JP3782481B2 - 変調分光偏光解析装置 - Google Patents

変調分光偏光解析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3782481B2
JP3782481B2 JP03476395A JP3476395A JP3782481B2 JP 3782481 B2 JP3782481 B2 JP 3782481B2 JP 03476395 A JP03476395 A JP 03476395A JP 3476395 A JP3476395 A JP 3476395A JP 3782481 B2 JP3782481 B2 JP 3782481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation
frequency
modulation
signal
spectroscopic ellipsometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03476395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0850058A (ja
Inventor
ドレヴィヨン ベルナール
パレイ ジャン−イーヴ
オシコフスキイ ラズヴィゴル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JPH0850058A publication Critical patent/JPH0850058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782481B2 publication Critical patent/JP3782481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/211Ellipsometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、変調分光偏光解析装置(modulated spectroscopic ellipsometer)に関する。
【0002】
【従来の技術】
偏光解析法 (ellipsometry)は、鏡面反射性又は殆ど鏡面反射性の表面を有する試料の光学的特徴を検出する非破壊的な測定技術である。
偏光解析装置は、限局された場所で実施することができ、したがって、薄膜成長(thin film)機構及び界面形成 (interface formation)機構の研究並びにこれらの薄膜及び界面の発達プロセスの制御に使用することができる。偏光解析法は、例えば、半導体製造を研究及び制御するのに使用される。
【0003】
複数の偏光解析測定法は、固定又は可変波長で測定することができる(分光偏光解析法)。それらは、例えば、結び付けることができるレフレクタンス(reflectance)、変調レフレクタンス(modulated reflectance)(電界反射(electroreflectance)、光レフレクタンス(photoreflectance))異方性のレフレクタンス(anisotropic reflectance)(分光微分レフレクタンス(spectroscopic differential reflectance))、吸収及び透過測定を包含する鏡面反射性の測定技術のグループの部分を形成する。
偏光解析測定法は、試料の表面に光ビームを照射し、反射又は透過した光ビームrの偏光状態を入射ビームiの偏光状態と比較することにより実施される。偏光ベクトルEは、一般に、その射影(projections)Es及びEpにより表され、夫々、入射面に対し垂直及び平行なEp及びEsは複雑な振幅である。
【0004】
偏光解析法の分野において、調べられる表面により引き起こされる偏光状態の変化を表示する比(Ep/Es)/(Ep/Es)は、一般に、次の形式:
tgΨ・exp(iΔ)=(Ep/Es)/(Ep/Es)
に表される。
したがって、偏光解析法の対象は、与えられた表面についてのパラメーターΨ及びΔを測定することである。
【0005】
偏光変調周波数のような測定を実施するについての、同様にまた使用される装置及び偏光解析装置を実施するについての波長の範囲及び様々な条件は、調べられる材料又は現象から決定される。
フランス特許FR−A−2,602,338号は、位相変調、フーリエ変換、赤外偏光解析装置を記述している。
物理学者達は、外部の励起(external excitation)の存在又は不存在において実施される偏光解析測定及び外部の励起の存在又は不存在において得られる測定値の比較による薄膜及び積層膜又は界面の特徴付けの重大さを最近発見した。
この励起は、例えば、熱的、光学的、電気的又は磁気的なものとすることができる。
【0006】
この課題をより詳細とするために、ジェ.ティエイチ.ツェトラー(J.Th.Zettler)の論文『変調偏光解析測定及びの多量子ウエルの場依存性の誘電性機能のトランスファーマトリックス計算(Modulated Measurements and transfer−matrix Calculation of the Field−dependent Dielectric function of a Multiple Quantum Well)』(ゼ アメリカン フィズィカル ソサイテイ−フィズィカル レヴュー(The American Physical society−Phys.ReV.)B46,15955−1992)及びザ ジャーナル オブ ヴァキュアム サイエンス テクノロジイ(the Journal of Vacuum science Technology A 11(4),−July/August1993,Yi−Ming Xiongから抜粋の論文『GaAS(100)の表面フェルミレベルの光偏光解析法の測定』(Photoellipsometry Determination of Surface Fermi Level in GaAs(100)を参照されたい。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の対象は、励起の存在又は不存在において、試料の偏光解析パラメーターを測定するための分光偏光解析装置である。
さらに本発明の対象は、如何なる一般に知られている装置より高い測定精度を与えるような偏光解析装置を提案することである。
なおまた、外部の励起の存在又は不存在において測定される偏光解析パラメーターは、周期的な励起が適用されるときの周波数によって決まる。
さらに、本発明の対象は、励起周波数の機能として、試料の偏光解析パラメーターの測定を可能にすることである。
【0008】
これを達成するために、本発明は、電子的処理手段、供給偏光解析パラメーター及び試料を励起するための外部手段を装備する分光偏光解析装置を具備する、試料を測定する周波数ωで変調された分光偏光解析装置に関する。
周波数ωにおける変調は、分光偏光解析装置において通常実施される入射ビーム又は反射ビームの変調である。
本発明によると、分光偏光解析装置は、位相変調されており、試料を励起する手段は、周波数ωにおいて周期的な交互の励起を生じ、その参照(reference)は電子的処理手段に送られる。その測定値は、夫々、試料の励起の存在及び不存在における、外部励起周波数の関数(function)としての試料の偏光解析パラメーター値を含んでいる。
【0009】
光検出器からの電子信号が、励起有意帯域、非励起有意帯域、両有意帯域を分ける移行帯域を備える電子的処理手段により処理されるときに、測定精度は高められる。前記移行帯域は影響を与えないようにされており、両有意帯域は、夫々、外部の励起の存在及び不存在における、外部励起周波数の相関関係要素としての試料の偏光解析パラメーターを生じるのに使用される。都合のよいことに、電子的処理手段の実施は、励起手段の状態を試験する。
【0010】
できれば、励起周波数ωは、変調周波数ωに比して低く、また電子的処理手段は、外部励起に同期されるのが好ましく、また光検出器の電気信号は、数Tの変調周期間で、励起信号の立ち上がりから出発する全数tの変調周期の後に、電子的処理手段により獲得され、励起の存在中に偏光解析パラメーターを生じ、次いで、数Tの変調周期で、励起信号の立下がりから出発する数tの変調周期の後に、励起の不存在中に偏光解析パラメーターを生じ、Tの値は、
([ω/(Ωe×2)]−2t)
であり、ここで、式[ω/(Ωe×2)]は、ω/(Ωe×2)の整数部分を示す。
【0011】
この明細書を通して、角括弧[]は、それらを含む式の整数部分を示すのに使用される。有利なことに、検査は、励起信号のレベルの試験により実施され、前記立上がり及び立下がりの夫々の領域において実施される。偏光解析装置の変調周波数ωと励起周波数Ωeの間の周波数ωにおいて、分光偏光解析装置の光ビームを切り替えることによって形成される第3段変調の導入は、測定されるパラメーターの精度を改良する手段を提供する。切り替え周波数の参照(reference)は、電子的処理手段に送られる。
【0012】
試料の励起は、例えば、発光(luminous)、電気、磁気、熱等の種々の物理的現象により得ることができる。
約50kHの変調周波数及び約5kHの励起周波数を用いて、偏光解析装置の光ビームを切り替えることなく、良好な精度が得られる。
【0013】
【実施例】
本発明は、添付の図面を参照して詳細に説明される。
図1は、二段変調(double modulation)を有する本発明の偏光解析装置の概略の一覧図である。
図2は、図1の偏光解析装置の励起信号と比較される光検出器により与えられる電気信号のタイミングダイアグラムである。
図3は、三段変調を有する本発明の偏光解析装置の概略の一覧図である。
図4は、図1の偏光解析装置の励起信号及び切り替え信号と比較される光検出器により与えられる電気信号のタイミングダイアグラムである。
図1及び3並びに図2及び4において、共通の要素には、同一の参照番号が付与されている。
【0014】
光源1は、光学システム4により試料3の方に向けられている光ビーム2を放射する。光学システム4は、できる限り光ファイバー5により光源1に連結されている。
光ビーム2は、偏波器7の次に置かれた光弾性変調器6により位相変調される。試料から反射された後、光ビーム8はアナライザー9により分解され、光学システム10によって回収され、できる限り光学ファイバー11を使用して、それをモノクロメーター12に送る。モノクロメーターにより伝導された光流(flux)の強度が検出器13により、電気信号に変換され、該電気信号は、特にコンピュータを備える電子的処理手段14に供給される。
【0015】
また、電子的処理手段14は、回線15を介して光弾性変調器から、周波数及び位相参照を受け取る。
光源1は、試料3の偏光解析パラメーターの測定を行うのに望まれる十分に考慮された波長領域における拡張されたスペクトル源 (extended spectrum source)である。
試料3は、周波数Ωeにおいて、切り替え装置(switching device)17により効果が変調される外部エキサイター(external exciter)16から外部の周期的励起を受け取る。切り替え装置17の切り替えの位相及び周波数参照は、回線18を介して電子的処理手段14に送られる。
接続19は、検出器13を電子的処理手段14に接続する。
【0016】
図2及び図4に示されるように、外部励起信号 (external excitation signal)30は、周期Te及び周波数Ωeのパルスの形の周期的信号(periodic signal)である。この信号は、周期Teの前半において、代わる代わるに値1をとり、次いで、この周期の他の半分において、値0をとるパルス形である。
光検出器13により供給される電気的信号sは、光弾性変調器6の変調周波数ωにおいて変調され、その平均値は、試料3が、エキサイター16から生じる外部励起を受けるか否かによつて決まるa1及びa2の二つの値をとる。変調周期Tmは、そのn倍が励起周期Teである。nが整数であることを必要としないことは強調されるべきである。
【0017】
検出器からの信号sは、励起有意帯域31、非励起有意帯域32及び一時的な帯域(transitory zone)33,34,35に分類される。一方では、一時的な帯域34の持続時間、並びに他方では33及び35の持続期間は、夫々2tTに等しく、ここで、tは、少なくとも1に等しい整数であり、外部励起の特質に依存する。有利なことには、それは2に等しい。回線19を介して検出器13により供給される信号についての、電子的処理手段14により行われる処理は、一時的な期間33乃至35の間中の信号の値を影響を与えないように無力化すること、並びに特に励起期間31及び非励起期間32の期間中で、信号sの値を使用すること、並びに励起の存在及び不存在において、偏光解析パラメーターの値を得ることを可能にする。
【0018】
これを達成するために、有意信号の獲得は、切り替え信号30の立上がり36又は立下がり37からの起動(Starting)により同期される。これらの端からの起動により、期間Tmの番号tの変調期間は影響を与えないように無力化され、次いで信号sの値は、番号Tの変調期間の間に得られる。その値は、
([ωm/(Ωe×2)]−2t)
である。得られたデータの妥当性を制御するために、試験が、切り替え信号30の状態を確かめるのに使用される。最初の試験51は、励起の存在における信号の獲得に続くtの変調期間の間中に実施される。切り替え信号30の値が励起の存在に相当する1として確認されたときに、それは実証される。
【0019】
類似の方法で、第2の試験52が、励起の不存在における信号の獲得に続くtの変調期間中に実施される。切り替え信号30の値が励起の不存在に相当する0として確認されたときに、それは実証される。
励起の存在及び不存在における、夫々の該信号の獲得の間中に得られる寄与率は、できる限り累積され、次いで、電子的処理手段により、もつと遅い段階(later stage)で、従来どおり処理されて、励起の存在における偏光解析パラメーターΨ及びΔ並びに励起の不存在における偏光解析パラメーターΨ及びΔを供給する。
【0020】
実行された偏光解析装置が、本発明の好ましい実施態様に従って位相変調されるとき、パラメーターΨ及びΔは、受け取られた信号sを、フーリエ変換により、夫々、周波数ωにおいて、また周波数2ωにおいて、連続の三つの成分S、S及びSに分類することにより利用される。
連続成分Sについて得られた精度(accuracy)は、図3及び図4に示すように、第3変調を導入することにより改良される。
この目的のために、切り替え装置20は、光弾性変調器と試料の間で、偏光解析装置の光ビーム2に挿入される。当然、大幅の修正なしに、この切り替え装置は、光源1と検出器13の間の任意の位置に配置することができる。
【0021】
この切り替えの参照は、電子的処理手段14に回線21を介して供給される。
したがって、この信号は、図4に示すように得られる。
エキサイタ16により供給される外部励起信号は、30により参照されており、既に前で説明したパルス形式である。
切り替えユニット20により供給される切り替え信号も同様にパルス形式40を有する。それは。期間Tcを有しており、この期間の前半で値1を取り、その後半で値0を取る。
【0022】
励起の存在における、電子的処理手段14による検出器の信号の獲得は、励起信号30の値が1であるときに、前記立上がり36における同期後の切り替え信号40の立上がり41において同期される。前記立上がり41からの起動により、番号tの変調期間は、影響を与えないように無力化され、次いで変調期間のTmの番号に相当する期間の間に行われる獲得は、
([ω/(ω×2)]−2t)
に等しい。
【0023】
同一の方法において、立上がり37における同期後で、励起信号30の値が0であるときに、励起の不存在における信号の有意値は、切り替え信号40の立上がり42からの起動により得られる。切り替え装置Tc及び外部励起Teの期間は、外部励起の各半分の期間が、切り替え装置Tcの少なくとも1期間を包含するようになっている。したがって、偏光解析装置のビーム上に配置された切り替え装置20の少なくとも一つの期間Tcは、励起の各半分の期間中に発生する。
【0024】
先の実施態様におけるように、試験51及び52は、励起の切り替え信号によって行われる。さらにまた、同様の試験53及び54は、偏光解析装置のビームの切り替え信号40によって行われる。
励起信号の幾つかの期間の、そのような条件において獲得される総ての値は、集計することができ、また、求められた偏光解析装置のパラメーターを抽出するために処理することができる。
【0025】
したがって、本発明の偏光解析装置は、従来は事実上測定を不可能としていた試料の偏光解析パラメーターのような得られる新しいパラメーターを、励起周波数の働きとして可能にする。さらに、この装置は、その測定が十分に知られているパラメーターを利用できる条件において、修正することなく使用することができる。励起の不存在において、分光偏光解析装置として作用し、したがって、試料の偏光解析パラメーターの測定を可能にする。
【0026】
光弾性変調の不存在において、それはまた、レフレクタンス測定及び行われるべき変調されたレフレクタンス、エレクトロレフレクタンス、フォトレフレクタンス等の測定を可能にする。
本発明の多数の何れか一つの実施態様が予想され得る。特に、外部励起信号30は、その期間の前半にゼロの値を取ることができ、また相補的な期間に値1を取ることができ、これは上に記載したそれとは反対になっている。残る一事例において、該期間の前半及び後半は同一でない期間とすることができる。
また、モノクロメーターは、適当な検出器と結合して、幾つかの波長について同時に分析が行われるのを可能にするスペクトルグラフで置き代えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】二段変調を有する本発明の偏光解析装置の概略の一覧図である。
【図2】図1の偏光解析装置の励起信号と比較される光検出器により与えられる電気信号のタイミングダイアグラムである。
【図3】三段変調を有する本発明の偏光解析装置の概略の一覧図である。
【図4】図1の偏光解析装置の励起信号及び切り替え信号と比較される光検出器により与えられる電気信号のタイミングダイアグラムである。
【符号の説明】
1 光源
2、8 光ビーム
3 試料
4、10 光学システム
5、11 光ファイバー
6 光弾性変調器
7 偏波器
9 アナライザー
12 モノクロメーター
13 検出器、光検出器
14 電子的処理手段
15、18、21 回線
16 外部エキサイター
17 切り替え装置
19 接続
30 外部励起信号、切り替え信号
31 励起有意帯域、励起期間
32 非励起有意帯域、非励起期間
33、34、35 一時的な帯域
36、41、42 正進行移行
37 負進行移行
40 切り替え信号
51 最初の試験
52 第2の試験
53、54 試験
s 信号
Tm、t 変調期間
Tc 切り替え装置の期間
Te 外部励起の期間
Ωe 周波数、励起周波数
ω 変調周波数
ω 励起周波数と変調周波数の間の周波数
Ψ、Ψ、Ψ、Δ、Δ、Δ偏光解析パラメーター

Claims (10)

  1. 光検出器(13)、試料励起用の外部手段(16)、並びに偏光解析パラメーター提供及び電子的処理手段(14)が装備されている分光偏光解析装置を具備し、分光偏光解析装置は、試料を測定する光ビームが位相変調されており、試料励起用の外部手段(16)は、周期的に交互に値1又は値0を生じるパルス形の周波数Ωeの励起信号を生じさせるものであり、その励起信号に基づく参照信号は、電子的処理手段に送られものであり、光検出器(13)の測定に基づく電気信号sは、電子的処理装置により処理されるものであり、前記電気信号sは、励起の有意帯域(31)と、非励起の有意帯域(32)と、該両有意帯域を分離する一時的な帯域(33、34、35)とを包含しており、該信号の一時的帯域は、該両有意帯域(31、32)に対して影響を与えないようにされており、処理される信号の有意帯域(31,32)は、励起周波数Ωeの働きとして、試料の外部励起の存在において試料の偏光解析パラメーターΨ ,Δ を生じさせ、また、試料の外部励起の不存在において試料の偏光解析パラメーターΨ ,Δ を生じさせるものであることを特徴とする周波数ω で変調して試料を測定する変調分光偏光解析装置。
  2. 電子的処理手段が励起手段の状態について試験を行うものであることを特徴とする請求項1に記載の変調分光偏光解析装置。
  3. 励起周波数Ωeが変調周波数ωより低いものであり、電子的処理手段が、該励起により同期するものであり、光検出器の電気信号は、全体数tの変調期間の後に、電子的処理手段により獲得され、Tの変調期間で、励起信号の立上がりから起動して、励起の存在において偏光解析パラメーターを生じ、数tの変調期間後で、Tの変調期間に励起信号の立下がりから起動して、励起の不存在において偏光解析パラメーターを生じるものであり、Tの値は、
    ([ω/(Ωe×2)]−2t)
    であることを特徴とする請求項又はに記載の変調分光偏光解析装置。
  4. 励起信号のレベルの試験が、立上がり及び立下がりの夫々の周辺において実行されることを特徴とする請求項に記載の変調分光偏光解析装置。
  5. 分光偏光解析装置は、光ビームを具備しており、前記光ビームは、偏光解析装置の変調周波数ω及び励起周波数Ωeの間の周波数ωcで、切り替え装置(20により切り替えられ、この切り替え周波数の参照信号は電子的処理手段に送られることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の変調分光偏光解析装置。
  6. 試料の励起が発光によることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の変調分光偏光解析装置。
  7. 試料の励起が電気によることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の変調分光偏光解析装置。
  8. 試料の励起が磁気によることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の変調分光偏光解析装置。
  9. 偏光解析装置の変調周波数ωが50kH台であり、励起周波数Ωeが5kH台であることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の変調分光偏光解析装置。
  10. 偏光解析装置の変調周波数ωが50kH台であり、励起周波数Ωが1kH台であり、切り替え周波数は5kH台であることを特徴とする請求項乃至の何れか一項に記載の変調分光偏光解析装置。
JP03476395A 1994-01-12 1995-01-12 変調分光偏光解析装置 Expired - Fee Related JP3782481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9400285 1994-01-12
FR9400285A FR2714970B1 (fr) 1994-01-12 1994-01-12 Ellipsomètre spectroscopique modulé.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0850058A JPH0850058A (ja) 1996-02-20
JP3782481B2 true JP3782481B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=9458971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03476395A Expired - Fee Related JP3782481B2 (ja) 1994-01-12 1995-01-12 変調分光偏光解析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5536936A (ja)
EP (1) EP0663590B1 (ja)
JP (1) JP3782481B2 (ja)
DE (1) DE69501163T2 (ja)
FR (1) FR2714970B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3286138B2 (ja) * 1995-08-03 2002-05-27 日東電工株式会社 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置
FR2737572B1 (fr) * 1995-08-03 1997-10-24 Centre Nat Rech Scient Ellipsometre multi-detecteurs et procede de mesure ellipsometrique multi-detecteurs
US6849470B1 (en) 1996-11-08 2005-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for optical evaluation, apparatus and method for manufacturing semiconductor device, method of controlling apparatus for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US6113733A (en) 1996-11-08 2000-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for optical evaluation, apparatus and method for manufacturing semiconductor device, method of controlling apparatus for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
GB9626765D0 (en) * 1996-12-23 1997-02-12 Secr Defence In-situ monitoring of electrical properties by ellipsometry
WO1998048252A1 (en) 1997-04-22 1998-10-29 The Regents Of The University Of California Laser detection of material thickness
EP1000330A4 (en) 1997-07-28 2001-11-21 Hinds Instruments Inc MEASURING THE DELAY OF A WAVE PLATE BY MEANS OF A PHOTOELASTIC MODULATOR
CA2319729A1 (en) 1998-02-20 1999-08-26 Hinds Instruments, Inc. Birefringence measurement system
FR2784749B1 (fr) 1998-10-14 2000-12-29 Instruments Sa Appareil de caracterisation optique de materiau en couche mince
EP1166064A1 (en) * 1999-03-31 2002-01-02 Hinds Instruments, Inc. Integrated diagnostic system for photoelastic modulator
US6268916B1 (en) 1999-05-11 2001-07-31 Kla-Tencor Corporation System for non-destructive measurement of samples
US6697157B2 (en) * 1999-05-24 2004-02-24 Hinds Instruments Birefringence measurement
US6268914B1 (en) 2000-01-14 2001-07-31 Hinds Instruments, Inc. Calibration Process For Birefringence Measurement System
US6535285B1 (en) 2000-02-08 2003-03-18 Therma-Wave, Inc. Combination thermal wave and optical spectroscopy measurement system
US7002685B2 (en) * 2000-03-31 2006-02-21 Hinds Instruments, Inc System for measuring of both circular and linear birefringence
DE10056768B4 (de) * 2000-11-14 2004-08-26 Stephan la Barré Verfahren und Vorrichtung zur Messung von Eigenschaften einer Probe mit Meßsignal-Modulation
JP4249608B2 (ja) * 2001-06-18 2009-04-02 ハインズ インスツルメンツ インコーポレイテッド 深紫外波長での複屈折測定
US6917428B2 (en) * 2001-10-15 2005-07-12 The Regents Of The University Of California Methods and apparatus for measuring refractive index and optical absorption differences
US6963402B2 (en) * 2003-05-22 2005-11-08 Chism Ii William W Polarization modulation photoreflectance characterization of semiconductor quantum confined structures
US7239392B2 (en) 2003-05-22 2007-07-03 Xitronix Corporation Polarization modulation photoreflectance characterization of semiconductor electronic interfaces
US20060114478A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Applied Materials, Inc. Evaluating effects of tilt angle in ion implantation
JP5006331B2 (ja) * 2005-10-27 2012-08-22 ザイトロニクス・コーポレーション 半導体構造における歪み及び活性ドーパントの光反射特徴付け方法
JP2009047685A (ja) * 2007-07-25 2009-03-05 Keio Gijuku 光弾性測定方法およびその装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4211488A (en) * 1978-10-03 1980-07-08 Rca Corporation Optical testing of a semiconductor
US4632561A (en) * 1985-04-30 1986-12-30 Therma-Wave, Inc. Evaluation of surface and subsurface characteristics of a sample
US5329357A (en) * 1986-03-06 1994-07-12 Sopra-Societe De Production Et De Recherches Appliquees Spectroscopic ellipsometry apparatus including an optical fiber
US4866264A (en) * 1988-10-31 1989-09-12 Northrop Corporation Method and apparatus for measuring non-reciprocal loss of thin magnetic films and magnetic mirrors
FR2685962B1 (fr) * 1992-01-07 1994-05-20 Centre Nal Recherc Scientifique Ellipsometre infrarouge.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69501163T2 (de) 1998-07-09
EP0663590B1 (fr) 1997-12-10
FR2714970A1 (fr) 1995-07-13
JPH0850058A (ja) 1996-02-20
DE69501163D1 (de) 1998-01-22
US5536936A (en) 1996-07-16
FR2714970B1 (fr) 1996-03-29
EP0663590A1 (fr) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782481B2 (ja) 変調分光偏光解析装置
JP4579423B2 (ja) 試料を非破壊計測するためのシステム
Tanaka et al. New method of superheterodyne light beating spectroscopy for Brillouin scattering using frequency-tunable lasers
JP5477275B2 (ja) 塗装膜の検査装置および検査方法
CN104990690B (zh) 一种光器件频率响应测量装置与方法
US5548404A (en) Multiple wavelength polarization-modulated ellipsometer with phase-generated carrier
JP4046158B2 (ja) 塗装膜測定方法及び装置
US8107075B2 (en) Optical characteristic measuring apparatus and optical characteristics measuring method
JP6646519B2 (ja) 全反射分光計測装置及び全反射分光計測方法
JP3562768B2 (ja) 円偏光ダイクロイズム、旋光および吸収スペクトルの測定方法および測定用ダイクログラフ
JP3896532B2 (ja) テラヘルツ帯複素誘電率測定装置
JPH0815130A (ja) フーリエ変換分光位相変調偏光解析法
KR102195132B1 (ko) 편광자 연속 회전 광량 측정 방법
JP4031712B2 (ja) 半導体多層膜の分光計測方法および分光計測装置
JP2003516533A (ja) 偏光解析装置及び偏光解析方法
CN110057401A (zh) 一种透明超薄膜折射率及厚度测量方法
Canillas et al. An IR phase-modulated ellipsometer using a Fourier transform spectrometer for in situ applications
JP3979611B2 (ja) 応力測定装置
JPH0727746A (ja) 光熱変位計測による試料評価方法
JP3334743B2 (ja) 電気信号測定装置
JP2001311697A (ja) 表面状態測定方法及び装置
WO2003102557A1 (fr) Procede pour mesurer des caracteristiques electriques d'un substrat plat au moyen d'une lumiere terahertz
JP2850856B2 (ja) 界面分析方法
JP2735348B2 (ja) 熱膨張振動を用いた単一光源による試料評価方法
KR0168444B1 (ko) 열팽창진동을 이용한 시료평가방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees