JP3778106B2 - ヒートポンプ給湯機 - Google Patents

ヒートポンプ給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP3778106B2
JP3778106B2 JP2002055596A JP2002055596A JP3778106B2 JP 3778106 B2 JP3778106 B2 JP 3778106B2 JP 2002055596 A JP2002055596 A JP 2002055596A JP 2002055596 A JP2002055596 A JP 2002055596A JP 3778106 B2 JP3778106 B2 JP 3778106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
tank
heating
temperature
heat pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002055596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003254609A (ja
Inventor
龍太 近藤
竹司 渡辺
敏 今林
啓次郎 國本
松本  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002055596A priority Critical patent/JP3778106B2/ja
Publication of JP2003254609A publication Critical patent/JP2003254609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778106B2 publication Critical patent/JP3778106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、貯湯用のタンクを備えるヒートポンプ給湯機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、R22などの冷媒を使用するヒートポンプ給湯機が公知である。この種のヒートポンプ給湯機としては、図5に示すように、給湯用水を貯留するタンク1、給湯用水の加熱手段であるヒートポンプユニット2、タンク1とヒートポンプユニット2とを接続する流水配管3、この流水配管3に給湯用水を循環させるポンプ4等より構成される。
【0003】
ヒートポンプユニット2は、圧縮機5、給湯用熱交換器6、減圧手段7、蒸発器8、およびアキュムレータ9を順次冷媒配管10により接続して構成され、冷媒が充填されている。給湯用熱交換器6は、圧縮機5より吐出された高圧のガス冷媒と給湯用水とを熱交換するもので、冷媒が流れる冷媒通路6aと、給湯用水が流れる給湯用水通路6bとを有している。
【0004】
減圧手段7は、給湯用熱交換器6から流出する冷媒を弁開度に応じて減圧するものであり、蒸発器8は、減圧手段7で減圧された冷媒をファン11によって送風される外気との熱交換によって蒸発させる。アキュムレータ9は、蒸発器8で蒸発した冷媒を気液分離して液冷媒を貯留し、気相冷媒のみを圧縮機5に吸引させ、サイクル中の余剰冷媒を蓄えている。流水配管3は、給湯用熱交換器6の給湯用水通路6bに接続される冷水管3aと温水管3bとで構成され、冷水管3aの上流端がタンク1の底面に接続され、温水管3bの下流端がタンク1の天面に接続されている。
【0005】
ポンプ4は、冷水管3a(温水管3bでも良い)に設けられ、通電されて回転することにより、タンク1内の給湯用水を流水配管3に流通させる。なお、給湯用水の流通方向は、図に矢印で示すように、タンク1内の下部→冷水管3a→給湯用熱交換器6の給湯用水通路6bと流れ、ここでヒートポンプユニット2により加熱されて温水となり、給湯用水通路6b→温水管3b→タンク1内の上部へと流れる。また、タンク1の底面には、タンク1内に給水するための給水配管12が接続され、タンク1の天面には、タンク1内に蓄えられた給湯用水(温水)を使用者に供給するための給湯配管13が接続されている。
【0006】
一般に、このような貯湯式の給湯機では、タンク1に蓄えられた温水を直接給湯用として使用する場合、衛生面上から温水の温度(貯湯温度)を60℃以上としたり、タンク1を小型化するために冷媒の特性上可能な限り高温(R22では65℃、二酸化炭素冷媒では例えば90℃)に加熱して貯湯する。そして、ヒートポンプユニット2は電力料金の安い深夜時刻帯に運転されてタンク1内をすべて温水に加熱し、翌朝から夜にかけて給湯使用される運転方法が主になっている。また、タンク1内に深夜貯湯した熱量を給湯負荷が上回りタンク1内の温水が不足することがないように、その加熱温度とタンク1の容量が設定されている。なお、給湯負荷とは、給湯使用に必要な温水を得るために要する熱量のことであり、例えば、同一の温水温度及び温水量を得るためには、供給水温が低いほど、必要熱量は増大する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来のヒートポンプ給湯機は、給湯使用時にタンク1内の温水不足が発生しないように、常にタンク1内に温水を残しているため、一日の給湯使用が終了した深夜加熱直前にモータンク1内に残湯がある。この残湯はタンク1からの放熱により設定加熱温度よりも温度低下しているので、残湯も合わせて深夜時刻帯にタンク1内すべてを加熱する際に、残湯が冷水管3aを通ってヒートポンプユニット2に供給されると、ヒートポンプで昇温する時の運転効率は非常に悪くなるという課題を有していた。
【0008】
図6に示すように、水温が上昇するとヒートポンプの運転効率COPは非常に悪化する。特に、二酸化炭素を冷媒としたヒートポンプユニットは顕著に低下する。
【0009】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、タンク内に残る中温から高温の湯をなくして高効率にヒートポンプ貯湯運転をおこない、給湯にかかる光熱費を低減したヒートポンプ給湯機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明のヒートポンプ給湯機は、貯湯用のタンクと、圧縮機、給湯用熱交換器、減圧手段、および蒸発器を有し前記タンク内の水を加熱するヒートポンプユニットと、前記タンク下部とヒートポンプユニットを接続する流入管と、前記ヒートポンプユニットとタンク上部を接続する流出管と、前記流出管に設けてヒートポンプユニットにより加熱された温水の温度を検出する加熱温度検出手段と、前記タンク内の水を攪拌する攪拌手段と、タンク内の給水と給湯使用後に残った温水とを加熱するのに必要な加熱量を予測する加熱量予測手段と、前記加熱量予測手段からの検出値とヒートポンプユニットの加熱能力から必要加熱時間を算出する加熱時間算出部とタイマー部を有する制御手段とを備え、ヒートポンプユニットの加熱運転を優先し深夜時刻帯のうち加熱時間を差し引いた時間だけ攪拌運転を行うとともに、前記制御手段は、前記加熱温度検出手段の検出温度t2が所定値ts3より低温であるt2<ts3の間は攪拌運転を継続するようにしたものである。
【0011】
これによって、昼間給湯使用した後の残湯が、深夜の加熱前にタンク内に残っていても、攪拌手段により残湯を高温のまま再加熱せずに、タンク下方の低温の給水と攪拌混合し十分に温度低下させた後にタンク全量を沸かすことができるので、ヒートポンプユニットで加熱する際の供給温度が低くなり、加熱運転の効率COPが向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、貯湯用のタンクと、圧縮機、給湯用熱交換器、減圧手段、および蒸発器を有し前記タンク内の水を加熱するヒートポンプユニットと、前記タンク下部とヒートポンプユニットを接続する流入管と、前記ヒートポンプユニットとタンク上部を接続する流出管と、前記流出管に設けてヒートポンプユニットにより加熱された温水の温度を検出する加熱温度検出手段と、前記タンク内の水を攪拌する攪拌手段と、タンク内の給水と給湯使用後に残った温水とを加熱するのに必要な加熱量を予測する加熱量予測手段と、前記加熱量予測手段からの検出値とヒートポンプユニットの加熱能力から必要加熱時 間を算出する加熱時間算出部とタイマー部を有する制御手段とを備え、ヒートポンプユニットの加熱運転を優先し深夜時刻帯のうち加熱時間を差し引いた時間だけ攪拌運転を行うとともに、前記制御手段は、前記加熱温度検出手段の検出温度t2が所定値ts3より低温であるt2<ts3の間は攪拌運転を継続するようにしたことにより、昼間給湯使用した後の残湯が、深夜の加熱前にタンク内に残っていても、これを高温のまま再加熱せずに攪拌手段によりタンク下方の低温の給水と混合し、十分に温度低下させた後にタンク全量を沸かすことができるので、ヒートポンプユニットで加熱する際の供給温度が低くなり、運転効率が向上して運転の省電力化が図れ、給湯にかかる光熱費を低減することができる。
【0013】
また、ヒートポンプユニットの加熱運転を優先し深夜時刻帯のうち加熱時間を差し引いた時間だけ攪拌運転を行うことにより、電力料金が安価に設定されている深夜時刻帯に入ると攪拌運転が開始されるとともに、攪拌時間のタイマー部により攪拌運転の経過時間が積算され、加熱量予測手段により求められたタンク内の必要加熱量qhを用いて加熱時間算出部で必要加熱時間thを算出し、攪拌運転の経過時間が深夜時刻帯の時間tnからthを差し引いた時間(tn−th)を経過すると攪拌運転を停止して優先的に加熱運転を行うので、多くの電力を消費する加熱運転を深夜時刻帯のうちに終了することができ、給湯にかかる光熱費を低減することができる。
【0014】
さらに、流水配管を構成しタンク下部とヒートポンプユニットを接続する流入管と、ヒートポンプユニットとタンク上部を接続する流出管と、流出管に設けてヒートポンプユニットにより加熱された温水の温度を検出する加熱温度検出手段とを備え、制御手段は、前記加熱温度検出手段の検出温度t2が所定値ts3より低温であるt2<ts3の間は攪拌運転を継続することにより、ヒートポンプユニットによる加熱運転を優先して行う場合に制御手段によって加熱運転を開始したのち、加熱された温水の温度t2が十分な高温に温度上昇するまでの立ち上がり時間のあいだは攪拌運転を継続し、加熱温度検出手段の信号に基づき加熱された温水温度t2が所定値ts3を超えたときに制御手段は攪拌運転を停止するので、立ち上がり時間分攪拌運転を延長でき、より確実にタンク内を温度低下でき、ヒートポンプユニットの運転効率が向上し、給湯にかかる光熱費を低減することができる。
【0015】
【実施例】
以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0016】
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1におけるヒートポンプ給湯機を示すもので、図2は同ヒートポンプ給湯機における流入水の水温とそれを加熱したときの運転効率(COP)特性を示すものである。
【0017】
図1において、31は給湯用水を貯留する貯湯用のタンク、32は給湯用水の加熱手段となる熱源であるヒートポンプユニット、33はタンク31とヒートポンプユニット32とを接続する流水配管、34は給湯用水を循環させるポンプである。ヒートポンプユニット32は、圧縮機35、給湯用熱交換器36、減圧手段37、および蒸発器38を順次冷媒配管39により接続して構成され冷媒が充填されたヒートポンプ回路と、蒸発器38に送風するファン40とを備えている。ここで本実施例においては、冷媒に二酸化炭素冷媒を使用した。
【0018】
給湯用熱交換器36は、圧縮機35より吐出された高圧のガス冷媒と給湯用水とを熱交換するもので、冷媒が流れる冷媒通路36aと、給湯用水が流れる給湯用水通路36bとを有している。減圧手段37は、給湯用熱交換器36から流出する冷媒を弁開度に応じて減圧する。蒸発器38は、減圧手段37で減圧された冷媒をファン40によって送風される外気との熱交換によって蒸発させる。
【0019】
流水配管33は、給湯用熱交換器36の給湯用水通路36bに接続される流入管33aと流出管33bとで構成され、流入管33aの上流端がタンク31の底面に接続され、流出管33bの下流端がタンク31の天面に接続されている。ポンプ34は、ヒートポンプユニット32内の流入管33a(流出管33bでも良い)に設けられ、通電されて回転することにより、タンク31内の給湯用水を流水配管33に流通させる。なお、給湯用水の流通方向は、図に矢印で示すように、タンク31内の下部→流入管33a→給湯用熱交換器36の給湯用水通路36bと流れ、ここでヒートポンプユニット32により加熱されて温水となり、給湯用水通路36b→流出管33b→タンク31内の上部へと流れ、タンク31に温水が貯められていく。また、タンク31の底面には、給水圧を加えながらタンク31に水を供給するための給水配管41が接続され、タンク31の天面には、タンク31内に貯えられた給湯用水(温水)を使用者に供給するための給湯配管42が接続され、その先端には台所、洗面、浴室などの複数の蛇口43が設けられている。
【0020】
タンク31の壁面には、温度検知手段である3個のサーミスタ44、45、46がそれぞれ異なる高さに配置されている。具体的には、第1サーミスタ44、第2サーミスタ45、第3サーミスタ46の順に、図における上部から下部に向かって所定の間隔を置いて配置されている。また、流出管33bの給湯用熱交換器36の出口近傍にはサーミスタよりなる加熱温度検出手段47が、流入管33aの給湯用熱交換器36の入口側にはサーミスタよりなる温度検出手段48が設けられ、各サーミスタ44、45、46および47、48の検出信号は、CPU、メモリ、入出力インターフェース等を有するマイクロコンピュータ(図示せず)を用いて構成された制御手段49にそれぞれ入力されるよう構成されている。50はヒートポンプ給湯機の遠隔操作を行うリモコンであり、リモコン50は信号用のケーブル51で制御手段49と有線接続されている。
【0021】
上記ヒートポンプ給湯機の運転動作のうち、湯沸かし運転について説明する。まず、制御手段49が電気的に接続された冷媒回路中の圧縮機35を駆動し、給湯用熱交換器36を放熱器として機能させると共に、蒸発器38を室外熱交換器として機能させる。次に、水系統回路におけるポンプ34を作動させる。すると、タンク31の底部から貯溜水が流出し、前述した水の流れの通り、これが流入管33aを介して給湯用熱交換器36の給湯用水通路36bを流通する。そのときこの水は給湯用熱交換器36によって加熱され流出管33bを通って再びタンク31内の上部へと返流される。そしてこのような動作を継続して行うことによって、タンク31の上端側から下端側へと高温湯が次第に貯溜されるように構成されている。
【0022】
この湯沸かし運転においては、加熱温度検出手段47が給湯用熱交換器36で加熱された高温湯の温度を検出し、電気的に接続された制御手段49が高温湯の温度を決定した所定値(例えば二酸化炭素冷媒では加熱温度85℃に設定)になるように、この検出信号に基づき運転制御する。そして温度検出手段48がタンク31から流入する水の温度を検出し、タンク1からの流入温度が所定の加熱終了温度(例えば、設定加熱温度85℃から10度引いた75℃)より高温になると、その信号に基づき制御手段49はタンク31全量が高温湯となったと判断し、湯沸かし運転を停止する。この湯沸かし運転は、通常は深夜電気料金制度を利用して電気料金の安い深夜時刻帯に行い、日中の給湯量を賄うように湯を沸かして貯めることで給湯コストを低減するようにしている。
【0023】
以上のように構成されたヒートポンプ給湯機において、前述したような湯沸かし運転によりタンク31の全量(例えば、300リットルタンクであれば300リットル)が高温湯となって貯められた状態から、給湯使用により湯量が減少してくる。給湯使用する際は、使用者が最寄りのリモコン50を操作して給湯を要求する。すると、この給湯要求信号はケーブル51を経て制御手段49に伝わる。ここで出湯する場合、蛇口43を開栓すると給水配管41を流れる水の給水圧によってタンク31内に貯溜された約85℃の高温湯が押し上げられ、給湯配管42を通って使用する蛇口43に供給される。
【0024】
ところで、上記に示したようにタンク31には3個のサーミスタ44、45、46がそれぞれ異なる高さ位置に配置されており、タンク31内を3つに区分して湯温を検出できるようになっている。すなわち、図における上方部から下方部に向かって、第1サーミスタ44は最小残湯量を、第2サーミスタ45は大出湯を、第3サーミスタ46は最大貯湯量をそれぞれ検知するよう設けられている。また、各サーミスタ44、45、46および47、48の検出信号は、制御手段49にそれぞれ入力されるよう構成されており、制御手段49は所定時間内に入力される各検出信号の温度変化から適切な給湯運転制御を選択して、運転指令を発する機能を有している。そして、残湯量が所定の最小湯量(例えば、前記300リットルタンクであれば100リットル)以下になると、ヒートポンプユニット32を運転して沸き増しを行う。
【0025】
具体的には、タンク31の第1サーミスタ44で検知される湯温twが、基準温度ts0(例えば、50℃)よりも低くなると、その検出信号を受けて制御手段49は沸き増し運転開始の判定を行う。そして、制御手段49はヒートポンプユニット32の運転を要求し、ポンプ35と圧縮機36を駆動し沸き増し運転を行う。そして、第1サーミスタ44で検知される湯温twが設定加熱温度(例えば、85℃)に達すれば、運転を停止するというような制御を繰り返し行うことによって、上記一定の残湯量を維持するよう制御される。
【0026】
次に、本発明の実施例の特徴的なタンク内の攪拌手段とその制御について説明する。52は、タンク31底部に設けた攪拌手段で、制御手段49に電気的に接続されタンク31の外側に設けたモータ53と、タンク31の底面でタンク内外をシールしながらタンク31の外側からの回転動力をタンク1内に伝える隔壁54、モータ53の回転軸に固定され隔壁54に近接して設けられた駆動マグネット55、隔壁54を挟んで駆動マグネット55に対向しタンク31内部に設けられて駆動マグネット54とともに動力伝達手段を構成する従動マグネット56、従動マグネット56に固定された回転軸を有する攪拌羽根57からなる。この攪拌手段52は、モータ53の回転駆動によりマグネットカップリングである駆動マグネット55と、従動マグネット56の作用により、攪拌羽根57が回転してタンク31内を攪拌することができるものである。
【0027】
制御手段49には現在時刻を出力するクロック58が設けられており、またリモコン50には使用者が一日の給湯使用が終了すると給湯使用の終了を確定してタンク内の攪拌許可を設定する給湯終了スイッチである給湯終了設定手段59が設けられている。
【0028】
そして使用者が、一日の給湯使用が終了してリモコン50の給湯終了設定手段59を操作すると、制御手段49は攪拌運転の待機モードに入り、クロック58の出力が深夜時刻帯になるまで待機する。一日の給湯使用が終了した夜の時点では、上記のように沸き増し運転が行われることにより、最小残湯量以上の湯量がタンク31内に残されている。深夜の湯沸かし運転開始直前には、この残湯はタンクからの放熱により温度低下しており、特に沸き増し運転で使用される第1サーミスタ44が設けられている位置の下部には、前日深夜に沸かされて約一日放熱していた湯があり、設定加熱温度(例えば、85℃)よりもいくらか温度低下している。そこで、時間が経過して深夜時刻帯に入ると、制御手段49は、タンク31内の湯温検出手段である第2サーミスタ45の検出温度t1が所定の温度ts1(例えば、設定加熱温度85℃から10度引いた75℃)より低温であるt1<ts1の場合に攪拌運転を許可し、モータ53を駆動して攪拌運転を開始する。この攪拌運転により、タンク31内の下部にある給水配管41から流入した低温の水と混合されて、温度は略均一化が進みタンク上部の湯温が低下する。例えば、第2サーミスタ45の検出温度t1が50℃で、タンク上半分の平均温度が65℃、下半分の温度が給水温度とほぼ等しい5℃であったとすると、攪拌運転によりタンク31内全量が均一化すると35℃になる。
【0029】
本実施例におけるヒートポンプユニット32の運転効率COPが、温度検出手段48の水温に対して図2に示すようなCOP値をとる場合、攪拌後の湯沸かし運転は300リットルをCOP1.5で運転することとなり、消費電力量は(湯沸かし水量×(設定加熱温度ー水温)÷COP÷860)で計算されるので、300×(85ー35)÷1.5÷860=11.6キロワット時となる。一方、攪拌せずに湯沸かし運転をした場合は、タンク下半分をCOP2.5で沸かして5.6キロワット時、タンク上半分をCOP0.5で沸かして7.0キロワット時となり、合計すると12.6キロワット時と、9%程度余計に電力を消費することとなる。別の例として、タンク31の上50リットルが65℃で、下250リットルが5℃であった場合は、攪拌実施による差がさらに顕著となり、30%弱ほどの消費電力の差が生じる。
【0030】
このように、タンク31内の水を攪拌しタンク内の温度を略均一化する攪拌手段52を備え、昼間給湯使用した後の残湯が、深夜の加熱前にタンク内に残っていても、これを高温のまま湯沸かし運転で再加熱せずに、攪拌手段52によりタンク下方の低温の水と混合し、十分に温度低下させた後にタンク全量を沸かすことができるので、ヒートポンプユニット32で加熱する際の供給温度が低くなり運転効率が向上して運転の省電力化が図れ、給湯にかかる光熱費を低減することができる。
【0031】
一方、タンク上半分が65℃、下半分が5℃である前述のような場合には、タンク31内が略均一になるまで攪拌せず、第2サーミスタ45の検出温度t1が所定の温度ts2(例えば、45℃)を下回ったt1<ts2になった場合に制御手段49は攪拌運転を終了し、モータ53を停止する。モータ53を停止しても、攪拌の慣性と伝熱により温度の均一化はさらに進むと同時に、所定温度ts2は攪拌によるCOP向上効果が十分に現れる温度に設定されており、モータ53の駆動電力が節約できる。このように、攪拌運転を開始するとタンク下方の低温の給水と混合してタンク31内の残湯が徐々に温度低下し、
ヒートポンプユニット32の運転効率が十分高い水準になる所定温度ts2を、残湯温度である第2サーミスタ45の検出温度t1が下回るt1<ts2となった時点で攪拌運転を停止するので、必要以上に攪拌運転を継続することなく攪拌運転の駆動動力を節約して給湯機の運転を効率化し、給湯のための運転費を節約できる。
【0032】
上記に説明した場合と異なり、深夜時刻帯に入った時点で、タンク31内の湯温検出手段である第2サーミスタ45の検出温度t1が所定の温度ts1(例えば75℃)より高温t1>ts1であった場合には、制御手段49は残湯を再加熱せずとも給湯負荷を賄える確率が高いと判断し、攪拌運転を禁止する。そしてすぐに前述した湯沸かし運転を行い、タンク31から流入する水の温度を入口サーミスタ48で検出し、所定の加熱終了温度になるとタンク31全量が高温湯となったと判断し、湯沸かし運転を停止する。このように、タンク31内の残湯が所定値ts1より高温のときは、タンク内の給水のみを加熱し残湯を再加熱せずとも給湯負荷を賄える確率が高いと判断し攪拌手段52を運転しないので、攪拌運転の駆動動力を節約して給湯機の運転を効率化し、給湯のための運転費を節約できる。
【0033】
また、湯沸かし運転の過程において、流水配管33がタンク31内の下部から水を取り出してヒートポンプユニット32へ供給し、ヒートポンプユニット32で加熱された水をタンク内の上部へ戻す流水配管となっているので、攪拌運転によりタンク内全域の湯を温度低下させた後、水をタンク内の下部から取り出してヒートポンプユニット32で加熱しタンク内の上部へ戻すことで、タンク内に高温の上部層と低温の下部層に分かれる温度成層を形成することができるので、一度ヒートポンプユニット32を通って加熱された湯を再び加熱することなく、低温度水だけの加熱を確実に行い運転効率が向上して給湯にかかる光熱費を低減することができる。
【0034】
さらに、使用者が給湯使用の終了を確定してタンク内の攪拌許可を設定する給湯終了設定手段59がリモコン50に設けられ、使用者が給湯使用の終了を給湯終了設定手段59により確定したのち、攪拌手段52を駆動してタンク内を攪拌することができるので、タンク内攪拌開始後に蛇口43を開いて給湯使用が始まり、タンク内が温度低下しているためにタンク内を再加熱するといった無駄を省き、使い勝手の向上とともに給湯使用を効率化して給湯にかかる光熱費を低減することができる。
【0035】
そして、ヒートポンプ回路に封入する冷媒を二酸化炭素とすることによって、高温湯を高効率に沸上げタンクに貯湯することができる。また、加熱前の給湯用熱交換器36への供給水温が高温の場合、二酸化炭素冷媒では運転効率の低下が顕著であるため、タンク内の攪拌により温度低下させることで運転効率の向上効果が大きくなり、給湯にかかる光熱費を低減することができる。
【0036】
なお、本実施例では、攪拌手段52としてマグネットカップリングを動力伝達手段に用いたものについて説明したが、ポンプで水を流通させてその水圧で攪拌羽根57を回転するような動力伝達手段や、他の動力手段を用いても同様の作用、効果が得られ、また攪拌羽根を用いずに、タンク底部の水をポンプで汲み上げてタンク頂部に流出させることでタンク内の攪拌を行うような攪拌手段であってもよい。
【0037】
(実施例2)
図3は、本発明の実施例2における給湯機であるヒートポンプ給湯機を示すもので、図4は同実施例のヒートポンプ給湯機における動作を説明するフローチャートを示すものである。
【0038】
本実施例において、図1と同符号のものは相当する構成要素であり、詳細な説明は省略
する。図において、60は給湯配管42に設けた加熱量予測手段であり、一日に給湯で使用されたタンク31内の高温湯の流量を積算して検出し、タンク31内の給水と残湯を湯沸かし運転により加熱するのに必要な加熱量を予測するのに必要な物理量を検出する。加熱量予測手段60は流量センサーからなる。制御手段49には、加熱量予測手段60からの検出値とヒートポンプユニット32の加熱能力から必要加熱時間を算出する加熱時間算出部61と、攪拌時間のタイマー部62が設けられている。
【0039】
以上のように構成されたヒートポンプ給湯機において、動作の一例を図4に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0040】
ステップ1:使用者が一日の給湯使用が終了してリモコン50の給湯終了設定手段59を操作すると、制御手段49は攪拌運転の待機モードで待機している。
【0041】
ステップ2:クロック58の出力が深夜時刻帯になっているか否かを判定し、深夜時刻帯になっていなければステップ1へ移行する。
【0042】
ステップ3:そして電力料金が安価に設定されている深夜時刻帯に入ると、制御手段49は攪拌運転の待機モードに入っているか(給湯終了設定手段59が操作されたか)否かを判定し、待機モード中であればステップ4、待機モードでなければステップ13の湯沸かし運転を開始する。
【0043】
ステップ4:制御手段49は、タンク31内の湯温検出手段である第2サーミスタ45の検出温度t1が所定の温度ts1(例えば、75℃)より低温であるか否かを判定し、t1<ts1である場合に攪拌運転を許可しステップ5へ、異なる場合はステップ13へ移行する。
【0044】
ステップ5:制御手段49は、タイマー部62の経過時間値tmをゼロに初期化しステップ6へ移行する。
【0045】
ステップ6:制御手段49は、モータ53を駆動して攪拌運転を開始しステップ7へ移行する。
【0046】
ステップ7:制御手段49は攪拌運転が開始されると、タイマー部62により攪拌運転の経過時間値tmを積算し始め、ステップ8へ移行する。
【0047】
ステップ8:これまでの制御とは別に制御手段49は、攪拌運転の待機中あるいは攪拌運転開始と同時に、湯温検出手段と残湯量検出手段と給水温検出手段とからなる加熱量予測手段、すなわち3個のサーミスタ44、45、46の検出温度と加熱量予測手段60による一日のタンク湯使用量とにより、タンク31内残湯の湯温tt1と残湯量v1から設定加熱温度t0に加熱する残湯加熱量
q1=(t0−tt1)×v1
が求められ、第3サーミスタ46で検出したタンク31内給水分の温度tt2と水量v2から設定加熱温度t0に加熱する給水分加熱量
q2=(t0−tt2)×v2
が求められ、湯沸かし運転でタンク全量を温度t0の高温水にするのに必要な加熱量qhは、qh=q1+q2となり、この求められたタンク内の必要加熱量qhを用いて加熱時間算出部61でヒートポンプユニット32の加熱能力を基に必要加熱時間thを算出している。そして、攪拌運転の経過時間値tmが、深夜時刻帯の時間tnからthを差し引いた時間値(tn−th)に達したか否かを判定し、tm<tn−thである場合に攪拌運転を継続しステップ9へ、異なる場合はステップ11へ移行する。
【0048】
ステップ9:制御手段49は、タンク31内の湯温検出手段である第2サーミスタ45の検出温度t1が所定の温度ts2(例えば、45℃)を下回ったか否かを判定し、t1<ts2になった場合はステップ10へ移行、異なる場合はステップ8へ戻る。
【0049】
ステップ10:制御手段49は攪拌運転を終了し、モータ53を停止する。
【0050】
ステップ11:攪拌運転の経過時間値tmが、深夜時刻帯の時間tnからthを差し引いた時間値(tn−th)に達すると、制御手段49はポンプ35と圧縮機36を駆動し、湯沸かし運転の加熱を開始する。ステップ12へ移行。
【0051】
ステップ12:給湯用熱交換器36で加熱された温水の温度を検出する加熱温度検出手段47の検出温度t2が所定値ts3(例えば75℃)より低温であるか否かを判定し、t2<ts3である立ち上がり時間中は攪拌運転を継続しステップ9へ移行。t2が上昇してts3に達する(t2≧ts3)とステップ10へ移行し攪拌運転停止。
【0052】
ステップ13:湯沸かし運転の加熱を開始する。
【0053】
このように、電力料金が安価に設定されている深夜時刻帯に入ると攪拌運転が開始されるとともに、タイマー部62により攪拌運転の経過時間が積算され、湯温検出手段と残湯量検出手段と給水温検出手段とからなる加熱量予測手段により求められたタンク内の必要加熱量qhを用いて加熱時間算出部61で必要加熱時間thを算出し、攪拌運転の経過時間が深夜時刻帯の時間tnからthを差し引いた時間(tnーth)を経過すると、攪拌運転を停止して優先的に加熱運転を行うので、多くの電力を消費する加熱運転を深夜時刻帯のうちに終了することができ、給湯にかかる光熱費を低減することができる。
【0054】
また、ヒートポンプユニット32による加熱運転を優先して行う場合に、制御手段49によって加熱運転を開始したのち、加熱された温水の温度を検出する加熱温度検出手段47の検出温度t2が、十分な高温に温度上昇するまでの立ち上がり時間のあいだは攪拌運転を継続し、加熱温度検出手段47の信号に基づき加熱された温水温度t2が所定値ts3を超えたときに制御手段49は攪拌運転を停止するので、立ち上がり時間分攪拌運転を延長でき、より確実にタンク内を温度低下できるのでヒートポンプユニットの運転効率が向上し、給湯にかかる光熱費を低減することができる。
【0055】
なお、本実施例では、加熱量予測手段60により一日の給湯使用量を検出してタンク31内の残湯量を算出する方法を説明したが、タンク31内の高温湯の位置を検出する方法、すなわち例えばタンク31壁面に小間隔で多数の温度センサーを設けて高温湯の位置を検出し、残湯量を求めて加熱量を予測する加熱量予測手段を構成しても、同様の作用、効果が得られ、また給湯使用量から使用された熱量を算出して加熱量を予測する加熱量予測手段としてもよい。
【0056】
【発明の効果】
以上のように、発明によれば、昼間給湯使用した後の残湯が、深夜の加熱前にタンク内に残っていても、攪拌手段により残湯を高温のまま再加熱せずに、タンク下方の低温の給水と攪拌混合し十分に温度低下させた後にタンク全量を沸かすことができるので、ヒートポンプユニットで加熱する際の供給温度が低くなり、効率化による運転の省電力化が図れ、給湯にかかる光熱費を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における実施例1のヒートポンプ給湯機の構成図
【図2】 同ヒートポンプ給湯機の運転効率特性図
【図3】 本発明における実施例2のヒートポンプ給湯機の構成図
【図4】 同ヒートポンプ給湯機の動作を説明するフローチャート
【図5】 従来のヒートポンプ給湯機の構成図
【図6】 同ヒートポンプ給湯機の運転効率特性図
【符号の説明】
31 タンク
32 ヒートポンプユニット
33 流水配管
33a 流入管
33b 流出管
35 圧縮機
36 給湯用熱交換器
37 減圧手段
38 蒸発器
44〜46 湯温検出手段
47 加熱温度検出手段
49 制御手段
52 攪拌手段
59 給湯終了設定手段
60 加熱量予測手段
61 加熱時間算出部
62 タイマー部

Claims (1)

  1. 貯湯用のタンクと、圧縮機、給湯用熱交換器、減圧手段、および蒸発器を有し前記タンク内の水を加熱するヒートポンプユニットと、前記タンク下部とヒートポンプユニットを接続する流入管と、前記ヒートポンプユニットとタンク上部を接続する流出管と、前記流出管に設けてヒートポンプユニットにより加熱された温水の温度を検出する加熱温度検出手段と、前記タンク内の水を攪拌する攪拌手段と、タンク内の給水と給湯使用後に残った温水とを加熱するのに必要な加熱量を予測する加熱量予測手段と、前記加熱量予測手段からの検出値とヒートポンプユニットの加熱能力から必要加熱時間を算出する加熱時間算出部とタイマー部を有する制御手段とを備え、ヒートポンプユニットの加熱運転を優先し深夜時刻帯のうち加熱時間を差し引いた時間だけ攪拌運転を行うとともに、前記制御手段は、前記加熱温度検出手段の検出温度t2が所定値ts3より低温であるt2<ts3の間は攪拌運転を継続するようにしたヒートポンプ給湯機。
JP2002055596A 2002-03-01 2002-03-01 ヒートポンプ給湯機 Expired - Lifetime JP3778106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055596A JP3778106B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 ヒートポンプ給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055596A JP3778106B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 ヒートポンプ給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254609A JP2003254609A (ja) 2003-09-10
JP3778106B2 true JP3778106B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=28666393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002055596A Expired - Lifetime JP3778106B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 ヒートポンプ給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778106B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025914A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyo Netsu Kogyo Kk 給湯システムの制御方法及びこれに用いる給湯システム用コントローラ
JP4679548B2 (ja) * 2007-05-23 2011-04-27 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機
JP2010276284A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Panasonic Corp 貯湯式給湯装置、運転計画装置及び運転計画方法
JP5454534B2 (ja) * 2011-09-16 2014-03-26 三菱電機株式会社 貯湯式給湯システム
CN102645022B (zh) * 2012-05-14 2014-06-25 北京建筑工程学院 一种节能型多温段开水炉
DE102012024347A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Robert Bosch Gmbh Heizungsvorrichtung und Verfahren zu deren Betrieb
JP2014153044A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Panasonic Corp 貯湯式給湯機
CN105546819B (zh) * 2016-01-31 2018-05-25 佛山光腾新能源股份有限公司 一种使用二级换热器的热泵机组
CN109780723A (zh) * 2017-11-13 2019-05-21 游素月 Co2热应用装置
CN110822711A (zh) * 2019-11-22 2020-02-21 珠海格力电器股份有限公司 热水器及其热水水箱、控制方法和控制器
CN114739005B (zh) * 2022-05-14 2022-12-13 广东爱克节能设备有限公司 一种恒温除湿热泵热水一体机
KR102613330B1 (ko) * 2023-01-18 2023-12-13 농업회사법인 참두원 주식회사 중온수 공급 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003254609A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101464758B1 (ko) 히트펌프 연동 온수 시스템의 제어 방법
JP5305714B2 (ja) 給湯暖房システム
JP3778106B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
CN110131890A (zh) 热泵热水器、控制方法以及计算机可读存储介质
US10890355B2 (en) Heat pump apparatus
JP4448488B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2004144327A (ja) 貯湯式給湯装置
JP3778115B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP6628643B2 (ja) 給湯システム
JP2004069196A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5082926B2 (ja) 給湯装置
JP2009210215A (ja) 給湯装置
JP4316521B2 (ja) 給湯装置
JP4710511B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP3812461B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2004116889A (ja) 貯湯式給湯装置
JP3869426B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2004293837A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5164634B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3901108B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP3935103B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2008008563A (ja) 貯湯式給湯方法および貯湯式給湯装置
JP4155162B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2004116890A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2006162101A (ja) ヒートポンプ給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7