JP3792781B2 - 絶縁カバー被覆型圧縮スリーブ - Google Patents

絶縁カバー被覆型圧縮スリーブ Download PDF

Info

Publication number
JP3792781B2
JP3792781B2 JP12401596A JP12401596A JP3792781B2 JP 3792781 B2 JP3792781 B2 JP 3792781B2 JP 12401596 A JP12401596 A JP 12401596A JP 12401596 A JP12401596 A JP 12401596A JP 3792781 B2 JP3792781 B2 JP 3792781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve body
metal sleeve
outer periphery
sleeve
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12401596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09289046A (ja
Inventor
孝義 森
光男 原
賢一 鷲野
Original Assignee
旭テック株式会社
近畿電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭テック株式会社, 近畿電機株式会社 filed Critical 旭テック株式会社
Priority to JP12401596A priority Critical patent/JP3792781B2/ja
Publication of JPH09289046A publication Critical patent/JPH09289046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792781B2 publication Critical patent/JP3792781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被覆電線の接続に用いられる絶縁カバー被覆型圧縮スリーブに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の絶縁カバー被覆型圧縮スリーブ(以下、「圧縮スリーブ」という)は、接続する被覆電線(以下、「電線」という)の芯線の材質と同種の銅製やアルミニウム製等の電気導体からなる金属製スリーブ本体(以下、「スリーブ本体」という)が用いられている。
【0003】
このスリーブ本体は、両端側に電線の絶縁性の被覆を除去して現われた芯線を挿入できる開口部をそれぞれ有するチューブ状を呈し、それら開口部に電線の芯線を挿入した後、スリーブ本体の外周を油圧シリンダーで駆動されるダイスを用いて圧縮すると、スリーブ本体の両側の電線の芯線は、スリーブ本体を介して物理的にも電気的にも接続される。そして、その後、圧縮されたスリーブ本体及びそのスリーブ本体に接続された電線にかけて絶縁カバーが取付けられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来の圧縮スリーブは、スリーブ本体を圧縮することにより、容易に電線を接続できるという特長を有しているが、電線の接続後に、絶縁カバー取付作業を必要とする欠点があった。特に、電線の接続を活線で行う場合は、接続作業が単純であることが望ましく、しかも、活線工具やロボットのマニュピュレータで把持されるスリーブ本体の外周が電気的に絶縁されていることが望まれていた。
【0005】
そこで、本発明は、上記要望に応えるためになされたものであって、その目的は、電線の接続後における絶縁カバー取付作業を省略して接続作業を簡単にし、活線作業に好適な圧縮スリーブを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る絶縁カバー被覆型圧縮スリーブは、上記目的を達成するために、スリーブ本体の開口部から電線の芯線を挿入した後、そのスリーブ本体の外周部を圧縮して電線を接続する圧縮スリーブであって、前記スリーブ本体の外周部を圧縮するときの力によって破損しない材質からなるとともに、電気絶縁材料からなるそのスリーブ本体の外周部全体及びその金属製スリーブ本体の木口部を覆うように設けられた被覆部と、その被覆部から一体的に延設されているとともに、その延設部分の内部にはその金属製スリーブ本体の内周壁面から延設方向に従って徐々に径が大きくなる傾斜部を有し、その延設部分の外周にはリング状の凸条又は凹条が設けられている案内部からなる絶縁カバーと、前記スリーブ本体と反対側に向けて伸び、圧縮されたそのスリーブ本体及びそのスリーブ本体に接続された電線を水密的に覆う自己収縮性を有するとともに、電気絶縁性を有する、前記案内部の外周に密着して設けられる保護筒と、を有することを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は一実施の形態に係る圧縮スリーブ1を長手方向の上半分を断面して示した正面図である。
【0008】
スリーブ本体2は、従来のスリーブ本体と同様に、銅製あるいはアルミニウム製等の電気導体の金属製からなる所定の長さを有するチューブから構成されている。そして、このスリーブ本体2の両端側には、電線Lの絶縁の被覆L′を除去して現われた芯線L1 が挿入される開口部2a,2bがそれぞれ設けられているとともに、スリーブ本体2のほぼ中央部には、挿入された芯線L1 の位置決め用の突起2cが設けられている。なお、図1ではスリーブ本体2の左側から挿入される電線Lは省略されている。
【0009】
絶縁カバー3は、スリーブ本体2の長手方向の外周全面を被する被覆部3aと、スリーブ本体2の開口部2a,2b側からスリーブ本体2の長手方向の外側へ所定長さそれぞれ延設されている案内部3b,3cとから構成されている。これら案内部3b,3cは、図示されるように、スリーブ本体2の開口部2a,2bの端面である、いわゆる木口部2a′,2b′の部分もそれぞれ被覆している。そして、この絶縁カバー3は、電気絶縁性を有するとともに、被覆部3aの外側からスリーブ本体を圧縮した時の力で破損を受けないような、その圧縮に十分に耐える材質で構成されている。このような材質としては、例えば、ポリエチレンやポリアセタール等の合成樹脂が使用できる。
【0010】
絶縁カバー3の被覆部3aの両側にそれぞれ設けられている案内部3b,3cは、被覆部3aと一体的に構成されている。したがって、これら両案内部3b,3cは、電気絶縁性を有している。そして、これら案内部3b,3cの外径は、被覆部3aと等しく、その外周にリング状の2本の凸条4,4がそれぞれ一体的に設けられている。
【0011】
案内部3b,3cの内周側は、電線Lの芯線L1 の挿入を容易にするために、ラッパ状に形成されている。したがって、芯線L1 が図1の矢印丸1,丸2方向からスリーブ本体2に挿入されるときの案内の役目を果たすことができ、このため、芯線L1 のスリーブ本体の開口部2a,2bへの挿入作業を活線工具やロボットのマニュピュレータで行うときに特に有効である。
【0012】
保護筒5,5は、絶縁カバー3の被覆部3aと案内部3b,3cの接続部分を含んで案内部3b,3cの外周にそれぞれ密着されて設けられている。そして、各案内部3b,3cと密着されている密着部5a,5aからスリーブ本体2の長手方向の外側に所定の長さ延在して構成されている伸張部5b,5bを有していて、これら保護筒5,5は、収縮性の材質、例えば合成ゴムから構成されている。
【0013】
これら保護筒5,5の密着部5a,5aは、保護筒5の自己収縮性を利用して案内部3b,3cに予めそれぞれ取付けられている。しかも、この取付けは、案内部3b,3cの外周に設けられている複数本(図示の例では2本)の凸条4,4の上から行われるので、より密着効果を高めることができるとともに、水密的に取付けることが可能となり、さらに、保護筒5,5の抜け止め効果を得ることができる。なお、凸条4は1本でもよいが、複数にするとより水密効果と抜け止め効果が得られる。また、この凸条に代えて凹条としても同様の水密効果と抜け止め効果が得られる。
【0014】
保護筒5,5の伸張部5b,5bの内側には、内径が電線Lの被覆L′の外径よりも十分に大きく、かつ保護筒5の自己収縮に十分に耐えることのできる硬質の保形コア6,6がそれぞれ設けられている。これら保形コア6,6は、端部に設けられている摘み6a,6aを保護筒5,5の開放側方向(矢印▲3▼,▲4▼参照)へ引くと、保形コア6,6に設けられているスリットにより1本の部材となって保護筒5,5内から連続的に取出すことができるように構成されている。なお、これら保形コア6,6については、本出願人の一人の近畿電機(株)の出願に係る特公平6−61840号(特許第1932965号)公報に詳述されているので、これ以上の説明は省略する。
【0015】
上記構成の圧縮スリーブ1で電線Lを接続するには、先ず、電線Lの芯線L1 ,L1 が保形コア6,6の内側からスリーブ本体内にそれぞれ挿入される(図1の矢印丸1,丸2参照)。この挿入に当たっては、ラッパ状に開いた案内部3b,3cにより芯線L1 が効果的に案内される。
【0016】
芯線L1 がスリーブ本体2に挿入された後、図示しない油圧シリンダで駆動されるダイスを用いて圧縮される(図1の矢印▲5▼参照)。この圧縮は絶縁カバー3の被覆部3aの外側から行われる。したがって、被覆部3a,スリーブ本体2及び芯線L1 は、図2に示されるように、ダイスの当接部分が屈曲した状態となってスリーブ本体2及び芯線L1 の固着が図られる。
【0017】
上述の圧縮の後、保形コア6,6の摘み6a,6aが引かれて保形コア6,6が除去されると、保護筒5の伸張部5b,5bが自己収縮して電線Lの被覆L′に密着される(図2参照)。これにより、スリーブ本体2と電線Lとは水密的に、かつ電気的絶縁的に保護される。したがって、従来のように、電線Lの接続作業に続いてカバー取付作業を行う必要がなくなる。
【0018】
【発明の効果】
本発明に係る圧縮スリーブは、スリーブ本体の開口部から電線の芯線を挿入した後、そのスリーブ本体の外周部を圧縮して電線を接続する圧縮スリーブであって、前記スリーブ本体の外周部を圧縮するときの力によって破損しない材質からなるとともに、電気絶縁材料からなるそのスリーブ本体の外周部全体及びその金属製スリーブ本体の木口部を覆うように設けられた被覆部と、その被覆部から一体的に延設されているとともに、その延設部分の内部にはその金属製スリーブ本体の内周壁面から延設方向に従って徐々に径が大きくなる傾斜部を有し、その延設部分の外周にはリング状の凸条又は凹条が設けられている案内部からなる絶縁カバーと、前記スリーブ本体と反対側に向けて伸び、圧縮されたそのスリーブ本体及びそのスリーブ本体に接続された電線を水密的に覆う自己収縮性を有するとともに、電気絶縁性を有する、前記案内部の外周に密着して設けられる保護筒とからなるので、芯線の挿入案内性に優れ、また、電線接続後にカバー取付作業を必要としないので、接続作業を簡単に行うことができる。したがって、活線工具やロボットを用いたときに、安全性に富んだ電線接続に好適なものとすることができる。
【0019】
また、絶縁カバーの案内部の外周に、リング状に凸条又は凹条設けられているので、水密性をより高めることができるとともに、保護筒の抜け止め防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る圧縮スリーブの長手方向の半分を断面で示した正面図である。
【図2】 圧縮後の状態を示す参考図である。
【符号の説明】
1 絶縁カバー被覆型圧縮スリーブ(圧縮スリーブ)
2 圧縮スリーブ本体(スリーブ本体)
2a′,2b′ 木口部
3 絶縁カバー
3a 被覆部
3b,3 案内部
4 凸条
5 保護筒
5a 密着部
5b 伸張部
6 保形コア
6a 摘み
L 被覆電線(電線)
L′ 被覆
L1 芯線

Claims (1)

  1. 金属製スリーブ本体の開口部から被覆電線の芯線を挿入した後、その金属製スリーブ本体の外周部を圧縮して前記被覆電線を接続する絶縁カバー被覆型圧縮スリーブであって、
    前記金属製スリーブ本体の外周部を圧縮するときの力によって破損しない材質からなるとともに、電気絶縁材料からなるその金属製スリーブ本体の外周部全体及びその金属製スリーブ本体の木口部を覆うように設けられた被覆部と、その被覆部から一体的に延設されているとともに、その延設部分の内部にはその金属製スリーブ本体の内周壁面から延設方向に従って徐々に径が大きくなる傾斜部を有し、その延設部分の外周にはリング状の凸条又は凹条が設けられている案内部からなる絶縁カバーと、
    前記金属製スリーブ本体と反対側に向けて伸び、圧縮されたその金属製スリーブ本体及びその金属製スリーブに接続された電線を水密的に覆う自己収縮性を有するとともに、電気絶縁性を有する、前記案内部の外周に密着して設けられる保護筒と、
    を有することを特徴とする絶縁カバー被覆型圧縮スリーブ。
JP12401596A 1996-04-22 1996-04-22 絶縁カバー被覆型圧縮スリーブ Expired - Fee Related JP3792781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12401596A JP3792781B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 絶縁カバー被覆型圧縮スリーブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12401596A JP3792781B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 絶縁カバー被覆型圧縮スリーブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09289046A JPH09289046A (ja) 1997-11-04
JP3792781B2 true JP3792781B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=14874924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12401596A Expired - Fee Related JP3792781B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 絶縁カバー被覆型圧縮スリーブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792781B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5197706B2 (ja) * 2010-09-28 2013-05-15 中部電力株式会社 絶縁電線用圧縮スリーブの水密機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09289046A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6583352B2 (en) Electromagnetic shielding structure
JP3792781B2 (ja) 絶縁カバー被覆型圧縮スリーブ
JP2002025642A (ja) 絶縁カバー被覆型圧縮スリーブ
JPH07201406A (ja) 防水ゴム栓
JP4831855B2 (ja) 絶縁電線用圧縮スリーブの水密機構
JP4265706B2 (ja) 絶縁カバー被覆型圧縮スリーブ
JP3532506B2 (ja) 常温収縮チュ−ブ
JPS6041786Y2 (ja) ケ−ブル接続箱
JP2577169Y2 (ja) 電力ケーブル端末接続用絶縁部材
JPH09129322A (ja) 防水型同軸コネクタ
JPH09161904A (ja) 引込み用同軸ケーブルのコネクター
JPH11341662A (ja) バイパスケーブル
JPH0128952Y2 (ja)
JPS598416Y2 (ja) ケ−ブル管路引込端末
JP2594305Y2 (ja) 丸形ケーブルコネクタ
JPH09266017A (ja) 電線コネクタ
JPS6084910A (ja) 耐張碍子用の電線引止めクランプ
JPH08149678A (ja) ゴム・プラスチック電力ケーブル用差し込み式接続部
JPH0613344U (ja) 電力ケーブル接続部の接地線の引出し用アダプタ
JPH03124732U (ja)
JPH0736439Y2 (ja) 接地処理部
JPS6181727U (ja)
TH21751A (th) Wire Cover For Connector ฝาปิดสายสำหรับข้อต่อ
JPH0298412U (ja)
JPS5891711U (ja) 光フアイバ−心線接続部

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees