JP3790051B2 - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP3790051B2
JP3790051B2 JP24551898A JP24551898A JP3790051B2 JP 3790051 B2 JP3790051 B2 JP 3790051B2 JP 24551898 A JP24551898 A JP 24551898A JP 24551898 A JP24551898 A JP 24551898A JP 3790051 B2 JP3790051 B2 JP 3790051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron piece
piece
circuit breaker
conductor
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24551898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000076982A (ja
Inventor
智 鈴木
Original Assignee
河村電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河村電器産業株式会社 filed Critical 河村電器産業株式会社
Priority to JP24551898A priority Critical patent/JP3790051B2/ja
Publication of JP2000076982A publication Critical patent/JP2000076982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790051B2 publication Critical patent/JP3790051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は回路遮断器に関し、詳しく複数極を有する回路遮断器の瞬時引き外し装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
回路遮断器の瞬時引き外し装置は、主回路の接続を遮断する引き外し機構と短絡電流を検知してその引き外し機構を瞬時に作動させる引き外し素子とから構成されている。
引き外し機構は、極数に関係なく全体で1個の構成であるが、引き外し素子は従来の回路遮断器は各極に設けられ、極数と同数設けられていた。
【0003】
この引き外し素子は図4〜図6に示す構成のものが知られている。図4は、各極に鉄心20と鉄心20に連結され位置固定された固定鉄片21と固定鉄片21に軸支した可動鉄片22と鉄心20に巻回された導線23とから成る電磁引き外し素子と、バイメタル片24による熱動引き外し素子とが設けられている。導線23はボビン25に1〜2回巻回され主回路の一部を構成し、主回路電流が流れている。短絡電流が流れた際にはバイメタル片24が熱変形するか、導線23に流れる短絡電流により、強い磁力が発生し可動鉄片22が鉄心20に吸着されて、引き外し動作するようになっている。
【0004】
図5は各極に固定鉄片27と可動鉄片28と固定鉄片27に巻回され、主回路電流が流れる導線29とからなる電磁引き外し素子とバイメタル片24による熱動引き外し素子とが設けられている。短絡電流が流れると上記図4と同様にバイメタル片24が熱変形するか、可動鉄片28の吸着回動作用により可動鉄片28が回動動作し、引き外動作するようになっている。
図6は、各極にバイメタル片24を設けると共に、そのバイメタル片24を囲むように断面コ字状の固定鉄片31と基台側に軸支された可動鉄片32とが設けられ、短絡時はバイメタル片24が熱変形するか、バイメタル片24により形成される磁力により、可動鉄片32が固定鉄片27に吸着動作し、引き外し動作をするようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記構成の回路遮断器は、いずれも極数と同数の引き外し素子が必要で、特に大きな設置スペースを必要とする電磁式引き外し素子が極数分必要であるため、回路遮断器を大型化せざるおえないし、部品点数が極数に比例して多くなるため高価なものとなっていた。
【0006】
そこで、本発明は電磁引き外し素子の共通化を図ることで、設置スペースを削減すると共に、部品点数を削減し安価な回路遮断器を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、引き外し機構を作動させる各極の電磁引き外し素子を、中央に導体挿通路を凹状に形成した固定鉄片と、前記導体挿通路に挿通した導体と、その導体を覆うように固定鉄片の一端に軸支した可動鉄片とから形成し、前記導体が各極の主回路を構成する複数の可撓導線或いは硬質金属から成り、固定鉄片と可動鉄片とを各極共通として、電磁引き外し素子を一体化したことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した実施の形態を図面を基に説明する。図1は本発明に係る回路遮断器の実施の形態の1例を示し、(a)は単相3線式回路遮断器の要部平面図、(b)は縦断面説明図、(c)はA−A断面図であり、カバーを外した状態を示している。
【0011】
図において1は電磁引き外し素子で、単相3線式回路遮断器では、中性線を除く2極X,Yに設けられている。電磁引き外し素子1は、鉄心4と固定鉄片5と可動鉄片6と鉄心4に巻回された導線2とから形成され、導線2と鉄心4との間にはボビン3が介在している。
【0012】
詳述すると、ボビン3には一端がX極及びY極の負荷端子(図示せず)に接続され、他端が夫々の極に設けられた熱動引き外し素子であるバイメタル片8に接続された導線2である可撓導線2a,2bが電流方向が同一となるように巻回されている。そして、ボビン3に挿入された鉄心4の後端は、固定鉄片であるヨーク5が固着され、先端に向けてL字状に可撓導線2a,2bの外側を覆うように伸び、ヨーク5の先端には回動動作により鉄心に接触可能な可動鉄片6が軸支され、鉄心4とヨーク5と可動鉄片6とで磁気回路を形成している。
また、可動鉄片6は引き外し機構11を構成する掛合片10を作動させる掛合突起7を有し、可動鉄片6が回動動作することで掛合突起7が掛合片10の掛合解除動作をさせ、引き外し機構11を動作させるようになっている。尚、14は可撓鉄片を付勢しているばねである。
【0013】
このように構成することで、X極で短絡事故が発生した場合はX側可撓導線2aを流れる短絡電流により磁気回路に強力な磁力が発生し、可動鉄片6が鉄心4に吸着動作即ち回動動作して引き外し機構11を動作させて回路を遮断動作させるし、Y極側で短絡事故が発生した場合も同様に可動鉄片6が鉄心4に吸着され、回路を遮断動作させる。また、X,Y極の相互間で短絡した場合もX側,Y側双方の可撓導線2a,2bは電流の向きが同一であるため、磁気回路に同様に磁力が発生し回路が遮断される。
【0014】
このように、同一のボビンに夫々の極の可撓導線を隣接して巻回し、鉄心と固定鉄片と可動鉄片とを共通化させるので、複数の極に対し電磁引き外し素子を1個としても、各極の短絡電流に対して引き外し動作するものであるから、回路遮断器の極数に関係なく1個の電磁引き外し素子を設けるだけで従来と同様の引き外し動作をさせることができる。
従って、回路遮断器の小型化を図ることができるし、部品点数を削減できるので安価な回路遮断器を提供することができる。
【0015】
図2は本発明の第2の実施の形態を示し、上記実施の形態と同様に、単相3線式の回路遮断器である。電磁引き外し素子1は、X,Y2極のうちの1極のバイメタル片8と共に設けられ、基台9に固着して設けられている断面コ字状の固定鉄片12と、この固定鉄片12の下端に軸支し、固定鉄片12の開口部を覆うように上方に伸び、先端が掛合片10に係合する板状の可動鉄片13と、固定鉄片12に1回づつ巻回されたX極,Y極の可撓導線2a,2bとから成り、電流方向が同一となるように巻回されている。
【0016】
このように電磁引き外し素子を構成しても、上記実施の形態と同様に2本の可撓導線2a,2bの少なくとも何れかに短絡電流が流れると、固定鉄片12と可動鉄片13とで形成される磁気回路に強力な磁力が発生し、可動鉄片13は固定鉄片12に吸着され、矢印の方向に回動動作し、可動鉄片13は掛合片10を掛合解除動作させる。
【0017】
図3は第3の実施の形態を示し、上記実施の形態と同様に単相3線式の回路遮断器を示している。
電磁引き外し素子1は、2本の導体15(15a,15b)と固定鉄片16と可動鉄片17とから形成され、導体15は変形し難い硬質金属から成り、下端が基台9に固定され、垂直に上方に伸び、X極,Y極からの可撓導線2a,2bが互いに電流方向が同一となるように導体15a,15bの上端或いは下端に接続され、夫々の他端は可撓導線2a,2bにより夫々の極のバイメタル片8に接続されている。固定鉄片16は断面コ字状に形成され、2本の導体15を囲むように設置され、先端下部に可動鉄片17の基端が軸支され、先端は掛合片10に係止している。
【0018】
このように、可撓導線2a,2bを固定鉄片16に巻回せず、固定鉄片16と可動鉄片17とで形成する筒体内に導体15を貫通させても良く、短絡時は可動鉄片17と固定鉄片16とで形成する磁気回路に強力な磁力が発生し、可動鉄片17は回動動作して掛合片10を解離動作させる。
【0019】
尚、上記実施の形態は何れも単相3線式の回路遮断器の場合を示しているが、3相或いはその他の方式の遮断器に適用することも可能で、例えば3相3線式の遮断器を第1の実施の形態の構成とする場合、1個のボビンに3極の可撓導線3本を巻回すれば良い。また、可撓導線の巻回数も1回に限定するものではない。
【0020】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、複数の極に対し電磁引き外し素子を一体化するものであるから部品点数を削減でき安価にできるし、省スペース化でき回路遮断器を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示し、回路遮断器のカバーを略した図で(a)は要部平面図、(b)は縦断面説明図、(c)はA−A断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示し、(a)はカバーを略した縦断面説明図、(b)はB−B断面図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態を示し、(a)はカバーを略した縦断面説明図、(b)はC−C断面図である
【図4】従来の回路遮断器の1例を示し、(a)はカバーを略した縦断面説明図、(b)はP−P断面図である。
【図5】従来の回路遮断器の他の実施の形態を示し、(a)はカバーを略した縦断面図、(b)はQ−Q断面図である。
【図6】従来の回路遮断器の他の実施の形態を示し、(a)は縦断面説明図、(b)はR−R断面図である。
【符号の説明】
1・・電磁引き外し素子、2・・導線、2a,2b・・可撓導線、3・・ボビン、4・・鉄心、5・・固定鉄片、6・・可動鉄片、11・・引き外し機構、12・・固定鉄片、13・・可動鉄片、15・・導体、16・・固定鉄片、17・・可動鉄片。

Claims (1)

  1. 複数極を有する回路遮断器において、引き外し機構を作動させる各極の電磁引き外し素子を、中央に導体挿通路を凹状に形成した固定鉄片と、前記導体挿通路に挿通した導体と、その導体を覆うように固定鉄片の一端に軸支した可動鉄片とから形成し、前記導体が各極の主回路を構成する複数の可撓導線或いは硬質金属から成り、固定鉄片と可動鉄片とを各極共通として、電磁引き外し素子を一体化したことを特徴とする回路遮断器。
JP24551898A 1998-08-31 1998-08-31 回路遮断器 Expired - Fee Related JP3790051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24551898A JP3790051B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 回路遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24551898A JP3790051B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000076982A JP2000076982A (ja) 2000-03-14
JP3790051B2 true JP3790051B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=17134885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24551898A Expired - Fee Related JP3790051B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 回路遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790051B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458334B1 (ko) * 2002-01-15 2004-11-26 형제전기주식회사 순시 트립 기구를 내장한 누전 차단기
JP2009087691A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kawamura Electric Inc 回路遮断器の電磁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000076982A (ja) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2251887B1 (en) Electromagnetic trip device
KR20090045789A (ko) 소형 배선용 차단기의 순시 트립 장치
US3246098A (en) Molded-case electric circuit breaker
US6515569B2 (en) Circuit breaker with bypass conductor commutating current out of the bimetal during short circuit interruption and method of commutating current out of bimetal
KR101172978B1 (ko) 회로차단기
JP3790051B2 (ja) 回路遮断器
US6469600B1 (en) Remote control circuit breaker with a by-pass lead
US4862125A (en) Electrical switching device with cover interlock
KR102423488B1 (ko) 소형 차단기용 순시 트립 장치 및 이를 포함하는 소형 차단기
US6483408B1 (en) Circuit breaker with bypass for redirecting high transient current and associated method
JPH0329873Y2 (ja)
US5565827A (en) Circuit breaker with current conducting blow open latch
CN220774148U (zh) 一种静触头、断路器
AU2002212566A1 (en) Circuit breaker with bypass for redirecting high transient current and associated method
US5898148A (en) Coil shaped terminal for an electrodynamically operated circuit breaker
CN110622274A (zh) 用于微型断路器的瞬时跳闸装置和包括该跳闸装置的微型断路器
JP3571502B2 (ja) 回路遮断器
JP4647821B2 (ja) 漏電遮断器
JPS586122Y2 (ja) 回路しや断器
JPH0215308Y2 (ja)
JPH0581932U (ja) 漏電遮断器
JP2552518Y2 (ja) 漏電遮断器
JP4163885B2 (ja) 変流器を含む回路遮断器の構造
JP4689110B2 (ja) 多極回路遮断器
JP2779222B2 (ja) 回路しゃ断器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150407

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees