JP3793233B2 - 複合材料からなる複雑な一片の構造部品を製造する方法 - Google Patents

複合材料からなる複雑な一片の構造部品を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3793233B2
JP3793233B2 JP53075896A JP53075896A JP3793233B2 JP 3793233 B2 JP3793233 B2 JP 3793233B2 JP 53075896 A JP53075896 A JP 53075896A JP 53075896 A JP53075896 A JP 53075896A JP 3793233 B2 JP3793233 B2 JP 3793233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
plate
fiber structure
substrate material
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53075896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10501594A (ja
Inventor
モーム,ジャン−ピエール
マルタン,ギ
Original Assignee
ソシエテ・ナシオナル・デテユード・エ・ドウ・コンストリユクシオン・ドウ・モトール・ダヴイアシオン、“エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー.”
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・ナシオナル・デテユード・エ・ドウ・コンストリユクシオン・ドウ・モトール・ダヴイアシオン、“エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー.” filed Critical ソシエテ・ナシオナル・デテユード・エ・ドウ・コンストリユクシオン・ドウ・モトール・ダヴイアシオン、“エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー.”
Publication of JPH10501594A publication Critical patent/JPH10501594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793233B2 publication Critical patent/JP3793233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/498Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres entanglement of layered webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0044Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for shaping edges or extremities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • B29C70/222Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure the structure being shaped to form a three dimensional configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/543Fixing the position or configuration of fibrous reinforcements before or during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D12/00Producing frames
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H18/00Needling machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H5/02Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by mechanical methods, e.g. needling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1075Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、複合材料からなる複雑な形状の構造部品を製造する方法に関する。
既知の方法において、複合材料からなる部品を製造する方法は、ファイバー補強材の構造物、又は予備形成体を作成し、その後、少なくとも部分的に、上記予備形成体のアクセス可能な孔を充満する母型によって当該予備形成体の密度を高める。
例えば、上記ファイバーの予備形成体は、フェルト、マット、糸、ケーブル、寄り合わされたストランド、より糸の形態のファイバーから形成される。糸、又はケーブルは、リールに巻き取られ、又は一方向性のシート、若しくは織られている布、組み紐、又は3次元の織物のシートを形成する編み物上に配置される。
上記予備形成体は、形成されようとする複合材料部品に対応する形状が与えられる。これらは、一方向性の素子からフィラメントを曲げることにより、又は重ねられて若しくは巻き取られている重ね合わされた層、又は巻き型を覆うことによって形成されることができる。上記の場合において、上記の重ね合わされた層は、植え込まれている糸又は縫うことによりともに結合される。
上記予備形成体は、液相法を利用することにより、又は化学気相浸透によって密度を高めることができる。
上記液相法は、充満された上記予備形成体、又は半充満されている糸又は層から形成されていて、上記母型の前駆物質を構成する上記充満物の組み合わせで構成される上記予備形成体を含んでいる。例えば樹脂である、上記前駆物質は、通常熱処理によって変形される。
化学気相浸透は、上記母型の上記前駆物質を少なくとも一種類含んでいることが許されているガスで覆うように上記予備形成体を位置させることによって実行される。上記覆われることで確立されている、特に温度及び圧力の状態において、上記ガスは上記予備成型物中に拡散し、当該予備形成体中において、堆積物を形成する母型は、上記予備形成体のファイバーとの接触中に、ガス性前駆物質の分解又はガス性前駆物質間の反応によって形成される。
上記予備形成体及び母型を構成する材料は、上記複合材料部品に対し適用されると考えられる機能に関して、選択される。高温における処理にさらされる構造部品に関しては、複合材料の熱構造を利用することが長所である。係る材料は、構造物素子を構成に関して、上記材料を適合するようにする機械的な特性により、又は高温下で上記特性を保持しようとするそれらの能力によっても特徴づけられる。例えば、上記材料は、カーボン−カーボン、C−C複合物材料(カーボンファイバー予備形成体はカーボン母型によって高密度化される)、又はセラミック母型の複合材料若しくはCMCs(カーボン又はセラミック母型によって高密度化されたセラミックファイバー予備形成体)を含んでいる。
複雑な形状の複合材料の構造部品を製作することは、特別な課題を提案する。ここにおいて、上記語「複雑な形状」は、層を重ねる、層で覆う、又は層を曲げるといった単純な作業によって得るのが、不可能又は困難である形状、例えば平面、平行6角形、円柱又は回転の胴体である形状以外の形状を示すように用いられる。
複雑な形状の複合材料部品を作成する既知である技術の1つは、単純な形状の構成部品を作成し、その後上記構成部品を組み合わすということを含んでいる。しかしながら、上記のことは、必ず部品の組立の中断を引き起こし、このことはそれらの機械的特性に影響を与える。追加して、特にネジファスナーといった、それ自身が複合材料からなる組立部品を利用することが必要となり、かつそれらを作成するのは高価である。
少なくとも部分的に、上記の短所を除去するために、高密度化される前の、単純な形状の多くの部品が上記予備形成体の形態である間に、上記多くの単純な形態の部品の組立をする計画がされている。組立は、予備形成部品を並べること、または、高密度化の目的の為に工具によってそれらを維持されることで実行される。例えば、上記予備形成部品を十分に結合する第1高密度化工程といった、強化工程の後、上記工具は分離されることができるので、上記予備形成体は、その形状を維持しつつ、処理されることができる。上記工具の利用は、重要な欠点を引き起こす。高密度化が、化学気相浸透によって実行される際、一般的に、上記工具は、グラファイトから形成され、かつ、それは、高価であり、もろいものである。追加して、再利用の前に、上記予備形成体は、それを形成する沈殿物を除去する為に、再度機械加工される。また、どのような高密度手段が用いられても、上記部品の形状はより複雑なものとなり、それがより複雑な上記工具を作成させ、結果として、より取り扱いにくいものとなる。
ファイバーファブリックで形成されるペグによって、共に予備形成体を組み合わせる計画は、明細書EP-A-0 390 685において、実行される。上記組み合わされた予備形成部品は、共に高密度化されている。上記部品の界面において、母型材料の連続性により提供される接合で、上記予備形成部品が組み立てられ、結合するという手段で、上記部品の粘着性不足のリスクは減少させられる。予備形成部品がペグによって共に組み立てられる場合、上記予備形成部品が固まるまで、上記予備形成部品をともに保持する為、全ての工具を用いることを除去することができる。にもかかわらず、上記技術は、分離して製作される必要性、又は上記予備形成部品の1つ上に形成される必要性があるペグのような結合素子の利用を要求する。上記組立ペグに関するハウジングもまた、提供される必要がある。追加して、切れ目が上記予備形成部品間に残る。
本発明の目的は、複合構造部品を、形状が複雑であって、一片の部品の自然の形であって、利用されるべき分離されている組立素子を所望することのないように製作できる方法を提供する。従って、上記複合構成部品を、容易かつ安価な手段によって作成できる。
本発明によれば、本目的は、上記予備形成体は、変形可能であって、縫うことでお互いが結合され、重ね合わされている二次元のファイバー層からなる平面プレート形態であるベースファイバー構造からのみ形成されているという事実によって、達成される。切欠部及び/又はスプリットは、上記ベースファイバー構造上に形成され、かつ、上記予備形成体は、上記可変形性を利用することで、上記ベースファイバー構造から形成される。
その様相の1つに関して、上記予備形成体は、1つのベースファイバー構造プレートから形成されていて、上記プレートにおいては、切欠部及び/又はスプリットが形成されていて、かつ上記プレートは上記所望の予備形成体を得る為に可変形であり、そこにおいては、上記ベースファイバー構造の連続性が保護されるという事実が、本発明に係る方法の特徴である。
このことによって、多くの明確な部品からなる予備形成体の複合物からなる上記ファイバー補強材の切れ目に起因する欠点を除去する。
上記予備形成体は、ベースファイバー構造のプレートを曲げることによって、形成されることができる。上記プレートの変形後に、互いに係合できるように、かつ、上記変形状態において、少なくとも部分的に、上記プレートを保持できるように、上記結合部品は、ファイバー構造の上記プレートから切断されてもよい。
それの別の様相において、上記予備形成体は、ベースファイバー構造プレートの多くから形成されていて、上記プレートにおいて、切欠部及び/又はスプリットが形成され、かつ、ファイバー構造が、少なくともそれらの1つが互いに内部定着することで、共に組み立てられる。
ベースファイバー構造プレートの互いの内部定着による上記手段で形成された上記予備形成体は、保持手段の援助無しに、その形状を維持することが可能である。よって、高密度化中、少なくとも圧密が達成されるまで、それを保持し、相当な長所を構成する工具をもはや必要としない。
別のその様相に関して、少なくとも1つのスプリットが面に対して平行なファイバー構造プレート上に形成され、かつ、予備形成体製造法は、上記スプリットを境界とする少なくとも2つのプレート部分を変形する工程を含んでいる。
従って、上記スプリット部の深さ及び位置を選択することによって、様々な所望の形状が得られることができる。従って、上記予備形成体は、スプリットを境界とする2つの上記ファイバー構造プレートの少なくとも1つを変形することにより、形状に備えられることができる。上記2つの部分のうちの上記の部分/又は別の部分は、形成されたループの広がりさえも変形されることができる。
従って、上記技術によって、1つのファイバー構造プレート、又は多くのプレートから複雑な形状を形成することを容易にする。
スプリットを境界とするプレート部分は、最初に、部分的な工具、又は都合よく上記母型材料に対する前駆物質である樹脂によって充満させられている上記ファイバー構造により、保持されることができる。
本発明に係る手段の実行は、以下の制限されることのない表示による方法で記載される。
添付図面が参照される。
図1Aは、ローラーハブの予備形成体に係る構造部品の分解透視図である。
図1Bは、図1Aに係るハーフディスク形態の2つの構造部品が、どのようにして共に組み立てることができるかを示すものである。
図1Cは、組み立てられた後に得られる、互いに内部定着されている図1Aに係る構造部品を備えている、上記ローラーハブの予備形成体を示すものである。
図2Aは、オーブンのローディング工具を構成するローディングポストに係る予備形成体の2つの構造部品の透視図である。
図2Bは、図2Aの上記構造部品を相互に内部定着させることで、組み立てられた後に得られる上記ローディングポスト予備形成体を示すものである。
図2Cは、上記図2Bの予備形成体を高密度化した後に得られる上記ローディングポストを示すものである。
図3Aは、オーブンローディング工具のスペーサーの第1形態に係る予備形成体の6つの構造部品の分解透明図である。
図3Bは、図3Aの2つの補足構造部品が、どのように組み立てられるかを示すものである。
図3Cは、図3Aの上記構造部品が互いに内部定着することで組み立てられた後に、得られる上記スペーサー予備形成体を示すものである。
図4Aは、オーブンローディングのスペーサーの第2形態の形状に係るスプリットファイバー構造プレートの透視図である。
図4Bは、図4Aの上記プレートを変形させることで、得られる上記スペーサー予備形成体の透視図である。
図5Aは、オーブンローディングのスペーサーの第3形態の形状に係るスプリットファイバー構造プレートの透視図である。
図5Bは、図5Aの上記プレートを変形させることで、得られる上記スペーサー予備形成体の透視図を示すものである。
図6Aは、交差部材を形成する為の切欠ファイバー構造プレートを示すものである。
図6Bは、図6Aの上記プレートを変形させることで、得られる上記交差部材の予備形成体を示すものである。
図7A及び8Aは、交差部材の予備形成体を形成する為の2つのスプリットファイバー構造を示すものである。
図7B及び8Bは、図7A及び8Aの上記プレートの変形させることで、得られる上記交差部材の予備形成体を示すものである。
図9Aは、噴出口の予備形成体の形成する切欠ファイバー構造プレートの透視図である。
図9Bは、上記9Aのプレートを変形させることで、得られる上記噴出口の予備形成体を示すものである。
図10Aは、ボックスの予備形成体を形成する為の切欠ファイバー構造プレートの部分的な透視図である。
図10Bは、図10Aを形状化することで、得られる上記ボックスの予備形成体の部分的な透視図である。
本発明に係る方法が実行される際、複合材料部品に係る予備形成体は、望ましくは平板であるプレート形態のベースファイバー構造からなる。上記プレートは、縫うことで互いが繋がれている2次元の層を重ね合わせることによって形成される。例えば、上記2次元層は、それ自身、織物の層又はケーブル若しくは1方向性の糸のシートによって構成される。1方向性のシートを利用するときは、2つの重ねられたシートの方向は、異なるのが望ましい。
本発明に係る方法は、上記ベースファイバー構造の変形及び圧縮される能力を利用する。変形の際、例えば層の間の層間剥離を防ぐため、及び縫うことで提供された結合によって、上記ファイバー構造上に形成された切欠部、若しくはスプリットの底部における分裂を防ぐ為、それらは、上記構造上の特性もまた利用する。
積み重ね及び2次元層を縫うことによるファイバー構造の形成は、上記技術分野においてよく知られている。特に、明細書FR-A-2 584 106を参照にすることができる。
上記ベースファイバー構造のファイバーで構成される上記材料は、上記複合材料中の上記予備形成体のファイバーとして所望される材料、又は上記材料の前駆体である。
カーボンやセラミックの場合のように、損傷させることなしに上記複合材料部品の強化ファイバー材料が縫われることが困難な時、上記前駆体状態のファイバー上で縫うことが実行されるのが望ましい。従って、例えば、上記複合部品の強化物がカーボンファイバーで形成される場合は、その後上記ベースファイバー構造が、予め酸化されたポリアクロン(PAN)ファイバーで形成されうる。望ましくは予備形成体が形成された後に、予め酸化されたPANは、熱処理によって、上記ファイバー構造は変形能力を制限する剛性の程度を提供する炭化を備えたカーボンに変形される。同じものが、他の前駆体に応用され、それらがカーボンの前駆体であること、又はセラミックの前駆体であることは関係ない。
以下の例において、上記部品は、カーボンファイバーで補強されていて、厳密な熱機械状態下で用いられる目的である、熱構造複合材料の部品で形成される。これらの様々な部品は、予め酸化されたPANファイバーから作り上げられた予備形成体自身から形成され、そのことで、別のカーボン前駆体にもまた、用いられることができると理解される。
様々な手段が、上記ベースファイバー構造に上記スプリット又は切欠部を形成するのに用いられることができ、例えば、それは、カッターの振動、又は水圧ジェットによって切断されてもよい。水ジェット手段によって、ファイバーを切断する手段は、明細書FR-A-2 650 973に開示されている。
例1(図1A、1B及び1C)
図1Aに、ローラーハブ予備形成体の様々な構造部品が示されている。上記構造部品は、1つのプレート、又はベースファイバー構造の同種のプレートの多くから切り出される。
矢印は、同じ寸法を保持する2つの方形バー10a及び10bで、定義される。各バーは、上記バー長の半分に沿って延びていて、該バーの厚さよりわずかに薄い厚さの、中間縦ノッチ11a、11b、を含んでいる。上記ノッチ11a及び11bは、上記バー10a及び10bをともに縦方向に組み合わされることを可能にし、そのことで、それらはお互いに垂直に延びる。
上記組み合わせられたものは、上記バー10a、10bの幅と同じ直径のディスク15もまた含んでいて、各々の上記ディスクは、2つのハーフディスク15a及び15bで形成される。上記ハーフディスクの1つ、15aは、それらの端部で膨張していて、かつ、別のハーフディスク15bに形成された対応する凹部16b及び16b’に係合されているリップ16a及び16’bによって仕切られている。
横ノッチ12a、12a’、12b及び12b’は、上記バー10a及び10bの2つの縦方向のエッジに沿って、一定間隔を隔てて、形成されていて、かつ、それらは上記エッジに垂直に延びている。上記ノッチの位置は、上記バー10a及び10bの両方の縦方向のエッジ上で同じであるので、上記バーが共に組み合わされた後、これらのノッチは、共通の横プレートの4つのセットに位置する。
ノッチ17もまた、上記ハーフディスクに形成されるため、一度されらが共に組み合わされると、それらは、中心に十字形状の凹部18を備えているディスクを形成する(図1B)。配列上での上記ノッチ17の底部間の凹部の寸法は、上記バー10aのノッチの12aと12a’との距離、及び上記バー10bのノッチ12bと12b’との距離に等しい。
最初に上記バー10a及び10bを共に縦方向に組み合わせることで、上記予備形成体が形成される。上記ファイバー構造の圧縮率によって、上記2つのノッチ11a及び11bに、上記バーよりもわずかに小さい幅を与えることができる。相互内部定着に係る本手段によって、共に組まれた上記バーは、それ自身にその形状を保持する断面部品を形成する。それは、ハーフディスク15a及び15bを横向きに上記ノッチ12a、12’a、12b、12’bの位置に挿入すること、又は上記ハーフディスクが1組になって固定されることによって、硬化される(図1Bは、組み合わされた2つのハーフディスクの形状を示すものであり、それは、それらは、通常、共に組み合わされているバー10a及び10bの反対側から、共に組み合わされると理解される)。
上記予備形成体19は、任意に端部片を含んでいて、例えば、化学気相浸透法によって高密度化される。その複雑な形状にも関わらず、硬化工程中でさえも、上記予備形成体19は、それを共に保持する為のいかなる工具も要求しない。
例えば、カーボン母型を用いた高密度化の後に得られる上記ローラーハブは、特に鉄が据え付けられる際のような、厳密な熱機構ストレスにさらされる応用例において、利用されることができる。
例2(図2A、2B及び2C)
ローディングポストの予備形成体に係る2つの構造部品は、図2Aに示される。それらは、ファイバー構造の1つのプレート、又は2つの類似のプレートから切り出される。
これら2つの構造部品は、同じ長さの2つのバー20a及び20bの形状である。一端である21a、21bにおいて、上記バー20a及び20bは、増加された幅を備えている。それら端部の反対では、上記バーは幅が縮小されている部分を保持していて、そこは、肩24a、24bを形成するより狭い部分23a、23bを介して、上記バーの残りの部分に結合される。
上記バー20aの中間部分において、縦方向のノッチ又はスロット25a、26a、27aが形成され、他方、上記バー20bの中間部分において、縦方向のノッチ又はスロット25b.26b,27bが形成される。上記様々なノッチ又はスロットは、実質的に上記バーの厚さに等しい。上記スロット又はノッチ25a、26a、27aが延びている長さは、全部で、上記バーの半分の長さとなり、上記スロット又はノッチ25b、26b、27bに関しても同様であるが、上記バー20aのスロット又はノッチの上記位置は、上記バー20bの中身のある部分であって、かつバイスベアースに対応している。縦方向の中間スプリット28aは、上記20aの上記端部21aに開放されている上記ノッチ25aと上記スロット26aとの間、及び上記スロット27aと上記端部22aとの間にもまた、形成される。補足手段として、縦方向の中間スプリット28bは、上記バー20bの上記21bと上記25bとの間、及び上記スリット26bと上記端部22bに開放されている上記27bとの間に形成される。
予備形成体29(図2C)は、上記スロット又はノッチ若しくはスプリット28a、28bによって互いに対して、垂直な上記バー20aと20bの相互内部定着によって形成される。上記スロット又はノッチ若しくはスプリットによって、上記スプリットに接するファイバー構造部分が上記バー20a及び20bを互いに内部定着させることができる。上記手段で変形された上記ファイバー構造部分が、実質的に最初の形状に戻り、交差形状部分を保持し、上記端部22a及び22bによって形成されるスタンド22を備えているローディングポスト予備形成体29が得られる。例えば化学気相浸透で得られるカーボン母型を用いて、工具の補助の必要とせずに、上記予備形成体29が高密度化される。このように得られた上記C−C複合ローディングポスト200は、熱処理オーブンのローディング素子として用いられることができる。図2Cに記載されているように、トレイ201が、オリフィス202を介して上記ポスト200の上部に係合させられ、上記肩24a、24bに対応するアバッチメントに位置することができる。
例3(図3A、3B及び3C)
図3Aは、スペーサー予備形成体の構造部品を示すものである。これらの構造部品は、ベースファイバー構造の1つのプレート、又は多数の同類のプレートから切り出される。
上記予備形成体の構造部品は、互いに交差する位置で組み立てられるように設計されている2つの脚30a、30b、及び上記脚の端部近くで、上記脚を内部接合させる為の、上部と下部の交差部材素子35a、35b、35’a及び35’bを含んでいる。
上記横ノッチ31a、31bは、実質的に上記脚の幅の半分に等しい深さの実質的な中間点に形成される。上記ノッチ31a、31bは、例えば上記脚の面に垂直ではない、スロープ壁を備えて形成されていて、上記ノッチ31a、31bを介して互いに係合させることで、上記脚が互いに交差する位置で組み立てられることを可能にする。
別の横ノッチ32a、33aもまた、上記脚30aの下部付近であって、かつ互いに整列されて、上記脚30aの縦エッジを延びて形成されていて、さらに、2つの横ノッチ32’a、33’aは、上端部付近の上記エッジ30aのエッジであって、同様に互いに整列されて、形成される。同様に、横ノッチ32b、33b、32’b及び33’bは、脚30bに形成され、これら様々なノッチの壁は、上記脚の面に垂直である。
上記2つの下部交差部材素子35a、35bは、スロット36、37を備えているバー35を形成するよう、一度組まれるという手段(図3B)において、切り出される。上記スロットは、上記素子35a、35bの2つの接面38a、38bを切り出されたノッチ36a、37a、36b,37bによって形成される。上記ノッチ36a、37a、36b,37bは、上記脚の厚さと実質的に等しく、かつ、それらは、上記素子35a、35bの上記面に相対的に垂直なスロープである壁を境界とする。上記脚が交差配置された際、上記壁によって、上記ノッチ32a、33a、32b、33bを介して互いに係合する上記構造部品を備えて、上記交差部材素子35a、35bが上記脚30a、30bを組み合わせることを可能にする。
同様にして、上記交差部材素子が、上記ノッチ32’a、33’a、32’b、33’bを介する相互係合を備えて、上記脚30a、30bを組み立てることが可能である、寸法と形状を備えた上記上部の交差部材素子の上記2つの面35’a、35’bに、上記ノッチ36’a、37’a、36’b、37’bが形成される。
上記組み立てられら予備形成体が機構的に、互いに保持されていることを補償するため、上記交差部材素子は、相互ロッキングを備えて組み立てられる。この端部において、各リップ380a、380bは、上記素子35a、35bの上記サイド38a、38bの端部に形成され、上記リップは、それら自身の端部で拡張され、対応する各凹部と協働する。同様にして、上記2つの交差部材素子が、それらの面に平行に、共に近づけられた際、補足フック形状382a、382bは、共に留められるように、上記サイド38a、38bの中間部分に、形成される。
同様の手段で、上記交差部材素子35’a、35’bのサイドは、リップ380’a、380’b、及び対応する凹地381’a、381’b、及び補足フック形状382’a、382’bを備えている。
予備形成体を組み立てる上記の方法は、以上の記載から明確である。一度上記2つの脚30aと30bを一緒に組み立てて、上記交差部材素子は、上記脚の両側に位置し、その後、同時に、直立材を備えて内部定着する一方、共に移動し、共にロックされる。
上記交差部材素子は、上記ロック位置において変形する上記ファイバー構造によって、ロックされる。
図3Cは、組み立てられたスペーサー予備形成体39を示す(上記交差部材素子がどのように、組み立てられているかのみを示す図3Bを伴って)。
その後、上記予備形成体は、特に工具の補助を必要とせずに、高密度化される。上記スペーサーは、熱処理オーブンのローディング素子のような例2のポストのように利用されることができる。
例4(図4A及び図4B)
上記の例において、予備形成体は、様々な部分から組み立てられて形成される。
図4A及び4Bは、ベースファイバー構造を完全に切断することなしに、上記ベースファイバー構造の1つのプレートから、どのようにスペーサー予備形成体が形成されるかを示すものである。
上記プレート40は、方形の平面を有する平行6面体の形状であって、例えば、それらの2つの長い方のサイドに沿いといった、2つの反対サイドに沿っている中くらいの厚さにおいて、それはスプリットである。
上記スプリット41、42は、同じ深さに形成されていて、中央部43をそのままに残しておく(図4A)。
上記スプリット41のどちらかのサイドに位置する上記ファイバー構造部分41a、41bは、別のスプリットのどちらかのサイドに位置する上記ファイバー構造42a、42bのように、互いに離れて傾斜している。そうすることで、上記ファイバー構造を変形することによって、スペーサー予備形成体49は、交差形状された部分を得ることができる(図4B)。
上記ファイバー構造の性質、及び、特に縫うことで結合するという手段は、層間剥離、及び上記スプリット41、42の底部での分裂のない、上記変形を可能にする。
上記予備形成体49は、工具を用いる高密度化の目的の為に、形状を維持することができ、上記工具は、比較的軽量であってもよく、圧密が実行されるまで、上記予備形成体を分離して維持させられるほど丈夫であり、上記予備形成体49は、化学気相浸透で高密度化される。
上記予備形成体の形状を維持する別の手段は、樹脂で充満されたファイバー構造を含んでいる。上記樹脂は、例えば、高密度化がカーボンを用いて予備形成される際、高コークス率の樹脂を用いることで、上記母型の前駆物質を含んでいる。予備形成された高密度化は、液体又は化学気相浸透により、継続されることができる。
上記スペーサが高密度化された後に、それは、熱処理オーブンをローディングするに利用されることができる。
とぎれのない上記ファイバー補強材のファイバー構造プレート40を利用することは、分離して組み立てられた予備形成部分がバラバラになることによる破壊のリスクを除去することができることを維持する。
例5(図5A及び図5B)
図5A及び5Bは、同様に1つのプレートからなり、それらを切断することなしに、ステップが切り込まれているスペーサーの形成する手段を示すものである。
上記プレート50は、方形の平面を有する平行6面体の形状であり、かつ、その2つの長いサイド、2つの反対サイドから中間の厚さにおいて、それは、スプリットである。そのサイドの1つにおいて、上記スプリット51は、上記プレートの全長にわたって、拡張される。反対のサイドにおいては、多数のスプリットが形成される。例示においては、3つのスプリット52、53、54があり、かつ、上記スプリットは、非スプリット部55、56によって分離されている。端部においては、横スプリット57、58は、上記プレート50の上記サイドに垂直で、実質的に上記スプリット52、53、54の深さと等しい深さで形成される。
上記スプリット51のどちらかのサイドに位置するファイバー構造部51a、51bは、分離されている。同様のことが、上記スプリット52のどちらかのサイドに位置するファイバー構造部52a、52b、上記スプリット53のどちらかのサイドに位置するファイバー構造部53a、53b、上記スプリット54のどちらかのサイドに位置するファイバー構造部54a、54bに採用される。
このことは、図5Bの予備形成体59を製作する。例5に示されるように、上記予備形成体は、所望の形状に維持され、同様の手段で高密度化されることができる。
高密度化後、上記非変形部55、56は、部品500(図5Bにおいて点線で示されている)を保持することのできる中間物を定義する。
例6(図6A及び図6B)
図6A及び6Bは、一端にリングを備えて定着させられたバー形状である交差部材予備形成体の具体例を示すものである。
上記予備形成体は、ベースファイバー構造の補強材バー60から形成される。その一端において、上記バー60は、実質的に半分の厚さであるスプリットであり、切り取られた上記スプリットと分離されたスプリットとの境界である部分を1部分備えていて、上記バーの残り部分から延びていて、ステップ62を定義する減少された厚みであるターミナル部61を残している(図6A)。
上記ターミナル部61は、ループ63を形成するよう、その端部面61aが上記ステップ62に押しつけられて、折り曲げられる(図6B)。上記ループ63は、専ら、上記の1つのサイドに位置する。
上記手段で形成された予備形成体69は、液体を用いる所望された母型によって、又は化学気相浸透によって、高密度化される。少なくとも、工具、又は充満により高密度化の第1工程中は、上記予備形成体は形状を維持する。上記工具は、上記ループ63に関して所望される形状を維持するのみに要求される。
例7(図7A及び7B)
図7A及び7Bは、図6の交差部材と同一の該交差部材に係る予備形成体の別の実施例を示すものである。ベースファイバー構造の方形バー70は、実質的にその端部から厚さが半分である、スプリットである(図7A)。スプリット71を境界とする2つの部分72、73は、端部と端部が接触させられている端部面72a及び73aを備えているループ74を形成するよう、湾曲させられていて、上記ループ71は、上記バーを1つのサイドに位置させられている。上記ファイバー構造で形成する上記の手段は、層間剥離のいかなるリスク、又は上記スプリット71の底部の切断を防ぐ。上記予備形成体は、例6同様に高密度化される。
例8(図8A及び8B)
図8A及び8Bは、図6の交差部材と同一の該交差部材に係る予備形成体の別の実施例を示すものである。
ベースファイバー構造の方形バー80は、実質的にその端部からの距離が半分である、スプリットである(図8A)。スプリット81を境界とする2つの部分82、83は、端部と端部が接触させられている端部面82a及び83aを備えているループ84を形成するよう、上記スプリット81のプレートの付近で対称に湾曲させられている。
リングを備え付けているバーを含んでいて、上記バーの面に平行なそれの中間位置付近で全体的なシンメトリーを保持している交差部材の為に、予備形成体は、得られる。上記予備形成体は、例6のように高密度化される。
例9(図9A及び図9B)
図9A及び9Bは、放出口の予備形成体に係る実施例を示すものである。
上記予備形成体は、ベースファイバー構造90の方形プレートから形成される。上記プレート90は、そのままに残されている中央部93に接合されている2つの翼91、92を残すようにそれの長い方のサイドの沿って、それの面90aの1つから切り取られる。上記翼91、92は、同じ幅であって、上記中央部93よりも有意義に広く、その厚さは、上記プレート90の厚さよりも実質的に薄い。上記中央部93の横面94、95が上記プレートの垂線に対してわずかに傾斜するように、係る手段で上記プレート90は、それらの横面94、95から切り離される。従って、上記中央部93の幅によって、翼91、92を備えた接合部から面90aに向う差をわずかに大きくする。
わずかにゆらゆらする放出口98の形状を得る為に、上記予備形成体99は、上記翼91、92を上記面94、95に折り曲げて形成される。
高密度化の目的の為、上記予備形成体99は、工具によってその形状に維持される。上記工具は、上記面94、95にプレスされている上記翼91、92を保持するための手段に制限される。
例えば溶解した金属を搬送するといった、高温において用いることのできる放出口を製作する為に、上記予備形成体99は、例えば炭化シリコン(SiC)といったセラミックの母型のような、耐熱材料の母型によって高密度化される。SiCの母型による高密度化は、化学気相浸透によって予備形成されることができる。
例10(図10A及び10B)
図10A及び10Bは、示されているボックスの1つのコーナーのみを備えた、ボックス予備形成体の形成に係る1つの手段を部分的に示したものであり、同じ方法で他のコーナーを形成することも可能である。
上記予備形成体は、ベースファーバー構造100のプレートから形成される。それは、ボックス予備形成体を構成する為に折り曲げられるように適切なブランクを形成するように切り出される。
上記プレート100は、上部を構成する部分101、及びへりを構成する部分102(図10Aにおいて1つのみ示される)を形成するように切断され、上記プレートの上記ファイバー構造は、それらの完全性を保持する。上記部分102は、上記上部形成部101である2つの反対サイド101aに沿って配置され、かつ、端部はそれを越えて突起している。上記上部形成部101の別の2つの各サイド101bで、かつそれらの各端部からの相対的に短い距離において、例えばノッチ103といった、少なくとも1つオス型、又はメス型接合部が形成される。補足的な形状である接合部が少なくとも1つである、このケースにおいては、突起部104は、上記へり部102のサイドの近接に形成される。
上記ボックス予備形成体109は、各へり部102を、上記上部形成部101に接続しているゾーン101aに沿って折り曲げることで、さらに、その後、上記ゾーン101aを越えて延びているへり部の端部を曲げることで、形成される。上記端部102aが、湾曲して曲げられた後に、上記接合部103、104は、相互に嵌合するように配置される(図10B)。
上記ボックス予備形成体の湾曲させられたコーナーの形状に対応する形状の部分101Cを湾曲させることによって、上記サイド101bが、上記サイド101aに接合されることが観察されるだろう。
追加して、上記接合部103、104が、形成されてもよく、例えば鳩の尾の形状の上記ノッチ103のように、少なくともそれらの1つを備えて、上記接合部がともに、固定される。結果として、上記ベース構造の圧縮率を利用することで、上記予備形成体109は、高密度化を目的とする為に存在すべき工具の必要とせずに、それらの形状を維持する。
上記予備形成体109は、液体を利用、又は所望の母型を得る為の化学気相浸透によって高密度化される。C−C又はCMC複合材料のボックスを例とする、複合材料からなり、この方法からなる上記ボックスは、オーブンで取り扱われる保持部品のトレイとして利用されることができる。係るケースにおいて、上記へりは、下方に延びて、上記ボックスのコーナーは、上記トレイを移動させ、取り扱うためのアンカーポイントを構成する。

Claims (8)

  1. 基質材料により高密度化されたファイバー予備形成体を含む、複合材料からなる複雑な3次元形状(平面状、平行六面体、円柱、回転体以外)の構造部品を製造する方法であって、
    合により一体化された積層2次元ファイバー層でつくられた変形可能なベースファイバー構造を有する平坦なプレートを複数個つくる工程と、
    変形可能なベースファイバー構造に切欠部及び/又はスプリットを形成することにより、上記プレートに接続部を形成する工程と、
    上記プレートを少なくとも部分的に変形させるとともに上記接続部により上記ベースファイバー構造を有するプレートを互いに連結させることにより、上記ベースファイバー構造を有するプレートを1つに組み付け、製造すべき上記構造部品の複雑な形状を実質的に有するファイバー予備形成体をつくる工程と、
    基質材料の前駆体を含む液体でファイバー予備形成体を含浸するとともに熱処理により前駆体を基質材料に変質させる液相法を用いることにより、又は化学気相浸透法を用いることにより、ファイバー予備形成体を基質材料で高密度化する工程とを含むことを特徴とする方法。
  2. 上記プレートを互いに連結させることによりつくったファイバー予備形成体を、保持手段からの助力なしにその形状を維持することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 基質材料により高密度化されたファイバー予備形成体を含む、複合材料からなる複雑な3次元形状(平面状、平行六面体、円柱、回転体以外)の構造部品を製造する方法であって、
    合により一体化された積層2次元ファイバー層でつくられた変形可能なベースファイバー構造を有する1つの平坦なプレートをつくる工程と、
    ベースファイバー構造を有する平坦なプレートに少なくとも1つの切欠部又はスプリットを形成して、上記プレートの少なくとも一部分の厚さを薄くする工程と、
    上記の厚さの薄い部分を、ベースファイバー構造を有する平坦なプレートから折り曲げることにより変形させ、製造すべき上記構造部品の複雑な形状を実質的に有するファイバー予備形成体をつくる工程と、
    ファイバー予備形成体を複雑な形状に維持する工程と、
    基質材料の前駆体を含む液体でファイバー予備形成体を含浸するとともに熱処理により前駆体を基質材料に変質させる液相法を用いることにより、又は化学気相浸透法を用いることにより、ファイバー予備形成体を基質材料で高密度化する工程とを含むことを特徴とする方法。
  4. 少なくとも1つのスプリット、ファイバー構造のプレート中にその面に平行に形成、かつ予備形成体の製作工程がスプリットを画成している2つのプレート部の少なくとも1つを折り曲げる工程を含むことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 上記スプリットを境界とする上記2つのプレート部分、互いに離れるようにることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 上記スプリットを境界とする上記2つのプレート部分の少なくとも1つ、ループを形成する為に折り曲げることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 基質材料により高密度化されたファイバー予備形成体を含む、複合材料からなる複雑な3次元形状(平面状、平行六面状、円柱、回転体以外)の構造部品を製造する方法であって、
    縫合により一体化された積層2次元ファイバー層でつくられた変形可能なベースファイバー構造を有する1つの平坦なプレートをつくる工程と、
    ベースファイバー構造を有するプレートを切り取って接続部をつくる工程と、
    上記プレートを変形させるとともに上記接続部を互いに係合させ、上記プレートを少なくとも部分的に変形された状態に保持して、製造すべき上記構造部品の複雑な形状を実質的に有するファイバー予備形成体をつくる工程と、
    基質材料の前駆体を含む液体でファイバー予備形成体を含浸するとともに熱処理により前駆体を基質材料に変質させる液相法を用いることにより、又は化学気相浸透法を用いることにより、ファイバー予備形成体を基質材料で高密度化する工程とを含むことを特徴とする方法。
  8. 上記予備形成体、上記ファイバー構造プレートを折り曲げて接続部を互いに係合させることで形成ることを特徴とする請求項7に記載の方法。
JP53075896A 1995-04-13 1996-04-02 複合材料からなる複雑な一片の構造部品を製造する方法 Expired - Fee Related JP3793233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/04449 1995-04-13
FR9504449A FR2732984B1 (fr) 1995-04-13 1995-04-13 Procede de fabrication de pieces structurales complexes monobloc en materiau composite
PCT/FR1996/000492 WO1996032527A1 (fr) 1995-04-13 1996-04-02 Procede de fabrication de pieces structurales complexes monobloc en materiau composite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10501594A JPH10501594A (ja) 1998-02-10
JP3793233B2 true JP3793233B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=9478084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53075896A Expired - Fee Related JP3793233B2 (ja) 1995-04-13 1996-04-02 複合材料からなる複雑な一片の構造部品を製造する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5980669A (ja)
EP (1) EP0770155B1 (ja)
JP (1) JP3793233B2 (ja)
CA (1) CA2191558C (ja)
DE (1) DE69609140T2 (ja)
ES (1) ES2149464T3 (ja)
FR (1) FR2732984B1 (ja)
MX (1) MX9606441A (ja)
WO (1) WO1996032527A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2301755C (en) * 1997-08-26 2007-11-13 Stresshead Ag Reinforcement device for supporting structures
FR2772748B1 (fr) * 1997-12-22 2000-03-17 Snecma Procede de fabrication de ressort en materiau composite thermostructural
US6280550B1 (en) * 1998-12-15 2001-08-28 General Electric Company Fabrication of composite articles having an infiltrated matrix
US7198739B2 (en) * 2004-05-25 2007-04-03 Honeywell International Inc. Manufacture of thick preform composites via multiple pre-shaped fabric mat layers
FR2913910B1 (fr) 2007-03-19 2009-05-29 Skf Aerospace France Soc Par A Ensemble fibreux pour piece composite,piece composite et procede de fabrication d'une telle piece composite
US10414142B2 (en) 2014-12-29 2019-09-17 Rolls-Royce Corporation Needle punching of composites for preform assembly and thermomechanical enhancement
EP3109043B1 (en) 2015-06-22 2018-01-31 Rolls-Royce Corporation Method for integral joining infiltrated ceramic matrix composites
EP3150086B1 (de) 2015-09-30 2020-03-18 Vitra Patente AG Möbelrohling, möbel und verfahren zum herstellen eines möbels
DE102015221111A1 (de) * 2015-10-28 2017-05-04 Sgl Carbon Se Carbonfaserverstärktes carbidkeramisches Verbundbauteil
FR3049618B1 (fr) * 2016-04-01 2020-01-03 Arianegroup Sas Structure fibreuse tissee presentant sur au moins une de ses faces externes un tissage a armure satin
US11993031B2 (en) 2021-06-18 2024-05-28 Goodrich Corporation Carbonization shape forming of oxidized PAN fiber preform

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2584106B1 (fr) * 1985-06-27 1988-05-13 Europ Propulsion Procede de fabrication de structures tridimensionnelles par aiguilletage de couches planes de materiau fibreux superposees et materiau fibreux utilise pour la mise en oeuvre du procede
US4966802A (en) * 1985-05-10 1990-10-30 The Boeing Company Composites made of fiber reinforced resin elements joined by adhesive
GB8602003D0 (en) * 1986-01-28 1986-03-05 Lawton P G Carbonisable fibre assembly
FR2645223B1 (fr) * 1989-03-30 1991-07-19 Europ Propulsion Procede de liaison d'elements pour la fabrication de pieces en materiau composite thermostructural
FR2654382B1 (fr) * 1989-11-14 1991-12-13 Lorraine Carbone Procede de fabrication de tubes composites a base de tissu et de resine.
JPH03215361A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Kanto Yakin Kogyo Kk 炭素繊維強化炭素による構造材の製造法
AU8425691A (en) * 1990-08-31 1992-03-30 Aerospace Preforms Limited Production of shaped filamentary structures
GB2251001B (en) * 1990-12-20 1994-03-23 Rolls Royce Plc Reinforcement preform of knitted fibres

Also Published As

Publication number Publication date
DE69609140T2 (de) 2000-12-14
JPH10501594A (ja) 1998-02-10
MX9606441A (es) 1997-12-31
WO1996032527A1 (fr) 1996-10-17
CA2191558C (en) 2004-06-29
ES2149464T3 (es) 2000-11-01
EP0770155B1 (fr) 2000-07-05
EP0770155A1 (fr) 1997-05-02
CA2191558A1 (en) 1996-10-17
US5980669A (en) 1999-11-09
FR2732984B1 (fr) 1997-07-04
FR2732984A1 (fr) 1996-10-18
DE69609140D1 (de) 2000-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793233B2 (ja) 複合材料からなる複雑な一片の構造部品を製造する方法
JP3371016B2 (ja) 耐熱構造複合材料のハニカム構造体とその製造方法
US6691393B2 (en) Wear resistance in carbon fiber friction materials
RU2119872C1 (ru) Способ изготовления детали из композиционного материала и способ изготовления панели типа "сэндвич" из композиционного материала
KR101931660B1 (ko) 프리폼 및 제직된 섬유 노드 강화 방법
JP5657534B2 (ja) 複合材でつくられるノズルまたは末広ノズル要素の製造方法
JP2002541002A (ja) 繊維−強化製品用のコーダルプレフォーム及びその製造方法
JP2003514760A5 (ja)
JP2014518976A (ja) 複合材料製の脚付きブレードを備えたターボ機械のロータ
BR112015017486B1 (pt) processo de fabricação de um painel de cerâmica para atenuação acústica de forma curva
KR20080036046A (ko) 복합물 재료용 보강섬유 구조물 및 상기 구조물을 포함하는부재
JPH1122810A (ja) 歯部品
BR112015017494B1 (pt) Método de fabricação de uma estrutura alveolar curvada feita de material compósito
EP1566370A2 (en) Thermo-mechanical property enhancement plies for CVI/SiC ceramic matrix composite laminates
GB2230491A (en) Homogeneously needled three dimensional structures of fibrous material
CA1168557A (en) Composite structure and method and matrix for the making thereof
US5160471A (en) Process for manufacturing a thermostructural composite by chemical vapor deposition using linking threads
JP2641983B2 (ja) 複合材料製品の製造方法
JPH04226749A (ja) 重ねられた複数の層から形成され、且つ小さな曲率半径を有する、複合材料構成部品製造用の繊維製プレフォームの製造方法
JP2000170996A5 (ja)
US20100269974A1 (en) Method for manufacturing a fibrous cellular structure
JP3188723B2 (ja) 複合材料部品の製造に使用される強化繊維構造体を成形する方法
EP1568911A1 (en) Improved wear resistance in carbon fiber friction materials
JPH06190932A (ja) 芯材を有する繊維強化樹脂成形体の製造方法
JPH0563432B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees