JP3790116B2 - 掘削バケットの修理方法 - Google Patents

掘削バケットの修理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3790116B2
JP3790116B2 JP2001099007A JP2001099007A JP3790116B2 JP 3790116 B2 JP3790116 B2 JP 3790116B2 JP 2001099007 A JP2001099007 A JP 2001099007A JP 2001099007 A JP2001099007 A JP 2001099007A JP 3790116 B2 JP3790116 B2 JP 3790116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
plate
cutting
replacement
cutting line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001099007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002294739A (ja
Inventor
信吉 中西
安史 小笹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2001099007A priority Critical patent/JP3790116B2/ja
Publication of JP2002294739A publication Critical patent/JP2002294739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790116B2 publication Critical patent/JP3790116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/40Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shovels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば油圧ショベル等の建設機械に好適に用いられる掘削バケットの修理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、土砂等の掘削作業に用いられる油圧ショベルは、下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前部側に俯仰動可能に設けられた作業装置とにより大略構成されている。そして、作業装置は、ブーム、アーム、掘削バケット等によって構成され、ブーム、アームを俯仰動しつつ、該アームの先端側で掘削バケットを回動させることにより土砂の掘削作業等を行なう。
【0003】
この種の従来技術による油圧ショベルの掘削バケットは、上,下方向の上側がアーム先端に取付けられる取付部となり、中間部位が後側に向けて突出するように湾曲した底板と、該底板の左,右両側に設けられた側板と、前記底板の下側に設けられたカッティングエッジと、前記各側板の前側に設けられたサイドエッジとによって大略構成されている。
【0004】
そして、掘削バケットを用いて、例えば地面の掘削作業を行う場合には、ブーム、アームを俯仰動させて掘削バケットの下側(カッティングエッジ)を地面に突き刺し、この状態から掘削バケットをアームの先端で回動させる。これにより、掘削バケットは、地面を掘削し、掘削した土砂を収容することができる。
【0005】
この掘削作業時に掘削バケットは、底板、側板が土砂に摩擦接触するから、これらの部分に摩耗を生じてしまう。そして、底板、側板は、摩耗が進行すると強度的に弱くなるから、その摩耗の度合いによっては修理が必要になる。
【0006】
そこで、掘削バケットの修理方法について説明する。この修理方法は、まず、底板、側板の摩耗した部位に応じて該底板、側板を部分的に切離し、底板、側板と同等の板厚、材質の鋼板を、該底板、側板に形成された穴の形状に合うように加工する。次に、加工した鋼板は、底板、側板の穴に位置決めし、この状態で鋼板の周囲に溶接を施して底板、側板に固着する。そして、溶接作業が終了したら、グラインダ等を用いて溶接部位を滑らかに仕上げる。
【0007】
また、底板、側板の摩耗部分のうち、比較的程度の軽い摩耗部分、底板と側板とのコーナ部の摩耗部分等は、溶接によって肉盛りを施し、グラインダ等を用いて所定の形状に仕上げるようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来技術による掘削バケットの修理方法は、摩耗部位を取除くように底板、側板に穴を形成した後に、この穴に合わせて鋼板を加工するようにしている。従って、鋼板は、任意に形成されれる穴に合わせて加工しなくてはならないから、例えば天井クレーンを用いて鋼板を吊上げ、何回か底板、側板の穴にあてがって形状を確かめなければならず、多大な労力や時間を要してしまうという問題がある。
【0009】
また、底板は湾曲しており、該底板と側板とのコーナ部は立体的になるから、グラインダによって形状を出しにくい。このため、グラインダによってコーナ部を加工するには熟練が必要になるから、この点においても、多大な労力、時間を要するという問題がある。
【0010】
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、底板、側板が摩耗したときに短い時間で簡単に修理することができ、修理に要するコストを低減することができるようにした掘削バケットの修理方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、請求項1の発明による掘削バケットの修理方法は、上,下方向の上側が取付部となった底板と、該底板の左,右両側に設けられた側板と、前記底板の下側に設けられたカッティングエッジと、前記各側板の前側に設けられたサイドエッジと、前記底板が摩耗する部位を補強するために前記底板の摩耗部位から前記カッティングエッジまで上,下方向に延びて設けられた補強用のリブとを備え、前記リブの上端である底板のリブ止端位置に沿って前記底板の左,右方向に延びる第1の切断線、前記各側板における該第1の切断線に対応する部位から前記各サイドエッジまで延びる第2の切断線、前記各側板と各サイドエッジとの溶接位置に沿って該第2の切断線に対応する部位から前記カッティングエッジまで延びる第3の切断線、および前記底板とカッティングエッジとの溶接位置に沿って延びる第4の切断線の位置で切断することにより、前記底板のうち前記第1の切断線から第4の切断線までの底板下側部分と前記各側板のうち前記第2の切断線から前記カッティングエッジまでの側板下側部分とを取外す切断工程と、この切断工程によって切断された前記第1,第2,第3,第4の切断線に沿ったそれぞれの切断面を整形した後に、前記切断工程により取外された前記側板下側部分に代えて、予め用意した交換用側板を溶接する交換用側板溶接工程と、前記切断工程により取外された前記底板下側部分に代えて、予め用意した交換用底板溶接する交換用底板溶接工程とからからなる。
【0012】
このような修理方法を採用することにより、リブの上端である底板のリブ止端位置からカッティングエッジまでの底板下側部分と、前記底板のリブ止端位置に対応する部位からサイドエッジまでの間および該サイドエッジに沿う側板下側部分とを第1〜第4の切断線に沿って切断し、前記底板下側部分と各側板下側部分とを取外す。次に、この切断工程によって取外された側板下側部分に代わる交換用側板を用意し、該交換用側板を切断工程で残された側板上側部分とサイドエッジに対し溶接する。また、切断工程によって取外された底板下側部分に代わる交換用底板を用意し、該交換用底板を切断工程で残された底板上側部分とカッティングエッジと交換用側板とに対し溶接する。これにより、底板、側板の摩耗した部分を容易に修理することができる。
【0019】
請求項の発明による掘削バケットの修理方法は、上,下方向の上側が取付部となった底板と、該底板の左,右両側に設けられた側板と、前記底板の下側に設けられたカッティングエッジと、前記各側板の前側に設けられたサイドエッジと、前記底板が摩耗する部位を補強するために前記底板の摩耗部位から前記カッティングエッジまで上,下方向に延びて設けられた補強用のリブとを備え、前記リブの上端である底板のリブ止端位置に沿って前記底板の左,右方向に延びる第1の切断線、前記各側板における該第1の切断線に対応する部位から前記各サイドエッジまで延びる第2の切断線、前記各側板と各サイドエッジとの溶接位置に沿って該第2の切断線に対応する部位から前記カッティングエッジまで延びる第3の切断線、および前記底板とカッティングエッジとの溶接位置に沿って延びる第4の切断線の位置で切断することにより、前記底板のうち前記第1の切断線から第4の切断線までの底板下側部分と前記各側板のうち前記第2の切断線から前記カッティングエッジまでの側板下側部分とを取外す切断工程と、この切断工程によって取外された前記底板下側部分に代わる交換用底板と前記側板下側部分に代わる交換用側板とを予め溶接して交換用底板−側板組立体を組立てる交換用底板−側板組立工程と、前記切断工程により切断された前記第1,第2,第3,第4の切断線に沿ったそれぞれの切断面を整形した後に、前記底板下側部分および側板下側部分に代えて、前記交換用底板−側板組立体を溶接する交換用底板−側板組立体溶接工程とからなる。
【0020】
このような修理方法を採用することにより、リブの上端である底板のリブ止端位置からカッティングエッジまでの底板下側部分と、前記底板のリブ止端位置に対応する部位からサイドエッジまでの間および該サイドエッジに沿う側板下側部分とを第1〜第4の切断線に沿って切断し、前記底板下側部分と各側板下側部分とを取外す。また、この切断工程によって取外された底板下側部分に代わる交換用底板と、同じく切断工程により取外された側板下側部分に代わる交換用側板予め溶接して交換用底板−側板組立体を組立てる。次に、前記交換用底板−側板組立体を切断工程で残された底板上側部分、側板上側部分、カッティングエッジ、サイドエッジに対し溶接する。これにより、切断工程で残された部分に交換用底板−側板組立体を溶接するだけで、底板、側板の摩耗した部分を容易に修理することができる。
【0021】
請求項の発明によると、前記第3の切断線は、前記各側板と各サイドエッジとの間で溶接ビードが形成されている位置を避けると共に、前記交換用側板を取付けるときの基準面を出す仕上げ加工を行う切削代分だけ、前記側板側にずれた位置に形成している。
【0022】
れにより、第3の切断線は、各側板と各サイドエッジとの間で溶接ビードが形成されている位置を避けて形成できると共に、交換用側板を取付けるときの基準面を出す仕上げ加工を行う切削代分だけ、前記側板側にずれた位置に第3の切断線を形成することができる。
【0023】
請求項の発明によると、交換用底板は交換前の底板よりも厚肉に形成したことにある。これにより、修理前よりも摩耗、損傷に対する底板の強度を高めることができる。
【0024】
請求項の発明によると、交換用底板は複数の長孔をもった格子状板材を用いて形成したことにある。これにより、底板を各長孔を介して水や砂を振るい落すことができるものに交換することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態による掘削バケットを油圧ショベルに適用した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
【0026】
まず、図1ないし図11は本発明の第1の実施の形態を示している。1はクローラ式の下部走行体、2は該下部走行体1上に旋回可能に搭載された上部旋回体で、該上部旋回体2の前部側には土砂の掘削作業等を行なう作業装置3が俯仰動可能に設けられている。
【0027】
また、作業装置3は、上部旋回体2に俯仰動可能に設けられたブーム4と、該ブーム4の先端側に俯仰動可能に設けられたアーム5と、該アーム5の先端側に回動可能に設けられた後述の掘削バケット11と、基端側が上部旋回体2に取付けられ先端側がブーム4に取付けられたブームシリンダ6と、基端側がブーム4に取付けられ先端側がアーム5に取付けられたアームシリンダ7と、基端側がアーム5に取付けられ先端側がリンク機構8を介して掘削バケット11に取付けられたバケットシリンダ9とによって大略構成されている。
【0028】
次に、作業装置3に装備される標準的な掘削バケット、即ち、修理が施される前の掘削バケット11の構成について説明する。なお、本実施の形態では、掘削バケット11等はアーム5に取付けられる側を上側とし、掘削爪20が取付けられる側を下側とし、また、開口側を前側とし、底部側を後側として説明するものとする。さらに、左,右とは掘削バケット11を開口側(前側)からみたときの左,右として説明する。
【0029】
11はアーム5の先端側に回動可能に連結して設けられたバックホウ式の掘削バケットで、該掘削バケット11は、油圧ショベルに標準的に装備されるもので、図2に示す如く、後述する底板12、左側板13、右側板14、カッティングエッジ15、左サイドエッジ16、右サイドエッジ17、ブラケット19、掘削爪20、リブ板21、耐摩耗板22等によって構成されている。
【0030】
12は掘削バケット11の底板で、該底板12は、上,下方向に延びる1枚の略長方形状の鋼板を前,後方向に湾曲して形成されている。また、底板12は、図3に示すように、上,下方向の中間位置で円弧状に湾曲した湾曲面部12Aと、該湾曲面部12Aの下部から前側に向けて斜めに延びた傾斜面部12Bと、前記湾曲面部12Aの上部から前側に向けてほぼ真直ぐに延びた垂直面部12Cとから構成されている。
【0031】
13は底板12の左側に設けられた左側板で、該左側板13は、弓形状をなす鋼板からなり、下側から中間部上側寄り位置までが底板12の傾斜面部12B、湾曲面部12Aよりも僅かに大きな寸法で該傾斜面部12B、湾曲面部12Aに沿って形成され、上側が垂直面部12Cを越えて突出している。そして、左側板13は、底板12の左側の端部に溶接手段によって固着されている。
【0032】
また、14は底板12の右側に設けられた右側板で、該右側板14は、左側板13と同様に、弓形状をなす鋼板から形成されている。そして、右側板14は、底板12の右側の端部に溶接手段によって固着されている。
【0033】
15は底板12の下端側に設けられたカッティングエッジで、該カッティングエッジ15は、底板12よりも厚肉な鋼板を用いて左,右方向に長尺な略長方形状に形成されている。そして、カッティングエッジ15は、底板12の傾斜面部12Bの下端部等に対し溶接手段によって固着されている。
【0034】
16は左側板13の前側に設けられた左サイドエッジで、該左サイドエッジ16は、左側板13よりも厚肉な鋼板を用いて上,下方向に長尺な平行四辺形状に形成されている。そして、左サイドエッジ16は、左側板13の前端、底板12の垂直面部12C先端側、カッティングエッジ15の左端部にそれぞれ溶接手段を用いて固着されている。
【0035】
17は右側板14の前側に設けられた右サイドエッジで、該右サイドエッジ17は、右側板14よりも厚肉な鋼板を用いて上,下方向に長尺な平行四辺形状に形成されている。そして、右サイドエッジ17は、右側板14の前端、底板12の垂直面部12C先端側、カッティングエッジ15の右端部にそれぞれ溶接手段を用いて固着されている。
【0036】
18は底板12の上部側に設けられた山形補強板で、該山形補強板18は、底板12の上側部分の強度を高めるもので、鋼板を断面く字状に折曲げることにより形成されている。そして、山形補強板18は、底板12の湾曲面部12Aと垂直面部12Cとに溶接手段によって固着されている。
【0037】
19,19は掘削バケット11をアーム5の先端に取付けるため底板12の上部側に設けられた取付部としての一対のブラケットで、該各ブラケット19は、底板12の湾曲面部12A上部、垂直面部12C、山形補強板18に対し溶接手段により固着されている。そして、ブラケット19には、アーム5の先端部とバケットシリンダ9に接続されたリンク機構8が連結される。
【0038】
20,20,…はカッティングエッジ15の下端に左,右方向に間隔をおいて設けられた複数個の掘削爪で、該各掘削爪20は、カッティングエッジ15に一体的に溶接されたアダプタ20Aと、該アダプタ20Aに交換可能に取付けられた爪部20Bとによって構成されている。
【0039】
21,21,…は底板12の後面側に設けられた補強用リブとしての複数枚のリブ板で、該各リブ板21は、底板12の強度を高めるもので、図4に示す如く、左,右方向に間隔をおいて配設された長板からなる。また、リブ板21は、図3に示すように、掘削作業時等に底板12に外力が作用し易い部位に対応する部位、即ち、底板12の湾曲面部12Aの頂部位置線Aよりも上側部位からカッティングエッジ15に達する傾斜面部12B下端まで延び、溶接手段を用いて底板12に固着されている。
【0040】
22は各リブ板21を覆うように設けられた耐摩耗板で、該耐摩耗板22は、掘削作業によって底板12、各リブ板21が摩耗、損傷するのを防止するものである。また、耐摩耗板22は、リブ板21とほぼ同様に、底板12の湾曲面部12Aの頂部位置線Aよりも上側から傾斜面部12B下端部まで延び、その左,右両端部が溶接手段を用いて左,右の側板13,14の周縁に固着されている。
【0041】
ここで、作業装置3に標準的に装備される掘削バケット11は、上述の如き構成を有している。そして、この掘削バケット11を用いて例えば地面の掘削作業を行なう場合には、ブーム4、アーム5を俯仰動することにより、掘削バケット11を下端側から地面に突き刺し、この状態から掘削バケット11を回動することにより、地面を掘削し、土砂をすくい出すことができる。
【0042】
また、このような掘削作業を繰返すと、掘削バケット11の耐摩耗板22(底板12)、左,右の側板13,14に摩耗が生じて強度が低下するから、この摩耗部位を修理する必要がある。
【0043】
次に、上述した掘削作業等によって摩耗した掘削バケット11の底板12(耐摩耗板22)、側板13,14を修理して掘削バケット31を形成する修理方法について、図3ないし図11を用いて説明する。
【0044】
ここで、掘削バケット11は、掘削作業時に下端側から地面に突き刺すように使用されるから、地面に入り込む下端部分から上,下方向の中間部分までの間、即ち、耐摩耗板22(リブ板21の下端から上側の止端位置まで)と、側板13,14の上,下方向中間部分から下側寄り部位とが摩耗を生じ易い。このため、耐摩耗板22に覆われた底板12の上,下方向中間部分から下側寄り部位と、側板13,14の上,下方向中間部分から下側寄り部位とが修理対象となる。
【0045】
まず、掘削バケット11の修理を行うために、作業装置3のアーム5先端から掘削バケット11を取外し、該掘削バケット11を開口側が下側となるように配設する。
【0046】
そして、切断工程では、図5、図6に示す如く、切断トーチ(図示せず)を使用し、底板12のリブ板21の止端位置(切断線C1)と、該底板12の切断線C1に対応する部位から左サイドエッジ16に向けて垂直に延びた左側板13の上,下方向中間位置(切断線C2)と、前記底板12の切断線C1に対応する部位から右サイドエッジ17に向けて垂直に延びた右側板14の上,下方向中間位置(切断線C3)と、前記左側板13の切断線C2前端からカッティングエッジ15にかけた左側板13と左サイドエッジ16との左側板−サイドエッジ溶接位置(切断線C4)と、前記右側板14の切断線C3前端からカッティングエッジ15にかけた右側板14と右サイドエッジ17との右側板−サイドエッジ溶接位置(切断線C5)と、底板12(耐摩耗板22)の下端とカッティングエッジ15との底板−カッティングエッジ溶接位置(切断線C6)とをそれぞれ切断する。なお、上述した切断線C1〜C6を切断する場合には、説明した順序に限定されるものではなく、切断順序は適宜に選択することができる。
【0047】
ここで、底板12の切断線C 1 は、図5、図6に示す如くリブ板21の止端位置に沿って底板12の左,右方向に延びる第1の切断線を構成している。また、左側板13の切断線C 2 と右側板14の切断線C 3 とは、切断線C 1 に対応する部位から左サイドエッジ16,右サイドエッジ17まで延びる第2の切断線を構成している。また、切断線C 4 と切断線C 5 とは、左側板13,右側板14と左サイドエッジ16,右サイドエッジ17との溶接位置に沿って切断線C 2 ,C 3 に対応する部位からカッティングエッジ15まで延びる第3の切断線を構成している。また、切断線C 6 は、底板12とカッティングエッジ15との溶接位置に沿って延びる第4の切断線を構成するものである。そして、底板12の切断線C1の上,下方向位置は、リブ板21の止端位置であると共に、図3に示す底板12の頂部位置線Aよりも上側寄りに設定されている。また、底板12の切断線C1、左側板13の切断線C2、右側板14の切断線C3の上,下方向の位置は、後述する交換用底板34、交換用側板32,33の上,下方向の寸法に対応している。
【0048】
さらに、左側板−サイドエッジ溶接位置となる切断線C4、右側板−サイドエッジ溶接位置となる切断線C5は、切断トーチによる切断が困難な溶接ビードが形成されている位置を避けると共に、交換用左側板32、交換用右側板33を取付けるときの基準面を出す仕上げ加工を行なうための切削代分だけ、それぞれの側板13,14側にずれた位置に形成されている。また、底板−カッティングエッジ溶接位置となる切断線C6は、溶接ビードが形成されている位置を避けるために底板12側にずれた位置に形成されている。
【0049】
そして、底板12に切断線C1を形成することにより、該底板12は、切断線C1からカッティングエッジ15までの底板下側部分12−Lと、切断線C1から上側の底板上側部分12−Uとに分割される。また、底板下側部分12−Lは、各リブ板21、耐摩耗板22および後述の側板下側部分13−L,14−Lと一緒に取外される。一方、底板上側部分12−Uは、カッティングエッジ15、各サイドエッジ16,17、後述の側板上側部分13−U,14−U等と一緒に修理された掘削バケット31を構成する。
【0050】
また、左側板13に切断線C2を形成することにより、該左側板13は、切断線C2からカッティングエッジ15までの左側板下側部分13−Lと、切断線C2から上側の左側板上側部分13−Uとに分割される。一方、右側板14に切断線C3を形成することにより、該右側板14は、切断線C3からカッティングエッジ15までの右側板下側部分14−Lと、切断線C3から上側の右側板上側部分14−Uとに分割される。また、左,右の側板下側部分13−L,14−Lは、底板下側部分12−L、各リブ板21、耐摩耗板22と一緒に取外される。一方、各側板上側部分13−U,14−Uは、底板上側部分12−U、カッティングエッジ15、各サイドエッジ16,17等と一緒に修理後の掘削バケット31を構成する。
【0051】
そして、切断工程が終了したら、図6に示すように、切離された底板下側部分12−L、各側板下側部分13−L,14−L、各リブ板21、耐摩耗板22を不必要な部分として取外す。
【0052】
次に、不必要な部分を取外したら、溶接工程に移る前の作業として、残された部分の切断面の整形(仕上げ)加工を行なう。まず、底板12の切断線C1、左側板13の切断線C2、右側板14の切断線C3、底板−カッティングエッジ溶接位置となる切断線C6に対する仕上げ加工は、大きな凹み部分には肉盛り溶接を施しつつ、グラインダで余分な部分を削り取る。これにより、切断線C1,C2,C3,C6は、図7に示すように、直線状に仕上げられると共に、溶接を行なうための開先を形成する。
【0053】
また、左側板−サイドエッジ溶接位置となる切断線C4に対する仕上げ加工は、サイドエッジ16の端面16Aを後述する交換用左側板32の前側辺部32Aを取付けるときの基準面として使用するために、この端面16Aに付着した左側板13の一部と溶接ビードをグラインダ等を用いて削り取り、凹凸のない平坦面として仕上げる。同様にして右側板−サイドエッジ溶接位置となる切断線C5を仕上げて右サイドエッジ17の端面17Aを平坦面にする。
【0054】
次に、切断工程が終了したら交換用側板溶接工程に移る。この交換用側板溶接工程では、図8に示すように、取外された左側板下側部分13−Lとほぼ同形をなす交換用左側板32と、右側板下側部分14−Lとほぼ同形をなす交換用右側板33とを予め用意する。交換用左側板32は、左サイドエッジ16の端面16Aに当接する前側辺部32Aと、該前側辺部32Aの上端部から後側にほぼ直角に延びた上側辺部32Bと、各辺部32A,32B間で底板12の湾曲面部12Aに対応する円弧部を有する縁部32Cとによって略直角三角形状に形成されている。
【0055】
一方、交換用右側板33は、交換用左側板32と同様に、前側辺部33A、上側辺部33B、縁部33Cから略直角三角形状をなしている。また、各交換用側板32,33の板厚寸法は、側板13,14よりも厚肉に形成され、摩耗、損傷に対して十分な強度を有している。
【0056】
そして、交換用側板溶接工程では、交換用左側板32の前側辺部32Aを基準面となる左サイドエッジ16の端面16Aに当接し、また上側辺部32Bを左側板上側部分13−Uに連続するように位置決めする。この状態で交換用左側板32は、左サイドエッジ16、左側板上側部分13−U等に溶接される。また、交換用右側板33の前側辺部33Aを基準面となる右サイドエッジ17の端面17Aに当接し、また上側辺部33Bを右側板上側部分14−Uに連続するように位置決めする。この状態で交換用右側板33は、右サイドエッジ17、右側板上側部分14−U等に溶接される。
【0057】
次に、交換用側板溶接工程が終了したら交換用底板溶接工程に移る。この交換用底板溶接工程では、図9に示すように、取外された底板下側部分12−Lとほぼ同形をなす交換用底板34を交換用側板32,33とは別個に予め用意する。この交換用底板34は、略長方形状をなし、上側が底板12の湾曲面部12Aとほぼ同様の円弧面部34Aとなり、下側が傾斜面部12Bとほぼ同様の傾斜面部34Bとなっている。また、交換用底板34の板厚寸法は、交換用側板32,33と同様に、底板12よりも厚肉に形成され、リブ板21、耐摩耗板22を用いなくても、摩耗、損傷に対して十分な強度を有している。
【0058】
そして、交換用底板溶接工程では、図10に示す如く、交換用底板34の左,右両端部を交換用左側板32,交換用右側板33上に乗せる。このときには、交換用底板34と交換用側板32,33とを隅肉溶接によって固着することができるように、交換用底板34の左,右両端側を交換用側板32,33よりの所定寸法だけ張出させるように配置する。また、交換用底板34の上端部は、図11に示すように、その内面が底板上側部分12−Uの内面と段差なく一致するように位置決めする。
【0059】
このように、交換用底板34を位置決めしたら、該交換用底板34を底板上側部分12−U、カッティングエッジ15、各交換用側板32,33の縁部32C,33Cに溶接することにより、掘削バケット31を形成することができる。
【0060】
さらに、交換用側板溶接工程で交換用側板32,33を溶接し、交換用底板溶接工程で交換用底板34を溶接したら、溶接部分(溶接ビード)をグラインダ等を用いて滑らかに整形し、塗装を施すことにより、修理が施された掘削バケット31を仕上げることができる。
【0061】
次に、上述した修理方法によって修理された掘削バケット31の構成について説明する。
【0062】
まず、掘削バケット31は、修理前の掘削バケット11で使用していた、カッティングエッジ15、左サイドエッジ16、右サイドエッジ17、ブラケット19、掘削爪20をそのまま使用している。また、底板12、側板13,14は、摩耗、損傷がほとんどない底板上側部分12−U、側板上側部分13−U,14−Uだけを残して使用している。
【0063】
そして、側板下側部分13−L,14−Lに代えてサイドエッジ16,17、側板上側部分13−U,14−Uに取付けられた交換用側板32,33は、側板13,14よりも厚肉の板材を用いて形成している。また、底板下側部分12−Lに代えてカッティングエッジ15、底板上側部分12−Uに取付けられた交換用底板34は、交換用側板32,33とほぼ同様に、底板12よりも厚肉の板材を用いて形成している。これにより、修理された掘削バケット31は、修理前の掘削バケット11に比較して、摩耗、損傷に対する強度が大幅に向上されている。
【0064】
以上のように、本実施の形態によれば、掘削バケット11を修理する場合に、摩耗等が生じ易い底板12の底板下側部分12−L、左,右の側板13,14の側板下側部分13−L,14−Lを切断し、予め用意されている交換用側板32,33を側板下側部分13−L,14−Lに代えて溶接し、予め用意されている交換用底板34を底板下側部分12Aに代えて溶接することにより、修理された掘削バケット31を形成している。従って、従来技術で必要としていた位置合わせしながらの交換用の鋼板の加工作業、底板、側板間のコーナ部等の加工作業等を省略することができるから、修理作業を簡単にして作業時間を短縮することができ、修理にかかるコストを低減することができる。
【0065】
また、交換用側板32,33、交換用底板34は、その板厚寸法を側板13,14、底板12よりも大きくしているから、摩耗、損傷に対する強度を高めることができ、耐久性を向上することができる。
【0066】
次に、図12は本発明の第2の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、交換用側板と交換用底板とを予め組立て、この交換用側板−底板組立体を切断工程で残った側板上側部分、底板上側部分、カッティングエッジ、サイドエッジに溶接したことにある。なお、本実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0067】
まず、本実施の形態では、修理前の掘削バケット11の構成に変わるところがないので、構成の説明は省略し、掘削バケット11を修理して掘削バケット41を形成する修理方法について説明する。
【0068】
まず、切断工程では、第1の実施の形態で述べた切断工程と同様の作業を行なう。
【0069】
次に、交換用底板−側板組立工程では、第1の実施の形態による交換用左側板32と同様の交換用左側板42と、第1の実施の形態による交換用右側板33と同様の交換用右側板43と、第1の実施の形態による交換用底板34と同様の交換用底板44とを用意する。そして、交換用底板44の左,右方向両側に交換用左側板42、交換用右側板43を溶接し、交換用底板−側板組立体45を形成する。
【0070】
次に、交換用底板−側板組立体溶接工程では、交換用底板−側板組立体45の交換用側板42,43を側板13,14の側板上側部分13−U,14−Uとサイドエッジ16,17に溶接し、交換用底板44を底板12の底板上側部分12−Uとカッティングエッジ15に溶接する。
【0071】
そして、溶接部分(溶接ビード)をグラインダ等を用いて滑らかに整形し、塗装を施すことにより、第1の実施の形態による修理後の掘削バケット31と同様の掘削バケット41を仕上げることができる。
【0072】
かくして、このように構成された本実施の形態においても、前記第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。しかし、本実施の形態では、交換用底板−側板組立体45を形成する交換用底板−側板組立工程は、他の工程と並行に外段取りで行なうことができるから、交換用底板−側板組立体溶接工程での溶接作業を簡略化することができ、修理にかかるコストをより一層低減することができる。
【0074】
なお、第1の実施の形態では、掘削バケット11を修理するために、上側が円弧状に湾曲し、下側が平坦となる略長方形状の交換用底板34を用意し、この交換用底板34を溶接によって固着した場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば図13に示す第1の変形例による掘削バケット51のように、底板下側部分12−Lに代えて、上,下方向に延びる複数本の長孔52A,52A,…が形成された交換用底板52を固着するようにしてもよい。
【0075】
この場合には、掘削バケット51は、各長孔52Aを介して水、砂等をるい落しながら作業を行う格子溝状バケット(いわゆるスケルトンバケット)として使用することができ、掘削バケットの利用範囲を広めることができる。
【0076】
さらに、各実施の形態では、クローラ式の下部走行体1を備えた油圧ショベルに設けられた掘削バケット11を修理する場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えばホイール式の油圧ショベルに設けられた掘削バケット等に適用してもよい。
【0077】
【発明の効果】
以上詳述した通り、請求項1の発明によれば、リブの上端である底板のリブ止端位置に沿って前記底板の左,右方向に延びる第1の切断線、左,右の側板における該第1の切断線に対応する部位から左,右のサイドエッジまで延びる第2の切断線、前記各側板と各サイドエッジとの溶接位置に沿って該第2の切断線に対応する部位から前記カッティングエッジまで延びる第3の切断線、および前記底板とカッティングエッジとの溶接位置に沿って延びる第4の切断線を形成することにより、前記底板のうち前記第1の切断線から第4の切断線までの底板下側部分と前記各側板のうち前記第2の切断線から前記カッティングエッジまでの側板下側部分とを取外す切断工程と、この切断工程によって切断された前記第1,第2,第3,第4の切断線に沿ったそれぞれの切断面を整形した後に、前記側板下側部分に代えて、予め用意した交換用側板を溶接する交換用側板溶接工程と、前記底板下側部分に代えて、予め用意した交換用底板を溶接する交換用底板溶接工程とを含んでいるため、リブの上端である底板のリブ止端位置からカッティングエッジまでの底板下側部分と、前記底板のリブ止端位置に対応する部位からサイドエッジまでの間および該サイドエッジに沿う側板下側部分とを切断工程において取外すことができる。次に、この切断工程によって取外された側板下側部分に代わる交換用側板を用意し、該交換用側板を切断工程で残された側板上側部分とサイドエッジに対し溶接することができる。また、切断工程によって取外された底板下側部分に代わる交換用底板を用意し、該交換用底板を切断工程で残された底板上側部分とカッティングエッジと交換用側板とに対し溶接することができる。これにより、底板、側板の摩耗した部分を容易に修理することができ、修理にかかるコストを低減することができる。
【0078】
この結果、従来技術で行っていた位置合わせしながらの交換用の鋼板の加工作業、底板、側板間のコーナ部等の加工作業等を省略することができるから、修理に要する労力を小さくでき、作業時間を短縮することができると共に、修理にかかるコストを低減することができる。
【0082】
請求項の発明によれば、リブの上端である底板のリブ止端位置からカッティングエッジまでの底板下側部分と、前記底板のリブ止端位置に対応する部位からサイドエッジまでの間および該サイドエッジに沿う側板下側部分とを切断工程において取外すことができる。また、この切断工程によって取外された底板下側部分に代わる交換用底板側板下側部分に代わる交換用側板を溶接して交換用底板−側板組立体を組立てることができる。次に、この交換用底板−側板組立体を切断工程で残された底板上側部分、側板上側部分、カッティングエッジ、サイドエッジに対し溶接する。これにより、切断工程で残された部分に交換用底板−側板組立体を溶接するだけで、底板、側板の摩耗した部分を容易に修理することができ、修理にかかるコストをより一層低減することができる。
【0083】
請求項の発明によれば、第3の切断線は、各側板と各サイドエッジとの間で溶接ビードが形成されている位置を避けて形成できると共に、交換用側板を取付けるときの基準面を出す仕上げ加工を行う切削代分だけ、前記側板側にずれた位置に第3の切断線を形成することができる。
【0084】
請求項の発明によれば、交換用底板は交換前の底板よりも厚肉に形成しているので、修理前よりも摩耗、損傷に対する底板の強度を高めることができ、耐久性を向上することができる。
【0085】
請求項の発明によれば、交換用底板は複数の長孔をもった格子状板材を用いて形成しているので、底板を各長孔を介して水や砂をるい落すことができるものに交換することができ、掘削バケットの利用範囲を広めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態で修理が施される掘削バケットを備えた油圧ショベルを示す正面図である。
【図2】 修理前の掘削バケットを拡大して示す外観斜視図である。
【図3】 図2の掘削バケットをアームから取外し開口側を下側に向けた修理姿勢で示す正面図である。
【図4】 修理姿勢の掘削バケットを示す外観斜視図である。
【図5】 切断工程で掘削バケットの底板と側板を切断した状態を示す外観斜視図である。
【図6】 切断工程で切断した底板下側部分と側板下側部分を取外した掘削バケットを示す外観斜視図である。
【図7】 切断工程で切断した部分をグラインダで仕上げた掘削バケットを示す外観斜視図である。
【図8】 交換用側板溶接工程で交換用側板をサイドエッジと側板上側部分に溶接した掘削バケットを示す外観斜視図である。
【図9】 交換用底板溶接工程で交換用底板を掘削バケットに向けて移動している状態を示す外観斜視図である。
【図10】 交換用底板溶接工程で交換用底板をカッティングエッジ、底板上側部分、交換用側板に溶接して修理された掘削バケットを示す外観斜視図である。
【図11】 交換用底板と底板上側部分との溶接状態を図10中のXI−XI方向からみた要部拡大断面図である。
【図12】 本発明の第2の実施による交換用底板−側板組立体を掘削バケットに向けて移動している状態を示す外観斜視図である。
【図13】 本発明の第1の変形例による交換用底板を掘削バケットに向けて移動している状態を示す外観斜視図である
【符号の説明】
11,31,41,5掘削バケット
底板
12−L 底板下側部分
12−U 底板上側部分
左側板
13−L 左側板下側部分
13−U 左側板上側部分
右側板
14−L 右側板下側部分
14−U 右側板上側部分
15 カッティングエッジ
16 左サイドエッジ
16A,17A 端面(基準面)
17 右サイドエッジ
19 ブラケット(取付部)
21 リブ板(補強用リブ)
22 耐摩耗板
32,42 交換用左側板
33,43 交換用右側板
34,44,52 交換用底板
45 交換用底板−側板組立体
52A 長孔
A 底板の頂部位置線(頂部)
C1 底板のリブ板の止端位置となる第1の切断線
C2 左側板の上,下方向中間位置となる第2の切断線
C3 右側板の上,下方向中間位置となる第2の切断線
C4 左側板−サイドエッジ溶接位置となる第3の切断線
C5 右側板−サイドエッジ溶接位置となる第3の切断線
C6 底板−カッティングエッジ溶接位置となる第4の切断線

Claims (5)

  1. 上,下方向の上側が取付部となった底板と、該底板の左,右両側に設けられた側板と、前記底板の下側に設けられたカッティングエッジと、前記各側板の前側に設けられたサイドエッジと、前記底板が摩耗する部位を補強するために前記底板の摩耗部位から前記カッティングエッジまで上,下方向に延びて設けられた補強用のリブとを備え、
    前記リブの上端である底板のリブ止端位置に沿って前記底板の左,右方向に延びる第1の切断線、前記各側板における該第1の切断線に対応する部位から前記各サイドエッジまで延びる第2の切断線、前記各側板と各サイドエッジとの溶接位置に沿って該第2の切断線に対応する部位から前記カッティングエッジまで延びる第3の切断線、および前記底板とカッティングエッジとの溶接位置に沿って延びる第4の切断線の位置で切断することにより、前記底板のうち前記第1の切断線から第4の切断線までの底板下側部分と前記各側板のうち前記第2の切断線から前記カッティングエッジまでの側板下側部分とを取外す切断工程と、
    この切断工程によって切断された前記第1,第2,第3,第4の切断線に沿ったそれぞれの切断面を整形した後に、前記切断工程により取外された前記側板下側部分に代えて、予め用意した交換用側板を溶接する交換用側板溶接工程と、
    前記切断工程により取外された前記底板下側部分に代えて、予め用意した交換用底板を溶接する交換用底板溶接工程とからなる掘削バケットの修理方法。
  2. 上,下方向の上側が取付部となった底板と、該底板の左,右両側に設けられた側板と、前記底板の下側に設けられたカッティングエッジと、前記各側板の前側に設けられたサイドエッジと、前記底板が摩耗する部位を補強するために前記底板の摩耗部位から前記カッティングエッジまで上,下方向に延びて設けられた補強用のリブとを備え、
    前記リブの上端である底板のリブ止端位置に沿って前記底板の左,右方向に延びる第1の切断線、前記各側板における該第1の切断線に対応する部位から前記各サイドエッジまで延びる第2の切断線、前記各側板と各サイドエッジとの溶接位置に沿って該第2の切断線に対応する部位から前記カッティングエッジまで延びる第3の切断線、および前記底板とカッティングエッジとの溶接位置に沿って延びる第4の切断線の位置で切断することにより、前記底板のうち前記第1の切断線から第4の切断線までの底板下側部分と前記各側板のうち前記第2の切断線から前記カッティングエッジまでの側板下側部分とを取外す切断工程と、
    この切断工程によって取外された前記底板下側部分に代わる交換用底板と前記側板下側部分に代わる交換用側板とを予め溶接して交換用底板−側板組立体を組立てる交換用底板−側板組立工程と、
    前記切断工程により切断された前記第1,第2,第3,第4の切断線に沿ったそれぞれの切断面を整形した後に、前記底板下側部分および側板下側部分に代えて、前記交換用底板−側板組立体を溶接する交換用底板−側板組立体溶接工程とからなる掘削バケットの修理方法。
  3. 前記第3の切断線は、前記各側板と各サイドエッジとの間で溶接ビードが形成されている位置を避けると共に、前記交換用側板を取付けるときの基準面を出す仕上げ加工を行う切削代分だけ、前記側板側にずれた位置に形成してなる請求項1または2に記載の掘削バケットの修理方法。
  4. 前記交換用底板は交換前の底板よりも厚肉に形成してなる請求項1,2または3に記載の掘削バケットの修理方法。
  5. 前記交換用底板は複数の長孔をもった格子状板材を用いて形成してなる請求項1,2または3に記載の掘削バケットの修理方法。
JP2001099007A 2001-03-30 2001-03-30 掘削バケットの修理方法 Expired - Fee Related JP3790116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099007A JP3790116B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 掘削バケットの修理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099007A JP3790116B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 掘削バケットの修理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002294739A JP2002294739A (ja) 2002-10-09
JP3790116B2 true JP3790116B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18952604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001099007A Expired - Fee Related JP3790116B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 掘削バケットの修理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790116B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101974919A (zh) * 2010-09-16 2011-02-16 广东韶钢松山股份有限公司 装卸粒料的斗子
CN107574848A (zh) * 2016-07-05 2018-01-12 天津卡斯特机械有限公司 一种新型挖掘机铲斗
WO2021061102A1 (en) * 2019-09-24 2021-04-01 Caterpillar Global Mining Llc Replaceable basket for a bucket for a machine

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2939160B1 (fr) * 2008-11-28 2019-06-21 Vendee Distribution Godet couplable au bras d'un engin automoteur et ensemble d'outillage incluant un tel godet
AU2009203063B1 (en) * 2009-07-29 2009-11-05 Swift Assets Pty Ltd An Earthmoving Bucket having Replaceable Portions
CN102425205A (zh) * 2011-09-22 2012-04-25 三一重机有限公司 一种铆接式挖掘机铲斗
KR101507535B1 (ko) * 2013-06-26 2015-03-31 한국남부발전(주) 굴삭기
AU2019100585B4 (en) * 2017-05-23 2020-02-13 Austin Engineering Limited A bucket and a ground moving apparatus including the bucket
WO2018213863A1 (en) * 2017-05-23 2018-11-29 Austin Engineering Ltd Bucket
EP3470585B1 (en) * 2017-10-12 2019-11-27 SSAB Technology AB Excavator bucket and manufacturing method
JP2019120087A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 日立建機株式会社 クラムシェルバケット
AU2020203766A1 (en) * 2020-06-08 2021-12-23 Austin Engineering Limited A bucket
JP7534925B2 (ja) 2020-11-09 2024-08-15 日立建機株式会社 掘削バケットの修理部品、及び掘削バケット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101974919A (zh) * 2010-09-16 2011-02-16 广东韶钢松山股份有限公司 装卸粒料的斗子
CN101974919B (zh) * 2010-09-16 2012-01-11 广东韶钢松山股份有限公司 装卸粒料的斗子
CN107574848A (zh) * 2016-07-05 2018-01-12 天津卡斯特机械有限公司 一种新型挖掘机铲斗
WO2021061102A1 (en) * 2019-09-24 2021-04-01 Caterpillar Global Mining Llc Replaceable basket for a bucket for a machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002294739A (ja) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3790116B2 (ja) 掘削バケットの修理方法
CA3141057C (en) Ground engaging tool assembly with adapter for attaching tip to machine implement
CN106687646B (zh) 机具切割边缘磨损构件
CN101321919A (zh) 紧凑型挖掘机连接装置
US20070180743A1 (en) Ripper excavation tool
US5689905A (en) Hydraulic shovel with arm incorporating breaker
CN106715804B (zh) 机具端部刀头磨损构件
JP3822450B2 (ja) 掘削バケット
CN107075831A (zh) 具有磨损指示器的机具磨损构件
JP2005090052A (ja) バケット
CN106715805A (zh) 机具磨损构件
JP2001323497A (ja) 掘削バケット
JP2001303607A (ja) 掘削バケット
JP5062824B2 (ja) 床材剥離機
CN114502802B (zh) 用于机器的铲斗的可更换的篮
JPH0714440Y2 (ja) ショベル系掘削機のバケット構造
KR100263532B1 (ko) 굴삭기의 내마모 버켓
JP2009287278A (ja) バックホーの排土板に装着可能とした排土兼レーキ装置
JP2006342664A (ja) 掘削兼用整地・整形用バケット
JP2001040692A (ja) 断面形状くの字型のカッティングエッジを装着した地均し作業を行う建設機械のブレードの構造
JP2522248Y2 (ja) 法面バケット
RU2816935C2 (ru) Коронка орудия для земляных работ и сборка землеройного орудия
JP7534925B2 (ja) 掘削バケットの修理部品、及び掘削バケット
DK181255B1 (en) Tool for removing gravel
CN106930351B (zh) 用于装载机铲斗的磨耗组件

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3790116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees