JP3794233B2 - レンズアレイ基板の検査方法、レンズアレイ基板の検査装置、電気光学装置の製造方法、および投射型表示装置の製造方法 - Google Patents

レンズアレイ基板の検査方法、レンズアレイ基板の検査装置、電気光学装置の製造方法、および投射型表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3794233B2
JP3794233B2 JP2000051366A JP2000051366A JP3794233B2 JP 3794233 B2 JP3794233 B2 JP 3794233B2 JP 2000051366 A JP2000051366 A JP 2000051366A JP 2000051366 A JP2000051366 A JP 2000051366A JP 3794233 B2 JP3794233 B2 JP 3794233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
array substrate
light
substrate
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000051366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001242037A (ja
Inventor
宏貞 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000051366A priority Critical patent/JP3794233B2/ja
Publication of JP2001242037A publication Critical patent/JP2001242037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794233B2 publication Critical patent/JP3794233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のマイクロレンズが形成されたレンズアレイ基板の検査方法、この検査方法を実施するための検査装置、電気光学装置の製造方法、および投射型表示装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電気光学物質に電場をかけたときにその配向状態などが変わって光学特性が変化するのを利用した各種の電気光学装置のうち、最も代表的なものとしては液晶装置があげられる。この液晶装置は、たとえば、一対の基板の間に透過偏光軸がねじれ配向した液晶(TN液晶/ツイステッドネマティックモードの液晶)が電気光学物質として挟持されている。また、液晶装置において、画素電極および画素スイッチング素子を備える画素がマトリクス状に配置されたものはアクティブマトリクス型液晶装置として、直視型の表示装置、あるいは、図1に示す投射型表示装置のライトバルブなどとして用いられる。
【0003】
図1に示す投射型表示装置1では、光源ユニット201から出射された非偏光な光は、インテグレータ光学系300において1種類の直線偏光光に変換され出射された後、色光分離光学系380において、赤、緑、青の3色の色光に分離され、各色光毎に液晶ライトバルブ410R、410G、410B(液晶装置/電気光学装置)に入射する。各液晶ライトバルブ410R、410G、410Bに入射した各色光は、各液晶ライトバルブ410R、410G、410Bで変調され、出射された後、クロスダイクロイックプリズム420に入射し、クロスダイクロイックプリズム420において合成された後、投射レンズ401から投射スクリーン(図示せず。)上にカラー画像として投射される。
【0004】
このような投射型表示装置1において、液晶装置(液晶ライトバルブ410R、410G、410B)には、図8に示すように、表示品位の向上を目的に対向基板(後述するレンズアレイ基板20)の側には各画素の境界領域に、クロムなどの金属材料や樹脂ブラックなどからなるブラックマトリクス、あるいはブラックマスクと称せられる遮光膜6が形成されるのが一般的である。
【0005】
また、対向基板(レンズアレイ基板20)の側から入射した強い光が画素スイッチング用のTFT10のチャネル形成領域(図示せず。)に入射すると、TFT10のトランジスタ特性が変化し表示品位に影響がでるため、遮光膜6はTFT10に対向する領域にまで形成される。
【0006】
従って、投射型表示装置1の投射画像の品位を向上させることを目的に画素を小さくして画素数を増やしていくと、遮光膜6などといった画素以外の部分が占める面積割合が相対的に増大し、表示に直接、寄与する面積割合(開口率)が低下してしまう。また、投射型表示装置1では、強い光が液晶装置に入射するので、遮光膜6によってTFT10のチャネル形成領域への光の入射を確実に防止するには遮光膜6を幅広に形成する必要があるが、このような幅広の遮光膜6を形成すると、その分、表示に寄与する光量が減少してしまう。また、幅広の遮光膜6を形成しても、斜めに入射した光までは確実に遮ることができない。
【0007】
そこで、対向基板として複数のマイクロレンズ22(小さな集光レンズ)を面内方向にマトリクス状に配列したレンズアレイ基板20を用いた構造が案出されている。このような構造によれば、レンズアレイ基板20の側に入射した光を各マイクロレンズ22によって各画素電極8に向けて効率よく集光することができる。また、レンズアレイ基板20の側に形成した遮光膜6の幅が狭くても、あるいはレンズアレイ基板20の側に遮光膜6がなくても、TFT10のチャネル形成領域に光が入射することを防止することができる。それ故、TFT10のトランジスタ特性の変化、および表示に寄与する光量の減少を防止することができるので、表示品位に優れ、かつ、明るい表示を行うことのできる液晶装置を構成することができる。
【0008】
このようなマイクロレンズ付きのレンズアレイ基板20は、フォトリソグラフィ技術を用いて透明基板の表面をエッチングすることにより複数のマイクロレンズ22が形成されたレンズアレイ21を製造した後、このレンズアレイ21に対して薄板ガラス49を接着剤48により貼り合わせ、しかる後に、薄板ガラス49を研磨して厚さ調整することにより製造される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このようにして製造したレンズアレイ基板20の品質は、マイクロレンズ22の曲率、接着剤48の厚さ、薄板ガラス49の厚さ、各層の屈折率によって決まる。また、レンズアレイ基板20の側に形成されている遮光膜6とマイクロレンズ22との位置ずれもレンズアレイ基板20の品質を低下させる。また、マイクロレンズ22の形状不良や欠落などの欠陥や接着剤中の気泡といった不具合も実際の製造においては発生することもあり、これらの不具合もレンズアレイ基板20の品質を低下させる。そこで、レンズアレイ基板20の不具合に起因する液晶装置あるいは投射型表示装置の不良率を低減することを目的に、レンズアレイ基板20を製造する際に、レンズアレイ基板20を前記の要因毎に検査していく方法が考えられるが、これらの検査を行なうにあたって、半導体装置の検査方法を適用すると、多大な工数がかかるため、実際の製造現場で採用できる方法ではない。
【0010】
また、特許第2710257号公報には、レンズアレイ基板と、複数の開口が形成された基準マスクとを対向するように配置し、この状態でレンズアレイ基板に平行光を照射したときに基準マスクの各開口を透過してくる光の光量を検出することにより、レンズアレイ基板を検査する技術が開示されている。
【0011】
しかしながら、この特許公報に開示の検査技術では、レンズアレイ基板と基準マスクとの位置関係にわずかなずれがあっても、基準マスクの各開口を透過してくる光の光量が著しく低下して、レンズアレイ基板が良品であっても不良品と判定されてしまうなど、検査精度が低いという問題点がある。また、レンズアレイ基板に形成されるマイクロレンズのサイズや数は、使用される液晶装置のタイプによって相違するため、検査するレンズアレイ基板の種類が変わる度に基準マスクを交換する必要がある。それ故、段取りに手間がかかる。しかも、レンズアレイ基板と基準マスクとの位置関係がわずかでもずれると、検査精度が低下するので、このような検査技術は、実際の製造に組み入れることは不可能である。さらに、投射型表示装置で液晶装置に入射する光は、完全な平行光ではないにもかかわらず、レンズアレイ基板を平行光で検査すると、検査結果と投射型表示装置に組み込んだときの特性とが一致しないことが多いという問題点もある。
【0012】
また、詳しくは後述するが、液晶装置では、基板間において液晶の長軸方向が捩じれていることに起因して、光の入射角度によってはコントラストが低下する。このような問題点を解消するため、本願出願人は、投射型表示装置において、マイクロレンズの中心を画素の中心からずらすという技術、および液晶装置への光の入射方向を法線方向から明視方向に傾けるという技術を案出し、これらの技術に係る発明について特許出願している。
【0013】
しかしながら、このような発明を適用した投射型表示装置に用いるレンズアレイ基板では、光がいずれの方向から入射するかによってレンズアレイ基板に対する検査結果が大きく変わるため、レンズアレイ基板を完全な平行光で検査すると、検査結果と投射型表示装置に組み込んだときの特性とが一致しないという問題点がある。
【0014】
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、手間をかけずにレンズアレイ基板を検査することのできるレンズアレイ基板の検査方法、レンズアレイ基板検査装置、電気光学装置の製造方法、および投射型表示装置の製造方法を提供することにある。
【0015】
また、本発明の課題は、レンズアレイ基板を投射型表示装置などの電気光学装置にに搭載したときの特性と高い相関性を有する検査結果を得ることのできるレンズアレイ基板の検査方法、レンズアレイ基板検査装置、電気光学装置の製造方法、および投射型表示装置の製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係るレンズアレイ基板の検査方法は、互い直交する3方向をX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向としたときに、レンズアレイ基板を順次、X軸方向に搬送して当該レンズアレイ基板を所定の検査位置に配置し、該検査位置において、前記レンズアレイ基板に対してZ軸方向から光を照射するとともに、前記レンズアレイ基板を透過した光を被投射面に拡大投射し、該被投射面に対する照射結果に基づいて前記レンズアレイ基板を検査するレンズアレイ基板の検査方法であって、前記レンズアレイ基板は、複数枚が一枚の大型基板に形成された状態で前記検査位置まで順次、搬送され、該検査位置では、前記大型基板をX軸方向又はY軸方向にずらしていくことにより、当該大型基板に形成されている複数の前記レンズアレイ基板の各々に光を順次、照射して前記レンズアレイ基板の各々を透過した光を前記被投射面に拡大投射することを特徴とする。
【0017】
本発明では、レンズアレイ基板の品質を検査する際に、マイクロレンズの曲率、接着剤の厚さ、薄板ガラスの厚さ、各層の屈折率などといった要因毎ではなく、レンズアレイ基板として仕上がった状態でレンズアレイ基板に対して光を照射するとともに、マイクロレンズを透過した光を投射光学系を介して被投射面に投射し、そのときのレンズアレイ基板を透過してきた光の強弱などを、目視あるいは受光素子などを用いて検査する。また、個々のマイクロレンズというよりは、複数のマイクロレンズを透過したきた光の光量が大か小かによって、レンズアレイ基板全体の品質を検査する。それ故、マイクロレンズに合わせた基準マスクを用いなくてもよいので、基準マスクとレンズアレイ基板とを正確に位置合わせをするなどといった手間のかかる段取り作業を省略することができる。また、基準マスクとの対比を行う方法と違って、検査すべきレンズアレイ基板の仕様が変わっても検査装置の光学系を変更する必要がないので、この点からいっても、検査に要する手間を省くことができる。また、マイクロレンズの欠陥や接着剤中の気泡なども個々の欠陥を検査しなくても表示に現れるものは目視で容易に検出することが出来るため、使用に不適当な欠陥を持つレンズアレイ基板を検査することも同時に可能である。さらに、検査対象となるレンズアレイ基板は、検査位置まで自動的に搬送されてくるので、検査工程の作業効率を向上することができる。
【0018】
本発明において、前記レンズアレイ基板は、複数枚が一枚の大型基板に形成された状態で前記検査位置まで順次、搬送され、該検査位置では、前記大型基板をX軸方向およびY軸方向にずらしていくことにより、当該大型基板に形成されている複数の前記レンズアレイ基板の各々に光を順次、照射して前記レンズアレイ基板の各々を透過した光を前記被投射面に拡大投射することが好ましい。レンズアレイ基板は、複数枚分を大型基板に形成した後、それを分割して製造されることが多いが、本形態によれば、大型基板の状態で各レンズアレイ基板を検査することができるので、検査効率が向上するという利点がある。
【0019】
本発明に係るレンズアレイ基板検査装置は、互い直交する3方向をX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向としたときに、レンズアレイ基板を順次、X軸方向に搬送して当該レンズアレイ基板を所定の検査位置に配置する基板搬送手段と、該基板搬送手段によって前記検査位置に配置された前記レンズアレイ基板に対してZ軸方向から光を照射する照射光学系と、前記レンズアレイ基板を透過した光を被投射面に拡大投射する投射光学系とを有するレンズアレイ基板検査装置であって、前記レンズアレイ基板は、複数枚が一枚の大型基板に形成された状態で前記基板搬送手段によって前記検査位置まで順次、搬送され、該検査位置で前記大型基板をX軸方向又はY軸方向にずらしていくことにより、当該大型基板に形成されている複数の前記レンズアレイ基板の各々に前記照射光学系から出射された光を順次、照射させる基板移動手段を有していることを特徴とする。
【0020】
本発明において、前記レンズアレイ基板は、複数枚が一枚の大型基板に形成された状態で前記基板搬送装置によって前記検査位置まで順次、搬送され、該検査位置には、前記大型基板をX軸方向およびY軸方向にずらしていくことにより、当該大型基板に形成されている複数の前記レンズアレイ基板の各々に前記照射光学系から出射された光を順次、照射させる基板移動手段を有していることが好ましい。
【0021】
本発明において、被投射面への投射結果については目視で評価してもよいが、前記被投射面上に互いに離間した複数箇所で光を受光する受光手段を設け、該受光手段での受光結果に基づいて、前記レンズアレイ基板を検査してもよい。たとえば、前記被投射面上の互いに離間した複数箇所、たとえば3段および3列に並んだ9箇所で光量を計測し、この計測結果に基づいて前記レンズアレイ基板を検査する。
【0022】
本発明において、前記照明光学系は、前記光源から出射された光を略平行光束に揃え、かつ、当該光源から出射された光を所定の直線偏光光に揃えて前記レンズアレイ基板に照射することが好ましい。このように構成すると、前記レンズアレイ基板を用いた電気光学装置を投射型表示装置に組込んだ状態と同様な評価を行なうことができる。
【0023】
本発明において、前記照明光学系は、1枚の前記レンズアレイ基板に対しては複数色の色光を順次、照射する色光切替え装置を有していることが好ましい。たとえば、照明光学系において、光源から出射された光が白色色であっても、フィルターあるいは色分離光学系を通すことにより、投射型表示装置において実際に入射する赤色光、青色光または緑色光などの光をレンズアレイ基板に照射して検査を行なうことが好ましい。このように構成すると、実際に入射する色光で検査するので、投射型表示装置での実際の使用状態と同様な評価を行なうことができる。また、検査を終えたレンズアレイ基板のうち、光学特性のランクが低くても、青色光での検査結果で合格であれば、このレンズアレイ基板を青色光用に限定して用いることができる。すなわち、投射型表示装置において、3枚の電気光学装置をそれぞれ赤色光用、緑色光用、青色光用に使った際に、青色光が最もコントラストに対する影響が少ないので、レンズアレイ基板の検査において、ランクが低いと判定されたものについては、不良品として廃棄するのではなく、青色光専用として用いれば、レンズアレイ基板の歩留まりが向上する。
【0024】
本発明において、前記照明光学系は、前記レンズアレイ基板に対して、当該レンズアレイ基板の基板面に対する法線に対して光軸が傾いた光を照射することが好ましい。このように構成すると、コントラスト特性の向上を目的に電気光学装置に入射する光の光軸を傾けた投射型表示装置に用いるレンズアレイ基板を適正に検査することができる。
【0025】
本発明に係るレンズアレイ基板の検査方法で検査を終えた前記レンズアレイ基板を用いて電気光学装置を製造すると、いろいろな部品を組み込む前にレンズアレイ基板の良否を判定できるので、レンズアレイ基板の不具合が原因で電気光学装置まで組み立ててものを廃棄することを防止できる。
【0026】
本発明に係るレンズアレイ基板の検査方法で検査を終えたレンズアレイ基板を用いて製造した電気光学装置については、たとえば、この電気光学装置を光変調手段として用いた投射型表示装置に組み込まれる。
【0027】
【発明の実施の形態】
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
【0028】
[実施の形態1]
(投射型表示装置の構成)
図1は、本発明が適用される投射型表示装置の光学系の構成を示す概略平面図である。なお、以下の説明では、特に説明のない限り、光の進行方向をz軸の正方向、z軸の正方向側からみて12時の方向をy軸の正方向、3時の方向をx軸の正方向とする。
【0029】
図1に示すように、投射型表示装置1は、光源ユニット201と、光学ユニット301と、投射レンズ401とを有している。
【0030】
光学ユニット301は、第1の光学要素320、第2の光学要素330、および重畳レンズ370を備えたインテグレータ光学系300を有している。また、光学ユニット301は、ダイクロイックミラー382、386、および反射ミラー384を含む色光分離光学系380を有している。さらに、光学ユニット301は、入射側レンズ392、リレーレンズ396、および反射ミラー394、398を含む導光光学系390を有している。さらにまた、光学ユニット301は、3枚のフィールドレンズ400、402、404、3枚の液晶ライトバルブ410R、410G、410B、およびクロスダイクロイックプリズム420を有している。
【0031】
光源ユニット201は、光学ユニット301の第1の光学要素320の入射面側に配置されている。投射レンズ401は、光学ユニット301のクロスダイクロイックプリズム420の出射面側に配置されている。
【0032】
図2は、図1に示す投射型表示装置1の照明領域である3枚の液晶ライトバルブを照明するインテグレータ照明光学系について示す説明図である。図3(A)、(B)、(C)はそれぞれ、第1の光学要素320の外観を示す正面図、側面図およびこの第1の光学要素320の微小レンズが形成されている側の一部を拡大して示す斜視図である。図4(A)、(B)はそれぞれ、偏光変換素子アレイの外観を示す斜視図、およびこの偏光変換素子アレイの機能を示す説明図である。なお、図2は、説明を容易にするため、インテグレータ照明光学系の機能を説明するための主要な構成要素のみを示している。
【0033】
図2示すインテグレータ照明光学系は、光源ユニット201に備えられた光源200と、光学ユニット301に備えられたインテグレータ光学系300とを有している。インテグレータ光学系300は、第1の光学要素320、第2の光学要素330、および第3の光学要素である重畳レンズ370を備えている。第2の光学要素330は、集光レンズ340、遮光板350および偏光変換素子アレイ360を備えている。
【0034】
光源200は、光源ランプ210および凹面鏡212を備えている。光源ランプ210から出射された放射状の光源(放射光)は、凹面鏡212によって反射されて略平行な光線束として第1の光学要素320の方向に出射される。光源ランプ210としては、ハロゲンランプやメタルハライドランプ、高圧水銀ランプが用いられることが多い。凹面鏡212としては、放物面鏡を用いることが好ましい。
【0035】
図3(A)、(B)、(C)において、第1の光学要素320は、矩形状の輪郭を有する微小な小レンズ321が、縦方向にM行、横方向に2N列のマトリクス状に配列されたレンズアレイである。レンズ横方向中心からは、左方向にN列、右方向にN列存在する。この例では、M=10、N=4である。各小レンズ321をz方向から見た外形形状は、液晶ライトバルブ410の形状と略相似系をなすように設定されている。例えば、液晶ライトバルブの画像形成領域のアスペクト比(横と縦の寸法の比率)が4:3であるならば、各小レンズ321のアスペクト比も4:3に設定される。また、図2に示すように、第2の光学要素330にも集光レンズ340が形成されているが、この集光レンズ340は、図3を参照して説明した第1の光学要素320と同様な構成のレンズアレイである。なお、第1の光学要素320および集光レンズ340のレンズの向きは、+z方向あるいは−z方向のどちらを向いていてもよい。また、図2に示すように互いに反対の方向を向いていても良い。
【0036】
再び図2において、偏光変換素子アレイ360は、2つの偏光変換素子アレイ361、362が光軸を挟んで対称な向きに配置されている。
【0037】
この偏光変換素子アレイ361は、図4(A)に示すように、偏光ビームスプリッタアレイ363と、偏光ビームスプリッタアレイ363の光出射面の一部に選択的に配置されたλ/2位相差板364(図中斜線で示す。)とを備えている。偏光ビームスプリッタアレイ363は、それぞれ断面が平行四辺形の柱状の複数の透光性部材365が、順次貼り合わされた形状を有している。透光性部材365の界面には、偏光分離膜366と反射膜367とが交互に形成されている。λ/2位相差板364は、偏光分離膜366あるいは反射膜367の光の出射面のx方向の写像部分に、選択的に貼りつけられる。この例では、偏光分離膜366の光の出射面のx方向に写像部分にλ/2位相差板364を貼りつけている。
【0038】
このように構成した偏光変換素子アレイ361は、入射された光束を1種類の直線偏光光(例えば、s偏光光やp偏光光)に変換して出射する機能を有する。
【0039】
すなわち、図4(B)に示すように、偏光変換素子アレイ361の入射面に、s偏光成分とp偏光成分とを含む非偏光光(ランダムな偏光方向を有する入射光)が入射すると、この入射光は、まず、偏光分離膜366によってs偏光光とp偏光光に分離される。s偏光光は、偏光分離膜366によって略垂直に反射され、反射膜367によってさらに反射されてから出射される。一方、p偏光光は、偏光分離膜366をそのまま透過する。偏光分離膜を透過したp偏光光の出射領域にはλ/2位相差板364が配置されており、このp偏光光は、s偏光光に変換されて出射される。従って、偏光変換素子アレイ361を透過した光は、そのほとんどがs偏光光となって出射される。また、偏光変換素子アレイ361から出射される光をp偏光光としたい場合には、λ/2位相差板364を、反射膜367によって反射されたs偏光光が出射する出射面に配置するようにすればよい。
【0040】
このように、偏光変換素子アレイ361は、隣り合う1つの偏光分離膜366および1つの反射膜367を含み、さらに1つのλ/2位相差板364で構成される1つのブロックを、1つの偏光変換素子368とみなすことができる。従って、偏光変換素子アレイ361は、このような偏光変換素子368が、x方向に複数列配列されたものといえる。ここの示す例では、4列の偏光変換素子368で構成されている。なお、偏光変換素子アレイ362は偏光変換素子アレイ361と全く同様であるので説明を省略する。
【0041】
このように構成した投射型表示装置1において、図2に示す光源200から出射された非偏光な光は、インテグレータ光学系300を構成する第1の光学要素320の複数の小レンズ321および第2の光学要素330に含まれる集光レンズ340の複数の小レンズ341によって複数の部分光束202に分割されるとともに、2つの偏光変換素子アレイ361、362の偏光分離膜366の近傍に集光される。ここで、集光レンズ340は、第1の光学要素320から出射された複数の部分光束が2つの偏光変換素子アレイ361、362の偏光分離膜366上に集光されるように導く機能を有している。従って、2つの偏光変換素子アレイ361、362に入射した複数の部分光束は、図4(B)を参照して説明したように、1種類の直線偏光光に変換され出射される。2つの偏光変換素子アレイ361、362から出射された複数の部分光束は、重畳レンズ370によって後述する液晶ライトバルブ上で重畳される。従って、このインテグレータ照明光学系は液晶ライトバルブを均一に照明することができる。
【0042】
再び図1において、投射型表示装置1において、反射ミラー372は、照明光学系の構成によっては必ずしも必要としないが、本形態では、重畳レンズ370から出射された光束を色光分離光学系380の方向に導くために設けられている。
【0043】
色光分離光学系380は、2枚のダイクロイックミラー382、386を備え、重畳レンズ370から出射される光を、赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有している。第1のダイクロイックミラー382は、重畳レンズ370から出射される光のうち赤色光成分を透過させるとともに、青色光成分と緑色光成分とを反射する。第1のダイクロイックミラー382を透過した赤色光は、反射ミラー384で反射され、フィールドレンズ400を通って赤光用の液晶ライトバルブ410Rに達する。このフィールドレンズ400は、重畳レンズ370から出射された各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の液晶ライトバルブ410G、410Bの前に設けられたフィールドレンズ402、404も同様である。第1のダイクロイックミラー382で反射された青色光と緑色光のうちで、緑色光は第2のダイクロイックミラー386によって反射され、フィールドレンズ402を通って緑色光用の液晶ライトバルブ410Gに達する。一方、青色光は、第2のダイクロイックミラー386を透過し、導光光学系390、すなわち、入射側レンズ392、反射ミラー394、リレーレンズ396、および反射ミラー398を通り、さらにフィールドレンズ404を通って青色光用の液晶ライトバルブ410Bに達する。なお、青色光に導光光学系390が用いられているのは、青色光の光路の長さが他の色光の光路の長さよりも長いため、光の拡散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ392に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ404に伝えるためである。
【0044】
3つの液晶ライトバルブ410R、410G、410Bに入射した3色の光は、それぞれ液晶ライトバルブ410R、410G、410Bによって光変調された後、クロスダイクロイックプリズム420に入射する。このクロスダイクロイックプリズム420は、3色の変調光を合成してカラー画像を形成する色光合成光学系としての機能を有している。クロスダイクロイックプリズム420には、赤光を反射する誘電体多層膜と、青光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に略X字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3色の変調光が合成されて、カラー画像を投射するための合成光が形成される。クロスダイクロイックプリズム420で生成された合成光は、投射レンズ401の方向に出射される。投射レンズ401は、この合成光を投射スクリーン上に投射する機能を有し、投射スクリーン上にカラー画像を表示する。
【0045】
(液晶装置/液晶ライトバルブの構成)
3つの液晶ライトバルブ410R、410G、410Bはいずれも、図5、図6および図7に示す構成を有している。
【0046】
図5および図6はそれぞれ、液晶ライトバルブ410R、410G、410Bとして用いられる液晶装置100をレンズアレイ基板の側からみた平面図、および図5のH−H′線で切断したときの液晶装置100の断面図である。図7は、液晶装置100の構成を模式的に示すブロック図である。
【0047】
図5および図6において、液晶装置100(液晶ライトバルブ410R、410G、410B)は、画素電極8がマトリクス状に形成されたアクティブマトリクス基板30と、対向電極32が形成されたレンズアレイ基板20と、これらの基板20、30間に封入、挟持されている液晶39とから概略構成されている。アクティブマトリクス基板30とレンズアレイ基板20とは、レンズアレイ基板20の外周縁に沿って形成されたギャップ材含有のシール材52によって所定の間隙を介して貼り合わされている。また、アクティブマトリクス基板30とレンズアレイ基板20との間には、ギャップ材含有のシール材52によって液晶封入領域40が区画形成され、この内側に液晶39が封入されている。シール材52としては、エポキシ樹脂や各種の紫外線硬化樹脂などを用いることができる。また、ギャップ材としては、約2μm〜約10μmの無機あるいは有機質のファイバ若しくは球を用いることができる。
【0048】
レンズアレイ基板20はアクティブマトリクス基板30よりも小さく、アクティブマトリクス基板30の周辺部分は、レンズアレイ基板20の外周縁よりはみ出た状態に貼り合わされる。従って、アクティブマトリクス基板30の駆動回路(走査線駆動回路70やデータ線駆動回路60)や入出力端子45はレンズアレイ基板20から露出した状態にある。ここで、シール材52は部分的に途切れて液晶注入口241が構成されている。レンズアレイ基板20とアクティブマトリクス基板30とを貼り合わせた後、液晶注入口241から液晶39を液晶39を封入した後、液晶注入口241を封止剤242で塞ぐ。なお、レンズアレイ基板20には、シール材52の内側において横長の長方形に画像表示領域7を見切りするための表示見切り用の遮光膜55も形成されている。また、レンズアレイ基板20のコーナー部のいずれにも、アクティブマトリクス基板30とレンズアレイ基板20との間で電気的導通をとるための上下導通材56が形成されている。
【0049】
このように構成した液晶装置100において、画像表示領域7を構成するマトリクス状に形成された複数の画素は、図7に示すように、画素電極8、およびこの画素電極8を制御するためのTFT10とから構成され、画像信号が供給されるデータ線90がTFT10のソースに電気的接続されている。このデータ線90には、画像信号S1、S2、…、Snが順次供給される。また、走査線91を介してTFT10のゲート電極にはパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmが、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極8は、TFT10のドレインに電気的接続されており、TFT10を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線90から供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。画素電極8を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、レンズアレイ基板20に形成された対向電極32との間で一定期間保持される。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極8と対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量40が付加されてる。このように蓄積容量40を形成する方法としては、容量を形成するための配線である容量線92を設けても良いし、前段の走査線91との間で容量を形成しても良い。
【0050】
このように構成した液晶装置100では、画素毎に液晶に印加する電場を制御することにより、液晶の配向状態を画素毎に制御できる。従って、液晶装置100では、入射した光が透過するか否かを画素毎に制御できるので、与えられた画像情報(画像信号)に基づいて変調する光変調手段として機能する。それ故、3つの液晶ライトバルブ410R、410G、410Bに入射した各色光は、与えられた画像情報に従って変調されて液晶ライトバルブ410R、410G、410Bから出射される。
【0051】
(レンズアレイ基板20の構成)
また、レンズアレイ基板20は、図8に示すように、アクティブマトリクス基板30の画素電極8の各々に向けて盛り上がった凸型の複数のマイクロレンズ22(小さな集光レンズ)がマトリクス状に形成されたレンズアレイ21と、このレンズアレイ21に対してマイクロレンズ22を覆うように接着剤48により貼り合わされた透明な薄板ガラス49とを有している。薄板ガラス49の表面には、対向電極25が形成され、この対向電極25の表面のうち、マイクロレンズ22の境界領域に対応する領域には遮光膜6が形成されている。また、薄板ガラス49の表面において、対向電極25および遮光膜6の表面には配向膜となるポリイミド樹脂47の層が形成されている。
【0052】
このような構成のレンズアレイ基板20を用いた液晶装置100では、レンズアレイ基板20の側から入射した光のうち、TFT10のチャネル形成領域などに照射される光は遮光膜6によって遮られるとともに、斜めに入射した光などは各マイクロレンズ22によって各画素電極8に向けて集光される。
【0053】
このようなレンズアレイ基板20は、フォトリソグラフィ技術を用いてレンズアレイ21を製造した後、このレンズアレイ21に対して薄板ガラス49を接着剤48により貼り合わせ、しかる後に、薄板ガラス49を研磨して厚さ調整することにより製造される。そして、製造したレンズアレイ基板20は、以下の説明する検査装置において、光学特性が検査される。
【0054】
(レンズアレイ基板検査装置および検査方法)
図9および図10は、本発明に係るレンズアレイ基板の検査方法を実施するための検査装置の要部を示す斜視図、およびこの検査装置においてレンズアレイ基板を透過した光が拡大投射される被投射面の説明図である。なお、以下の説明では、特に説明のない限り、光の進行方向をZ軸方向、Z軸方向からみて12時の方向をY軸方向、3時の方向をX軸方向とする。また、これらのX軸、Y軸およびZ軸はそれぞれ、前記した投射型表示装置で用いたx軸方向、y軸方向、z軸方向と各々対応する。
【0055】
図9に示すように、検査装置1000(レンズアレイ基板検査装置)は、図1を参照して説明した投射型表示装置1と共通した構成を有しており、Z軸方向に向かって直線的に延びた装置光軸上に、光源ユニット1201および光学ユニット1301を備える照明光学系1500、および投射レンズ1401(投射光学系)がこの順に配置されている。
【0056】
この検査装置1000において、光源1200は、図1ないし図4を参照して説明した投射型表示装置1の光源200と同様、光源ランプ1210および凹面鏡1212を備えている。光源ランプ1210から出射された放射状の光源(放射光)は、凹面鏡1212によって反射されて略平行な光線束として出射される。光源ランプ1210としては、ハロゲンランプやメタルハライドランプ、高圧水銀ランプが用いられることが多い。凹面鏡1212としては、放物面鏡を用いることが好ましい。すなわち、検査装置1000では、投射型表示装置1と同一の構成のものが用いられ、かつ、ここから出射される光に対する光学系の絞り角およびF値などは、投射型表示装置1と同一の値となるように構成されている。
【0057】
光学ユニット1301も、図1ないし図4を参照して説明した投射型表示装置1の光学ユニット301と同様、第1の光学要素1320、第2の光学要素1330、および重畳レンズ1370を備えたインテグレータ光学系1300を有している。また、光学ユニット1301は、入射側レンズ1392、ホルダー1393に保持された出射側偏光板1394およびガラスブロック1395を有している。なお、光学ユニット1301では、第1の光学要素1320と第2の光学要素1330との間に出射側偏光板1394などを保護するためのフィルタ1309が配置されることもある。
【0058】
光源ユニット1201は、光学ユニット301の第1の光学要素1320の入射面側に配置されている。投射レンズ1401は、光学ユニット1301のガラスブロック1395の出射面側に配置されている。
【0059】
ここで、インテグレータ光学系1300は、図2、図3(A)、(B)、(C)、および図4(A)、(B)を参照して説明した投射型表示装置1のインテグレータ光学系300と同様な構成を有するので、このインテグレータ光学系1300の詳細な構成、および機能については、図2、図3(A)、(B)、(C)および図4(A)、(B)を参照して簡単に説明する。
【0060】
検査装置1000でも、光源1200からは、非偏光な光が出射されるが、この非偏光な光は、図2、図3(A)、(B)、(C)および図4(A)、(B)に説明したように、インテグレータ光学系1300を構成する第1の光学要素1320の複数の小レンズ321および第2の光学要素1330に含まれる集光レンズ340の複数の小レンズ341によって複数の部分光束202に分割されるとともに、2つの偏光変換素子アレイ361、362の偏光分離膜366の近傍に集光される。ここで、集光レンズ340は、第1の光学要素1320から出射された複数の部分光束が2つの偏光変換素子アレイ361、362の偏光分離膜366上に集光されるように導く機能を有している。従って、2つの偏光変換素子アレイ361、362に入射した複数の部分光束は、1種類の直線偏光光に変換され出射される。
【0061】
再び図9において、検査装置1000では、入射側レンズ1392と偏光板1394との間に、検査対象となるレンズアレイ基板20が基板供給装置(図11を参照して後述する)によって自動的に供給されてくる。従って、図2に示す2つの偏光変換素子アレイ361、362から出射された複数の部分光束は、重畳レンズ1370および入射側レンズ1392によって、レンズアレイ基板20上で重畳され、レンズアレイ基板20を均一に照明する。また、レンズアレイ基板20を透過した光は、偏光板1394およびガラスブロック1394を透過した後、投射レンズ1401によって、図10に示す被投射面1450に照射される。
【0062】
ここで、被投射面1450上には、互いに離間した9箇所の各々に光検出器1451(光検出手段)が配置され、レンズアレイ基板20を透過した光が投射レンズ1401によって拡大投射されてくる光の光量を検出する。従って、光検出器1451での検出結果によれば、レンズアレイ基板20を透過した光の強度を9箇所のそれぞれの位置で計測でき、かつ、これらの9箇所における光量のばらつきを測定できる。
【0063】
そこで、本形態では、この測定結果に基づいてレンズアレイ基板20の良否を判定する。すなわち、レンズアレイ基板20において、光学特性は、図8に示すマイクロレンズ22の曲率、接着剤48の厚さ、薄板ガラス49の厚さ、各層の屈折率によって決まるが、本形態では、これらの要因毎ではなく、レンズアレイ基板20として仕上がった状態で、レンズアレイ基板20に対して光を照射するとともに、マイクロレンズ22を透過した光を投射レンズ1401によって被投射面1450に拡大投射し、レンズアレイ基板20を透過してきた光の強弱やばらつきを検査する。従って、個々のマイクロレンズ22というよりは、複数のマイクロレンズ22を透過したきた光の光量が大か小かによって、レンズアレイ基板20全体の品質を検査する。
【0064】
(基板搬送系の構成)
このように構成した検査装置1000において、本形態では、レンズアレイ基板20を自動的に供給する基板供給装置が構成されているので、この基板供給装置の構成を図11を参照して説明する。
【0065】
図11は、本形態の検査装置1000に構成されている基板供給装置の要部を模式的に示す説明図である。
【0066】
図11に示すように、本形態において、レンズアレイ基板20は、複数枚分が1枚の大型基板20′に形成され、この大型基板20′を分割することにより複数枚のレンズアレイ基板20が製造される。従って、本形態では、大型基板20′の状態のまま各レンズアレイ基板20を検査できるように、基板供給装置2000は、以下に説明するように構成されている。
【0067】
本形態において、基板供給装置2000は、複数枚の大型基板20′を一括して収納されたカートリッジ2010と、このカートリッジ2010に収納された大型基板20′を一枚ずつ取り出して、検査位置2020に搬送する基板移送装置2030とから構成されている。基板移送装置2030は、カートリッジ2010が配置されている位置から検査位置2020までX軸方向に延びたガイドレール2031と、このガイドレール2031上を移動するスライダ2032と、このスライダ2032から下方に延びるアーム2033と、このアーム2033の下端部分に構成されたハンド2034とから構成されている。また、スライダ2032の内部には、アーム2033をY軸方向およびその反対方向(上下方向)に昇降させる昇降機構2035が構成されている。
【0068】
このように構成した基板供給装置2000では、まず、昇降機構2035がアーム2033を下降させてハンド2034を大型基板20′の側方に移動させると、ハンド2034が大型基板20′を一枚だけ掴む。
【0069】
次に、昇降機構2035はアーム2033を引き上げて大型基板20′をカートリッジ2010から取り出す。
【0070】
次に、スライダ2032がガイドレール2031上をX軸方向に移動して、大型基板20′を検査位置2020の真上まで搬送すると、昇降機構2035はアーム2033を下降させ、大型基板20′を検査位置2020に設置する。
【0071】
このような基板供給装置200の動作によって、本形態では、大型基板20′(レンズアレイ基板20)を検査位置2020までX軸方向に搬送する基板搬送手段が構成されている。
【0072】
このようにして大型基板20′の検査位置2020へのセットが終了すると、大型基板20′に形成されている複数のレンズアレイ基板20のうちの1枚分について、前記した方法で検査が行われる。
【0073】
次に、レンズアレイ基板20の一枚分の検査が終了すると、昇降機構2035あるいはスライダ2032が動作し、大型基板20′をX軸方向、Y軸方向、あるいはその反対方向にずらす。その結果、大型基板20′に形成されている複数枚のレンズアレイ基板20のうち、未だ検査が行われていない全てのレンズアレイ基板20に光が順次、照射され、レンズアレイ基板20の全てに対する検査が行われる。
【0074】
このような基板供給装置200の動作によって、本形態では、大型基板20′(レンズアレイ基板20)を検査位置2020でX軸方向およびY軸方向に移動させる基板移動手段が構成されている。
【0075】
このようにして、大型基板20′に形成されている全てのレンズアレイ基板20に対する検査が終了すると、基板供給装置2000は、検査済みの大型基板20′を排出し、新たな大型基板20′をカートリッジ2010から取り出しにいく。この間に、カートリッジ2010は、大型基板1枚分に相当する距離だけ、Z軸方向とは反対方向(矢印−Zで示す方向)に送り出されているので、ハンド2034は新たな大型基板20′を掴んで、上記の動作を繰り返す。
【0076】
(本形態の効果)
このように、本形態では、個々のマイクロレンズ22というよりは、複数のマイクロレンズ22を透過したきた光の光量が大か小かによって、レンズアレイ基板20全体の品質を検査する。それ故、マイクロレンズ22に合わせた基準マスクを用いた検査方法や半導体装置で用いられている検査方法と違って、基準マスクとレンズアレイ基板20とを正確に位置合わせをするなどといった手間のかかる工程を行う必要がない。また、基準マスクとの対比を行う構成と違って、検査すべきレンズアレイ基板20の仕様が変わっても検査装置1000の光学系を変更する必要がないので、この点からいっても、検査に要する手間を省くことができる。それ故、量産ラインの中での検査方法として有効である。
【0077】
また、本形態の検査装置1000は、光学系の基本的な構成が投射型表示装置1と同様になっているので、検査装置1000では、投射型表示装置1において中心光軸から±10°〜12°傾いた光成分を含む光が液晶装置100(ライトバルブ)に入射するのと同様、中心光軸から±10°〜12°傾いた光成分を含み、かつ、その角度分布も投射型表示装置1と同様な検査用の光がレンズアレイ基板20に入射する。それ故、本形態によれば、検査工程で得たマイクレンズ基板20に対する評価と、液晶装置100として投射型表示装置1に組込んだ状態での検査結果との間に高い相関性を有する。
【0078】
さらに、本形態の検査装置1000では、レンズアレイ基板20を検査する際に、基板供給装置1000の基板搬送動作によって検査位置2020にレンズアレイ基板20が自動的に供給されてくるので、検査を効率よく行なうことができる。また、大型基板20′をX軸方向およびY軸方向にずらしながら、大型基板20′に形成されている複数のレンズアレイ基板20を順次、検査していくので、この点からいっても、検査を効率よく行なうことができる。
【0079】
(その他のマイクロレンズ基板を用いたときの効果)
図12は、図8に示す液晶装置とは別のアクティブマトリクス基板、レンズアレイ基板およびこれらの基板の貼り合わせ構造を示す断面図である。
【0080】
液晶装置10では、基板間において液晶の長軸方向が捩じれていることに起因して、光の入射角度によってコントラストが低下する。このような問題点を解消するため、本願出願人は、投射型表示装置1において、マイクロレンズ22の中心を画素の中心からずらすという技術を案出して特許出願したが、このような発明を適用したレンズアレイ基板20に対しても、本形態に係る検査方法および検査装置を用いれば、レンズアレイ基板20の良否を手間をかけずに正確に検査できる。
【0081】
すなわち、本願発明者は、図12に示すように、レンズアレイ基板20に形成したマイクロレンズ22の中心位置23をアクティブマトリクス基板30の開口領域31の中心位置33に対して、明視方向側にずらした構成の液晶装置100を提案している。この液晶装置100においては、レンズアレイ基板20の側から入射した光のうち、明視方向側に傾いた方向から入射した光は、マイクロレンズ22で屈折してもアクティブマトリクス基板30の開口領域31から出射され、表示に関与する。これに対して、逆明視方向側に傾いた方向からレンズアレイ基板20に入射した光は、マイクロレンズ22で屈折した後、アクティブマトリクス基板30に対して開口領域31からずれた位置に照射され、アクティブマトリクス基板30の各画素において明視方向側に形成されている遮光膜66によって遮られるので、アクティブマトリクス基板30から出射されるのを抑えることができる。それ故、レンズアレイ基板20側から入射する光に明視方向および逆明視方向に傾いた光が含まれていたとしても、コントラストを低下させる原因となる逆明視方向に傾いた光は、アクティブマトリクス基板30から出射されるのを抑えることができるので、表示に関与しない。よって、この液晶装置100によれば、コントラストの高い表示を行うことができる。
【0082】
このような液晶装置100に用いられるレンズアレイ基板20では、入射する光の方向によってレンズアレイ基板20から出射される光の量が大きく変化するので、完全な平行光束をレンズアレイ基板20に照射してもレンズアレイ基板20の良否を正確に判定できないが、本形態の検査方法および検査装置1000によれば、実際の投射型表示装置1と同様な照明光学系1500を用いているので、レンズアレイ基板20に平行光束が照射されるといっても、完全な平行光束ではなく、レンズアレイ基板20の基板面に対する法線方向から斜めに傾いた方向から入射する光も含んでいる。それ故、本形態に係る検査方法でレンズアレイ基板20を検査すると、その検査結果は、投射型表示装置1に組込んだ状態で行った検査での結果と一致する。
【0083】
[実施の形態2]
図1を参照して説明したように、投射型表示装置1では、3枚の液晶装置100をそれぞれ赤色光用、緑色光用、青色光用のライトバルブとして使う。従って、いずれの波長の光が入射するかによって屈折率が変化することを鑑みて、本形態では、図13に示すように、検査対象となるレンズアレイ基板20の前に3色分のフィルター1100R、1100G、1100Bを備えた色フィルター自動切替え装置1100を配置し、検査対象であるレンズアレイ基板20に入射する検査用の光を赤色光、緑色光、青色光に自動的に切り換えながら検査を行う。その他の構成は、実施の形態1で説明したのと同様であるので、説明を省略する。
【0084】
このように構成した検査装置1000によれば、実際に入射する色光を用いて検査を行うので、その検査結果は、投射型表示装置1に組込んだ状態で行った検査での結果とより一致するという利点がある。
【0085】
なお、被投射面1450に照射される光の光量に基づいてレンズアレイ基板20を検査する具体的な方法としては、レンズアレイ基板20の良否を判定して不良品を除去してもよいが、レンズアレイ基板20を光学特性毎にランク分けしてもよい。この場合に、光学特性のランクが低いレンズアレイ基板20を用いて製造した液晶装置100については、青色光による検査結果で所定の品質さえ満足しておれば、青色光用のライトバルブ410B(光変調手段)として用いればよい。すなわち、投射型表示装置1において、3枚のライトバルブをそれぞれ赤色光用、緑色光用、青色光用に使った際に、青色光が最もコントラストに対する影響が少ない。従って、レンズアレイ基板20の検査結果において、ランクが低いと判定されたものについては、不良品として廃棄するのではなく、青色光専用として用いれば、レンズアレイ基板20の歩留まりが向上することになる。
【0086】
[実施の形態3]
液晶装置10では、基板間において液晶の長軸方向が捩じれていることに起因して、光の入射角度によってコントラストが低下する。このような問題点を解消するため、本願出願人は、投射型表示装置1において、液晶装置100の法線方向に対して明視方向側に斜めに傾いた方向から液晶装置100に光を入射するという技術を案出して特許出願したが、このような発明を適用した投射型表示装置1に用いるレンズアレイ基板20に対しても、本形態に係る検査方法および検査装置を用いれば、レンズアレイ基板20の良否を手間をかけずに正確に検査できる。
【0087】
たとえば、図14に示すように、液晶装置100、たとえば液晶ライトバルブ410Rを光軸L(装置光軸)方向で前後にずれた斜め姿勢で配置することにより、液晶ライトバルブ410Rに入射する光の光軸を、光入射面の法線方向Mに対して所定の角度θ1だけ明視方向側に傾けることにより、液晶ライトバルブ410Rに入射する光の光軸Lを明視方向側に傾かせる。また、フィールドレンズ400については、一点鎖線で示す直立姿勢からやや後方に倒してやや後方に倒した姿勢にすることにより、液晶ライトバルブ410Rに入射する光の光軸を、光入射面の法線方向Mに対して所定の角度だけ明視方向側に傾ける。その他の液晶装置100(ライトバルブ)に対しても同様である。
【0088】
このように構成した投射型表示装置1のうち、液晶装置100を傾かせる場合には、それに用いるレンズアレイ基板20を検査する際には、図15にレンズアレイ基板20を一点鎖線で示すように、図9に示した基板供給装置1000においてハンド2034を傾かせることにより、レンズアレイ基板20を矢印Eで示すように前後方向に斜めに傾けた姿勢とする。これにより、検査装置1000において、レンズアレイ基板20に入射する光の光軸を、その光入射面の法線方向から所定の角度だけ傾けた状態で検査を行う。
【0089】
また、フィールドレンズ400をやや後方に倒した姿勢にした場合には、図15に入射側レンズ1392を一点鎖線で示すように、入射側レンズ1392を矢印Fで示すように前後方向に斜めに傾けた姿勢とすることにより、検査装置1000において、レンズアレイ基板20に入射する光の光軸を、その光入射面の法線方向から所定の角度だけ傾けた状態で検査を行う。
【0090】
このように検査を行うと、その検査結果は、図1を参照して説明した投射型表示装置1に、レンズアレイ基板20を用いた液晶装置100を実際に組込んだ状態で行った検査での結果と一致する。
【0091】
[その他の実施の形態]
なお、上記のいずれの形態でも、レンズアレイ基板20を大型基板20′の形態で検査する例を説明したが、レンズアレイ基板20に分割して検査してもよいことはもちろんである。この場合の基板供給装置としては、図11に示すように、ハンド2034を用いた構成でもよいが、X軸方向およびY軸方向にレンズアレイ基板20をずらす必要がないので、たとえば、スライド映写機で用いられているように、カートリッジ2010に複数枚のレンズアレイ基板20を収納し、それを検査位置2020までX軸方向に順次送り出す構成のものでもよい。
【0092】
なお、上記のいずれの形態でも、対向基板に相当する側にマイクロレンズ22を形成した場合を説明したが、アクティブマトリクス基板30の各画素に対応してマイクロレンズを設けた場合には、このアクティブマトリクス基板をマイクレロレンズ基板として検査すればよい。また、対向基板とアクティブマトリクス基板の両方にマイクロレンズを設け、これらのいずれの基板もレンズアレイ基板として検査してもよい。
【0093】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、レンズアレイ基板の品質を検査する際に、マイクロレンズの曲率、接着剤の厚さ、薄板ガラスの厚さ、各層の屈折率などといった要因毎ではなく、レンズアレイ基板として仕上がった状態でレンズアレイ基板に対して光を照射するとともに、マイクロレンズを透過した光を投射光学系を介して被投射面に投射し、そのときのレンズアレイ基板を透過してきた光の強弱などを、目視あるいは受光素子などを用いて検査する。また、個々のマイクロレンズというよりは、複数のマイクロレンズを透過したきた光の光量が大か小かによって、レンズアレイ基板全体の品質を検査する。それ故、マイクロレンズに合わせた基準マスクを用いなくてもよいので、基準マスクとレンズアレイ基板とを正確に位置合わせをするなどといった手間のかかる段取り作業を省略することができる。また、基準マスクとの対比を行う方法と違って、検査すべきレンズアレイ基板の仕様が変わっても検査装置の光学系を変更する必要がないので、この点からいっても、検査に要する手間を省くことができる。さらに、検査対象となるレンズアレイ基板は、検査位置まで自動的に搬送されてくるので、検査工程の作業効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】投射型表示装置の光学系の構成を示す概略平面図である。
【図2】図1に示す投射型表示装置の照明領域である3枚の液晶ライトバルブを照明するインテグレータ照明光学系について示す説明図である。
【図3】(A)、(B)、(C)はそれぞれ、投射型表示装置のインテグレータ照明光学系に用いた第1の光学要素の外観を示す正面図、側面図、および第1の光学要素の微小レンズが形成されている側の一部を拡大して示す斜視図である。
【図4】(A)、(B)はそれぞれ、図2に示すインテグレータ照明光学系に用いた偏光変換素子アレイの外観を示す斜視図、およびこの偏光変換素子アレイの機能を示す説明図である。
【図5】液晶装置(ライトバルブ)をレンズアレイ基板(対向基板)の方からみたときの平面図である。
【図6】図5のH−H′線で切断したときの液晶装置の断面図である。
【図7】液晶装置の構成を示すブロック図である。
【図8】液晶装置に用いたアクティブマトリクス基板、レンズアレイ基板およびこれらの基板の貼り合わせ構造を示すパネル端部の断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1に係るレンズアレイ基板検査装置の要部の構成を示す斜視図である。
【図10】図9に示すレンズアレイ基板検査装置から検査光が照射される被投射面、およびこの照射面上に配置される受光部の説明図である。
【図11】図9に示すレンズアレイ基板検査装置に構成された基板供給装置の構成を模式的に示す説明図である。
【図12】図8に示す液晶装置とは別のアクティブマトリクス基板、レンズアレイ基板およびこれらの基板の貼り合わせ構造を示す断面図である。
【図13】本発明の実施の形態2に係るレンズアレイ基板検査装置の要部の構成を示す斜視図である。
【図14】図1に示す投射型表示装置とは別の投射型表示装置において液晶装置および入射側レンズを傾けた状態を示す説明図である。
【図15】本発明の実施の形態3に係るレンズアレイ基板検査装置の要部の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 投射型表示装置
20 レンズアレイ基板
20′ 大型基板
21 レンズアレイ
22 マイクロレンズ
30 アクティブマトリクス基板
39 液晶(電気光学物質)
48 接着剤
49 薄板ガラス
100 液晶装置(電気光学装置)
200 光源
201 光源ユニット
210 光源ランプ
212 凹面鏡
300 インテグレータ光学系
301 光学ユニット
320 第1の光学要素(集光レンズ、レンズアレイ)
321 小レンズ
330 第2の光学要素
340 集光レンズ
341 小レンズ
360 偏光変換素子アレイ
361、362 偏光変換素子アレイ
363 偏光ビームスプリッタアレイ
364 λ/2位相差板
366 偏光分離膜
367 反射膜
368 偏光変換素子
370 重畳レンズ
372 反射ミラー
380 色光分離光学系
382 第1のダイクロイックミラー
384 反射ミラー
386 第2のダイクロイックミラー
390 導光光学系
392 入射側レンズ
394、398 反射ミラー
396 リレーレンズ
400、402、404 フィールドレンズ
401 投射レンズ
410R、410G、410B 液晶ライトバルブ
420 クロスダイクロイックプリズム
1000 検査装置(レンズアレイ基板検査装置)
1201 検査装置の光源ユニット
1300 検査装置のインテグレータ光学系
1301 検査装置の光学ユニット
1320 検査装置の第1の光学要素
1330 検査装置の第2の光学要素
1370 検査装置の重畳レンズ
1394 検査装置の偏光板
1394 検査装置のガラスブロック
1401 検査装置の投射レンズ(投射光学系)
1450 検査装置の被投射面
1451 光検出器
1500 照明光学系
2000 基板供給装置
2010 カートリッジ
2020 検査位置
2030 基板移送装置
2031 ガイドレール
2032 スライダ
2033 アーム
2034 ハンド

Claims (8)

  1. 互い直交する3方向をX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向としたときに、レンズアレイ基板を順次、X軸方向に搬送して当該レンズアレイ基板を所定の検査位置に配置し、該検査位置において、前記レンズアレイ基板に対してZ軸方向から光を照射するとともに、前記レンズアレイ基板を透過した光を被投射面に拡大投射し、該被投射面に対する照射結果に基づいて前記レンズアレイ基板を検査するレンズアレイ基板の検査方法であって、
    前記レンズアレイ基板は、複数枚が一枚の大型基板に形成された状態で前記検査位置まで順次、搬送され、該検査位置では、前記大型基板をX軸方向又はY軸方向にずらしていくことにより、当該大型基板に形成されている複数の前記レンズアレイ基板の各々に光を順次、照射して前記レンズアレイ基板の各々を透過した光を前記被投射面に拡大投射することを特徴とするレンズアレイ基板の検査方法。
  2. 互い直交する3方向をX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向としたときに、レンズアレイ基板を順次、X軸方向に搬送して当該レンズアレイ基板を所定の検査位置に配置する基板搬送手段と、該基板搬送手段によって前記検査位置に配置された前記レンズアレイ基板に対してZ軸方向から光を照射する照射光学系と、前記レンズアレイ基板を透過した光を被投射面に拡大投射する投射光学系とを有するレンズアレイ基板検査装置であって、
    前記レンズアレイ基板は、複数枚が一枚の大型基板に形成された状態で前記基板搬送手段によって前記検査位置まで順次、搬送され、
    該検査位置で前記大型基板をX軸方向又はY軸方向にずらしていくことにより、当該大型基板に形成されている複数の前記レンズアレイ基板の各々に前記照射光学系から出射された光を順次、照射させる基板移動手段を有していることを特徴とするレンズアレイ基板検査装置。
  3. 請求項2において、前記被投射面上の互いに離間した複数箇所で光を受光する受光手段を備え、該受光手段での受光結果に基づいて、前記レンズアレイ基板を検査することを特徴とするレンズアレイ基板検査装置。
  4. 請求項2又は3において、前記照明光学系は、前記光源から出射された光を略平行光束に揃え、かつ、当該光源から出射された光を所定の直線偏光光に揃えて前記レンズアレイ基板に照射することを特徴とするレンズアレイ基板検査装置。
  5. 請求項2ないし4のいずれかにおいて、前記照明光学系は、1枚の前記レンズアレイ基板に対しては複数色の色光を順次、照射する色光切替え装置を有していることを特徴とするレンズアレイ基板検査装置。
  6. 請求項2ないし5のいずれかにおいて、前記照明光学系は、前記レンズアレイ基板に対して、当該レンズアレイ基板の基板面に対する法線に対して光軸が傾いた光を照射することを特徴とするレンズアレイ基板検査装置。
  7. 請求項1に規定するレンズアレイ基板の検査方法で検査を終えた前記レンズアレイ基板を用いて電気光学装置を製造することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  8. 請求項1規定するレンズアレイ基板の検査方法で検査を終えたレンズアレイ基板を用いて電気光学装置を製造し、しかる後に、該電気光学装置を光変調手段として用いて投射型表示装置を製造することを特徴とする投射型表示装置の製造方法。
JP2000051366A 2000-02-28 2000-02-28 レンズアレイ基板の検査方法、レンズアレイ基板の検査装置、電気光学装置の製造方法、および投射型表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3794233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051366A JP3794233B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 レンズアレイ基板の検査方法、レンズアレイ基板の検査装置、電気光学装置の製造方法、および投射型表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051366A JP3794233B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 レンズアレイ基板の検査方法、レンズアレイ基板の検査装置、電気光学装置の製造方法、および投射型表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001242037A JP2001242037A (ja) 2001-09-07
JP3794233B2 true JP3794233B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=18573026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051366A Expired - Fee Related JP3794233B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 レンズアレイ基板の検査方法、レンズアレイ基板の検査装置、電気光学装置の製造方法、および投射型表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794233B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001242037A (ja) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI386717B (zh) 液晶顯示裝置及液晶面板
TWI356957B (en) Electro-optical device, wiring board, and electron
US6530665B2 (en) Projector
JP3610789B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
US7826057B2 (en) Electro-optic modulator assembly for contactless test of flat panel display, method for contactless test of flat panel display using the same, method for manufacturing flat panel display using the method for contactless test of flat panel display, and related technologies
JP3796995B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP3794233B2 (ja) レンズアレイ基板の検査方法、レンズアレイ基板の検査装置、電気光学装置の製造方法、および投射型表示装置の製造方法
JP3731367B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP3625953B2 (ja) 外観検査用投光装置
JP2001318026A (ja) レンズアレイ基板の検査方法、電気光学装置の製造方法、および投射型表示装置の製造方法
JP3826571B2 (ja) レンズアレイの検査方法および液晶表示装置の製造方法
JP3807231B2 (ja) 光変調装置の光漏れ評価装置、および光漏れ評価方法
JP3777883B2 (ja) 投射型表示装置
JP2007248703A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板の製造方法により製造された電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP2004061633A (ja) 補正値算出装置、基板、基板製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2001255526A (ja) 液晶パネルの検査装置および液晶パネルの検査方法
US20090015733A1 (en) Retardation Film and Projection Display Apparatus
JP2008082878A (ja) 照度測定装置、及び照度測定方法
JPH10232113A (ja) 液晶セルの電極間ギャップ測定方法
US8054389B2 (en) Liquid crystal display apparatus having particular optical compensation layers
JP2001215108A (ja) 電気光学装置用基板の検査方法及び検査装置
JP4356681B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2008076984A (ja) 光学特性評価装置、及び液晶装置の製造方法
JP2008076986A (ja) 検査装置及び検査方法
JP2004219561A (ja) 表示パネル検査用投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees