JP3778375B2 - 可変長符号化方法および装置、並びに可変長復号化方法および装置 - Google Patents

可変長符号化方法および装置、並びに可変長復号化方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3778375B2
JP3778375B2 JP34317095A JP34317095A JP3778375B2 JP 3778375 B2 JP3778375 B2 JP 3778375B2 JP 34317095 A JP34317095 A JP 34317095A JP 34317095 A JP34317095 A JP 34317095A JP 3778375 B2 JP3778375 B2 JP 3778375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
cache
program
cache memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34317095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09185548A (ja
Inventor
光晴 大木
卓志 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34317095A priority Critical patent/JP3778375B2/ja
Publication of JPH09185548A publication Critical patent/JPH09185548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778375B2 publication Critical patent/JP3778375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可変長符号化方法および装置、並びに可変長復号化方法および装置に関し、例えば、画像データを符号化したり、符号化された画像データを復号化する場合に用いて好適な可変長符号化方法および装置、並びに可変長復号化方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、画像圧縮の方式として、一番よく使われている方式が、MPEG2(Moving Picture Experts Group phase 2)である。MPEG2は、ISO(International Organization for Standardization:国際標準化機構)が提案した画像圧縮方式であり、詳細は、文献ISO/IEC13818−2に述べられている。
【0003】
MPEG2の符号化方法においては、入力画像データに対して2次元8×8DCT(離散コサイン変換)をした後、量子化を行い、量子化されたデータをジグザグスキャンデータ列に並べ直し、VLC(バリアブルレングスコーディング)をして、圧縮を行っている。
【0004】
量子化後のデータは2次元8×8行列上のデータとなるが、ジグザグスキャンデータ列とは、図5に示す矢印の順番にデータをスキャンして1列に並べることである。符号化方法のVLCでは、ジグザグスキャンデータ列をrunとlevelの2つより成るデータ(run,level)に変換し、この(run,level)のデータを符号化して圧縮している。ここで、runとは、ノンゼロ(有効データ)までのデータの個数、即ち、0(無効データ)がいくつ連続しているかをカウントした値であり、levelとは、runだけ0が続いた後のノンゼロの値である。
【0005】
図5の場合、ジグザグスキャンデータ列は、”0,0,0,1,0,18,0,−2,0,0,...,0”となるので、0が3個の後、1、その後、0が1個、その後、18、その後、0が1個、その後、−2、そして残りは0となる。従って、図6に示すように、(run,level)=(3,1)、(1,18)、および(1,−2)となる。VLCでは、上記3個の(run,level)を順番に「(run,level)対(符号)」のテーブルを参照しながら、符号化していく。
【0006】
図7乃至図10に、上記「(run,level)対(符号)」のテーブルを載せておく。このテーブルから分かるように、(run,level)=(3,1)は”001110”と符号化される。テーブル上で(3,1)に対応する符号は”00111s”と書かれているが、sとはlevelが正のときは0、負のときは1である。つまり、sとはlevelの符号である。
【0007】
また、(run,level)=(1,18)は、”00000000000100000”と符号化され、(run,level)=(1,−2)は、”0001101”と符号化される。従って、量子化後のデータが図5に示すような場合、図11に示すような符号”001110000000000001000000001101”となる。
【0008】
また、図7乃至図10に載っていない(run,level)に対しては、Escape符号の後に、図12に示す符号を割り当てる。Escape符号は図7に示すように、”000001”という符号である。この後、runに対応する符号を図12から選出して、この符号をEscape符号の後に付け加える。図12に示す符号は、runを6ビット2進数表示したときのビットそのものである。この後、levelに対応する符号を図12から選出して、この符号をrunの符号の後に付け加える。図12に示す符号は、levelを12ビット2の補数表示したときのビットそのものである。ちなみに、図7乃至図10に載っていない(run,level)に対しては、Escape符号も含めると24ビットの長さの符号が割り当てられる。
【0009】
また、MPEG2において、(run,level)の一番最初がrun=0のときは特殊な符号が割り当てられており、さらに、(run,level)がこれ以上ないことを示すEndOfBlockという符号もあるが、本発明には関係がないので、ここではその説明は省略する。
【0010】
以下、図13乃至図15を参照して、従来の情報処理装置の構成、およびこの装置により実行されるバリアブルレングスコーディング(VLC)について詳細に説明する。
【0011】
図13は、従来の情報処理装置の一例の構成を示すブロック図である。図13に示した装置は、一般的な情報処理装置である。
【0012】
図13において、制御回路(CONTROL)1は、装置全体を制御するようになされている。インストラクションメモリ(IMEM)2は、所定のインストラクション(プログラムのコード等)を記憶する。データメモリ(DMEM)7は、図7乃至図10、および図12に示したテーブルのデータ等を記憶する。レジスタファイル(REG)4は、制御回路1からの指令に基づいて、後述するセレクタ10、データキャッシュ(DCACHE)1またはデータキャッシュ2、セレクタ11、およびデータ用バス(DBUS)6を介してデータメモリ7より供給されたデータを記憶し、算術演算回路(ALU)5に供給するようになされている。データ用バス6は、レジスタファイル4と算術演算回路5との間で、データの受渡しを行うようになされている。
【0013】
レジスタファイル4、算術演算回路5、データ用バス6、および制御回路1の一部分(点線で囲まれた部分)は、いわゆるCPU(Central Processing Unit)3を構成している。
【0014】
セレクタ10は、制御回路1によって制御され、データメモリ7からのデータをデータキャッシュ8またはデータキャッシュ9のいずれかに供給するようになされている。データキャッシュ8およびデータキャッシュ9は高速にデータの読み書きが可能なメモリであり、データキャッシュ8は、セレクタ10を介してデータメモリ7からデータが供給されたとき、制御回路1の制御により、データメモリ7からのデータを記憶する。また、データキャッシュ9は、セレクタ10を介してデータメモリ7からデータが供給されたとき、制御回路1の制御により、そのデータを記憶するようになされている。
【0015】
セレクタ11は、制御回路1の制御に基づいて、データキャッシュ8またはデータキャッシュ9のいずれかに記憶されたデータをデータ用バス6を介して、レジスタ4に供給するようになされている。
【0016】
インストラクションメモリ2には、処理すべきプログラムの内容(コード)が格納されている。制御回路1からの制御により、インストラクションメモリ2内のプログラムのコードが順番に読み出され、読み出されたコードを制御回路1が解釈して、適切なデータをデータメモリ7から読み出し、レジスタファイル4と算術演算回路5を使用して所定の演算を行い、データメモリ7に演算結果を戻すようになされている。
【0017】
上記処理すべきプログラムの内容とは、図14のフローチャートを参照して後述するように、例えば、ステップS3,S4、およびS5に対応するプログラムであり、データメモリ7上にあるデータ(run,level)をレジスタファイル4にロードしたり、runの値が31を越えているか否か、あるいは、levelの絶対値が40を越えているか否かを算術演算回路5に判定させたり、あるいは、算術演算回路5に(levelの絶対値−1)×32+runを計算させ、その計算結果を変数ptrの値とし、それをデータメモリ7上において変数ptrというデータが格納されている番地にストアさせたりすることである。
【0018】
また、図14のステップS6に対応するプログラムとして、データメモリ7上にある、a[0]乃至a[32×40−1]、およびb[0]乃至b[32×40−1]の内、a[ptr]、およびb[ptr]のデータをレジスタファイル4にロードすることである。さらにまた、ステップS7に対応するプログラムとして、上記レジスタファイル4にロードされたデータb[ptr]の値が、24であるか否かを算術演算回路5に判定させることである。
【0019】
次に、図14のフローチャートを参照して、図13に示した情報処理装置の動作について説明する。
【0020】
最初、ステップS1において、初期設定が行われる。即ち、図15に示したフローチャートで表される初期設定のサブルーチンが実行される。図15のステップS21においては、図7乃至図10に示したテーブルのデータ(符号)を格納しておく領域a[0]乃至a[32×40−1]と、その符号がどれほどの長さ(ビット長)であるかを記憶しておくための領域b[0]乃至b[32×40−1]がデータメモリ7上に確保される。
【0021】
そして、図7乃至図10に示す(run,levelの絶対値)に対応する各符号が、a[(levelの絶対値−1)×32+run]に上位側につめてそれぞれ格納され、それらの符号の長さ(ビット長)が、b[(levelの絶対値−1)×32+run]にそれぞれ格納される。対応する(run,levelの絶対値)が図7乃至図10に示したテーブルにないために、まだデータ(符号)が格納されていない残りのb[j](ここで、jは、まだ符号が格納されていない領域を示す)には、符号の最大のビット長である値24が格納される。
【0022】
但し、図7乃至図10に示す符号の最後のsについては無視される。つまり、例えば、(run,levelの絶対値)=(1,2)の符号は”000110s”であるから、sは無視され、a[(levelの絶対値−1)×32+run]=a[33]=”000110”(バイナリデータ、上位ビット側につめられる)とされ、b[(levelの絶対値−1)×32+run]=b[33]=6とされる。
【0023】
また、図7乃至図10には、runが32以上のものはなく、また、levelの絶対値が41以上のものもないので、(run,levelの絶対値)が決まれば、(levelの絶対値−1)×32+runは一意に決まる。また、異なる2つの(run,levelの絶対値)においては、(levelの絶対値−1)×32+runの値が同一となることはない。さらに、図7乃至図10に示されている符号は全て23ビット以下であり、b[(levelの絶対値−1)×32+run]は23以下である。
【0024】
ステップS21における初期化処理が終了すると、リターンし、図14のステップS2に進む。
【0025】
ステップS2においては、制御回路1により、読み込むべき(run,level)があるか否かが判定される。読み込むべき(run,level)があると判定された場合、ステップS3に進み、(run,level)が読み込まれる。
【0026】
次に、ステップS4において、制御回路1に制御された算術演算回路5により、読み込まれたrunの値が31を越えているか、または読み込まれたlevelの絶対値が40を越えているか否かが判定される。runの値が31を越えているか、またはlevelの絶対値が40を越えている場合、ステップS9に進む。図7乃至図10に示したテーブルには、runが31を越えるものはなく、また、levelの絶対値が40を越えるものもない。従って、このステップS4において、runの値が31を越えているか、またはlevelの値が40を越えていると判定された場合、ステップS9において、図12に示した符号が割り当てられることになる。
【0027】
一方、runの値が31を越えておらず、かつlevelの絶対値が40を越えていない場合、ステップS5に進み、変数ptrに(levelの絶対値−1)×32+runが代入される。そして、ステップS6において、変数codetmpにa[ptr]が、また、変数codelengthにb[ptr]が代入される。
【0028】
次に、ステップS7に進み、制御回路1に制御された算術演算回路5により、codelengthの値が24であるか否かが判定される。codelengthの値が24であると判定された場合、ステップS9に進む。
【0029】
runの値が31以下であり、かつ、levelの絶対値が40以下であっても、図7乃至図10に示したテーブルに載っていないものがある。ステップS1のサブルーチン(図15)内のステップS21における初期設定処理において、図7乃至図10に示したテーブルに載っている(run,level)に対応するb[k](ここで、k=(levelの絶対値−1)×32+run)は全て23以下であり、テーブルに載っていない(run,level)に対応するb[j](ここで、jはk以外で可能な整数)は全て24であるように設定されている。従って、この判定処理で、b[j]が24であると判定された場合は、図12に示す符号を割り当てる必要がある。
【0030】
ステップS9においては、まず、Escape符号である”000001”が出力され、次に、図12に示したように、runの値を6ビット2進数で表現したビット列が出力され、さらに、levelの値を12ビット2の補数で表現したビット列が出力される。その後、ステップS2に戻り、ステップS2以降の処理が繰り返し実行される。
【0031】
一方、codelengthの値が24でないと判定された場合、すなわち、ステップS3において読み込まれた(run,level)に対応する符号が、図7乃至図10に示したテーブルに載っている場合のみ、ステップS8の処理が実行される。ステップS8においては、codetmpの上位ビット側からcodelengthビット分だけ出力される。a[(levelの絶対値−1)×32+run]の上位ビット側からb[(levelの絶対値−1)×32+run]の長さ分には、図7乃至図10のテーブルに示した符号が格納されているので、これに基づいて、ステップS3で読み込まれた(run,level)に対応する符号が出力される。
【0032】
但し、図7乃至図10のテーブルに示された符号の最後のsに対応する信号がないので、levelの値が正であれば0を、負であれば1を最後に出力する。例えば、(run,level)=(1,−2)がステップS3で読み込まれたときは、a[(levelの絶対値−1)×32+run]=a[33]=000110(バイナリデータ)とb[(levelの絶対値−1)×32+run]=b[33]=6が、ステップS6においてcodetmpとcodelengthにそれぞれ代入されるので、ステップS8において、codetmpの上位6ビットである”000110”が読み出され、そして、その後に、levelの符号である1が付け加えられて、出力される。
【0033】
ステップS8の処理が終了した後、ステップS2に戻り、次の(run,level)の処理に移る。
【0034】
図5、および図6に示した例では、最初にステップS3において(run,level)=(3,1)が読み込まれ、ステップS4乃至S8の処理が行われ、次にステップS3において(run,level)=(1,18)が読み込まれ、ステップS4乃至S8の処理が行われ、さらにステップS3において(run,level)=(1,−2)が読み込まれ、ステップS4乃至S8の処理が行われる。そして、図11に示す符号が出力される。
【0035】
このようにして、VLCが実行される。
【0036】
図13に示した情報処理装置には、上述したようにデータキャッシュ(DCACHE)8、およびデータキャッシュ(DCACHE)9があり、データメモリ7が直接、データ用バス6につながっていない。つまり、データメモリ7は、データキャッシュ8あるいはデータキャッシュ9を介してデータ用バス6につながっている。
【0037】
データメモリ7は大容量のメモリであり、アクセスするのに時間がかかり過ぎる。そこで、データメモリ7の一部分をデータキャッシュ8あるいはデータキャッシュ9にコピーする。データキャッシュ8とデータキャッシュ9は小容量のメモリであり、アクセス時間は短い。従って、使用するデータがデータキャッシュ8あるいはデータキャッシュ9にコピーされていれば、このデータをデータキャッシュ8あるいはデータキャッシュ9から高速に読み出し、データ用バス6を介してレジスタファイル4にロードすることができる。
【0038】
このように、データキャッシュ8またはデータキャッシュ9を使うことにより、データを高速に読み出して、レジスタファイル4にロードすることができる。但し、データキャッシュ8およびデータキャッシュ9は小容量であり、データメモリ7の全てのデータをコピーすることは出来ないので、もし、ロードする際に、データキャッシュ8あるいはデータキャッシュ9にデータのコピーが見つからなければ、これをキャッシュミスと呼び、データメモリ7からデータを読み出すと共に、データキャッシュ8あるいはデータキャッシュ9にそのコピーを置く操作を行なう。この間、図13に示した装置は計算を一時中断する。そして、コピーし終わった時点で計算を再開する。
【0039】
セレクタ10は、データキャッシュ8およびデータキャッシュ9のどちらをデータメモリ7にアクセス(接続)させるかをセレクトするようになされている。セレクタ11は、データキャッシュ8およびデータキャッシュ9のどちらをデータ用バス6にアクセス(接続)させるかをセレクトするようになされている。
【0040】
データキャッシュは、最近では1つではなく2つ(この実施例の場合、データキャッシュ8およびデータキャッシュ9)に別れている。即ち、2−way−set−associativeの構成をとっている。データメモリ7におけるある特定の番地のデータは、データキャッシュ8の特定の番地にしかコピーされない。同様に、データメモリ7におけるある特定の番地のデータは、データキャッシュ9の特定の番地にしかコピーされない。つまり、データメモリ7におけるある特定の番地(ADRS)のデータは、データキャッシュ8もしくはデータキャッシュ9の特定の番地(CADRS)にしかコピーされない。
【0041】
通常、CADRS=(ADRS)mod(Cs)なる式を用いて、データキャッシュ上の番地(CADRS)を算出する。ここでCsはキャッシュ(データキャッシュ8とデータキャッシュ9)の総バイト数を2で割ったものである。したがって、データメモリ7のある特定の番地(ADRS)に対応するデータのコピーを、データキャッシュ8またはデータキャッシュ9から読み出すには、データキャッシュ8もしくはデータキャッシュ9の所定の番地(CADRS)の箇所(キャッシュエントリと呼ぶ)に、データメモリ7の番地(ADRS)に対応するデータのコピーが存在するか否かをチェックすればよい。そして、データキャッシュ8またはデータキャッシュ9のいずれにもこのデータのコピーが存在しなければキャッシュミスとなる。
【0042】
このように2−way−set−associativeでは2箇所のチェックで済み、fully−associativeのようにデータキャッシュの全ての番地をチェックする必要はない。これにより、このチェックをすばやく行うことが出来る。
【0043】
2−way−set−associativeの構成では、データメモリ7内の特定の3つ以上のデータが、データキャッシュ8の1つの共通の番地にしかコピーされないことがありうる。同様に、データメモリ7内の特定の3つ以上のデータが、データキャッシュ9の1つの共通の番地にしかコピーされないことがありうる。つまり、データメモリ7上の3個以上の異なる番地(A1、A2、A3、...)に対して、同一の番地(CADRS)をもつキャッシュエントリがデータキャッシュ8およびデータキャッシュ9に割り当てられることがある。
【0044】
一般に、An=ADRS+n×Cs(nは整数)で与えられる番地(An)に対して、番地(ADRS)と同一のキャッシュエントリが割り当てられる。ところが、同一の番地(CADRS)をもつキャッシュエントリはデータキャッシュ8に1個、データキャッシュ9に1個の合計2個しかないので、3つのデータを順次、ロードしたいときには、1つ目のデータはデータキャッシュ8にコピーされていて、2つ目のデータはデータキャッシュ9にコピーされていて、キャッシュミスなしに1つ目と2つ目のデータをロードできる可能性があるが、3つ目のデータは必ずキャッシュミスを起こす。なぜなら、3つ目のデータがコピーされるべき番地は、既に1つ目と2つ目のデータによってそれぞれ占有されており、3つ目のデータはデータキャッシュ8とデータキャッシュ9には絶対にコピーされないからである。
【0045】
このようなときには、3つ目のデータをデータキャッシュ8の1つ目のデータの上、あるいはデータキャッシュ9の2つ目のデータの上にオーバーライトすることによりコピーする。そして、データキャッシュ8あるいはデータキャッシュ9にコピーされた3つ目のデータをロードする。このように、コピーしようとする番地が既に他のデータにより占有されている場合、キャッシュミスを起こすが、このとき、データキャッシュ8またはデータキャッシュ9のいずれにオーバーライトするかは、制御回路1において、自動的に決定される。このとき、制御回路1は、Random方式やLRU(least−recently used)方式等の決定方法に従って、この決定を行うことができる。
【0046】
キャッシュ、2−way−set−associative、fully−associative、Random方式、およびLRU方式については、一般的に知られているので、以上で説明を終わり、その詳細な説明は省略する。詳細については、例えば、Morgan Kaufmann Publishers, Inc.より発刊されている「COMPUTER ARCHITECTURE A QUANTITATIVE APPROACH(著者:JOHN L HNNESSY,DAVID A PATTERSON)」などを参照のこと。
【0047】
また、最近では、キャッシュミスを起こした場合、データキャッシュ8あるいはデータキャッシュ9のどちらにコピーするかを、インストラクションメモリ2のプログラムの中に明示しておくことが出来るようになった。もちろん、明示しなければ、制御回路1により、Random方式やLRU方式などを使って自動的に決定されることになる。これは、プログラムを書くプログラマが、より細かくキャッシュを操作できるようにとの配慮からである。このような機構を持ったキャッシュの制御を、ロッカブル(lockable)なキャッシュ制御と呼ぶ。
【0048】
例えば、インストラクションメモリ2上にデータキャッシュ9をロックする命令を書いておく。そして、データキャッシュ8およびデータキャッシュ9上にないデータをレジスタファイル4にロードしようとすると、キャッシュミスが起き、データメモリ7からそのデータをデータキャッシュ8あるいはデータキャッシュ9にコピーする。通常は、制御回路1により、データキャッシュ8またはデータキャッシュ9のいずれにデータをコピーするかが決定されるが、この場合は、データキャッシュ9がロックされているので、データキャッシュ9へのコピーは禁止され、データキャッシュ8にコピーされる。そして、データキャッシュ8にコピーされたデータがレジスタファイル4にロードされる。
【0049】
【発明が解決しようとする課題】
例えば、図6に示すデータ(run,level)の例では、図14のステップS6において、a[ptr]およびb[ptr]をレジスタファイル4にロードしなければならないが、これらのデータが、データキャッシュ8あるいはデータキャッシュ9にコピーされていて、キャッシュミスなしにロードされるという保証はない。従って、最悪の場合、キャッシュミスを起こして、ステップS6における計算処理に時間がかかりすぎることが考えられる。また、ロッカブルなキャッシュ制御はプログラマに提供されてはいるが、これをどのように使えばキャッシュミスなしで高速に計算できるのかが知られていなかった。
【0050】
このように、従来、VLCを情報処理装置で計算させる場合、短い時間で処理しなければならないデータについて、キャッシュミスを起こし、データの処理に時間が長くかかり過ぎてしまう場合がある課題があった。そのため、キャッシュミスを起こさずに確実に短い時間で処理したいという要望には答えられていなかった。
【0051】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、比較的短い時間内で処理しなければならないデータについては、キャッシュミスなしで高速に読み出せるようにし、その時間内で確実に処理を行うことができるようにするものである。
【0054】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の可変長符号化方法は、第1のメモリに、入力データに対応する符号化された圧縮データを記憶させ、第1のメモリに記憶された圧縮データのうち、圧縮データの符号長が所定のビット数より小さいものを、キャッシュメモリに予め転送し、キャッシュメモリをロックすることにより、キャッシュメモリに転送された圧縮データをキャッシュメモリに常駐させることを特徴とする。
請求項2に記載の可変長符号化装置は、第1のメモリに、入力データに対応する符号化された圧縮データを記憶させ、第1のメモリに記憶された圧縮データのうち、圧縮データの符号長が所定のビット数より小さいものを、キャッシュメモリに予め転送し、キャッシュメモリをロックすることにより、キャッシュメモリに転送された圧縮データをキャッシュメモリに常駐させることを特徴とする。
【0055】
請求項3に記載の可変長符号化方法は、入力データに対応する圧縮データを生成するプログラムを第2のメモリに記憶させ、第2のメモリに記憶されたプログラムのうち、プログラムが生成する圧縮データの符号長が所定のビット数より小さいものを、キャッシュメモリに予め転送し、キャッシュメモリをロックすることにより、キャッシュメモリに転送されたプログラムをキャッシュメモリに常駐させることを特徴とする。
請求項4に記載可変長符号化装置は、入力データに対応する圧縮データを生成するプログラムを第2のメモリに記憶させ、第2のメモリに記憶されたプログラムのうち、プログラムが生成する圧縮データの符号長が所定のビット数より小さいものを、キャッシュメモリに予め転送し、キャッシュメモリをロックすることにより、キャッシュメモリに転送されたプログラムをキャッシュメモリに常駐させることを特徴とする。
【0056】
請求項5に記載の可変長復号化方法は、第1のメモリに、圧縮された入力データに対応する復号化データを記憶させ、第1のメモリに記憶された復号化データのうち、対応する入力データの符号長が所定のビット数より小さいものを、キャッシュメモリに予め転送し、キャッシュメモリをロックすることにより、キャッシュメモリに転送された復号化データをキャッシュメモリに常駐させることを特徴とする。
請求項6に記載の可変長復号化装置は、第1のメモリに、圧縮された入力データに対応する復号化データを記憶させ、第1のメモリに記憶された復号化データのうち、対応する入力データの符号長が所定のビット数より小さいものを、キャッシュメモリに予め転送し、キャッシュメモリをロックすることにより、キャッシュメモリに転送された復号化データをキャッシュメモリに常駐させることを特徴とする。
【0057】
請求項7に記載の可変長復号化方法は、入力データに対応する復号化データを生成するプログラムを第2のメモリに記憶させ、第2のメモリに記憶されたプログラムのうち、プログラムが生成する復号化データに対応する入力データの符号長が所定のビット数より小さいものを、キャッシュメモリに予め転送し、キャッシュメモリをロックすることにより、キャッシュメモリに転送されたプログラムをキャッシュメモリに常駐させることを特徴とする。
請求項8に記載の可変長復号化装置は、入力データに対応する復号化データを生成するプログラムを第2のメモリに記憶させ、第2のメモリに記憶されたプログラムのうち、プログラムが生成する復号化データに対応する入力データの符号長が所定のビット数より小さいものを、キャッシュメモリに予め転送し、キャッシュメモリをロックすることにより、キャッシュメモリに転送されたプログラムをキャッシュメモリに常駐させることを特徴とする。
【0060】
請求項1に記載の可変長符号化方法および請求項2に記載の可変長符号化装置においては、第1のメモリに、入力データに対応する符号化された圧縮データを記憶させ、第1のメモリに記憶された圧縮データのうち、圧縮データの符号長が所定のビット数より小さいものを、キャッシュメモリに予め転送し、キャッシュメモリをロックすることにより、キャッシュメモリに転送された圧縮データをキャッシュメモリに常駐させる。従って、符号長の短い圧縮データに対して高速にアクセスすることができる。
【0061】
請求項3に記載の可変長符号化方法および請求項4に記載可変長符号化装置においては、入力データに対応する圧縮データを生成するプログラムを第2のメモリに記憶させ、第2のメモリに記憶されたプログラムのうち、プログラムが生成する圧縮データの符号長が所定のビット数より小さいものを、キャッシュメモリに予め転送し、キャッシュメモリをロックすることにより、キャッシュメモリに転送されたプログラムをキャッシュメモリに常駐させる。従って、符号長の短い圧縮データを生成するプログラムを迅速に実行させることができる。
【0062】
請求項5に記載の可変長復号化方法および請求項6に記載の可変長復号化装置においては、第1のメモリに、圧縮された入力データに対応する復号化データを記憶させ、第1のメモリに記憶された復号化データのうち、対応する入力データの符号長が所定のビット数より小さいものを、キャッシュメモリに予め転送し、キャッシュメモリをロックすることにより、キャッシュメモリに転送された復号化データをキャッシュメモリに常駐させる。従って、符号長の短い圧縮データに対応する復号化データに対して高速にアクセスすることができる。
【0063】
請求項7に記載の可変長復号化方法および請求項8に記載の可変長復号化装置においては、入力データに対応する復号化データを生成するプログラムを第2のメモリに記憶させ、第2のメモリに記憶されたプログラムのうち、プログラムが生成する復号化データに対応する入力データの符号長が所定のビット数より小さいものを、キャッシュメモリに予め転送し、キャッシュメモリをロックすることにより、キャッシュメモリに転送されたプログラムをキャッシュメモリに常駐させる。従って、符号長の短い圧縮データに対応する復号化データを生成するプログラムを迅速に実行させることができる。
【0064】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用した情報処理装置の一実施例の構成を示すブロック図である。図1に示した装置は、図13に示した従来の装置の場合と基本的に同様の構成をなしている。すなわち、図1において、制御回路(CONTROL)1は、装置全体を制御するようになされている。インストラクションメモリ(IMEM)2は、所定のインストラクション(プログラムのコード等)を記憶する。データメモリ(DMEM)7は、所定のデータを記憶する。レジスタファイル(REG)4は、制御回路1からの指令に基づいて、後述するセレクタ、およびデータキャッシュ(DCACHE)1またはデータキャッシュ2より、データ用バス(DBUS)6を介して供給されたデータを記憶し、算術演算回路(ALU)5に供給するようになされている。データ用バス6は、レジスタファイル4と算術演算回路5との間で、データの受渡しを行うようになされている。
【0065】
レジスタファイル4、算術演算回路5、データ用バス6、および制御回路1の一部分(点線で囲まれた部分)は、いわゆるCPU(Central Processing Unit)3を構成している。
【0066】
セレクタ10は、制御回路1によって制御され、データメモリ7からのデータをデータキャッシュ8またはデータキャッシュ9のいずれかに供給したり、データキャッシュ8またはデータキャッシュ9のデータをデータメモリ7に供給するようになされている。データキャッシュ8およびデータキャッシュ9は高速にデータの読み書きが可能なメモリであり、データキャッシュ8は、セレクタ10を介してデータメモリ7からデータが供給されたとき、制御回路1の制御により、そのデータを記憶する。また、データキャッシュ9は、セレクタ10を介してデータメモリ7からデータが供給されたとき、制御回路1の制御により、そのデータを記憶するようになされている。
【0067】
セレクタ11は、制御回路1の制御に基づいて、データキャッシュ8またはデータキャッシュ9のいずれかに記憶されたデータをデータ用バス6を介して、レジスタ4に供給したり、あるいは、データ用バス6を介して、レジスタファイル4からのデータをデータキャッシュ8またはデータキャッシュ9に供給するようになされている。
【0068】
インストラクションメモリ2には、処理すべきプログラムの内容(コード)が格納されている。制御回路1からの制御により、インストラクションメモリ2内のプログラムのコードが順番に読み出され、読み出されたコードを制御回路1が解釈して、適切なデータをデータメモリ7から読み出し、レジスタファイル4と算術演算回路5を使用して所定の演算を行い、データメモリ7に演算結果を戻すようになされている。
【0069】
図2は、図1の実施例において実行されるVLC(Variable Length Coding:可変長符号化)の全体のフローチャートを示している。これは、図14に示した従来の情報処理装置におけるVLCの全体のフローチャートと基本的に同様である。また、本発明においては、図1のステップS31において行われる初期設定のサブルーチンが、図3に示すサブルーチンとなり、従来の例である図15に示したものとは異なっている。
【0070】
図2に示したフローチャートのステップS32乃至S39は、図14に示したフローチャートのステップS2乃至S9にそれぞれ対応しており、各ステップにおける処理内容は、図14を参照して上述した場合と基本的に同様であるので、ここでは、ステップS31の処理について説明し、その他のステップについての説明は適宜省略する。
【0071】
以下、図3のフローチャートを参照して、図1に示した情報処理装置において、初期設定が行われるときの動作について説明する。まず、ステップS41において、図15のステップS21の場合と同様に、図7乃至図10に示す符号を格納しておく領域a[0]乃至a[32×40−1]と、その符号がどれほどの長さ(ビット長)であるかを記憶しておくための領域b[0]乃至b[32×40−1]をデータメモリ7(図1)上に確保する。そして、図7乃至図10に示す各(run,levelの絶対値)に対応する符号を、a[(levelの絶対値−1)×32+run]に上位側につめて格納する。
【0072】
また、図7乃至図10に示す各(run,levelの絶対値)に対応する符号の長さ(ビット長)をb[(levelの絶対値−1)×32+run]に格納する。対応する(run,levelの絶対値)が図7乃至図10にないために、まだデータが格納されていない残りのb[j]には24を格納する。但し、図7乃至図10に示す符号の最後のsについては無視する。
【0073】
次に、ステップS42において、データキャッシュ8またはデータキャッシュ9のいずれか片方をロックする。例えば、この場合、データキャッシュ9をロックする。
【0074】
次に、ステップS43において、a[0]、a[1]、a[32]、a[2]、a[64]、a[3]、a[4]、a[33]、a[5]、a[6]、a[7]、b[0]、b[1]、b[32]、b[2]、b[64]、b[3]、b[4]、b[33]、b[5]、b[6]、およびb[7](以下では、これらのデータのことを「a[0]、およびb[0]等のデータ」ということにする)をロードする。
【0075】
ここではレジスタファイル4にロードするだけで、これらのデータを使用して演算を行うことはしない。これらのデータのロードによって、最初、上述したa[0]、およびb[0]等のデータは、データキャッシュ8およびデータキャッシュ9のいずれにもないのでキャッシュミスが起こり、データメモリ7からデータキャッシュ8またはデータキャッシュ9のいずれかにコピーされる。
【0076】
これは、初期値の設定であり、実際のVLCを行う前段階であるから、キャッシュミスを起こして時間がいくらかかっても良い。このとき、ステップS42において、データキャッシュ9がロックされているので、データメモリ7からのデータのコピーは、データキャッシュ8に対して行われる。つまり、上述したa[0]、およびb[0]等のデータは全てデータキャッシュ8にコピーされる。
【0077】
ここで、上述したa[0]、およびb[0]等のデータは、図7乃至図10に示す符号のうち、7ビット(sを除けば6ビット)以下のビット長を有する符号である。
【0078】
次に、ステップS44において、データキャッシュ8をロックし、データキャッシュ9のロックを解除する。従って、これ以降は、キャッシュミスを起こした場合、常に、データキャッシュ9にデータがコピーされる。そして、データキャッシュ8にはオーバーライトされることはないので、上述したa[0]、およびb[0]等のデータはデータキャッシュ8上に常駐することになる。
【0079】
そして、このサブルーチンの処理を終了し、リターンする。
【0080】
さて、このように初期設定をすることで、例えば、図2のステップS33において、(run,level)=(3,1)が読み込まれると、ステップS35において、ptr=(levelの絶対値−1)×32+run=(1−1)×32+3=3が計算され、ステップS36において、a[3]、およびb[3]が読み出され、これらがそれぞれcodetmp、およびcodelengthとされる。
【0081】
上記処理を、実際に図1に示した情報処理装置を使って計算する場合、a[3]、およびb[3]はすでにデータキャッシュ8にコピーされているので、ステップS36において、キャッシュミスを起こすことなくそれらのデータa[3]およびb[3]を読み出すことができる。そして、ステップS38においては、(run,level)=(3,1)の符号である”001110”が出力される。
【0082】
この場合において、例えば5Mbit(メガビット)/sec(秒)の一定レートで上記圧縮したデータ(符号化されたデータ)を出力しなければならないとき、VLCは、6×200nsec(ナノ秒)以内にステップS33乃至S38の処理を行わなければならない。なぜなら、(run,level)=(3,1)の時は、符号長は6ビットであるからである。しかしながら、ステップS36においては、キャッシュミスを起こさないので、上記時間内に計算することが可能である。
【0083】
また、例えば、図2のステップS33において、(run,level)=(1,−2)が読み込まれると、ステップS35において、ptr=(2−1)×32+1=33が計算され、ステップS36においては、a[33]、およびb[33]が読み出され、これらがそれぞれcodetmp、およびcodelengthとされる。
【0084】
上記処理を、実際に図1に示した情報処理装置を使って計算する場合、a[33]、およびb[33]はデータキャッシュ8にすでにコピーされているので、キャッシュミスすることなく読み出すことができる。そして、ステップS8においては、(run,level)=(1,−2)の符号である”0001101”が出力される。
【0085】
この場合において、例えば5Mbit/secの一定レートで上記圧縮したデータ(符号化されたデータ)を出力しなければならないとき、VLCは、7×200nsec以内にステップS33乃至S38の処理を行わなければならない。なぜなら、(run,level)=(1,−2)のときは、図7から分かるように、符号長が7ビットであるからである。しかしながら、ステップS36において、キャッシュミスを起こさないので、上記時間内に計算することが可能である。ちなみに、従来の場合には、キャッシュミスを起こす可能性もあり、上記時間内に確実に計算できるとは言い切れなかった。
【0086】
また、例えば、図2のステップS33において、(run,level)=(1,18)が読み込まれると、ステップS35において、ptr=(18−1)×32+1=545が計算され、ステップS36においては、a[545]、およびb[545]が読み出され、これらがそれぞれcodetmp、およびcodelengthとされる。
【0087】
しかしながら、上記処理を、実際に図1の装置を使って計算するとき、a[545]、およびb[545]はデータキャッシュ8にはコピーされていない。そして、データキャッシュ9にもコピーされているとは限らない。従って、最悪の場合、キャッシュミスを起こして、データメモリ7からデータキャッシュ9へ、a[545]、およびb[545]をコピーしなければならない。そのため、この間、計算が一時中断され、コピーを終了した時点で計算が再開される。
【0088】
ステップS38においては、(run,level)=(1,18)の符号である”00000000000100000”が出力される。この場合、上述したようにキャッシュミスを起こすので、ステップS36における処理に時間がかかり、ステップS33乃至S38の一連の処理には時間がかかることになる。しかしながら、(run,level)=(1,18)のときは、符号長は17ビットであるから、17×200(=3400)nsec以内に、ステップS33乃至S38の処理を行えば良い。従って、キャッシュミスを起こしても、上記時間内に計算することが可能である。
【0089】
このように、一定レートで圧縮したデータを出力するとき、符号長の比較的短いものに対しては比較的短い時間で計算しなければならないが、上述したように、符号長の短いものは予めデータキャッシュ8にロードし、ロックしているので、キャッシュミスを起こすことなく読み出すことができる。従って、ステップS33乃至S38の処理(計算)を制限時間内に実行することができる。
【0090】
一方、符号長の比較的長いものに対しては比較的長い時間をかけてステップS33乃至S39の処理(計算)を行っても良いので、キャッシュミスを起こしながら計算しても間に合う。このように、本発明を適用することにより、符号長が短い場合、および符号長が長い場合において、それぞれの場合で処理しなければならない時間に適した時間内で計算することができる。
【0091】
また、上述の例では、データメモリ7上に、ルックアップテーブルとしてのデータ(a[i]、およびb[i](ここで、i=(levelの絶対値−1)×32+run))を持ち、所定の計算を行うようにしたが、以下のようにして計算することも可能である。即ち、(run,level)=(3,1)のときはサブルーチン(sub3−1)を読み出すようにし、(run,level)=(1,−2)のときはサブルーチン(sub1−2)を読み出すようにし、(run,level)=(1,18)のときはサブルーチン(sub1−18)を読み出すようにする。
【0092】
ここで、サブルーチンsub3−1は”00111s”を出力させる処理を実行するサブルーチンであり、サブルーチンsub1−2は”000110s”を出力させる処理を実行するサブルーチンであり、サブルーチンsub1−18は”0000000000010000s”を出力させる処理を実行するサブルーチンである。sは、levelの符号(正、負)である。
【0093】
このように、図7乃至図10に示す各(run,levelの絶対値)に対して、対応する符号を出力するサブルーチンsub[run]−[levelの絶対値]をあらかじめ用意しておき、読み込んだ(run,level)に対して、サブルーチンsub[run]−[levelの絶対値]を読み出すことにより、VLCを行うようにすることもできる。
【0094】
本発明は、このようなサブルーチンを使った場合にも適用することができる。図4は、本発明を適用した情報処理装置の他の実施例の構成を示すブロック図である。図4においては、図1において、インストラクション(この場合サブルーチン)を記憶しておくための、インストラクションキャッシュ22およびインストラクションキャッシュ23を新たに設けるようにしている。従って、図4に示した情報処理装置においては、データメモリ7内のデータを高速に読み出すことができるとともに、インストラクションメモリ(IMEM)2内のプログラム(サブルーチン)を、制御回路1に制御されたセレクタ24を介して高速に読み出すことができるようになされている。
【0095】
また、制御回路1に制御されたセレクタ21を介して、インストラクションキャッシュ22またはインストラクションキャッシュ23内に記憶されたプログラム(サブルーチン)が制御回路1に供給されるようになされている。制御回路1は、このサブルーチンに基づいて、所定の処理を実行することになる。
【0096】
上述のサブルーチンの内、例えば、7ビット以下の符号を出力させるためのサブルーチンをあらかじめインストラクションキャッシュ22またはインストラクションキャッシュ23にコピーさせ、ロックしておく。具体的には、サブルーチン(sub)0−1、sub1−1、sub0−2、sub2−1、sub0−3、sub3−1、sub4−1、sub1−2、sub5−1、sub6−1、およびsub7−1の11個のサブルーチンをインストラクションキャッシュ22または23にコピーし、ロックする。
【0097】
これにより、これらのサブルーチンはインストラクションキャッシュ22またはインストラクションキャッシュ23上に常駐しているので、キャッシュミスなしで読み出すことが可能である。つまり、高速に読み出され、制御回路1により、そのサブルーチンに従った処理が実行される。上記以外のサブルーチンは読み出されるときキャッシュミスを起こす可能性があるが、符号長が8ビット以上と長いので、キャッシュミスを起こしながら処理(計算)させても間に合う。
【0098】
以上のように、本発明は、VLCの計算において、出力する符号長は可変であり、また、出力する圧縮されたデータのレートはMPEG2(Moving Picture Experts Group phase 2)では一定(例えば5Mbit(メガビット)/sec(秒))であることに着目したものである。すなわち、符号長の短い符号をVLCの計算を行って出力する場合、この計算を高速に実行する必要があり、符号長の長い符号をVLCの計算を行って出力する場合、この計算は比較的ゆっくり実行してもかまわない。従って、上記実施例においては、符号長に応じた適切な時間内で符号化を行うようにしている。
【0099】
また、上述の例では、VLCについて述べたが、VLD(Variable Length Decoding:バリアブルレングスデコーディング)についても適用することが可能である。VLDとは、圧縮されたデータ(符号化されたデータ)を元に復元する操作である。具体的には、図7乃至図10に示す符号から、(run,level)を生成する操作を行うものである。
【0100】
VLDは、例えば、以下のようにして計算される。即ち、入力される圧縮されたデータ(符号化されたデータ)が、”00111s”であれば、サブルーチン(subsub3−1)を読み出すようにし、”000110s”であれば、サブルーチン(subsub1−2)を読み出すようにし、”0000000000010000s”であれば、サブルーチン(subsub1−18)を読み出すようにする。
【0101】
ここで、サブルーチンsubsub3−1は、run=3とし、level=1(この場合、s=0)、またはlevel=−1(この場合、s=1)とするサブルーチンであり、サブルーチンsubsub1−2は、run=1とし、level=2(この場合、s=0)、またはlevel=−2(この場合、s=1)とするサブルーチンであり、サブルーチンsubsub1−18は、run=1とし、level=18(この場合、s=0)、またはlevel=−18(この場合、s=1)とするサブルーチンである。
【0102】
このように、図7乃至図10に示す各符号に対して、対応する(run,level)を出力するサブルーチンsubsub[run]−[levelの絶対値]をあらかじめ用意しておき、読み込んだ符号に対して、サブルーチンsubsub[run]−[levelの絶対値]を読み出すことで、VLDを行うことができる。
【0103】
本発明は、このようなVLDにも適用可能である。上述したサブルーチンの内、例えば入力される符号が7ビット以下のものであるサブルーチンをあらかじめインストラクションキャッシュ22または23のいずれかにコピーさせ、ロックしておく。具体的には、subsub0−1、subsub1−1、subsub0−2、subsub2−1、subsub0−3、subsub3−1、subsub4−1、subsub1−2、subsub5−1、subsub6−1、およびsubsub7−1の11個のサブルーチンをインストラクションキャッシュ22または23のいずれかにコピーし、ロックする。
【0104】
例えば5Mbit/secの一定レートで圧縮したデータ(符号化されたデータ)が入力されてくる場合、符号長が8ビット以上の比較的長いものは、8×200(=1600)nsec以上かけて上記サブルーチンを読み出して処理を行えば良いので、キャッシュミスを起こしても間に合う。もし、高速に処理したとしても、一定レートで入力されてくるので、次の符号が入力されず単に待つだけである。また、符号長が7ビット以下の比較的短いものは、速く上記サブルーチンを読み出して処理を行わなければならないが、それに対応するサブルーチンはインストラクションキャッシュ22または23のいずれかに常駐しているので、キャッシュミスなしで読み出すことができ、高速に処理することが可能である。
【0105】
また、VLDを行う場合において、上述したように、サブルーチンを用いるのではなく、VLCの場合と基本的に同様にして、例えば7ビット以下の符号長を有する符号に対応するデータ(run,level)を、データキャッシュ8またはデータキャッシュ9のいずれかに記憶させ、ロックする。そして、これに基づいて、VLDを行わせるようにすることも可能である。
【0106】
なお、上記実施例においては、本発明をMPEG2方式による符号化または復号化に適用する場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。
【0107】
また、上記実施例は、2つのデータキャッシュおよび2つのインストラクションキャッシュを備えた構成としたが、上記構成に限定されるものではない。
【0108】
また、上記実施例においては、データキャッシュに常駐させるデータを符号長が7ビット以下の符号としたが、これに限定されるものではない。同様に、インストラクションキャッシュに常駐させるデータを符号長が7ビット以下の符号に対応するサブルーチンとしたが、これに限定されるものではない。
【0109】
また、上記実施例において、符号化または復号化の対象とするデータは、画像データに限らず、音声データやその他のデータとすることができる。
【0112】
【発明の効果】
請求項1に記載の可変長符号化方法および請求項2に記載の可変長符号化装置によれば、第1のメモリに、入力データに対応する符号化された圧縮データを記憶させ、第1のメモリに記憶された圧縮データのうち、圧縮データの符号長が所定のビット数より小さいものを、キャッシュメモリに予め転送し、キャッシュメモリをロックすることにより、キャッシュメモリに転送された圧縮データをキャッシュメモリに常駐させるようにしたので、符号長の短い圧縮データに対して高速にアクセスすることができ、キャッシュメモリをロックするので、キャッシュミスを起こすことなく、そのデータを読み出すことが可能となる。これにより、符号長に応じた適切な時間で符号化処理を実行することができる。
【0113】
請求項3に記載の可変長符号化方法および請求項4に記載可変長符号化装置によれば、入力データに対応する圧縮データを生成するプログラムを第2のメモリに記憶させ、第2のメモリに記憶されたプログラムのうち、プログラムが生成する圧縮データの符号長が所定のビット数より小さいものを、キャッシュメモリに予め転送し、キャッシュメモリをロックすることにより、キャッシュメモリに転送されたプログラムをキャッシュメモリに常駐させるようにしたので、符号長の短い圧縮データを生成するプログラムを迅速に実行させることができ、キャッシュメモリをロックするので、キャッシュミスを起こすことなく、そのプログラムを実行させることが可能となる。これにより、符号長に応じた適切な時間で符号化処理を実行することができる。
【0114】
請求項5に記載の可変長復号化方法および請求項6に記載の可変長復号化装置によれば、第1のメモリに、圧縮された入力データに対応する復号化データを記憶させ、第1のメモリに記憶された復号化データのうち、対応する入力データの符号長が所定のビット数より小さいものを、キャッシュメモリに予め転送し、キャッシュメモリをロックすることにより、キャッシュメモリに転送された復号化データをキャッシュメモリに常駐させるようにしたので、符号長の短い圧縮データに対応する復号化データに対して高速にアクセスすることができ、キャッシュメモリをロックするので、キャッシュミスを起こすことなく、そのデータを読み出すことが可能となる。これにより、符号長に応じた適切な時間で復号化処理を実行することができる。
【0115】
請求項7に記載の可変長復号化方法および請求項8に記載の可変長復号化装置によれば、入力データに対応する復号化データを生成するプログラムを第2のメモリに記憶させ、第2のメモリに記憶されたプログラムのうち、プログラムが生成する復号化データに対応する入力データの符号長が所定のビット数より小さいものを、キャッシュメモリに予め転送し、キャッシュメモリをロックすることにより、キャッシュメモリに転送されたプログラムをキャッシュメモリに常駐させるようにしたので、符号長の短い圧縮データに対応する復号化データを生成するプログラムを迅速に実行させることができ、キャッシュメモリをロックするので、キャッシュミスを起こすことなく、そのプログラムを実行させることが可能となる。これにより、符号長に応じた適切な時間で復号化処理を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した情報処理装置の一実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した実施例の動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】図2のフローチャートのステップS31に対応するサブルーチンの処理を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明を適用した情報処理装置の他の実施例の構成を示すブロック図である。
【図5】ジグザグスキャンデータ列とラインスキャンデータ列を示す図である。
【図6】図5に対応するデータ(run,level)を示す図である。
【図7】(run,level)対(符号)を示す図である。
【図8】(run,level)対(符号)を示す図である。
【図9】(run,level)対(符号)を示す図である。
【図10】(run,level)対(符号)を示す図である。
【図11】符号化されたデータを示す図である。
【図12】(run)対(符号)および(level)対(符号)を示す図である。
【図13】従来の情報処理装置の一例の構成を示すブロック図である。
【図14】図13に示した装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図15】図14のステップS1に対応するサブルーチンの処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御回路
2 インストラクションメモリ
3 CPU
4 レジスタファイル
5 ALU
6 データ用バス
7 データメモリ
8,9 データキャッシュ
10,11 セレクタ
21,24 セレクタ
22,23 インストラクションキャッシュ

Claims (8)

  1. データを第1のメモリに記憶し、前記データをキャッシュメモリに転送し、所定のプログラムを第2のメモリに記憶し、前記データを参照して、前記プログラムを実行し、所定の入力データに対して可変長符号化を行い、符号化された圧縮データを生成する可変長符号化方法において、
    前記第1のメモリに、前記入力データに対応する符号化された前記圧縮データを記憶させ、
    前記第1のメモリに記憶された前記圧縮データのうち、前記圧縮データの符号長が所定のビット数より小さいものを、前記キャッシュメモリに予め転送し、
    前記キャッシュメモリをロックすることにより、前記キャッシュメモリに転送された前記圧縮データを前記キャッシュメモリに常駐させる
    ことを特徴とする可変長符号化方法。
  2. データを第1のメモリに記憶し、前記データをキャッシュメモリに転送し、所定のプログラムを第2のメモリに記憶し、前記データを参照して、前記プログラムを実行し、所定の入力データに対して可変長符号化を行い、符号化された圧縮データを生成する可変長符号化装置において、
    前記第1のメモリに、前記入力データに対応する符号化された前記圧縮データを記憶させ、
    前記第1のメモリに記憶された前記圧縮データのうち、前記圧縮データの符号長が所定のビット数より小さいものを、前記キャッシュメモリに予め転送し、
    前記キャッシュメモリをロックすることにより、前記キャッシュメモリに転送された前記圧縮データを前記キャッシュメモリに常駐させる
    ことを特徴とする可変長符号化装置。
  3. データを第1のメモリに記憶し、所定のプログラムを第2のメモリに記憶し、前記プログラムをキャッシュメモリに転送し、前記データを参照して、前記プログラムを実行し、所定の入力データに対して可変長符号化を行い、符号化された圧縮データを生成する可変長符号化方法において、
    前記入力データに対応する前記圧縮データを生成するプログラムを前記第2のメモリに記憶させ、
    前記第2のメモリに記憶された前記プログラムのうち、前記プログラムが生成する前記圧縮データの符号長が所定のビット数より小さいものを、前記キャッシュメモリに予め転送し、
    前記キャッシュメモリをロックすることにより、前記キャッシュメモリに転送された前記プログラムを前記キャッシュメモリに常駐させる
    ことを特徴とする可変長符号化方法。
  4. データを第1のメモリに記憶し、所定のプログラムを第2のメモリに記憶し、前記プログラムをキャッシュメモリに転送し、前記データを参照して、前記プログラムを実行し、所定の入力データに対して可変長符号化を行い、符号化された圧縮データを生成する可変長符号化装置において、
    前記入力データに対応する前記圧縮データを生成するプログラムを前記第2のメモリに記憶させ、
    前記第2のメモリに記憶された前記プログラムのうち、前記プログラムが生成する前記圧縮データの符号長が所定のビット数より小さいものを、前記キャッシュメモリに予め転送し、
    前記キャッシュメモリをロックすることにより、前記キャッシュメモリに転送された前記プログラムを前記キャッシュメモリに常駐させる
    ことを特徴とする可変長符号化装置。
  5. データを第1のメモリに記憶し、前記データをキャッシュメモリに転送し、所定のプログラムを第2のメモリに記憶し、前記データを参照して、前記プログラムを実行し、所定の圧縮された入力データに対して可変長復号化を行い、前記入力データが復号化された復号化データを生成する可変長復号化方法において、
    前記第1のメモリに、圧縮された前記入力データに対応する前記復号化データを記憶させ、
    前記第1のメモリに記憶された前記復号化データのうち、対応する前記入力データの符号長が所定のビット数より小さいものを、前記キャッシュメモリに予め転送し、
    前記キャッシュメモリをロックすることにより、前記キャッシュメモリに転送された前記復号化データを前記キャッシュメモリに常駐させる
    ことを特徴とする可変長復号化方法。
  6. データを第1のメモリに記憶し、前記データをキャッシュメモリに転送し、所定のプログラムを第2のメモリに記憶し、前記データを参照して、前記プログラムを実行し、所定の圧縮された入力データに対して可変長復号化を行い、前記入力データが復号化された復号化データを生成する可変長復号化装置において、
    前記第1のメモリに、圧縮された前記入力データに対応する前記復号化データを記憶させ、
    前記第1のメモリに記憶された前記復号化データのうち、対応する前記入力データの符号長が所定のビット数より小さいものを、前記キャッシュメモリに予め転送し、
    前記キャッシュメモリをロックすることにより、前記キャッシュメモリに転送された前記復号化データを前記キャッシュメモリに常駐させる
    ことを特徴とする可変長復号化装置。
  7. データを第1のメモリに記憶し、所定のプログラムを第2のメモリに記憶し、前記プログラムをキャッシュメモリに転送し、前記データを参照して、前記プログラムを実行し、所定の圧縮された入力データに対して可変長復号化を行い、前記入力データが復号化された復号化データを生成する可変長復号化方法において、
    前記入力データに対応する前記復号化データを生成するプログラムを前記第2のメモリに記憶させ、
    前記第2のメモリに記憶された前記プログラムのうち、前記プログラムが生成する前記復号化データに対応する前記入力データの符号長が所定のビット数より小さいものを、前記キャッシュメモリに予め転送し、
    前記キャッシュメモリをロックすることにより、前記キャッシュメモリに転送された前記プログラムを前記キャッシュメモリに常駐させる
    ことを特徴とする可変長復号化方法。
  8. データを第1のメモリに記憶し、所定のプログラムを第2のメモリに記憶し、前記プログラムをキャッシュメモリに転送し、前記データを参照して、前記プログラムを実行し、所定の圧縮された入力データに対して可変長復号化を行い、前記入力データが復号化された復号化データを生成する可変長復号化装置において、
    前記入力データに対応する前記復号化データを生成するプログラムを前記第2のメモリに記憶させ、
    前記第2のメモリに記憶された前記プログラムのうち、前記プログラムが生成する前記復号化データに対応する前記入力データの符号長が所定のビット数より小さいものを、前記キャッシュメモリに予め転送し、
    前記キャッシュメモリをロックすることにより、前記キャッシュメモリに転送された前記プログラムを前記キャッシュメモリに常駐させる
    ことを特徴とする可変長復号化装置。
JP34317095A 1995-12-28 1995-12-28 可変長符号化方法および装置、並びに可変長復号化方法および装置 Expired - Fee Related JP3778375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34317095A JP3778375B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 可変長符号化方法および装置、並びに可変長復号化方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34317095A JP3778375B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 可変長符号化方法および装置、並びに可変長復号化方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09185548A JPH09185548A (ja) 1997-07-15
JP3778375B2 true JP3778375B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=18359459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34317095A Expired - Fee Related JP3778375B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 可変長符号化方法および装置、並びに可変長復号化方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778375B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3415481B2 (ja) * 1999-05-27 2003-06-09 Necエレクトロニクス株式会社 可変長符号の復号装置
JP2002245023A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータ
US7432835B2 (en) 2005-07-05 2008-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable length decoding method and device
JP4810326B2 (ja) * 2005-07-05 2011-11-09 パナソニック株式会社 可変長復号方法及び装置
JP4631879B2 (ja) 2007-07-25 2011-02-16 ソニー株式会社 符号化処理装置
JP5239890B2 (ja) * 2009-01-21 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 制御装置
KR101956031B1 (ko) * 2012-10-15 2019-03-11 삼성전자 주식회사 데이터 압축 장치 및 방법, 데이터 압축 장치를 포함하는 메모리 시스템
CN113138800B (zh) * 2021-03-25 2023-05-09 沐曦集成电路(上海)有限公司 定长指令集的编解码方法及计算系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09185548A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7606977B2 (en) Context save and restore with a stack-based memory structure
US6920533B2 (en) System boot time reduction method
JP4136001B2 (ja) 入出力アドレス変換機構用の計算システム
US7965773B1 (en) Macroblock cache
JP3778375B2 (ja) 可変長符号化方法および装置、並びに可変長復号化方法および装置
US7543124B1 (en) Method for preventing page replacement of unreferenced read-ahead file pages
JPH05324572A (ja) 原子アクセス制御レジスタ装置
JP2001216194A (ja) 演算処理装置
US6459737B1 (en) Method and apparatus for avoiding redundant data retrieval during video decoding
US6867872B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image forming apparatus
US20240078186A1 (en) Cache systems
JP2003179923A (ja) 動画像圧縮符号化信号の復号システム及び復号方法,復号用プログラム
CA2146518C (en) Method and apparatus for generating images utilizing a string of draw commands preceded by an offset draw command
US5799138A (en) Apparatus for instruction-word-linK compression
US6804754B1 (en) Space management in compressed main memory
KR20210092129A (ko) 데이터 처리 시스템
JP3242788B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JPH0447349A (ja) データ記憶装置
JP3692613B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
US20240201894A1 (en) Low overhead page recompression
JP4257626B2 (ja) メモリアクセス装置
JPH03202941A (ja) 情報処理装置
JPH089383A (ja) 画像符号化装置
JP3014229B2 (ja) フォントイメージ生成装置
JP3476376B2 (ja) 仮想記憶アドレス空間アクセス制御方法とそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees