JP3786555B2 - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3786555B2
JP3786555B2 JP2000010916A JP2000010916A JP3786555B2 JP 3786555 B2 JP3786555 B2 JP 3786555B2 JP 2000010916 A JP2000010916 A JP 2000010916A JP 2000010916 A JP2000010916 A JP 2000010916A JP 3786555 B2 JP3786555 B2 JP 3786555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
memory
execution order
items
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000010916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001201374A (ja
Inventor
肇 今関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2000010916A priority Critical patent/JP3786555B2/ja
Publication of JP2001201374A publication Critical patent/JP2001201374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786555B2 publication Critical patent/JP3786555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、測定装置による測定を自動化するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、測定装置は、操作パネルの操作で指定した測定条件に基づいて測定部が測定を開始し、その測定結果を表示装置に表示しており、異なる測定項目の測定を開始させる際には、再び操作パネルの操作での測定項目の測定条件を設定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、STM(同期転送モード)やATM(非同期転送モード)等のデータ伝送システムに対して、誤り測定やジッタ測定等を含む各種の測定を行う場合、各測定項目毎に長い(例えば数時間)測定時間必要とする場合があり、その測定時間が経過するまで待ってからその測定結果を確認し、次の測定項目の測定を開始させるという作業が必要となり、非効率的である。
【0004】
本発明は、この問題を解決して、効率的な測定を行えるようにした測定装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の測定装置は、
プラグイン式の複数の測定ユニットの装填が可能に形成され、設定された測定条件にしたがって測定を行う測定部(21)と、該測定部の測定結果を表示するための表示装置(30)と備えた測定装置において、
前記測定条件を記憶するための測定条件メモリ23と、
前記測定部が行う複数の測定項目の測定条件を各測定項目対応づけて前記測定条件メモリに記憶する測定条件保存手段(22)と、
前記測定項目の実行順を記憶するための実行順メモリ(25)と、
前記測定条件メモリに測定条件が保存されている複数の測定項目を前記表示装置に表示し、該表示した測定項目に対して任意の実行順を指定させ、指定された実行順を前記実行順メモリに記憶する実行順設定手段(24)と、
前記測定部に対する測定ユニットの装填状態を監視し、前記測定条件メモリに記憶されている測定項目のうち実行できない測定項目を検出し、該検出結果を前記実行順設定手段に出力して、該実行順設定手段による前記実行できない測定項目に対する指定を規制する実行不能項目検出手段(41)と、
測定開始の指示を受けたとき、前記測定条件メモリに記憶されている測定条件を、前記実行順メモリに設定されている測定項目順に読み出して前記測定部に設定する測定条件設定手段(26)と、
前記測定部の測定結果を記憶するための測定結果メモリ(28)と、
前記測定条件設定手段によって設定された測定条件で前記測定部が実行した測定項目の測定結果を前記測定結果メモリに測定項目毎に記憶する測定結果保存手段(27)と、
前記測定結果メモリに記憶された各測定項目の測定結果のうち、任意の測定結果を選択して前記表示装置に表示させる測定結果選択手段(29)とを設けたことを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の実施形態の測定装置20の構成を示している。
【0007】
この測定装置20の測定部21は、STM(同期転送モード)やATM(非同期転送モード)等のデータ伝送システムに対して、誤り測定やジッタ測定等を含む各種の測定を、予め設定された測定条件にしたがって行う。
【0008】
なお、この測定部21は、プラグイン式の複数の測定ユニットを含んでおり、測定ユニットの交換や追加等によって測定可能な項目を変更、追加できるようになっている。
【0009】
測定条件保存手段22は、例えばキー操作等によって測定部21が行う可能性のある複数の測定項目についての測定条件を測定項目毎に測定条件メモリ23に記憶する。
【0010】
この測定条件の保存は、後述する表示装置30の画面上で測定条件や測定項目を示す項目情報を表示させながら行うことができるようになっており、また、この測定条件メモリ23は、装置電源が切れた場合でも記憶内容が消えないように例えばバッテリでバックアップされている。
【0011】
実行順設定手段24は、測定条件メモリ23に測定条件が記憶されている測定項目を後述する表示装置30に表示し、この表示した測定項目の実行順を例えばキー操作等によって画面上で任意に指定させ、指定された実行項目順を示すデータ(例えば測定条件メモリ23のアドレス情報等)を実行順メモリ25に記憶する。
【0012】
測定条件設定手段26は、キー操作や外部装置からの信号によって測定開始を指示する信号Sを受けると、実行順メモリ25に記憶されている実行順データを読み出し、このデータで順番が最初に指定されている測定項目の測定条件を測定条件メモリ23から読み出して測定部21に設定し、その測定が完了したときに、次の順番に指定されている測定項目の測定条件を測定条件メモリ23から読み出して測定部21へ設定するという動作を、最後の測定項目まで繰り返す。
【0013】
測定結果保存手段27は、測定部21で実行された測定によって得られた測定結果を、その実行された測定項目毎に測定結果メモリ28に順次記憶する。
【0014】
測定結果選択手段29は、測定結果メモリ28に記憶されている各測定項目毎の測定結果のうち、キー操作等で指定された任意の測定項目についての測定結果を読み出して表示装置30に出力し、その測定結果を表示させる。
【0015】
次に、この測定装置20の動作を説明する。
例えば図2に示すように、測定条件保存手段22によって、複数の測定項目M1、M2、…についての測定条件データD1、D2、…が測定条件メモリ23の各アドレス領域A1、A2、…に記憶されているものとする。
【0016】
そして、この測定条件メモリ23に測定条件が記憶されている各測定項目のうち、例えば4つの測定項目M1、M3、M6、M8を、M8→M1→M6→M3の順で実行したい場合には、実行順設定手段24によって、各測定項目M1、M3、M6、M8の測定条件データを記憶しているアドレス領域A1、A3、A6、A8の先頭アドレスa1、a3、a6、a8を、図3に示すように、実行順メモリ25の先頭アドレスから実行したい順a8→a1→a6→a3に記憶させる。
【0017】
この状態で、測定開始を指示する信号Sが入力されると、測定条件設定手段26は、実行順メモリ25の先頭アドレスのデータa8を読み出し、このデータa8を先頭アドレスとする測定条件メモリ23のアドレス領域A8の測定条件データD8を読み出して測定部21に設定する。
【0018】
測定部21は設定された測定条件データD8にしたがって測定を開始し、この測定が完了すると、その測定によって得られた測定結果データR8を測定結果保存手段27に出力するとともに、測定の完了を測定条件設定手段26に知らせる。
【0019】
測定結果保存手段27は、測定部21からの測定結果データR8を測定結果メモリ28に記憶する。
【0020】
一方、測定部21から測定の完了を知らされた測定条件設定手段26は、実行順メモリ25に記憶されている2番目のデータa1を読み出して、このデータa1を先頭アドレスとする測定条件メモリ23のアドレス領域A1の測定条件データD1を読み出して測定部21に設定し、この測定条件D1による測定を開始させる。
【0021】
そして、その測定が完了すると、前記同様に、測定結果データR1が測定結果メモリ28に記憶され、次の測定条件D6が測定部21に設定される。
【0022】
以下、同様の動作が繰り返され、最後の測定項目M3の測定条件による測定が完了すると、測定条件設定手段26による実行順メモリ25のデータ読み出しが停止し、測定結果メモリ28には、図4のように、実行した測定項目の測定結果データがその実行順に記憶されることになる。
【0023】
これらの一連の測定が完了した後に、測定結果選択手段29によって確認したい測定項目を指定すると、その指定された測定項目の測定結果データが測定結果メモリ28から読み出されて表示装置30に出力され、その測定結果が表示される。
【0024】
このように、実施形態の測定装置20では、予め測定条件メモリ23に記憶されている測定項目毎の測定条件を、予め実行順メモリ25に記憶した実行順にしたがって読み出して測定部21に設定して順次測定を行わせ、測定項目毎の測定結果を測定結果メモリ27に保存しておき、これらの測定結果のうち、指定された測定結果を読み出して表示装置30に表示させている。
【0025】
このため、各測定条件の切り換え操作や各測定項目毎の測定結果をそれぞれの測定終了毎に確認する必要がなく、効率的な測定が行える。
【0026】
なお、前記したように、測定部21がプラグイン式の複数の測定ユニットを有している場合、測定部21から外された測定ユニットを用いた測定項目を誤って指定したり、あるいは測定ユニットの組合せによって測定条件に制限を受けているにも関わらず、その制限を超えている測定条件の測定項目を指定する場合がある。
【0027】
このように実行が不可能な測定項目が指定される恐れがある場合には、例えば図5に示す測定装置40のように、測定部21の測定ユニットの装填状態を監視して、測定条件メモリ23に記憶されている測定項目のうち、実行できない測定項目を検出する実行不能項目検出手段41を設けておき、この検出結果を実行順設定手段24に出力して、実行が不可能な測定項目の指定を規制するようにすればよい。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の測定装置では、予め測定条件メモリに記憶されている測定項目毎の測定条件を、予め実行順メモリに記憶した実行順にしたがって読み出して測定部に設定して順次測定を行わせ、測定項目毎の測定結果を測定結果メモリに保存しておき、これらの測定結果のうち、指定されたものを選択的に読み出して表示装置に表示させるようにしている。
【0029】
このため、各測定条件の切り換え操作や各測定項目毎の測定結果の確認を、それぞれの測定が完了する毎にする必要がなく、効率的な測定が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の構成を示すブロック図
【図2】実施形態の動作を説明するためのメモリのデータ図
【図3】実施形態の動作を説明するためのメモリのデータ図
【図4】実施形態の動作を説明するためのメモリのデータ図
【図5】実施形態の変形例を示すブロック図
【符号の説明】
20、40 測定装置
21 測定部
22 測定条件保存手段
23 測定条件メモリ
24 実行順設定手段
25 実行順メモリ
26 測定条件設定手段
27 測定結果保存手段
28 測定結果メモリ
29 測定結果選択手段
30 表示装置
41 実行不能項目検出手段

Claims (1)

  1. プラグイン式の複数の測定ユニットの装填が可能に形成され、設定された測定条件にしたがって測定を行う測定部(21)と、該測定部の測定結果を表示するための表示装置(30)と備えた測定装置において、
    前記測定条件を記憶するための測定条件メモリ23と、
    前記測定部が行う複数の測定項目の測定条件を各測定項目対応づけて前記測定条件メモリに記憶する測定条件保存手段(22)と、
    前記測定項目の実行順を記憶するための実行順メモリ(25)と、
    前記測定条件メモリに測定条件が保存されている複数の測定項目を前記表示装置に表示し、該表示した測定項目に対して任意の実行順を指定させ、指定された実行順を前記実行順メモリに記憶する実行順設定手段(24)と、
    前記測定部に対する測定ユニットの装填状態を監視し、前記測定条件メモリに記憶されている測定項目のうち実行できない測定項目を検出し、該検出結果を前記実行順設定手段に出力して、該実行順設定手段による前記実行できない測定項目に対する指定を規制する実行不能項目検出手段(41)と、
    測定開始の指示を受けたとき、前記測定条件メモリに記憶されている測定条件を、前記実行順メモリに設定されている測定項目順に読み出して前記測定部に設定する測定条件設定手段(26)と、
    前記測定部の測定結果を記憶するための測定結果メモリ(28)と、
    前記測定条件設定手段によって設定された測定条件で前記測定部が実行した測定項目の測定結果を前記測定結果メモリに測定項目毎に記憶する測定結果保存手段(27)と、
    前記測定結果メモリに記憶された各測定項目の測定結果のうち、任意の測定結果を選択して前記表示装置に表示させる測定結果選択手段(29)とを設けたことを特徴とする測定装置。
JP2000010916A 2000-01-19 2000-01-19 測定装置 Expired - Fee Related JP3786555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010916A JP3786555B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010916A JP3786555B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001201374A JP2001201374A (ja) 2001-07-27
JP3786555B2 true JP3786555B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18538866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010916A Expired - Fee Related JP3786555B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786555B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3786654B2 (ja) 2003-07-14 2006-06-14 アンリツ株式会社 Otuフレームデータ発生装置
JP5241677B2 (ja) * 2009-10-13 2013-07-17 アンリツ株式会社 測定装置
JP2013167561A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001201374A (ja) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786555B2 (ja) 測定装置
JP2001188502A (ja) ディスプレイシステム
JP2006260128A (ja) 工作機械制御装置
JP2000047909A (ja) システムログ記録装置、システムログ記録方法および記録媒体
JP5419761B2 (ja) デバイス制御装置およびcpu
JPH0468937A (ja) 電子メールアドレス設定方法及びその装置
JP3358113B2 (ja) プログラマブルコントローラ用プログラムの作成装置
JPS59195728A (ja) デ−タ処理装置
JPS61273679A (ja) システム情報収集方式
JPS6285347A (ja) 情報処理装置
JP3543516B2 (ja) シーケンサのデータトレース方法
JPH0299379A (ja) プリンタ
JPS61141012A (ja) シ−ケンス動作のモニタ表示方式
JPH11118833A (ja) 波形記録装置および波形記録装置の波形記録方法
JPH09237206A (ja) 状態表示装置
JPH01219940A (ja) 通信処理装置
JPH09114657A (ja) プログラム制御式組み込み型機器
JPH0863315A (ja) 相関図出力方法
JPH06127079A (ja) ページプリンタ
JP2003303081A (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体およびプログラム
JPH06324716A (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング装置
JPH05313958A (ja) 順次データ記憶装置
JPH07234882A (ja) 波形測定器
JPH11161516A (ja) 網羅率測定装置
JPH1153621A (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees