JP3786980B2 - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3786980B2
JP3786980B2 JP28452594A JP28452594A JP3786980B2 JP 3786980 B2 JP3786980 B2 JP 3786980B2 JP 28452594 A JP28452594 A JP 28452594A JP 28452594 A JP28452594 A JP 28452594A JP 3786980 B2 JP3786980 B2 JP 3786980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
lubricant
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28452594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08124142A (ja
Inventor
邦彦 佐野
一幸 臼杵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28452594A priority Critical patent/JP3786980B2/ja
Publication of JPH08124142A publication Critical patent/JPH08124142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786980B2 publication Critical patent/JP3786980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、金属薄膜を磁気記録層とする磁気記録媒体及びその製造方法に関するものであり、特に実用特性向上のために磁気記録層上に設けられる硬質炭素膜と潤滑剤層との密着性に優れた磁気記録媒体及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
Co、Ni、Feまたはそれらを主成分とする合金を、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の真空中での成膜法により非磁性基体上に強磁性金属薄膜を形成するいわゆる金属薄膜型磁気記録媒体は、従来の塗布型の磁気記録媒体に比して記録密度を飛躍的に向上させることが可能である。
【0003】
従来の塗布型の磁気記録媒体では主として強磁性金属より飽和磁化の小さい金属酸化物を磁性材料としており、高密度記録のために磁気記録層を薄型化すると信号出力の低下をもたらすという限界があった。且つ、その製造工程も複雑で、溶剤回収あるいは公害防止のための大きな付帯設備を要するという欠点を有している。
【0004】
金属薄膜型磁気記録媒体のような有機バインダーを使用しない磁気記録媒体では、バインダーの如き非磁性物質を含有しない状態で薄膜として形成でき、磁気特性を優れたものとなし、しかも超薄型にできるので、高密度記録化のために有利であり、その製造工程は簡単である。
【0005】
ところが、金属薄膜型磁気記録媒体は磁性層が金属から構成されるために磁気ヘッドとの摺動による摩擦が大きく、腐食及び摩耗に対する強度、走行安定性、信頼性に問題があった。そこで、磁性層の耐候性、耐久性等の実用特性を向上させる目的で、磁性層上に保護膜、更にその上に最上層として潤滑剤層が設けられている。
【0006】
保護層には種々の物質が使用されているが、炭素系保護膜が一般的であり、例えば特開昭61−142525号、特開昭61−208622号各公報には、炭素系保護膜を金属薄膜型磁気記録媒体に設けることが記載されている。また近年、炭素系保護膜の中でもダイヤモンド結合からなる、あるいはダイヤモンド結合とグラファイト結合とが混在した非晶質構造の高硬度炭素膜(以下、ダイヤモンドライクカーボン膜:略称DLC膜と称する)が、その優れた耐候性や耐久性の点から主流になりつつある。例えば、特開昭61−210518号公報には、DLC膜を保護膜として金属薄膜型磁気記録媒体に設けることが記載されている。またDLC膜の成膜方法として、例えば特開昭61−130487号、特開昭61−136678号、特開平1−166329号、特開平3−224132号各公報にプラズマCVD法による成膜方法が記載されている。
【0007】
一方、潤滑剤はフッ素系化合物が一般であり、保護層上に塗布等により付設される。この時、保護層である炭素膜あるいはDLC膜と潤滑剤化合物とは親和性が低いために、両者の密着性が低く、潤滑剤化合物が剥離してかえって走行性の低下を招くことになる。また、潤滑剤化合物の保護層表面における吸着量が不充分で、実用特性を保持する上で必ずしも充分ではなかった。そこで、保護膜や潤滑剤層に各種処理を施すことが行われている。
【0008】
保護膜に対する処理としては、例えば特開昭63−136316号公報には、炭素膜表面を酸化性プラズマ処理した後に潤滑剤層を形成することが、特開平5−28478号公報には、炭素膜表面を加熱処理、紫外線照射した後に潤滑剤層を形成することが、特開平2−168421号公報には、DLC膜と潤滑剤層との反応性を高めるために炭素膜中に10%程度潤滑剤との反応性に富んだ金属系元素を添加することが記載されている。
【0009】
また、潤滑剤層に処理を施す方法としては、特開平4−172619号、特開平5−174373号、特開平5−217162号各公報には、潤滑剤層形成後に熱処理を行うことが、特開平5−342563号公報には。潤滑剤層形成後にラビング処理を行うことが、特開平6−168436号公報には、潤滑剤層形成後に窒素雰囲気中で高圧水銀ランプを用いて紫外線照射することが記載されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記各方法においても保護膜と潤滑剤層との密着性、並びに保護膜上への潤滑剤の吸着量不足の改善は不十分であり、特に保護膜にDLC膜を使用した場合に顕著であり、充分な耐久性が得られない。同時に、記録特性、特に低温低湿環境下での出力低下が大きく、これらに対する改善要求が高まっている。
【0011】
これは、特にDLC膜は化学的、物理的安定性が高いために、保護膜に熱処理や紫外線照射、プラズマ処理を施しても、保護膜表面の活性化が充分に達成されないことによるものと推察される。一方、潤滑剤層に熱処理や紫外線照射、ラビング処理を施す方法は、潤滑剤化合物の化学活性を高めることにより保護層との密着性を向上させるものであるが、代表的な潤滑剤化合物であるフッ素系化合物は、熱的にも機械的にも安定であり、また紫外線照射による活性化に関しても、特開平6−168436号公報に記載されているような高圧水銀ランプは照射光の波長が概ね200nm以上で、しかも強度の高い光は300nm以上の長波長領域にあるために充分な活性化エネルギーが得られないものと推察される。
【0012】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、保護膜であるDLC膜と潤滑剤層との密着性が高く、しかもDLC膜上の潤滑剤の吸着量が多く、実用特性に優れた金属薄膜型磁気記録媒体及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明のかかる目的は、非磁性基体上に少なくとも金属薄膜磁性層、プラズマCVD法により成膜されたダイヤモンドライクカーボン膜を順次積層し、最上層にパーフルオロポリエーテルからなる潤滑剤層を設けてなり、かつ、前記潤滑剤層形成後に150nm〜180nmの波長の紫外線を照射することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法により達成される。
【0014】
【作用】
本発明は、潤滑剤層形成後に紫外線を照射して潤滑剤化合物の化学活性を高めることにより保護膜であるDLC膜と潤滑剤との密着性を向上させるとともに、潤滑剤のDLC膜表面における単位面積当たりの吸着量を飛躍的に増大させる。その際、従来使用されている紫外線の波長よりも短波長である150nm〜180nmの波長の紫外線を照射することにより、潤滑剤化合物の化学活性が従来以上に高まり、潤滑剤とDLC膜との間により強固な結合が得られ、しかも潤滑剤層をより高密度にDLC膜上に成膜させることができる。その結果、走行耐久性に優れるとともに、低温低湿環境下での出力低下が大幅に改善されるという効果が得られる。
【0015】
以下、本発明に係る磁気記録媒体及びその製造方法に関して詳細に説明する。磁気記録媒体は、図1に示すように、非磁性基体1の一方の面上に金属薄膜磁性層2、DLC膜3を順次積層し、最上層に潤滑剤層4を設けて構成される。また、基体1の他方の面にバックコート層5を設けてもよい。更に、基体1と金属薄膜磁性層2との間や、金属薄膜磁性層2とDLC膜3との間等に、必要に応じて中間層を介在させることもできる。これらの層構造は特に新規ではなく、従来公知のものである。
【0016】
前記非磁性基体1は、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネイト、ポリエチレンナフタレートのような絶縁性プラスチックベースが望ましい。非磁性基体1の厚みとしては、一般には3〜20μm、望ましくは3〜10μmである。また非磁性基体1の表面電気抵抗率(JIS K6911の試験法による)は、一般には1016Ω以上である。
【0017】
前記金属薄膜磁性層2は、Fe、Co、Ni等の金属、あるいはFe−Co、Fe−Ni、Co−Ni、Fe−Co−Ni、Co−Pt、Co−Cr、Fe−Co−B、Co−Ni−Fe−B、Co−Ni−Pt、Co−Cr−Ta、Co−Cr−Pt等の強磁性合金を蒸着により成膜したものである。具体的には、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の各種気相法により真空中で成膜すれば良く、斜方真空蒸着法が望ましい。また金属薄膜磁性層2の総厚は、磁気記録媒体として充分な出力を与え得る厚さ及び高密度記録の充分行える薄さを必要とすることから、一般には200〜20,000オングストローム、望ましくは500〜2,500オングストロームである。強磁性金属薄膜の材質としては、Co−Ni合金が望ましく、特に望ましいのはCoあるいはCoを80重量%含有するような合金である。
【0018】
DLC膜3の膜厚は、膜厚が薄いと耐久性が不足し、膜厚が厚いと磁気ヘッドでの記録再生時に厚み損失を生ずるので、50〜250オングストローム、望ましくは80〜200オングストローム、更に望ましくは80〜150オングストロームである。このDLC膜3はCVD法により成膜され、具体的にはメタン等の飽和炭化水素、アセンチレン等の不飽和炭化水素、芳香族炭化水素と不活性ガスとを、炭化水素ガス:不活性ガス=6:1〜2:1の割合で、0.1〜0.001Torrの分圧でCVD装置の反応容器内に導入し、プラズマを発生させることにより形成される。
【0019】
本発明の磁気記録媒体は、前記DLC膜3上にパーフルオロポリエーテルからなる潤滑剤層4を備える。
好ましいパーフルオロポリエーテルは、分子内に極性基を有するフッ素系化合物もしくは分子の少なくとも片末端がパーフルオロアルキル基であって、分子内に極性基を有するフッ素系化合物が挙げられ、これらは単独もしくは組み合わせて使用できる。また、前記両フッ素系化合物は、同じ化合物を互いに包含する場合もあるが、前者では結合水素原子が基本骨格には存在しないが、後者では、F原子を少なくとも有する必要があるが、炭素原子へのHの結合が保持された有機化合物をも包含するものである。
【0020】
また、前記極性基は、特に限定されるものではなく、例えば、オキソ酸基、スルホン酸基、スルホキシド基、ジフェニルエーテル基、エポキシ基、アルコール水酸基、エステル基、シランカップリング基、アルケン基、キレート基、ヘテロ環基等が挙げられる。そのうち好ましい極性基としては、オキソ基、スルホン基、スルホキシド基及びジフェニルエーテル基等である。中でも特に好ましいのは、オキソ基である。
本発明でいうオキソ酸基とは、カルボキシル基等のオキソ酸誘導体や硫酸エステル等のオキソ酸エステルまでも含めている。
【0021】
パーフルオロポリエーテルの分子鎖は、直鎖であることが望ましいが、分岐があっても構わない。分岐を有する場合、その大きさは、分岐の炭素数が2以下であることが望ましい。
【0022】
そして、潤滑剤層4はDLC膜3上に成膜された後、150〜180nmの波長の紫外線が照射される。この範囲の波長を持つ紫外線の照射により、フッ素系化合物の化学活性が大幅に高まり、DLC膜との間でより強固な結合が得られるとともに、DLC膜表面における吸着量が大幅に増大する。
【0023】
次に、本発明の磁気記録媒体の製造方法について説明する。
図2は、金属薄膜磁性層の好適な成膜方法である斜方真空蒸着法に使用される蒸着装置の蒸着室の概略図、図3は、プラズマCVD装置の概略図、図4(a)及び(b)は、紫外線照射装置の概略図を示す。
【0024】
図2において、蒸着室10は非磁性基体1の送出し部11と巻取り部12、蒸発源13、シールド板14、クーリングキャン15が高真空状態(例えば酸素分圧5×10-5Torr)の中に配置して構成される。非磁性基体1は、送出し部11から連続的に送出されてクーリングキャン15に密着して走行し、巻取り部12に巻き取られる。蒸発源13には金属薄膜磁性層2を形成する強磁性金属16が充填されており、電子ビーム式加熱手段(図示せず)により強磁性金属蒸気16aがクーリングキャン15方向に飛散している。この時、クーリングキャン15と蒸発源13との間にはシールド板14が配設されているため、強磁性金属蒸気16aはシールド板14で遮蔽されていない領域を通って非磁性基体1に達する。従って、強磁性金属16は非磁性基体1上にある傾斜角度をもって蒸着される。
尚、この蒸着室10を含め斜方真空蒸着装置は特に特別な構成ではなく、公知の蒸着装置である。
【0025】
金属薄膜磁性層2の成膜条件としては、非磁性基体1の走行速度20m/min以上、入射角30°〜60°が好ましい。また、強磁性金属16の種類によっては、酸素ガスを導入しながら蒸着することもできる。
【0026】
金属薄膜磁性層2が形成された非磁性基体1は、次いで図3に示されるプラズマCVD装置20に送られ、DLC膜3が成膜される。プラズマCVD装置20は、金属薄膜磁性層2が形成された非磁性基体1の送出し部21と巻取り部22、プラズマ発生装置23、成膜ローラ24を真空槽25内に配置して構成される。非磁性基体1は、送出し部21から連続的に送出されて成膜ローラ24に密着して走行し、巻取り部22に巻き取られる。
【0027】
プラズマ発生装置23は、放電管26にRF電源27に接続する励起コイル28を巻装して構成され、放電管26内に導入された反応ガス(炭化水素/不活性ガス)をRF励起してプラズマガスを発生させるとともに、放電管26の中に配置され、直流電源29に接続したアノード電極30に正の直流電圧を印加し、金属薄膜磁性層には負の電圧を印加して発生プラズマガスを強磁性金属薄膜に向けて加速させる装置である。
【0028】
放電管26は成膜ローラ24に対向するように通常9〜11mm間隔で設置され、この間隔によりプラズマガスは圧力を均一にできる。また、放電管11の先端がノズル状に絞られると圧力の均一化にさらに良い。放電管26の内部には板状またはメッシュ状のアノード電極30が設置され、金属薄膜磁性層2との間に電位差を生ずる。ここではアノード電極30をプラスとし直流電源29から直流電圧を500〜1,100V印加し、金属薄膜磁性層2をマイナスとして通電ローラ31に−600〜−300Vの直流電圧を印加する。
また、シワやカール、非磁性基体1の熱損傷等を防止することを目的として成膜ローラ24と非磁性基体1との密着を高めるために、非磁性基体1と成膜ローラ24との間に電位差を設定する場合がある。更に、非磁性基体1の熱損傷を防止するため、成膜ローラ24の中に冷却回路を設け、熱発生を吸収する方法も取ることができる。
【0029】
通電ローラ31は、強磁性金属薄膜に導通すれば良いので、DLC膜形成前であれば強磁性金属薄膜のどの位置で接触しても良く、その形状、回転方法に特に制限を受けるものではないが、望ましくは回転自在に軸支され、非磁性基体の搬送速度と同一の周速で回転させていれば、強磁性金属薄膜の表面のキズ防止に効果がある。また通電ローラ31の材質としては、一般に導電性のある材料であれば良く、特開平1−166329号公報で開示された半導体材料でも良く、望ましくは耐摩耗性のある材料で、更に望ましくは硬質クロムメッキの材料である。
【0030】
放電管26に導入された反応ガスは、RF電源27から整合器(図示せず)を介して励起コイル28に印加された13.56MHzの高周波出力300〜600Wによりプラズマ化される。プラズマ化の手段としては金属薄膜磁性層2と非磁性基体1の温度を上昇させにくい高周波加熱が望ましい。真空槽25は真空ポンプ(図示せず)により、例えば10-5〜10-6Torrの真空度に保たれている。
【0031】
プラズマ中のイオンは、アノード電極30と金属薄膜磁性層2との間の電位差により金属薄膜磁性層2方向に加速され、さらに放電管26と真空槽25との間の圧力差により加速されたイオンと共に金属薄膜磁性層2上に吹き付けられ、DLC膜3が合成される。
【0032】
DLC膜3を成膜するには、例えば反応ガスをC2 6 とArとの混合ガス(3:1)とした時、通電ローラ31の印加電圧を−400V、アノード電極30の印加電圧を+500V、RF電源27の電力を600W、成膜ローラ24と放電管26とのギャップを10mmの成膜条件とすることで、良好な膜が形成できる。
【0033】
次いで、DLC膜3上には潤滑剤層4が形成される。この潤滑剤層4の形成に際しては特別な装置や方法を必要とせず、例えば、フッ素系化合物を適当な溶媒に溶解してスピンコーティングやロールコーティング、スプレーコーティング等により塗布し、乾燥させることにより成膜できる。その時の溶液濃度や膜厚は、適宜選択される。
【0034】
金属薄膜磁性層2及びDLC膜3、潤滑剤層4が積層成膜された非磁性基体1は、引き続き潤滑剤層4とDLC膜3との密着性を高めるために、図4に示される紫外線照射装置40に送られる。
【0035】
紫外線照射装置40は誘電体バリア放電エキシマランプと呼称される装置が好ましく、具体的には石英ガラス等の誘電体からなる二重管構造になっており、内管41の内側に金属電極42、また外管43の外側に金属網電極44が設けられており、金属電極42と金属網電極44との間には交流電源45が接続されて構成される。また、石英ガラス管内には放電ガスが充填されている。図4(b)は、二重構造の一部46を拡大した図であるが、金属電極42と金属網電極44との間に高電圧を印加すると、二重管内で細い針金状の放電プラズマ47が発生する。この放電プラズマ47は、高エネルギーの電子を包含し、かつ瞬時に消滅する特徴を有しており、この放電プラズマにより、放電ガスの原子が励起されて瞬間的にエキシマ状態となる。そして、このエキシマ状態から元の状態(基底状態)に戻る時に、エキシマ特有のスペクトルを発光する。この発光(図中矢印)はエキシマ発光と呼ばれ、放電ガスの組成により発光スペクトルの波長を適宜設定できる。
【0036】
本発明の磁気記録媒体の製造方法においては、上記した斜方真空蒸着装置の蒸着室10とプラズマCVD装置20、潤滑剤塗布装置(図示せず)、紫外線照射装置40を連結して金属薄膜磁性層2、DLC膜3及び潤滑剤層4を順次成膜し、紫外線照射を行うように工程を連続化することもできる。
【0037】
【実施例】
以下、実施例を基に本発明をより明確にする。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜2及び比較例1〜3)
非磁性基体1にポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、そのサイズは幅150mm、厚さ10μm(表面最大粗さ70〜100オングストローム、中心線平均粗さ30〜50オングストローム、山状突起の密度1mm2当り105〜1010個)であった。このPETを図2に示したような蒸着室10を用い、蒸発源13に対し60゜の傾きとなるように配置し、酸素を導入しながら蒸発源13よりCo(100%)を800オングストロームの厚さで2層平行重層した。
【0038】
次に図3に示したようなプラズマCVD装置20において、真空槽25を0.001Torrとし、成膜ローラ24と放電管26との間隔を10mm、放電管26に供給するガスをアルゴン(Ar)=50sccm、炭化水素(C2 6 )=150sccm導入してプラズマ励起13.56MHzの高周波出力600Wによりプラズマを発生させ、通電ローラ31に印加電圧−400V、アノード電極30に印加電圧500Vをかけ、DLC膜を50オングストローム形成した。
【0039】
次いで潤滑剤化合物としてFomblin Z−DOL(モンテジソン社製)の22重量%溶液を22mg/m2 となるように塗布して潤滑剤層を成膜して磁気記録媒体を製造した。
【0040】
このようにして得られた磁気記録媒体を、172nmの波長のエキシマランプ(実施例1)、155nmの波長のエキシマランプ(実施例2)、高圧水銀ランプ(波長:200〜400nm、比較例1)、低圧水銀ランプ(波長:185〜254nm、比較例2)並びに146nmの波長のエキシマランプ(比較例3)を用いて、磁気記録媒体との距離5mmで5秒間紫外線照射を行った。
【0041】
そして、紫外線照射後の磁気記録媒体を、温度5℃、湿度10%の低温低湿環境下での出力試験に供した。磁気記録媒体はハイエイト(Hi8)120分長の磁気テープとし、ハイエイトVTRにて300パス行った時の出力低下を測定した。測定結果は、実施例1及び実施例2では出力低下は認められなかったものの、比較例1では(−7dB)、比較例2では(−3dB)また比較例3では(−9dB)の出力低下が確認された。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、潤滑剤層形成後に紫外線を照射して潤滑剤化合物の化学活性を高めることにより保護膜であるDLC膜と潤滑剤との密着性を向上させるとともに、潤滑剤のDLC膜表面における単位面積当たりの吸着量を飛躍的に増大させる。その際、従来使用されている紫外線の波長よりも短波長である150nm〜180nmの波長の紫外線を照射することにより、潤滑剤化合物の化学活性が従来以上に高まり、潤滑剤とDLC膜との間により強固な結合が得られ、しかも潤滑剤層をより高密度にDLC膜上に成膜させることができる。その結果、走行耐久性に優れるとともに、低温低湿環境下での出力低下が大幅に改善されるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体を示す断面図である。
【図2】本発明の磁気記録媒体の製造方法に使用される斜方真空蒸着装置の蒸着室の概略断面図である。
【図3】本発明の磁気記録媒体の製造方法に使用されるプラズマCVD装置の概略断面図である。
【図4】本発明の磁気記録媒体の製造方法に使用される紫外線照射装置の概略断面図である。
【符号の説明】
1 非磁性基体
2 金属薄膜磁性層
DLC
4 潤滑剤層
5 バックコート層
10 蒸着室
13 蒸発源
14 シールド板
15 クーリングキャン
16 強磁性金属
20 プラズマCVD装置
23 プラズマ発生装置
24 成膜ローラ
26 放電管
28 励磁コイル
30 アノード電極
31 通電ローラ
40 紫外線照射装置
42 金属電極
44 金属網電極
47 放電プラズマ

Claims (1)

  1. 非磁性基体上に少なくとも金属薄膜磁性層、プラズマCVD法により成膜されたダイヤモンドライクカーボン膜を順次積層し、最上層にパーフルオロポリエーテルからなる潤滑剤層を設けてなり、かつ、前記潤滑剤層形成後に150nm〜180nmの波長の紫外線照射することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法
JP28452594A 1994-10-26 1994-10-26 磁気記録媒体の製造方法 Expired - Fee Related JP3786980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28452594A JP3786980B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28452594A JP3786980B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08124142A JPH08124142A (ja) 1996-05-17
JP3786980B2 true JP3786980B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=17679613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28452594A Expired - Fee Related JP3786980B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786980B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090097165A1 (en) * 2005-03-28 2009-04-16 Showa Denko K.K. Method of manufacturing magnetic recording medium, magnetic recording medium and surface treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08124142A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786980B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH10289445A (ja) 磁気記録媒体
US20080310050A1 (en) Magnetic Recording Medium and Production Process Thereof
JPH04182916A (ja) 磁気ヘッド
JPH0991662A (ja) 磁気記録媒体
JPH0834001B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2871983B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH10251851A (ja) 成膜方法及び成膜装置
EP1345213B1 (en) Magnetic recording medium and method and apparatus for manufacturing the same
JP2523272B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3232948B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3687117B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS58220244A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2005330553A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2987406B2 (ja) 被膜形成方法及び形成装置
JP2548231B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS58222439A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH06124439A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3831424B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH02240831A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH11161947A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH1091958A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH08129739A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH06139564A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH08225921A (ja) 薄膜の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees