に巻回されてなるものにおいて、巻回内方側に位置する一方の前記電極板が、巻始めの少なくとも1周分の前記芯体に対する内面側と巻終わりの少なくとも1周分の前記芯体に対する外面側とに、前記活物質層が形成されずに前記芯体が露出した活物質層未形成部が設けられ、巻回外方側に位置する他方の前記電極板が、前記一方の電極板に対し少なくとも1周分だけ短い位置に終端を有する長さに設定された前記芯体の両面全体に前記活物質層が形成され、一対の前記セパレータが、前記他方の電極板の終端とほぼ同じ同一位置に終端を有する互いに同一長さに設定されていることを特徴としている。
【0016】
この電池用渦巻状電極群では、一方の電極板における二つの活物質未形成部との対向箇所に化学反応するための他方の極の活物質層がそれぞれ存在しないので、充放電に何ら関与しない不要な活物質層を一切削除した構成になっている。また、最外周の1周を一方の電極板の活物質未形成部で形成しているから、電池ケースが一方の電極板と同極である場合には、活物質未形成部において露出している一方の極の1周分の芯体を電池ケースの内周面に接触させることができる。そのため、他方の電極板および一対のセパレータは何れも一方の電極板に対し約1周分だけ短くできるから、製造上の制約から同一位置で切断する必要がある一対のセパレータは、一方の電極板に対し1周分だけ手前の同一位置を終端に設定することが可能となる。その結果、両セパレータは従来と比較して合計で2周分を短縮することができ、そのセパレータを短くできる分だけ正,負両極の活物質層の厚みまたは長さを大きく設定することができるから、電池としての重量エネルギ密度および体積エネルギ密度の増大を図ることができる。
【0017】
上記発明における一方の電極板は、アルミニウム製正極芯体を有する正電極板とすることが好ましい。これにより、非水電解液電池において一般的に用いられて正極を構成するアルミニウム製電池ケースに挿入して、正極芯体を同金属で同一極の電池ケースの内周面に接触させて極めて良好な電気的接続を得ることができる。また、正極芯体として一般的に用いられているアルミニウム箔は、強度が弱い上に伸びたり切断したりし易いので、間欠的な正極活物質未形成部を形成することが非常に困難であったが、共に1周分の同じ長さに設定された二つの正極活物質未形成部を正極芯体の互いに反対側面における巻始め部分と巻終わり部分とに形成するので、この二つの正極活物質未形成部は、近年において確立された新しい塗工技術である位相差塗工方式を活用して容易に形成することが可能となる。
【0018】
また、本発明の電池は、上記発明に係る電池用渦巻状電極群が一方の極を構成する電池ケース内に挿入するとともに、最外周に位置する一方の電極板の活物質未形成部における露出状態の少なくとも1周分の芯体を前記電池ケースの内周面に接触させて構成されていることを特徴としている。
【0019】
この電池では、一方の電極板の1周分の芯体と電池ケースの内周面とが互いに接触することによって電気的接続のための大きな接触面積を確保しているので、良好な電気的接続が得られることから、電池内部で生じた化学エネルギを電気エネルギとして効率良く集電することができ、放電特性が格段に向上する。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る渦巻状電極群13における各構成要素である正,負の電極板11,12および一対のセパレータ3,3の巻回前の相対位置関係を示した切断側面図であり、同図において、図3と同一若しくは同等のものには同一の符号を付してある。正電極板11は、アルミニュウム箔からなる帯状の正極芯体11aの両面に、正極活物質を塗着したのち圧延および乾燥されてなる正極活物質層11bを形成して構成されており、負電極板12は、銅箔からなる帯状の負極芯体12aの両面に、負極活物質を塗着したのち圧延および乾燥されてなる負極活物質層12bを形成して構成されている。
【0021】
上記渦巻状電極群13は、電池の正極を構成するアルミニウム製電池ケース8内に挿入するものを例示してあり、電池ケース8と同極の正電極板11を負電極板12に対し巻回内方側に配置している点において図3と相違している。また、正電極板11には、巻始め側の一周相当部分の内面側および巻終わり側の1周相当部分の外面側に、正極活物質層11bが形成されずに正極芯体11aが露出した活物質未形成部11c,11dがそれぞれ設けられている。一方、負電極板12には、活物質未形成部が設けられていない。また、負電極板12には、巻始め端より突出させた負極芯体12aに負極リード10が取り付けられており、正電極板11には、巻終わり端より突出させた正極芯体11aに正極リード9が取り付けられている。
【0022】
上記両電極板11,12は、これらの間にセパレータ3を介在して積層された状態で、一対の巻芯4,4が両セパレータ3,3の各々の巻始め端および負電極板12の負極リード10が取り付けられた負極芯体12a部分を挟み込んで図示矢印方向に回転することにより巻回されて渦巻状電極群13とされたのちに、図2の角形電池の横断面図に示すように、電池ケース8内に挿入される。この渦巻状電極群13は、電池ケース8内に注入される非水電解液(図示せず)と共に電池の発電要素を構成する。
【0023】
なお、図1のR0 〜R13は、一対の巻芯4,4が半回転する毎に巻回される渦巻状電極群13の半周分の長さの巻き順を示している。一対の巻芯4,4は、巻回後の渦巻状電極群13を巻芯4,4から取り出し易くすることを目的として、僅かに位置をずらせて配置されおり、この両巻芯4,4が半回転するときに巻回される渦巻きの半周分の長さは両巻芯4,4の各々の外方側の端部間の距離に相当する。この図1の巻き順R0 〜R13の長さは図3のR0 〜R13に対応して図示してある。すなわち、上記渦巻状電極群13と図3に示した渦巻状電極群7とは、共に同一容量の電池ケース8に挿入するものである。
【0024】
但し、図2は、主として渦巻状電極群13の巻始め部分と巻終わり部分の構成を容易に理解できるように模式的に図示したものであって、実際の形態とはかなり相違している。例えば、巻き回数は図1に対応させていなく、各電極板11,12およびセパレータ3,3の各間は巻き締め状態とせずに離間して図示してあり、渦巻状電極群13と電池ケース8と間は、図示の便宜上、実際とは異なる大きな隙間になっている。したがって、図2と図4とは、巻き回数などを比較できる図示になっていない。
【0025】
図2から明らかなように、上記渦巻状電極群13では、正電極板11の各活物質未形成部11c,11dが対向する側に化学反応するための負極活物質層12bがそれぞれ存在しないので、充放電に何ら関与しない不要な正極活物質層11bを削減したことになる。換言すると、上記渦巻状電極群13に設けられている正,負極の各活物質層11b,12bは全て化学反応して充放電に関与できる構造になっている。
【0026】
図1と図3との比較から明らかなように、双方の渦巻状電極群7,13における正極活物質層1b,11bおよび負極活物質層2b,12bは、正極芯体1a,11aおよび負極芯体2a,12aの両面側を合わせた長さの合計が何れも10周分の長さを有しており、長さにおいて同等である。また、上記渦巻状電極群13の正極芯体11aは従来の渦巻状電極群7の正極芯体1aに対し半周分長くなっているが、負極芯体12aが従来の渦巻状電極群7の負極芯体2aよりも半周分短くなっており、この点においても同等である。
【0027】
これに対し、上記渦巻状電極群13では、最外周の1周(第11ターン目R11と第12ターン目R12の部分)を正電極板11の正極活物質未形成部11dで形成しているから、この正極活物質未形成部11dにおいて露出している正極芯体11aを同金属で同じ正極の電池ケース8の内周面に接触させることができる。また、負電極板12は第10ターン目R10で終わっている。したがって、製造上から共に同一位置で切断する必要がある両セパレータ3,3は、各々の第11ターン目R11と第12ターン目R12の部分が何れも不要となって、第10ターン目R10を過ぎた時点の同一位置で共に切断されている。これにより、図1と図3との比較から明らかなように、両セパレータ3,3は従来の渦巻状電極群7と比較して合計で2周分が短縮されていることになる。
【0028】
したがって、上記渦巻状電極群13は、同一容積の電池ケース8を用いる場合において、従来の渦巻状電極群7に対し両セパレータ3,3の長さが合計で2周分短くなった分だけ正,負両極の活物質層11b,12bの厚みを大きくすることができるから、電池としての体積エネルギ密度の増大を図ることができる。一方、正,負両極の活物質層11b,12bを従来の渦巻状電極群7と同一の厚みおよび長さに設定した場合には、両セパレータ3,3の長さが合計で2周分短くなる分だけ渦巻状電極群13の厚みを小さくできるから、やはり電池としての体積エネルギ密度の他に重量エネルギ密度をも増大させることができる。
【0029】
また、上記渦巻状電極群13は製作面においても大きな利点を備えている。すなわち、正極芯体11aとして一般的に用いられているアルミニウム箔は、強度が弱い上に伸びたり切断したりし易いので、図3のような正極芯体1aの一面側に部分的に間欠する正極活物質未形成部1cを形成することは、非常に困難であって実用化の可能性に乏しい。これに対し、上記渦巻状電極群13の正電極板11では、共に1周分の同じ長さに設定された二つの正極活物質未形成部11c,11dが正極芯体11aの互いに反対側面における巻始め部分と巻終わり部分とに形成されている。したがって、二つの正極活物質未形成部11c,11dは、近年においてロールプレスの改良に伴い確立した新たな活物質塗工技術である位相差塗工方式を活用して容易に形成することができる。
【0030】
一方、上記渦巻状電極群13を用いた角形電池では、最外周の1周を正電極板11の正極活物質未形成部11dで形成しているとともに、この正極活物質未形成部11dの外方側にセパレータ3が介在していないので、正極活物質未形成部11dにおいて露出している正極芯体11aの1周分を正極の電池ケース8の内周面に直接的に接触させて電気的接続を図ることができる。そのため、この角形電池は、正極リード9を封口板にレーザ溶接で接続するのに加えて、1周分の正極芯体11aと電池ケース8の内周面とが大きな接触面積で互いに接触することによって良好な電気的接続を得られるので、電池内部で生じた化学エネルギを電気エネルギとして効率良く集電することができ、放電特性が格段に向上する。
【0031】
なお、電池ケースが鉄製であって負極を構成する場合には、図1における正電極板11と負電極板12の各々の形状および配置を互いに入れ換えた構成とすれば、上述と同様の効果を得ることができるのは言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】
以上のように本発明の電池用渦巻状電極群群によれば、巻回内方側に位置する電極板の巻始めの1周分の内面側と巻終わりの1周分の外面側とに活物質層未形成部を設けたので、充放電に何ら関与しない不要な活物質層が一切存在しない。また、最外周の1周を一方の電極板の活物質未形成部で形成できるので、製造上の制約から同一位置で切断する必要がある一対のセパレータを、一方の電極板に対し1周分だけ手前の同一位置を終端に設定することが可能となり、両セパレータは従来と比較して合計で2周分を短縮することができ、そのセパレータを短くできる分だけ正,負両極の活物質層の厚みまたは長さを大きく設定することができるから、電池としての重量エネルギ密度および体積エネルギ密度の増大を図ることができる。
【0033】
また、本発明の電池によれば、一方の極の1周分の芯体と電池ケースの内周面とが大きな接触面積で互いに接触することによって良好な電気的接続を得られるので、電池内部で生じた化学エネルギを電気エネルギとして効率良く集電することができ、放電特性が格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る電池用渦巻状電極群における各構成要素の巻回前の相対位置関係を示した切断側面図である。
【図2】同上渦巻状電極群を電池ケースに挿入した状態を模式的に示した横断面図。
【図3】従来の角型電池の渦巻状電極群における各構成要素の巻回前の相対位置関係を示した切断側面図である。
【図4】同上渦巻状電極群を電池ケースに挿入した状態を模式的に示した横断面図。
【符号の説明】
3 セパレータ
8 電池ケース
11 正電極板(一方の電極板)
11a 正極芯体(一方の極の芯体)
11b 正極活物質層(一方の極の活物質層)
11c,11d 活物質未形成部
12 負電極板(他方の電極板)
12a 負極芯体(他方の極の芯体)
12b 負極活物質層(他方の極の活物質層)
13 渦巻状電極群

Claims (3)

  1. 帯状の正極芯体の両面に正極活物質層が形成された正電極板と、帯状の負極芯体の両面に負極活物質層が形成された負電極板とが、これらの間にセパレータを介在して渦巻状に巻回されてなる電池用渦巻状電極群において、
    巻回内方側に位置する一方の前記電極板は、巻始めの少なくとも1周分の前記芯体に対する内面側と巻終わりの少なくとも1周分の前記芯体に対する外面側とに、前記活物質層が形成されずに前記芯体が露出した活物質層未形成部が設けられ、
    巻回外方側に位置する他方の前記電極板は、前記一方の電極板に対し少なくとも1周分だけ短い位置に終端を有する長さに設定された前記芯体の両面全体に前記活物質層が形成され、
    一対の前記セパレータは、前記他方の電極板の終端とほぼ同じ同一位置に終端を有する互いに同一長さに設定されていることを特徴とする電池用渦巻状電極群。
  2. 一方の電極板は、アルミニウム製正極芯体を有する正電極板である請求項1に記載の電池用渦巻状電極群。
  3. 請求項1または2に記載の電池用渦巻状電極群が一方の極を構成する電池ケース内に挿入されているとともに、最外周に位置する一方の電極板の活物質未形成部における露出状態の少なくとも1周分の芯体が前記電池ケースの内周面に接触されていることを特徴とする電池。
JP2000027693A 2000-02-04 2000-02-04 電池用渦巻状電極群およびそれを用いた電池 Expired - Fee Related JP3796087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027693A JP3796087B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 電池用渦巻状電極群およびそれを用いた電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027693A JP3796087B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 電池用渦巻状電極群およびそれを用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001216997A JP2001216997A (ja) 2001-08-10
JP3796087B2 true JP3796087B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18553233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027693A Expired - Fee Related JP3796087B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 電池用渦巻状電極群およびそれを用いた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796087B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139800A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液電池、及びその極板
JP4412304B2 (ja) 2006-05-17 2010-02-10 ソニー株式会社 二次電池
KR101156331B1 (ko) 2010-01-26 2012-06-13 에스비리모티브 주식회사 전극 조립체, 상기 전극 조립체를 제조하는 방법 및 상기 전극 조립체를 포함하는 이차전지
JP2013254561A (ja) * 2010-09-30 2013-12-19 Panasonic Corp 円筒形非水電解質二次電池
CN102088082A (zh) * 2010-12-28 2011-06-08 深圳市量能科技有限公司 一种卷绕式电池极组及其制备方法以及包括该极组的电池
KR101254890B1 (ko) * 2011-01-31 2013-04-15 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
CN108172883B (zh) * 2017-12-20 2020-03-17 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种电池卷芯参数的计算方法、装置、设备及存储介质
KR102614640B1 (ko) * 2022-12-06 2023-12-15 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001216997A (ja) 2001-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082256B2 (ja) 密閉型蓄電池
EP2124285B1 (en) Wound type electrode battery, and its manufacturing method
JP3551365B2 (ja) 扁平形状巻回型電極電池
JP5699909B2 (ja) 二次電池用電極体及び二次電池並びに車両
WO2011148866A1 (ja) 電池
US20210012975A1 (en) Hybrid lithium ion capacitor battery having a carbon coated separate layer and method of making the same
CN212517286U (zh) 卷芯、电池以及电子产品
EP2736102B1 (en) Electrode assembly and rechargeable battery having the same
JP2007200850A (ja) 角形電池用電極ユニット、角形電池および角形電池用電極ユニットの製造方法
WO2014188501A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000348754A (ja) 電極捲回型電池
JP5621759B2 (ja) 蓄電装置用電極体及び蓄電装置並びに車両
JP3796087B2 (ja) 電池用渦巻状電極群およびそれを用いた電池
JP2002270242A (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JPH11111327A (ja) スパイラル電極体を有する電池
JP3829080B2 (ja) 角形電池およびこれの電極群の製造方法
JP3707945B2 (ja) 筒型電池
JP3533903B2 (ja) 非円筒形電池及びその製造法
KR102405345B1 (ko) 단위셀 및 그 제조방법
CN217933932U (zh) 电芯结构和电池
JPH0574496A (ja) 二次電池
KR101308294B1 (ko) 두께평탄부재가 구비된 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
KR100591435B1 (ko) 캔형 리튬이온 이차전지
JP4975901B2 (ja) 電池用電極板と電池
JP4159296B2 (ja) 角形渦巻状電極群およびそれを用いた角形非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3796087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees