JP3788781B2 - 植物育成マットの製造方法 - Google Patents

植物育成マットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3788781B2
JP3788781B2 JP2002364317A JP2002364317A JP3788781B2 JP 3788781 B2 JP3788781 B2 JP 3788781B2 JP 2002364317 A JP2002364317 A JP 2002364317A JP 2002364317 A JP2002364317 A JP 2002364317A JP 3788781 B2 JP3788781 B2 JP 3788781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
growing
plant
seeds
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002364317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004194524A (ja
Inventor
浩雅 新田
Original Assignee
株式会社ジェイアールビー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェイアールビー filed Critical 株式会社ジェイアールビー
Priority to JP2002364317A priority Critical patent/JP3788781B2/ja
Publication of JP2004194524A publication Critical patent/JP2004194524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788781B2 publication Critical patent/JP3788781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ビル等の建築物の屋上や庭等のコンクリート面等を緑化するために使用され、或いは個人が趣味として自宅等で芝等の植物を種子から育成する場合にも好適に使用される植物育成マットを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
地球温暖化を防止し、ヒートアイランド現象を抑制するために、建築物の屋上や庭等のコンクリート面やアスファルト面を芝等の植物で緑化することが推奨されている。
【0003】
植物によるコンクリート面等の緑化は、植物の炭素固定作用による大気中の二酸化炭素の吸収効果、植物の葉面における蒸散作用による冷却効果を奏して前記のような地球温暖化の防止やヒートアイランド現象の抑制に資するものであるが、さらに植物の窒素酸化物や硫黄酸化物の吸収作用による大気浄化効果、植物の断熱作用による建物内部の温度変化の緩和効果や建物外面からの輻射熱の緩和効果、美観の向上に伴う癒し効果等も派生させるものである。
【0004】
屋上等のコンクリート面の緑化方法としては、育成媒体として土砂を使用して芝等の植物を育成する方法が従来行われているが、土砂の使用には、緑化に係る単位面積当たりの重量が大きく、緑化面積が大きくなると建築物に強度上の悪影響を及ぼすこと、コンクリートやその上に施された防水塗膜が土砂との摩擦で破損し易いこと、土砂が屋上等の排水口より下水道に流れ込み、二次障害を起こし易いこと等の問題があった。
【0005】
一方、土砂の使用なしに植物を育成する方法として、例えば特開平04−144611号公報には、植物の種子を植生する植物植生層と、植物植生層の下に配置され、通根、根の保持と保護機能を奏する保護層と、保護層の下に配置され、過剰な雨水等を排水すると共に全体を支持する排水層とからなり、さらに必要に応じて、植物植生層の上に配置され、上方からの荷重を均等分布させると共に風や台風に対して保護する合成樹脂製網状体と、排水層の下に配置され、止水性能及び植物の根切り性能を奏する合成樹脂製シートとを前記構成に付加してなる植物植生用層状構造体が開示されている。
【0006】
前記従来技術に係る植物植生用層状構造体は、緑化施工の現場で、コンクリート面上に各層を順次積層重合させて構成される。種子の播種に際しては、積層された後の植物植生層に直接、或いはその上の合成樹脂製網状体を介して間接的に種子が播かれるか、或いは別の場所で予め種子を播き発芽させた後の植物植生層が前記のように積層重合されることになる。
【0007】
しかしながら、緑化施工の現場で前記のように植物植生用層状構造体を構築し、また緑化施工の現場で植物植生層に種子を均一に播くには熟練した技術と多くの作業時間を必要とする。また、別の場所で予め種子が播かれた植物植生層を使用することも考えられるが、その場合は、植物植生層の移動運搬時や積層作業時等に種子が植物植生層から一部離脱し、或いは植物植生層上を変位し易く、それによって種子が植物植生層上に不均一に偏在してしまう等の問題が生じる。また、別の場所で予め種子を播き発芽させた後の植物植生層を使用する場合は、緑化施工における着床、発芽を開始させる工程が外部の別の場所で行われるので、緑化施工の日程が、使用する前記植物植生層上における種子の発芽状態や発根状態に左右されることになる等の問題が生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の解決すべき課題は、育成媒体として土砂を使用することなしに、また熟練した技術と多くの作業時間を必要とすることなしに、芝等の植物を容易に育成することができる植物育成マットを製造する方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る植物育成マットの製造方法は、(1)植物の種子を分散状態で担持すると共に接水により溶解して該種子を離脱させる水溶性播種層と、播種層の下方に配置され、播種層から離脱した種子を着床させると共に着床した種子から生じた根を保持しつつ肥料及び土壌有用菌の存在下に通根伸張させる保水性育成媒体層とからなる育成積層体と、(2)前記育成積層体の少なくとも上面及び各側面に当接状態で被覆され、それによって、最初の給水時まで前記育成積層体を一体化状態に保持し、頂部上面への最初の給水により保水しつつ播種層に接水させて育成媒体層への種子の着床を可能にし、且つ着床した種子から生じた芽に表面抵抗を及ぼしつつ上方への貫通を許容する保水性被覆層とからなる植物育成マットを製造する方法であり、平坦面上に被覆層をその下面を上にして敷き広げる工程と、敷き広げられた被覆層の上に所定大きさのフレームを載置する工程と、載置されたフレームの中の被覆層上に育成積層体の各構成層を上下逆の層順位にし且つ各下面を上にして順次積層する工程と、上下逆の層順位で積層構成された育成積層体を被覆層上に残してフレームを上方に引き抜く工程と、敷き広げられた被覆層を育成積層体の各側面及び下面に沿って包み込むと共にその終端部を育成積層体の下面に及び/又は下面上で接着させる工程とからなるものである。
【0010】
前記構成の植物育成マットを改良する態様として、接水により吸水且つ保水すると共に、着床した種子から生じた芽に土壌有用菌の存在下に表面抵抗を及ぼしつつ上方への貫通を許容する多孔質粒状セラミック層が育成積層体の構成層として被覆層頂部と播種層との間に介設されてもよい。前記多孔質粒状セラミック層として、例えば、硬質セラミック微粒子の微細気孔中に土壌有用菌を生存させてなるものを使用することができる。
【0011】
前記構成において、植物育成マットは、播種層及び育成媒体層、或いは粒状セラミック層、播種層及び育成媒体層等から構成される育成積層体が被覆層頂部上面への最初の給水による播種、着床時まで被覆層により一体化されてなり、それによって植物育成マットの保管時、移動運搬時、設置作業時、さらには設置後で被覆層に給水されるまでの間に、育成積層体における粒状セラミック層や被覆層等の上層の構成層が、強風、振動、傾動等により、育成媒体層等の下層の構成層に対して変位、離脱、捲れ上がり等を生じないようにしている。育成媒体層が複数層からなる場合、前記被覆層が、前記複数層間の積層一体化にも寄与することは言うまでもない。
【0012】
なお、前記育成積層体における構成層間の一体化を、各層間に介設された接着剤層や止め具等の接合手段より行うことも可能であり、本発明がそれらの接合手段を併用することを否定するものではないが、前記接合手段が、通根を阻害するものや被覆層頂部上面からの給水前に播種層に接水させてしまうものであってはならない。
【0013】
前記植物育成マットに被覆層頂部上面から散水等の手段で給水されると、該被覆層は保水しつつ播種層に接水させ、それによって播種層が溶解すると共に種子が離脱させられ、且つ育成媒体層上に播種され、着床し、発芽及び発根を開始する。被覆層頂部と播種層との間に多孔質粒状セラミック層が介設されている場合は、前記給水により該多孔質粒状セラミック層も接水して吸水且つ保水し、この粒状セラミック層を介して前記播種層に接水させられる。
【0014】
種子から発芽した芽は、保水状態の被覆層或いはそれと粒状セラミック層から表面抵抗を受けつつ被覆層や粒状セラミック層を貫通し、伸張する。前記芽は、被覆層や粒状セラミック層からの表面抵抗により、育成植物の種類によってはほふく茎等を多数分岐させるので、芝等の良好な育成には都合がよい。前記被覆層や粒状セラミック層は、その保水性により、播種、着床後の種子及び芽の乾燥を防止する。前記粒状セラミック層は、その土壌有用菌により、前記種子の播種、着床、発芽等に際して土壌有害菌の増殖を抑制すると共に有機物に対する生分解を促進する作用も奏する。
【0015】
種子から発根した根は、育成媒体層に保持されつつその内部を肥料及び土壌有用菌の存在下に通過し、伸張する。前記土壌有用菌は、育成媒体層内において土壌有害菌の増殖を抑制すると共に有機物に対する生分解を促進する。
【0016】
前記播種層として、例えば、水溶性シートに種子を担持させてなる公知の播種用シートを好適に使用することができる。そのような播種用シートとして、例えば、特開平07−184417号に開示されたものを挙げることができる。
【0017】
前記育成媒体層は、埋設、分散或いは積層等の手段で、内部に肥料及び土壌有用菌を含むものであってもよく、またその場合に、肥料及び土壌有用菌が混合されていてもよい。
【0018】
前記のような育成媒体層の具体例として、育成媒体層が、播種層から離脱した種子を着床させると共に発根直後の根を保持しつつ通過させる上部育成層と、上部育成層の下方に配置され、内部に肥料及び土壌有用菌を含む粒状肥料層と、肥料層の下方に配置され、上部育成層を通過した根を保持しつつ肥料層からの肥料及び土壌有用菌の存在下に通根伸張させる、上部育成層より厚い下部育成層とからなるものを好適に採用することができる。
【0019】
前記肥料層は、上部育成層と下部育成層とで挟まれ、保持された状態にある。前記複数層は、既述のように、被覆層により積層一体化されるが、通根その他について支障がない限り、前記一体化のために各層間に接着剤層や止め具等の接合手段を介設させることを妨げない。前記接着剤層は、接水により接着性を生じるものであってもよい。なお、育成媒体層や育成積層体を構成する各層は、植物の発根及び発根後の根の伸張に伴って多数の根により厚み方向に挿通されると共に互いに強固に固定されることになる。
【0020】
前記上部育成層及び下部育成層として、何れも根張りに対する保持力を有する繊維状シートからなるものを好適に採用することができ、またその場合に、育成媒体層を上方からの加重に対して安定に保持すると共に根の良好な伸張及び根張りを得るために、両者における繊維を、例えば前者は横方向、後者は縦方向に配向するように相違させてもよい。そのような繊維状シートの材料として、再利用原料から製造可能であり、しかも接水による有害物質の溶出や加熱による有毒ガスの発生等のないものから選択することが好ましく、例えば前記条件の範囲内にあるロックウールや繊維屑等を挙げることができる。
【0021】
前記肥料層として、例えば、肥料成分、土壌有用菌及び保水性の生分解性繊維材を混合してなるものを好適に採用することができる。前記土壌有用菌として、例えば、硬質セラミック微粒子の微細気孔中に土壌有用菌を生存させてなるものを使用することができ、また肥料成分と土壌有用菌との混合物として、例えば、有機物に土壌有用菌及び鉱石微粉等を配合してなるものを使用することができる。また、前記保水性の生分解性繊維材は、土壌有用菌の均一な増殖を促進すると共にその保水性により発根初期の根の発育を助長させ、最終的には生分解されて肥料となるものであり、例えば、木質繊維からなるものを好適に使用することができる。
【0022】
前記被覆層は、育成積層体の一体化や育成媒体層における複数層間の積層一体化をより確実にするために、育成積層体の上面、各側面及び下面に当接状態で被覆されることが好ましい。前記被覆層として、保水性の生分解性繊維材、例えば天然繊維のコットンを原料としたセルロース製の長繊維不織布等を好適に使用することができる。
【0023】
前記のような植物育成マットは、既述のように、平坦面上に被覆層をその下面を上にして敷き広げる工程と、敷き広げられた被覆層の上に所定大きさのフレームを載置する工程と、載置されたフレームの中の被覆層上に育成積層体の各構成層を上下逆の層順位にし且つ各下面を上にして順次積層する工程と、上下逆の層順位で積層構成された育成積層体を被覆層上に残してフレームを上方に引き抜く工程と、敷き広げられた被覆層を育成積層体の各側面及び下面に沿って包み込むと共にその終端部を育成積層体の下面に及び/又は下面上で接着させる工程とから製造される
【0024】
前記育成積層体が播種層及び育成媒体層からなる場合、フレームの中の被覆層上には播種層、育成媒体層の順に各々下面を上にして積層され、また前記育成積層体が粒状セラミック層、播種層、育成媒体層からなる場合、被覆層上には粒状セラミック層、播種層、育成媒体層の順に各々下面を上にして積層されることになる。なお、前記のように積層される育成積層体の各構成層の上下面に構造上の区別がない場合は、被覆層上への積層に際して何れの面を上にして積層しても差し支えない。
【0025】
前記フレームとして、例えば、四角形の木枠を使用することができる。最終の接着工程における包み込み後の被覆層の終端部は少なくとも育成積層体の下面に接着されることが好ましいが、本発明の目的を達成し得る限り、被覆層の終端部間のみで接着されてもよい。なお、育成媒体層が既述のような複数層からなる場合、該育成媒体層は、上部育成層、肥料層、下部育成層の順に各々下面を上にして上方に順次積層形成されることになる。
【0026】
前記植物育成マットは、通常、該植物育成マットを下方への排水可能に支持する支持台及び該支持台を床面上にそれとの間に間隙を保持して配置する脚部を備えた基台との植物育成セットとして使用される。前記基台の支持台として、例えば、棒材を格子状に組むと共に縦横の棒材で囲まれた各穴を排水口としたものを使用することができる。前記基台は、水が育成媒体層内に滞留して根腐れ等を起こさないように育成媒体層からの排水を容易にすると共に、支持台が床面やその上の防水塗装等と直接接触してこれらを損傷しないように支持台を床面から離隔させている。前記基台は、各側面等に適当な係合機構を設けることにより、緑化区画に応じて複数台を縦横に連結可能としてもよい。前記基台の材料として、例えば、PET等の再利用原料を好適に使用することができる。
【0027】
前記植物育成マットを用いた植物育成方法は、例えば、前記基台を床面上の所定位置に設置する工程と、設置された基台上に、前記植物育成マットを配置する工程と、配置された植物育成マットの被覆層頂部上面から給水して播種層からの種子の離脱及び育成媒体層への種子の着床を開始させる工程とを含むものである。前記着床開始の工程以降は、当該植物に応じた常法の育成工程が採用されてもよい。
【0028】
なお、育成媒体層内部又はその下方等に水を常時貯留する部屋を設けることは、使用態様によっては根の成長に有用であるが、前記滞留水は、不快害虫を発生させ、またレジオネラ菌等の病原菌を増殖させる源となることに留意すべきである。
【0029】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る植物育成マットの製造方法により得られる植物育成マットの一例の断面図である。
同図において、床面1上の所定位置に基台2が設置され、該基台2上に植物育成マット3が配置されている。
【0030】
前記基台2は、支持台21と、該支持台21を床面1上にそれとの間に間隙を保持して配置する脚部22とから構成される。前記支持台21は、棒材23を格子状に組むと共に縦横の棒材23で囲まれた各穴を排水口24としたものからなり、前記脚部22は、前記棒材23の主要交差部から垂設されている。
【0031】
前記植物育成マット3は、育成積層体31と、該育成積層体31の上面及び各側面並びに下面の一部に当接状態で被覆された保水性被覆層32とから構成される。
【0032】
前記育成積層体31は、植物の種子を分散状態で担持すると共に接水により溶解して該種子を離脱させる水溶性播種層33と、播種層33の下方に配置され、播種層33から離脱した種子を着床させると共に着床した種子から生じた根を保持しつつ肥料及び土壌有用菌の存在下に通根伸張させる保水性育成媒体層34とから構成される。さらに、前記育成媒体層34は、播種層33から離脱した種子を着床させると共に発根直後の根を保持しつつ通過させる上部育成層35と、上部育成層35の下方に配置され、内部に肥料及び土壌有用菌を含む粒状肥料層36と、肥料層36の下方に配置され、上部育成層35を通過した根を保持しつつ肥料層36からの肥料及び土壌有用菌の存在下に通根伸張させる、上部育成層35より厚い下部育成層37とから構成されている。
【0033】
図2は、本発明に係る植物育成マットの製造方法により得られる植物育成マットの別の一例の断面図である。
同図に示すものは、既述の第一の実施例において、接水により吸水且つ保水すると共に、着床した種子から生じた芽に土壌有用菌の存在下に表面抵抗を及ぼしつつ上方への貫通を許容する多孔質粒状セラミック層38が育成積層体31の構成層として被覆層32頂部と播種層33との間に介設されてなり、その他の構成は第一の実施例と同様である。
【0034】
【発明の効果】
本発明に係る植物育成マットの製造方法は、以上のように構成されるので、育成媒体として土砂を使用することなしに、また熟練した技術と多くの作業時間を必要とすることなしに芝等の植物を容易に育成し得る植物育成マットを容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る植物育成マットの製造方法により得られる植物育成マットの一例の断面図である。
【図2】 本発明に係る植物育成マットの製造方法により得られる植物育成マットの別の一例の断面図である。
【符号の説明】
31 育成積層体
32 被覆層
33 播種層
34 育成媒体層
35 上部育成層
36 肥料層
37 下部育成層

Claims (9)

  1. (1)植物の種子を分散状態で担持すると共に接水により溶解して該種子を離脱させる水溶性播種層と、播種層の下方に配置され、播種層から離脱した種子を着床させると共に着床した種子から生じた根を保持しつつ肥料及び土壌有用菌の存在下に通根伸張させる保水性育成媒体層とからなる育成積層体と、(2)前記育成積層体の少なくとも上面及び各側面に当接状態で被覆され、それによって、最初の給水時まで前記育成積層体を一体化状態に保持し、頂部上面への最初の給水により保水しつつ播種層に接水させて育成媒体層への種子の着床を可能にし、且つ着床した種子から生じた芽に表面抵抗を及ぼしつつ上方への貫通を許容する保水性被覆層とからなる植物育成マットを製造する方法であり、平坦面上に被覆層をその下面を上にして敷き広げる工程と、敷き広げられた被覆層の上に所定大きさのフレームを載置する工程と、載置されたフレームの中の被覆層上に育成積層体の各構成層を上下逆の層順位にし且つ各下面を上にして順次積層する工程と、上下逆の層順位で積層構成された育成積層体を被覆層上に残してフレームを上方に引き抜く工程と、敷き広げられた被覆層を育成積層体の各側面及び下面に沿って包み込むと共にその終端部を育成積層体の下面に及び/又は下面上で接着させる工程とからなる植物育成マットの製造方法
  2. 接水により吸水且つ保水すると共に、着床した種子から生じた芽に土壌有用菌の存在下に表面抵抗を及ぼしつつ上方への貫通を許容する多孔質粒状セラミック層が育成積層体の構成層として被覆層頂部と播種層との間に介設されるようにした、請求項1に記載の植物育成マットの製造方法
  3. 播種層が、水溶性シートに種子を担持させてなる、請求項1又は2に記載の植物育成マットの製造方法
  4. 育成媒体層が、内部に肥料及び土壌有用菌を含む、請求項1又は2に記載の植物育成マットの製造方法
  5. 育成媒体層が、播種層から離脱した種子を着床させると共に発根直後の根を保持しつつ通過させる上部育成層と、上部育成層の下方に配置され、内部に肥料及び土壌有用菌を含む粒状肥料層と、肥料層の下方に配置され、上部育成層を通過した根を保持しつつ肥料層からの肥料及び土壌有用菌の存在下に通根伸張させる、上部育成層より厚い下部育成層とからなる、請求項1、2又は4に記載の植物育成マットの製造方法
  6. 上部育成層及び下部育成層が何れも繊維状シートからなる、請求項5に記載の植物育成マットの製造方法
  7. 肥料層が、肥料成分、土壌有用菌及び保水性の生分解性繊維材を混合してなる、請求項5に記載の植物育成マットの製造方法
  8. 被覆層が、育成積層体の上面、各側面及び下面に当接状態で被覆されるようにした、請求項1又は2に記載の植物育成マットの製造方法
  9. 被覆層が、保水性の生分解性繊維材からなる、請求項1、2又は8に記載の植物育成マットの製造方法
JP2002364317A 2002-12-16 2002-12-16 植物育成マットの製造方法 Expired - Fee Related JP3788781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002364317A JP3788781B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 植物育成マットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002364317A JP3788781B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 植物育成マットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004194524A JP2004194524A (ja) 2004-07-15
JP3788781B2 true JP3788781B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=32762220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002364317A Expired - Fee Related JP3788781B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 植物育成マットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788781B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004194524A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2762341B2 (ja) 緑化用植栽ユニット棚
ZA200506336B (en) Seedbed for growing vegetation
JP2005211084A (ja) 植生エレメント
KR20110084475A (ko) 식생매트
CN105340507A (zh) 一种佛甲草屋顶绿化种植方法及屋顶绿化种植结构
CA2789513C (en) Vegetation element for greening artificial or natural surfaces having low and/or high plants and method for producing the vegetation element
CN107135802A (zh) 一种混凝土坡面绿化方法以及混凝土坡面绿化种植毯
RU2751851C1 (ru) Способ интенсивного выращивания газона с обогащением почвы водой с помощью суперабсорбента при орошении
JP4226174B2 (ja) 育苗容器と植物苗の植えつけ構造ならびに前記育苗容器による植物苗を植えつけた植栽装置。
JP3788781B2 (ja) 植物育成マットの製造方法
KR20150097247A (ko) 잡초 발아억제용 식생 매트 및 그 시공방법
KR20150134255A (ko) 식물이 자랄 수 있는 건축 구조물 및 그 구성방법
JP2002084889A (ja) 屋上緑化用の保水用パッドと植生基盤および屋上の緑化工法
JP2937876B2 (ja) 植物生育用基材及びその施工方法
KR101670009B1 (ko) 잡초 발아억제용 식생 매트 및 그 시공방법
JP2005117938A (ja) 植物育成用シートとそれを使用した植物栽培方法
JP2004159513A (ja) 植生土嚢及びこれを用いた植生ユニット
JP2004283076A (ja) 植物栽培用筒状基盤、雨樋、ドレン構造
KR100542957B1 (ko) 흙없는 잔디 매트
CN115362880B (zh) 一种用于草皮培植的柔质发泡材料
KR102089594B1 (ko) 전면 통기형 잔디 구조체 및 그 시공방법, 식생방법
JPH07236350A (ja) 苗木の植生方法
KR20110111811A (ko) 발아시트를 이용한 녹화 시공방법
JP6978055B2 (ja) 定植方法、緑化方法及び緑化システム
JP2005229896A (ja) 蘇苔類植物担持体およびそれを用いた緑化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees