JP3784669B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP3784669B2
JP3784669B2 JP2001214775A JP2001214775A JP3784669B2 JP 3784669 B2 JP3784669 B2 JP 3784669B2 JP 2001214775 A JP2001214775 A JP 2001214775A JP 2001214775 A JP2001214775 A JP 2001214775A JP 3784669 B2 JP3784669 B2 JP 3784669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
ball outlet
game ball
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001214775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003024596A (ja
Inventor
康博 上高
Original Assignee
マルホン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルホン工業株式会社 filed Critical マルホン工業株式会社
Priority to JP2001214775A priority Critical patent/JP3784669B2/ja
Publication of JP2003024596A publication Critical patent/JP2003024596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784669B2 publication Critical patent/JP3784669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は遊技機に関し、特に遊技球を遊技領域内に打ち込んで遊技するパチンコ機などの遊技機の遊技球貯留および排出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
パチンコ機などの遊技機は、遊技場(ホール)の島設備に多数並べて配置され、その遊技領域に遊技者が遊技球を打ち込んで遊技する。典型的な遊技機は、島設備に取付けられる木製の外枠、この外枠にヒンジ結合された前枠部、この前枠部に設けられた遊技盤、上皿部材および下皿部材を備えている。
【0003】
上皿部材には、遊技者が球貸し装置から供給または賞球払出装置から払い出される遊技球を一時的に貯留する上受け皿を有する。そして、この上受け皿内の遊技球を整列して順次遊技球発射装置へ供給する。遊技球発射装置は、遊技球を例えば1分間に約100個の割合で遊技領域内に打ち込む。
【0004】
上皿部材の上受け皿からオーバーフローする遊技球または球抜き操作部を操作して抜き取られた遊技球は、下皿部材の遊技球貯留部に貯留される。下皿部材の遊技球貯留部の遊技球が満杯になった場合または遊技を終了する場合に、遊技者は、球抜き機構を操作して全ての遊技球を外部の球受け箱に移し替える必要がある。
【0005】
遊技機における遊技球の抜取り機構の従来技術は、例えば特開1996−252372号公報の「パチンコ機の球受け部材」、特開1997−28892号公報の「遊技機の球貯留皿」および特開2000−14903号公報の「パチンコ遊技機の球抜き装置」などに開示されている。
【0006】
図10は、従来の典型的な遊技機の遊技球処理部を含む構成を示す斜視図である。この遊技機100は、外枠101、この外枠101にヒンジにより開閉可能に取付けられた遊技盤110、上皿部材120および下皿部材130を備えている。外枠101は、縦長の木枠であり、遊技場の島設備に取付けられる。遊技盤110は、遊技球発射装置(図示せず)から発射された遊技球が打ち込まれる略円形の遊技領域を有する。当業者には周知の通り、この遊技領域の内部に発射された遊技球を案内するガイドレール、複数の入賞口、ゲート、例えばカラー液晶表示パネルなどで形成された図柄表示装置、可変入賞装置およびアウト口などが設けられている。
【0007】
遊技領域内に遊技球を打ち込むことにより遊技が開始する。打ち込まれた遊技球が、これら入賞口に入賞すると、遊技機100の内部に設けられた賞球払出装置(図示せず)から所定個数の賞球が遊技者に払い出され、球出口122から上受け皿123内に供給される。また、遊技球が図柄始動ゲートを通過すると、図柄表示装置の図柄変動が開始して、「大当り」または「外れ」を決定する。「大当り」のとき、上述した可変入賞装置が動作する。これら遊技盤110の各装置の動作は、周知であり、本発明に直接関係しないので、詳細な説明は省略する。
【0008】
上皿部材120は、正面壁(壁面)121、この正面壁121に形成された遊技球の球出口122、遊技球を一時的に貯留する上受け皿123、球抜きボタン124、装飾カバー部材125、この装飾カバー部材125に設けられた球貸しボタン126および返却ボタン127を有する。球貸しボタン126を操作すると、遊技機のカードリーダのカード挿入口に挿入されたプリペイドカードにより所定個数の遊技球が球出口122から上受け皿123に供給される。
【0009】
これら上受け皿123内の遊技球は、整列されて遊技球発射装置に供給される。球抜きボタン124は、上受け皿123内の遊技球を下皿部材130の遊技球貯留部131へ移す操作部である。また、返却ボタン127は、遊技終了時にカード挿入口に挿入されたプリペイドカードを返却するスイッチである。
【0010】
一方、下皿部材130は、遊技球貯留部131、発射ハンドル132、灰皿133および球抜き操作部134などを備えている。遊技球貯留部131は、上皿部材120から排出された遊技球を貯留する。発射ハンドル132は、遊技者が握ることにより、センサが感知して遊技球発射装置を作動させ、遊技球を連続的に発射させる。この遊技球の発射速度は、遊技者が回転調節する発射ハンドル132の回転角度に依存する。球抜き操作部134は、遊技球貯留部131が満杯のときまたは遊技終了時に、貯留部131内の遊技球を外部の球受け箱に移し替える操作部である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
このように、図10に示すような従来の遊技機においては、上皿部材120の上受け皿123に一時的に貯留された遊技球が満杯になると、オーバーフローした遊技球が、球出口122の奥に形成された開口から球通路を通って下皿部材130の遊技球貯留部131へ導かれる。
【0012】
しかし、遊技機が上述した「大当り」状態などの場合には、一度に多数の遊技球が供給されると、遊技球が密集して遊技球発射装置の供給口へ円滑に供給されず、遊技球が発射されない事態が生じることがある。例えば遊技機が「大当り動作」中に遊技球が発射できないと、遊技領域内の可変入賞装置に所定数の遊技球が入賞しないので、遊技者は「大当り」の利益の一部を逸失することとなる。
【0013】
このような発射装置へ遊技球が円滑に供給されない事態は、上受け皿123が遊技球で満杯になると常に発生するとは限らない。一方、遊技者は、遊技盤面で展開している様々な演出を楽しむので、遊技盤面に関心があって、上受け皿123における遊技球の密集状況を常に把握していない。そのために、遊技者は、遊技球が発射できない状態が発生するまで気付き難く、上受け皿123の貯留球を均すなどの球詰まり防止対策が未然に行われない。つまり、異常事態の発生から遊技者が気付くまでの期間、遊技球を発射できない状況が続くおそれがある。
【0014】
本発明は、従来の遊技機の上述した課題を解決するために考えられたものであり、上受け皿からオーバーフローした遊技球を確実に下皿へ移送し、上述したトラブルまたは利益の逸失を回避することが可能な遊技機を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の遊技機は、上皿部材の上受け皿内の遊技球を、遊技球発射装置により遊技盤の遊技領域内に打ち込んで遊技するとともに上皿部材の下方に設けられた遊技球貯留部に上受け皿の遊技球を貯留するものであって、上受け皿の壁面に形成され、遊技球の上流側で起立する回転支軸を中心に前後方向に回転するとともに弾性部材により付勢され通常状態では閉位置に維持されるよう構成された回転扉部材が設けられた球抜き口と、該球抜き口および前記下皿部材の前記遊技球貯留部間を連通させる球抜き流路とを備える。
また、本発明の遊技機は、上皿部材の上受け皿内の遊技球を、遊技球発射装置により遊技盤の遊技領域内に打ち込んで遊技するとともに上皿部材の下方に設けられた遊技球貯留部に上受け皿の遊技球を貯留するものであって、上受け皿の壁面に形成され、水平に配置された回転支軸を中心に前後に回転するよう構成された回転扉部材が設けられた球抜き口と、該球抜き口および前記下皿部材の前記遊技球貯留部間を連通させる球抜き流路とを備える。
【0016】
前記のように、上受け皿の壁面に球抜き口が形成されているので、上受け皿に所定の遊技球が貯留され満杯になると、球抜き口を通してオーバーフローして下皿部材へ自動的に移送される。そこで、遊技機が大当り状態でも、上受け皿内の遊技球が密集状態になって、上受け皿内の遊技球に過大な押圧力が加えられることがなく、球詰まりを生じることなく遊技球の流れが円滑になる。さらに、このような球抜き口へ流入する遊技球の円滑な動きは、遊技者とは何ら関連がないので、球詰まりの回避または解消する操作を遊技者が行う必要がなく、上受け皿の遊技球の貯留状態に注意を払わなくてもよいのである。
【0017】
前記球抜き口は、例えば上皿部材の腰板に貫通させて形成することにより実現することができる。これにより、腰板の前面側に貯留される遊技球が上受け皿内で満杯になると、上受け皿内の遊技球が球抜き口を通して腰板の前面側から背面側に移動して、球抜き口の後方に設ける球抜き流路を通って下皿部材へ移送されることになる。よって、上受け皿内の遊技球の密集状態を解消して、遊技球の流れを円滑にして球詰まりの原因を無くすことが可能となる。
【0018】
また、球供給口付近に貯留される遊技球は、上受け皿の比較的下流側に位置する。このため、上受け皿内が遊技球で満杯になった状態においては、上受け皿の上流側で貯留されている遊技球から、球供給口付近に貯留される遊技球へ圧力が加わることになる。このように貯留球へ加わる圧力が高くなる貯留場所、すなわち球抜き口を球供給口の近傍に配置すると、より効果的に球技球同士に加わる圧力を軽減させることができると共に、遊技球に加わる大きな圧力によってオーバーフロー球を確実に遊技球貯留部へ移送可能である。
【0019】
一方、球抜き口を球出口の近傍に配置すると、球出口から供給された遊技球が、この球出口の縁部まで貯留されたとき下皿部材の遊技球貯留部に移送されるので、下流側に過多の遊技球が貯留されるのを回避可能である。さらに、球出口側に球抜き口を形成した場合には、特定の図柄の組合せにより大当りとなって多くの遊技球が払出されるとき、遊技者の操作に関わらず、上受け皿内に一定数の遊技球を球抜き口より下流側に残して、これ以外の遊技球を排出することが可能となる。このとき、球抜き口を、球出口寄りに形成すると残る遊技球数が多くなり、球供給口寄りに形成すると残る遊技球が少なくなり、球抜き口を形成する場所に応じて、上受け皿に残る遊技球の数は、調整可能である。
【0020】
また、球抜き口を前方に膨出した壁面の下流側に形成することにより、球出口から流下する遊技球は球抜き口を迂回し、下流側から上流側へ向けて貯留される遊技球を確実にオーバーフローさせることが可能である。このとき、球抜き口の上流側縁部が下流側縁部より前方に突出することになるので、上受け皿に貯留される遊技球が比較的少量のときに、上受け皿を流下する遊技球が球抜き口へ直接流れ込むことを防止することが可能となる。
【0021】
複数の球抜き口を横方向に並べて形成することにより、何らかの原因で一方の球抜き口からオーバーフローしなかった場合でも他の球抜き口からオーバーフローするので一層確実にオーバーフローさせることが可能である。更に、上受け皿部材が、比較的多量の遊技球を貯留可能に設計されている場合、1つの球抜き口では、十分に遊技球の密集状態が解消できない場合でも、前記球抜き口を複数形成することにより、球抜き口に流れ込む遊技球の個数が多くなるので、遊技球が密集状態になり難くなる。
【0022】
さらに、球抜き口を回転扉部材で形成することにより、通常状態では球抜き口を閉じ、異物などが遊技球貯留部へ移送されるのを阻止し、オーバーフローする比較的高い遊技球の圧力を受けたとき、これら遊技球を遊技球貯留部へ移送させることが可能になる。また、通常は回転扉部材で球抜き口が閉じられているので、上受け皿に貯留される遊技球が比較的少量のときに、上受け皿を流下する遊技球が球抜き口へ直接流れ込むことを防止することが可能となる。
【0023】
前記回転扉部材は、例えば球抜き口の縁部分に回転支軸を起立させて設け、この支軸を回転中心として前後方向に回転(旋回)するよう構成することにより実現できる。このような構成では、上受け皿内に貯留される遊技球が満杯になると、回転扉部材が遊技球で押されて旋回することにより、球抜き口が開放され、この球抜き口を通ってオーバーフローする遊技球が下皿部材へ流下することになる。この場合、回転支軸を上受け皿の上流側に設けることにより、球抜き口が上受け皿の下流側から開放されることになるので、過度に圧力が加えられる下流側の遊技球を円滑に球抜き口へ案内することが可能となる。
【0024】
また、前記回転扉部材は、例えば球抜き口の縁部分に回転支軸を水平方向に渡して設け、この支軸を回転中心として前後方向に回転(旋回)するよう構成することにより実現できる。このような構成では、上受け皿内に貯留される遊技球が満杯になると、回転扉部材が遊技中に押されて旋回することにより、球抜き口が開放され、この球抜き口を通ってオーバーフローする遊技球が下皿部材へ流下することになる。この場合、回転扉部材は、回転支軸に対して吊り下げられた状態となるので、何ら回転扉部材への付勢手段を設けることなく、自重により常に球抜き口を閉塞するよう位置させることが可能である。
【0025】
ところで、上受け皿内の皿部分形状によって、貯留される遊技球の球数が変化するので、満杯状態で下流側の遊技球に加わる押圧力も変化する。つまり、上受け皿の形状によって、遊技球同士での引掛かりによる球詰りの要因となる押圧力が変化する。このため、回転扉部材を設ける場合、球抜き口を開放させる押圧力を実際より大きく見積もると、満杯状態になっても遊技球が球抜き口へ流入しなくなり、球抜き口を開放させる押圧力を実際より小さく見積もると、満杯状態に至る迄に球抜き口が開放する。
【0026】
このため、前記回転扉部材は、通常状態で閉位置に維持されるよう弾性部材により付勢させることによって、回転扉部材に対する付勢力が弾性部材の弾性係数で定まるので、弾性部材を交換するだけで付勢力(閉塞方向へ作用する力)を変更することができ、上受け皿の皿部分形状に応じて容易に調整可能である。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による遊技機の好適な実施形態の構成および動作を、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0028】
図1〜図3は、本発明による遊技機の第1実施形態を示し、上述した図10に対応する部分斜視図である。図1の遊技機10Aは、外枠11、この外枠11にヒンジ結合された前枠部12、遊技盤20、上皿部材30および下皿部材40により構成される。
【0029】
遊技盤20は、図10を参照して説明した従来の遊技機100の遊技盤110と同様に、ガイドレール、複数の入賞口、図柄始動口装置、図柄表示装置、可変入賞装置およびアウト口などを有し、遊技球発射装置(図示せず)から遊技球を打ち込んで遊技する。
【0030】
上皿部材30は、上受け皿31、正面壁(壁面)32、球出口33および球抜き口34を備えている。球出口33は、上受け皿31の上流側に当たる左端に形成され、球貸し装置または賞球払出装置(図示せず)からの遊技球を上受け皿31に供給する。
【0031】
この上受け皿31の底面は、左側から右側に向けて傾斜し、下流である右端は、遊技球発射装置への球供給口側である。この球抜き口34は、上受け皿31の球供給口側の近傍に設けられている。ここで、上受け皿31の正面壁32は、略平面(一直線)である。すなわち、球抜き口34の上流側口縁部34Aと下流側口縁部34Bは、同一平面上にあり、球出口33から球供給口側への遊技球の流れを円滑にする。
【0032】
一方、図2に示す遊技機10A'は、実質的に図1の遊技機10Aと同様であるが、球抜き口34の位置が球出口33の近傍に形成されている点で相違する。この球抜き口34は、図1の球抜き口34と同様に、正面壁32に形成された、遊技球の直径より十分大きい寸法の開口であってもよい。
【0033】
また、上皿部材30の右端近傍に設けられた球抜きボタン35は、整流器39に供給される遊技球を遊技球発射装置へ供給する代わりに下皿部材40の遊技球貯留部41へ移送するために使用される。
【0034】
次に、図3(A)は、図1に示す遊技機10Aの上皿部材30の裏面図である。この上皿部材30は、右側に球出口33が形成され、左側に整流器39が配置された腰板36を有する。球出口33には、連絡樋部材52が接続されており、遊技球が球出口33へ供給される。この腰板36の中間部に形成された球抜き口34に対応する位置に球抜き流路38が配置されている。
【0035】
この球抜き流路38は、図3(B)の斜視図に示すように、上受け皿31からオーバーフローした遊技球を下皿部材40の遊技球貯留部41へ移送する通路である。整流器39は、上受け皿31内を球出口33から球供給口側へ流下する遊技球を、遊技球発射装置へ順次供給する。
【0036】
次に、図4および図5は、本発明による遊技機の第2実施形態の主要部を示し、図4は、この遊技機10Bの主要部を示す斜視図であり、図5は、図4の上皿部材30の平面(上面)図である。なお、図1〜図3を参照して説明した第1実施形態の遊技機10Aの構成要素に対応する構成要素には、同様の符号を使用し、相違点を中心に説明する。この遊技機10Bの上皿部材30は、上受け皿31、正面壁32、球出口33、球抜き口34および球抜きボタン35を有する。
【0037】
図4および図5から明らかなように、この遊技機10Bの特徴は、上皿部材30の上受け皿31の正面壁32の球抜き口34の上流側に膨出部分34Aを形成している。この膨出部分34Aの上流側は、遊技球50の流れを円滑にするために、図5に示すように緩やかな曲面としている。
【0038】
この構成により、前方に押し出された遊技球50が後方である正面壁32側へ戻る位置に球抜き口34が形成され、遊技球50は、球抜き流路38を通って下皿部材40へ移送される。
【0039】
次に、図6は、本発明による遊技機の第3実施形態の主要部を示す。この遊技機の上皿部材30の正面壁32に形成された球抜き口34を回転扉構造にすることを特徴とする。すなわち、上受け皿31の一部を構成する正面壁32に切り欠き部を形成し、上部に水平に配置された回転支軸34Cに扉部材(回転扉部材)34Dを設けている。
【0040】
図6(A)は、球抜き口34が閉じている状態を示す斜視図である。一方、図6(B)は、球抜き口34が開いている状態を示す斜視図である。図6(A)および(B)から理解されるように、扉部材34Dは、上端の回転支軸34Cを中心に前後方向に振り子状に回動する。図6(B)に示す開位置では、遊技球50が通過可能である。なお、この球抜き口34を通過した遊技球50は、図3に示したような球抜き通路へ案内される。
【0041】
次に、図7および図8は、本発明による遊技機の第4実施形態の主要部を示す斜視図である。この遊技機の上皿部材30の上受け皿31を構成する球抜き口34は、図6を参照して説明した遊技機の場合と同様に正面壁32の一部を切り欠き、回転扉構造としている。
【0042】
しかし、図6に示す第3実施形態と異なり、扉部材34Fは、上流側において垂直に起立する回転支軸34Eに軸支され、前後方向(図7(B)中に矢印Rで示す)に回転する。図7(A)は球抜き口34が閉じている状態を示し、図7(B)は扉部材34Fの開放状態を示す。
【0043】
図8に示すように、回転支軸34Eと扉部材34Fには、コイルばね34Gなどの弾性部材により、通常状態では図7(A)に示す閉位置に弾性変位している。これにより、遊技球50の圧力が、このコイルばね34Gの弾性に抗して扉部材34Fを開いて遊技球50の通過を可能にする。なお、この場合、扉部材に対する付勢力は弾性部材自体の弾性係数で定まるので、弾性部材を交換するだけで付勢力を調整することができる。
【0044】
次に、図9は、本発明による遊技機の第5実施形態の主要部を示す構成図である。この第5実施形態の遊技機10Cは、正面壁32に複数の球抜き口34が、横方向(遊技球の流下方向)に並べて形成されている。各球抜き口34には、図6に示す扉部材34Dを配置している。もちろん、この扉部材34Dは、図7に示す扉部材34Fに代えてもよい。
【0045】
以上、本発明による遊技機の幾つかの好適な実施形態の構成および動作を説明した。しかし、これら実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではない。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能である。
【0046】
【発明の効果】
以上の説明から理解されるように、本発明の遊技機によると、次のような実用上の顕著な効果を奏することができる。まず、上受け皿の壁面に球抜き口が形成されているので、上受け皿に所定の遊技球が貯留され満杯になると、球抜き口を通してオーバーフローして下皿部材へ自動的に移送される。そこで、遊技機が大当り状態でも、上受け皿内の遊技球が密集状態になって、上受け皿内の遊技球に過大な押圧力が加えられることがなく、球詰りを生じることなく遊技球の流れが円滑になる。さらに、このような球抜き口へ流入する遊技球の円滑な動きは、遊技者とは何ら関連がないので、球詰まりの回避または解消する操作を遊技者が行う必要がなく、上受け皿の遊技球の貯留状態に注意をはらわなくてもよいのである。
【0047】
前記球抜き口は、例えば上皿部材の腰板に貫通させて形成することにより実現することができる。これにより、腰板の前面側に貯留される遊技球が上受け皿内で満杯になると、上受け皿内の遊技球が球抜き口を通して腰板の前面側から背面側に移動して、球抜き口の後方に設ける球抜き流路を通って下皿部材へ移送されることになる。よって、上受け皿内の遊技球の密集状態を解消して、遊技球の流れを円滑にして球詰まりの原因を無くすことが可能となる。
【0048】
また、球供給口付近に貯留される遊技球は、上受け皿の比較的下流側に位置する。このため、上受け皿内が遊技球で満杯になった状態においては、上受け皿の上流側で貯留されている遊技球から、球供給口付近に貯留される遊技球へ圧力が加わることになる。このように貯留球へ加わる圧力が高くなる貯留場所、すなわち球抜き口を球供給口の近傍に配置すると、より効果的に球技球同士に加わる圧力を軽減させることができると共に、遊技球に加わる大きな圧力によってオーバーフロー球を確実に遊技球貯留部へ移送可能である。
【0049】
一方、球抜き口を球出口の近傍に配置すると、球出口から供給された遊技球が、この球出口の縁部まで貯留されたとき下皿部材の遊技球貯留部に移送されるので、下流側に過多の遊技球が貯留されるのを回避可能である。さらに、球出口側に球抜き口を形成した場合には、特定の図柄の組合せにより大当りとなって多くの遊技球が払出されるとき、遊技者の操作に関わらず、上受け皿内に一定数の遊技球を球抜き口より下流側に残して、これ以外の遊技球を排出することが可能となる。このとき、球抜き口を、球出口寄りに形成すると残る遊技球数が多くなり、球供給口寄りに形成すると残る遊技球が少なくなり、球抜き口を形成する場所に応じて、上受け皿に残る遊技球の数は、調整可能である。
【0050】
また、球抜き口を前方に膨出した壁面の下流側に形成することにより、球出口から流下する遊技球は球抜き口を迂回し、下流側から上流側へ向けて貯留される遊技球を確実にオーバーフローさせることが可能である。このとき、球抜き口の上流側縁部が下流側縁部より前方に突出することになるので、上受け皿に貯留される遊技球が比較的少量のときに、上受け皿を流下する遊技球が球抜き口へ直接流れ込むことを防止することが可能となる。
【0051】
複数の球抜き口を横方向に並べて形成することにより、何らかの原因で一方の球抜き口からオーバーフローしなかった場合でも他の球抜き口からオーバーフローするので一層確実にオーバーフローさせることが可能である。更に、上受け皿部材が、比較的多量の遊技球を貯留可能に設計されている場合、1つの球抜き口では、十分に遊技球の密集状態が解消できない場合でも、前記球抜き口を複数形成することにより、球抜き口に流れ込む遊技球の個数が多くなるので、遊技球が密集状態になり難くなる。
【0052】
さらに、球抜き口を回転扉部材で形成することにより、通常状態では球抜き口を閉じ、異物などが遊技球貯留部へ移送されるのを阻止し、オーバーフローする比較的高い遊技球の圧力を受けたとき、これら遊技球を遊技球貯留部へ移送させることが可能になる。また、通常は回転扉部材で球抜き口が閉じられているので、上受け皿に貯留される遊技球が比較的少量のときに、上受け皿を流下する遊技球が球抜き口へ直接流れ込むことを防止することが可能となる。
【0053】
回転扉部材は、例えば球抜き口の縁部分に回転支軸を起立させて設け、この支軸を回転中心として前後方向に回転(旋回)するよう構成することにより実現できる。このような構成では、上受け皿内に貯留される遊技球が満杯になると、回転扉部材が遊技球で押されて旋回することにより、球抜き口が開放され、この球抜き口を通ってオーバーフローする遊技球が下皿部材へ流下することになる。この場合、回転支軸を上受け皿の上流側に設けることにより、球抜き口が上受け皿の下流側から開放されることになるので、過度に圧力が加えられる下流側の遊技球を円滑に球抜き口へ案内することが可能となる。
【0054】
また、回転扉部材は、例えば球抜き口の縁部分に回転支軸を水平方向に渡して設け、この支軸を回転中心として前後方向に回転(旋回)するよう構成することにより実現できる。このような構成では、上受け皿内に貯留される遊技球が満杯になると、回転扉部材が遊技中に押されて旋回することにより、球抜き口が開放され、この球抜き口を通ってオーバーフローする遊技球が下皿部材へ流下することになる。この場合、回転扉部材は、回転支軸に対して吊り下げられた状態となるので、何ら回転扉部材への付勢手段を設けることなく、自重により常に球抜き口を閉塞するよう位置させることが可能である。
【0055】
ところで、上受け皿内の皿部分形状によって、貯留される遊技球の球数が変化するので、満杯状態で下流側の遊技球に加わる押圧力も変化する。つまり、上受け皿の形状によって、遊技球同士での引掛かりによる球詰りの要因となる押圧力が変化する。このため、回転扉部材を設ける場合、球抜き口を開放させる押圧力を実際より大きく見積もると、満杯状態になっても遊技球が球抜き口へ流入しなくなり、球抜き口を開放させる押圧力を実際より小さく見積もると、満杯状態に至る迄に球抜き口が開放する。
【0056】
このため、回転扉部材は、通常状態で閉位置に維持されるよう弾性部材により付勢させることによって、回転扉部材に対する付勢力が弾性部材の弾性係数で定まるので、弾性部材を交換するだけで付勢力(閉塞方向へ作用する力)を変更することができ、上受け皿の皿部分形状に応じて容易に調整可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による遊技機の第1実施形態の主要部構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示す遊技機の変形例の主要構成を示す斜視図である。
【図3】図1に示す遊技機の上皿部材の詳細説明図であり、(A)は上皿部材の裏面図であり、(B)は球抜き流路の斜視図である。
【図4】本発明による遊技機の第2実施形態の主要部構成を示す斜視図である。
【図5】図4に示す遊技機の上皿部材の上面図である。
【図6】本発明による遊技機の第3実施形態の球抜き口部分の斜視図であり、(A)は扉部材の閉状態、(B)は扉部材の開状態を示す。
【図7】本発明による遊技機の第4実施形態の球抜き口部分の斜視図であり、(A)は扉部材の閉状態、(B)は扉部材の開状態である。
【図8】図7に示す球抜き口の裏側から見た斜視図である。
【図9】本発明による遊技機の第5実施形態の主要部構成を示す斜視図である。
【図10】典型的な遊技機の上皿部材および下皿部材を含む部分の斜視図である。
【符号の説明】
10 遊技機
20 遊技盤
30 上皿部材
31 上受け皿
32 正面壁(壁面)
33 球出口
34 球抜き口
38 球抜き流路
40 下皿部材
41 遊技球貯留部(遊技球貯留部)
34A 壁面の膨出部
34C、34E 回転支軸
34D、34F 扉部材

Claims (4)

  1. 上皿部材の上受け皿内の遊技球を、遊技球発射装置により遊技盤の遊技領域内に打ち込んで遊技するとともに前記上皿部材の下方に設けられた下皿部材の遊技球貯留部に前記上受け皿の遊技球を貯留する遊技機において、前記上受け皿の壁面に形成され、遊技球の上流側で起立する回転支軸を中心に前後方向に回転するとともに弾性部材により付勢され通常状態では閉位置に維持されるよう構成された回転扉部材が設けられた球抜き口と、該球抜き口および前記下皿部材の前記遊技球貯留部間を連通させる球抜き流路とを備えることを特徴とする遊技機。
  2. 上皿部材の上受け皿内の遊技球を、遊技球発射装置により遊技盤の遊技領域内に打ち込んで遊技するとともに前記上皿部材の下方に設けられた下皿部材の遊技球貯留部に前記上受け皿の遊技球を貯留する遊技機において、前記上受け皿の壁面に形成され、水平に配置された回転支軸を中心に前後に回転するよう構成された回転扉部材が設けられた球抜き口と、該球抜き口および前記下皿部材の前記遊技球貯留部間を連通させる球抜き流路とを備えることを特徴とする遊技機。
  3. 前記回転扉部材は、弾性部材により付勢され、通常状態では閉位置に維持されることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記球抜き口は、前記壁面の一部を前方に膨出させた膨出部の下流側に形成されることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の遊技機。
JP2001214775A 2001-07-16 2001-07-16 遊技機 Expired - Fee Related JP3784669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214775A JP3784669B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214775A JP3784669B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003024596A JP2003024596A (ja) 2003-01-28
JP3784669B2 true JP3784669B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=19049536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214775A Expired - Fee Related JP3784669B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784669B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022354A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Heiwa Corp 遊技機における皿装置のオーバーフロー機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003024596A (ja) 2003-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784669B2 (ja) 遊技機
JP4074010B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2013208256A (ja) 遊技機
JP3716963B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4267900B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3928909B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4344410B2 (ja) カード式パチンコ遊技機の球払出装置
JP4039596B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2003024597A (ja) 遊技機
JP3753961B2 (ja) 遊技機
JP4494090B2 (ja) 弾球遊技機
JP3811725B2 (ja) 遊技機
JP5686623B2 (ja) パチンコ遊技装置及びその遊技部
JP4628478B2 (ja) カード式パチンコ遊技機
JP2000000357A (ja) カード式パチンコ遊技機の球払出装置
JP5686622B2 (ja) パチンコ遊技装置及びその遊技部
JP3403356B2 (ja) 遊技機
JP5890959B2 (ja) パチンコ遊技装置及びその遊技部
JP2003019320A (ja) 遊技機
JP5814560B2 (ja) パチンコ遊技装置
JP2003190428A (ja) パチンコ機
JP4494091B2 (ja) 弾球遊技機
JP5686620B2 (ja) パチンコ遊技装置
JP3415119B2 (ja) 弾球遊技機
JP3852851B2 (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160324

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees