JP3779785B2 - 耐火物用高気密性パッキング材 - Google Patents

耐火物用高気密性パッキング材

Info

Publication number
JP3779785B2
JP3779785B2 JP35331996A JP35331996A JP3779785B2 JP 3779785 B2 JP3779785 B2 JP 3779785B2 JP 35331996 A JP35331996 A JP 35331996A JP 35331996 A JP35331996 A JP 35331996A JP 3779785 B2 JP3779785 B2 JP 3779785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing material
nozzle
refractory
molten steel
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35331996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10167845A (ja
Inventor
勝浩 笹井
憲一 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP35331996A priority Critical patent/JP3779785B2/ja
Publication of JPH10167845A publication Critical patent/JPH10167845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779785B2 publication Critical patent/JP3779785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐火物と耐火物の接合部に介在させ、溶融金属中への空気の侵入を防止するためのパッキング材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鋼の連続鋳造において、タンディッシュから鋳型内への溶鋼供給はストッパー方式から流量制御性の高いスライディングノズル方式に移行しつつある。スライディングノズル方式の場合、タンディッシュー鋳型間はタンディッシュ上ノズル、スライディングノズル、中間ノズル及び浸漬ノズルから構成されており、各ノズル間の接合部には空気の侵入を防止するためにパッキング材が使用されている。各ノズルを接合し、一つのシステムとして機能させる際、パッキング材の役割は極めて重要であり、十分なシール効果が得られなければ、ノズル間から空気が侵入し、溶鋼を酸化させるといった問題が生じる。このため、パッキング材のシール性を高めることを目的として、特公昭60−15592号公報に記載されているように、Al等の低融点金属を添加したパッキング材が開発され、溶鋼の酸化防止にある程度の効果を発揮している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
パッキング材に低融点金属を添加すると、使用中に金属が溶融し、パッキング材を浸透してきた空気中の酸素と反応するため、パッキング材のシール性は向上する。
【0004】
しかしながら、低融点金属として、例えばAlを用いれば、鋳造時間の経過と共にAlの表面に強固なA123酸化膜が形成され、酸素の拡散が阻害されるため、酸化反応は停止する。このため、鋳造開始初期にはパッキング材のシール性は高いが、鋳造時間が経過するとAl添加の効果はなくなり、シール性は低下する。これらの問題を鑑み、本発明は、ノズル接合部のシール性を向上させ、鋳造全体にわたって空気の侵入を防止できるパッキング材を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨とするところは、以下のとおりである。
【0006】
(1) 耐火物粉末の少なくとも1種類以上からなる、連続鋳造設備におけるノズルの耐火物用高気密性パッキング材であって、溶鋼中の脱酸中の脱酸元素より酸素との結合性が高く且つパッキング材の使用温度におけるその蒸気圧が1気圧以上である金属を含有する合金を0.1〜50重量%添加したことを特徴とする連続鋳造設備におけるノズルの耐火物用高気密性パッキング材。
【0007】
(2) 耐火物粉末の少なくとも1種類以上、または、耐火物粉末の少なくとも1種類以上および繊維、からなる連続鋳造設備におけるノズルの耐火物用高気密性パッキング材であって、アルミニウム元素の平衡酸素分圧より小さい平衡酸素分圧を持ち且つパッキング材の使用温度でその蒸気圧が1気圧以上である金属を5〜50重量%含む合金を0.1〜50重量%添加したことを特徴とする連続鋳造設備におけるノズルの耐火物用高気密性パッキング材。
【0008】
(3)少なくともつの耐火物治具を介して溶鋼の注入を行う溶鋼の連続鋳造方法に関し、上記(1)または(2)記載の連続鋳造設備におけるノズルの耐火物用高気密性パッキング材を耐火物治具と耐火物治具との接合面に介在させるとともに、該耐火物用高気密性パッキング材に含有させた蒸発用金属の蒸気圧が1気圧以上になる温度に維持しながら行うことを特徴とする鋼の連続鋳造方法にある。
【0009】
なお、ここで言う耐火物治具とは、上ノズル、下ノズル、注入ノズルあるいは浸漬ノズルなどを意味する。
【0010】
また、「溶鋼中の脱酸元素より酸素との結合性が高く」とは溶鋼の脱酸元素にはシリコン、アルミウムなどがあるが、それらの元素の平衡酸素分圧より小さい平衡酸素分圧を持つ元素を意味する。
【0011】
【発明の実施の形態】
一般に、スライディングノズル方式の場合、タンディッシュー鋳型間はタンディッシュ上ノズル、スライディングノズル、中間ノズル及び浸漬ノズルから構成されており、各ノズル内には1〜2m/s程度の高流速の溶鋼が流れている。このため、ノズル接合部のシール性が悪いと、溶鋼流のエジェクター効果により空気が侵入し、(1)式のように溶鋼中のAlと反応することにより介在物を生成する。
【0012】
4Al(溶鋼中)+3O2(空気中)=2Al23(溶鋼中)・・・(1)
このようにして生成したAl23介在物は溶鋼の清浄性を低下させるだけでなく、ノズル内壁に付着し、ノズル詰まりの原因にもなる。したがって、ノズル間のシール性を確保することは、鋳片の品質上及び操業上の両面から極めて重要な課題となっている。
【0013】
本発明者らは、ノズル間のシール性を向上させるため、ノズル接合部に使用するパッキング材に金属を添加し、侵入してきた空気中の酸素を固定する方法について詳細な検討を行ってきた。その結果、パッキング材に酸素との結合性が高く、且つ蒸気圧の高い金属を合金にして添加することにより、ノズル接合部のシール性が格段に向上することを見いだした。酸素との結合性が高く、且つ蒸気圧の高い金属、例えばMg(沸点1097℃)を添加したパッキング材を使用すると、鋳造開始と共にノズル接合部に侵入してきた空気中の酸素は(2)式によりMgガスと反応し、MgOとしてパッキング材に固定される。
【0014】
2Mg(パッキング材中)+O(空気中)=2MgO(パッキング材中) ・・・(2)
このため、酸素は溶鋼中まで浸透せず、(1)式の反応で示される溶鋼の酸化は起こらない。また、Mgはパッキング材使用温度(1300℃程度)でガス化するため、その表面からは常に新しいMgガスが供給され、(2)式の反応が停滞することはない。
【0015】
しかし、純Mgを使用するとガス化反応は急激に進行するため、ノズル割れの原因になったり、鋳造後半までパッキング材中にMgが残留せず、シール効果が失われるといった問題が生じる。本発明者らはMgの蒸発を抑制するために、MgをMg−Ni合金等にしてパッキング材中に添加する方法が極めて有効であることを見いだした。
【0016】
これにより、Mgの蒸発速度が制御できるため、パッキング材のシール効果は鋳造後半まで維持され、ノズル割れ等のトラブルもなく鋳造できる。
【0017】
一方、金属として低融点のAlを使用すると、鋳造開始初期はMg合金と同様、(3)式の反応により空気中の酸素をAl23としてパッキング材中に固定できるが、鋳造時間の経過と共に、Al表面に強固なAlO3酸化膜を生成し、(3)式の反応は停止する。
【0018】
4Al(パッキング材中)+3O2(空気中)=2Al23(パッキング材中)・・・(3)
これは、ノズル使用温度で低融点金属は液体状態にあり、変形が容易であるため、表面に生成した酸化膜が容易に剥離しないためである。したがって、パッキング材にAlのような低融点金属を添加した場合、(3)式の反応は連続的に進行しないため、鋳造時間の経過と共にAl添加によるシール性向上の効果は失われる。
【0019】
以上に示したように、Mg−Ni合金のように酸素との結合性が高く、且つ蒸気圧の高い金属を含む合金をパッキング材に添加することにより、ノズル間のシール性は向上し、その効果は持続されるため、鋳造時間全体にわたて溶鋼の酸化を防止できる。
【0020】
本発明におけるパッキング材の配合は、耐火物粉末の少なくとも1種類以上、または、耐火物粉末の少なくとも1種類以上および繊維よりなり、これに酸素との結合性が高く、且つ蒸気圧の高い金属の合金を0.1〜50重量%含むものであれば良い。これは、金属の添加量が0.1重量%未満では前述した効果がなく50重量%超では金属の配合率が高くなりすぎ、ノズルとパッキング材が密着し難くなるためである。
【0021】
本発明のパッキング材のシール効果を発揮させるためには、(1)式の溶鋼酸化が起こらない程度まで空気中の酸素濃度を低減できる金属ガスをノズル接合部に十分に供給し、この金属ガスと侵入してきた空気中酸素との反応を連続的に進行させることが重要である。
【0022】
よって、添加金属はMgに限られたものではなく溶鋼中の脱酸元素より酸素との結合性が高く(溶鋼酸化が起こらない程度まで空気中の酸素濃度を低減するため)且つパッキング材使用温度で蒸気圧が1気圧以上(金属ガスをノズル接合部に十分に供給するため)のものであれば良く、例えばCa等も使用することができる。
【0023】
さらに、合金化するための金属もNiに限られたものではなく、蒸気圧が高く、且つ酸素との結合性が高い金属の蒸発速度を十分に抑制できるものであれば良く、Fe、Si、Al等でも十分使用できる。
【0024】
この際、合金中における蒸気圧が高く、且つ酸素との結合性が高い金属の必要含有率はノズル接合部のリーク状態によるため一概に規定できるものではないが、基本的には合金添加量が50%を超えない範囲で、蒸気圧が高く且つ酸素との結合性が高い金属がパッキング材使用後まで残留する条件を満足するように、オフライン試験または実機試験により決定すれば良い。
【0025】
耐火性粉末としては、通常金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物の内から任意に選んだ1種類以上のものを、また繊維としては通常の無機質、有機質、金属等を使用することが可能である。
【0026】
本発明は、ここに述べたタンディッシュ−鋳型間のノズルだけに限られたものではなく、取鍋のノズルの接合部に適用できるものである。
【0027】
また、パッキング材の使用温度は、突発的な溶鋼中断などにより著しく低下する場合があるが、その時には、局部的にパッキング材部分を誘導加熱やバーナー加熱などにより加熱して蒸発用金属の蒸気圧を1気圧以上に維持するのが好ましい。
【0028】
【実施例】
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明について説明する。
【0029】
タンディッシュー鋳型間がタンディッシュ上ノズル、スライディングノズル、中間ノズル及び浸漬ノズルから構成されている連続鋳造設備において、各ノズル間の接合部に、表1に示す配合の2mm厚みのパッキング材を使用し、鋳造速度16m/minで、成分C:30ppm、Si:0.015%、Mn:0.25%、P:0.02%、S:0.01%、Al:0.04%の溶鋼1250tを鋳造した。
【0030】
タンディッシュー鋳型間のノズル接合部における空気酸化量を評価するために、タンディッシュ出側と鋳型間の溶鋼中Al濃度の減少量を鋳造初期と、鋳造中期及び鋳造末期で測定した。
【0031】
表1に示す如く、実施例は、タンディッシュー鋳型問のノズル接合部に、耐火物粉末の少なくとも1種類以上および繊維からなり、これに溶鋼中の脱酸元素より酸素との結合性が高く、且つパッキング材使用温度で蒸気圧が1気圧以上の金属を含むMg−Ni合金を0.1〜50重量%添加したパッキング材を使用したことにより、タンディッシュー鋳型間の溶鋼中Al濃度の減少量を4ppm以下に抑えられた。 これにより、ノズル詰まり及び介在物欠陥は全く発生しなかった。
【0032】
これに対し、比較例1はパッキング材にAlが含まれているが、溶鋼中の脱酸元素より酸素との結合性が高く、且つパッキング材使用温度で蒸気圧が1気圧以上の金属を含む合金が添加されていなかったため、鋳造初期にタンディッシュ−鋳型間の溶鋼中Al濃度の減少量は4ppm以下に抑えられたが、鋳造中期以降はAl添加の効果がなくなり、タンディッシュー鋳型間で溶鋼中のAl濃度が大幅に減少した。
【0033】
その結果、鋳造中期以降で介在物性欠陥が発生し、鋳造末期にはノズル詰まりが発生した。
【0034】
比較例2はパッキング材に溶鋼中の脱酸元素より酸素との結合性が高く且つパッキング材使用温度で蒸気圧が1気圧以上の金属の合金が含まれていなかったため、比較例3は溶鋼中の脱酸元素より酸素との結合性が高く、且つパッキング材使用温度で蒸気圧が1気圧以上の金属を含むMg―Ni合金の添加量が多く、パッキング材とノズルの密着性が低下したため、何れも鋳造初期からタンディッシュー鋳型間の溶鋼中Alは大きく低下した。その結果、鋳造全体に渡って介在物性欠陥が発生すると共に、鋳造中期からはノズル詰まりも発生した。
【0035】
【表1】
Figure 0003779785
また、比較例4はパッキング材に純Mgを添加したため、鋳造開始と共にMgが急激にガス化し、浸漬ノズルに割れが発生した。このため、鋳造は停止した。
【0036】
【発明の効果】
以上の如く、本発明の耐火物用高気密性パッキング材を使用することにより、タンディッシュー鋳型間のノズル接合部における酸化を防止できるため、鋳片の品質は向上し、歩留まりも格段に良くなる。
【0037】
また、ノズル詰まりに起因する種々の非定常作業を省略することができ、操業性も大きく改善される。

Claims (3)

  1. 耐火物粉末の少なくとも1種類以上からなる、連続鋳造設備におけるノズルの耐火物用高気密性パッキング材であって、溶鋼中の脱酸中の脱酸元素より酸素との結合性が高く且つパッキング材の使用温度におけるその蒸気圧が1気圧以上である金属を含有する合金を0.1〜50重量%添加したことを特徴とする連続鋳造設備におけるノズルの耐火物用高気密性パッキング材。
  2. 耐火物粉末の少なくとも1種類以上、または、耐火物粉末の少なくとも1種類以上および繊維、からなる連続鋳造設備におけるノズルの耐火物用高気密性パッキング材であって、アルミニウム元素の平衡酸素分圧より小さい平衡酸素分圧を持ち且つパッキング材の使用温度でその蒸気圧が1気圧以上である金属を5〜50重量%含む合金を0.1〜50重量%添加したことを特徴とする連続鋳造設備におけるノズルの耐火物用高気密性パッキング材。
  3. 少なくともつの耐火物治具を介して溶鋼の注入を行う溶鋼の連続鋳造方法に関し、請求項1または2記載の連続鋳造設備におけるノズルの耐火物用高気密性パッキング材を耐火物治具と耐火物治具との接合面に介在させるとともに、該耐火物用高気密性パッキング材に含有させた蒸発用金属の蒸気圧が1気圧以上になる温度に維持しながら行うことを特徴とする鋼の連続鋳造方法。
JP35331996A 1996-12-17 1996-12-17 耐火物用高気密性パッキング材 Expired - Fee Related JP3779785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35331996A JP3779785B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 耐火物用高気密性パッキング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35331996A JP3779785B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 耐火物用高気密性パッキング材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10167845A JPH10167845A (ja) 1998-06-23
JP3779785B2 true JP3779785B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18430048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35331996A Expired - Fee Related JP3779785B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 耐火物用高気密性パッキング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779785B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10167845A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020093783A1 (zh) 一种抗氧化耐热合金及制备方法
JP3779785B2 (ja) 耐火物用高気密性パッキング材
US4251268A (en) Method of treating boron-containing steel
RU2380194C2 (ru) Теплоизолирующая шлакообразующая смесь
JP2001105107A (ja) 耐火物用高気密性パッキング材およびそれを用いた連続鋳造方法
JP4135386B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0751819A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP4377002B2 (ja) 溶融金属容器開閉ノズル用ガス吹き込み上ノズル
JPH1024358A (ja) 耐火物用高気密性パッキング材
EP3941657B1 (en) A method for manufacturing a steel ingot
JP7491941B2 (ja) 鋼インゴットの製造方法
RU2058994C1 (ru) Способ получения микролегированной ванадием полуспокойной стали
JP3681292B2 (ja) るつぼ形誘導炉のガスバブリング方法
JPH07204802A (ja) 連続鋳造法
JPH0732103A (ja) 溶融金属の鋳造用ノズル
JPH0751822A (ja) 溶鋼表面保温剤
JP2004268143A (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JP3269465B2 (ja) タンディッシュの予熱方法
JPH07124741A (ja) 溶鋼表面保温剤
JP2845090B2 (ja) 溶融金属の鋳造用ノズル
JP2002263808A (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JPH08281394A (ja) AlレスTi脱酸鋼のノズル閉塞防止法
JP3505193B2 (ja) 耐火物
US801656A (en) Process for the deoxidation of ingot-iron, ingot-steel, &c.
JPS59136411A (ja) 溶鋼中へのジルコン合金添加方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees