JP3782736B2 - 露光装置及びその制御方法 - Google Patents

露光装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3782736B2
JP3782736B2 JP2002020212A JP2002020212A JP3782736B2 JP 3782736 B2 JP3782736 B2 JP 3782736B2 JP 2002020212 A JP2002020212 A JP 2002020212A JP 2002020212 A JP2002020212 A JP 2002020212A JP 3782736 B2 JP3782736 B2 JP 3782736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
light source
light
wafer
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002020212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003224052A (ja
Inventor
明 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002020212A priority Critical patent/JP3782736B2/ja
Priority to US10/351,507 priority patent/US20030142198A1/en
Priority to EP03250496A priority patent/EP1333328A3/en
Publication of JP2003224052A publication Critical patent/JP2003224052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782736B2 publication Critical patent/JP3782736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70558Dose control, i.e. achievement of a desired dose
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/04Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using variable diaphragms, shutters, choppers
    • G21K1/043Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using variable diaphragms, shutters, choppers changing time structure of beams by mechanical means, e.g. choppers, spinning filter wheels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は微細な回路パターンを転写可能な露光装置と、それに好適なプラズマ発光光源装置、およびその制御方法、それを用いたデバイスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体メモリや論理回路などの微細な半導体素子を製造するための焼き付け(リソグラフィー)方法として、紫外線を用いた縮小投影露光が行われてきた。
【0003】
縮小投影露光で転写できる最小の寸法は転写に用いる光の波長に比例し、投影光学系の開口数に反比例する。このため、微細な回路パターンを転写するためには、用いる光の短波長化を進めることが必要となる。このため、水銀ランプi線(波長365nm)、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、ArFエキシマレーザ(波長193nm)というように用いられる紫外光の波長は短くなってきている。
【0004】
しかし半導体素子は急速に微細化しており、紫外光を用いたリソグラフィーでは限界がある。そこで0.1μmを下回るような非常に微細な回路パターンを効率よく焼き付けるために、紫外線よりも更に短い波長(10〜15nm程度)の極端紫外光(EUV光)を用いた縮小投影露光装置が開発されている。
【0005】
このようなEUV光領域では物質による吸収が非常に大きくなるので、可視光や紫外光で用いられるような光の屈折を利用したレンズ光学系は実用的ではなく、EUV光を用いた露光装置では反射光学系が用いられる。この場合、レチクルもミラーの上に吸収体によって転写すべきパターンを形成した反射型レチクルが用いられる。
【0006】
EUV光を用いた露光装置を構成する反射型光学素子としては、多層膜ミラーと斜入射全反射ミラーとがある。EUV領域では屈折率の実部は1より僅かに小さいので、面にすれすれにEUV光を入射する斜入射で用いれば全反射が起きる。通常、面から測って数度以内の斜入射では数十%以上の高い反射率が得られる。しかし光学設計上の自由度が小さく、全反射ミラーを投影光学系に用いることは難しい。
【0007】
直入射に近い入射角で用いるEUV光用のミラーとしては、光学定数の異なる2種類の物質を交互に積層した多層膜ミラーが用いられる。多層膜ミラーでは、精密な面形状に研磨されたガラス基板の表面にモリブデンとシリコンを交互に積層する。その層の厚さは、たとえばモリブデン層の厚さは0.2nm、シリコン層の厚さは0.5nm程度、積層数は20層対程度である。2種類の物質の層の厚さを加えたものを膜周期とよぶ。上記例では膜周期は0.2nm+0.5nm=0.7nmである。
【0008】
このような多層膜ミラーにEUV光を入射すると、特定の波長のEUV光が反射される。入射角をθ、EUV光の波長をλ、膜周期をdとすると近似的にはブラッグの式
2×d×cosθ=λ
の関係を満足するようなλを中心とした狭いバンド幅のEUV光だけが効率よく反射される。このときのバンド幅は0.6〜1nm程度である。
【0009】
反射されるEUV光の反射率は最大でも0.7程度であり、反射されなかったEUV光は多層膜中あるいは基板中で吸収され、そのエネルギーの大部分が熱になる。
【0010】
EUV領域で用いられる多層膜ミラーは可視光のミラーに比べて光の損失が大きいので、ミラーの枚数は最小限に抑えることが必要である。少ない枚数のミラーで広い露光領域を実現するには、光軸から一定の距離だけ離れた細い円弧状の領域(リングフィールド)だけを用いて、レチクルとウエハを同時に走査して広い面積を転写する方法(スキャン露光)が考えられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のEUV露光装置には以下のような問題点があった。EUV光源として用いられるレーザプラズマ光源は、ターゲット材に高強度のパルスレーザ光を照射し、高温のプラズマを発生させ、これから放射される例えば波長13nm程度のEUV光を利用するものである。このプラズマからは高速のガス分子や荷電粒子が放出される。またターゲット材料供給装置の一部がプラズマの高速粒子に叩かれて(スパッタ現象)表面の原子が飛散する場合もある。これらはデブリと呼ばれる。このデブリが照明系の初段ミラーに照射された場合、ミラー上の多層膜は損傷を受ける。
【0012】
そのメカニズムとしては、
・イオンのエネルギーによって多層構造が破壊される
・多層膜上にターゲット材料やターゲット供給装置の材料が堆積してEUV光の吸収層となる
・多層膜の加熱によって膜を構成する物質の再結晶化や相互拡散により膜構造が変化するなどが上げられる。
【0013】
EUV光源として放電プラズマ光源を用いた場合も同様の問題が生じる。放電プラズマ光源は、ガス中の電極にパルス電圧を印加して高温のプラズマを発生させ、これから放射される例えば波長13nm程度のEUV光を利用するものであるが、このプラズマから高速のガス分子や荷電粒子が放出される。また、電極材料やそれを保持する絶縁体材料の一部がプラズマの高速粒子に叩かれて(スパッタ現象)表面の原子が飛散する場合もある。これらのデブリが照明系の初段ミラーに照射された場合、ミラー上の多層膜は損傷を受ける。このような現象によって、EUV光源の運転に伴い多層膜ミラーの反射率は次第に低下する。そして、多層膜反射鏡の反射率が初期の値の90%程度に低下した場合には、多層膜ミラーの寿命であるとして、ミラーを交換する必要が生じる。
【0014】
多層膜ミラーの寿命を延ばす方法としては、照明系の初段ミラーの後の集光位置にフィルタを設ける例が特開2000−349009に開示されている。しかし、フィルタを用いる場合、EUV光を有効に透過させるためには、非常に薄い薄膜である必要がある。例えば13nmの波長のEUV光の透過率を70%とするためには、シリコンやベリリウムを用いた場合、約0.2μmの厚さの薄膜とする必要がある。このような薄膜は大きな面積では自立したフィルタを得ることはできないので、上記出願では初段ミラーで集光して光束のサイズが最小となる位置の近傍にフィルタを設け、そのサイズを最小限にとどめている。また薄膜フィルタは熱に対して弱く破損しやすいので、光源の近傍に設置することは難しい。すなわち、光源と照明系の初段ミラーの間にフィルタを設置することは実現に困難を伴う。
【0015】
したがって、以上のようなフィルタを用いる方法では、光源と照明系の初段ミラーとの間における高速粒子のデブリを阻止することはできず、初段ミラーの寿命を長く保つことはできない。
【0016】
初段の多層膜ミラーの寿命を長く保つための一法として、露光を行わない場合にはEUV光源の運転を停止することが考えられる。すなわち、ステップアンドスキャン露光において、レジストを露光しながらレチクルステージとウエハステージが同期して走査している時間だけ光源を運転し、それ以外の時間は光源の運転を停止して多層膜ミラーの寿命を長く保つようにする。例えばレジストを露光しながら同期走査する時間が0.2秒、ウエハ上の1つの露光領域を露光してから別の露光領域を露光するまでの時間が0.8秒とすれば、1秒間隔で0.2秒だけ光源を発光させるという動作を繰り返す運転方法になる。このような光源の運転方法をとれば、光源を連続運転する場合に比べて光源の運転時間は5分の1になるので、多層膜ミラーの寿命をほぼ5倍に延ばすことができる。
【0017】
ところで、レーザプラズマ光源の場合、光源から放射されるEUV光の強度はターゲットの温度によって変化する。特にガスの断熱膨張によってターゲットガスの密度を高めたり、ガス中をクラスタ化して高い密度のターゲットを得る方式においては、放出するガスやノズルの温度が僅かに変化しただけでも励起レーザを照射する時点のターゲット密度が大きく変化し、それに伴い放射されるEUV光の強度は大きく変化する。同様に放電プラズマ光源の場合も、光源から放射されるEUV光の強度は電極やガスの温度によって変化する。
【0018】
光源から放射されるEUV光の強度が変動した場合には、ウエハに照射されるEUV光の量が変動し、転写される微細なパターンの寸法が変化したり、微細なパターンが転写できなくなるという問題が生じる。
【0019】
レーザプラズマ光源では、励起レーザの散乱光や、プラズマから放射される電磁波や粒子によってターゲット材料供給装置の一部が加熱されるが、前述したような、多層膜ミラーの寿命を長くするために、光源を間欠的に発光させる方法で運転した場合、プラズマの発生が間欠的になるので、放出するガスやノズルの温度は光源の発光と停止によって上下する。このため、励起レーザを照射する時点のターゲット密度が大きく変化し、それに伴い放射されるEUV光の強度は大きく変化する。このため、転写される微細なパターンの寸法が変化したり、微細なパターンが転写できなくなるという問題が生じる。
【0020】
放電プラズマ光源でも、プラズマから放射される電磁波や粒子によってガスターゲット供給装置のノズルや電極が加熱されたり、電極内のジュール熱によって電極が加熱されたりするが、前述したような、多層膜ミラーの寿命を長くするために、光源を間欠的に発光させる方法で運転した場合、プラズマの発生が間欠的になるので、放出するガスや電極の温度は光源の発光と停止によって上下する。このため、放電を開始する時点のターゲット密度が大きく変化し、それに伴い放射されるEUV光の強度は大きく変化する。このため、転写される微細なパターンの寸法が変化したり、微細なパターンが転写できなくなるという問題が生じる。
【0021】
本発明は、以上のような問題点を解決するためになされたものであり、プラズマ発光光源を用いた露光装置において、多層膜ミラー等の光学素子の寿命を長く保ちながら、安定して微細なパターン転写を可能とすることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明の一態様による露光装置は以下の構成を備える。すなわち、
プラズマ発光光源を用いる露光装置であって、
前記プラズマ発光光源からの光を用いてレチクルを照明する照明系と、
前記プラズマ発光光源と前記照明系の初段の光学素子との間に設けられたシャッターと、
前記プラズマ発光光源の発光強度が安定するのに必要な安定化時間を記憶する記憶手段と、
1つの露光領域の露光を完了してから次の露光領域の露光を開始するまでの露光間隔が前記安定化時間よりも短い場合には、前記プラズマ発光光源による発光を継続し、前記1つの露光領域の露光の終了後に前記シャッターを閉じ、前記次の露光領域の露光の開始前に前記シャッターを開け、
前記安定化時間が前記露光間隔よりも短い場合には、前記プラズマ発光光源による発光を停止し、前記次の露光領域の露光の開始より少なくとも前記安定化時間だけ前以て前記プラズマ発光光源の発光を開始する制御手段とを備える。
【0023】
更に、上記の目的を達成するための本発明の他の態様による露光装置の制御方法は、
プラズマ発光光源と、
前記プラズマ発光光源と照明系の初段の光学素子との間に設けられたシャッターとを有する露光装置の制御方法であって、
前記プラズマ発光光源の発光強度が安定するのに必要な安定化時間を記憶し、
1つの露光領域の露光を完了してから次の露光領域の露光を開始するまでの露光間隔が前記安定化時間よりも短い場合には、前記プラズマ発光光源による発光を継続し、前記1つの露光領域の露光の終了後に前記シャッターを閉じ、前記次の露光領域の露光の開始前に前記シャッターを開け、
前記安定化時間が前記露光間隔よりも短い場合には、前記プラズマ発光光源による発光を停止し、前記次の露光領域の露光の開始より少なくとも前記安定化時間だけ前以て前記プラズマ発光光源の発光を開始することを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
【0025】
<第1の実施形態>
本実施形態では、プラズマ光源と照明系の初段のミラーとの間にシャッターを設け、光源はレジストが露光されていない間も定常的に発光し続け、レジストを露光しながらレチクルステージとウエハステージが同期して走査している時間だけシャッターを開いて、EUV光が照明系に導かれるようにする。こうして、光源安定化と照明系初段ミラーの損傷防止を実現する。以下、本実施形態について詳細に説明する。
【0026】
図1は、第1の実施形態によるEUV光露光装置の概略構成を示す図である。図示のように、本実施形態のEUV露光装置は、EUV光源、照明光学系、反射型レチクル、投影光学系、レチクルステージ、ウエハステージ、アライメント光学系、真空系などで構成される。
【0027】
本実施形態のEUV光源にはレーザプラズマ光源が用いられる。これは真空容器701中に供給されたターゲット材に、高強度のパルスレーザ光を照射し、高温のプラズマ705を発生させ、これから放射される例えば波長13nm程度のEUV光を利用するものである。ターゲット材としては、金属薄膜、不活性ガス、液滴などが用いられ、ガスジェット等の手段を具備したターゲット供給装置703によって真空容器701内に供給される。また、パルスレーザ光は励起用パルスレーザ703より出力され、集光レンズ704を介してターゲット材に照射される。放射されるEUV光の平均強度を高くするためにはパルスレーザの繰り返し周波数は高い方が良く、励起用パルスレーザ703は通常数kHzの繰り返し周波数で運転される。
【0028】
なお、EUV光源として放電プラズマ光源を用いることも可能である。放電プラズマ光源は、例えば図6に示したEUV光源の構成を有することになる。これは真空容器中に置かれた電極周辺にガスを放出し、電極にパルス電圧を印加して放電を起こし高温のプラズマを発生させ、これから放射される例えば波長13nm程度のEUV光を利用するものである。放射されるEUV光の平均強度を高くするためには放電の繰り返し周波数は高い方が良く、通常数kHzの繰り返し周波数で運転される。
【0029】
照明光学系は、複数の多層膜または斜入射ミラーとオプティカルインテグレータ等から構成される。照明光学系は、照明系第1ミラー706、オプティカルインテグレータ707、照明系第2ミラー708照明系第3ミラー709によってプラズマ705から放射されたEUV光をレチクル711に導く。
【0030】
初段の集光ミラー(照明系第1ミラー)706はレーザプラズマ705からほぼ等方的に放射されるEUV光を集める役割を果たす。オプティカルインテグレータ707はマスクを均一に所定の開口数で照明する役割を持っている。また照明光学系のレチクルと共役な位置にはレチクル面で照明される領域を円弧状に限定するためのアパーチャ710が設けられる。
【0031】
この円弧状露光領域によりレチクルが照射され、その反射光が投影光学系を経てウエハに照射される。EUV領域で用いられる多層膜ミラーは可視光のミラーに比べて光の損失が大きいので、ミラーの枚数は最小限に抑えることが必要であるが、少ない枚数のミラーで広い露光領域を実現するには、光軸から一定の距離だけ離れた細い円弧状の領域(リングフィールド)だけを用いて、レチクルとウエハを同時に走査して広い面積を転写する方法(スキャン露光)が用いられる(図7参照)。円弧状の照明領域は照明光学系内のオプティカルインテグレータ707や前後のミラーによって形成されることになる。
【0032】
投影光学系にも複数のミラーが用いられる。図1では、投影系第1〜第4ミラー(721〜724)によって、レチクル711からの反射光がウエハチャック733に装着されたウエハ731上に導かれる。ミラー枚数は少ない方がEUV光の利用効率が高いが、収差補正が難しくなる。収差補正に必要なミラー枚数は4枚から6枚程度である。ミラーの反射面の形状は凸面または凹面の球面または非球面である。開口数NAは0.1〜0.2程度である。
【0033】
各ミラーは低膨張率ガラスやシリコンカーバイド等の剛性が高く硬度が高く、熱膨張率が小さい材料からなる基板を、研削・研磨して所定の反射面形状を創生した後、反射面にモリブデン/シリコンなどの多層膜を成膜したものである。ミラー面内の場所によって入射角が一定でない場合、前述のブラッグの式から明らかなように、膜周期一定の多層膜では場所によって反射率が高くなるEUV光の波長がずれてしまう。そこでミラー面内で同一の波長のEUV光が効率よく反射されるように膜周期分布を持たせることが必要である。
【0034】
レチクルステージ712とウエハステージ732は縮小倍率に比例した速度比で同期して走査する機構をもつ。ここでレチクル又はウエハ面内で走査方向をX、それに垂直な方向をY、レチクル又はウエハ面に垂直な方向をZとする。
【0035】
レチクル711は、レチクルステージ712上のレチクルチャック713に保持される。レチクルステージ712はX方向に高速移動する機構をもつ。また、X方向、Y方向、Z方向、および各軸の回りの回転方向に微動機構をもち、レチクル711の位置決めができるようになっている。レチクルステージの位置と姿勢はレーザ干渉計によって計測され、その結果に基いて、位置と姿勢が制御される。
【0036】
ウエハ731はウエハチャック733によってウエハステージ732に保持される。ウエハステージはレチクルステージと同様にX方向に高速移動する機構をもつ。また、X方向、Y方向、Z方向、および各軸の回りの回転方向に微動機構をもち、ウエハ位置決めができるようになっている。ウエハステージ732の位置と姿勢はレーザ干渉計によって計測され、その結果に基いて、位置と姿勢が制御される。
【0037】
アライメント検出機構714、734によってレチクル711の位置と投影光学系の光軸との位置関係、およびウエハ731の位置と投影光学系の光軸との位置関係が計測され、レチクル711の投影像がウエハ731の所定の位置に一致するようにレチクルステージ712およびウエハステージ732の位置と角度が設定される。
【0038】
また、フォーカス位置検出機構735によってウエハ面でZ方向のフォーカス位置が計測され、ウエハステージ732の位置及び角度を制御することによって、露光中は常時ウエハ面を投影光学系による結像位置に保つ。
【0039】
ウエハ731上で1回のスキャン露光が終わると、ウエハステージ732はX,Y方向にステップ移動して次の走査露光開始位置に移動し、再びレチクルステージ712及びウエハステージ732が投影光学系の縮小倍率に比例した速度比でX方向に同期走査する。
【0040】
このようにして、レチクルの縮小投影像がとウエハ上に結像した状態でそれらを同期走査するという動作が繰り返され(ステップ・アンド・スキャン)、ウエハ全面にレチクルの転写パターンが転写される。
【0041】
EUV光はガスによって強く吸収される。たとえば、空気が10Pa満たされた空間を波長13nmのEUV光が1m伝播すると、その約50%が吸収されてしまう。ガスによる吸収を避けるためには、EUV光が伝播する空間は少なくとも10-1Pa以下、望ましくは10-3Pa以下の圧力に保たれている必要がある。
【0042】
またEUV光が照射される光学素子が置かれた空間に炭化水素などの炭素を含む分子が残留していた場合、光照射によって光学素子表面に炭素が次第に付着し、これがEUV光を吸収するために反射率が低下してしまうという問題がある。この炭素付着を防止するためにはEUV光が照射される光学素子が置かれた空間は少なくとも10-4Pa以下、望ましくは10-6Pa以下の圧力に保たれている必要がある。このため光源、照明系や投影系光学系の光学素子、レチクル、ウエハなどは真空容器701に入れられ、上記真空度を満たすように排気される。
【0043】
また、図1において、101はシャッターであり、レーザプラズマ光源705と照明系の初段ミラー(照明系第1ミラー)706との間に設けられる。また、レーザプラズマ光源705の近傍には、EUV光強度検出器102が設けられている。第1の実施形態のEUV光露光装置では、レジストが露光されていない間も定常的にプラズマ光源を発光させ、レジストを露光走査しながらレチクルステージとウエハステージが同期して動作している間だけシャッター101を開き、EUV光が照明系に導かれるようにする。
【0044】
図2、図3にシャッター101の具体例を示す。シャッターの構造としては、図2のように開口201を設けたシャッター板202を直線駆動アクチュエータ203によって直線移動する構成、或いは図3のように半球の殻状の半球型シャッター板301を回転駆動アクチュエータ302によって回転させる構成などが挙げられる。このようなシャッター板は清掃、交換のために着脱可能に構成してもよい。
【0045】
また、シャッター板202や半球型シャッター板301にはEUV光源からのデブリやEUV光を含めた広い波長域の電磁波が照射されるので、大きな熱負荷が掛かる。このためシャッター板は耐熱性があり熱伝導率が高い材料で構成することが必要であり、例えば、タングステンやモリブデンなどの高融点金属、シリコンカーバイド等のセラミックス、あるいは銅などの熱伝導が高い金属の表面に高融点金属やセラミクスをコーティングした構成を用いることが可能である。また、シャッターの内部に水冷配管を設け水冷しても良い。この場合、図2ではシャッターと水冷管を一体で出し入れすることになり、図3では水冷管を一体で回転させることになる。その際、大気中のアクチュエータとシャッターとを水冷管を介して剛に接続する、即ち水冷管そのものが駆動軸と一致するように構成しても良い。なお、図2の例では、真空封止は、ベローズ等を介して行われ、図3の例では、真空封止は磁性流体シール等を介して行われる。
真空中の水冷管を変形させないので、十分な高速動作が可能である。
なお、シャッタの構造としては、デブリが多量に付着した場合には清掃や交換が必要となるので、着脱容易な構造が望ましい。
【0046】
更に、図1において、102は制御装置であり、ウエハステージやレチクルステージの駆動制御、ウエハ搬送の制御や、励起用パルスレーザ703、ターゲット供給装置702の駆動制御を行うとともに、シャッター101の駆動部を含み、図8のフローチャートで後述する制御を実現する。
【0047】
また、シャッターの駆動方法としては、大気中に設けたアクチュエータからベローズを用いた直線導入機構で駆動する方法、磁性流体軸シールを用いた回転導入機構で駆動する方法、真空容器の中にアクチュエータを設ける方法等が挙げられる。アクチュエータとしてはパルスモーターやサーボモーターを用いる機構、あるいは空気圧や油圧で駆動するシリンダを用いる機構等を採用できる。
【0048】
シャッターを開閉するのに要する時間はできるだけ短いことが望ましい。これは、露光開始に先立って、シャッターを開くのに要する時間より前にシャッターを開き始める必要があり、シャッターが開き切るまでの間、照明系初段ミラーはEUV光源からのデブリや放射に晒されることになり、シャッターを開閉するのに要する時間が長かった場合にはミラーの損傷がその分多くなるためである。効果的にミラーの損傷を防止するために、シャッターを開閉するのに要する時間はウエハ上の1つの露光領域を露光するのに要する時間より短いことが望ましく、更にはその10分の1程度以内が好ましい。例えばウエハ上の1つの露光領域を露光するのに要する時間が0.2秒とすれば、シャッターを開閉するのに要する時間は0.2秒以内が望ましく、更に0.02秒以内であることが好ましい。
【0049】
以上の構成を備えた本実施形態の露光装置の動作について説明する。
【0050】
第1の実施形態では、露光に先立って予め光源の発光強度の変動を計測しておく。この計測はレーザプラズマ光源705の近傍に設けられたEUV光強度検出器102を用いて行う。EUV光強度検出器102には、フォトダイオードやイオンチャンバなどを用いることができる。
【0051】
図4にレーザプラズマEUV光源から放射されるEUV光のパルス毎の強度変動を計測した例を模式的に示す。時間は、発光開始からの時間を示している。放射されるEUV光の強度はパルス毎にばらつきがあり、また発光開始直後は強度変動が大きく、時間とともに一定値に収束していく。この光源の場合、発光開始から約2秒経過すれば光源の発光強度は定常状態となる。このような特性をもつ光源の場合、露光開始から2秒以上前から光源を発光開始しておけば、露光中の強度変動は小さく抑えられることが分かる。実際にはレーザプラズマ光源は連続的ではなくパルス状に発光するので、そのパルス列を出し始めた状態を発光開始と呼ぶ。
【0052】
ウエハの露光と光源の発光とシャッタ開閉のタイミングを図5に示す。レジストを露光しながら同期走査する時間が0.2秒、ウエハ上の1つの露光領域を露光してから別の露光領域の露光を開始するまでの時間が0.8秒とすれば、光源の発光強度が定常状態となるのに2秒かかるので、すなわち、露光間隔<定常化時間であるので、1枚のウエハを露光している間は常に光源を発光させておくことが必要であることが分かる。この場合、レジストを露光終了直後に光源と照明系初段ミラーとの間に設けたシャッター101を閉め、次の露光領域の露光が開始する直前にそのシャッターを再び開ける。
【0053】
1枚のウエハを露光し終わって次のウエハに交換する場合、ウエハの着脱やウエハのアライメントの計測やステージ駆動などが必要なので長い時間が必要である。仮にこの時間が10秒であるとすれば、1枚のウエハの露光が終了した時点で光源の発光を停止し、次のウエハの露光が開始されるまでに光源の発光強度が安定するように光源の発光開始する。本例では、図4で説明したように、光源の発光強度が安定するまでに約2秒あればよいので、次のウエハの露光が開始する2秒前から光源の発光を開始するようにすれば良い。そして、シャッター101は、1枚のウエハの露光終了直後に閉状態とし、次のウエハの最初の露光領域の露光が開始する直前に再び開けるようにする。
【0054】
以上の、シャッター動作を含めた露光処理動作について図8のフローチャートを参照して更に説明する。ステップS801において、露光済みとなったウエハの搬送、及び露光処理すべきウエハの搬送を開始する。そして、ステップS802において、露光処理開始の2秒前になるまで待つ。なお、露光処理開始2秒前のタイミングは、ステップS801で開始した搬送処理の進捗を監視することにより検出できる。
【0055】
露光開始2秒前になったならば、ステップS803へ進み、プラズマ光源の発光を開始する。ステップS804では露光開始タイミングとなったか否かを判定する。この判定では、ウエハの搬送が開始して、露光処理が開始可能となったか否かを判定する。露光処理が開始可能となった時点で、プラズマ光源は発光開始から約2秒が経過していることになり、光源の発行強度は安定している。なお、ステップS804の判定で、プラズマ光源の発光を開始してから2秒が経過したか否かを確認することを含めてもよい。
【0056】
露光開始タイミングとなったならば、ステップS805へ進み、ウエハを露光ショット位置へ移動し、シャッターを開いて露光を行い、当該ショット位置への露光を完了したならばシャッターを閉じる(ステップS806〜808)。そして、ステップS809にて、当該ウエハの露光処理を完了したか否かを判定し、まだ未処理のショット位置が有ればステップS805へ戻り上記のショット露光処理を繰り返す。一方、ステップS809で当該ウエハに対する露光処理が完了していれば、ステップS810へ進み、露光すべき次のウエハが有るかどうかを判定する。露光すべきウエハが有るならば、ステップS811へ進み、プラズマ光源をオフしてステップS801へ戻る。露光すべきウエハが無ければ、ステップS810より本処理を終了する。
【0057】
なお、上記処理において、ステップS802、S804における「露光開始」とは、ウエハの最初の露光ショット位置への移動までを含めたタイミングとしてもよい。この場合、ステップS804で露光開始タイミングと判定されれば、ステップS804からステップS806へ直接進み、即座に露光動作を開始することができる。
【0058】
なお、上述したように、第1の実施形態のEUV露光装置では、レーザプラズマ光源705の近傍に設けられたEUV光強度検出器102を用いて露光に先立って予め光源の発光強度の変動を計測し、光源強度の初期変動の時間を決定しておく。この時間は制御装置102の不図示のメモリに記憶しておき、図8の処理を実行する際に読み出される。この計測は1種類の光源に対して一度行っておけばよいので、計測終了後はEUV光強度検出器102を撤去しても構わない。従って、複数台の露光装置に対して1つのEUV光強度検出器102を持ち回りで使用し、光源強度の初期変動時間を測定するようにしてもよい。あるいは、同一構造のEUV光源に対しては光源強度の初期変動の時間はほぼ同一と考えられるので、1台の露光装置の光源についてEUV光強度検出器を用いて光源の発光強度の変動を計測しておき、それに基づいて他の露光装置の光源強度の初期変動の時間を決定するようにしてもよい。この場合は、個々の露光装置のレーザプラズマ光源の近傍にEUV光強度検出器を設ける必要はない。
【0059】
以上のように、本実施形態のEUV光露光装置においては、レジストを露光しながらレチクルステージとウエハステージが同期して走査している時間だけ光源直後のシャッターを開いて照明系にEUV光を導き、それ以外の時間はシャッターを閉じて光源からのデブリや放射に多層膜ミラーが晒されることがないようにしている。例えばレジストを露光しながら同期走査する時間が0.2秒、ウエハ上の1つの露光領域を露光してから別の露光領域を露光するまでの時間が0.8秒とすれば、1秒間隔で0.2秒だけシャッターが全開になるようにする。このような方法をとれば、光源を連続運転してかつシャッターがない場合に比べて多層膜ミラーが光源からのデブリや放射に多層膜ミラーが晒される時間は約5分の1になるので、多層膜ミラーの寿命をほぼ5倍に延ばすことができる。
【0060】
なお、光源の発光開始から発光強度が安定するまでの時間が、ウエハ上の1つの露光領域を露光してから次の露光領域を露光するまでの時間よりも短い場合には、ウエハ上の1つの露光領域を露光してから別の露光領域を露光するまでの間に光源の発光を停止しても構わない。すなわち、ウエハ上の1つの露光領域の露光が終了したならば直ちに光源の発光を停止し、シャッターを閉める。そして、次の露光領域の露光開始時刻より光源の発光開始から発光強度が安定するまでの時間だけ前に、光源の発光を開始すればよい。
【0061】
また、もしも光源の発光開始から発光強度が安定するまでの時間が1枚のウエハを露光してから次のウエハを露光するまでの時間よりも長い場合は、1枚のウエハを露光してから次のウエハを露光するまでの間も光源の発光を停止しないことが必要である。この場合には、ウエハを連続して露光している間は光源は発光を停止しない。レチクルの交換や露光条件の変更あるいは露光装置や半導体製造工場のメンテナンス等長時間露光が行われない場合に光源の発光を停止すればよい。
【0062】
以上説明したように、本実施形態のEUV光露光装置においては、レーザプラズマ光源は、ウエハが実際に露光されるよりも、発光強度が安定するのに必要な時間以上前もって発光を開始するので、ウエハを露光する時点では放出するガスやノズルの温度は安定している。このため、励起レーザを照射する時点のターゲット密度は一定に保たれ、したがってウエハ露光中に放射されるEUV光の光強度は安定し、転写される微細なパターンの寸法が変化したり、微細なパターンが転写できなくなるという問題を解消することができる。
【0063】
また、上記実施形態によれば、光源と照明系の初段のミラーとの間にシャッターを設け、光源はレジストが露光されていない間も定常的に発光し続け、レジストを露光しながらレチクルステージとウエハステージが同期して走査している時間だけシャッターを開いて、EUV光が照明系に導かれるようにしている。このため、多層膜ミラーの寿命を長く保つことができるとともに、光源の温度変動に起因するEUV発光強度の変動とそれに伴う微細なパターンの寸法変化や解像度低下などを防止して、安定して微細なパターン転写が可能となる。
【0064】
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、発光強度が不安定な期間を予め測定しておき、その測定結果に基づいて露光開始に先だって光源の発光を開始させている。第2の実施形態では、発光開始からの発光強度の変動を監視して、安定な発光状態になったと判定されてから露光を開始する。
【0065】
図6は第2の実施形態によるEUV光露光装置の概観を示す図である。第1の実施形態ではレーザプラズマ光源を用いたが、第2の実施形態では、放電プラズマ光源を用いる。放電プラズマ光源では、真空容器701中に置かれた電極603の周辺にガス供給装置601よりガスを放出し、放電用電源602からのパルス電圧を電極603に印加して放電を起こすことにより高温のプラズマ610を発生させ、これから放射される例えば波長13nm程度のEUV光を露光光として利用する。放射されるEUV光の平均強度を高くするためには放電の繰り返し周波数は高い方が良く、通常数kHzの繰り返し周波数で運転される。
【0066】
第1の実施形態と同様に、放電プラズマ光源610と照明系初段ミラー(照明系第1ミラー706)との間にシャッター604が設けられ、照明系初段ミラーへ向かうEUV光の通過、遮断が制御される。また、放電プラズマ光源610の近傍にはEUV光強度検出器607が設けられ、ピンホール605、フィルタ606を通過したEUV光の光強度が計測される。
【0067】
第1の実施形態と同様に、光源610はレジストが露光されていない間も定常的に発光し続け、レジストを露光しながらレチクルステージとウエハステージが同期して走査している時間だけシャッター604を開いて、EUV光が照明系に導かれるようにする。
【0068】
650は、制御装置であり、ウエハステージやレチクルステージ、ウエハの搬送を制御するほか、光強度検出器607よりの光強度新を信号を入力してガス供給装置601や放電用電源602の駆動を制御するなど、後述の図9のフローチャートの処理を実現する。
【0069】
第2の実施形態によるEUV露光装置では、EUV光源の発光強度の変動を常時計測する。この計測は放電プラズマ光源の近傍に設けられたEUV光強度検出器607を用いて行う。EUV光強度検出器607は、フォトダイオードやイオンチャンバなどを用いることができる。本実施形態のEUV光強度検出器607は強い放射やデブリに常時晒されることになるので、温度上昇を防止するために冷却することが望ましい。例えば水冷された銅ブロックにフォトダイオードのケースを固定して冷却する。またEUV光が入射する側にはピンホール605とフィルタ606が設けられるが、これらも前述の水冷した銅ブロックに固定されて冷却され、検出器の温度が上昇することを防止する。
【0070】
光源と照明系の初段のミラーと間に設けるシャッターの構造やその駆動方法は、第1の実施形態と同様である。
【0071】
本実施形態のEUV光露光装置ではウエハの露光に先立ち、まず放電プラズマ光源の発光を開始する。そして光源から放射されるEUV光の強度を光源の近傍に設けたEUV光強度検出器607によって計測する。検出器607の出力をみることで、光源から放射されるEUV光の強度が安定しているかどうかを見極める。すなわち、検出器の出力はパルス毎にばらつきがあり、また発光開始直後は変動が大きく、時間とともに一定値に収束していく。検出器607の出力の変動量が予め定めた一定の値を下回ったならば光源から放射されるEUV光の強度が安定しているとみなし、シャッター604を開いて露光を開始する。具体的にはまず、シャッター604を開く信号をシャッター駆動装置に与え、シャッターが全開になった後に露光シーケンスを制御するコントローラ(不図示)に露光開始許可を与える。
【0072】
露光開始許可が与えられたコントローラは露光動作を開始するが、ウエハ状の各露光領域の露光終了直後にシャッター604を閉め、次の露光領域の露光が開始する直前にそのシャッターを再び開ける。
【0073】
また、1枚のウエハを露光し終わって次のウエハに交換する場合には、ウエハの着脱やウエハのアライメントの計測やステージ駆動などが必要なので比較的長い時間が必要である。仮にこの時間が10秒であるとすれば、1枚のウエハの露光が終了した時点で光源の発光を停止し、次のウエハの露光を開始よりも所定時間前に光源の発光を開始する。そして、光源から放射されるEUV光の強度をEUV光強度検出器607によって計測し、その信号に基づいて光源からの発光強度が安定するまで待って、ウエハの露光を開始する。
【0074】
以上の、シャッター動作を含めた第2の実施形態の露光処理動作について図9のフローチャートを参照して更に説明する。ステップS901において、露光済みとなったウエハの搬送、及び露光処理すべきウエハの搬送を開始する。そして、ステップS902において、露光処理開始より所定時間だけ前になるまで待つ。なお、露光処理開始2秒前のタイミングは、ステップS801で開始した搬送処理の進捗を監視することにより検出できる。なお、この所定時間は、プラズマ光源の発光開始から発光強度が安定するまでの時間とほぼ等しいことが好ましい。本実施形態では2秒とする。
【0075】
従って、露光開始2秒前になったならば、ステップS903へ進み、プラズマ光源の発光を開始する。ステップS904ではウエハの搬送を完了し、露光開始可能となり、且つ、プラズマ光源の発光強度が安定したかどうかを判定する。
【0076】
上記条件が満足されたならば、ステップS905へ進み、ウエハを露光ショット位置へ移動し、シャッターを開いて露光を行い、当該ショット位置への露光を完了したならばシャッターを閉じる(ステップS906〜S908)。そして、ステップS909にて、当該ウエハの露光処理を完了したか否かを判定し、まだ未処理のショット位置が有ればステップS905へ戻り上記のショット露光処理を繰り返す。一方、ステップS909で当該ウエハに対する露光処理が完了していれば、ステップS910へ進み、露光すべき次のウエハが有るかどうかを判定する。露光すべきウエハが有るならば、ステップS911へ進み、プラズマ光源をオフしてステップS901へ戻る。露光すべきウエハが無ければ、ステップS910より本処理を終了する。
【0077】
なお、上記処理において、ステップS904における露光開始可の判定を、ウエハの最初の露光ショット位置への移動が完了した時点としてもよい。この場合、ステップS904で露光開始可であれば、ステップS904からステップS906へ直接進み、即座に露光動作を開始することができる。
【0078】
以上のように第2の実施形態のEUV光露光装置においては、レジストを露光しながらレチクルステージとウエハステージが同期して走査している時間だけ光源直後のシャッター604を開いて照明系にEUV光を導き、それ以外の時間はシャッター604を閉じて放電プラズマ光源610からのデブリや放射に多層膜ミラーが晒されることがないようにしている。このような方法をとれば、光源を連続運転してかつシャッターがない場合に比べて多層膜ミラーが光源からのデブリや放射に多層膜ミラーが晒される時間を減少させることができるので、多層膜ミラーの寿命を延ばすことができる。
【0079】
更に、第2の実施形態によるEUV光露光装置においては、放電プラズマ光源610はウエハ731に対して露光を開始するよりも前に発光を開始させ、その光強度を監視して発光が安定したかどうかを判定する。このため、ウエハを露光する時点では放出するガスやノズルの温度は安定し、励起レーザを照射する時点のターゲット密度は一定に保たれる。したがってウエハ露光中に放射されるEUV光の強度は安定し、転写される微細なパターンの寸法が変化したり、微細なパターンが転写できなくなるという問題も生じることがない。
【0080】
すなわち、放電プラズマ光源と照明系の初段のミラーと間にシャッターを設け、光源はレジストが露光されていない間も定常的に発光し続け、レジストを露光しながらレチクルステージとウエハステージが同期して走査している時間だけシャッターを開いて、EUV光が照明系に導かれるようにすることによって、多層膜ミラーの寿命を長く保ちながら、光源の温度変動に起因するEUV発光強度の変動とそれに伴う微細なパターンの寸法変化や解像度低下などが起こらず、安定して微細なパターンが転写できるEUV光を用いた露光装置および露光方法が実現される。
尚、光源と制御方法の組み合わせは第1、第2実施形態で入れ替えても良い。即ち、第1実施形態に放電プラズマ光源を用いてもよく、第2実施形態にレーザプラズマ光源を用いても良い。
【0081】
次に、上記説明した露光装置を利用した半導体デバイスの製造プロセスを説明する。図10は、半導体デバイスの全体的な製造プロセスのフローを示す。ステップS11(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行う。ステップS12(マスク製作)では設計した回路パターンを形成したマスクを製作する。一方、ステップS13(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップS14(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記用意したマスクとウエハを用いて、リソグラフィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次のステップS15(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップS14によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の組立て工程を含む。ステップS16(検査)ではステップS15で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これを出荷(ステップS17)する。前工程と後工程はそれぞれ専用の別の工場で行い、これらの工場毎に上記説明した遠隔保守システムによって保守がなされる。また、前工程工場と後工程工場との間でも、インターネットまたは専用線ネットワークを介して生産管理や装置保守のための情報がデータ通信される。
【0082】
図11は、上記ウエハプロセスの詳細なフローを示す。ステップS21(酸化)ではウエハの表面を酸化させる。ステップS22(CVD)ではウエハ表面に絶縁膜を成膜する。ステップS23(電極形成)ではウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップS24(イオン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップS25(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステップS26(露光)では上記説明した露光装置によってマスクの回路パターンをウエハに焼付露光する。ステップS27(現像)では露光したウエハを現像する。ステップS28(エッチング)では現像したレジスト像以外の部分を削り取る。ステップS29(レジスト剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターンを形成する。
なお、第1実施形態の制御方式に放電プラズマ光源を用いてもよいし、第2実施形態の制御方式にレーザプラズマ光源を用いてもかまわない。
【0083】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、光学素子への悪影響を防止した現実的なプラズマ発光光源およびそれを用いた露光装置が実現される。特に、例えばEUV光を用いた露光装置において、多層膜ミラーの寿命を長く保ちながら、光源の温度変動に起因するEUV発光強度の変動やそれに伴う微細なパターンの寸法変化及び解像度低下などを防止することができ、安定して微細なパターン転写を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態によるEUV光露光装置の概略構成を示す図である。
【図2】本実施形態によるシャッターの構造を説明する図である。
【図3】本実施形態による他のシャッターの構造を説明する図である。
【図4】レーザプラズマEUV光源から放射されるEUV光のパルス毎の強度変動を計測した例を模式的に示す図である。
【図5】ウエハの露光と光源の発光とシャッタ開閉のタイミングを示す図である。
【図6】第2の実施形態によるEUV光露光装置の概観を示す図である。
【図7】円弧状露光領域による露光の様子を示す図である。
【図8】第1の実施形態による、シャッター動作を含めた露光処理動作を説明するフローチャートである。
【図9】第2の実施形態による、シャッター動作を含めた露光処理動作を説明するフローチャートである。
【図10】半導体デバイスの全体的な製造プロセスのフローを示す図である。
【図11】図10に示したウエハプロセスの詳細なフローを示す図である。

Claims (5)

  1. プラズマ発光光源を用いる露光装置であって、
    前記プラズマ発光光源からの光を用いてレチクルを照明する照明系と、
    前記プラズマ発光光源と前記照明系の初段の光学素子との間に設けられたシャッターと、
    前記プラズマ発光光源の発光強度が安定するのに必要な安定化時間を記憶する記憶手段と、
    1つの露光領域の露光を完了してから次の露光領域の露光を開始するまでの露光間隔が前記安定化時間よりも短い場合には、前記プラズマ発光光源による発光を継続し、前記1つの露光領域の露光の終了後に前記シャッターを閉じ、前記次の露光領域の露光の開始前に前記シャッターを開け、
    前記安定化時間が前記露光間隔よりも短い場合には、前記プラズマ発光光源による発光を停止し、前記次の露光領域の露光の開始より少なくとも前記安定化時間だけ前以て前記プラズマ発光光源の発光を開始する制御手段とを備えることを特徴とする露光装置。
  2. 前記1つの露光領域と前記次の露光領域とが、互いに異なるウエハ上の露光領域であることを特徴とする請求項1記載の露光装置。
  3. 前記シャッターを水冷するための水冷配管を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の露光装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の露光装置を用いて半導体デバイスを製造することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  5. プラズマ発光光源と、
    前記プラズマ発光光源と照明系の初段の光学素子との間に設けられたシャッターとを有する露光装置の制御方法であって、
    前記プラズマ発光光源の発光強度が安定するのに必要な安定化時間を記憶し、
    1つの露光領域の露光を完了してから次の露光領域の露光を開始するまでの露光間隔が前記安定化時間よりも短い場合には、前記プラズマ発光光源による発光を継続し、前記1つの露光領域の露光の終了後に前記シャッターを閉じ、前記次の露光領域の露光の開始前に前記シャッターを開け、
    前記安定化時間が前記露光間隔よりも短い場合には、前記プラズマ発光光源による発光を停止し、前記次の露光領域の露光の開始より少なくとも前記安定化時間だけ前以て前記プラズマ発光光源の発光を開始することを特徴とする露光装置の制御方法。
JP2002020212A 2002-01-29 2002-01-29 露光装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3782736B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020212A JP3782736B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 露光装置及びその制御方法
US10/351,507 US20030142198A1 (en) 2002-01-29 2003-01-27 Plasma light source apparatus, exposure apparatus and its control method and device fabrication method
EP03250496A EP1333328A3 (en) 2002-01-29 2003-01-28 Plasma light source apparatus, exposure apparatus and its control method and device fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020212A JP3782736B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 露光装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003224052A JP2003224052A (ja) 2003-08-08
JP3782736B2 true JP3782736B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=19192155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020212A Expired - Fee Related JP3782736B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 露光装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030142198A1 (ja)
EP (1) EP1333328A3 (ja)
JP (1) JP3782736B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308629A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Canon Inc ミラーユニット及びそれの製造方法
JP2006128342A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc 露光装置、光源装置及びデバイス製造方法
US7329884B2 (en) 2004-11-08 2008-02-12 Nikon Corporation Exposure apparatus and exposure method
JP4718189B2 (ja) * 2005-01-07 2011-07-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
JP4710406B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-29 ウシオ電機株式会社 極端紫外光露光装置および極端紫外光光源装置
KR100677985B1 (ko) * 2005-12-28 2007-02-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 제조용 노광장치
WO2011013779A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 株式会社小松製作所 極端紫外光源装置、極端紫外光源装置の制御方法、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5702164B2 (ja) * 2010-03-18 2015-04-15 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置、極端紫外光源装置の制御方法及びターゲット供給装置
WO2012009353A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-19 Nordson Corporation Ultraviolet lamp system and method for controlling emitted ultraviolet light
JP2013065804A (ja) 2010-12-20 2013-04-11 Gigaphoton Inc レーザ装置およびそれを備える極端紫外光生成システム
JP6021454B2 (ja) 2011-10-05 2016-11-09 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置および極端紫外光生成方法
US8860937B1 (en) 2012-10-24 2014-10-14 Kla-Tencor Corp. Metrology systems and methods for high aspect ratio and large lateral dimension structures
US8912495B2 (en) 2012-11-21 2014-12-16 Kla-Tencor Corp. Multi-spectral defect inspection for 3D wafers
US9171747B2 (en) 2013-04-10 2015-10-27 Nordson Corporation Method and apparatus for irradiating a semi-conductor wafer with ultraviolet light
US10925142B2 (en) * 2018-07-31 2021-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. EUV radiation source for lithography exposure process

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408338A (en) * 1981-12-31 1983-10-04 International Business Machines Corporation Pulsed electromagnetic radiation source having a barrier for discharged debris
US4713675A (en) * 1985-10-31 1987-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
US4922392A (en) * 1985-12-25 1990-05-01 Canon Kabushiki Kaisha An original reading apparatus with shielding
JPS6381304A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Hitachi Ltd 回折格子露光装置
US5394451A (en) * 1991-10-08 1995-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical arrangement for exposure apparatus
KR940011656A (ko) * 1992-11-13 1994-06-21 토모마쯔 켕고 고속성형용 알루미늄합금판 및 그 제조방법
JP3049680B2 (ja) * 1993-06-14 2000-06-05 キヤノン株式会社 ビーム位置検出装置及びこれを用いたシステム
US6038279A (en) * 1995-10-16 2000-03-14 Canon Kabushiki Kaisha X-ray generating device, and exposure apparatus and semiconductor device production method using the X-ray generating device
JP3284045B2 (ja) * 1996-04-30 2002-05-20 キヤノン株式会社 X線光学装置およびデバイス製造方法
JP3706691B2 (ja) * 1996-08-26 2005-10-12 キヤノン株式会社 X線縮小投影露光装置及びこれを用いた半導体デバイス製造方法
KR100525067B1 (ko) * 1997-01-20 2005-12-21 가부시키가이샤 니콘 노광 장치의 광학 특성 측정 방법, 노광 장치의 동작 방법 및 투영 노광 장치
US6235438B1 (en) * 1997-10-07 2001-05-22 Nikon Corporation Projection exposure method and apparatus
IT1316249B1 (it) * 2000-12-01 2003-04-03 Enea Ente Nuove Tec Procedimento di abbattimento del flusso di ioni e di piccoli detritiin sorgenti di raggi-x molli da plasma, tramite l'uso di kripton.
JP2002299221A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Canon Inc X線露光装置
JP3790814B2 (ja) * 2001-10-25 2006-06-28 独立行政法人産業技術総合研究所 X線照射装置における飛散物除去方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003224052A (ja) 2003-08-08
US20030142198A1 (en) 2003-07-31
EP1333328A2 (en) 2003-08-06
EP1333328A3 (en) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564104B2 (ja) 露光装置及びその制御方法、これを用いたデバイスの製造方法
US7091507B2 (en) Light generator and exposure apparatus
JP3782736B2 (ja) 露光装置及びその制御方法
US7362416B2 (en) Exposure apparatus, evaluation method and device fabrication method
TWI597579B (zh) 輻射源
JP4799620B2 (ja) 放射システムおよびリソグラフィ装置
JP4563930B2 (ja) リソグラフィ装置、照明系、及びフィルタ・システム
EP1617292B1 (en) Light source unit and exposure apparatus having the same
US20060091328A1 (en) Exposure apparatus, light source apparatus and device fabrication
JP4006251B2 (ja) ミラー装置、ミラーの調整方法、露光装置、露光方法及び半導体デバイスの製造方法
KR20110015660A (ko) 방사 시스템, 방사선 콜렉터, 방사 빔 컨디셔닝 시스템, 방사 시스템용 스펙트럼 퓨리티 필터, 및 스펙트럼 퓨리티 필터 형성 방법
KR20100063082A (ko) 극자외 방사선을 생성하는 방법 및 모듈
WO2005096680A1 (ja) 光源ユニット、照明光学装置、露光装置および露光方法
JP3662574B2 (ja) リソグラフィ投影装置および上記装置に使うためのレフレクタ組立体
JP2005064391A (ja) 光学部材の冷却方法、冷却装置、露光装置、及び、デバイスの製造方法
JP2004095993A (ja) 光学部品冷却方法、光学部品冷却装置及びそれを有するeuv露光装置
US8319200B2 (en) Radiation source, lithographic apparatus and device manufacturing method
TWI394491B (zh) 目標材料、源、極紫外線微影裝置及使用該微影裝置之器件製造方法
JP2006100363A (ja) 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法。
JP5016017B2 (ja) 放射源、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
KR101331069B1 (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
WO2004032211A1 (ja) X線発生装置及び露光装置
KR20100102682A (ko) 극자외 방사선 소스 및 극자외 방사선을 생성하는 방법
JP2009060139A (ja) 光源ユニット、照明光学装置、露光装置および露光方法
JP2004273926A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees