JP3791863B2 - 鉄筋コンクリート系建物の制震構造 - Google Patents

鉄筋コンクリート系建物の制震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3791863B2
JP3791863B2 JP17933097A JP17933097A JP3791863B2 JP 3791863 B2 JP3791863 B2 JP 3791863B2 JP 17933097 A JP17933097 A JP 17933097A JP 17933097 A JP17933097 A JP 17933097A JP 3791863 B2 JP3791863 B2 JP 3791863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
reinforced concrete
seismic
control structure
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17933097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1122240A (ja
Inventor
幸博 佐藤
昭彦 三瓶
和弘 内田
仁 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP17933097A priority Critical patent/JP3791863B2/ja
Publication of JPH1122240A publication Critical patent/JPH1122240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791863B2 publication Critical patent/JP3791863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は鉄筋コンクリート系建物における地震応答制御型の制震構造に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄骨系建物においては、極低降伏点鋼等の制震ダンパーを用い、地震時に主フレームは損傷を受けずに、制震ダンパー部分のみでエネルギーを吸収し、建物の地震応答を制御する技術が確立しつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
鉄筋コンクリート系の建物においても鉄骨系建物で用いられるような制震ダンパーを用いることは可能であるが、鉄筋コンクリート系建物は鉄骨系建物にくらべて剛性が高いため、鉄筋コンクリート系建物の剛性に合わせるには、多くの制震ダンパーが必要となり、コストが非常に高くなるのが現状である。また、鉄筋コンクリート系の建物と剛性のバランスのよい靱性に富む材料もなかった。
【0004】
本発明はこのような実情に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、鉄筋コンクリート系の建物の地震制御を行う材料として、非常に靱性に富んだセメント系材料(高靱性モルタル)を使用して、鉄筋コンクリート系建物の地震応答を制御しうる制震構造を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係る鉄筋コンクリート系建物の制震構造は、柱、梁によって囲繞された耐震壁を有する鉄筋コンクリート系構造の建物において、前記耐震壁の両側面を柱より構造的に分離するとともに、同耐震壁をその高さ方向のほぼ中央位置において、上半部垂れ壁と下半部腰壁とに適宜間隙を存して分離し、同間隙に高靱性モルタルを主たる材料とする制震ダンパー部材を、連続的あるいは離散的に配置するとともに、前記垂れ壁及び腰壁と夫々締結して構成されている。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を本発明の好ましい実施の形態を示す図面について説明する。
図1は前掲の高靱性モルタル及び従来の繊維補強モルタルFRCの引張応力−引張歪曲線を夫々破線並びに実線で示したもので、縦軸に引張応力(MPa)、横軸に引張歪(%)が夫々示されていて、同各軸と前記曲線とによって囲まれた面積が大きい程、靱性が高く、エネルギー吸収能力が大きい。
【0007】
図2は前記高靱性モルタルダンパーの鉄筋コンクリート系建物に対する適用例を示し、1は柱、2は梁を示し、同柱、梁によって囲繞された耐震壁の両側面が柱1と適宜間隙3を介して構造的に絶縁され、更に耐震壁の高さ方向のほぼ中央位置において、上半部垂れ壁4と下半部腰壁5との間に適宜の間隙6が設けられ、同間隙6に高靱性モルタルダンパー7が連続的又は離散的に挿入され、この部分で地震のエネルギーを吸収する。なお地震時にダンパー部分が損傷を受けた場合、ダンパー部分のみを交換する。
【0008】
従来の鉄筋コンクリート耐震壁を用いた場合と、高靱性モルタルダンパーを用いた場合とで、有限要素法(FEM:finite element method)による解析を行った。
図3はせん断力−層間変形の関係を示し、図4(a)(b)は夫々鉄筋コンクリート耐震壁のせん断力応力度分布及び高靱性モルタルダンパーを用いた場合のせん断応力度分布を示す。
【0009】
以上の結果から、従来の鉄筋コンクリート耐震壁は最大耐力は大きいが層間変形5/1000rad.程度で最大耐力に達した後、耐力低下を生起しており、靱性の乏しい結果となっている。これに反して高靱性モルタルダンパーを使用した場合、鉄筋コンクリート耐震壁にくらべて最大耐力は低いものの、層間変形8/1000rad.時でも耐力低下がなく、非常に靱性に優れている。
【0010】
前述の図4(a)(b)に示す鉄筋コンクリート耐震壁のせん断応力度分布及び高靱性モルタルダンパーを用いた場合のせん断応力度分布図の網かけ部分が応力集中個所を示し、これによって柱、梁壁の破損を防止しうることが判る。
【0011】
【発明の効果】
本発明に係る鉄筋コンクリート系建物の制震構造によれば前記したように、柱、梁に囲繞された耐震壁の両側面を柱より構造的に分離するとともに、同耐震壁をその高さ方向のほぼ中央位置において上半部垂れ壁と下半部腰壁とに適宜間隙を保持して分離し、同間隙に高靱性を有するセメント系材料を主たる材料とする制震ダンパー部材を連続的あるいは離散的に配置して前記各壁に締結したことによって、耐震壁におけるほぼ剛体である垂れ壁と腰壁との間隙に挿入してこの部分で地震のエネルギーを吸収し、地震時においてダンパー部分のみでエネルギーを吸収し、柱、梁、壁の建物本体の損傷を防止し建物の地震応答を制御するものである。
【0012】
また地震時にダンパー部分が損傷を受けた場合にはダンパー部分のみを交換すればよく、地震による損傷の修復が簡単に行われるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるダンパー材料として使用される高靱性モルタルと繊維モルタルの引張応力と引張歪との関係を示す図表である。
【図2】本発明に係る鉄筋コンクリート系建物の正面図である。
【図3】高靱性モルタルダンパーを耐震壁に組み込んだ場合と従来のRC耐震壁を用いた場合のFEM解析の結果(層せん断力−層間変形の関係)を示す図表である。
【図4】(a)はFEM解析による、従来の鉄筋コンクリート建物の耐震壁のせん断応力度分布結果を示す説明図、(b)はFEM解析による、高靱性モルタルダンパーを用いた場合の鉄筋コンクリート建物の耐震壁のせん断応力度分布を示す説明図である。
【符号の説明】
1 柱
2 梁
3 間隙
4 垂れ壁
5 腰壁
6 間隙
7 高靱性モルタルダンパー

Claims (1)

  1. 柱、梁によって囲繞された耐震壁を有する鉄筋コンクリート系構造の建物において、前記耐震壁の両側面を柱より構造的に分離するとともに、同耐震壁をその高さ方向のほぼ中央位置において、上半部垂れ壁と下半部腰壁とに適宜間隙を存して分離し、同間隙に高靱性を有するセメント系材料(以下、「高靱性モルタル」という)を主たる材料とする制震ダンパー部材を、連続的あるいは離散的に配置するとともに、前記垂れ壁及び腰壁と夫々締結してなることを特徴とする鉄筋コンクリート系建物の制震構造。
JP17933097A 1997-07-04 1997-07-04 鉄筋コンクリート系建物の制震構造 Expired - Fee Related JP3791863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17933097A JP3791863B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 鉄筋コンクリート系建物の制震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17933097A JP3791863B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 鉄筋コンクリート系建物の制震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1122240A JPH1122240A (ja) 1999-01-26
JP3791863B2 true JP3791863B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=16063960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17933097A Expired - Fee Related JP3791863B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 鉄筋コンクリート系建物の制震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791863B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ106299A3 (cs) 1996-09-26 1999-08-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Protilátky proti proteinu příbuznému s lidským parathyroidálním hormonem
JP6382767B2 (ja) * 2015-04-28 2018-08-29 株式会社住金システム建築 鉄骨建物の外周部の基礎およびその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1122240A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016183539A (ja) 免震化構造、鉄骨支持構造体及び既設鉄骨支持構造体の免震化工法
JPH09235890A (ja) 既存建築物の制震補強構造
JP3791863B2 (ja) 鉄筋コンクリート系建物の制震構造
JPH09242183A (ja) 枠組み耐震構造
JPH08144284A (ja) 山留め支保工
JP2001140343A (ja) 三階建て住宅
JPH10280725A (ja) 制振躯体構造
JP2004353351A (ja) 既存建物の上部増築工法
JP3671311B2 (ja) 既存建築物の制振補強構造
JPH02125042A (ja) Rc造の鉄骨系耐震構造
JP2003328585A (ja) ピロティを有する建物の制震構造
JP7036368B2 (ja) 梁材及び梁材の支持構造
JPH09228655A (ja) 既存構造物の補強構造
JP7033019B2 (ja) 建物補強方法
JPH07197536A (ja) 建築物
Yoshino et al. Intensive shear reinforcing method for PCA members with splice sleeve joint
JP3572556B2 (ja) 耐震rcコアウオール建物
JP3752028B2 (ja) ピロティを有する建物の耐震補強構造
JP2003074192A (ja) 耐震補強構造
JPH09228649A (ja) 既存建築物の耐震補強構造
Kuwamura et al. Backup of floor slab following fracture of steel beam.
JP2024030307A (ja) 吊り天井の耐震補強構造及び吊り天井の耐震補強構造の施工方法
JP6006352B2 (ja) 制震橋脚構造
JP2001295501A (ja) 免震構造架構
JP2000213062A (ja) 耐震建築構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees