JP3786881B2 - リセプター・リガンド会合反応方法 - Google Patents

リセプター・リガンド会合反応方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3786881B2
JP3786881B2 JP2002025966A JP2002025966A JP3786881B2 JP 3786881 B2 JP3786881 B2 JP 3786881B2 JP 2002025966 A JP2002025966 A JP 2002025966A JP 2002025966 A JP2002025966 A JP 2002025966A JP 3786881 B2 JP3786881 B2 JP 3786881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biochemical analysis
analysis unit
substrate
regions
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002025966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003227841A (ja
Inventor
賢二 中嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002025966A priority Critical patent/JP3786881B2/ja
Publication of JP2003227841A publication Critical patent/JP2003227841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786881B2 publication Critical patent/JP3786881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リセプター・リガンド会合反応方法に関するものであり、さらに詳細には、生化学解析用ユニットに固定されたリガンドあるいはリセプターに、効率的に、リセプターあるいはリガンドを会合反応させることができ、しかも、定量性に優れた生化学解析用データを生成することを可能にするリセプター・リガンド会合反応方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
放射線が照射されると、放射線のエネルギーを吸収して、蓄積、記録し、その後に、特定の波長域の電磁波を用いて励起すると、照射された放射線のエネルギーの量に応じた光量の輝尽光を発する特性を有する輝尽性蛍光体を、放射線の検出材料として用い、放射性標識を付与した物質を、生物体に投与した後、その生物体あるいはその生物体の組織の一部を試料とし、この試料を、輝尽性蛍光体層が設けられた蓄積性蛍光体シートと一定時間重ね合わせることにより、放射線エネルギーを輝尽性蛍光体に、蓄積、記録し、しかる後に、電磁波によって、輝尽性蛍光体層を走査して、輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性蛍光体から放出された輝尽光を光電的に検出して、ディジタル画像信号を生成し、画像処理を施して、CRTなどの表示手段上あるいは写真フイルムなどの記録材料上に、画像を再生するように構成されたオートラジオグラフィ解析システムが知られている(たとえば、特公平1−70884号公報、特公平1−70882号公報、特公平4−3962号公報など)。
【0003】
蓄積性蛍光体シートを放射線の検出材料として使用するオートラジオグラフィ解析システムは、写真フイルムを用いる場合とは異なり、現像処理という化学的処理が不必要であるだけでなく、得られたディジタルデータにデータ処理を施すことにより、所望のように、解析用データを再生し、あるいは、コンピュータによる定量解析が可能になるという利点を有している。
【0004】
他方、オートラジオグラフィ解析システムにおける放射性標識物質に代えて、蛍光色素などの蛍光物質を標識物質として使用した蛍光(fluorescence)解析システムが知られている。この蛍光解析システムによれば、蛍光物質から放出された蛍光を検出することによって、遺伝子配列、遺伝子の発現レベル、実験用マウスにおける投与物質の代謝、吸収、排泄の経路、状態、蛋白質の分離、同定、あるいは、分子量、特性の評価などをおこなうことができ、たとえば、電気泳動されるべき複数種の蛋白質分子を含む溶液を、ゲル支持体上で、電気泳動させた後に、ゲル支持体を蛍光色素を含んだ溶液に浸すなどして、電気泳動された蛋白質を染色し、励起光によって、蛍光色素を励起して、生じた蛍光を検出することによって、画像を生成し、ゲル支持体上の蛋白質分子の位置および量的分布を検出したりすることができる。あるいは、ウェスタン・ブロッティング法により、ニトロセルロースなどの転写支持体上に、電気泳動された蛋白質分子の少なくとも一部を転写し、目的とする蛋白質に特異的に反応する抗体を蛍光色素で標識して調製したプローブと蛋白質分子とを会合させ、特異的に反応する抗体にのみ結合する蛋白質分子を選択的に標識し、励起光によって、蛍光色素を励起して、生じた蛍光を検出することにより、画像を生成し、転写支持体上の蛋白質分子の位置および量的分布を検出したりすることができる。また、電気泳動させるべき複数のDNA断片を含む溶液中に、蛍光色素を加えた後に、複数のDNA断片をゲル支持体上で電気泳動させ、あるいは、蛍光色素を含有させたゲル支持体上で、複数のDNA断片を電気泳動させ、あるいは、複数のDNA断片を、ゲル支持体上で、電気泳動させた後に、ゲル支持体を、蛍光色素を含んだ溶液に浸すなどして、電気泳動されたDNA断片を標識し、励起光により、蛍光色素を励起して、生じた蛍光を検出することにより、画像を生成し、ゲル支持体上のDNAを分布を検出したり、あるいは、複数のDNA断片を、ゲル支持体上で、電気泳動させた後に、DNAを変性(denaturation)し、次いで、サザン・ブロッティング法により、ニトロセルロースなどの転写支持体上に、変性DNA断片の少なくとも一部を転写し、目的とするDNAと相補的なDNAもしくはRNAを蛍光色素で標識して調製したプローブと変性DNA断片とをハイブリダイズさせ、プローブDNAもしくはプローブRNAと相補的なDNA断片のみを選択的に標識し、励起光によって、蛍光色素を励起して、生じた蛍光を検出することにより、画像を生成し、転写支持体上の目的とするDNAの分布を検出したりすることができる。さらに、標識物質によって標識した目的とする遺伝子を含むDNAと相補的なDNAプローブを調製して、転写支持体上のDNAとハイブリダイズさせ、酵素を、標識物質により標識された相補的なDNAと結合させた後、蛍光基質と接触させて、蛍光基質を蛍光を発する蛍光物質に変化させ、励起光によって、生成された蛍光物質を励起して、生じた蛍光を検出することにより、画像を生成し、転写支持体上の目的とするDNAの分布を検出したりすることもできる。この蛍光解析システムは、放射性物質を使用することなく、簡易に、遺伝子配列などを検出することができるという利点がある。
【0005】
また、同様に、蛋白質や核酸などの特異的結合物質をメンブレンフィルタなどの生化学解析用ユニットに固定し、化学発光基質と接触させることによって化学発光を生じさせる標識物質によって標識された生体由来の物質を、特異的結合物質に特異的に結合させて、選択的に標識し、標識物質によって選択的に標識された特異的結合物質と生体由来の物質の結合体と化学発光基質とを接触させて、化学発光基質と標識物質との接触によって生ずる可視光波長域の化学発光を、光電的に検出して、ディジタル信号を生成し、画像処理を施して、CRTなどの表示手段あるいは写真フィルムなどの記録材料上に、化学発光画像を表示して、遺伝子情報などの生体由来の物質に関する情報を得るようにした化学発光解析システムも知られている。
【0006】
さらに、近年、スライドガラス板やメンブレンフィルタなどの担体表面上の異なる位置に、細胞、ウィルス、ホルモン類、腫瘍マーカー、酵素、抗体、抗原、アブザイム、その他のタンパク質、核酸、cDNA、DNA、RNAなど、生体由来の物質と特異的に結合可能で、かつ、塩基配列や塩基の長さ、組成などが既知の特異的結合物質を、スポッター装置を用いて、滴下して、多数の独立したスポットを形成し、次いで、細胞、ウィルス、ホルモン類、腫瘍マーカー、酵素、抗体、抗原、アブザイム、その他のタンパク質、核酸、cDNA、DNA、mRNAなど、抽出、単離などによって、生体から採取され、あるいは、さらに、化学的処理、化学修飾などの処理が施された生体由来の物質であって、蛍光物質、色素などの標識物質によって標識された物質を、ハイブリダイゼーションなどによって、特異的結合物質に、特異的に結合させたマイクロアレイに、励起光を照射して、蛍光物質、色素などの標識物質から発せられた蛍光などの光を光電的に検出して、生体由来の物質を解析するマイクロアレイ解析システムが開発されている。このマイクロアレイ解析システムによれば、スライドガラス板やメンブレンフィルタなどの担体表面上の異なる位置に、数多くの特異的結合物質のスポットを高密度に形成して、標識物質によって標識された生体由来の物質をハイブリダイズさせることによって、短時間に、生体由来の物質を解析することが可能になるという利点がある。
【0007】
また、メンブレンフィルタなどの担体表面上の異なる位置に、細胞、ウィルス、ホルモン類、腫瘍マーカー、酵素、抗体、抗原、アブザイム、その他のタンパク質、核酸、cDNA、DNA、RNAなど、生体由来の物質と特異的に結合可能で、かつ、塩基配列や塩基の長さ、組成などが既知の特異的結合物質を、スポッター装置を用いて、滴下して、多数の独立したスポットを形成し、次いで、細胞、ウィルス、ホルモン類、腫瘍マーカー、酵素、抗体、抗原、アブザイム、その他のタンパク質、核酸、cDNA、DNA、mRNAなど、抽出、単離などによって、生体から採取され、あるいは、さらに、化学的処理、化学修飾などの処理が施された生体由来の物質であって、放射性標識物質によって標識された物質を、ハイブリダイゼーションなどによって、特異的結合物質に、特異的に結合させたマクロアレイを、輝尽性蛍光体を含む輝尽性蛍光体層が形成された蓄積性蛍光体シートと密着させて、輝尽性蛍光体層を露光し、しかる後に、輝尽性蛍光体層に励起光を照射し、輝尽性蛍光体層から発せられた輝尽光を光電的に検出して、生化学解析用データを生成し、生体由来の物質を解析する放射性標識物質を用いたマクロアレイ解析システムも開発されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
マイクロアレイ解析システムやマクロアレイ解析システムにおいては、メンブレンフィルタなどの生化学解析用ユニットの表面の異なる位置に、特異的結合物質を含む溶液を滴下して、多数のスポット状領域を形成し、放射性標識物質、蛍光物質、化学発光基質と接触させることによって化学発光を生じさせる標識物質などによって標識された生体由来の物質を、スポット状領域に含まれている特異的結合物質にハイブリダイズさせて、特異的結合物質を選択的に標識し、多数のスポット状領域に選択的に含まれている放射性標識物質によって、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層を露光し、露光された輝尽性蛍光体層を、励起光によって走査して、輝尽性蛍光体層に含まれている輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性蛍光体から放出された輝尽光を光電的に検出して、生化学解析用データを生成し、あるいは、多数のスポット状領域を、励起光によって走査して、多数のスポット状領域に選択的に含まれている蛍光物質を励起し、蛍光物質から放出された蛍光を光電的に検出して、生化学解析用データを生成し、あるいは、多数のスポット状領域に選択的に含まれている標識物質を化学発光基質と接触させ、標識物質から放出される化学発光を光電的に検出して、生化学解析用データを生成することが要求されている。
【0009】
特異的結合物質と生体由来の物質をハイブリダイズさせる場合、従来は、実験者が、手作業で、特異的結合物質を含む多数のスポット状領域が形成されたメンブレンフィルタなどの生化学解析用ユニットを、ハイブリダイゼーションバッグ内に入れ、ハイブリダイゼーションバッグ内に、放射性標識物質、蛍光物質、化学発光基質と接触させることによって化学発光を生じさせる標識物質などによって標識された生体由来の物質を含むハイブリダイゼーション溶液を加え、ハイブリダイゼーションバッグに振動を加えて、生体由来の物質を、対流あるいは拡散によって移動させて、特異的結合物質と生体由来の物質をハイブリダイズさせ、生化学解析用ユニットをハイブリダイゼーションバッグから取り出して、洗浄溶液が満たされた容器内に入れ、洗浄するのが一般であった。
【0010】
しかしながら、実験者が、手作業で、生化学解析用ユニットを、ハイブリダイゼーションバッグ内に入れて、ハイブリダイゼーション溶液を加え、ハイブリダイゼーションバッグに振動を加えて、特異的結合物質と生体由来の物質をハイブリダイズさせる場合には、ハイブリダイゼーション溶液を、特異的結合物質を含む多数のスポット状領域に、均一に接触させることは困難であり、したがって、効率的に、特異的結合物質と生体由来の物質をハイブリダイズさせることができないという問題があった。
【0011】
さらに、実験者が、手作業で、生化学解析用ユニットを、ハイブリダイゼーションバッグ内に入れて、ハイブリダイゼーション溶液を加え、ハイブリダイゼーションバッグに振動を加えて、特異的結合物質と生体由来の物質をハイブリダイズさせ、生化学解析用ユニットをハイブリダイゼーションバッグから取り出して、洗浄溶液が満たされた容器内に入れ、洗浄する場合には、実験者によって、ハイブリダイゼーションの結果がばらつき、再現性が低下することは避けられず、また、同じ実験者であっても、再現性が低下するおそれがあるという問題があった。
【0012】
メンブレンフィルタなどの生化学解析用ユニットに、抗原あるいは抗体を固定し、抗原抗体反応によって、固定された抗原あるいは抗体に、抗体あるいは抗原を結合させる場合のように、リガンドとリセプターを会合反応させる場合には、同様の問題があり、さらに、メンブレンフィルタなどの生化学解析用ユニットに固定されたターゲットDNAに、ジゴキシゲニンなどのハプテンによって標識されたプローブDNAをハイブリダイズさせ、さらに、化学発光基質と接触させることによって化学発光を生じさせる酵素によって標識されたジゴキシゲニンなどのハプテンに対する抗体や、蛍光基質と接触することによって、蛍光物質を生じさせる性質を有する酵素によって標識されたジゴキシゲニンなどのハプテンに対する抗体を、抗原抗体反応によって、プローブDNAを標識しているハプテンに結合させて、ターゲットDNAを標識する場合にも、同様の問題があった。
【0013】
したがって、本発明は、生化学解析用ユニットに固定されたリガンドあるいはリセプターに、効率的に、リセプターあるいはリガンドを会合反応させることができ、しかも、定量性に優れた生化学解析用データを生成することを可能にするリセプター・リガンド会合反応方法を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明のかかる目的は、標識物質によって標識されたリガンドまたはリセプターを含む反応溶液に、リセプター・リガンド会合反応に不活性な気体を吹き込んで、前記反応溶液中に、気泡を生成して、前記反応溶液の容積を増大させ、生化学解析用ユニットに、互いに離間して形成され、リセプターまたはリガンドを含む複数の吸着性領域に接触させて、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域に含まれたリセプターまたはリガンドに、前記反応溶液に含まれたリガンドまたはリセプターを、選択的に、会合させることを特徴とするリセプター・リガンド会合反応方法によって達成される。
【0015】
本発明において、リセプター・リガンド会合反応は、ハイブリダイゼーション反応、抗原抗体反応を含んでいる。
【0016】
本発明によれば、標識物質によって標識されたリガンドまたはリセプターを含む反応溶液に、リセプター・リガンド会合反応に不活性な気体を吹き込んで、反応溶液中に、気泡を生成して、反応溶液の容積を増大させ、生化学解析用ユニットに、互いに離間して形成され、リセプターまたはリガンドを含む複数の吸着性領域に接触させて、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域に含まれたリセプターまたはリガンドに、反応溶液に含まれたリガンドまたはリセプターを、選択的に、会合させるように構成されているから、反応溶液が、生化学解析用ユニットに形成された複数の吸着性領域のすべてと、十分に接触するように、反応溶液の容積を増大させても、反応溶液中のリガンドまたはリセプターの濃度を高濃度に維持することができ、したがって、反応速度を大幅に増大させることができ、所望のように、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域に含まれているリセプターまたはリガンドに、反応溶液に含まれているリガンドまたはリセプターを、選択的に、会合させることが可能になる。
【0023】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、さらに、前記反応溶液を、前記生化学解析用ユニットに、互いに離間して形成され、リセプターまたはリガンドを含む前記複数の吸着性領域を横切るように、強制的に流動させ、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域に含まれたリセプターまたはリガンドに、前記反応溶液に含まれたリガンドまたはリセプターを、選択的に、会合させるように構成されている。
【0024】
本発明のさらに好ましい実施態様によれば、さらに、反応溶液を、生化学解析用ユニットに、互いに離間して形成され、リセプターまたはリガンドを含む複数の吸着性領域を横切るように、強制的に流動させ、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域に含まれたリセプターまたはリガンドに、反応溶液に含まれたリガンドまたはリセプターを、選択的に、会合させるように構成されているから、反応溶液に含まれているリガンドまたはリセプターを、単に、対流あるいは拡散によって移動させて、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域に含まれたリセプターまたはリガンドに、結合させる場合に比して、生化学解析用ユニットの吸着性領域内におけるリガンドまたはリセプターの移動速度を大幅に増大させることができ、リセプター・リガンド会合反応方法の反応速度を大幅に増大させることが可能になるとともに、反応溶液に含まれているリガンドまたはリセプターが、生化学解析用ユニットの吸着性領域の深い部分に含まれているリガンドまたはリセプターと出会う確率を大幅に増大させることができ、したがって、所望のように、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域に含まれているリセプターまたはリガンドに、反応溶液に含まれているリガンドまたはリセプターを、選択的に、会合させることが可能になる。
【0025】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、ポンプを用いて、前記反応溶液を、前記生化学解析用ユニットに、互いに離間して形成され、リセプターまたはリガンドを含む前記複数の吸着性領域を横切るように、強制的に流動させるように構成されている。
【0026】
本発明のさらに好ましい実施態様によれば、ポンプを用いて、反応溶液を、生化学解析用ユニットに、互いに離間して形成され、リセプターまたはリガンドを含む複数の吸着性領域を横切るように、強制的に流動させるように構成されているから、反応溶液に含まれているリガンドまたはリセプターを、単に、対流あるいは拡散によって移動させて、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域に含まれたリセプターまたはリガンドに、結合させる場合に比して、生化学解析用ユニットの吸着性領域内におけるリガンドまたはリセプターの移動速度を大幅に増大させることができ、リセプター・リガンド会合反応方法の反応速度を大幅に増大させることが可能になるとともに、反応溶液に含まれているリガンドまたはリセプターが、生化学解析用ユニットの吸着性領域の深い部分に含まれているリガンドまたはリセプターと出会う確率を大幅に増大させることができ、したがって、所望のように、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域に含まれているリセプターまたはリガンドに、反応溶液に含まれているリガンドまたはリセプターを、選択的に、会合させることが可能になる。
【0027】
本発明の好ましい実施態様においては、前記反応溶液が、放射性標識物質、蛍光物質および化学発光基質と接触させることによって化学発光を生じさせる標識物質よりなる群から選ばれる少なくとも1種の標識物質によって標識されたリガンドまたはリセプターを含んでいる。
【0028】
本発明の好ましい実施態様においては、標識物質によって標識された生体由来の物質が含む前記反応溶液に、ハイブリダイゼーション反応に不活性な物質を分散させて、前記反応溶液の容積を増大させ、生化学解析用ユニットに、互いに離間して形成され、構造または特性が既知の特異的結合物質を含む複数の吸着性領域に接触させて、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域に含まれた特異的結合物質に、前記標識物質によって標識された前記生体由来の物質を、選択的に、ハイブリダイズさせるように構成されている。
【0029】
本発明の別の好ましい実施態様においては、標識物質によって標識された抗体または抗原が含む前記反応溶液に、抗原抗体反応に不活性な物質を分散させて、前記反応溶液の容積を増大させ、生化学解析用ユニットに、互いに離間して形成され、抗原または抗体を含む複数の吸着性領域に接触させて、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域に含まれた前記抗原または抗体に、前記標識物質によって標識された抗体または抗原を、抗原抗体反応によって、選択的に結合させるように構成されている。
【0030】
本発明の別の好ましい実施態様においては、ハプテンによって標識された生体由来の物質を含む前記反応溶液に、ハイブリダイゼーション反応に不活性な物質を分散させて、前記反応溶液の容積を増大させ、生化学解析用ユニットに、互いに離間して形成され、構造または特性が既知の特異的結合物質を含む複数の吸着性領域に接触させて、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域に含まれた特異的結合物質に、前記ハプテンによって標識された前記生体由来の物質を、選択的に、ハイブリダイズさせ、さらに、標識酵素によって標識された前記ハプテンに対する抗体を含む抗体溶液に、抗原抗体反応に不活性な物質を分散させて、前記反応溶液の容積を増大させ、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域に接触させて、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域に含まれた前記ハプテンに、前記標識酵素によって標識された抗体を、抗原抗体反応によって、結合させるように構成されている。
【0031】
本発明において、ハプテン/抗体の組合わせの例としては ジゴキシゲニン/抗ジゴキシゲニン抗体、テオフィリン/抗テオフィリン抗体、フルオロセイン/抗フルオロセイン抗体などをあげることができる。また、ハプテン/抗体ではなく、ビオチン/アヴィジンや抗原/抗体などの組合わせを利用することも可能である。
【0032】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、ハプテンによって標識された生体由来の物質を含む前記反応溶液に、ハイブリダイゼーション反応に不活性な物質を分散させて、前記反応溶液の容積を増大させ、生化学解析用ユニットに、互いに離間して形成され、構造または特性が既知の特異的結合物質を含む複数の吸着性領域に接触させて、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域に含まれた特異的結合物質に、前記ハプテンによって標識された前記生体由来の物質を、選択的に、ハイブリダイズさせ、さらに、化学発光基質と接触させることによって、化学発光を生じさせる酵素により標識された前記ハプテンに対する抗体を含む抗体溶液に、抗原抗体反応に不活性な物質を分散させて、前記反応溶液の容積を増大させ、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域に接触させて、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域に含まれた前記ハプテンに、前記標識酵素によって標識された抗体を、抗原抗体反応によって、結合させるように構成されている。
【0033】
本発明の別の好ましい実施態様においては、ハプテンによって標識された生体由来の物質を含む前記反応溶液に、ハイブリダイゼーション反応に不活性な物質を分散させて、前記反応溶液の容積を増大させ、生化学解析用ユニットに、互いに離間して形成され、構造または特性が既知の特異的結合物質を含む複数の吸着性領域に接触させて、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域に含まれた特異的結合物質に、前記ハプテンによって標識された前記生体由来の物質を、選択的に、ハイブリダイズさせ、さらに、蛍光基質と接触させることによって、蛍光物質を生じさせる酵素により標識された前記ハプテンに対する抗体を含む抗体溶液に、抗原抗体反応に不活性な物質を分散させて、前記反応溶液の容積を増大させ、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域に接触させて、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域に含まれた前記ハプテンに、前記標識酵素によって標識された抗体を、抗原抗体反応によって、結合させるように構成されている。
【0034】
本発明の好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットが、複数の貫通孔が、互いに離間して形成された基板を備え、前記複数の吸着性領域が、前記基板に形成された前記複数の貫通孔に充填された吸着性材料に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されている。
【0035】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域が、前記基板に形成された前記複数の貫通孔に埋め込まれた吸着性材料に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されている。
【0036】
本発明の別の好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域が、前記基板に形成された複数の貫通孔内に、吸着性材料を含んだ吸着性膜が圧入され、吸着性膜に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されている。
【0037】
本発明の好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットが、吸着性基板と、複数の貫通孔が、互いに離間して形成され、前記吸着性基板の少なくとも一方の面に密着された基板を備え、前記複数の吸着性領域が、前記基板に形成された前記複数の貫通孔内の前記吸着性基板に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されている。
【0038】
本発明の好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットに、10以上の吸着性領域が形成されている。
【0039】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットに、50以上の吸着性領域が形成されている。
【0040】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットに、100以上の吸着性領域が形成されている。
【0041】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットに、500以上の吸着性領域が形成されている。
【0042】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットに、1000以上の吸着性領域が形成されている。
【0043】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットに、5000以上の吸着性領域が形成されている。
【0044】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットに、10000以上の吸着性領域が形成されている。
【0045】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットに、50000以上の吸着性領域が形成されている。
【0046】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットに、100000以上の吸着性領域が形成されている。
【0047】
本発明の好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域が、それぞれ、5平方ミリメートル未満のサイズを有している。
【0048】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域が、それぞれ、1平方ミリメートル未満のサイズを有している。
【0049】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域が、それぞれ、0.5平方ミリメートル未満のサイズを有している。
【0050】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域が、それぞれ、0.1平方ミリメートル未満のサイズを有している。
【0051】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域が、それぞれ、0.05平方ミリメートル未満のサイズを有している。
【0052】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域が、それぞれ、0.01平方ミリメートル未満のサイズを有している。
【0053】
本発明の好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットに、前記複数の吸着性領域が、10個/平方センチメートル以上の密度で形成されている。
【0054】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットに、前記複数の吸着性領域が、50個/平方センチメートル以上の密度で形成されている。
【0055】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットに、前記複数の吸着性領域が、100個/平方センチメートル以上の密度で形成されている。
【0056】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットに、前記複数の吸着性領域が、500個/平方センチメートル以上の密度で形成されている。
【0057】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットに、前記複数の吸着性領域が、1000個/平方センチメートル以上の密度で形成されている。
【0058】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットに、前記複数の吸着性領域が、5000個/平方センチメートル以上の密度で形成されている。
【0059】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットに、前記複数の吸着性領域が、10000個/平方センチメートル以上の密度で形成されている。
【0060】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットに、前記複数の吸着性領域が、50000個/平方センチメートル以上の密度で形成されている。
【0061】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットに、前記複数の吸着性領域が、100000個/平方センチメートル以上の密度で形成されている。
【0062】
本発明の好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットに、前記複数の吸着性領域が、規則的なパターンで形成されている。
【0063】
本発明の好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記基板に、前記複数の貫通孔が、それぞれ、略円形に形成されている。
【0064】
本発明において、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域が、基板に形成された複数の孔に充填された吸着性材料に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されている場合、あるいは、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域が、基板に形成された複数の貫通孔内の吸着性基板に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されている場合には、好ましくは、前記生化学解析用ユニットの前記基板が、放射線を減衰させる性質を有している。
【0065】
本発明の好ましい実施態様によれば、生化学解析用ユニットの基板が、放射線を減衰させる性質を有しているから、生化学解析用ユニットに、吸着性領域を高密度に形成し、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域に含まれた特異的結合物質に、放射性標識物質によって標識された生体由来の物質を、ハイブリダイズさせて、選択的に標識し、生化学解析用ユニットと輝尽性蛍光体層が形成された蓄積性蛍光体シートとを重ね合わせて、複数の吸着性領域に選択的に含まれた放射性標識物質によって、蓄積性蛍光体シートの支持体に形成された輝尽性蛍光体層を露光し、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に放射線データを記録する場合にも、各吸着性領域に含まれている放射性標識物質から放出された電子線(β線)が、生化学解析用ユニットの基板内で散乱することを効果的に防止することができ、したがって、各吸着性領域に含まれている放射性標識物質から放出された電子線(β線)を、対応する輝尽性蛍光体層の領域に、選択的に入射させて、対応する輝尽性蛍光体層の領域のみを露光することが可能になるから、放射性標識物質によって露光された輝尽性蛍光体層を、励起光によって走査し、輝尽性蛍光体層から放出された輝尽光を光電的に検出することによって、高い分解能で、定量性に優れた生化学解析用のデータを生成することが可能になる。
【0066】
本発明の好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記基板が、隣り合う前記吸着性領域の間の距離に等しい距離だけ、放射線が前記基板中を透過したときに、放射線のエネルギーを、1/5以下に減衰させる性質を有している。
【0067】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記基板が、隣り合う前記吸着性領域の間の距離に等しい距離だけ、放射線が前記基板中を透過したときに、放射線のエネルギーを、1/10以下に減衰させる性質を有している。
【0068】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記基板が、隣り合う前記吸着性領域の間の距離に等しい距離だけ、放射線が前記基板中を透過したときに、放射線のエネルギーを、1/50以下に減衰させる性質を有している。
【0069】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記基板が、隣り合う前記吸着性領域の間の距離に等しい距離だけ、放射線が前記基板中を透過したときに、放射線のエネルギーを、1/100以下に減衰させる性質を有している。
【0070】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記基板が、隣り合う前記吸着性領域の間の距離に等しい距離だけ、放射線が前記基板中を透過したときに、放射線のエネルギーを、1/500以下に減衰させる性質を有している。
【0071】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記基板が、隣り合う前記吸着性領域の間の距離に等しい距離だけ、放射線が前記基板中を透過したときに、放射線のエネルギーを、1/1000以下に減衰させる性質を有している。
【0072】
本発明において、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域が、基板に形成された複数の孔に充填された吸着性材料に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されている場合、あるいは、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域が、基板に形成された複数の貫通孔内の吸着性基板に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されている場合には、好ましくは、前記生化学解析用ユニットの前記基板が、光を減衰させる性質を有している。
【0073】
本発明の好ましい実施態様によれば、生化学解析用ユニットの基板が、光を減衰させる性質を有しているから、生化学解析用ユニットの基板に、吸着性領域を高密度に形成し、複数の吸着性領域に含まれた特異的結合物質に、蛍光物質や化学発光基質と接触させることによって化学発光を生じさせる標識物質などによって標識された生体由来の物質を、選択的に、結合させた場合にも、複数の吸着性領域から放出される蛍光や化学発光が、基板内で散乱して、隣り合う吸着性領域から放出された蛍光や化学発光と混ざり合うことを効果的に防止することが可能になり、したがって、蛍光や化学発光を光電的に検出して、定量性に優れた生化学解析用データを生成することが可能になる。
【0074】
本発明の好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記基板が、隣り合う前記吸着性領域の間の距離に等しい距離だけ、光が前記基板中を透過したときに、光のエネルギーを、1/5以下に減衰させる性質を有している。
【0075】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記基板が、隣り合う前記吸着性領域の間の距離に等しい距離だけ、光が前記基板中を透過したときに、光のエネルギーを、1/10以下に減衰させる性質を有している。
【0076】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記基板が、隣り合う前記吸着性領域の間の距離に等しい距離だけ、光が前記基板中を透過したときに、光のエネルギーを、1/50以下に減衰させる性質を有している。
【0077】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記基板が、隣り合う前記吸着性領域の間の距離に等しい距離だけ、光が前記基板中を透過したときに、光のエネルギーを、1/100以下に減衰させる性質を有している。
【0078】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記基板が、隣り合う前記吸着性領域の間の距離に等しい距離だけ、光が前記基板中を透過したときに、光のエネルギーを、1/500以下に減衰させる性質を有している。
【0079】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットの前記基板が、隣り合う前記吸着性領域の間の距離に等しい距離だけ、光が前記基板中を透過したときに、光のエネルギーを、1/1000以下に減衰させる性質を有している。
【0080】
本発明において、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域が、基板に形成された複数の孔に充填された吸着性材料に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されている場合、あるいは、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域が、基板に形成された複数の貫通孔内の吸着性基板に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されている場合には、生化学解析用ユニットの基板を形成するための材料は、放射線および/または光を減衰させる性質を有していることが好ましいが、とくに限定されるものではなく、無機化合物材料、有機化合物材料のいずれをも使用することができ、金属材料、セラミック材料またはプラスチック材料が、好ましく使用される。
【0081】
本発明において、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域が、基板に形成された複数の孔に充填された吸着性材料に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されている場合、あるいは、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域が、基板に形成された複数の貫通孔内の吸着性基板に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されている場合に、生化学解析用ユニットの基板を形成するために好ましく使用することのできる無機化合物材料としては、たとえば、金、銀、銅、亜鉛、アルミニウム、チタン、タンタル、クロム、鉄、ニッケル、コバルト、鉛、錫、セレンなどの金属;真鍮、ステンレス、青銅などの合金;シリコン、アモルファスシリコン、ガラス、石英、炭化ケイ素、窒化ケイ素などの珪素材料;酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウムなどの金属酸化物;タングステンカーバイト、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、砒化ガリウムなどの無機塩を挙げることができる。これらは、単結晶、アモルファス、セラミックのような多結晶焼結体にいずれの構造を有していてもよい。
【0082】
本発明において、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域が、基板に形成された複数の孔に充填された吸着性材料に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されている場合、あるいは、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域が、基板に形成された複数の貫通孔内の吸着性基板に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されている場合に、生化学解析用ユニットの基板を形成するために使用可能な有機化合物材料としては、高分子化合物が好ましく用いられ、好ましく使用することのできる高分子化合物としては、たとえば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン;ポリメチルメタクリレート、ブチルアクリレート/メチルメタクリレート共重合体などのアクリル樹脂;ポリアクリロニトリル;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;ポリフッ化ビニリデン;ポリテトラフルオロエチレン;ポリクロロトリフルオロエチレン;ポリカーボネート;ポリエチレンナフタレートやポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル;ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン4,10などのナイロン;ポリイミド;ポリスルホン;ポリフェニレンサルファイド;ポリジフェニルシロキサンなどのケイ素樹脂;ノボラックなどのフェノール樹脂;エポキシ樹脂;ポリウレタン;ポリスチレン;ブタジエン−スチレン共重合体;セルロース、酢酸セルロース、ニトロセルロース、でん粉、アルギン酸カルシウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの多糖類;キチン;キトサン;ウルシ;ゼラチン、コラーゲン、ケラチンなどのポリアミドおよびこれら高分子化合物の共重合体などを挙げることができる。これらは、複合材料でもよく、必要に応じて、金属酸化物粒子やガラス繊維などを充填することもでき、また、有機化合物材料をブレンドして、使用することもできる。
【0083】
一般に、比重が大きいほど、放射線の減衰能が高くなるので、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域が、基板に形成された複数の孔に充填された吸着性材料に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されている場合、あるいは、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域が、基板に形成された複数の貫通孔内の吸着性基板に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されている場合には、生化学解析用ユニットの基板は、比重1.0g/cm以上の化合物材料または複合材料によって形成されることが好ましく、比重が1.5g/cm以上、23g/cm以下の化合物材料または複合材料によって形成されることが、とくに好ましい。
【0084】
また、一般に、光の散乱および/または吸収が大きいほど、光の減衰能が高くなるので、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域が、基板に形成された複数の孔に充填された吸着性材料に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されている場合、あるいは、生化学解析用ユニットの複数の吸着性領域が、基板に形成された複数の貫通孔内の吸着性基板に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されている場合には、生化学解析用ユニットの基板は、厚さ1cmあたりの吸光度が0.3以上であることが好ましく、厚さ1cmあたりの吸光度が1以上であれば、さらに好ましい。ここに、吸光度は、厚さTcmの板状体の直後に、積分球を置き、計測に利用するプローブ光またはエミッション光の波長における透過光量Aを分光光度計によって測定し、A/Tを算出することによって、求められる。光減衰能を向上させるために、光散乱体や光吸収体を、生化学解析用ユニットの基板に含有させることもできる。光散乱体としては、生化学解析用ユニットの基板を形成している材料と異なる材料の微粒子が用いられ、光吸収体としては、顔料または染料が用いられる。
【0085】
本発明の別の好ましい実施態様においては、前記生化学解析用ユニットが、吸着性基板を備え、前記複数の吸着性領域が、前記吸着性基板に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されている。
【0086】
本発明において、生化学解析用ユニットの吸着性領域あるいは吸着性基板を形成するための吸着性材料としては、多孔質材料あるいは繊維材料が好ましく使用される。多孔質材料と繊維材料とを併用して、吸着性領域あるいは吸着性基板を形成することもできる。
【0087】
本発明において、生化学解析用ユニットの吸着性領域あるいは吸着性基板を形成するために使用される多孔質材料は、有機材料、無機材料のいずれでもよく、有機/無機複合体でもよい。
【0088】
本発明において、生化学解析用ユニットの吸着性領域あるいは吸着性基板を形成するために使用される有機多孔質材料は、とくに限定されるものではないが、活性炭などの炭素材料あるいはメンブレンフィルタを形成可能な材料が、好ましく用いられる。具体的には、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン4,10などのナイロン類;ニトロセルロース、酢酸セルロース、酪酸酢酸セルロースなどのセルロース誘導体;コラーゲン;アルギン酸、アルギン酸カルシウム、アルギン酸/ポリリシンポリイオンコンプレックスなどのアルギン酸類;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオライドなどのポリフルオライドや、これらの共重合体または複合体が挙げられる。
【0089】
本発明において、生化学解析用ユニットの吸着性領域あるいは吸着性基板を形成するために使用される無機多孔質材料は、とくに限定されるものではないが、好ましくは、たとえば、白金、金、鉄、銀、ニッケル、アルミニウムなどの金属;アルミナ、シリカ、チタニア、ゼオライトなどの金属酸化物;ヒドロキシアパタイト、硫酸カルシウムなどの金属塩やこれらの複合体などが挙げられる。
【0090】
本発明において、生化学解析用ユニットの吸着性領域あるいは吸着性基板を形成するために使用される繊維材料は、とくに限定されるものではないが、好ましくは、たとえば、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン4,10などのナイロン類、ニトロセルロース、酢酸セルロース、酪酸酢酸セルロースなどのセルロース誘導体などが挙げられる。
【0091】
本発明において、生化学解析用ユニットの吸着性領域は、電解処理、プラズマ処理、アーク放電などの酸化処理;シランカップリング剤、チタンカップリング剤などを用いたプライマー処理;界面活性剤処理などの表面処理によって形成することもできる。
【0092】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて、本発明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。
【0093】
図1は、本発明の好ましい実施態様にかかるリセプター・リガンド会合反応方法に用いられる生化学解析用ユニットの略斜視図である。
【0094】
図1に示されるように、本実施態様にかかる生化学解析用ユニット1は、ステンレス鋼によって形成され、多数の略円形状の貫通孔3が高密度に形成された基板2を備えており、多数の貫通孔3の内部には、ナイロン6,6が充填されて、多数のドット状の吸着性領域4が形成されている。
【0095】
図1には正確に示されていないが、本実施態様においては、約0.01平方ミリメートルのサイズを有する略円形の貫通孔3が、120列×160行のマトリックス状に、規則的に、基板2に形成されており、したがって、合計19200の吸着性領域4が形成されている。吸着性領域4は、その表面が、基板2の表面と同じ高さに位置するように、多数の貫通孔3内に、ナイロン6,6が充填されて、形成されている。
【0096】
生化学解析にあたっては、生化学解析用ユニット1に規則的に形成された多数の吸着性領域4内に、たとえば、特異的結合物質として、塩基配列が既知の互いに異なった複数のcDNAが、スポッティング装置を使用して、滴下され、吸着性領域4内に吸着される。
【0097】
図2は、スポッティング装置の略正面図である。
【0098】
図2に示されるように、スポッティング装置は、特異的結合物質の溶液を、生化学解析用ユニット1の表面に向けて噴射するインジェクタ5とCCDカメラ6を備え、CCDカメラ6によって、インジェクタ5の先端部と、特異的結合物質を滴下すべき生化学解析用ユニット1の吸着性領域4を観察しながら、インジェクタ5の先端部と、特異的結合物質を滴下すべき吸着性領域4の中心とが合致したときに、インジェクタ5から、塩基配列が既知の互いに異なった複数のcDNAなどの特異的結合物質が滴下されるように構成され、生化学解析用ユニット1の多数のドット状の吸着性領域4内に、特異的結合物質を、正確に滴下することができるように保証されている。
【0099】
次いで、こうして、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4に吸着されたcDNAなどの特異的結合物質に、標識物質によって標識された生体由来の物質が、選択的に、ハイブリダイズされる。
【0100】
図3は、ハイブリダイゼーション反応溶液を調製する反応溶液調製装置の略断面図である。
【0101】
図3に示されるように、反応溶液調製装置は、反応溶液調製タンク7と、加圧された窒素ガスを収容する窒素ガスボンベ8と、窒素ガスを噴射する多数のノズル9aが形成されたガス噴射パイプ9と、バルブ10を備えている。
【0102】
放射性標識物質によって、cDNAなどの特異的結合物質を選択的に標識する場合には、放射性標識物質によって標識されたプローブである生体由来の物質を含むハイブリダイゼーション反応溶液が調製される。
【0103】
一方、蛍光色素などの蛍光物質によって、cDNAなどの特異的結合物質を選択的に標識する場合には、蛍光色素などの蛍光物質によって標識されたプローブである生体由来の物質を含むハイブリダイゼーション反応溶液が調製される。
【0104】
また、化学発光基質と接触させることによって化学発光を生じさせる標識酵素によって、cDNAなどの特異的結合物質を選択的に標識する場合には、ジゴキシゲニンなどのハプテンによって標識された生体由来の物質を含むハイブリダイゼーション反応溶液が調製される。
【0105】
放射性標識物質によって標識された生体由来の物質、蛍光色素などの蛍光物質によって標識された生体由来の物質およびジゴキシゲニンなどのハプテンによって標識された生体由来の物質のうち、2以上の生体由来の物質およびを含むハイブリダイゼーション反応溶液を調製することもでき、本実施態様においては、放射性標識物質によって標識された生体由来の物質、蛍光物質によって標識された生体由来の物質およびジゴキシゲニンなどのハプテンによって標識された生体由来の物質を含むハイブリダイゼーション反応溶液が調製される。
【0106】
調製されたハイブリダイゼーション反応溶液は、反応溶液調製タンク7内に収容される。
【0107】
次いで、バルブ10が開放されて、窒素ガスボンベ8に収容された加圧窒素ガスが、ガス噴射パイプ9に形成された多数のノズル9aから、反応溶液調製タンク7内に収容されたハイブリダイゼーション反応溶液内に吹き込まれる。
【0108】
その結果、ハイブリダイゼーション反応溶液内に、窒素ガスの微小な気泡が数多く形成される。
【0109】
こうして、所定の時間が経過すると、ハイブリダイゼーション反応溶液の調製が完了する。
【0110】
図4は、本発明の好ましい実施態様にかかるリセプター・リガンド会合反応方法に用いられるリアクタの略断面図である。
【0111】
図4に示されるように、本実施態様にかかるリアクタは、生化学解析用ユニット1を保持する生化学解析用ユニット保持部11を備えた反応容器本体12と、上半部13と、下半部14を備えた反応容器15を有している。ここに、生化学解析用ユニット保持部11は、液漏れを防止する機能を有している。
【0112】
上半部13は、反応容器本体12に、取り外し可能に、取り付けられている。
【0113】
図4に示されるように、反応容器15の上半部13のほぼ中央部には、溶液流入・流出口16が形成され、下半部14のほぼ中央部には、溶液注入口17が形成されている。
【0114】
溶液流入・流出口16および溶液注入口17には、溶液循環パイプ18が、着脱可能に取り付けられており、溶液循環パイプ18には、加圧ポンプ19が設けられている。
【0115】
以上のように構成された本実施態様にかかるリアクタにおいては、以下のようにして、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に含まれた特異的結合物質に、標識物質によって標識され、ハイブリダイゼーション反応溶液に含まれた生体由来の物質が、選択的に、ハイブリダイズされる。
【0116】
まず、反応容器本体12から、上半部13が取り外され、ユーザーによって、多数の吸着性領域4に、特異的結合物質が吸着されている生化学解析用ユニット1が、反応容器15内の生化学解析用ユニット保持部11にセットされる。
【0117】
次いで、上半部13が、反応容器本体12に取り付けられ、溶液調製タンク7において調製されたハイブリダイゼーション反応溶液が、反応容器15の下半部14に形成された溶液注入口17から、反応容器15内に注入される。
【0118】
反応容器15内が、ハイブリダイゼーション反応溶液によって満たされ、反応容器15内のエアが、溶液流入・流出口16から、排出されると、溶液循環パイプ18が、溶液流入・流出口16および溶液注入口17に取り付けられる。
【0119】
本実施態様においては、ハイブリダイゼーション反応溶液中には、窒素ガスの微小な気泡が数多く形成されているので、ハイブリダイゼーション反応溶液中の反応成分である生体由来の物質の濃度を高濃度に維持したまま、ハイブリダイゼーション反応溶液の容積を増大させて、反応容器15内を、ハイブリダイゼーション反応溶液によって満たすことができる。
【0120】
次いで、加圧ポンプ19が駆動されて、反応容器15内に満たされたハイブリダイゼーション反応溶液が、溶液循環パイプ18を通って、反応容器15内に循環され、図4において、矢印Aで示されるように、生化学解析用ユニット保持部11に保持された生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4を横切って、強制的に流動させられる。
【0121】
その結果、生化学解析用ユニット1の吸着性領域4に含まれている特異的結合物質に、ハイブリダイゼーション反応溶液に含まれている生体由来の物質が、選択的に、ハイブリダイズする。
【0122】
このように、本実施態様においては、反応容器15内に満たされたハイブリダイゼーション反応溶液が、生化学解析用ユニット保持部11に保持されている生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4を、繰り返し、横切って、強制的に流動させられるから、ハイブリダイゼーション反応溶液に含まれている生体由来の物質を、単に、対流あるいは拡散によって移動させ、特異的結合物質と生体由来の物質をハイブリダイズさせる場合に比して、生化学解析用ユニット1の吸着性領域4内における生体由来の物質の移動速度を大幅に増大させることができ、また、ハイブリダイゼーション反応溶液中には、窒素ガスの微小な気泡が数多く形成されているから、ハイブリダイゼーション反応溶液が、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4全体を横切って、流れるように、ハイブリダイゼーション反応溶液の容積を増大させても、ハイブリダイゼーション反応溶液中の反応成分濃度を高濃度に維持することができ、したがって、ハイブリダイゼーションの反応速度を大幅に向上させることが可能になり、さらには、生体由来の物質が、吸着性領域4の深い部分に含まれている特異的結合物質と出会う確率を大幅に増大させることができ、したがって、所望のように、特異的結合物質と生体由来の物質をハイブリダイズさせることが可能になる。
【0123】
こうして、所定の時間が経過すると、加圧ポンプ19が停止されて、ハイブリダイゼーションが完了する。
【0124】
ハイブリダイゼーションが完了すると、溶液流入・流出口16および溶液注入口17から、溶液循環パイプ18が取り外され、ハイブリダイゼーション反応溶液が、反応容器15内から排出される。
【0125】
反応容器15からのハイブリダイゼーション反応溶液の排出が完了すると、溶液注入口17から、洗浄溶液が、反応容器15内に注入される。
【0126】
反応容器15内が、洗浄溶液によって満たされると、溶液流入・流出口16および溶液注入口17に、溶液循環パイプ18が取り付けられる。
【0127】
次いで、加圧ポンプ19が駆動されて、反応容器15内に満たされた洗浄溶液が、溶液循環パイプ18を通って、反応容器15内に循環され、図4において、矢印Aで示されるように、生化学解析用ユニット保持部11に保持された生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4を横切って、強制的に流動させられる。
【0128】
その結果、生化学解析用ユニット保持部11に保持されている生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4が、洗浄溶液によって、洗浄される。
【0129】
このように、本実施態様においては、反応容器15内に満たされた洗浄溶液が、生化学解析用ユニット保持部11に保持されている生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4を、繰り返し、横切って、強制的に流動させられるから、ハイブリダイゼーションの工程で、特異的結合物質にハイブリダイズされるべきでない生体由来の物質が、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された吸着性領域4に結合されていても、特異的結合物質にハイブリダイズされるべきではない生体由来の物質を、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4から、効果的に剥離させ、除去することが可能になり、洗浄効率を大幅に向上させることができる。
【0130】
こうして、所定の時間が経過すると、加圧ポンプ19が停止されて、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4の洗浄操作が完了する。
【0131】
洗浄操作が完了すると、溶液流入・流出口16および溶液注入口17から、溶液循環パイプ18が取り外され、洗浄溶液が、反応容器15内から排出される。
【0132】
以上のようにして、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4に、標識物質である放射性標識物質の放射線データおよび蛍光色素などの蛍光物質の蛍光データが記録される。生化学解析用ユニット1の吸着性領域4に記録された蛍光データは、後述するスキャナによって読み取られ、生化学解析用データが生成される。
【0133】
これに対して、放射性標識物質の放射線データは、蓄積性蛍光体シートに転写され、蓄積性蛍光体シートに転写された放射線データは、後述するスキャナによって読み取られて、生化学解析用データが生成される。
【0134】
一方、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4に、化学発光データを記録するためには、さらに、化学発光基質と接触させることによって化学発光を生じさせる酵素によって標識されたジゴキシゲニンなどのハプテンに対する抗体を含む抗体溶液が調製されて、反応容器15内に供給され、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4に含まれている特異的結合物質に、選択的に、ハイブリダイズされた生体由来の物質を標識しているジゴキシゲニンなどのハプテンに、抗原抗体反応によって、化学発光基質と接触させることによって化学発光を生じさせる性質を有する酵素によって標識されたハプテンに対する抗体が結合される。
【0135】
すなわち、まず、化学発光基質と接触させることによって化学発光を生じさせる酵素によって標識されたジゴキシゲニンなどのハプテンに対する抗体を含む抗体溶液が調製されて、図3に示される反応溶液調製タンク7内に収容される。
【0136】
次いで、バルブ10が開放されて、窒素ガスボンベ8に収容された加圧窒素ガスが、ガス噴射ノズル9から、反応溶液調製タンク7内に収容された抗体溶液内に噴射される。
【0137】
その結果、抗体溶液内に、窒素ガスの微小な気泡が数多く形成される。
【0138】
こうして、所定の時間が経過すると、抗体溶液の調製が完了する。
【0139】
次いで、以上のようにして、調製された抗体溶液が、溶液注入口17から、反応容器15内に注入される。
【0140】
反応容器15内が、抗体溶液によって満たされると、溶液流入・流出口16および溶液注入口17に、溶液循環パイプ18が取り付けられる。
【0141】
次いで、加圧ポンプ19が駆動されて、反応容器15内に満たされた抗体溶液が、溶液循環パイプ18を通って、反応容器15内に循環され、図4において、矢印Aで示されるように、生化学解析用ユニット保持部11に保持された生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4を横切って、強制的に流動させられる。
【0142】
その結果、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4に含まれている特異的結合物質に、選択的に、ハイブリダイズされた生体由来の物質を標識しているジゴキシゲニンなどのハプテンと、化学発光基質と接触させることによって化学発光を生じさせる酵素によって標識されているハプテンに対する抗体とが、抗原抗体反応によって、結合される。
【0143】
このように、本実施態様においては、反応容器15内に満たされた抗体溶液が、生化学解析用ユニット保持部11に保持されている生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4を、繰り返し、横切って、強制的に流動させられるから、抗体溶液に含まれている抗体を、単に、対流あるいは拡散によって移動させ、ハプテン結合させる場合に比して、生化学解析用ユニット1の吸着性領域4内における抗体の移動速度を大幅に増大させることができ、また、抗体溶液中には、窒素ガスの微小な気泡が数多く形成されているから、抗体溶液が、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4全体を横切って、流れるように、抗体溶液の容積を増大させても、抗体溶液中の抗体の濃度を高濃度に維持することができ、したがって、抗原抗体反応の反応速度を大幅に向上させることが可能になり、さらには、抗体溶液に含まれたハプテンに対する抗体が、吸着性領域4の深い部分に含まれている特異的結合物質に、選択的に、ハイブリダイズされた生体由来の物質を標識しているハプテンと出会う確率を大幅に増大させることができ、したがって、所望のように、抗体溶液に含まれたハプテンに対する抗体と、生化学解析用ユニット1の吸着性領域4に含まれている特異的結合物質に、選択的に、ハイブリダイズされた生体由来の物質を標識しているハプテンとを、抗原抗体反応によって、結合させることが可能になる。
【0144】
こうして、所定の時間が経過すると、加圧ポンプ19が停止されて、抗原抗体反応が完了する。
【0145】
抗原抗体反応が完了すると、溶液流入・流出口16および溶液注入口17から、溶液循環パイプ18が取り外され、抗体溶液が、反応容器15内から排出される。
【0146】
反応容器15からの抗体溶液の排出が完了すると、溶液注入口17から、洗浄溶液が、反応容器15内に注入される。
【0147】
反応容器15内が、洗浄溶液によって満たされると、溶液流入・流出口16および溶液注入口17に、溶液循環パイプ18が取り付けられる。
【0148】
次いで、加圧ポンプ19が駆動されて、反応容器15内に満たされた洗浄溶液が、溶液循環パイプ18を通って、反応容器15内に循環され、図4において、矢印Aで示されるように、生化学解析用ユニット保持部11に保持された生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4を横切って、強制的に流動させられる。
【0149】
その結果、生化学解析用ユニット保持部11に保持されている生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4が、洗浄溶液によって、洗浄される。
【0150】
このように、本実施態様においては、反応容器15内に満たされた洗浄溶液が、生化学解析用ユニット保持部11に保持されている生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4を、繰り返し、横切って、強制的に流動させられるから、抗原抗体反応の過程で、ハプテン結合されるべきでない抗体が、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された吸着性領域4に吸着していても、ハプテン結合されるべきでない抗体を、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4から、効果的に剥離させ、除去することが可能になり、洗浄効率を大幅に向上させることができる。
【0151】
こうして、所定の時間が経過すると、加圧ポンプ19が停止されて、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4の洗浄操作が完了する。
【0152】
洗浄操作が完了すると、溶液流入・流出口16および溶液注入口17から、溶液循環パイプ18が取り外され、洗浄溶液が、反応容器15内から排出される。
【0153】
以上のようにして、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4に、化学発光データが記録される。生化学解析用ユニット1の吸着性領域4に記録された化学発光データは、後述するデータ生成システムの冷却CCDカメラによって読み取られ、生化学解析用データが生成される。
【0154】
反応容器15からの洗浄溶液の排出が完了すると、反応容器本体12から、上半部13が取り外されて、ユーザーによって、反応容器15内の生化学解析用ユニット保持部11に保持されている生化学解析用ユニット1が、反応容器15から、取り出される。
【0155】
図5は、蓄積性蛍光体シートの略斜視図である。
【0156】
図5に示されるように、本実施態様にかかる蓄積性蛍光体シート20は、多数の略円形の貫通孔22が規則的に形成されたニッケル製の支持体21を備え、支持体21に形成された多数の貫通孔22内に、輝尽性蛍光体が埋め込まれて、多数の輝尽性蛍光体層領域24が、ドット状に形成されている。
【0157】
多数の貫通孔22は、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4と同一のパターンで、支持体21に形成され、各輝尽性蛍光体層領域24は、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された吸着性領域4と等しいサイズを有するように、形成されている。
【0158】
したがって、図5には正確に示されていないが、19200の約0.01平方ミリメートルのサイズを有する略円形の輝尽性蛍光体層領域24が、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4と同一の規則的なパターンにより、マトリックス状に、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成されている。
【0159】
また、本実施態様においては、支持体21の表面と、輝尽性蛍光体層領域24の表面とが同一の高さに位置するように、輝尽性蛍光体が、支持体21に形成された貫通孔22に埋め込まれて、蓄積性蛍光体シート20が形成されている。
【0160】
図6は、生化学解析用ユニット1に形成された多数の吸着性領域4に含まれた放射性標識物質によって、蓄積性蛍光体シート20に形成された多数の輝尽性蛍光体層領域24を露光する方法を示す略断面図である。
【0161】
図6に示されるように、露光にあたって、生化学解析用ユニット1に形成された多数の吸着性領域4が、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成された多数の輝尽性蛍光体層領域24に対向するように、蓄積性蛍光体シート20と生化学解析用ユニット1とが重ね合わされる。
【0162】
こうして、所定の時間にわたって、蓄積性蛍光体シート20に形成された多数の輝尽性蛍光体層領域24の各々と、生化学解析用ユニット1に形成された多数の吸着性領域4とを対向させることによって、吸着性領域4に含まれた放射性標識物質によって、蓄積性蛍光体シート20に形成された多数の輝尽性蛍光体層領域24に含まれた輝尽性蛍光体が露光される。
【0163】
この際、吸着性領域4に吸着されている放射性標識物質から電子線(β線)が発せられるが、生化学解析用ユニット1の吸着性領域4は、放射線を減衰させる性質を有するステンレス鋼によって形成された基板2に、互いに離間して、形成されているから、各吸着性領域4から放出された電子線(β線)が、生化学解析用ユニット1の基板2内で散乱して、隣り合う吸着性領域4から放出された電子線(β線)と混ざり合い、隣り合う吸着性領域4に対向する輝尽性蛍光体層領域24に入射することを効果的に防止することができ、さらに、蓄積性蛍光体シート20の多数の輝尽性蛍光体層領域24は、放射線を減衰させる性質を有するニッケル製の支持体21に形成された複数の貫通孔22内に、輝尽性蛍光体を埋め込んで、形成されているから、各吸着性領域4から放出された電子線(β線)が、蓄積性蛍光体シート20の支持体21内で散乱して、対向する輝尽性蛍光体層領域24に隣り合う輝尽性蛍光体層領域24に入射することを効果的に防止することが可能になり、したがって、吸着性領域4に含まれている放射性標識物質から発せられた電子線(β線)を、その吸着性領域4に対向する輝尽性蛍光体層領域24に選択的に入射させることができ、吸着性領域4に含まれている放射性標識物質から発せられた電子線(β線)が、隣り合う吸着性領域4から放出される電子線(β線)によって露光されるべき輝尽性蛍光体層領域24に入射して、輝尽性蛍光体を露光することを確実に防止することができる。
【0164】
こうして、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成された多数の輝尽性蛍光体層領域24に、放射性標識物質の放射線データが記録される。
【0165】
図7は、蓄積性蛍光体シート20に形成された多数の輝尽性蛍光体層領域24に記録された放射性標識物質の放射線データおよび生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に記録された蛍光データを読み取って、生化学解析用データを生成するスキャナの略斜視図であり、図8は、フォトマルチプライア近傍のスキャナの詳細を示す略斜視図である。
【0166】
図7に示されたスキャナは、蓄積性蛍光体シート20に形成された多数の輝尽性蛍光体層領域24に記録された放射性標識物質の放射線データおよび生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に記録された蛍光色素などの蛍光データを読み取り可能に構成されており、640nmの波長のレーザ光34を発する第1のレーザ励起光源31と、532nmの波長のレーザ光34を発する第2のレーザ励起光源32と、473nmの波長のレーザ光34を発する第3のレーザ励起光源33とを備えている。
【0167】
本実施態様においては、第1のレーザ励起光源31は、半導体レーザ光源により構成され、第2のレーザ励起光源32および第3のレーザ励起光源33は、第二高調波生成(Second Harmonic Generation)素子によって構成されている。
【0168】
第1のレーザ励起光源31により発せられたレーザ光34は、コリメータレンズ35によって、平行な光とされた後、ミラー46によって反射される。第1のレーザ励起光源31から発せられ、ミラー46によって反射されたレーザ光34の光路には、640nmのレーザ光4を透過し、532nmの波長の光を反射する第1のダイクロイックミラー37および532nm以上の波長の光を透過し、473nmの波長の光を反射する第2のダイクロイックミラー48が設けられており、第1のレーザ励起光源31により発生されたレーザ光34は、第1のダイクロイックミラー37および第2のダイクロイックミラー48を透過して、ミラー39に入射する。
【0169】
他方、第2のレーザ励起光源32より発せられたレーザ光34は、コリメータレンズ40によって、平行な光とされた後、第1のダイクロイックミラー37によって反射されて、その向きが90度変えられて、第2のダイクロイックミラー48を透過し、ミラー39に入射する。
【0170】
また、第3のレーザ励起光源33から発せられたレーザ光34は、コリメータレンズ41によって、平行な光とされた後、第2のダイクロイックミラー48により反射されて、その向きが90度変えられた後、ミラー39に入射する。
【0171】
ミラー39に入射したレーザ光34は、ミラー39によって反射され、さらに、ミラー42に入射して、反射される。
【0172】
ミラー42によって反射されたレーザ光34の光路には、中央部に穴43が形成された凹面ミラーによって形成された穴開きミラー44が配置されており、ミラー42によって反射されたレーザ光34は、穴開きミラー44の穴43を通過して、凹面ミラー48に入射する。
【0173】
凹面ミラー48に入射したレーザ光34は、凹面ミラー48によって反射されて、光学ヘッド45に入射する。
【0174】
光学ヘッド45は、ミラー46と、非球面レンズ47を備えており、光学ヘッド45に入射したレーザ光34は、ミラー46によって反射されて、非球面レンズ47によって、ステージ50のガラス板51上に載置された蓄積性蛍光体シート20あるいは生化学解析用ユニット1に入射する。
【0175】
蓄積性蛍光体シート20に、レーザ光34が入射すると、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成された輝尽性蛍光体層領域24に含まれている輝尽性蛍光体が励起され、輝尽光55が発せられ、また、生化学解析用ユニット1に、レーザ光34が入射すると、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された吸着性領域4に含まれている蛍光色素などの蛍光物質が励起されて、蛍光55が発せられる。
【0176】
蓄積性蛍光体シート20の輝尽性蛍光体層領域24から放出された輝尽光55あるいは生化学解析用ユニット1の吸着性領域4から放出された蛍光55は、光学ヘッド45に設けられた非球面レンズ47によって、ミラー46に集光され、ミラー46によって、レーザ光34の光路と同じ側に反射され、平行な光とされて、凹面ミラー48に入射する。
【0177】
凹面ミラー48に入射した輝尽光55あるいは蛍光55は、凹面ミラー48によって反射されて、穴開きミラー44に入射する。
【0178】
穴開きミラー44に入射した輝尽光55あるいは蛍光55は、図8に示されるように、凹面ミラーによって形成された穴開きミラー44によって、下方に反射されて、フィルタユニット58に入射し、所定の波長の光がカットされて、フォトマルチプライア60に入射し、光電的に検出される。
【0179】
図8に示されるように、フィルタユニット58は、4つのフィルタ部材61a、61b、61c、61dを備えており、フィルタユニット58は、モータ(図示せず)によって、図8において、左右方向に移動可能に構成されている。
【0180】
図9は、図8のA−A線に沿った略断面図である。
【0181】
図9に示されるように、フィルタ部材61aはフィルタ62aを備え、フィルタ62aは、第1のレーザ励起光源31を用いて、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4に含まれている蛍光物質を励起し、吸着性領域4から放出された蛍光55を読み取るときに使用されるフィルタ部材であり、640nmの波長の光をカットし、640nmよりも波長の長い光を透過する性質を有している。
【0182】
図10は、図8のB−B線に沿った略断面図である。
【0183】
図10に示されるように、フィルタ部材61bはフィルタ62bを備え、フィルタ62bは、第2のレーザ励起光源32を用いて、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4に含まれている蛍光物質を励起し、吸着性領域4から放出された蛍光55を読み取るときに使用されるフィルタ部材であり、532nmの波長の光をカットし、532nmよりも波長の長い光を透過する性質を有している。
【0184】
図11は、図8のC−C線に沿った略断面図である。
【0185】
図11に示されるように、フィルタ部材61cはフィルタ62cを備え、フィルタ62cは、第3のレーザ励起光源33を用いて、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4に含まれている蛍光物質を励起して、吸着性領域4から放出された蛍光55を読み取るときに使用されるフィルタ部材であり、473nmの波長の光をカットし、473nmよりも波長の長い光を透過する性質を有している。
【0186】
図12は、図8のD−D線に沿った略断面図である。
【0187】
図12に示されるように、フィルタ部材61dはフィルタ62dを備え、フィルタ62dは、第1のレーザ励起光源31を用いて、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成された多数の輝尽性蛍光体層領域24を励起して、輝尽性蛍光体層領域24から放出された輝尽光55を読み取るときに使用されるフィルタであり、輝尽性蛍光体層領域24から放出される輝尽光55の波長域の光のみを透過し、640nmの波長の光をカットする性質を有している。
【0188】
したがって、使用すべきレーザ励起光源に応じて、フィルタ部材61a、61b、61c、61dを選択的にフォトマルチプライア60の前面に位置させることによって、フォトマルチプライア60は、検出すべき光のみを光電的に検出することができる。
【0189】
フォトマルチプライア60によって光電的に検出されて、生成されたアナログデータは、A/D変換器63によって、ディジタルデータに変換され、データ処理装置64に送られる。
【0190】
図7には図示されていないが、光学ヘッド45は、走査機構によって、図7において、矢印Xで示される主走査方向および矢印Yで示される副走査方向に移動可能に構成されており、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成されたすべての輝尽性蛍光体層領域24あるいは生化学解析用ユニット1の基板2に形成されたすべての吸着性領域4が、レーザ光34によって走査されるように構成されている。
【0191】
図13は、光学ヘッドの走査機構の略平面図である。
【0192】
図13においては、簡易化のため、光学ヘッド45を除く光学系ならびにレーザ光34および蛍光55あるいは輝尽光55の光路は省略されている。
【0193】
図13に示されるように、光学ヘッド45を走査する走査機構は、基板70を備え、基板70上には、副走査パルスモータ71と一対のレール72、62とが固定され、基板70上には、さらに、図13において、矢印Yで示された副走査方向に、移動可能な基板73とが設けられている。
【0194】
移動可能な基板73には、ねじが切られた穴(図示せず)が形成されており、この穴内には、副走査パルスモータ71によって回転されるねじが切られたロッド74が係合している。
【0195】
移動可能な基板73上には、主走査ステッピングモータ75が設けられ、主走査ステッピングモータ75は、エンドレスベルト76を、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された隣り合う吸着性領域4、すなわち、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成された隣り合う輝尽性蛍光体層領域24の距離に等しいピッチで、間欠的に駆動可能に構成されている。光学ヘッド45は、エンドレスベルト76に固定されており、主走査ステッピングモータ75によって、エンドレスベルト76が駆動されると、図13において、矢印Xで示された主走査方向に移動されるように構成されている。
【0196】
図13において、67は、光学ヘッド45の主走査方向における位置を検出するリニアエンコーダであり、78は、リニアエンコーダ77のスリットである。
【0197】
したがって、主走査ステッピングモータ75によって、エンドレスベルト76が、主走査方向に間欠的に駆動され、1ラインの走査が完了すると、副走査パルスモータ71によって、基板73が、副走査方向に間欠的に移動されることによって、光学ヘッド45は、図13において、矢印Xで示される主走査方向および矢印Yで示される副走査方向に移動され、レーザ光34によって、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成されたすべての輝尽性蛍光体層領域24あるいは生化学解析用ユニット1の基板2に形成されたすべての吸着性領域4が走査される。
【0198】
図14は、図7に示されたスキャナの制御系、入力系、駆動系および検出系を示すブロックダイアグラムである。
【0199】
図14に示されるように、スキャナの制御系は、スキャナ全体の動作を制御するコントロールユニット80と、データ処理装置64と、メモリ55を備えており、また、スキャナの入力系は、ユーザーによって操作され、種々の指示信号を入力可能なキーボード81を備えている。
【0200】
図14に示されるように、スキャナの駆動系は、光学ヘッド45を主走査方向に間欠的に移動させる主走査ステッピングモータ75と、光学ヘッド45を副走査方向に間欠的に移動させる副走査パルスモータ71と、4つのフィルタ部材61a、61b、61c、61dを備えたフィルタユニット58を移動させるフィルタユニットモータ82を備えている。
【0201】
コントロールユニット80は、第1のレーザ励起光源31、第2のレーザ励起光源32または第3のレーザ励起光源33に選択的に駆動信号を出力するとともに、フィルタユニットモータ82に駆動信号を出力可能に構成されている。
【0202】
また、図14に示されるように、スキャナの検出系は、フォトマルチプライア60と、光学ヘッド45の主走査方向における位置を検出するリニアエンコーダ77を備えている。
【0203】
本実施態様においては、コントロールユニット80は、リニアエンコーダ77から入力される光学ヘッド45の位置検出信号にしたがって、第1のレーザ励起光源31、第2のレーザ励起光源32または第3のレーザ励起光源33をオン・オフ制御可能に構成されている。
【0204】
以上のように構成されたスキャナは、以下のようにして、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4に含まれている放射性標識物質により、蓄積性蛍光体シート20の多数の輝尽性蛍光体層領域24に含まれている輝尽性蛍光体が露光されて、蓄積性蛍光体シート20の多数の輝尽性蛍光体層領域24に記録された放射性標識物質の放射線データを読み取って、生化学解析用データを生成する。
【0205】
まず、蓄積性蛍光体シート20が、ステージ50のガラス板51上に載置される。
【0206】
次いで、ユーザーによって、キーボード81に、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成された多数の輝尽性蛍光体層領域24を、レーザ光34によって走査する旨の指示信号が入力される。
【0207】
キーボード81に入力された指示信号は、コントロールユニット80に入力され、コントロールユニット80は、指示信号にしたがって、フィルタユニットモータ82に駆動信号を出力し、フィルタユニット58を移動させ、輝尽性蛍光体から放出される輝尽光55の波長域の光のみを透過し、640nmの波長の光をカットする性質を有するフィルタ62dを備えたフィルタ部材61dを、輝尽光55の光路内に位置させる。
【0208】
さらに、コントロールユニット80は、主走査ステッピングモータ75に駆動信号を出力し、光学ヘッド45を主走査方向に移動させ、リニアエンコーダから入力される光学ヘッド45の位置検出信号に基づいて、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成された多数の輝尽性蛍光体層領域24のうち、第1の輝尽性蛍光体層領域24に、レーザ光34を照射可能な位置に、光学ヘッド45が達したことが確認されると、主走査ステッピングモータ75に停止信号を出力するとともに、第1のレーザ励起光源31に駆動信号を出力して、第1のレーザ励起光源31を起動させ、640nmの波長のレーザ光34を発せさせる。
【0209】
第1のレーザ励起光源31から発せられたレーザ光34は、コリメータレンズ35によって、平行な光とされた後、ミラー46に入射して、反射される。
【0210】
ミラー46によって反射されたレーザ光34は、第1のダイクロイックミラー37および第2のダイクロイックミラー48を透過し、ミラー39に入射する。
【0211】
ミラー39に入射したレーザ光34は、ミラー39によって反射されて、さらに、ミラー42に入射して、反射される。
【0212】
ミラー42によって反射されたレーザ光34は、穴開きミラー44の穴43を通過して、凹面ミラー48に入射する。
【0213】
凹面ミラー48に入射したレーザ光34は、凹面ミラー48によって反射されて、光学ヘッド45に入射する。
【0214】
光学ヘッド45に入射したレーザ光34は、ミラー46によって反射され、非球面レンズ47によって、ステージ50のガラス板51上に載置されている蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成された第1の輝尽性蛍光体層領域24に集光される。
【0215】
本実施態様においては、蓄積性蛍光体シート20の多数の輝尽性蛍光体層領域24は、それぞれ、ニッケル製の支持体21に形成された貫通孔22内に、輝尽性蛍光体が埋め込まれて、形成されているから、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成された輝尽性蛍光体層領域24内で、レーザ光34が散乱して、隣り合った輝尽性蛍光体層領域24内に入射し、隣り合った輝尽性蛍光体層領域24内に含まれている輝尽性蛍光体を励起することを効果的に防止することが可能になる。
【0216】
レーザ光34が、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成された第1の輝尽性蛍光体層領域24に入射すると、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成された第1の輝尽性蛍光体層領域24に含まれている輝尽性蛍光体が、レーザ光34によって励起されて、第1の輝尽性蛍光体層領域24から輝尽光55が放出される。
【0217】
蓄積性蛍光体シート20の第1の輝尽性蛍光体領域15から放出された輝尽光55は、光学ヘッド45に設けられた非球面レンズ47によって集光され、ミラー46により、レーザ光34の光路と同じ側に反射され、平行な光とされて、凹面ミラー48に入射する。
【0218】
凹面ミラー48に入射した輝尽光55は、凹面ミラー48によって反射されて、穴開きミラー44に入射する。
【0219】
穴開きミラー44に入射した輝尽光55は、凹面ミラーによって形成された穴開きミラー44によって、図8に示されるように、下方に反射され、フィルタユニット58のフィルタ62dに入射する。
【0220】
フィルタ62dは、輝尽性蛍光体から放出される輝尽光55の波長域の光のみを透過し、640nmの波長の光をカットする性質を有しているので、励起光である640nmの波長の光がカットされ、輝尽性蛍光体層領域24から放出された輝尽光55の波長域の光のみがフィルタ62dを透過して、フォトマルチプライア60によって、光電的に検出される。
【0221】
フォトマルチプライア60によって光電的に検出されて、生成されたアナログ信号は、A/D変換器63に出力されて、ディジタル信号に変換され、データ処理装置64に出力される。
【0222】
第1のレーザ励起光源31がオンされた後、所定の時間、たとえば、数μ秒が経過すると、コントロールユニット80は、第1のレーザ励起光源31に駆動停止信号を出力して、第1のレーザ励起光源31の駆動を停止させるとともに、主走査ステッピングモータ75に、駆動信号を出力して、光学ヘッド45を、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成された隣り合う輝尽性蛍光体層領域24の間の距離に等しい1ピッチだけ、移動させる。
【0223】
リニアエンコーダ77から入力された光学ヘッド45の位置検出信号に基づいて、光学ヘッド45が、隣り合う輝尽性蛍光体層領域24の間の距離に等しい1ピッチだけ移動されて、第1のレーザ励起光源31から発せられるレーザ光34を、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成された第2の輝尽性蛍光体層領域24に照射可能な位置に移動したことが確認されると、コントロールユニット80は、第1のレーザ励起光源31に駆動信号を出力して、第1のレーザ励起光源31をオンさせて、レーザ光34によって、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成された第2の輝尽性蛍光体層領域24に含まれている輝尽性蛍光体を励起する。
【0224】
同様にして、所定の時間にわたり、レーザ光34が、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成された第2の輝尽性蛍光体層領域24に照射され、第2の輝尽性蛍光体層領域24に含まれている輝尽性蛍光体が励起されて、第2の輝尽性蛍光体層領域24から放出された輝尽光55が、フォトマルチプライア60によって、光電的に検出されて、アナログデータが生成されると、コントロールユニット80は、第1のレーザ励起光源31にオフ信号を出力して、第1のレーザ励起光源31をオフさせるとともに、主走査ステッピングモータ75に、駆動信号を出力して、光学ヘッド45を、隣り合う輝尽性蛍光体層領域24の間の距離に等しい1ピッチだけ、移動させる。
【0225】
こうして、光学ヘッド45の間欠的な移動に同期して、第1のレーザ励起光源31のオン・オフが繰り返され、リニアエンコーダ77から入力された光学ヘッド45の位置検出信号に基づき、光学ヘッド45が、主走査方向に1ライン分だけ、移動され、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成された第1ライン目の輝尽性蛍光体層領域24のレーザ光34による走査が完了したことが確認されると、コントロールユニット80は、主走査ステッピングモータ75に駆動信号を出力して、光学ヘッド45を元の位置に復帰させるとともに、副走査パルスモータ71に駆動信号を出力して、移動可能な基板73を、副走査方向に、1ライン分だけ、移動させる。
【0226】
リニアエンコーダ77から入力された光学ヘッド45の位置検出信号に基づいて、光学ヘッド45が元の位置に復帰され、また、移動可能な基板73が、副走査方向に、1ライン分だけ、移動されたことが確認されると、コントロールユニット80は、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成された第1ライン目の輝尽性蛍光体層領域24に、順次、第1のレーザ励起光源31から発せられるレーザ光34を照射したのと全く同様にして、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成された第2ライン目の輝尽性蛍光体層領域24に、順次、第1のレーザ励起光源31から発せられるレーザ光34を照射して、第2ライン目の輝尽性蛍光体層領域24に含まれている輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性蛍光体層領域24から発せられた輝尽光55を、順次、フォトマルチプライア60に光電的に検出させる。
【0227】
フォトマルチプライア60によって光電的に検出されて、生成されたアナログデータは、A/D変換器63によって、ディジタルデータに変換されて、データ処理装置64に送られる。
【0228】
こうして、蓄積性蛍光体シート20の支持体21に形成されたすべての輝尽性蛍光体層領域24が、第1のレーザ励起光源31から放出されたレーザ光34によって走査され、すべての輝尽性蛍光体層領域24に含まれている輝尽性蛍光体が励起されて、放出された輝尽光55が、フォトマルチプライア60によって光電的に検出され、生成されたアナログデータが、A/D変換器63により、ディジタルデータに変換されて、データ処理装置64に送られると、コントロールユニット80から、駆動停止信号が、第1のレーザ励起光源31に出力され、第1のレーザ励起光源31の駆動が停止される。
【0229】
以上のようにして、蓄積性蛍光体シート20の多数の輝尽性蛍光体層領域24に記録された放射線データが読み取られて、生化学解析用データが生成される。
【0230】
一方、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4に記録された蛍光物質の蛍光データを読み取って、生化学解析用ディジタルデータを生成するときは、まず、ユーザーによって、生化学解析用ユニット1が、ステージ50のガラス板51上にセットされる。
【0231】
次いで、ユーザーによって、キーボード81に、標識物質である蛍光物質の種類を特定する蛍光物質特定信号が入力されるとともに、蛍光データを読み取るべき旨の指示信号が入力される。
【0232】
キーボード81に入力された蛍光物質特定信号および指示信号は、コントロールユニット80に入力され、コントロールユニット80は、蛍光物質特定信号および指示信号を受けると、メモリ(図示せず)に記憶されているテーブルにしたがって、使用すべきレーザ励起光源を決定するとともに、フィルタ62a、62b、62cのいずれを蛍光55の光路内に位置させるかを決定する。
【0233】
たとえば、生体由来の物質を標識する蛍光物質として、532nmの波長のレーザによって、最も効率的に励起することのできるローダミン(登録商標)が使用され、その旨が、キーボード81に入力されたときは、コントロールユニット80は、第2のレーザ励起光源32を選択するとともに、フィルタ62bを選択し、フィルタユニットモータ82に駆動信号を出力して、フィルタユニット58を移動させ、532nmの波長の光をカットし、532nmよりも波長の長い光を透過する性質を有するフィルタ62bを備えたフィルタ部材61bを、生化学解析用ユニット1から放出されるべき蛍光55の光路内に位置させる。
【0234】
さらに、コントロールユニット80は、主走査ステッピングモータ75に駆動信号を出力し、光学ヘッド45を主走査方向に移動させ、リニアエンコーダから入力される光学ヘッド45の位置検出信号に基づいて、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4のうち、第1の吸着性領域4に、レーザ光34を照射可能な位置に、光学ヘッド45が達したことが確認されると、主走査ステッピングモータ75に停止信号を出力するとともに、第2のレーザ励起光源32に駆動信号を出力して、第2のレーザ励起光源32を起動させ、532nmの波長のレーザ光34を発せさせる。
【0235】
第2のレーザ励起光源32から発せられたレーザ光34は、コリメータレンズ40によって、平行な光とされた後、第1のダイクロイックミラー37に入射して、反射される。
【0236】
第1のダイクロイックミラー37によって反射されたレーザ光34は、第2のダイクロイックミラー48を透過し、ミラー39に入射する。
【0237】
ミラー39に入射したレーザ光34は、ミラー39によって反射されて、さらに、ミラー42に入射して、反射される。
【0238】
ミラー42によって反射されたレーザ光34は、穴開きミラー44の穴43を通過して、凹面ミラー48に入射する。
【0239】
凹面ミラー48に入射したレーザ光34は、凹面ミラー48によって反射されて、光学ヘッド45に入射する。
【0240】
光学ヘッド45に入射したレーザ光34は、ミラー46によって反射され、非球面レンズ47によって、ステージ50のガラス板51上に載置された生化学解析用ユニット1の第1の吸着性領域4に集光される。
【0241】
本実施態様においては、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4は、それぞれ、ステンレス鋼によって形成された基板に形成されている貫通孔3内に、ナイロン6,6が充填されて、形成されているから、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された吸着性領域4内で、レーザ光34が散乱して、隣り合った吸着性領域4内に入射し、隣り合った吸着性領域4内に含まれている蛍光物質を励起することを効果的に防止することが可能になる。
【0242】
レーザ光34が、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された第1の吸着性領域4に入射すると、レーザ光34によって、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された第1の吸着性領域4に含まれている蛍光色素などの蛍光物質、たとえば、ローダミンが励起されて、蛍光が発せられる。
【0243】
ローダミンから放出された蛍光55は、光学ヘッド45に設けられた非球面レンズ47によって集光され、ミラー46によって、レーザ光34の光路と同じ側に反射され、平行な光とされて、凹面ミラー48に入射する。
【0244】
凹面ミラー48に入射した蛍光55は、凹面ミラー48によって反射されて、穴開きミラー44に入射する。
【0245】
穴開きミラー44に入射した蛍光55は、凹面ミラーによって形成された穴開きミラー44によって、図8に示されるように、下方に反射され、フィルタユニット58のフィルタ62bに入射する。
【0246】
フィルタ62bは、532nmの波長の光をカットし、532nmよりも波長の長い光を透過する性質を有しているので、励起光である532nmの波長の光がカットされ、ローダミンから放出された蛍光55の波長域の光のみがフィルタ62bを透過して、フォトマルチプライア60によって、光電的に検出される。
【0247】
フォトマルチプライア60によって光電的に検出されて、生成されたアナログ信号は、A/D変換器63に出力されて、ディジタル信号に変換され、データ処理装置64に出力される。
【0248】
第2のレーザ励起光源32がオンされた後、所定の時間、たとえば、数μ秒が経過すると、コントロールユニット80は、第2のレーザ励起光源32に駆動停止信号を出力して、第2のレーザ励起光源32の駆動を停止させるとともに、主走査ステッピングモータ75に、駆動信号を出力して、光学ヘッド45を、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された隣り合う吸着性領域4の間の距離に等しい1ピッチだけ、移動させる。
【0249】
リニアエンコーダ77から入力された光学ヘッド45の位置検出信号に基づいて、光学ヘッド45が、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された隣り合う吸着性領域4の間の距離に等しい1ピッチだけ移動されて、第2のレーザ励起光源32から発せられるレーザ光34を、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された第2の吸着性領域4に照射可能な位置に移動したことが確認されると、コントロールユニット80は、第2のレーザ励起光源32に駆動信号を出力して、第2のレーザ励起光源32をオンさせて、レーザ光34によって、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された第2の吸着性領域4に含まれている蛍光物質、たとえば、ローダミンを励起する。
【0250】
同様にして、所定の時間にわたり、レーザ光34が、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された第2の吸着性領域4に照射され、第2吸着性領域4から放出された蛍光55が、フォトマルチプライア60によって、光電的に検出されて、アナログデータが生成されると、コントロールユニット80は、第2のレーザ励起光源32にオフ信号を出力して、第2のレーザ励起光源32をオフさせるとともに、主走査ステッピングモータ75に、駆動信号を出力して、光学ヘッド45を、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された隣り合う吸着性領域4の間の距離に等しい1ピッチだけ、移動させる。
【0251】
こうして、光学ヘッド45の間欠的な移動に同期して、第1のレーザ励起光源31のオン・オフが繰り返され、リニアエンコーダ77から入力された光学ヘッド45の位置検出信号に基づき、光学ヘッド45が、主走査方向に1ライン分だけ、移動され、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された第1ライン目のすべての吸着性領域4を、レーザ光34により、走査したことが確認されると、コントロールユニット80は、主走査ステッピングモータ75に駆動信号を出力して、光学ヘッド45を元の位置に復帰させるとともに、副走査パルスモータ71に駆動信号を出力して、移動可能な基板73を、副走査方向に、1ライン分だけ、移動させる。
【0252】
リニアエンコーダ77から入力された光学ヘッド45の位置検出信号に基づいて、光学ヘッド45が元の位置に復帰され、また、移動可能な基板73が、副走査方向に、1ライン分だけ、移動されたことが確認されると、コントロールユニット80は、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された第1ライン目の吸着性領域4に、順次、第2のレーザ励起光源32から発せられるレーザ光34を照射したのと全く同様にして、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された第2ライン目の吸着性領域4に含まれているローダミンを励起し、第2ライン目の吸着性領域4から放出された蛍光55を、順次、フォトマルチプライア60によって、光電的に検出させる。
【0253】
フォトマルチプライア60によって光電的に検出されて、生成されたアナログデータは、A/D変換器63によって、ディジタルデータに変換されて、データ処理装置64に送られる。
【0254】
こうして、生化学解析用ユニット1の基板2に形成されたすべての吸着性領域4が、第2のレーザ励起光源32から放出されたレーザ光34によって走査され、生化学解析用ユニット1の基板2に形成されたすべての吸着性領域4に含まれているローダミンが励起されて、放出された蛍光55が、フォトマルチプライア60によって光電的に検出され、生成されたアナログデータが、A/D変換器63によって、ディジタルデータに変換されて、データ処理装置64に送られると、コントロールユニット80から、駆動停止信号が、第2のレーザ励起光源32に出力され、第2のレーザ励起光源32の駆動が停止される。
【0255】
以上のようにして、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に記録された蛍光データが読み取られて、生化学解析用データが生成される。
【0256】
図15は、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に記録された化学発光データを読み取って、生化学解析用データを生成するデータ生成システムの略正面図である。
【0257】
図15に示されたデータ生成システムは、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に記録された化学発光データを読み取って、生化学解析用データを生成可能であるとともに、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に記録された蛍光色素などの蛍光物質の蛍光データを読み取って、生化学解析用データを生成可能に構成されている。
【0258】
図15に示されるように、データ生成システムは、冷却CCDカメラ91、暗箱92およびパーソナルコンピュータ93を備えている。パーソナルコンピュータ93は、CRT94とキーボード95を備えている。
【0259】
図16は、冷却CCDカメラ91の略縦断面図である。
【0260】
図16に示されるように、冷却CCDカメラ91は、CCD96と、アルミニウムなどの金属によって作られた伝熱板97と、CCD86を冷却するためのペルチエ素子98と、CCD96の前面に配置されたシャッタ99と、CCD96が生成したアナログデータをディジタルデータに変換するA/D変換器100と、A/D変換器100によってディジタル化されたデータを一時的に記憶するデータバッファ101と、冷却CCDカメラ91の動作を制御するカメラ制御回路102とを備えている。
【0261】
暗箱82との間に形成された開口部は、ガラス板105によって閉じられており、冷却CCDカメラ91の周囲には、ペルチエ素子98が発する熱を放熱するための放熱フィン106が長手方向のほぼ全面にわたって形成されている。
【0262】
ガラス板105の前面の暗箱92内には、レンズフォーカス調整機能を有するカメラレンズ107が取付けられている。
【0263】
図17は、暗箱92の略縦断面図である。
【0264】
図17に示されるように、暗箱92内には、励起光を発するLED光源110が設けられており、LED光源110は、取り外し可能に設けられたフィルタ111と、フィルタ111の上面に設けられた拡散板113を備えており、拡散板113を介して、励起光が、その上に載置される生化学解析用ユニット(図示せず)に向けて、照射されることによって、生化学解析用ユニットが均一に照射されるように保証されている。フィルタ111は、励起光の近傍の波長以外の蛍光物質の励起に有害な光をカットし、励起光近傍の波長の光のみを透過する性質を有している。カメラレンズ107の前面には、励起光近傍の波長の光をカットするフィルタ112が、取り外し可能に設けられている。
【0265】
図18は、データ生成システムを構成するパーソナルコンピュータ93の周辺のブロックダイアグラムである。
【0266】
図17に示されるように、パーソナルコンピュータ93は、冷却CCDカメラ81の露出を制御するCPU120と、冷却CCDカメラ91の生成したディジタルデータをデータバッファ101から読み出すデータ転送手段121と、ディジタルデータを記憶するデータ記憶手段122と、データ記憶手段122に記憶されたディジタルデータにデータ処理を施すデータ処理手段123と、データ記憶手段122に記憶されたディジタルデータに基づいて、CRT84の画面上に可視データを表示するデータ表示手段124とを備えている。
【0267】
LED光源110は、光源制御手段125によって制御されており、光源制御手段125には、キーボード95から、CPU120を介して、指示信号が入力されるように構成されている。CPU120は、冷却CCDカメラ91のカメラ制御回路102に種々の信号を出力可能に構成されている。
【0268】
図15ないし図18に示されたデータ生成システムは、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に含まれた特異的結合物質に、選択的に、ハイブリダイズされた生体由来の物質をしているジゴキシゲニンなどのハプテンに、抗原抗体反応によって、結合されたハプテンに対する抗体を標識している酵素と、化学発光基質との接触により生ずる化学発光を、カメラレンズ107を介して、冷却CCDカメラ91のCCD96によって検出して、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に記録されている化学発光データを読み取り、生化学解析用データを生成するとともに、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4に、LED光源110から励起光を照射して、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に選択的に含まれた蛍光色素などの蛍光物質を励起し、蛍光物質が放出した蛍光を、カメラレンズ107を介して、冷却CCDカメラ91のCCD96によって検出して、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に記録されている蛍光データを読み取り、生化学解析用データを生成可能に構成されている。
【0269】
化学発光データを読み取る場合には、フィルタ112を取り外し、LED光源110をオフ状態に保持した状態で、拡散板113上に、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に選択的に含まれた抗体を標識している標識酵素に、化学発光基質が接触されて、化学発光を発している生化学解析用ユニット1が載置される。
【0270】
次いで、ユーザーにより、カメラレンズ107を用いて、レンズフォーカスが調整され、暗箱92が閉じられる。
【0271】
その後、ユーザーが、キーボード95に露出開始信号を入力すると、露出開始信号が、CPU120を介して、冷却CCDカメラ91のカメラ制御回路102に入力され、カメラ制御回路102によって、シャッタ99が開かれて、CCD96の露出が開始される。
【0272】
生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4から発せられた化学発光は、カメラレンズ107を介して、冷却CCDカメラ91のCCD96の光電面に入射して、光電面に画像を形成する。
【0273】
CCD96は、こうして、光電面に形成された画像の光を受け、これを電荷の形で蓄積する。
【0274】
ここに、本実施態様においては、生化学解析用ユニット1の基板2は、光を減衰させる性質を有するステンレス鋼によって形成されているので、標識酵素から放出された化学発光が、生化学解析用ユニット1の基板2内で散乱して、隣り合う吸着性領域4に含まれる標識酵素から放出された化学発光と混ざり合うことを確実に防止することができる。
【0275】
所定の露出時間が経過すると、CPU120は、冷却CCDカメラ91のカメラ制御回路102に露出完了信号を出力する。
【0276】
カメラ制御回路102は、CPU120から、露出完了信号を受けると、CCD96が電荷の形で蓄積したアナログデータをA/D変換器100に転送して、ディジタル化し、データバッファ101に一時的に記憶させる。
【0277】
カメラ制御回路102に露出完了信号を出力するのと同時に、CPU120は、データ転送手段121にデータ転送信号を出力して、冷却CCDカメラ91のデータバッファ101からディジタルデータを読み出させ、データ記憶手段122に記憶させる。
【0278】
ユーザーによって、データ処理信号がキーボード95に入力されると、CPU120は、データ記憶手段122に記憶されたディジタルデータを、データ処理手段123に出力させて、データ処理手段123に、ユーザーの指示にしたがって、データ処理を実行させ、データ記憶手段122に記憶させる。
【0279】
次いで、ユーザーが、データ表示信号をキーボード95に入力すると、CPU120は、データ表示手段124にデータ表示信号を出力して、データ記憶手段122に記憶されたディジタルデータに基づき、生化学解析用データを、CRT94の画面上に表示させる。
【0280】
こうして、生化学解析用データ1の多数の吸着性領域4に記録された化学発光データが読み取られて、生化学解析用データが生成される。
【0281】
これに対して、生化学解析用データ1の多数の吸着性領域4に記録された蛍光データを読み取って、生化学解析用データを生成するときは、まず、生化学解析用ユニット1が、拡散板103上に載置される。
【0282】
次いで、ユーザーにより、LED光源110がオンされ、カメラレンズ107を用いて、レンズフォーカスが調整され、暗箱92が閉じられる。
【0283】
その後、ユーザーが、キーボード95に露出開始信号を入力すると、光源制御手段125によって、LED光源110がオンされて、生化学解析用ユニット1に向けて、励起光が発せられる。同時に、露出開始信号は、CPU120を介して、冷却CCDカメラ91のカメラ制御回路102に入力され、カメラ制御回路102によって、シャッタ99が開かれ、CCD96の露出が開始される。
【0284】
LED光源110から発せられた励起光は、フィルタ111により、励起光の波長近傍以外の波長成分がカットされ、拡散板113によって、一様な光とされて、生化学解析用ユニット1に照射される。
【0285】
その結果、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4に選択的に含まれている蛍光物質が、励起光によって、励起されて、蛍光が放出される。
【0286】
生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4から発せられた蛍光は、フィルタ112およびカメラレンズ107を介して、冷却CCDカメラ91のCCD96の光電面に入射し、光電面に像を形成する。
【0287】
ここに、フィルタ112によって、励起光の波長の光がカットされるため、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に選択的に含まれた蛍光物質から発せられた蛍光のみが、CCD96によって受光される。
【0288】
CCD96は、こうして、光電面に形成された像の光を受けて、これを電荷の形で蓄積する。
【0289】
ここに、本実施態様においては、生化学解析用ユニット1の基板2は、光を減衰させる性質を有するステンレス鋼によって形成されているので、蛍光色素などの蛍光物質から放出された蛍光が、生化学解析用ユニット1の基板2内で散乱して、隣り合う吸着性領域4から放出された蛍光と混ざり合うことを確実に防止することができる。
【0290】
所定の露出時間が経過すると、CPU120は、冷却CCDカメラ91のカメラ制御回路102に露出完了信号を出力する。
【0291】
カメラ制御回路102は、CPU120から露出完了信号を受けると、CCD96が電荷の形で蓄積したアナログデータを、A/D変換器100に転送して、ディジタル化し、データバッファ101に一時的に記憶させる。
【0292】
カメラ制御回路102に露出完了信号を出力するのと同時に、CPU120は、データ転送手段121にデータ転送信号を出力して、冷却CCDカメラ91のデータバッファ101からディジタルデータを読み出させ、データ記憶手段122に記憶させる。
【0293】
ユーザーによって、データ処理信号がキーボード95に入力されると、CPU120は、データ記憶手段122に記憶されたディジタルデータを、データ処理手段123に出力させて、データ処理手段123に、ユーザーの指示にしたがって、データ処理を実行させ、データ記憶手段122に記憶させる。
【0294】
次いで、ユーザーが、データ表示信号をキーボード95に入力すると、CPU120は、データ表示手段124にデータ表示信号を出力して、データ記憶手段122に記憶されたディジタルデータに基づき、生化学解析用データを、CRT94の画面上に表示させる。
【0295】
本実施態様によれば、反応容器15内に満たされたハイブリダイゼーション反応溶液が、生化学解析用ユニット保持部11に保持されている生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4を、繰り返し、横切って、強制的に流動させられるから、ハイブリダイゼーション反応溶液に含まれている生体由来の物質を、単に、対流あるいは拡散によって移動させ、特異的結合物質と生体由来の物質をハイブリダイズさせる場合に比して、生化学解析用ユニット1の吸着性領域4内における生体由来の物質の移動速度を大幅に増大させることができ、また、ハイブリダイゼーション反応溶液中には、窒素ガスの微小な気泡が数多く形成されているから、ハイブリダイゼーション反応溶液が、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4全体を横切って、流れるように、ハイブリダイゼーション反応溶液の容積を増大させても、ハイブリダイゼーション反応溶液中の反応成分濃度を高濃度に維持することができ、したがって、ハイブリダイゼーションの反応速度を大幅に向上させることが可能になり、さらには、生体由来の物質が、吸着性領域4の深い部分に含まれている特異的結合物質と出会う確率を大幅に増大させることができ、したがって、所望のように、特異的結合物質と生体由来の物質をハイブリダイズさせることが可能になる。
【0296】
さらに、本実施態様によれば、反応容器15内に満たされた抗体溶液が、生化学解析用ユニット保持部11に保持されている生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4を、繰り返し、横切って、強制的に流動させられるから、抗体溶液に含まれている抗体を、単に、対流あるいは拡散によって移動させ、ハプテン結合させる場合に比して、生化学解析用ユニット1の吸着性領域4内における抗体の移動速度を大幅に増大させることができ、また、抗体溶液中には、窒素ガスの微小な気泡が数多く形成されているから、抗体溶液が、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4全体を横切って、流れるように、抗体溶液の容積を増大させても、抗体溶液中の抗体の濃度を高濃度に維持することができ、したがって、抗原抗体反応の反応速度を大幅に向上させることが可能になり、さらには、抗体溶液に含まれたハプテンに対する抗体が、吸着性領域4の深い部分に含まれている特異的結合物質に、選択的に、ハイブリダイズされた生体由来の物質を標識しているハプテンと出会う確率を大幅に増大させることができ、したがって、所望のように、抗体溶液に含まれたハプテンに対する抗体と、生化学解析用ユニット1の吸着性領域4に含まれている特異的結合物質に、選択的に、ハイブリダイズされた生体由来の物質を標識しているハプテンとを、抗原抗体反応によって、結合させることが可能になる。
【0297】
また、本実施態様によれば、反応容器15内に満たされた洗浄溶液が、生化学解析用ユニット保持部11に保持されている生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4を、繰り返し、横切って、強制的に流動させられるから、ハイブリダイゼーションの工程で、特異的結合物質にハイブリダイズされるべきでない生体由来の物質が、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された吸着性領域4に結合されていても、特異的結合物質にハイブリダイズされるべきではない生体由来の物質を、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4から、効果的に剥離させ、除去することが可能になり、また、抗原抗体反応の過程で、ハプテン結合されるべきでない抗体が、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された吸着性領域4に吸着していても、ハプテン結合されるべきでない抗体を、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4から、効果的に剥離させ、除去することが可能になり、洗浄効率を大幅に向上させることができる。
【0298】
さらに、本実施態様によれば、同じリアクタを用いて、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に吸着された特異的結合物質に、ジゴキシゲニンなどのハプテンによって標識された生体由来の物質を、選択的に、ハイブリダイズさせ、さらに、化学発光基質と接触させることによって化学発光を生じさせる酵素によって標識されたハプテンに対する抗体を、生体由来の物質を標識しているジゴキシゲニンなどのハプテンに、抗原抗体反応によって、結合させて、生化学解析用ユニット1の吸着性領域4に、化学発光データを記録することが可能になり、きわめて効率であるとともに、分子量が小さいジゴキシゲニンなどのハプテンによって、生体由来の物質を標識し、生化学解析用ユニット1の吸着性領域4に吸着された特異的結合物質に、選択的に、ハイブリダイズさせているので、特異的結合物質と生体由来の物質を、所望のように、ハイブリダイズさせることができ、化学発光データを読み取って、定量性に優れた生化学解析用データを生成することが可能になる。
【0299】
【実施例】
以下、本発明の効果を、より明瞭なものとするため、比較例および実施例を掲げる。
【0300】
比較例
SUS304によって形成された基板に、9mm四方あたりの面積に、400個の密度で形成された0.0007平方センチメートルのサイズを有する貫通孔内に、ナイロン6,6を充填して、形成した吸着性領域に、濃度25ng/マイクロリットルのロッシュ株式会社製のpBR328‐DNA溶液を、10ナノリットルづつ、滴下し、得られた生化学解析用ユニットを、図4に示されるリアクタの反応容器内にセットした。
【0301】
一方、100ミリリットルあたりに、滅菌された純水を52ミリリットル、ニッポンジーン株式会社製「20×SSC」を30ミリリットル、0.5MのEDTA(pH8.0)を2ミリリットル、50×denhard's 溶液を10ミリリットル、10%のSDS溶液を5ミリリットル、100μg/ミリリットルの濃度のサケ精子の変性DNAを1ミリリットルの割合で含むハイブリダイゼーションバッファ溶液を調製した。
【0302】
さらに、ジゴキシゲニンによって標識された濃度5ng/マイクロリットルのロッシュ株式会社製のpBR328‐DNA溶液を、ニッポンジーン株式会社製TEバッファ溶液(10ミリMのTris−HClと1ミリMのEDTAの混合溶液)によって希釈して、ジゴキシゲニンによって標識されたpBR328‐DNA溶液の濃度を10pg/マイクロリットルに調製し、ハイブリダイゼーションバッファ溶液と、濃度が10pg/マイクロリットルのジゴキシゲニンによって標識されたpBR328‐DNA溶液を、4999:1の容積割合で、混合し、2pg/ミリリットルのpBR328‐DNA濃度を有する5ミリリットルのハイブリダイゼーション反応溶液を調製した。
【0303】
得られたハイブリダイゼーション反応溶液を、生化学解析用ユニットが収容された反応容器内に満たして、ポンプを駆動し、18時間にわたって、ハイブリダイゼーション反応を実行した。
【0304】
ハイブリダイゼーションの完了後、洗浄溶液を、反応容器内に供給して、生化学解析用ユニットを洗浄した。
【0305】
さらに、滅菌された純水で、濃度が1/10になるように、希釈されたロッシュ株式会社製のマレイン酸バッファを用いて、ロッシュ株式会社製のブロッキングバッファ溶液を、濃度が1/10になるように、希釈し、こうして希釈されたブロッキングバッファ溶液を用いて、ロッシュ株式会社製のアンチ‐ジゴキシゲニン‐AP‐コンジュゲイトを、濃度が1/10000になるように希釈して、抗体溶液を調製した。
【0306】
得られた抗体溶液を、生化学解析用ユニットが収容された反応容器内に満たして、ポンプを駆動し、1時間にわたって、抗原抗体反応を実行した。
【0307】
抗原抗体反応の完了後、洗浄溶液を、反応容器内に供給して、生化学解析用ユニットを洗浄し、反応容器から取り出した生化学解析用ユニットを、化学発光基質であるロッシュ株式会社製のCDP−starを含む溶液と接触させて、生化学解析用ユニットの吸着性領域から放出された化学発光を、図15ないし図18に示されたデータ生成システムの冷却CCDカメラによって、光電的に検出し、ディジタル信号を生成した。
【0308】
実施例
比較例と全く同様にして、SUS304によって形成された基板に、9mm四方あたりの面積に、400個の密度で形成された0.0007平方センチメートルのサイズを有する貫通孔内に、ナイロン6,6を充填して、形成した吸着性領域に、濃度25ng/マイクロリットルのロッシュ株式会社製のpBR328‐DNA溶液を、10ナノリットルづつ、滴下し、得られた生化学解析用ユニットを、図4に示されるリアクタの反応容器内にセットした。
【0309】
一方、比較例と全く同様にして、ハイブリダイゼーションバッファ溶液を調製し、さらに、ジゴキシゲニンによって標識された濃度5ng/マイクロリットルのロッシュ株式会社製のpBR328‐DNA溶液を、ニッポンジーン株式会社製TEバッファ溶液(10ミリMのTris−HClと1ミリMのEDTAの混合溶液)によって希釈して、ジゴキシゲニンによって標識されたpBR328‐DNA溶液の濃度を10pg/マイクロリットルに調製し、ハイブリダイゼーションバッファ溶液と、濃度が10pg/マイクロリットルのジゴキシゲニンによって標識されたpBR328‐DNA溶液を、999:1の容積割合で、混合して、10pg/ミリリットルの「pBR328‐DNA」濃度を有する1ミリリットルのハイブリダイゼーション反応溶液を調製した。
【0310】
得られたハイブリダイゼーション反応溶液を、図3に示される反応溶液調製タンク内に収容し、窒素ガスを吹き込んで、窒素ガスの微小な気泡を形成し、ハイブリダイゼーション反応溶液の容積が5ミリリットルになるように調整した。
【0311】
こうして、容積が調整されたハイブリダイゼーション反応溶液を、生化学解析用ユニットが収容された反応容器内に満たして、ポンプを駆動し、18時間にわたって、ハイブリダイゼーション反応を実行した。
【0312】
ハイブリダイゼーションの完了後、洗浄溶液を、反応容器内に供給して、生化学解析用ユニットを洗浄した。
【0313】
さらに、滅菌された純水で、濃度が1/10になるように、希釈されたロッシュ株式会社製のマレイン酸バッファを用いて、ロッシュ株式会社製のブロッキングバッファ溶液を、濃度が1/10になるように、希釈し、こうして希釈されたブロッキングバッファ溶液を用いて、ロッシュ株式会社製のアンチ‐ジゴキシゲニン‐AP‐コンジュゲイトを、濃度が1/10000になるように希釈して、抗体溶液を調製した。
【0314】
得られた抗体溶液を、生化学解析用ユニットが収容された反応容器内に満たして、ポンプを駆動し、1時間にわたって、抗原抗体反応を実行した。
【0315】
抗原抗体反応の完了後、洗浄溶液を、反応容器内に供給して、生化学解析用ユニットを洗浄し、反応容器から取り出した生化学解析用ユニットを、化学発光基質であるロッシュ株式会社製のCDP−starを含む溶液と接触させて、生化学解析用ユニットの吸着性領域から放出された化学発光を、図15ないし図18に示されたデータ生成システムの冷却CCDカメラによって、光電的に検出し、ディジタル信号を生成した。
【0316】
その結果、実施例におけるディジタル信号の信号強度は、比較例におけるディジタル信号の信号強度の5.6倍であり、本発明によれば、ハイブリダイゼーション反応の効率が大幅に向上することが判明した。
【0317】
本発明は、以上の実施態様および実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0318】
たとえば、前記実施態様においては、放射性標識物質によって標識された生体由来の物質および蛍光物質によって標識された生体由来の物質を、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に吸着されている特異的結合物質に、選択的に、ハイブリダイズさせるとともに、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に吸着された特異的結合物質に、ジゴキシゲニンなどのハプテンによって標識された生体由来の物質を、選択的に、ハイブリダイズさせ、さらに、化学発光基質と接触させることによって化学発光を生じさせる酵素によって標識されたハプテンに対する抗体を、生体由来の物質を標識しているジゴキシゲニンなどのハプテンに、抗原抗体反応によって、結合させるように構成されているが、本発明は、かかるハイブリダイゼーション反応、抗原抗体反応に限らず、ハイブリダイゼーション反応全般、抗原抗体反応全般に、広く適用することができ、さらには、リセプター・リガンド会合反応全般に、広く適用することができる。
【0319】
さらに、前記実施態様においては、生化学解析用ユニット1の吸着性領域4に固定された特異的結合物質に、ジゴキシゲニンなどのハプテンによって標識された生体由来の物質をハイブリダイズさせ、さらに、化学発光基質と接触させることによって化学発光を生じさせる酵素によって標識されたジゴキシゲニンなどのハプテンに対する抗体を、生体由来の物質を標識しているジゴキシゲニンなどのハプテンに、抗原抗体反応によって、結合させて、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に、化学発光データを選択的に記録するように構成されているが、化学発光基質と接触させることによって化学発光を生じさせる標識物質によって標識された生体由来の物質を、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に固定されている特異的結合物質に、選択的に、ハイブリダイズさせて、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に、化学発光データを記録するようにしてもよい。
【0320】
また、前記実施態様においては、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に固定されているcDNAなどの特異的結合物質に、蛍光物質によって標識された生体由来の物質を、選択的に、ハイブリダイズさせて、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に、蛍光データを記録するように構成されているが、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に固定されているcDNAなどの特異的結合物質に、ジゴキシゲニンなどのハプテンによって標識された生体由来の物質を、選択的に、ハイブリダイズさせ、さらに、蛍光基質と接触させることによって、蛍光物質を生じさせる酵素により標識されたハプテンに対する抗体を、抗原抗体反応によって、生体由来の物質を標識しているハプテンに結合させることによって、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に、蛍光データを記録することもできる。
【0321】
さらに、前記実施態様においては、反応溶液は、放射性標識物質によって標識された生体由来の物質および蛍光色素などの蛍光物質によって標識された生体由来の物質を含んでいるが、反応溶液が、放射性標識物質によって標識された生体由来の物質および蛍光色素などの蛍光物質によって標識された生体由来の物質を含んでいることは必ずしも必要でなく、放射性標識物質、蛍光色素などの蛍光物質および化学発光基質と接触させることによって化学発光を生じさせる標識物質のうちの少なくとも1種の標識物質によって標識された生体由来の物質を含んでいればよい。
【0322】
また、前記実施態様においては、図3に示された反応溶液調製タンク7を用いて、ハイブリダイゼーション反応溶液あるいは抗体溶液中に、窒素ガスを吹き込んで、数多くの窒素ガスの微小な気泡を形成して、ハイブリダイゼーション反応溶液あるいは抗体溶液の容積を増大させているが、図3に示された反応溶液調製タンク7を用いて、ハイブリダイゼーション反応溶液あるいは抗体溶液中に、窒素ガスを吹き込んで、数多くの窒素ガスの微小な気泡を形成して、ハイブリダイゼーション反応溶液あるいは抗体溶液の容積を増大させることは必ずしも必要でなく、他の手段によって、ハイブリダイゼーション反応溶液あるいは抗体溶液中に、数多くの窒素ガスの微小な気泡を形成して、ハイブリダイゼーション反応溶液あるいは抗体溶液の容積を増大させることもでき、さらには、窒素ガス以外のハイブリダイゼーション反応あるいは抗原抗体反応に不活性なガスを用いて、ハイブリダイゼーション反応溶液あるいは抗体溶液中に、数多くの微小な気泡を形成し、ハイブリダイゼーション反応溶液あるいは抗体溶液の容積を増大させることもできる。
【0324】
また、前記実施態様においては、図4に示されたリアクタを用いて、ハイブリダイゼーション反応を実行しているが、図4に示されたリアクタを用いることは必ずしも必要でなく、生化学解析用ユニット1の基板2に形成された多数の吸着性領域4と、ハイブリダイゼーション反応溶液あるいは抗体溶液とを接触させることができるように構成されていれば、リアクタの構成はとくに限定されるものではない。
【0325】
さらに、前記実施態様においては、19200の約0.01平方ミリメートルのサイズを有する略円形の吸着性領域4が、約5000個/平方センチメートルの密度で、規則的なパターンにしたがって、マトリックス状に、生化学解析用ユニット1に形成されているが、吸着性領域4を略円形に形成することは必ずしも必要でなく、吸着性領域4を、任意の形状、たとえば、矩形状に形成することもできる。
【0326】
また、前記実施態様においては、19200の約0.01平方ミリメートルのサイズを有する略円形の吸着性領域4が、約5000個/平方センチメートルの密度で、規則的なパターンにしたがって、マトリックス状に、生化学解析用ユニット1に形成されているが、吸着性領域4の数およびサイズは、目的に応じて、任意に選択をすることができ、好ましくは、10以上の5平方ミリメートル未満のサイズを有する吸着性領域4が、10個/平方センチメートル以上の密度で、生化学解析用ユニット1に形成される。
【0327】
さらに、前記実施態様においては、19200の約0.01平方ミリメートルのサイズを有する略円形の吸着性領域4が、約5000個/平方センチメートルの密度で、規則的なパターンにしたがって、マトリックス状に、生化学解析用ユニット1に形成されているが、生化学解析用ユニット1の吸着性領域4を、規則的なパターンにしたがって、生化学解析用ユニット1に形成することは必ずしも必要でない。
【0328】
また、前記実施態様においては、生化学解析用ユニット1は、ステンレス鋼製の基板2に形成された多数の貫通孔3の内部に、ナイロン6,6が充填されて、形成された多数の吸着性領域4を備えているが、生化学解析用ユニット1の吸着性領域4が、ナイロン6,6によって形成されていることは必ずしも必要でなく、ナイロン6,6に代えて、活性炭などの多孔質炭素材料あるいはナイロン6、ナイロン4,10などのナイロン類;ニトロセルロース、酢酸セルロース、酪酸酢酸セルロースなどのセルロース誘導体;コラーゲン;アルギン酸、アルギン酸カルシウム、アルギン酸/ポリリシンポリイオンコンプレックスなどのアルギン酸類;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオライドなどのポリフルオライドや、これらの共重合体または複合体によって、生化学解析用ユニット1の吸着性領域4を形成することもでき、さらには、白金、金、鉄、銀、ニッケル、アルミニウムなどの金属;アルミナ、シリカ、チタニア、ゼオライトなどの金属酸化物;ヒドロキシアパタイト、硫酸カルシウムなどの金属塩やこれらの複合体などの無機多孔質材料あるいは複数の繊維の束によって、生化学解析用ユニット1の吸着性領域4を形成するようにしてもよい。
【0329】
さらに、前記実施態様においては、生化学解析用ユニット1は、ステンレス鋼製の基板2を備えているが、生化学解析用ユニット1の基板2を、ステンレス鋼によって形成することは必ずしも必要でなく、他の材料によって、基板2を形成することもできる。生化学解析用ユニット1の基板2は、光および放射線を減衰させる性質を有する材料によって形成されていることが好ましいが、その材料は格別限定されるものではなく、無機化合物材料、有機化合物材料のいずれによっても、生化学解析用ユニット1基板2を形成することができ、金属材料、セラミック材料またはプラスチック材料が、とくに好ましく使用される。生化学解析用ユニット1の基板2を形成するために好ましく使用することができ、光および放射線を減衰させる性質を有する無機化合物材料としては、たとえば、金、銀、銅、亜鉛、アルミニウム、チタン、タンタル、クロム、鉄、ニッケル、コバルト、鉛、錫、セレンなどの金属;真鍮、ステンレス、青銅などの合金;シリコン、アモルファスシリコン、ガラス、石英、炭化ケイ素、窒化ケイ素などの珪素材料;酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウムなどの金属酸化物;タングステンカーバイト、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、砒化ガリウムなどの無機塩を挙げることができる。これらは、単結晶、アモルファス、セラミックのような多結晶焼結体にいずれの構造を有していてもよい。また、生化学解析用ユニット1の基板2を形成するために好ましく使用することができ、光および放射線を減衰させる性質を有する有機化合物材料としては、高分子化合物が好ましく用いられ、好ましい高分子化合物としては、たとえば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン;ポリメチルメタクリレート、ブチルアクリレート/メチルメタクリレート共重合体などのアクリル樹脂;ポリアクリロニトリル;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;ポリフッ化ビニリデン;ポリテトラフルオロエチレン;ポリクロロトリフルオロエチレン;ポリカーボネート;ポリエチレンナフタレートやポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル;ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン4,10などのナイロン;ポリイミド;ポリスルホン;ポリフェニレンサルファイド;ポリジフェニルシロキサンなどのケイ素樹脂;ノボラックなどのフェノール樹脂;エポキシ樹脂;ポリウレタン;ポリスチレン;ブタジエン−スチレン共重合体;セルロース、酢酸セルロース、ニトロセルロース、でん粉、アルギン酸カルシウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの多糖類;キチン;キトサン;ウルシ;ゼラチン、コラーゲン、ケラチンなどのポリアミドおよびこれら高分子化合物の共重合体などを挙げることができる。これらは、複合材料でもよく、必要に応じて、金属酸化物粒子やガラス繊維などを充填することもでき、また、有機化合物材料をブレンドして、使用することもできる。
【0330】
また、前記実施態様においては、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4は、基板2に形成された多数の貫通孔3に、ナイロン6,6が充填されて、形成されているが、基板に形成された多数の貫通孔に、ナイロン6,6などの吸着性材料によって形成された吸着性膜を圧入して、多数の吸着性領域4を形成することもできる。
【0331】
さらに、前記実施態様においては、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4は、基板2に形成された多数の貫通孔3に、ナイロン6,6が充填されて、形成されているが、メンブレンフィルタなどの吸着性材料によって形成された吸着性基板の少なくとも一方の側に、多数の貫通孔が形成された基板を密着させ、貫通孔内の吸着性基板により、多数の吸着性領域4を形成することもできる。
【0332】
また、前記実施態様においては、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4は、基板2に形成された多数の貫通孔3に、ナイロン6,6が充填されて、形成されているが、メンブレンフィルタなどの吸着性材料によって形成された吸着性基板に、規則的なパターンにしたがって、特異的結合物質を含む溶液を滴下し、特異的結合物質を含む吸着性領域4を、互いに離間して、形成するようにしてもよい。
【0333】
【発明の効果】
本発明によれば、生化学解析用ユニットに固定されたリガンドあるいはリセプターに、効率的に、リセプターあるいはリガンドを会合反応させることができ、しかも、定量性に優れた生化学解析用データを生成することを可能にするリセプター・リガンド会合反応方法を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の好ましい実施態様にかかるリセプター・リガンド会合反応方法に用いられる生化学解析用ユニットの略斜視図である。
【図2】図2は、スポッティング装置の略正面図である。
【図3】図3は、ハイブリダイゼーション反応溶液を調製する反応溶液調製装置の略断面図である。
【図4】図4は、本発明の好ましい実施態様にかかるリセプター・リガンド会合反応方法に用いられるリアクタの略断面図である。
【図5】図5は、蓄積性蛍光体シートの略斜視図である。
【図6】図6は、生化学解析用ユニットに形成された多数の吸着性領域に含まれた放射性標識物質によって、蓄積性蛍光体シートに形成された多数の輝尽性蛍光体層領域を露光する方法を示す略断面図である。
【図7】図7は、蓄積性蛍光体シートの支持体に形成された多数の輝尽性蛍光体層領域に記録されている放射性標識物質の放射線データおよび生化学解析用ユニットの基板に形成された多数の吸着性領域に記録されている蛍光データを読み取って、生化学解析用データを生成するスキャナの略斜視図である。
【図8】図8は、図7に示されたスキャナのフォトマルチプライア近傍の詳細を示す略斜視図である。
【図9】図9は、図8のA−A線に沿った略断面図である。
【図10】図10は、図8のB−B線に沿った略断面図である。
【図11】図11は、図8のC−C線に沿った略断面図である。
【図12】図12は、図8のD−D線に沿った略断面図である。
【図13】図13は、光学ヘッドの走査機構の略平面図である。
【図14】図14は、図7に示されたスキャナの制御系、入力系、駆動系および検出系を示すブロックダイアグラムである。
【図15】図15は、生化学解析用ユニット1の多数の吸着性領域4に記録された化学発光データを読み取って、生化学解析用データを生成するデータ生成システムの略正面図である。
【図16】図16は、冷却CCDカメラの略縦断面図である。
【図17】図17は、暗箱の略縦断面図である。
【図18】図18は、データ生成システムを構成するパーソナルコンピュータの周辺のブロックダイアグラムである。
【符号の説明】
1 生化学解析用ユニット
2 基板
3 貫通孔
4 吸着性領域
5 インジェクタ
6 CCDカメラ
7 反応溶液調製タンク
8 窒素ガスボンベ
9 ガス噴射パイプ
9a ノズル
10 バルブ
11 生化学解析用ユニット保持部
12 反応容器本体
13 反応容器の上半部
14 反応容器の下半部
15 反応容器
16 溶液流入・流出口
17 溶液注入口
18 溶液循環パイプ
19 加圧ポンプ
20 蓄積性蛍光体シート
21 支持体
22 貫通孔
24 輝尽性蛍光体層領域
31 第1のレーザ励起光源
32 第2のレーザ励起光源
33 第3のレーザ励起光源
34 レーザ光
35 コリメータレンズ
36 ミラー
37 第1のダイクロイックミラー
38 第2のダイクロイックミラー
39 ミラー
40 コリメータレンズ
41 コリメータレンズ
42 ミラー
43 穴開きミラーの穴
44 穴開きミラー
45 光学ヘッド
46 ミラー
47 非球面レンズ
48 凹面ミラー
50 ステージ
51 ガラス板
55 蛍光あるいは輝尽光
58 フィルタユニット
60 フォトマルチプライア
61a、61b、61c、61d フィルタ部材
62a、62b、62c、62d フィルタ
63 A/D変換器
64 データ処理装置
70 基板
71 副走査パルスモータ
72 一対のレール
73 移動可能な基板
74 ロッド
75 主走査ステッピングモータ
76 エンドレスベルト
77 リニアエンコーダ
78 リニアエンコーダのスリット
80 コントロールユニット
81 キーボード
82 フィルタユニットモータ
91 冷却CCDカメラ
92 暗箱
93 パーソナルコンピュータ
94 CRT
95 キーボード
96 CCD
97 伝熱板
98 ペルチエ素子
99 シャッタ
100 A/D変換器
101 データバッファ
102 カメラ制御回路
105 ガラス板
106 放熱フィン
107 カメラレンズ
110 LED光源
111 フィルタ
112 フィルタ
113 拡散板
120 CPU
121 データ転送手段
122 データ記憶手段
123 データ処理手段
124 データ表示手段
125 光源制御手段

Claims (5)

  1. 標識物質によって標識されたリガンドまたはリセプターを含む反応溶液に、リセプター・リガンド会合反応に不活性な気体を吹き込んで、前記反応溶液中に、気泡を生成して、前記反応溶液の容積を増大させ、生化学解析用ユニットに、互いに離間して形成され、リセプターまたはリガンドを含む複数の吸着性領域に接触させて、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域に含まれたリセプターまたはリガンドに、前記反応溶液に含まれたリガンドまたはリセプターを、選択的に、会合させることを特徴とするリセプター・リガンド会合反応方法。
  2. 前記反応溶液を、前記生化学解析用ユニットに、互いに離間して形成され、リセプターまたはリガンドを含む前記複数の吸着性領域を横切るように、強制的に流動させ、前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域に含まれたリセプターまたはリガンドに、前記反応溶液に含まれたリガンドまたはリセプターを、選択的に、会合させることを特徴とする請求項1に記載のリセプター・リガンド会合反応方法。
  3. 前記生化学解析用ユニットが、複数の貫通孔が、互いに離間して形成された基板を備え、前記複数の吸着性領域が、前記基板に形成された前記複数の貫通孔に充填された吸着性材料に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のリセプター・リガンド会合反応方法
  4. 前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域が、前記基板に形成された前記複数の貫通孔に埋め込まれた吸着性材料に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されていることを特徴とする請求項3に記載のリセプター・リガンド会合反応方法
  5. 前記生化学解析用ユニットの前記複数の吸着性領域が、前記基板に形成された複数の貫通孔内に、吸着性材料を含んだ吸着性膜が圧入され、吸着性膜に、リセプターまたはリガンドを含有させて、形成されていることを特徴とする請求項3に記載のリセプター・リガンド会合反応方法
JP2002025966A 2002-02-01 2002-02-01 リセプター・リガンド会合反応方法 Expired - Fee Related JP3786881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025966A JP3786881B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 リセプター・リガンド会合反応方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025966A JP3786881B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 リセプター・リガンド会合反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003227841A JP2003227841A (ja) 2003-08-15
JP3786881B2 true JP3786881B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=27747958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025966A Expired - Fee Related JP3786881B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 リセプター・リガンド会合反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786881B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117309825B (zh) * 2023-11-30 2024-04-09 四川蜀道建筑科技有限公司 一种透光检测亚甲蓝mb值的设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147070A (en) * 1980-04-17 1981-11-14 Olympus Optical Co Ltd Reaction container for discrete type automatic biochemical analyzer
JPH03189554A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Tokico Ltd 炭素量測定装置
JPH0643163A (ja) * 1991-02-12 1994-02-18 Olympus Optical Co Ltd 酵素免疫自動測定方法
US5632957A (en) * 1993-11-01 1997-05-27 Nanogen Molecular biological diagnostic systems including electrodes
US5846708A (en) * 1991-11-19 1998-12-08 Massachusetts Institiute Of Technology Optical and electrical methods and apparatus for molecule detection
JPH0639266A (ja) * 1992-07-04 1994-02-15 Kyowa Medex Co Ltd 液体攪拌方法及びその装置
EP0725682B1 (en) * 1993-10-28 2002-03-20 Houston Advanced Research Center Microfabricated, flowthrough porous apparatus
JP3647369B2 (ja) * 1999-10-22 2005-05-11 日本碍子株式会社 Dnaチップ及びその製造方法
AU2001244687A1 (en) * 2000-07-10 2002-01-21 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd Micro-array

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003227841A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002355036A (ja) 生化学解析用ユニットおよびそれを用いた生化学解析方法
JP3712677B2 (ja) 生化学解析用ユニット
JP3836379B2 (ja) リセプター・リガンド会合反応方法
US20030022246A1 (en) Method for conducting a receptor-ligand association reaction and apparatus used therefor
JP3818926B2 (ja) リセプター・リガンド会合反応方法
JP3920054B2 (ja) 生化学解析用データの生成方法および装置
JP3721334B2 (ja) リセプター・リガンド会合反応方法およびそれに用いるリアクタ
JP3786881B2 (ja) リセプター・リガンド会合反応方法
US20030007895A1 (en) Biochemical analysis unit
JP3897284B2 (ja) リセプター・リガンド会合反応方法およびそれに用いるリアクタ
JP3954331B2 (ja) 生化学解析用ユニットおよびその製造方法
JP2003222629A (ja) リセプター・リガンド会合反応方法およびそれに用いるリアクタ
JP4071944B2 (ja) 生化学解析用データの生成方法およびそれに用いるスキャナ
JP2003156496A (ja) リセプター・リガンド会合反応方法および装置
JP2003075440A (ja) 生化学解析用ユニット
JP2003227833A (ja) リセプター・リガンド会合反応方法およびそれに用いるリアクタ
US20030045002A1 (en) Cartridge for biochemical analysis unit and method for recording biochemical analysis data in biochemical analysis unit
JP2003227829A (ja) リセプター・リガンド会合反応方法およびそれに用いるリアクタ
JP2003194822A (ja) ハイブリダイゼーション方法および装置ならびにそれに用いるハイブリダイゼーション反応チャンバ
JP2003227831A (ja) リセプター・リガンド会合反応方法およびそれに用いるリアクタ
JP2003227826A (ja) リセプター・リガンド会合反応方法およびそれに用いる生化学解析用ユニット
JP2003295365A (ja) スキャナ
JP2003043040A (ja) ハイブリダイゼーション方法および装置
JP2003083964A (ja) 生化学解析用ユニットへの生化学解析用データ記録方法およびハイブリダイゼーション装置
JP2004037103A (ja) スポッティング装置の滴下特性測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees