JP3784486B2 - 基礎ブロックの連結構造 - Google Patents

基礎ブロックの連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3784486B2
JP3784486B2 JP05616497A JP5616497A JP3784486B2 JP 3784486 B2 JP3784486 B2 JP 3784486B2 JP 05616497 A JP05616497 A JP 05616497A JP 5616497 A JP5616497 A JP 5616497A JP 3784486 B2 JP3784486 B2 JP 3784486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
joint
foundation
basic
joint surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05616497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10252078A (ja
Inventor
清麿 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP05616497A priority Critical patent/JP3784486B2/ja
Publication of JPH10252078A publication Critical patent/JPH10252078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784486B2 publication Critical patent/JP3784486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の基礎を構成するプレキャストコンクリート(以下、PCという)製の基礎ブロックを連結するための基礎ブロックの連結構造に関する。
【0002】
【背景技術】
従来、建物の基礎は現場打ちコンクリートで造られていたが、施工が煩雑なうえに工期が長くなるため、近年では、予め工場等で成形したPC製の基礎ブロックを地盤上に配列して互いに連結することにより造られている。
例えば、図5に示すように、三つのPC製ブロック81,82,83をT字状に連結する場合、第一、第二ブロック81,82を互いの端部81A,82Aが向かい合うように直列に配置し、これらの端部81A,82Aに第三ブロック83の端部83Aを直角に突きあてて連結していた。
【0003】
これらのブロック81,82,83の各端部81A,82A,83Aには、外端方向に開口する平面コ字状の窪み部84が設けられている。これらの窪み部84は、各ブロック81,82,83の本体部85から直線的に延びる第一延出部86と、この第一延出部86と平行な第二延出部87とにより構成され、第一延出部86には、本体部85から直線的に延びる配筋88が埋設されている。第三ブロック83は、第一、第二ブロック81,82の第二延出部87側に配置されている。
このような基礎ブロック81〜83を連結する際には、建設現場において、第一ブロック81の第二延出部87の先端部87Aを欠損させ、これにより、互いの窪み部84を連通させてT字状の連結用空間89を形成し、この連結用空間89にT字状に接合筋91を配置してコンクリート92を充填していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この方法では、連結用空間89を形成するために、建設現場において、第一ブロック81の第二延出部87の先端部87Aを欠損させなければならないので煩雑であった。さらに、連結用空間89には接合筋91を配置しなければならないため手間がかかっていた。
また、この構造では、第一延出部86に配筋88が埋設されているので、構造上欠損させることができない。このため、第一、第二ブロック81,82の第一延出部86側にはブロックを結合できないので、基礎ブロックの配置に制約があった。
【0005】
本発明の目的は、基礎ブロックを簡単に連結できるとともに基礎ブロックの配置の自由度を高められる基礎ブロックの連結構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、図面を参照して説明すると、建物の基礎を構成するプレキャストコンクリート製の基礎ブロックを連結するための基礎ブロックの連結構造であって、端部に接合部を備えた第一基礎ブロックと、端部に前記第一基礎ブロックの前記接合部に結合される継手部を備えた他の基礎ブロックを備え、前記継ぎ手部は、前記接合部側に開口する平面コ字状の窪み部を有し、前記第一基礎ブロックの接合部は、第一接合面、この第一接合面に略直交し、かつ、互いに平行な第二接合面および第三接合面を備え、これらの接合面には、前記他の基礎ブロックの前記窪み部に挿入される連結筋を取り付けるための取付部が設けられ、これらの取付部のうち、前記他の基礎ブロックが結合される接合面の取付部には、前記連結筋が取り付けられ、前記他の基礎ブロックの窪み部、および、前記他の基礎ブロックが結合される前記接合面に囲まれた連結用空間には、コンクリートが充填されていることを特徴とする。
【0007】
本発明においては、第一基礎ブロックの接合部の接合面に他の基礎ブロックの継手部を当接させると、自ずと接合面および継手部の窪み部に囲まれた連結用空間ができるので、この空間にコンクリートを充填するだけで、第一基礎ブロックの接合部と他の基礎ブロックの各継手部とを個別に連結できる。従って、窪み部を互いに連通させる必要がなくなるので、ブロックを欠損させる手間を省略できるから、建設現場における連結作業を容易化できる
た、他の基礎ブロックに結合される接合面には窪み部に挿入される連結筋が取り付けられているため、連結用空間に連結筋が埋設されることになり、連結用空間に従来の接合筋を配置しなくてもよくなるから連結作業を簡略化できる。
本発明の接合用基礎ブロックは、第一接合面、この第一接合面に略直交し、かつ、互いに平行な第二接合面および第三接合面を有するため、これらの接合面に対して選択的に他の基礎ブロックを結合できる。
また、接合面には連結筋を取り付けるための取付部が設けられているので、連結筋を他の基礎ブロックを結合する接合面だけを選択して装着できるから、他の基礎ブロックを結合する接合面を選択することができる。従って、基礎ブロックの配置の各種バリエーションに対応できるから、基礎ブロックの配置の自由度を高めることができる。例えば、これらの接合面のうち、互いに直交する二つの接合面にそれぞれ他の基礎ブロックの端部を結合すれば、三つの基礎ブロックをT字状に連結できる。或いは、三つの接合面にそれぞれ他の基礎ブロックの端部を結合すれば、四つの基礎ブロックを十字状に連結できる。
さらに、連結筋は別体にできるため、接合用基礎ブロックの保管時や運搬時の省スペース化を図ることができる。
【0013】
前述した取付部はナット27A,27B,27C,27Dであり、これらナットのうち、前記他の基礎ブロックが結合される接合面のナットには、前記連結筋が螺入されていることが望ましい。
このようにすると、連結筋を接合面に対して容易に着脱できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、建物の基礎を構成する本実施形態の基礎ブロック1,2,3の連結構造が示されている。この基礎は、例えば、構造体としての壁パネル、床パネル、天井パネルおよび屋根パネル(図示省略)等を組み立てて構築するパネル工法により建てられた工業化住宅の布基礎であり、この場合、基礎ブロック1,2,3は、壁パネルからなる壁体に沿って配列される。
基礎において、PC製の基礎ブロック1,2,3は、フーチング部(図示省略)から上方に立ち上がる立上部を構成するものである。なお、フーチング部は、現場打ちコンクリートにより形成したものでもよく、或いは、地盤上にPC製のフーチング部材を配置して構成したものであってもよい。
【0015】
このような基礎ブロック1,2,3はT字状に配置されている。すなわち、接合用基礎ブロックである第一基礎ブロック1と、他の基礎ブロックとしての第二基礎ブロック2は、互いの端部1A,2Aが向かい合うように直列に配置され、他の基礎ブロックである第三基礎ブロック3は、その端部3Aを第一、第二基礎ブロック1,2側に向けてこれらの第一、第二基礎ブロック1,2と直角に配置されている。
第一基礎ブロック1は、図2にも示すように、その端部1Aに本体部1Bよりも幅寸法(長手方向と直交する方向の寸法)の大きい接合部11を備えている。
【0016】
第二、第三基礎ブロック2,3は、それぞれ端部2A,3Aに第一基礎ブロック1の接合部11に結合される継手部12,13を備えている。これらの継手部12,13の幅寸法は、その各本体部2B,3Bよりも大きく形成されている。継手部12,13は、それぞれ接合部11側に開口する平面コ字状の窪み部14,15を備えている。これらの窪み部14,15により、第二、第三基礎ブロック2,3の端部2A,3Aには、それぞれ本体部2B,3Bから直線的に延びる第一延出部16と、この第一延出部16と平行な第二延出部17とが形成されている。
【0017】
第一基礎ブロック1の接合部11は、第二、第三基礎ブロック2,3の各継手部12,13を受けるための互いに直交する三つの接合面21,22,23を備えている。これらの接合面21,22,23は、第二基礎ブロック2の継手部12を受ける第一接合面21と、この第一接合面21と直交する一対の第二接合面22および第三接合面23とを含んで構成されている。
このうち、第一、第二接合面21,22には、それぞれ第二、第三基礎ブロック2,3の各窪み部14,15に挿入される連結筋25A,25B,26A,26Bが突設されている。これらの連結筋25A,25B,26A,26Bは先端部がJ字状に湾曲している。第一接合面21においては、二本の連結筋25A,25Bが上下方向に並設され、第二接合面22においても同様に、二本の連結筋26A,26Bが上下方向に並設されている。
【0018】
第一接合面21の連結筋25A,25Bは、図3に示すように、それぞれ第一接合面21に設けられた取付部としてのナット27A,27Bに螺入されている。同様に、図示しないが、第二、第三接合面22,23にも取付部としてのナットが各四つ設けられ、第二接合面22の連結筋26A,26Bはそれぞれ第二接合面22のナットに螺入されている。また、第三接合面23には基礎ブロックが結合されないため、第三接合面23のナットには連結筋が取り付けられていない。
【0019】
図1に戻って、このような第一基礎ブロック1の第一接合面21には第二基礎ブロック2の第一、第二延出部16,17が当接され、第二接合面22には第三基礎ブロック3の第一、第二延出部16,17が当接されている。第二基礎ブロック2の窪み部14と第一接合面21とに囲まれた連結用空間31にはコンクリート33が充填され、これにより、第一、第二基礎ブロック1,2が相互に連結されている。また、第三基礎ブロック3の窪み部15と第二接合面22とに囲まれた連結用空間32にはコンクリート33が充填され、これにより、第一、第三基礎ブロック1,3が相互に連結されている。
【0020】
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。
すなわち、第二、第三基礎ブロック2,3は、窪み部14,15を有する継手部12,13を備え、第一基礎ブロック1はこの継手部12,13を受ける第一、第二接合面21,22を有するため、接合部11の第一、第二接合面21,22にそれぞれ第二、第三基礎ブロック2,3の各継手部12,13を当接させると、自ずと第一接合面21および窪み部14に囲まれた連結用空間31と、第二接合面22および窪み部15に囲まれた連結用空間32とができる。従って、これらの連結用空間31,32にコンクリート33を充填するだけで、第一基礎ブロック1の接合部11と第二、第三基礎ブロックの各継手部12,13とを個別に連結できるので、窪み部14,15を互いに連通させる必要がなくなり、従来のようにブロックを欠損させる手間を省略できるから、建設現場における連結作業を容易化できる。
【0021】
また、第一、第二接合面21,22には、それぞれ窪み部14,15に挿入される連結筋25A,25B,26A,26Bが突設されているため、ブロック1,2,3同士の結合部分である連結用空間31,32にそれぞれ連結筋25A,25B,26A,26Bが埋設されるから、従来の接合筋(図5参照)を配置しなくてもよくなるので、連結作業を簡略化できる。
【0022】
そして、第一基礎ブロック1は、互いに直交する第一、第二、第三接合面21,22,23を有するので、これらの接合面21,22,23に対して選択的に他の第二、第三基礎ブロック2,3を結合できる。従って、ブロック1,2,3をT字状に配置する場合だけでなく、基礎ブロック1,2,3の配置における各種バリエーションに対応できるから、基礎ブロック1,2,3の配置の自由度を高めることができる。
【0023】
例えば、第二、第三接合面22,23に第三基礎ブロック3を結合しないで、第一基礎ブロック1の第一接合面21のみに第二基礎ブロック2を結合すれば、二つの基礎ブロック1,2を直列に連結できる。この場合、第二、第三接合面22,23の連結筋は省略する。
或いは、第二基礎ブロック2を省略して、第二、第三接合面22,23のいずれか一方のみに第三基礎ブロック3を結合すれば、二つの第一、第三基礎ブロック1,3を直角に連結できる。この場合、第二、第三接合面22,23のいずれか一方のみに連結筋を取り付ける。
また、第三基礎ブロック3を第二接合面22の代わりに第三接合面23に結合すれば、三つの基礎ブロック1,2,3をT字状に連結できる。この場合、第二接合面22の連結筋26A,26Bは省略して、第三接合面23の各ナット(図示省略)に連結筋を螺入する。
【0024】
或いは、図4に示すように、接合部11を挟んで第三基礎ブロック3の反対側に、第三基礎ブロック4を第一、第二基礎ブロック1,2と直角に配置し、この第三基礎ブロック4の継手部13を第三接合面23に結合すれば、四つの第一、第二、第三基礎ブロック1,2,3,4を簡単に十字状に連結できる。この場合、第三接合面23の各ナット(図示省略)にそれぞれ連結筋28A(最上部の連結筋28Aのみ図示)を螺入し、第三接合面23と窪み部15に囲まれた連結用空間34にコンクリート33を注入して第一、第三基礎ブロック1,4を互いに結合する。
【0025】
そして、第一基礎ブロック1の各接合面21,22,23には、連結筋25A,25B,26A,26Bを取り付けるためのナット27A,27Bがそれぞれ設けられているので、連結筋25A,25B,26A,26Bを、第二、第三基礎ブロック2,3を結合する第一、第二接合面21,22だけに選択的に装着できるから、第一基礎ブロック1と第二、第三基礎ブロック2,3とを確実に強固に結合できる。
さらに、連結筋25A,25B,26A,26Bは接合面21,22,23から脱着自在であり、別体にできるから、第一基礎ブロック1の保管時や運搬時の省スペース化を図ることができる。
【0026】
そして、連結筋25A,25B,26A,26Bは、第一、第二接合面21,22に設けられたナット27A,27Bに螺入されているので、連結筋25A,25B,26A,26Bを第一、第二接合面21,22に対して容易に着脱できる。
【0027】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形なども本発明に含まれる。
すなわち、前記実施形態の接合部11は、互いに直交する三つの接合面21,22,23を備えていたが、第三接合面23を省略して第一、第二接合面21,22のみとしてもよく、或いは、第二接合面22を省略して第一、第三接合面21,23のみとしてもよい。
【0028】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明によれば、第二、第三基礎ブロックは、窪み部を有する継手部を端部に備え、第一基礎ブロックはこれらの継手部を受ける接合面を有するため、接合面および窪み部に囲まれた連結用空間にコンクリートを充填するだけで、第一基礎ブロックの接合部と第二、第三基礎ブロックの各継手部とを個別に連結できる。従って、互いの窪み部を連通させる必要がなくなるので、ブロックを欠損させる手間を省略できるから、建設現場における連結作業を容易化できる。
さらに、接合面を第三基礎ブロックの数や配置に応じて形成すれば、第三基礎用ブロックの数や配置が制限されることがなくなるので、その自由度を高めることができる。
また、接合面には窪み部に挿入される連結筋が突設されているため、連結用空間に連結筋が埋設されることになり、連結用空間に従来の接合筋を配置しなくてもよくなるから連結作業を簡略化できる。
【0029】
一方、本発明によれば、接合用基礎ブロックは互いに直交する接合面を有するので、これらの接合面に対して選択的に他の基礎ブロックを結合できるから、基礎ブロックの配置の各種バリエーションに対応できる。
また、接合面には連結筋を取り付けるための取付部が設けられているので、連結筋を他の基礎ブロックを結合する接合面だけに選択的に装着できるから、接合用基礎ブロックと他の基礎ブロックとを確実に強固に結合できる。
さらに、接合用基礎ブロックと他の基礎ブロックとの結合部分には連結筋が設置されるようになるため、従来の接合筋を配置する手間を省略できるから、建設現場における基礎ブロックの連結作業を容易化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す平面図。
【図2】前記実施形態の基礎ブロックの連結構造を示す分解斜視図。
【図3】前記実施形態の接合部を示す断面図。
【図4】本発明の他の実施形態を示す平面図。
【図5】従来の基礎ブロックの連結構造を示す平面図。
【符号の説明】
1 第一基礎ブロック(接合用基礎ブロック)
2 第二基礎ブロック
3 第三基礎ブロック
11 接合部
12,13 継手部
14,15 窪み部
21 第一接合面(接合面)
22 第二接合面(接合面)
23 第三接合面(接合面)
25A,25B,26A,26B,28A 連結筋
27A,27B ナット(取付部)
31,32 連結用空間
33 コンクリート

Claims (4)

  1. 建物の基礎を構成するプレキャストコンクリート製の基礎ブロックを連結するための基礎ブロックの連結構造であって、
    端部に接合部を備えた第一基礎ブロックと、
    端部に前記第一基礎ブロックの前記接合部に結合される継手部を備えた他の基礎ブロックを備え、
    前記継ぎ手部は、前記接合部側に開口する平面コ字状の窪み部を有し、
    前記第一基礎ブロックの接合部は、第一接合面、この第一接合面に略直交し、かつ、互いに平行な第二接合面および第三接合面を備え、
    これらの接合面には、前記他の基礎ブロックの前記窪み部に挿入される連結筋を取り付けるための取付部が設けられ、
    これらの取付部のうち、前記他の基礎ブロックが結合される接合面の取付部には、前記連結筋が取り付けられ、
    前記他の基礎ブロックの窪み部、および、前記他の基礎ブロックが結合される前記接合面に囲まれた連結用空間には、コンクリートが充填されていることを特徴とする基礎ブロックの連結構造。
  2. 請求項1に記載した基礎ブロックの連結構造において、
    前記取付部はナットであり、これらナットのうち、前記他の基礎ブロックが結合される接合面のナットには、前記連結筋が螺入されていることを特徴とする基礎ブロックの連結構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載の基礎ブロックの連結構造において、
    前記第一基礎ブロック、および、前記他の基礎ブロックとしての第二の基礎ブロックは、互いの端部が向かい合うように直列に配置され、
    この第二基礎ブロックの継手部は、前記第一基礎ブロックの前記第一接合面に結合され、
    他の基礎ブロックである第三基礎ブロックは、その端部を第一、第二基礎ブロック側に向けてこれらの第一、第二基礎ブロックと直角に配置され、
    この第三基礎ブロックの継手部は、前記第一基礎ブロックの前記第二接合面に結合されていることを特徴とする基礎ブロックの連結構造。
  4. 請求項3に記載の基礎ブロックの連結構造において、
    前記他の基礎ブロックとしての第四の基礎ブロックは、前記第一基礎ブロックの接合部を挟んで前記第三基礎ブロックの反対側に、前記第一、第二基礎ブロックと直角に配置され、
    この第三基礎ブロックの継手部は、前記第一基礎ブロックの前記第三接合面に結合されていることを特徴とする基礎ブロックの連結構造。
JP05616497A 1997-03-11 1997-03-11 基礎ブロックの連結構造 Expired - Fee Related JP3784486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05616497A JP3784486B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 基礎ブロックの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05616497A JP3784486B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 基礎ブロックの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10252078A JPH10252078A (ja) 1998-09-22
JP3784486B2 true JP3784486B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=13019462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05616497A Expired - Fee Related JP3784486B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 基礎ブロックの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784486B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4268345B2 (ja) 2001-04-20 2009-05-27 富士フイルム株式会社 平版印刷版用支持体
JP2006257663A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Misawa Homes Co Ltd プレキャストコンクリート基礎の接合構造及びプレキャストコンクリート基礎
WO2010099354A2 (en) * 2009-02-25 2010-09-02 Greenhouse Technology Licensing Corporation Modular foundation system and method
KR100981123B1 (ko) * 2009-10-01 2010-09-10 정석으뜸기술(주) 피씨박스 연결구조
JP7218194B2 (ja) * 2019-02-04 2023-02-06 株式会社Ihi プレキャスト床版の連結構造及び連結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10252078A (ja) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11229673A (ja) 組立式ガーデンデッキ
JP3784486B2 (ja) 基礎ブロックの連結構造
JPS6358149U (ja)
JPH0235862Y2 (ja)
JPH09165860A (ja) プレキャストコンクリート床の接合構造
JPH0432404Y2 (ja)
JP3101202B2 (ja) 基礎又は擁壁施工材料
JPH0628581Y2 (ja) 合成床用プレキャストコンクリート板
JP3062365U (ja) 組立式ガ―デンデッキ
JP2000212971A (ja) べた基礎用のpc礎版とpc基礎梁部材ならびにこれらを使用するべた基礎の施工方法
JPS61290136A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリ−ト造柱の施工方法
JP3587716B2 (ja) 組立式ガーデンデッキ
JPH02120532U (ja)
JPH0469262B2 (ja)
JP2750476B2 (ja) コンクリート床パネル及びその取付方法
JPH0729128Y2 (ja) プレキャストコンクリート床版用トラス鉄筋
JP3004510U (ja) コンクリートブロック
JPH067075Y2 (ja) 建築用基礎
JP3683419B2 (ja) Pc基礎梁部材およびコンクリート製布基礎の施工方法
JPS61286431A (ja) Pc柱・梁の接合方法
JPS63151539U (ja)
JPH1072835A (ja) Pc基礎梁構造
JPH0711617U (ja) 鉄筋係止固定金具
JPS6095044A (ja) 大梁と小梁の接合工法
JPH03105502U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees