JP3780618B2 - 携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システム - Google Patents

携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システム Download PDF

Info

Publication number
JP3780618B2
JP3780618B2 JP11823597A JP11823597A JP3780618B2 JP 3780618 B2 JP3780618 B2 JP 3780618B2 JP 11823597 A JP11823597 A JP 11823597A JP 11823597 A JP11823597 A JP 11823597A JP 3780618 B2 JP3780618 B2 JP 3780618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable electronic
electronic device
control device
electromagnetic waves
warning system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11823597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10307975A (ja
Inventor
章尋 座間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP11823597A priority Critical patent/JP3780618B2/ja
Publication of JPH10307975A publication Critical patent/JPH10307975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780618B2 publication Critical patent/JP3780618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、雑音電磁波を嫌う電子機器が設置されているエリアに稼動状態の携帯電子機器が持ち込まれないようにする携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話、PHS、ポケットベルはもちろん、ラジオ、携帯パソコンなどの携帯電子機器からは様々な電磁波が放出されており、これらの電磁波が航空機の無線航行システムや病院の医療システム、各種研究施設における測定器などを誤動作させた例が数多く報告されている。また、電磁波の影響がなくても図書館やコンサート会場など静寂が要求されるエリアにおいては、着信時に比較的大きな音を発する携帯電話、PHS、ポケットベルなどの使用を制限もしくは禁止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、稼働状態にある携帯電子機器がこういったエリアへ持ち込まれるのを防ぐための良策がなく、アナウンスや注意書き程度の消極的な対策しかとられていない場合がほとんどである。したがって、携帯電子機器の使用を控えるかどうかは基本的に使用者のマナーにまかせてしまっているから、現状ではこのようなエリアにおいて少なからず不用意に携帯電子機器が使用されてしまっている。
【0004】
そこで、本発明は、携帯電子機器の稼働状態を検知して、使用が禁止されているエリアに稼動状態にある携帯電子機器が持ち込まれてしまうのを防ぐ携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するため、本発明のうち請求項1に記載の発明は、携帯電子機器から発信された電磁波を検知する受信装置と、前記受信装置に接続する制御装置と、前記制御装置によって制御される警報装置とからなる携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システムであって、前記受信装置は携帯電子機器から発射される電磁波の存在有無を検知して前記制御装置に適宜報告する機能を有し、前記制御装置は前記受信装置から伝達された報告内容を判断して前記警報装置を制御する機能を有し、少なくとも前記受信装置のアンテナと前記警報装置とを稼働状態にある携帯電子機器の持ち込みを禁止しているエリアの進入口に設けた携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システムであって、前記携帯電子機器に電磁波の発射を促す命令を送出する送信装置を付加し、少なくとも前記送信装置のアンテナを稼働状態にある携帯電子機器の持ち込みを禁止しているエリアの進入口に設け、前記送信装置は、前記携帯電子機器に対して、位置登録情報の送出を促す擬似命令を連続的に送出して強制的に前記携帯電子機器に電磁波の送出を促すこととし、これにより自動的に携帯電子機器から発射される電磁波の存在有無をチェックして、稼働状態にある携帯電子機器が不用意に携帯電子機器の持ち込みを禁止しているエリア内に持ち込まれないようにするものである。
【0007】
また、本発明のうち請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システムが、稼働状態にある携帯電子機器の持ち込みを禁止しているエリアの進入口の開放を抑止する扉制御装置を備え、前記扉制御装置が前記制御装置によって制御されることとし、より確実に稼働状態にある携帯電子機器が持ち込まれるのを防ぐものである。
【0008】
また、本発明のうち請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システムにおいて、携帯電子機器の持ち込みを禁止しているエリアの進入口に電磁波の侵入が阻止されたシールドルームを設け、前記受信装置または前記送信装置のうち一方もしくは双方を前記シールドルーム内に設置することとし、前記受信装置の誤作動を防ぐ。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な実施例につき以下詳細に説明する。図1に示すように本実施例における携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システムは、受信装置1と、受信装置1に接続する制御装置3と、制御装置3に接続する各種警告装置5と、送信装置7とによって構成され、さらに制御装置3には扉の開放を抑止する扉制御装置9が連結されている。
【0010】
受信装置1はラジオ、無線機、携帯電話機などの携帯電子機器11から発射される所定周波数の電磁波を検知した場合、または、検知していた電磁波が途絶えた場合にその旨を適宜制御装置3に報告する機能を有する。
【0011】
制御装置3は、受信装置1からの報告内容を判断して、各種警告装置5および受信装置1を統括制御する。各種警告装置5は携帯電子機器の所持者に対してその使用を中止するよう注意を促すマンマシンインタフェースであり、ブザー・文字表示板・ランプ・音声発生装置などによって構成される。
【0012】
ところで、移動電話機によっては基地局からの命令を受けて位置登録情報を基地局に返答する機能を有するものがある。送信装置7は、この種の携帯電子機器11に位置登録情報の送出を促す疑似命令を連続的に送出し強制的に移動電話機に電磁波の送出を促すものである。送信装置7から送出される電磁波は数十メートル程度の範囲のみをカバーする微弱なもので、この範囲以上の距離にある他の機器には影響を与えない。扉制御装置9は前記制御装置3によって制御され、前記警告装置5と連動して施錠等により進入口の開放を抑止するものである。
【0013】
本実施例においては、以上に説明したシステムを稼動状態にある携帯電子機器の持ち込みを禁止しているエリアの進入口13に設置した。受信装置1は、少なくともそのアンテナを進入口13近辺の天井などのなるべく電磁波を入感しやすい位置に設置すればよいが、空間を飛び交う他の電磁波によって受信装置1が誤作動してしまうことも考えられるため、進入口13の前に電磁波の侵入を阻止する電磁シールドが施されたシールドルーム15を設置し、この中に受信装置1自体か少なくともそのアンテナと、警告装置5と、送信装置7自体か少なくともそのアンテナとをそれぞれ配置し、さらに扉制御装置9を進入口13の扉16に設置した。図2はその様子を示す説明図である。
【0014】
ラジオや無線機、携帯電話など電磁波を発射する携帯電子機器の所有者17がシールドルーム15に入ると受信装置1は電磁波の存在を検知して制御装置(図示しない)に報告する。制御装置は報告を受けると直ちにシールドルーム15内に設置されている、ブザー・文字表示板・ランプ・もしくは音声発生装置などの警告装置5を作動させ、携帯電子機器の使用を中止するよう警告するとともに扉制御装置9により扉16を施錠する等してその進入口の開放を抑止する。携帯電子機器11の使用が中止されたことが受信装置1から制御装置に知らされると、制御装置は警告装置5の作動を停止すると共に扉16の施錠を解除する等して進入口を開放可能とし、所有者17の進入を許可する。
【0015】
以上実施例により説明したように、本発明によれば、電磁波を発射している携帯電子機器11の所有者に警告を促し、さらには進入口の扉16を開放を抑止してその進入を阻止してしまうので、より確実に稼働状態にある携帯電子機器11の持ち込みを防ぐことができる。
【0016】
【発明の効果】
携帯電子機器から所定周波数の電磁波の存在有無を検知して稼働状態にある携帯電子機器の所有者に警告するようにしたため、電磁波による誤作動のおそれのあるエリアに稼動状態にある携帯電子機器が持ち込まれてしまうのを防ぐことができる。
【0017】
また、携帯電子機器に電磁波の発射を促す命令を送出する送信装置を付加し、少なくとも送信装置のアンテナを稼働状態にある携帯電子機器の持ち込みを禁止しているエリアの進入口に設け、送信装置は、携帯電子機器に対して、位置登録情報の送出を促す擬似命令を連続的に送出して強制的に携帯電子機器に電磁波の送出を促すこととしたため、所持する携帯電子機器が携帯電話であればより確実に電磁波による誤作動のおそれのあるエリアに稼動状態にある携帯電子機器が持ち込まれてしまうのを防ぐことができる。
【0018】
さらに、稼働状態にある携帯電子機器の持ち込みを禁止しているエリアの進入口の施錠を制御して進入口の開放を抑止する扉制御装置とを備えることにより稼働状態にある携帯電子機器の所有者の前記エリア内への進入を制限するため、より確実に前記エリア内に稼動状態にある携帯電子機器が持ち込まれてしまうのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例のブロック構成図である。
【図2】本発明の1実施例の説明図である。
【符号の説明】
1 受信装置
3 制御装置
5 警告装置
7 送信装置
9 扉制御装置
11 携帯電子機器
13 進入口
15 シールドルーム
16 扉
17 携帯電子機器の所有者

Claims (3)

  1. 携帯電子機器から発信された電磁波を検知する受信装置と、前記受信装置に接続する制御装置と、前記制御装置によって制御される警報装置とからなる携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システムであって、
    前記受信装置は携帯電子機器から発射される電磁波の存在有無を検知して前記制御装置に適宜報告する機能を有し、前記制御装置は前記受信装置から伝達された報告内容を判断して前記警報装置を制御する機能を有し、少なくとも前記受信装置のアンテナと前記警報装置とを稼働状態にある携帯電子機器の持ち込みを禁止しているエリアの進入口に設けた携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システムであって、
    前記携帯電子機器に電磁波の発射を促す命令を送出する送信装置を付加し、少なくとも前記送信装置のアンテナを稼働状態にある携帯電子機器の持ち込みを禁止しているエリアの進入口に設け、
    前記送信装置は、前記携帯電子機器に対して、位置登録情報の送出を促す擬似命令を連続的に送出して強制的に前記携帯電子機器に電磁波の送出を促すことを特徴とする、携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システム。
  2. 前記携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システムが、稼働状態にある携帯電子機器の持ち込みを禁止しているエリアの進入口の開放を抑止する扉制御装置とを備え、前記扉制御装置は前記制御装置によって制御されることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システム。
  3. 携帯電子機器の持ち込みを禁止しているエリアの進入口に電磁波の侵入が阻止されたシールドルームを設け、前記受信装置または前記送信装置のうち一方もしくは双方を前記シールドルーム内に設置することを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システム。
JP11823597A 1997-05-08 1997-05-08 携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システム Expired - Fee Related JP3780618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11823597A JP3780618B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11823597A JP3780618B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10307975A JPH10307975A (ja) 1998-11-17
JP3780618B2 true JP3780618B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=14731584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11823597A Expired - Fee Related JP3780618B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780618B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311297A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Takenaka Komuten Co Ltd 持込防止システム、持込防止方法及び持込防止プログラム
JP5353056B2 (ja) * 2008-05-20 2013-11-27 カシオ計算機株式会社 燃料電池装置の制御システム
JP5843504B2 (ja) * 2011-07-12 2016-01-13 日精株式会社 携帯電話所持検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10307975A (ja) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10134265B2 (en) Portable alarm system with self-monitoring sensor
US5991614A (en) Utilization management system of portable telephone
US20060148422A1 (en) Portable information apparatus having communications tools, a control system for controlling such portable information apparatus, and an apparatus having such control system
US20120252350A1 (en) Vehicle safety device for reducing driver distractions
US20110136469A1 (en) Wireless communication device management
US20030139138A1 (en) Apparatus and method for automatically switching communication/communication supression mode of wireless communication terminal
US20010053709A1 (en) Automatic working mode switching system for mobile stations
JP3780618B2 (ja) 携帯電子機器の電源切り忘れ自動警告システム
JPH10232987A (ja) 無線機器持ち込み検知装置
KR19980062968U (ko) 경계 경보 장치
KR101993581B1 (ko) 실제 재실 확인정보에 기반하는 세대 비상신호 처리장치
JP3377723B2 (ja) 携帯無線機器検知装置
JP2919397B2 (ja) 携帯電話探知装置
JP2796705B2 (ja) 安全管理システム
JP2005142940A (ja) 携帯電話電源オフ装置
JPH11331061A (ja) 携帯電話の使用禁止警告方式
JP3274662B2 (ja) 携帯無線端末の出力規制方式
JP2000041282A (ja) 自動停止機能付き携帯電話機システム
EP1274269A1 (en) Automatic control of mobile telephone operating mode
JPH031296A (ja) 防犯鞄の警報システム
JPH11251999A (ja) 自動電源オフ装置
JP2002312872A (ja) 警備装置
JPH11103193A (ja) 電磁遮蔽空間の電話用電波チェックシステム及び電話用電波チェック装置
KR20190042441A (ko) 무선 지반감지 시스템
JP2000078281A (ja) 電源オンの携帯型移動電話機の検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees