JP3779832B2 - 廃棄物誘導燃料製造用のロータリーキルン型乾燥機及びその運転方法 - Google Patents

廃棄物誘導燃料製造用のロータリーキルン型乾燥機及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3779832B2
JP3779832B2 JP34465598A JP34465598A JP3779832B2 JP 3779832 B2 JP3779832 B2 JP 3779832B2 JP 34465598 A JP34465598 A JP 34465598A JP 34465598 A JP34465598 A JP 34465598A JP 3779832 B2 JP3779832 B2 JP 3779832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary kiln
waste
main body
hot air
dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34465598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000171152A (ja
Inventor
尚 矢作
和男 小山
茂樹 樫本
順一 内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma KK
Original Assignee
Takuma KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma KK filed Critical Takuma KK
Priority to JP34465598A priority Critical patent/JP3779832B2/ja
Publication of JP2000171152A publication Critical patent/JP2000171152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779832B2 publication Critical patent/JP3779832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • Y02P40/125Fuels from renewable energy sources, e.g. waste or biomass

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、都市ごみ等の廃棄物から所謂廃棄物誘導燃料(RDF)を製造する際に使用するロータリーキルン型乾燥機とその運転方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従前から、都市ごみや産業廃棄物等(以下、廃棄物と呼ぶ)は、その大部分が焼却により処理されており、ストーカ式焼却炉や流動床式焼却炉を用いた処理方法が多く実用化されている。
【0003】
一方、近年、環境汚染の防止や資源の有効利用を図ると云う観点から、牛乳パック、トレイ、ペットボトルなどの分別回収や鉄、アルミ、ビン等の分別収集が広く行なわれるようになっており、大規模ごみ焼却施設においては、熱回収とごみ発電などによるエネルギー資源としてのごみの利用が行われるようになって来た。
【0004】
さらに、最近では、ごみの減量問題と合わせてこれを資源として直接に有効利用することが計られており、その代表的な例として、ごみを燃料に変え、エネルギーとして有効に活用するようにした廃棄物誘導燃料(refuse derived fuel RDF)の製造が実用化されている。
【0005】
図2は、前記廃棄物誘導燃料(以下、RDFと呼ぶ)の製造設備の一例を示すものであり、廃棄物の前処理装置(一次破砕・選別装置)A、可燃性ごみの乾燥装置B、乾燥後の可燃性ごみの二次選別装置C、RDF成形装置D等からRDF製造設備が形成されている。
【0006】
即ち、ごみピットE内へ搬入されて来た廃棄物Fは、前処理装置Aで破砕され、可燃性ごみFaと鉄やアルミ等の金属有価物Mに選別されたあと、金属有価物Mは回収ピットGへ送られる。
また、選別された可燃性ごみFaは通常約15%以上の水分含有率を有しているため、乾燥装置Bへ送られ、ここで熱風発生炉Hからの高温熱風Tにより水分含有率が約5%程度になるまで乾燥される。
更に、乾燥された可燃性ごみFaは二次選別装置Cで金属有価物Mが再選別されたあと、RDF成形装置Dへ送られ、ここで適宜の大きさのペレット状のRDFに圧縮成形されたあと、RDF回収ピットPへ貯留されて行く。
【0007】
而して、前記RDFの製造に用いられる乾燥装置Bには通常、ロータリーキルン型(ドラム型)乾燥機が用いられており、内部へ投入された可燃性ごみFaは、熱風発生炉Hで発生した熱風Tによって、水分含有率が約15%から約5%程度になるまで乾燥される。
例えば、ロータリーキルン型乾燥機の回転が1RPM、ロータリーキルン本体の長さが約5000mm、ロータリーキルン本体の傾斜(勾配)が2/100の場合には、ロータリーキルン本体内へ投入された可燃性ごみFaは約1時間かかって乾燥され、出口側から順次排出されて行く。
【0008】
ところで、RDF製造装置の運転を停止するに際しては、先ず、ロータリーキルン本体内への可燃性ごみFaの供給が停止される。
これにより、ロータリーキルン本体内の可燃性ごみFaの量は順次減少して行くが、内部の可燃性ごみFaが全て外部へ排出されるまでには、前述の如く約1時間ほどの時間を必要とする。そのため、RDF製造装置の運転を完全に停止するまでには、約1時間以上の時間が必要となり、それだけRDF製造装置のフル稼働時間が短かくなり操業率を高め難いと云う問題がある。
【0009】
また、RDF製造装置の運転立下げ時に於いては、ロータリーキルン本体内部の可燃性ごみFaの量が減少するため、必然的にごみからの水分蒸発量も減少する。
その結果、ロータリーキルン本体内部のウエットベースの酸素濃度が上昇すると共に、ロータリーキルン本体内へ送り込まれている高温熱風Tの温度が可燃性ごみFaに含まれているセルローズ系物質の自己着火温度より高いこととも相俟って、ロータリーキルン本体内でごみが着火燃焼を開始すると云う危険がある。
【0010】
そのため、従来のRDF製造装置に於いては、装置の運転立ち下げ時に、ロータリーキルン本体内への可燃性ごみFaの供給を止めると共に、その回転速度を上げ、これによってロータリーキルン本体内の可燃性ごみFaの排出を促進することにより、乾燥に要する時間の短縮とロータリーキルン本体内に於けるごみの着火燃焼を防止するようにしている。
【0011】
しかし、ロータリーキルン型乾燥機は大重量であって比較的慣性の大きな回転体であり、しかも高温熱風Tが内部へ吹き込まれている。そのため、ロータリーキルン本体の回転数を高めると静止部と回転部間のシール部に大きな負担がかかることになり、高温熱風の漏洩を生じたり、シール部の補修頻度が高くなると云う問題が起生する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従前のRDF製造装置用のロータリーキルン型乾燥機に於ける上述の如き問題、即ち▲1▼RDF製造装置の運転停止までに長時間を必要とし、装置の操業性が悪いこと、▲2▼乾燥装置の運転立ち下げ中にロータリーキルン本体内部で乾燥中のごみが発火し易いこと、▲3▼前記装置の操業性を高めたり、ごみの発火燃焼を避けるためにロータリーキルン本体の回転数を上昇させた場合には、シール部から高温熱風Tが漏洩したり、シール部の補修頻度が増すこと等の問題を解決せんとするものであり、簡単な操作によってロータリーキルン本体内に於ける可燃性ごみの着火燃焼やシール部の損傷を生ずることなしに、乾燥機の立ち下げ時間を大幅に短縮できるようにした、RDF製造装置用のロータリーキルン型乾燥機とその運転方法を提供せんとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は都市ごみ等からRDFを製造するプラントに使用するロータリーキルン型乾燥機に於いて、ロータリーキルン本体の傾斜を可変とし、プラントの立ち下げ時に前記傾斜を増して運転することにより、内部の乾燥ごみの排出を促進するようにしたことを特徴とするものである。
即ち、本願の請求項1に記載の発明は、一側を傾動可能に軸支すると共に他側を駆動装置により上・下動自在に支持した架台上に、ごみ投入口側を前記駆動装置側に位置せしめてロータリーキルン本体を配設し、前記ごみ投入口側からロータリーキルン本体内へ熱風を供給して廃棄物を乾燥するようにした連続処理式の廃棄物誘導燃料製造用のロータリーキルン型乾燥機の運転において、前記ロータリーキルン型乾燥機の廃棄物の乾燥運転の立ち下げ時に、ロータリーキルン内へのごみの供給を停止すると共に、前記熱風の供給を継続し乍ら前記駆動装置によりロータリーキルン本体のごみ投入口側を上方へ持ち上げし、ロータリーキルン本体の傾斜勾配を最大で4/100まで上昇させ、当該ロータリーキルン本体の傾斜を増加した状態で廃棄物の乾燥及び乾燥した廃棄物の排出を行う構成としたことを発明の基本構成とするものである。
【0014】
請求項2に記載の発明は、請求項1の発明において、ロータリーキルン本体の傾斜勾配を2/100〜4/100とするようにしたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の実施態様に係るロータリーキルン型乾燥機の断面概要図であり、図1に於いてRdはロータリーキルン型乾燥機、Faは可燃性ごみ、1はロータリーキルン本体、1aはごみ投入口、1bはごみ排出口、1cはシール部、2はごみホッパ、3はごみ供給コンベア、4は熱風導入口、5は熱風導出口、6は架台、6aは傾動支持部、6bは支軸、7は駆動装置、7aは昇降支持機構、8は攪拌羽根、9は乾燥ごみ排出口である。
【0017】
乾燥機Aは所謂ロータリーキルン型乾燥機であり、ごみ投入口1a側を上方に、ごみ排出口1b側を下方に夫々位置せしめて、傾斜角αを調整自在に支持して成るロータリーキルン本体1と、ごみホッパ2、ごみ供給コンベア3、熱風導入口4、熱風導出口5、架台6、傾斜角αを調整する駆動装置7及び昇降支持機構7a等から構成されている。
【0018】
破砕、選別された湿分を含む可燃性ごみFaは、ごみホッパ2からごみ供給コンベア3によりロータリーキルン本体1内へ供給される。
前記ロータリーキルン本体1は架台6上に回転自在に支持されており、また、この架台6は傾動支持部6a及び昇降支持機構7aにより、通常運転時には前下りに約2/100の勾配の傾斜Sを持って保持されている。
当該ロータリーキルン本体1の内部には攪拌羽根8が設けられており、回転駆動装置(図示省略)により、通常は約1RPMの速度で回転される。また、ロータリーキルン本体1内へは、熱風導入口4から熱風発生炉(図示省略)からの高温熱風Tが供給されており、可燃性ごみFaを乾燥した後の熱風Tは熱風導出口5から外部へ排出されて行く。
【0019】
前記ごみ供給コンベア3により供給された可燃性の湿りごみFaは、回転するロータリーキルン本体1内で攪拌羽根8によって攪拌されながらロータリーキルン本体1の傾斜Sに沿って順次前方へ移行し、その間に熱風導入口4より供給された通常400〜600℃の熱風と接触することにより乾燥され、ロータリーキルン本体1の後部に達したあとごみ排出口1bからごみ排出口9を通して外部へ排出される。尚、乾燥用に供された高温熱風Tは、前述の通り湿分を伴って熱風導出口5より外部へ排出されていく。
【0020】
前記架台6は、その前方部が傾動支持部6aの支軸6bにより傾動自在に支持されており、駆動装置7により昇降支持機構7aを介してその後方部を昇降させることにより、架台6上のロータリーキルン本体1の傾斜角αが調整される。
尚、前述の通りロータリーキルン本体1は、定常運転中は通常2/100傾斜(勾配)Sの傾斜角αに保持されており、ロータリーキルン型乾燥機Rdの運転が立ち下げ操作に入った場合には、傾斜Sが約4/100の勾配に相当する大きさに調整され、ロータリーキルン本体1内部の乾燥された可燃性ごみFaの排出が促進される。
これにより、ロータリーキルン本体1からの乾燥された可燃性ごみFaの排出時間が約1/2に短縮されることになる。
【0021】
即ち、ロータリーキルン本体1内に於ける可燃性ごみFaの滞留時間は、一般的に下記の式により求められる。
t=KL/RSD
t:滞留時間 (min)
K:係数
L:ロータリーキルン本体の長さ (m)
R:回転数 (rpm)
S:傾斜
D:直径 (m)
例えば、駆動装置7によってロータリーキルン本体1の傾斜Sを2/100から4/100にすることにより、可燃性ごみFaのロータリーキルン本体1内での滞留時間tは半分となる。前述の例のロータリーキルン本体1の長さLが5mの場合、傾斜Sが2/100の時に比べて傾斜Sが4/100になれば、立ち下げに要する時間が1時間から30分に短縮される。これによって、プラントの処理能力に余裕が生まれる事になる。
【0022】
尚、前記ロータリーキルン本体1の架台6を傾ける駆動装置7及び昇降支持機構7aは、空気圧式、油圧式、電動式等何れの方式を用いることも自由である。
また、図1の実施形態では架台6を用いてその上にロータリーキルン本体1を回転自在に載置する構成としているが、架台6を省略して傾動支持部6a及び昇降支持機構7a上にロータリーキルン本体1を回転自在に支持するようにしてもよい。
【0023】
ロータリーキルン本体1の傾斜Sが変ることにより、ロータリーキルン本体1と接続している機器類のシール部1c等の気密性に問題が出てくるが、ダクトの場合には蛇腹式やスライド式のフレキシブルチューブを用いることにより、また、前後方向に配置されている機器の場合にはフードを用いたスライド式のシールにすることにより、シール性能を確保することができる。
更に、ロータリーキルン本体1の前後に配置されている機器の場合には、これ等の機器(例えばごみホッパ2とごみ供給コンベア3等)をロータリーキルン本体1へ固定すると共に、その前後に配置する機器に於いて、相対移動量を吸収することも可能である。
【0024】
【発明の効果】
本発明に於いては、RDF製造装置の運転立ち下げ時にロータリーキルン本体1の傾斜角αを調整し、乾燥可燃性ごみFaの排出速度を速めるようにしている。
その結果、運転立ち下げに必要とする時間の大幅な短縮が可能となり、短縮された時間分だけRDF製造装置をフル稼働させることができ、RDF製造装置の稼働率が向上する。
また、乾燥可燃性ごみFaの排出が円滑に行なえると共にロータリーキルン本体1内に於ける乾燥可燃性ごみFaの滞留時間を任意に調整することができるため、キルン本体1内に於ける乾燥可燃性ごみFaの発火等のトラブルも完全に防止することができる。
【0025】
更に、従前のロータリーキルン本体1の回転数を増加することにより乾燥可燃性ごみFaの排出速度を早める方法に比較して、ロータリーキルン本体1の各種シール部の破損やその補修頻度が大幅に減少し、RDFの製造コストの引下げが可能となると共に、可燃性ごみFaの排出速度の制御範囲も、回転数制御の場合に比較して広範囲とすることができる。
本発明は上述の通り優れた実用的効用を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るRDF製造装置用のロータリーキルン型乾燥機の断面概要図である。
【図2】従前のRDF製造設備の一例を示す説明図である。
【符号の簡単な説明】
Rdはロータリーキルン型乾燥機、Faは可燃性ごみ、Tは高温熱風、Sは傾斜(勾配)、αは傾斜角度、1はロータリーキルン本体、1aはごみ投入口、1bはごみ排出口、1cはシール部、2はごみホッパ、3はごみ供給コンベア、4は熱風導入口、5は熱風導出口、6は架台、6aは傾動支持部、6bは支軸、7は駆動装置、7aは昇降支持機構、8は攪拌羽根、9は乾燥ごみ排出口。

Claims (2)

  1. 一側を傾動可能に軸支すると共に他側を駆動装置により上・下動自在に支持した架台上に、ごみ投入口側を前記駆動装置側に位置せしめてロータリーキルン本体を配設し、前記ごみ投入口側からロータリーキルン本体内へ熱風を供給して廃棄物を乾燥するようにした連続処理式の廃棄物誘導燃料製造用のロータリーキルン型乾燥機の運転において、前記ロータリーキルン型乾燥機の廃棄物の乾燥運転の立ち下げ時に、ロータリーキルン内へのごみの供給を停止すると共に、前記熱風の供給を継続し乍ら前記駆動装置によりロータリーキルン本体のごみ投入口側を上方へ持ち上げし、ロータリーキルン本体の傾斜勾配を最大で4/100まで上昇させ、当該ロータリーキルン本体の傾斜を増加した状態で廃棄物の乾燥及び乾燥した廃棄物の排出を行う構成としたことを特徴とする廃棄物誘導燃料製造用のロータリーキルン型乾燥機の運転方法。
  2. ロータリーキルン本体の傾斜勾配を2/100〜4/100とするようにした請求項1に記載の廃棄物誘導燃料製造用ロータリーキルン型乾燥機の運転方法。
JP34465598A 1998-12-03 1998-12-03 廃棄物誘導燃料製造用のロータリーキルン型乾燥機及びその運転方法 Expired - Fee Related JP3779832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34465598A JP3779832B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 廃棄物誘導燃料製造用のロータリーキルン型乾燥機及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34465598A JP3779832B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 廃棄物誘導燃料製造用のロータリーキルン型乾燥機及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000171152A JP2000171152A (ja) 2000-06-23
JP3779832B2 true JP3779832B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18370960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34465598A Expired - Fee Related JP3779832B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 廃棄物誘導燃料製造用のロータリーキルン型乾燥機及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779832B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202124A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Mhi Environment Engineering Co Ltd ロータリーキルン型汚泥乾燥装置とその安全停止方法
CN104773719A (zh) * 2015-04-09 2015-07-15 河南师范大学 一种连续大规模制备碳纳米管用回转反应炉

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100573585B1 (ko) * 2001-12-22 2006-04-25 주식회사 포스코 고품위 생석회 제조를 위한 회전식 소성로
KR100693939B1 (ko) 2005-11-01 2007-03-12 요업기술원 유리연마 슬러지를 사용한 경량소재 제조용 로터리형 킬른
JP5723536B2 (ja) * 2010-03-19 2015-05-27 光洋サーモシステム株式会社 回転型熱処理装置
JP5771730B2 (ja) * 2014-08-22 2015-09-02 光洋サーモシステム株式会社 回転型熱処理装置
JP5808466B2 (ja) * 2014-08-22 2015-11-10 光洋サーモシステム株式会社 回転型熱処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202124A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Mhi Environment Engineering Co Ltd ロータリーキルン型汚泥乾燥装置とその安全停止方法
CN104773719A (zh) * 2015-04-09 2015-07-15 河南师范大学 一种连续大规模制备碳纳米管用回转反应炉
CN104773719B (zh) * 2015-04-09 2016-11-09 河南师范大学 一种连续大规模制备碳纳米管用回转反应炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000171152A (ja) 2000-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616762B2 (ja) 廃棄物炭化炉
CN208535998U (zh) 一种垃圾能源化热解处理系统
JP3779832B2 (ja) 廃棄物誘導燃料製造用のロータリーキルン型乾燥機及びその運転方法
JP2003214768A (ja) 過熱蒸気を用いた熱処理設備
CN105805765B (zh) 一种污泥热解焚烧炉
CN106907717B (zh) 一种垃圾焚烧炉
US3827379A (en) Rotary kiln type solid waste incinerating system and method
JPS6119307Y2 (ja)
CN115727672B (zh) 一种可自动上料的冶炼炉及其使用方法
CN106881336A (zh) 垃圾处理系统
CN110319447A (zh) 一种风电叶片废弃物热解焚烧炉及其控制方法
JPH08332469A (ja) サーマルサイクル・環境保全型複合システムによる小型都市ごみ処理設備
CN107781818A (zh) 一种废料处理系统
KR19980043971A (ko) 배가스 재순환식 철광석 2층 소결방법 및 그 장치
JP4597261B1 (ja) 汚泥炭化物製造設備
CN208736172U (zh) 废弃物连续处理旋转实验炉
CN208090675U (zh) 一种用于处理废物的环保热解旋转炉
CN111536533A (zh) 一种焚烧污泥处理工艺及其设备
CN102121700B (zh) 回转炉排式垃圾焚烧的处理方法及装置
CN108225024A (zh) 废弃物连续处理旋转实验炉
CN220892265U (zh) 一种干污泥混合焚烧的上料装置
CN219828841U (zh) 一种碳素焙烧烟气综合治理系统
CN213119096U (zh) 一种具有翻滚预热机构的垃圾焚烧炉
CN213300096U (zh) 一种环保型固态垃圾焚烧炉
JP7200703B2 (ja) 炭化炉

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees