JP3788999B2 - 抄紙斑点の原因となる微生物の検知方法及びそれに用いるプライマー - Google Patents

抄紙斑点の原因となる微生物の検知方法及びそれに用いるプライマー Download PDF

Info

Publication number
JP3788999B2
JP3788999B2 JP07359294A JP7359294A JP3788999B2 JP 3788999 B2 JP3788999 B2 JP 3788999B2 JP 07359294 A JP07359294 A JP 07359294A JP 7359294 A JP7359294 A JP 7359294A JP 3788999 B2 JP3788999 B2 JP 3788999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
papermaking
spots
primer
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07359294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07274999A (ja
Inventor
宗利 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP07359294A priority Critical patent/JP3788999B2/ja
Publication of JPH07274999A publication Critical patent/JPH07274999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788999B2 publication Critical patent/JP3788999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、製紙の際に、抄紙上に発生する斑点の原因となる微生物を検知し、その適切な防止対策を見出すための方法に関するものである。さらに詳しくいえば、本発明は、DNAを利用して製紙工程中に発生する抄紙上の斑点の原因となっている微生物の種類を迅速に検知し、その微生物を除去するための適切な処理を行い得るようにすること及びそれに用いるプライマーを提供することに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
製紙工場における製品ロスの原因の1つに抄造工程で発生する抄紙上の斑点状スポットによる汚染がある。この斑点の発生原因としては、大別して原料中に含まれる填料のような無機成分の分散の不均一性と、パルプ繊維に付着している微生物の異常増殖による凝集体の形成が考えられる。
【0003】
これまで、このような斑点状スポットの原因については、スポットにα‐アミノ基の検出試薬として知られているニンヒドリン溶液を滴下し、呈色した場合は微生物に起因するものと、呈色しない場合は無機物に起因するものと判断し、それぞれに適合した対策を講じていた。
【0004】
しかしながら、このニンヒドリン反応を利用した判断方法では、例えば微生物に起因することが知られたとしても、その微生物がどのような種類のものかは不明なため、通常、パルプに付着すると思われる、あらゆる種類の有害微生物に対応する、多種の有効成分を組み合わせて調製した工業用殺菌剤を用いて効果があるか否かを確める多くの試験を行わなければならないが、このような方法では、効果のある工業用殺菌剤を求めるために、不必要な試料を用い、多くの不必要な試験を繰り返さなければならず、時間的にも経済的にも著しい不利を伴う。
したがって、抄紙上の斑点の原因となっている微生物を簡単かつ迅速に特定しうる方法の開発が、製紙工業分野における重要な課題の1つとなっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情のもとで、抄紙上の斑点の原因となっている微生物を簡単かつ迅速に特定しうる全く新らしい方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、このような事情に鑑み、抄紙上に生じる斑点の原因となる微生物を簡単かつ迅速に検知し、それを除去する対策を講じやすくするために鋭意研究を重ねた結果、斑点部分から抽出したDNAを化学的に増幅して白水中に存在する微生物のDNAと対比同定することにより、斑点の原因となる微生物を簡単に特定しうること、上記のDNAを化学的に増幅するためには、GACCGTGGTC又はATACGAACAGで示される塩基配列をもつDNA増幅用プライマーが有効であることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、(A)抄紙の斑点部分からDNAを抽出する工程、(B)抽出されたDNAを、DNAポリメラーゼの存在下、GACCGTGGTCで示される塩基配列をもつプライマー及びATACGAACAGで示される塩基配列をもつプライマーを用いて化学的に増幅する工程、(C)増幅されたDNAを単離精製後、標識付与処理を施して標識プローブを調製する工程、(D)別に白水中に存在する微生物を培養し、それから各微生物を単離し、これらからそれぞれのDNAを抽出する工程及び(E)(C)工程で得た標識プローブと(D)工程で得た各微生物のDNAとの間でそれぞれハイブリッドを形成させる処理を行わせて、斑点中に含まれる微生物DNAと同一の配列をもつ微生物を特定する工程から成ることを特徴とする抄紙斑点の原因となる微生物の検知方法、及びGACCGTGGTC又はATACGAACAGで示される塩基配列をもつDNA増幅用プライマーを提供するものである。
本発明方法詳細に説明すると、この方法は
(A)抄紙の斑点部分からDNAを抽出する工程、
(B)抽出されたDNAを、DNAポリメラーゼの存在下、GACCGTGGTCで示される塩基配列をもつプライマー及びATACGAACAGで示される塩基配列をもつプライマーを用いて化学的に増幅する工程、
(C)増幅されたDNAを単離精製後、標識付与処理を施して標識プローブを調製する工程、
(D)別に白水中に存在する微生物を培養し、それから各微生物を単離し、これらからそれぞれのDNAを抽出する工程及び
(E)(C)工程で得た標識プローブと(D)工程で得た各微生物のDNAとの間でそれぞれハイブリッドを形成させる処理を行わせて、斑点中に含まれる微生物DNAと同一の配列をもつ微生物を特定する工程から成っている。
【0008】
この(A)工程における抄紙斑点部分からのDNA抽出は、例えば抽出溶媒として、TEバッファーを用い、これを細断した抄紙斑点部分と混合し、フェノール‐クロロホルム混合溶媒(容量比1:1)により除タンパク及び精製し、次いで水層からエタノール沈殿させることによって行われる。
【0009】
次に、(B)工程における抽出されたDNAの化学的な増幅は、DNAポリメラーゼを用いて行うのが有利である。
【0010】
この化学増幅法は、所定の塩基配列を有するDNAについて、その5´側と3´側に相補的な約15〜20個の塩基単位をもつプライマー用合成DNAを調製して、この多量を前記のDNAと混合し、このDNAの1本鎖DNAへの変性、プライマーの結合、DNAポリメラーゼによる相補的DNAの合成という工程を多数回繰り返すことにより、少量のDNAから多量の同一配列DNAを増幅合成する方法である。
【0011】
本発明方法で用いられるDNA増幅用プライマーは、塩基配列GACCGTGGTC及びATACGAACAG(ただし、Aはアデノシン、Cはシチジン、Gはグアノシン、Tはチミジンの単位をそれぞれ意味する)を有する2種のプライマーを用いる。これらの10個の塩基単位をもつプライマーは、文献未載の新規物質であって、種々の微生物DNAの増幅用として好適に用いることができる。
【0012】
本発明方法においては、(A)工程で得たDNA抽出液に、上記の2種を加え、ポリメラーゼの存在下、90℃以上の温度で1〜5分、30〜40℃の温度で1〜5分及び70〜80℃の温度で1〜5分という温度サイクルを少なくとも10回以上好ましくは20回以上繰り返すことによって増幅反応が行われる。
【0013】
次に(C)工程は、必要に応じ(B)工程で得た増幅反応生成物をゲル電気泳動により確認したのち、例えばスピン・バインドDNA回収システムを用いて単離、精製し、最後にエタノールを注加して、水溶液中から沈殿させ回収することによって行われる。
そして、このようにして回収されたDNAは、例えば32P−ATPやジゴキシジエニン標識dUTP(ベーリンガー・マンハイム社のキットとして市販)を使用して標識を付与し、プローブとして用いる。
【0014】
(D)工程においては、上記のプローブとハイブリダイゼーションさせるための、白水中の個々の微生物のDNAを調製する。
すなわち、抄紙機内から採取した白水を、常法に従い、適当な栄養培地例えばワックスマン寒天培地に加え、培養したのち、各コロニーから前記の(A)工程と同様にして抽出溶媒によりDNAを抽出する。このようにして得られたDNAの量が十分な場合には必ずしも必要はないが、このDNAの量が少ない場合には、前記の(B)工程と同様にDNA増幅を行うことができる。
【0015】
そして、(E)工程において、このようにして得た各単離菌からのDNAをゲル電気泳動し、それぞれのパターンを得るが、微生物から抽出されたDNAは抽出時の分解などにより分子量分布が広く高分子量から低分子量に至る多数のバンドを生じ、そのままでプローブのそれと対比することができないので、(C)工程で得た標識プローブとハイブリダイゼーションさせ、そのパターンの類似性及び結合性から、斑点の原因となる有害菌を判定する。
この場合のゲル電気泳動は、アガロースゲル電気泳動及びポリアクリルアミドゲル電気泳動のいずれでもよい。
【0016】
他方、(F)工程では、(D)工程における白水中の各微生物の単離を行わずに白水を培養した栄養培地上の微生物コロニーを支持体上に転写し、(C)工程で得た標識プローブを加え、コロニーハイブリダイゼーションを行わせることにより、有害菌を判定する。
【0017】
このコロニーハイブリダイゼーションによる判定は、上記の支持体に標識プローブを加えてハイブリッドを形成させ、標識に対して特異的に作用する試薬を反応させ、そのシグナルの有無を観察することによって行われる。
この際の支持体としては、ニトロセルロースフィルターやナイロンフィルターなどが用いられ、またプローブの標識の例としては、32P−ATPやジゴキシジエニン標識dUTPがある。
【0018】
【実施例】
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
【0019】
実施例
(A)斑点を有する抄紙の斑点を含む部分を、一辺5mmの正方形に切り取り、さらに細かく細断して試料とした。
この試料を滅菌蒸留水で3回洗浄後、抽出溶媒(Bio‐Rad Laboratories製、Insta Gene TM Purification Matrix)200μlを添加し、30分間56℃に保ち、よくかきまぜたのち、100℃において8分間加熱した。このように処理した溶液をかきまぜたのち、9500rpmで5分間遠心分離し、不溶物を沈殿させ、上清液を採取した。
【0020】
(B)次に、このようにして得た上清液1.0μlを表1に示す組成の反応液と混合して全量100μlとし、これを94℃で1分、37℃で1分及び72℃で1分の加熱サイクルを25回繰り返すことによって、DNA増幅反応を行った。
【0021】
【表1】
Figure 0003788999
【0022】
この場合のプライマー1としては、GACCGTGGTCの塩基配列をもつ10量体を、またプライマー2としては、ATACGAAGAGの塩基配列をもつ10量体を用いた。
【0023】
このようにして得た反応生成物を、0.8%アガロースゲルを用いてゲル電気泳動を行った結果を図1に示す。この図1には比較のために、同じ抄紙の斑点を有しない部分(正常部分)を一辺5mmの正方形に切り取り、上記と同様に処理したものについてゲル電気泳動した結果も合わせて示した。
【0024】
この結果、正常部分(b、c)からは、DNAバンドが全く観察されず、斑点部分(d)からは、明らかにDNAと思われるバンドが認められた。またポジティブコントロールとして斑点反応液に既知の糸状菌であるアスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger)のDNAを大過剰に添加したもの(e)においてもDNA増幅が観察されており、反応自体は順調に進行していることが確認された。なお、aは分子量標識用のλ‐ファージ・HindIII分解物のバンドである。
【0025】
(C)図1におけるdバンドの2本のうち分子量の高い方(ロ)をスピン・バインド・DNA回収システム(FMC corporation製)を用いて単離・精製し、最終的にエタノールを加え沈殿させてDNAを回収したのち、プローブとして調製した。
【0026】
(D)別に、抄紙機内から採取した白水を滅菌蒸留水で希釈したもの約0.5mlを、ワックスマン寒天培地に注加し、コンラージ棒を用いて均一にならしたのち、35℃で3日間培養した。この結果、黄色粘塊状細菌、淡褐色粘塊状細菌及び淡褐色粘液状細菌の3種のバクテリアコロニーが得られた。
【0027】
次に、各バクテリアコロニーからそれぞれ少量を取り出し、前記(A)工程と同様にしてDNAを抽出し、前記(B)工程と同様に処理してDNAの増幅を行った。
このようにして増幅したDNAをアガロースゲル電気泳動処理したところ3種のバクテリアはいずれも異なったパターンを示した(図2A)。
【0028】
次いで(C)で得たDNAにジゴキシジエニン標識dUTP(Boehringer mannheim製、DIG DNA Labeling and Detection Kit)を用いて標識を付すことにより標識プローブを調製した。
【0029】
次に、上記で得たゲル内のDNA(図2A)をそのままナイロン膜上にキャピラリー転写し、上記の標識プローブとサザンハイブリダイゼーションを行ったのち、抗ジゴキシジエニン抗体(Boehringer mannheim製、DIG DNA Labeling and Detection Kit)を用いて検出した。結果としてプローブは黄色粘塊状細菌DNAとハイブリダイズし、同一の配列を有することが分った(図2B)。このことにより斑点に含まれる微生物は黄色粘塊状細菌であることが確認された。
【0030】
この図2においてa´は分子量マーカー、b´は正常部分を化学増幅したもの、c´は紙上の斑点部分イから化学増幅したもの、d´は黄色粘塊状細菌を化学増幅したもの、e´は淡褐色粘塊状細菌を化学増幅したもの、f´は淡褐色粘塊状細菌を化学増幅したもの、g´は紙上の斑点部分から化学増幅したもの(c´とは別部位)である。
【0031】
参考例
実施例の抄紙における抄造工程で採取したスライム状付着物1gを滅菌蒸留水に懸濁し、ポリトロンホモジナイザーを用い、10000rpmで5分間粉砕した。次に、この粉砕物を滅菌蒸留水で希釈し、その1mlをワックスマン寒天培地に加え、混合して滅菌シャーレに注入したのち、35℃で3日間培養した。この培養後、その生菌数を測定した結果を表2に示す。
【0032】
【表2】
Figure 0003788999
【0033】
このようにして、付着物からは、4種のバクテリアが検出されたが、その中のほとんどが、黄色粘塊状細菌であることが分った。このことは、抄紙上に発生した斑点の原因が黄色粘塊状細菌であることを示す実施例の結果とよく一致している。
【0034】
【発明の効果】
本発明により、従来間接的な方法でしか検出することができなかった抄紙上の斑点の発生原因を、DNAの化学的な増幅やハイブリダイゼーションを利用することにより直接に検知することができる上に、従来全く不可能であった斑点中に存在する微生物種の特定も可能とすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例で得た増幅反応生成物のゲル電気泳動パターン
【図2】 白水中の微生物から抽出したDNAのゲル電気泳動パターン(A)及び標識プローブをサザンハイブリダイゼーションし、同一配列を検出したパターン(B)。

Claims (2)

  1. (A)抄紙の斑点部分からDNAを抽出する工程、(B)抽出されたDNAを、DNAポリメラーゼの存在下、GACCGTGGTCで示される塩基配列をもつプライマー及びATACGAACAGで示される塩基配列をもつプライマーを用いて化学的に増幅する工程、(C)増幅されたDNAを単離精製後、標識付与処理を施して標識プローブを調製する工程、(D)別に白水中に存在する微生物を培養し、それから各微生物を単離し、これらからそれぞれのDNAを抽出する工程及び(E)(C)工程で得た標識プローブと(D)工程で得た各微生物のDNAとの間でそれぞれハイブリッドを形成させる処理を行わせて、斑点中に含まれる微生物DNAと同一の配列をもつ微生物を特定する工程から成ることを特徴とする抄紙斑点の原因となる微生物の検知方法。
  2. GACCGTGGTC又はATACGAACAGで示される塩基配列をもつDNA増幅用プライマー。
JP07359294A 1994-04-12 1994-04-12 抄紙斑点の原因となる微生物の検知方法及びそれに用いるプライマー Expired - Fee Related JP3788999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07359294A JP3788999B2 (ja) 1994-04-12 1994-04-12 抄紙斑点の原因となる微生物の検知方法及びそれに用いるプライマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07359294A JP3788999B2 (ja) 1994-04-12 1994-04-12 抄紙斑点の原因となる微生物の検知方法及びそれに用いるプライマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07274999A JPH07274999A (ja) 1995-10-24
JP3788999B2 true JP3788999B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=13522750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07359294A Expired - Fee Related JP3788999B2 (ja) 1994-04-12 1994-04-12 抄紙斑点の原因となる微生物の検知方法及びそれに用いるプライマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788999B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013112656A1 (en) * 2012-01-24 2013-08-01 Nalco Company Detection and quantification of nucleic acid to assess microbial biomass in paper defects and machine felts
WO2015100123A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Nalco Company Detection and quantification of nucleic acid to assess microbial biomass in paper defects and machine felts
US9290802B2 (en) 2012-01-24 2016-03-22 Nalco Company Detection and quantification of nucleic acid to assess microbial biomass in paper defects and machine felts
US9908796B2 (en) 2012-10-23 2018-03-06 Ecolab Usa Inc. Use of oxidizing and non-oxidizing biocides for control of bacteria tolerant to stabilized-oxidant treatment

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1292652C (zh) * 2001-01-09 2007-01-03 栗田工业株式会社 抗菌剂的选定方法及其使用方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013112656A1 (en) * 2012-01-24 2013-08-01 Nalco Company Detection and quantification of nucleic acid to assess microbial biomass in paper defects and machine felts
US8613837B2 (en) 2012-01-24 2013-12-24 Nalco Company Detection and quantification of nucleic acid to assess microbial biomass in paper defects and machine felts
KR20140131928A (ko) * 2012-01-24 2014-11-14 날코 컴퍼니 종이 결함 및 기계 펠트에서 미생물 바이오매스를 평가하기 위한 핵산의 검출 및 정량
US9290802B2 (en) 2012-01-24 2016-03-22 Nalco Company Detection and quantification of nucleic acid to assess microbial biomass in paper defects and machine felts
KR102037510B1 (ko) 2012-01-24 2019-10-28 날코 컴퍼니 종이 결함 및 기계 펠트에서 미생물 바이오매스를 평가하기 위한 핵산의 검출 및 정량
US9908796B2 (en) 2012-10-23 2018-03-06 Ecolab Usa Inc. Use of oxidizing and non-oxidizing biocides for control of bacteria tolerant to stabilized-oxidant treatment
US10640402B2 (en) 2012-10-23 2020-05-05 Ecolab Usa Inc. Use of oxidizing and non-oxidizing biocides for control of bacteria tolerant to stabilized-oxidant treatment
WO2015100123A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Nalco Company Detection and quantification of nucleic acid to assess microbial biomass in paper defects and machine felts

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07274999A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bej et al. Amplification of nucleic acids by polymerase chain reaction (PCR) and other methods and their applications
FI115402B (fi) Välinepakkaukset käytettäviksi restriktiofragmenttien selektiivisessä monistamisessa
JP4481491B2 (ja) 核酸の検出方法
JPS60501339A (ja) 生物を検出、同定又は定量する方法およびキット
US6887666B1 (en) Methods for identification of identical nucleic acid fragments from different nucleic acid populations
JP3788999B2 (ja) 抄紙斑点の原因となる微生物の検知方法及びそれに用いるプライマー
KR20010000082A (ko) 알이피 13 이 12 반복서열의 피시알 증폭을 이용한결핵균의 검출방법
JPH0630639B2 (ja) 淋菌特異性オリゴヌクレオチドゾンデ及び病原性ナイセリア種淋菌の検出法
US6432650B1 (en) Amplification of chromosomal DNA in situ
JP3416981B2 (ja) 核酸合成法
WO1990001560A1 (en) Bacterial dna probe
Smith et al. “Reverse” DMA hybridization method for the rapid identification of subgingival microorganisms
AU779813B2 (en) Detection and quantification of micro-organisms using amplification and restriction enzyme analysis
JP2007014351A (ja) 感染症検出用プローブ、遺伝子検出用のプローブ、感染症起炎菌増幅反応用プライマー、感染症起炎菌増幅反応用プライマーセット及び感染症起炎菌検出方法
KR950010187B1 (ko) 요로감염유발 미생물과 식중독유발 미생물의 검사방법
DE60207036T2 (de) Detektionsverfahren für Escherichia coli
JP4505586B2 (ja) 複数の標的領域を同時にpcr増幅する方法
De Vos Nucleic Acid Analysis and SDS—PAGE of Whole‒cell Proteins in Bacillus Taxonomy
JPH06253847A (ja) 炭疽菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出方法
KR101953823B1 (ko) 딸기세균모무늬병균 검출용 pcr 프라이머 세트 및 이를 이용한 진단용 키트
EP0857219A1 (en) Microsatellite sequences for canine genotyping
JPH0690796A (ja) カンピロバクター ジェジュニ及びコリ検出用プローブ及び検出方法
Kolman Molecular Anthropology: Progress and Perspectives on Ancient DNA Technology
JP2001095579A (ja) 微生物の検出方法
JPH05317096A (ja) 乳酸菌の簡易同定方法およびこの同定方法に使用する同定キット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees