JP3782837B2 - 血圧降下剤及びその製造法 - Google Patents

血圧降下剤及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3782837B2
JP3782837B2 JP08424795A JP8424795A JP3782837B2 JP 3782837 B2 JP3782837 B2 JP 3782837B2 JP 08424795 A JP08424795 A JP 08424795A JP 8424795 A JP8424795 A JP 8424795A JP 3782837 B2 JP3782837 B2 JP 3782837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
blood pressure
fermentation
producing
milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08424795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08283173A (ja
Inventor
正文 前野
直之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calpis Co Ltd
Original Assignee
Calpis Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calpis Co Ltd filed Critical Calpis Co Ltd
Priority to JP08424795A priority Critical patent/JP3782837B2/ja
Priority to EP96302522A priority patent/EP0737690A3/en
Publication of JPH08283173A publication Critical patent/JPH08283173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782837B2 publication Critical patent/JP3782837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4732Casein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、血圧降下作用等を有し、医薬品、特定保健用食品、健康食品等に利用できるペプチド又はその塩を有効成分として含有する血圧降下剤及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来血圧降下剤として、天然物、化学合成物等が多数報告されており、例えば化学合成物としては、カプトプリル(D−2−メチル−3−メルカプトプロパノイル−L−プロリン)が有名であり、既に経口用降圧剤として実用化されている。しかし、これら化学合成物は、常に安全性の問題に注意を払わなければならない。
【0003】
また、天然物あるいは天然物由来の血圧降下物質としては、蛇毒ペプチド及びその類縁体等が知られている。また食品原料由来のペプチド性物質にも降圧作用が見られることが報告されており、例えば獣乳カゼイン、魚肉蛋白質等の酵素分解物から得られるペプチドに降圧作用があることが報告されており、最近、特に乳酸菌産生プロティナーゼによるカゼイン分解ペプチドの血圧降下作用に関する報告がなされている(N. Yamamoto et, al. J. Dairy Sci. 77: 917-922 (1994)、N. Yamamoto et, al., Biosci. Biotech. Biochem., 58, 776-778 (1994))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、安全性が高く、微量の経口投与で有効な血圧降下作用を示す血圧降下剤及びその製造法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、下記アミノ酸配列で示されるペプチド又はその塩を有効成分として含有する血圧降下剤が提供される。
Lys Val Leu Pro Val Pro Gln
また本発明によれば、獣乳成分を原料として、発酵法により得ることを特徴とする前記血圧降下剤の製造法が提供される。
更に本発明によれば、獣乳成分を原料として、プロティナーゼ処理により得ることを特徴とする前記血圧降下剤の製造法が提供される。
【0006】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の血圧降下剤において、有効成分は、前記アミノ酸配列で示されるペプチド又はその塩である。その塩としては、薬理学上許容される塩類、例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩及びクエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、乳酸塩等の有機酸塩を挙げることができる。
【0007】
前記ペプチドを調製するには、後に詳述する獣乳成分を原料として、発酵法又はプロティナーゼ処理等により処理し、公知の方法で目的とするペプチドを精製する方法等により得ることができる。即ち前記ペプチドは、獣乳蛋白質成分の1種であるβカゼインを構成するペプチド単位の一部である。また公知の有機化学合成法により得ることもできる。
【0008】
本発明の血圧降下剤は、前記ペプチド又はその塩を含有するものであるので、その製造法においては、獣乳カゼインを原料とする微生物による発酵法、あるいは獣乳カゼインのプロティナーゼによる酵素加水分解法等により製造することができ、前記ペプチドを単離する程度の精製を必ずしも行なう必要はない。
【0009】
前記発酵法においては、発酵原料として獣乳成分、例えば牛乳、山羊乳、馬乳又はこれらの脱脂乳の乳培地等を用いることができる。またカゼインあるいはカゼイン塩を添加したBL培地、Briggs liver broth培地、MRS培地、GAM培地、TTY培地、MGLP培地等を用いることができる。使用できる乳酸菌としては、ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・デルブルィキィ・サブスペシィーズ・ブルガリカス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)、ラクトバチルス・アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)等のラクトバチルス属乳酸菌を用いることができる。更に好ましくはラクトバチルス・ヘルベティカス JCM-1003(Lactobacillus helveticus JCM-1003)、ラクトバチルス・デルブルィキィ・サブスペシィーズ・ブルガリカス JCM-1002(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus JCM-1002)、ラクトバチルス・アシドフィラス JCM-1132(Lactobaticillus acidophilus JCM-1132)等を挙げることができる。
【0010】
発酵条件としては、発酵温度20〜50℃、好ましくは30〜40℃、発酵時間3〜30時間、好ましくは6〜12時間の条件下で行なうことができる。発酵時間はスターター接種量及び発酵温度により異なるが、発酵乳酸量が好ましくは0.5〜2.0重量%、更に好ましくは0.7〜1.5重量%となるまで行うことにより、目的とするペプチドを含む発酵乳を得ることができる。
【0011】
具体的には、例えばスターター接種量3重量%、発酵温度37℃、発酵時間8時間程度で発酵乳酸量を0.7〜0.8重量%とすることができ、またスターター接種量1重量%、発酵温度37℃とした場合には、発酵時間10〜12時間程度で、発酵乳酸量を0.7〜0.8重量%とすることができる。更に長時間発酵を行った場合には、乳酸菌が産生するペプチダーゼの作用を受けて、有効成分としてのペプチドは減少する。更に発酵を続けることにより、前記ペプチダーゼの作用を受けて新たにVal Pro ProやIle Pro Proが生成し、新たな血圧降下作用を示すことが知られている(日本農芸化学学会誌 67, 3, 289(1993))。しかし前述の発酵条件では、血圧降下作用を示す量のVal Pro ProやIle Pro Proの生成は認められない。
【0012】
前記獣乳カゼインのプロティナーゼ酵素加水分解法は、原料として獣乳カゼイン、獣乳カゼイン塩等を用い、酵素として、例えば微生物産生プロティナーゼを用いることができる。
前記微生物産生プロティナーゼは、微生物、例えば乳酸菌由来のものを用いることができる。このような乳酸菌産生プロティナーゼにより獣乳成分を酵素加水分解する方法は従来知られた方法である。例えば、ラクトバチルス ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)産生プロティナーゼの性質とカゼイン配列内の切断点についての報告があるが(Claude ZEVACO and J.C.GRIPON, Le Lait, 68, 393-408(1988)、Yamamoto N. et. al., J. Biochem., 114, 740-745(1993))、前記ペプチドLys Val Leu Pro Val Pro Gln部位での切断は報告されていない。更にラクトバチルス・ラクティス・サブスペシィーズ・クレモリス(Lactobacillus lactis subsp. cremoris)産生P1及びP3タイプのプロティナーゼによるβカゼイン加水分解の比較についても報告されており(Julian R. Reid et.al.Applied Microbiology and Biotechnology, 36, 344-351(1991))、その切断点より、前記ペプチドの生成が予測される。しかし、前記ペプチドの血圧降下作用及び前記ペプチドを発酵乳中から調製する方法の報告はなされていない。
【0013】
前記乳酸菌産生プロティナーゼを調製する際の乳酸菌、及びこれらを培養する際の培地としては、具体的には、前記発酵法で列挙したものを好ましく挙げることができる。
【0014】
発酵条件としては、発酵温度20〜50℃、好ましくは30〜40℃、発酵時間3〜30時間、好ましくは6〜12時間の条件下で行うことができる。また、得られる発酵液は、通常pH3〜4を示すが、目的とするプロティナーゼの収率を増加させるためには、前記発酵液を中性域のpHに保ち行うのが好ましい。更にプロティナーゼの抽出は、好ましくは5〜40℃にて10〜60分間抽出する工程を2〜5回繰り返すことにより行うことができる。
【0015】
前記乳酸菌産生プロティナーゼで獣乳カゼイン等の獣乳成分を分解するには、該乳酸菌産生プロティナーゼと、例えばリン酸緩衝液等の緩衝液に溶解した獣乳成分とを混合し、30〜50℃にて、1〜12時間反応させ、次いで、遠心分離し、好ましくは分子量分画10000〜50000の限外濾過膜等で限外濾過し、更に逆相液体カラムクロマトグラフィーを用いて目的のペプチドを含む成分を精製する方法等により得ることができる。この際乳酸菌産生プロティナーゼと獣乳成分との混合割合は、重量比で1:100〜1:5000であるのが好ましい。
【0016】
本発明の血圧降下剤は、前記ペプチド又はその塩を有効成分として含有するので、ヒトをはじめとする哺乳動物の高血圧の治療、予防に有効である。
【0017】
本発明の血圧降下剤の投与方法は、主に経口投与、静脈注射等で行うことができる。剤形は、液状として、また乾燥粉末とした後に錠剤、顆粒製剤、カプセル製剤等として用いることもできる。前記ペプチド又はその塩は、発酵法、酵素加水分解法又は有機化学合成法により得られたそれ自体、又は更に公知の方法により精製処理を行なったものを前記各種剤形となるよう調製して使用することができる。前記ペプチド又はその塩は、後述するように微量でも血圧降下作用を発揮するので、前記酵素加水分解法又は発酵法で得られた前記ペプチド又はその塩を含む溶液を、そのまま、又は種々の栄養分等を加えて、もしくは飲食品内に含有させて血圧降下作用、高血圧予防の機能をもたせた機能性食品、特定用保健食品、健康食品等として用いることができる。更に前記発酵物を、ヨーグルト、チーズ等の直接摂取用発酵食品として用いることもできる。
【0018】
本発明の血圧降下剤の投与量は、患者の年齢、体重、高血圧症状等により異なるが、前記ペプチド又はその塩の含有量に換算して、0.5mg/体重kg・日以上で有効である。好ましくは1mg/体重kg・日前後で使用するのが望ましい。また前記発酵法で得られた発酵乳をヨーグルトとして摂取する場合は、好ましくは5〜20ml/体重kg・日の摂取量で、目的とする血圧降下作用を得ることができる。
【0019】
前記ペプチドをWKYラット(15週令、体重約300g、n=5)へ10mg/体重kg・日、1か月間経口投与したが、ラットに異常は認められず、本発明のペプチドの安全性が確認された。
【0020】
【発明の効果】
本発明の血圧降下剤は、ヒト及び哺乳動物の血圧を有効に降下させることができ、安全性が高く、副作用が少ないため、医薬品、機能性食品等への利用が可能である。また前記血圧降下剤は、獣乳成分を原料としたプロティナーゼ処理法又は発酵法により、容易にしかも安価に製造することができる。
本発明は、血圧降下作用等を有し、医薬品、特定保健用食品、健康食品等に利用できる新規なペプチド又はその塩を有効成分として含有する血圧降下剤及びその製造法に関する。
【0021】
【実施例】
以下実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0022】
【実施例1】
乳酸菌としてラクトバチルス・ヘルベティカス JCM-1003のスターター発酵液300gを用い、9重量%の脱脂粉乳10kgに接種した後、3N水酸化ナトリウム溶液を自動的に加え、pHを6.0に保ちながら、濁度1.0になるまで37℃、5時間培養した(濁度測定方法は、培養液10mlにクエン酸ナトリウムを終濃度1重量%になるように加え、乳蛋白質を可溶化した後、590nmの吸光度を測定した)。培養終了後クエン酸ナトリウムを全発酵液に1重量%となるように添加し、室温にて20分間保持して乳蛋白質を可溶化した。次に5000回転/分、20分間の遠心分離を行い集菌した菌体を、20mM塩化カルシウム、50mMβ−グリセロリン酸ナトリウム緩衝液(pH8.0)で洗浄した後、50mMトリス−塩酸(pH8.0)50mlを加えて37℃で30分間保温、抽出した。次いで10000回転/分、10分間の遠心分離を行い上清液を採取した。抽出、遠心操作を4回繰り返して、上清液約200mlを採取した(粗抽出液)。この粗抽出液を予め5mMエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)を含む20mMトリス−塩酸緩衝液(TE緩衝液、pH7.8)で平衡化したDEAE−セファロースカラム(5ml)に通した。カラムを0.3Mの塩化ナトリウムを含むTE緩衝液30mlで洗浄後、1.0M塩化ナトリウムを含むTE緩衝液15mlで溶出し、約150μgの乳酸菌産生プロティナーゼをほぼ単一なものとして得た。
【0023】
次にカゼイン1gを20mMのリン酸緩衝液(pH7.5)100mlに溶解し、前記乳酸菌産生プロティナーゼ50μgと混合し、42℃で15時間反応させた。その反応液を10000回転/分、10分間の遠心後に上清を回収し、限外濾過(商品名「アドバンテック東洋UHP−150」、限外濾過膜:分子量分画10000、富士フィルター工業株式会社製)を行ったところ、カゼイン1gからプロティナーゼ分解ペプチド約700mg(収率約70%)が限外濾過外液90ml中に得られた。
【0024】
次いで得られた全限外濾過外液を、次の条件に従って逆相高速液体クロマトグラフ(HPLC)を用いて10分おきに分取し、6つの溶出画分を得た。
【0025】
Figure 0003782837
それぞれの溶出画分を凍結乾燥し、生理食塩水50mlにて溶解した。それらを高血圧自然発症ラット(SHR:日本チャールズ・リバー社より購入、1群5匹、19〜25週令、雄)に胃ゾンデで2ml/匹強制投与し、6時間後にコントロール群(0.05%カゼイン)と血圧降下値を比較した。血圧測定は、非観血式血圧測定装置(商品名「PE−300」、ナルコバイオシステムズ社製)を用い、tail cuff法で最高血圧値を求めた。溶出開始20〜30分後の画分に最大の血圧降下活性が確認されたので、その画分25mlを前記方法によりHPLCで再分画し、図1の溶出結果を得、A、B、C及びDの4つの画分を分取した。それぞれの溶出画分全量を凍結乾燥して生理食塩水25mlに溶解し、前記方法により高血圧自然発症ラットに強制投与して、6時間後の血圧降下値を測定した。その結果、D画分に最大の血圧降下値を得たので、D画分10mlを前記方法によりHPLCで更に溶出し、主要ピーク10本を分取した。それぞれの分取したピークを凍結乾燥後、水5mlに溶解して濃度勾配を下記の通りに変更した他は前記方法と同じ条件で、全量をHPLCを用いて精製した。
【0026】
(B液/A液+B液)×100(%):15%→30%(40分)(以下、濃度勾配(2)と略す)
最終的に精製した画分をそれぞれ凍結乾燥後、水30μlに溶解し、島津製作所社製「全自動タンパク質一次構造分析装置PPSQ−10システム」により、ペプチドのN末端からアミノ酸配列を分析した結果、10種のペプチドが同定された。得られた各ペプチドのアミノ酸配列を表1に示す。
【0027】
【表1】
Figure 0003782837
【0028】
【実施例2】
実施例1で得られた10種のペプチドと同じアミノ酸配列のぺプチドを、島津製作所社製ペプチド自動合成装置「PPSM−8型」を用いて固相法により合成し、それぞれの降圧作用を下記の方法に従って測定した。動物及び血圧測定方法は実施例1に準じ、各々のペプチド1mg/体重kgを胃ゾンデで強制投与し、コントロール群と比較した。その結果、1種類のペプチド(Lys Val Leu Pro Val Pro Gln)が有意に血圧低下作用を示すことが確認された。血圧降下値は、−24.1±7.8*で、コントロール群に対して有意差があった(*;P<0.05)。結果を(投与前最高血圧値−投与後最高血圧値)±SEで表2に示す。更に他の2種類のペプチド(Thr Lys Val Ile Pro、Tyr Lys Val Pro Gln Leu)も血圧低下の傾向が認められた。
【0029】
【表2】
Figure 0003782837
【0030】
【実施例3】
実施例2で有意に血圧降下活性の見られたペプチド Lys Val Leu Pro Val Pro Gln について、投与量と血圧降下度に関するドーズレスポンスを調べた。動物及び血圧測定方法は、実施例1に準じて行なった。即ち、血圧測定はペプチド0.2、0.5、1.0、2.0mg/体重kgを各群ラットに経口投与し、投与6時間後の最高血圧値を測定してコントロール群と比較することにより行なった。その結果を図2に示す。図2より、0.5〜2.0mg/体重kgの範囲で、用量依存的な効果が認められた。
【0031】
【実施例4】
乳酸菌としてラクトバチルス・ヘルベティカスJCM-1003を用い、菌体を9重量%脱脂乳培地15gに接種後、20時間培養した。その培養液全量を更に9重量%脱脂乳培地500gに接種し、37℃で乳酸量が0.8%となるまで培養してヨーグルトとした。次いでホモジナイザー(商品名「D 7801型」、Mitamura Riken Kogyo 社製)で液状化後、10000回転/分で10分間遠心した。得られた上清100gを、限外濾過(商品名「アドバンテック東洋UHP−150」、限外濾過膜:分子量分画10000、富士フィルター工業株式会社製)にかけ、70mlの限外濾過液を得た。得られた限外濾過液3mlを凍結乾燥後水1mlに溶解し、実施例1の溶出条件で、全量をHPLCを用いて前記濃度勾配(1)に従って分析した。実施例1で、前記濃度勾配(1)に従ってペプチドを得た溶出時間と同じ溶出時間に溶出したピークを分取した。
得られた画分全量を凍結乾燥後に水1mlに溶解し、実施例1の溶出条件で、全量をHPLCを用いて前記濃度勾配(2)に従って分析した。実施例1で、前記濃度勾配(2)に従ってペプチドを得た溶出時間と同じ溶出時間に溶出したピークを分取した。得られた画分全量を凍結乾燥後水30μlに溶解し、全量を島津製作所社製「全自動タンパク質一次構造分析装置PPSQ−10システム」により、ペプチドのN末端から分析した結果、Lys Val Leu Pro Val Pro Glnであることが確認された。発酵乳500g中には、Lys Val Leu Pro Val Pro Glnが約58μg/ml含有されていた。
【0032】
【実施例5】
実施例4と同様の方法で、ラクトバチルス・ヘルベティカスJCM-1003を用いてヨーグルトを得、それをホモジナイザー(商品名「D 7801型」、Mitamura Riken Kogyo 社製)で液状化後、7g/体重kgをSHRラットに胃ゾンデを用いて強制投与し、6時間後の最高血圧値を測定し、未発酵乳(9重量%脱脂乳)投与群と比較した。動物の条件及び血圧測定方法は、実施例1に準じた。結果を(投与前最高血圧値−投与後最高血圧値)±SEで表3に示す。表3の結果より、未発酵乳投与群と比較し有意に血圧が降下したことが判る(−25.4±5.6**、**;P<0.01)。
【0033】
【表3】
Figure 0003782837
【0034】
【配列表】
配列番号:1
配列の長さ:7
配列の型:アミノ酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:ペプチド
配列
Figure 0003782837

【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1で血圧降下の見られた画分をA〜Dの4つに分取した時のグラフである。
【図2】図2は、実施例3で行った Lys Val Leu Pro Val Pro Glnの投与量と血圧降下度の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ペプチド Lys Val Leu Pro Val Pro Gln 含有ピーク
2 ペプチド Leu Gln Ser Trp 含有ピーク
3 ペプチド Arg Glu Leu Glu Glu Leu 含有ピーク
4 ペプチド Thr Lys Val Ile Pro 含有ピーク
5 ペプチド Ala Met Lys Pro Trp 含有ピーク
6 ペプチド Tyr Lys Val Pro Gln Leu, Met Lys Pro Trp Ile Gln Pro Lys, Leu Leu Tyr Gln Gln Pro Val 含有ピーク
7 ペプチド Ala Tyr Phe Tyr Pro, Ala Met Lys Pro Trp Ile Gln Pro Lys 含有ピーク

Claims (3)

  1. 下記アミノ酸配列で示されるペプチド又はその塩を有効成分として含有する血圧降下剤。
    Lys Val Leu Pro Val Pro Gln
  2. 獣乳成分を原料として、発酵法により得ることを特徴とする請求項1記載の血圧降下剤の製造法。
  3. 獣乳成分を原料として、プロティナーゼ処理により得ることを特徴とする請求項1記載の血圧降下剤の製造法。
JP08424795A 1995-04-10 1995-04-10 血圧降下剤及びその製造法 Expired - Fee Related JP3782837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08424795A JP3782837B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 血圧降下剤及びその製造法
EP96302522A EP0737690A3 (en) 1995-04-10 1996-04-10 Antihypertensive agent from casein and method for preparing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08424795A JP3782837B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 血圧降下剤及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08283173A JPH08283173A (ja) 1996-10-29
JP3782837B2 true JP3782837B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=13825139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08424795A Expired - Fee Related JP3782837B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 血圧降下剤及びその製造法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0737690A3 (ja)
JP (1) JP3782837B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854029A (en) * 1996-08-02 1998-12-29 Calpis Co., Ltd. Method for preparing antihypertensive agent
FI113741B (fi) 1999-11-01 2004-06-15 Valio Oy Menetelmä verenpainetta alentavia peptidejä sisältävän tuotteen valmistamiseksi
JP4084916B2 (ja) * 2000-06-21 2008-04-30 株式会社東洋新薬 麦若葉由来の素材を含む抗高血圧食品
WO2002071854A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Unilever N.V. Fermented milk product
AU2003260281B2 (en) * 2002-08-09 2007-11-29 Chr. Hansen A/S Process for preparing peptides with anti-hypertensive properties
MXPA05007267A (es) 2003-01-06 2005-09-08 Unilever Nv Producto de leche fermentada que comprende tripeptidos val-pro-pro (vpp) e ile-pro-pro (ipp).
US7718171B2 (en) 2003-04-07 2010-05-18 Chr. Hansen A/S Reducing heart rate in mammals using milk derived fermentation products produced using Lactobacillus helveticus
EP1568707A1 (en) * 2004-02-26 2005-08-31 Puleva Biotech, S.A. Antihypertensive peptides from casein hydrolysates
WO2009033785A2 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Mondobiotech Laboratories Ag Use of a peptide as a therapeutic agent
CN102948476A (zh) * 2012-11-19 2013-03-06 陕西科技大学 一种基于瑞士乳杆菌发酵的含ace抑制肽的羊乳饮料的制备方法
CN117084934B (zh) * 2023-10-20 2024-01-19 深圳市维琪科技股份有限公司 多肽的新用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2650955B1 (fr) * 1989-08-16 1992-01-10 Agronomique Inst Nat Rech Procede d'obtention, a partir de la caseine beta, de fractions enrichies en peptides a activite biologique et les fractions peptidiques obtenues

Also Published As

Publication number Publication date
EP0737690A2 (en) 1996-10-16
EP0737690A3 (en) 1999-05-12
JPH08283173A (ja) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782142B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤及びその製造法
JP4713053B2 (ja) 血圧降下剤
CA2303810C (en) Antistress agents and functional foods
JP3488722B2 (ja) カルシウム吸収促進活性剤及びその製造法
JP3782837B2 (ja) 血圧降下剤及びその製造法
JP5188731B2 (ja) ペプチド
JP3665663B2 (ja) 血圧降下剤及びその製造法
JPH06197786A (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチドの製造法
JP3949613B2 (ja) 血圧低下剤及びその製造法
ES2277468B1 (es) Peptidos bioactivos y derivados, procedimiento de produccion, cepas de enterococcus faecalis productoras de dichos peptidos bioactivos y sus aplicaciones.
US20230180778A1 (en) Milk fermentation process
JP4268785B2 (ja) カルシウム吸収促進及びリン酸カルシウム結晶成長促進剤
KR100637415B1 (ko) Ace 억제활성을 갖는 폴리펩타이드들을 유효성분으로함유하는 고혈압의 예방 및 치료용 조성물
Haileselassie PRODUCTION OF ENZYME-MODIFIED CHEESE AND
MXPA00002839A (en) Antistress agents and functional foods
TW200914038A (en) Novel antihypertensive peptide and use thereof
JP2011102331A (ja) 尿中ドーパミン低下の予防及び軽減剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees