JP2003254609A - ヒートポンプ給湯機 - Google Patents

ヒートポンプ給湯機

Info

Publication number
JP2003254609A
JP2003254609A JP2002055596A JP2002055596A JP2003254609A JP 2003254609 A JP2003254609 A JP 2003254609A JP 2002055596 A JP2002055596 A JP 2002055596A JP 2002055596 A JP2002055596 A JP 2002055596A JP 2003254609 A JP2003254609 A JP 2003254609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
tank
heat pump
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002055596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778106B2 (ja
Inventor
Ryuta Kondo
龍太 近藤
Takeji Watanabe
竹司 渡辺
Satoshi Imabayashi
敏 今林
Keijiro Kunimoto
啓次郎 國本
Satoshi Matsumoto
松本  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002055596A priority Critical patent/JP3778106B2/ja
Publication of JP2003254609A publication Critical patent/JP2003254609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778106B2 publication Critical patent/JP3778106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タンク内に残る中温から高温の湯をなくして
高効率にヒートポンプ貯湯運転をおこない、給湯にかか
る光熱費を低減する。 【解決手段】 貯湯用のタンク31と、タンク31内の
水を加熱するヒートポンプユニット32と、タンク31
内の水を攪拌する攪拌手段52とを備えるものである。
これによって、昼間給湯使用した後の残湯が深夜の加熱
前にタンク31内に残っていても、攪拌手段52により
残湯を高温のまま再加熱せずに、タンク下方の低温の給
水と攪拌混合し十分に温度低下させた後にタンク全量を
沸かすことができるので、加熱する際のヒートポンプユ
ニット32への供給水温度が低くなり、加熱運転の効率
が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貯湯用のタンクを
備えるヒートポンプ給湯機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、R22などの冷媒を使用するヒー
トポンプ給湯機が公知である。この種のヒートポンプ給
湯機としては、図5に示すように、給湯用水を貯留する
タンク1、給湯用水の加熱手段であるヒートポンプユニ
ット2、タンク1とヒートポンプユニット2とを接続す
る流水配管3、この流水配管3に給湯用水を循環させる
ポンプ4等より構成される。
【0003】ヒートポンプユニット2は、圧縮機5、給
湯用熱交換器6、減圧手段7、蒸発器8、およびアキュ
ムレータ9を順次冷媒配管10により接続して構成さ
れ、冷媒が充填されている。給湯用熱交換器6は、圧縮
機5より吐出された高圧のガス冷媒と給湯用水とを熱交
換するもので、冷媒が流れる冷媒通路6aと、給湯用水
が流れる給湯用水通路6bとを有している。
【0004】減圧手段7は、給湯用熱交換器6から流出
する冷媒を弁開度に応じて減圧するものであり、蒸発器
8は、減圧手段7で減圧された冷媒をファン11によっ
て送風される外気との熱交換によって蒸発させる。アキ
ュムレータ9は、蒸発器8で蒸発した冷媒を気液分離し
て液冷媒を貯留し、気相冷媒のみを圧縮機5に吸引さ
せ、サイクル中の余剰冷媒を蓄えている。流水配管3
は、給湯用熱交換器6の給湯用水通路6bに接続される
冷水管3aと温水管3bとで構成され、冷水管3aの上
流端がタンク1の底面に接続され、温水管3bの下流端
がタンク1の天面に接続されている。
【0005】ポンプ4は、冷水管3a(温水管3bでも
良い)に設けられ、通電されて回転することにより、タ
ンク1内の給湯用水を流水配管3に流通させる。なお、
給湯用水の流通方向は、図に矢印で示すように、タンク
1内の下部→冷水管3a→給湯用熱交換器6の給湯用水
通路6bと流れ、ここでヒートポンプユニット2により
加熱されて温水となり、給湯用水通路6b→温水管3b
→タンク1内の上部へと流れる。また、タンク1の底面
には、タンク1内に給水するための給水配管12が接続
され、タンク1の天面には、タンク1内に蓄えられた給
湯用水(温水)を使用者に供給するための給湯配管13
が接続されている。
【0006】一般に、このような貯湯式の給湯機では、
タンク1に蓄えられた温水を直接給湯用として使用する
場合、衛生面上から温水の温度(貯湯温度)を60℃以
上としたり、タンク1を小型化するために冷媒の特性上
可能な限り高温(R22では65℃、二酸化炭素冷媒で
は例えば90℃)に加熱して貯湯する。そして、ヒート
ポンプユニット2は電力料金の安い深夜時刻帯に運転さ
れてタンク1内をすべて温水に加熱し、翌朝から夜にか
けて給湯使用される運転方法が主になっている。また、
タンク1内に深夜貯湯した熱量を給湯負荷が上回りタン
ク1内の温水が不足することがないように、その加熱温
度とタンク1の容量が設定されている。なお、給湯負荷
とは、給湯使用に必要な温水を得るために要する熱量の
ことであり、例えば、同一の温水温度及び温水量を得る
ためには、供給水温が低いほど、必要熱量は増大する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のヒートポンプ給湯機は、給湯使用時にタンク1内の
温水不足が発生しないように、常にタンク1内に温水を
残しているため、一日の給湯使用が終了した深夜加熱直
前にモータンク1内に残湯がある。この残湯はタンク1
からの放熱により設定加熱温度よりも温度低下している
ので、残湯も合わせて深夜時刻帯にタンク1内すべてを
加熱する際に、残湯が冷水管3aを通ってヒートポンプ
ユニット2に供給されると、ヒートポンプで昇温する時
の運転効率は非常に悪くなるという課題を有していた。
【0008】図6に示すように、水温が上昇するとヒー
トポンプの運転効率COPは非常に悪化する。特に、二
酸化炭素を冷媒としたヒートポンプユニットは顕著に低
下する。
【0009】本発明は、前記従来の課題を解決するもの
で、タンク内に残る中温から高温の湯をなくして高効率
にヒートポンプ貯湯運転をおこない、給湯にかかる光熱
費を低減したヒートポンプ給湯機を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のヒートポンプ給湯機は、貯湯用のタンク
と、前記タンク内の水を加熱するヒートポンプユニット
と、前記タンク内の水を攪拌しタンク内の温度を略均一
化する攪拌手段とを備えたものである。
【0011】これによって、昼間給湯使用した後の残湯
が、深夜の加熱前にタンク内に残っていても、攪拌手段
により残湯を高温のまま再加熱せずに、タンク下方の低
温の給水と攪拌混合し十分に温度低下させた後にタンク
全量を沸かすことができるので、ヒートポンプユニット
で加熱する際の供給温度が低くなり、加熱運転の効率C
OPが向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、貯湯用
のタンクと、圧縮機、給湯用熱交換器、減圧手段、およ
び蒸発器を有しタンク内の水を加熱するヒートポンプユ
ニットと、タンク内の水を攪拌する攪拌手段とを備えた
ことにより、昼間給湯使用した後の残湯が、深夜の加熱
前にタンク内に残っていても、これを高温のまま再加熱
せずに攪拌手段によりタンク下方の低温の給水と混合
し、十分に温度低下させた後にタンク全量を沸かすこと
ができるので、ヒートポンプユニットで加熱する際の供
給温度が低くなり、運転効率が向上して運転の省電力化
が図れ、給湯にかかる光熱費を低減することができる。
【0013】請求項2に記載の発明は、特に請求項1記
載の発明において、タンク内の下部から水を取り出して
ヒートポンプユニットへ供給し、ヒートポンプユニット
で加熱された水をタンク内の上部へ戻す流水配管を備え
たことにより、給湯後のタンク内再加熱の過程におい
て、攪拌によりタンク内全域の湯を温度低下させた後、
水をタンク内の下部から取り出してヒートポンプユニッ
トで加熱しタンク内の上部へ戻すことで、タンク内に高
温の上部層と低温の下部層に分かれる温度成層を形成す
ることができるので、一度ヒートポンプユニットを通っ
て加熱された湯を再び加熱することなく、低温度水だけ
の加熱を確実に行い運転効率が向上して給湯にかかる光
熱費を低減することができる。
【0014】請求項3に記載の発明は、特に請求項1ま
たは2に記載の発明において、使用者が給湯使用の終了
を確定してタンク内の攪拌許可を設定する給湯終了設定
手段を備えたことにより、使用者が給湯使用の終了を給
湯終了設定手段で確定したのち、攪拌手段を駆動してタ
ンク内を攪拌することができるので、タンク内攪拌開始
後に給湯使用要求があり、タンク内が温度低下している
ためにタンク内を再加熱するといった無駄を省き、使い
勝手の向上とともに給湯使用を効率化して給湯にかかる
光熱費を低減することができる。
【0015】請求項4に記載の発明は、特に請求項1〜
3のいずれか1項に記載の発明において、タンク内の温
水温度を検出する湯温検出手段と、湯温検出手段の検出
温度t1が所定の温度ts1より低温であるt1<ts
1の場合に攪拌運転を許可する制御手段とを備えたこと
により、タンク内の残湯が所定値であるts1より高温
のときは、タンク内の給水のみを加熱し、残湯を再加熱
せずとも給湯負荷を賄える確率が高いと判断し攪拌手段
を運転しないので、攪拌運転の駆動動力を節約して給湯
機の運転を効率化し、給湯のための運転費を節約でき
る。
【0016】請求項5に記載の発明は、特に請求項1〜
4のいずれか1項に記載の発明において、湯温検出手段
の検出温度t1が所定の温度ts2を下回ったt1<t
s2になった場合に攪拌運転を終了する制御手段を備え
たことにより、攪拌運転を開始するとタンク下方の低温
の給水と混合してタンク内の残湯が徐々に温度低下し、
ヒートポンプユニットの運転効率が十分高い水準になる
所定温度ts2を残湯温度t1が下回るt1<ts2と
なった時点で攪拌運転を停止するので、必要以上に攪拌
運転を継続することなく攪拌運転の駆動動力を節約して
給湯機の運転を効率化し、給湯のための運転費を節約で
きる。
【0017】請求項6に記載の発明は、特に請求項1〜
5のいずれか1項に記載の発明において、タンク内の給
水と給湯使用後に残った温水とを加熱するのに必要な加
熱量を予測する加熱量予測手段と、加熱量予測手段から
の検出値とヒートポンプユニットの加熱能力から必要加
熱時間を算出する加熱時間算出部とタイマー部を有する
制御手段とを備え、ヒートポンプユニットの加熱運転を
優先し深夜時刻帯のうち加熱時間を差し引いた時間だけ
攪拌運転を行うことにより、電力料金が安価に設定され
ている深夜時刻帯に入ると攪拌運転が開始されるととも
に、攪拌時間のタイマー部により攪拌運転の経過時間が
積算され、加熱量予測手段により求められたタンク内の
必要加熱量qhを用いて加熱時間算出部で必要加熱時間
thを算出し、攪拌運転の経過時間が深夜時刻帯の時間
tnからthを差し引いた時間(tn−th)を経過す
ると攪拌運転を停止して優先的に加熱運転を行うので、
多くの電力を消費する加熱運転を深夜時刻帯のうちに終
了することができ、給湯にかかる光熱費を低減すること
ができる。
【0018】請求項7に記載の発明は、特に請求項6記
載の発明において、流水配管を構成しタンク下部とヒー
トポンプユニットを接続する流入管と、ヒートポンプユ
ニットとタンク上部を接続する流出管と、流出管に設け
てヒートポンプユニットにより加熱された温水の温度を
検出する加熱温度検出手段とを備え、制御手段は、前記
加熱温度検出手段の検出温度t2が所定値ts3より低
温であるt2<ts3の間は攪拌運転を継続することに
より、ヒートポンプユニットによる加熱運転を優先して
行う場合に制御手段によって加熱運転を開始したのち、
加熱された温水の温度t2が十分な高温に温度上昇する
までの立ち上がり時間のあいだは攪拌運転を継続し、加
熱温度検出手段の信号に基づき加熱された温水温度t2
が所定値ts3を超えたときに制御手段は攪拌運転を停
止するので、立ち上がり時間分攪拌運転を延長でき、よ
り確実にタンク内を温度低下でき、ヒートポンプユニッ
トの運転効率が向上し、給湯にかかる光熱費を低減する
ことができる。
【0019】請求項8に記載の発明は、特に請求項1〜
7のいずれか1項に記載のヒートポンプユニットにおい
て、ヒートポンプユニットに封入する冷媒を二酸化炭素
とすることにより、高温湯を高効率に沸上げタンクに貯
湯することができる。また、加熱前の供給水温が高温の
場合、二酸化炭素冷媒では運転効率の低下が顕著である
ため、タンク内の攪拌により温度低下させることで運転
効率の向上効果が大きくなり、給湯にかかる光熱費を低
減することができる。
【0020】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0021】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
おけるヒートポンプ給湯機を示すもので、図2は同ヒー
トポンプ給湯機における流入水の水温とそれを加熱した
ときの運転効率(COP)特性を示すものである。
【0022】図1において、31は給湯用水を貯留する
貯湯用のタンク、32は給湯用水の加熱手段となる熱源
であるヒートポンプユニット、33はタンク31とヒー
トポンプユニット32とを接続する流水配管、34は給
湯用水を循環させるポンプである。ヒートポンプユニッ
ト32は、圧縮機35、給湯用熱交換器36、減圧手段
37、および蒸発器38を順次冷媒配管39により接続
して構成され冷媒が充填されたヒートポンプ回路と、蒸
発器38に送風するファン40とを備えている。ここで
本実施例においては、冷媒に二酸化炭素冷媒を使用し
た。
【0023】給湯用熱交換器36は、圧縮機35より吐
出された高圧のガス冷媒と給湯用水とを熱交換するもの
で、冷媒が流れる冷媒通路36aと、給湯用水が流れる
給湯用水通路36bとを有している。減圧手段37は、
給湯用熱交換器36から流出する冷媒を弁開度に応じて
減圧する。蒸発器38は、減圧手段37で減圧された冷
媒をファン40によって送風される外気との熱交換によ
って蒸発させる。
【0024】流水配管33は、給湯用熱交換器36の給
湯用水通路36bに接続される流入管33aと流出管3
3bとで構成され、流入管33aの上流端がタンク31
の底面に接続され、流出管33bの下流端がタンク31
の天面に接続されている。ポンプ34は、ヒートポンプ
ユニット32内の流入管33a(流出管33bでも良
い)に設けられ、通電されて回転することにより、タン
ク31内の給湯用水を流水配管33に流通させる。な
お、給湯用水の流通方向は、図に矢印で示すように、タ
ンク31内の下部→流入管33a→給湯用熱交換器36
の給湯用水通路36bと流れ、ここでヒートポンプユニ
ット32により加熱されて温水となり、給湯用水通路3
6b→流出管33b→タンク31内の上部へと流れ、タ
ンク31に温水が貯められていく。また、タンク31の
底面には、給水圧を加えながらタンク31に水を供給す
るための給水配管41が接続され、タンク31の天面に
は、タンク31内に貯えられた給湯用水(温水)を使用
者に供給するための給湯配管42が接続され、その先端
には台所、洗面、浴室などの複数の蛇口43が設けられ
ている。
【0025】タンク31の壁面には、温度検知手段であ
る3個のサーミスタ44、45、46がそれぞれ異なる
高さに配置されている。具体的には、第1サーミスタ4
4、第2サーミスタ45、第3サーミスタ46の順に、
図における上部から下部に向かって所定の間隔を置いて
配置されている。また、流出管33bの給湯用熱交換器
36の出口近傍にはサーミスタよりなる加熱温度検出手
段47が、流入管33aの給湯用熱交換器36の入口側
にはサーミスタよりなる温度検出手段48が設けられ、
各サーミスタ44、45、46および47、48の検出
信号は、CPU、メモリ、入出力インターフェース等を
有するマイクロコンピュータ(図示せず)を用いて構成
された制御手段49にそれぞれ入力されるよう構成され
ている。50はヒートポンプ給湯機の遠隔操作を行うリ
モコンであり、リモコン50は信号用のケーブル51で
制御手段49と有線接続されている。
【0026】上記ヒートポンプ給湯機の運転動作のう
ち、湯沸かし運転について説明する。まず、制御手段4
9が電気的に接続された冷媒回路中の圧縮機35を駆動
し、給湯用熱交換器36を放熱器として機能させると共
に、蒸発器38を室外熱交換器として機能させる。次
に、水系統回路におけるポンプ34を作動させる。する
と、タンク31の底部から貯溜水が流出し、前述した水
の流れの通り、これが流入管33aを介して給湯用熱交
換器36の給湯用水通路36bを流通する。そのときこ
の水は給湯用熱交換器36によって加熱され流出管33
bを通って再びタンク31内の上部へと返流される。そ
してこのような動作を継続して行うことによって、タン
ク31の上端側から下端側へと高温湯が次第に貯溜され
るように構成されている。
【0027】この湯沸かし運転においては、加熱温度検
出手段47が給湯用熱交換器36で加熱された高温湯の
温度を検出し、電気的に接続された制御手段49が高温
湯の温度を決定した所定値(例えば二酸化炭素冷媒では
加熱温度85℃に設定)になるように、この検出信号に
基づき運転制御する。そして温度検出手段48がタンク
31から流入する水の温度を検出し、タンク1からの流
入温度が所定の加熱終了温度(例えば、設定加熱温度8
5℃から10度引いた75℃)より高温になると、その
信号に基づき制御手段49はタンク31全量が高温湯と
なったと判断し、湯沸かし運転を停止する。この湯沸か
し運転は、通常は深夜電気料金制度を利用して電気料金
の安い深夜時刻帯に行い、日中の給湯量を賄うように湯
を沸かして貯めることで給湯コストを低減するようにし
ている。
【0028】以上のように構成されたヒートポンプ給湯
機において、前述したような湯沸かし運転によりタンク
31の全量(例えば、300リットルタンクであれば3
00リットル)が高温湯となって貯められた状態から、
給湯使用により湯量が減少してくる。給湯使用する際
は、使用者が最寄りのリモコン50を操作して給湯を要
求する。すると、この給湯要求信号はケーブル51を経
て制御手段49に伝わる。ここで出湯する場合、蛇口4
3を開栓すると給水配管41を流れる水の給水圧によっ
てタンク31内に貯溜された約85℃の高温湯が押し上
げられ、給湯配管42を通って使用する蛇口43に供給
される。
【0029】ところで、上記に示したようにタンク31
には3個のサーミスタ44、45、46がそれぞれ異な
る高さ位置に配置されており、タンク31内を3つに区
分して湯温を検出できるようになっている。すなわち、
図における上方部から下方部に向かって、第1サーミス
タ44は最小残湯量を、第2サーミスタ45は大出湯
を、第3サーミスタ46は最大貯湯量をそれぞれ検知す
るよう設けられている。また、各サーミスタ44、4
5、46および47、48の検出信号は、制御手段49
にそれぞれ入力されるよう構成されており、制御手段4
9は所定時間内に入力される各検出信号の温度変化から
適切な給湯運転制御を選択して、運転指令を発する機能
を有している。そして、残湯量が所定の最小湯量(例え
ば、前記300リットルタンクであれば100リット
ル)以下になると、ヒートポンプユニット32を運転し
て沸き増しを行う。
【0030】具体的には、タンク31の第1サーミスタ
44で検知される湯温twが、基準温度ts0(例え
ば、50℃)よりも低くなると、その検出信号を受けて
制御手段49は沸き増し運転開始の判定を行う。そし
て、制御手段49はヒートポンプユニット32の運転を
要求し、ポンプ35と圧縮機36を駆動し沸き増し運転
を行う。そして、第1サーミスタ44で検知される湯温
twが設定加熱温度(例えば、85℃)に達すれば、運
転を停止するというような制御を繰り返し行うことによ
って、上記一定の残湯量を維持するよう制御される。
【0031】次に、本発明の実施例の特徴的なタンク内
の攪拌手段とその制御について説明する。52は、タン
ク31底部に設けた攪拌手段で、制御手段49に電気的
に接続されタンク31の外側に設けたモータ53と、タ
ンク31の底面でタンク内外をシールしながらタンク3
1の外側からの回転動力をタンク1内に伝える隔壁5
4、モータ53の回転軸に固定され隔壁54に近接して
設けられた駆動マグネット55、隔壁54を挟んで駆動
マグネット55に対向しタンク31内部に設けられて駆
動マグネット54とともに動力伝達手段を構成する従動
マグネット56、従動マグネット56に固定された回転
軸を有する攪拌羽根57からなる。この攪拌手段52
は、モータ53の回転駆動によりマグネットカップリン
グである駆動マグネット55と、従動マグネット56の
作用により、攪拌羽根57が回転してタンク31内を攪
拌することができるものである。
【0032】制御手段49には現在時刻を出力するクロ
ック58が設けられており、またリモコン50には使用
者が一日の給湯使用が終了すると給湯使用の終了を確定
してタンク内の攪拌許可を設定する給湯終了スイッチで
ある給湯終了設定手段59が設けられている。
【0033】そして使用者が、一日の給湯使用が終了し
てリモコン50の給湯終了設定手段59を操作すると、
制御手段49は攪拌運転の待機モードに入り、クロック
58の出力が深夜時刻帯になるまで待機する。一日の給
湯使用が終了した夜の時点では、上記のように沸き増し
運転が行われることにより、最小残湯量以上の湯量がタ
ンク31内に残されている。深夜の湯沸かし運転開始直
前には、この残湯はタンクからの放熱により温度低下し
ており、特に沸き増し運転で使用される第1サーミスタ
44が設けられている位置の下部には、前日深夜に沸か
されて約一日放熱していた湯があり、設定加熱温度(例
えば、85℃)よりもいくらか温度低下している。そこ
で、時間が経過して深夜時刻帯に入ると、制御手段49
は、タンク31内の湯温検出手段である第2サーミスタ
45の検出温度t1が所定の温度ts1(例えば、設定
加熱温度85℃から10度引いた75℃)より低温であ
るt1<ts1の場合に攪拌運転を許可し、モータ53
を駆動して攪拌運転を開始する。この攪拌運転により、
タンク31内の下部にある給水配管41から流入した低
温の水と混合されて、温度は略均一化が進みタンク上部
の湯温が低下する。例えば、第2サーミスタ45の検出
温度t1が50℃で、タンク上半分の平均温度が65
℃、下半分の温度が給水温度とほぼ等しい5℃であった
とすると、攪拌運転によりタンク31内全量が均一化す
ると35℃になる。
【0034】本実施例におけるヒートポンプユニット3
2の運転効率COPが、温度検出手段48の水温に対し
て図2に示すようなCOP値をとる場合、攪拌後の湯沸
かし運転は300リットルをCOP1.5で運転するこ
ととなり、消費電力量は(湯沸かし水量×(設定加熱温
度ー水温)÷COP÷860)で計算されるので、30
0×(85ー35)÷1.5÷860=11.6キロワ
ット時となる。一方、攪拌せずに湯沸かし運転をした場
合は、タンク下半分をCOP2.5で沸かして5.6キ
ロワット時、タンク上半分をCOP0.5で沸かして
7.0キロワット時となり、合計すると12.6キロワ
ット時と、9%程度余計に電力を消費することとなる。
別の例として、タンク31の上50リットルが65℃
で、下250リットルが5℃であった場合は、攪拌実施
による差がさらに顕著となり、30%弱ほどの消費電力
の差が生じる。
【0035】このように、タンク31内の水を攪拌しタ
ンク内の温度を略均一化する攪拌手段52を備え、昼間
給湯使用した後の残湯が、深夜の加熱前にタンク内に残
っていても、これを高温のまま湯沸かし運転で再加熱せ
ずに、攪拌手段52によりタンク下方の低温の水と混合
し、十分に温度低下させた後にタンク全量を沸かすこと
ができるので、ヒートポンプユニット32で加熱する際
の供給温度が低くなり運転効率が向上して運転の省電力
化が図れ、給湯にかかる光熱費を低減することができ
る。
【0036】一方、タンク上半分が65℃、下半分が5
℃である前述のような場合には、タンク31内が略均一
になるまで攪拌せず、第2サーミスタ45の検出温度t
1が所定の温度ts2(例えば、45℃)を下回ったt
1<ts2になった場合に制御手段49は攪拌運転を終
了し、モータ53を停止する。モータ53を停止して
も、攪拌の慣性と伝熱により温度の均一化はさらに進む
と同時に、所定温度ts2は攪拌によるCOP向上効果
が十分に現れる温度に設定されており、モータ53の駆
動電力が節約できる。このように、攪拌運転を開始する
とタンク下方の低温の給水と混合してタンク31内の残
湯が徐々に温度低下し、ヒートポンプユニット32の運
転効率が十分高い水準になる所定温度ts2を、残湯温
度である第2サーミスタ45の検出温度t1が下回るt
1<ts2となった時点で攪拌運転を停止するので、必
要以上に攪拌運転を継続することなく攪拌運転の駆動動
力を節約して給湯機の運転を効率化し、給湯のための運
転費を節約できる。
【0037】上記に説明した場合と異なり、深夜時刻帯
に入った時点で、タンク31内の湯温検出手段である第
2サーミスタ45の検出温度t1が所定の温度ts1
(例えば75℃)より高温t1>ts1であった場合に
は、制御手段49は残湯を再加熱せずとも給湯負荷を賄
える確率が高いと判断し、攪拌運転を禁止する。そして
すぐに前述した湯沸かし運転を行い、タンク31から流
入する水の温度を入口サーミスタ48で検出し、所定の
加熱終了温度になるとタンク31全量が高温湯となった
と判断し、湯沸かし運転を停止する。このように、タン
ク31内の残湯が所定値ts1より高温のときは、タン
ク内の給水のみを加熱し残湯を再加熱せずとも給湯負荷
を賄える確率が高いと判断し攪拌手段52を運転しない
ので、攪拌運転の駆動動力を節約して給湯機の運転を効
率化し、給湯のための運転費を節約できる。
【0038】また、湯沸かし運転の過程において、流水
配管33がタンク31内の下部から水を取り出してヒー
トポンプユニット32へ供給し、ヒートポンプユニット
32で加熱された水をタンク内の上部へ戻す流水配管と
なっているので、攪拌運転によりタンク内全域の湯を温
度低下させた後、水をタンク内の下部から取り出してヒ
ートポンプユニット32で加熱しタンク内の上部へ戻す
ことで、タンク内に高温の上部層と低温の下部層に分か
れる温度成層を形成することができるので、一度ヒート
ポンプユニット32を通って加熱された湯を再び加熱す
ることなく、低温度水だけの加熱を確実に行い運転効率
が向上して給湯にかかる光熱費を低減することができ
る。
【0039】さらに、使用者が給湯使用の終了を確定し
てタンク内の攪拌許可を設定する給湯終了設定手段59
がリモコン50に設けられ、使用者が給湯使用の終了を
給湯終了設定手段59により確定したのち、攪拌手段5
2を駆動してタンク内を攪拌することができるので、タ
ンク内攪拌開始後に蛇口43を開いて給湯使用が始ま
り、タンク内が温度低下しているためにタンク内を再加
熱するといった無駄を省き、使い勝手の向上とともに給
湯使用を効率化して給湯にかかる光熱費を低減すること
ができる。
【0040】そして、ヒートポンプ回路に封入する冷媒
を二酸化炭素とすることによって、高温湯を高効率に沸
上げタンクに貯湯することができる。また、加熱前の給
湯用熱交換器36への供給水温が高温の場合、二酸化炭
素冷媒では運転効率の低下が顕著であるため、タンク内
の攪拌により温度低下させることで運転効率の向上効果
が大きくなり、給湯にかかる光熱費を低減することがで
きる。
【0041】なお、本実施例では、攪拌手段52として
マグネットカップリングを動力伝達手段に用いたものに
ついて説明したが、ポンプで水を流通させてその水圧で
攪拌羽根57を回転するような動力伝達手段や、他の動
力手段を用いても同様の作用、効果が得られ、また攪拌
羽根を用いずに、タンク底部の水をポンプで汲み上げて
タンク頂部に流出させることでタンク内の攪拌を行うよ
うな攪拌手段であってもよい。
【0042】(実施例2)図3は、本発明の実施例2に
おける給湯機であるヒートポンプ給湯機を示すもので、
図4は同実施例のヒートポンプ給湯機における動作を説
明するフローチャートを示すものである。
【0043】本実施例において、図1と同符号のものは
相当する構成要素であり、詳細な説明は省略する。図に
おいて、60は給湯配管42に設けた加熱量予測手段で
あり、一日に給湯で使用されたタンク31内の高温湯の
流量を積算して検出し、タンク31内の給水と残湯を湯
沸かし運転により加熱するのに必要な加熱量を予測する
のに必要な物理量を検出する。加熱量予測手段60は流
量センサーからなる。制御手段49には、加熱量予測手
段60からの検出値とヒートポンプユニット32の加熱
能力から必要加熱時間を算出する加熱時間算出部61
と、攪拌時間のタイマー部62が設けられている。
【0044】以上のように構成されたヒートポンプ給湯
機において、動作の一例を図4に示すフローチャートに
基づいて説明する。
【0045】ステップ1:使用者が一日の給湯使用が終
了してリモコン50の給湯終了設定手段59を操作する
と、制御手段49は攪拌運転の待機モードで待機してい
る。
【0046】ステップ2:クロック58の出力が深夜時
刻帯になっているか否かを判定し、深夜時刻帯になって
いなければステップ1へ移行する。
【0047】ステップ3:そして電力料金が安価に設定
されている深夜時刻帯に入ると、制御手段49は攪拌運
転の待機モードに入っているか(給湯終了設定手段59
が操作されたか)否かを判定し、待機モード中であれば
ステップ4、待機モードでなければステップ13の湯沸
かし運転を開始する。
【0048】ステップ4:制御手段49は、タンク31
内の湯温検出手段である第2サーミスタ45の検出温度
t1が所定の温度ts1(例えば、75℃)より低温で
あるか否かを判定し、t1<ts1である場合に攪拌運
転を許可しステップ5へ、異なる場合はステップ13へ
移行する。
【0049】ステップ5:制御手段49は、タイマー部
62の経過時間値tmをゼロに初期化しステップ6へ移
行する。
【0050】ステップ6:制御手段49は、モータ53
を駆動して攪拌運転を開始しステップ7へ移行する。
【0051】ステップ7:制御手段49は攪拌運転が開
始されると、タイマー部62により攪拌運転の経過時間
値tmを積算し始め、ステップ8へ移行する。
【0052】ステップ8:これまでの制御とは別に制御
手段49は、攪拌運転の待機中あるいは攪拌運転開始と
同時に、湯温検出手段と残湯量検出手段と給水温検出手
段とからなる加熱量予測手段、すなわち3個のサーミス
タ44、45、46の検出温度と加熱量予測手段60に
よる一日のタンク湯使用量とにより、タンク31内残湯
の湯温tt1と残湯量v1から設定加熱温度t0に加熱
する残湯加熱量 q1=(t0−tt1)×v1 が求められ、第3サーミスタ46で検出したタンク31
内給水分の温度tt2と水量v2から設定加熱温度t0
に加熱する給水分加熱量 q2=(t0−tt2)×v2 が求められ、湯沸かし運転でタンク全量を温度t0の高
温水にするのに必要な加熱量qhは、qh=q1+q2
となり、この求められたタンク内の必要加熱量qhを用
いて加熱時間算出部61でヒートポンプユニット32の
加熱能力を基に必要加熱時間thを算出している。そし
て、攪拌運転の経過時間値tmが、深夜時刻帯の時間t
nからthを差し引いた時間値(tn−th)に達した
か否かを判定し、tm<tn−thである場合に攪拌運
転を継続しステップ9へ、異なる場合はステップ11へ
移行する。
【0053】ステップ9:制御手段49は、タンク31
内の湯温検出手段である第2サーミスタ45の検出温度
t1が所定の温度ts2(例えば、45℃)を下回った
か否かを判定し、t1<ts2になった場合はステップ
10へ移行、異なる場合はステップ8へ戻る。
【0054】ステップ10:制御手段49は攪拌運転を
終了し、モータ53を停止する。
【0055】ステップ11:攪拌運転の経過時間値tm
が、深夜時刻帯の時間tnからthを差し引いた時間値
(tn−th)に達すると、制御手段49はポンプ35
と圧縮機36を駆動し、湯沸かし運転の加熱を開始す
る。ステップ12へ移行。
【0056】ステップ12:給湯用熱交換器36で加熱
された温水の温度を検出する加熱温度検出手段47の検
出温度t2が所定値ts3(例えば75℃)より低温で
あるか否かを判定し、t2<ts3である立ち上がり時
間中は攪拌運転を継続しステップ9へ移行。t2が上昇
してts3に達する(t2≧ts3)とステップ10へ
移行し攪拌運転停止。
【0057】ステップ13:湯沸かし運転の加熱を開始
する。
【0058】このように、電力料金が安価に設定されて
いる深夜時刻帯に入ると攪拌運転が開始されるととも
に、タイマー部62により攪拌運転の経過時間が積算さ
れ、湯温検出手段と残湯量検出手段と給水温検出手段と
からなる加熱量予測手段により求められたタンク内の必
要加熱量qhを用いて加熱時間算出部61で必要加熱時
間thを算出し、攪拌運転の経過時間が深夜時刻帯の時
間tnからthを差し引いた時間(tnーth)を経過
すると、攪拌運転を停止して優先的に加熱運転を行うの
で、多くの電力を消費する加熱運転を深夜時刻帯のうち
に終了することができ、給湯にかかる光熱費を低減する
ことができる。
【0059】また、ヒートポンプユニット32による加
熱運転を優先して行う場合に、制御手段49によって加
熱運転を開始したのち、加熱された温水の温度を検出す
る加熱温度検出手段47の検出温度t2が、十分な高温
に温度上昇するまでの立ち上がり時間のあいだは攪拌運
転を継続し、加熱温度検出手段47の信号に基づき加熱
された温水温度t2が所定値ts3を超えたときに制御
手段49は攪拌運転を停止するので、立ち上がり時間分
攪拌運転を延長でき、より確実にタンク内を温度低下で
きるのでヒートポンプユニットの運転効率が向上し、給
湯にかかる光熱費を低減することができる。
【0060】なお、本実施例では、加熱量予測手段60
により一日の給湯使用量を検出してタンク31内の残湯
量を算出する方法を説明したが、タンク31内の高温湯
の位置を検出する方法、すなわち例えばタンク31壁面
に小間隔で多数の温度センサーを設けて高温湯の位置を
検出し、残湯量を求めて加熱量を予測する加熱量予測手
段を構成しても、同様の作用、効果が得られ、また給湯
使用量から使用された熱量を算出して加熱量を予測する
加熱量予測手段としてもよい。
【0061】
【発明の効果】以上のように、請求項1〜8記載の発明
によれば、昼間給湯使用した後の残湯が、深夜の加熱前
にタンク内に残っていても、攪拌手段により残湯を高温
のまま再加熱せずに、タンク下方の低温の給水と攪拌混
合し十分に温度低下させた後にタンク全量を沸かすこと
ができるので、ヒートポンプユニットで加熱する際の供
給温度が低くなり、効率化による運転の省電力化が図
れ、給湯にかかる光熱費を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施例1のヒートポンプ給湯機
の構成図
【図2】同ヒートポンプ給湯機の運転効率特性図
【図3】本発明における実施例2のヒートポンプ給湯機
の構成図
【図4】同ヒートポンプ給湯機の動作を説明するフロー
チャート
【図5】従来のヒートポンプ給湯機の構成図
【図6】同ヒートポンプ給湯機の運転効率特性図
【符号の説明】
31 タンク 32 ヒートポンプユニット 33 流水配管 33a 流入管 33b 流出管 35 圧縮機 36 給湯用熱交換器 37 減圧手段 38 蒸発器 44〜46 湯温検出手段 47 加熱温度検出手段 49 制御手段 52 攪拌手段 59 給湯終了設定手段 60 加熱量予測手段 61 加熱時間算出部 62 タイマー部
フロントページの続き (72)発明者 今林 敏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 國本 啓次郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松本 聡 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貯湯用のタンクと、圧縮機、給湯用熱交
    換器、減圧手段、および蒸発器を有し前記タンク内の水
    を加熱するヒートポンプユニットと、前記タンク内の水
    を攪拌する攪拌手段とを備えたヒートポンプ給湯機。
  2. 【請求項2】 タンク内の下部から水を取り出してヒー
    トポンプユニットへ供給し、前記ヒートポンプユニット
    で加熱された水を前記タンク内の上部へ戻す流水配管を
    備えた請求項1に記載のヒートポンプ給湯機。
  3. 【請求項3】 使用者が給湯使用の終了を確定してタン
    ク内の攪拌許可を設定する給湯終了設定手段を備えた請
    求項1または2記載のヒートポンプ給湯機。
  4. 【請求項4】 タンク内の温水温度を検出する湯温検出
    手段と、前記湯温検出手段の検出温度t1が所定の温度
    ts1より低温であるt1<ts1の場合に攪拌運転を
    許可する制御手段とを備えた請求項1〜3のいずれか1
    項に記載のヒートポンプ給湯機。
  5. 【請求項5】 湯温検出手段の検出温度t1が所定の温
    度ts2を下回ったt1<ts2になった場合に攪拌運
    転を終了する制御手段を備えた請求項1〜4のいずれか
    1項に記載のヒートポンプ給湯機。
  6. 【請求項6】 タンク内の給水と給湯使用後に残った温
    水とを加熱するのに必要な加熱量を予測する加熱量予測
    手段と、前記加熱量予測手段からの検出値とヒートポン
    プユニットの加熱能力から必要加熱時間を算出する加熱
    時間算出部とタイマー部を有する制御手段とを備え、ヒ
    ートポンプユニットの加熱運転を優先し深夜時刻帯のう
    ち加熱時間を差し引いた時間だけ攪拌運転を行う請求項
    1〜5のいずれか1項に記載のヒートポンプ給湯機。
  7. 【請求項7】 流水配管を構成しタンク下部とヒートポ
    ンプユニットを接続する流入管と、前記ヒートポンプユ
    ニットとタンク上部を接続する流出管と、前記流出管に
    設けてヒートポンプユニットにより加熱された温水の温
    度を検出する加熱温度検出手段とを備え、制御手段は、
    前記加熱温度検出手段の検出温度t2が所定値ts3よ
    り低温であるt2<ts3の間は攪拌運転を継続する請
    求項6に記載のヒートポンプ給湯機。
  8. 【請求項8】 ヒートポンプユニットに封入する冷媒を
    二酸化炭素とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    ヒートポンプ給湯機。
JP2002055596A 2002-03-01 2002-03-01 ヒートポンプ給湯機 Expired - Lifetime JP3778106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055596A JP3778106B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 ヒートポンプ給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055596A JP3778106B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 ヒートポンプ給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254609A true JP2003254609A (ja) 2003-09-10
JP3778106B2 JP3778106B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=28666393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002055596A Expired - Lifetime JP3778106B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 ヒートポンプ給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778106B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025914A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyo Netsu Kogyo Kk 給湯システムの制御方法及びこれに用いる給湯システム用コントローラ
JP2008292036A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP2010276284A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Panasonic Corp 貯湯式給湯装置、運転計画装置及び運転計画方法
CN102645022A (zh) * 2012-05-14 2012-08-22 北京建筑工程学院 一种节能型多温段开水炉
JP2013064536A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯システム
CN103994567A (zh) * 2013-02-14 2014-08-20 松下电器产业株式会社 贮热水式热水器
US20150330662A1 (en) * 2012-12-13 2015-11-19 Robert Bosch Gmbh Heating device and method for operating the same
CN105546819A (zh) * 2016-01-31 2016-05-04 佛山光腾新能源股份有限公司 一种使用二级换热器的热泵机组
CN109780723A (zh) * 2017-11-13 2019-05-21 游素月 Co2热应用装置
CN110822711A (zh) * 2019-11-22 2020-02-21 珠海格力电器股份有限公司 热水器及其热水水箱、控制方法和控制器
CN114739005A (zh) * 2022-05-14 2022-07-12 广东爱克节能设备有限公司 一种恒温除湿热泵热水一体机
KR102613330B1 (ko) * 2023-01-18 2023-12-13 농업회사법인 참두원 주식회사 중온수 공급 시스템

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025914A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyo Netsu Kogyo Kk 給湯システムの制御方法及びこれに用いる給湯システム用コントローラ
JP2008292036A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP4679548B2 (ja) * 2007-05-23 2011-04-27 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機
JP2010276284A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Panasonic Corp 貯湯式給湯装置、運転計画装置及び運転計画方法
JP2013064536A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯システム
CN102645022A (zh) * 2012-05-14 2012-08-22 北京建筑工程学院 一种节能型多温段开水炉
US20150330662A1 (en) * 2012-12-13 2015-11-19 Robert Bosch Gmbh Heating device and method for operating the same
CN103994567A (zh) * 2013-02-14 2014-08-20 松下电器产业株式会社 贮热水式热水器
CN103994567B (zh) * 2013-02-14 2017-12-29 松下电器产业株式会社 贮热水式热水器
CN105546819A (zh) * 2016-01-31 2016-05-04 佛山光腾新能源股份有限公司 一种使用二级换热器的热泵机组
CN105546819B (zh) * 2016-01-31 2018-05-25 佛山光腾新能源股份有限公司 一种使用二级换热器的热泵机组
CN109780723A (zh) * 2017-11-13 2019-05-21 游素月 Co2热应用装置
CN110822711A (zh) * 2019-11-22 2020-02-21 珠海格力电器股份有限公司 热水器及其热水水箱、控制方法和控制器
CN114739005A (zh) * 2022-05-14 2022-07-12 广东爱克节能设备有限公司 一种恒温除湿热泵热水一体机
KR102613330B1 (ko) * 2023-01-18 2023-12-13 농업회사법인 참두원 주식회사 중온수 공급 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3778106B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294624B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2007139339A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2003254609A (ja) ヒートポンプ給湯機
US10890355B2 (en) Heat pump apparatus
JP4448488B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP3778115B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2004069196A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2009210215A (ja) 給湯装置
JP2009204249A (ja) 給湯装置
JP2004116889A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2004293837A (ja) 貯湯式給湯装置
JP3869426B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP3034389B2 (ja) 電気温水器
JP4148909B2 (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP2008008563A (ja) 貯湯式給湯方法および貯湯式給湯装置
JP3935103B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2003166751A (ja) 給湯装置
JP4155162B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4114662B2 (ja) 湯水供給装置
JP2004116890A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2009236437A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2007024391A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2007120886A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2006138513A (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP3850850B2 (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7