JP2007139339A - 貯湯式給湯装置 - Google Patents

貯湯式給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007139339A
JP2007139339A JP2005335169A JP2005335169A JP2007139339A JP 2007139339 A JP2007139339 A JP 2007139339A JP 2005335169 A JP2005335169 A JP 2005335169A JP 2005335169 A JP2005335169 A JP 2005335169A JP 2007139339 A JP2007139339 A JP 2007139339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
amount
water storage
boiling
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005335169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4324154B2 (ja
Inventor
Naotaka Aizawa
直孝 藍沢
Masao Kanbe
正雄 神戸
Kazuma Takeuchi
一真 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2005335169A priority Critical patent/JP4324154B2/ja
Publication of JP2007139339A publication Critical patent/JP2007139339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324154B2 publication Critical patent/JP4324154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】使用湯量に応じた貯湯量を確保して湯切れを起こすことなく、効率よく沸き上げ運転および沸き増し運転ができる貯湯式給湯装置を提供すること。
【解決手段】貯湯式給湯装置Aは、貯湯量検出手段で検出したデータから算出した貯湯タンク11内の所定の時刻ごとの平均貯湯残熱量を所定期間記憶する貯湯残熱量記憶手段を備えている。制御手段は、貯湯残熱量記憶手段に記憶された平均貯湯残熱量から、所定期間内における深夜時間帯終了時の貯湯残熱量と昼間時間帯終了時の貯湯残熱量との差に、所定期間内の偏差を考慮した所定余裕量を加えた目標貯湯熱量を算出し、深夜時間帯に目標貯湯熱量になるように貯湯タンク内の湯水を沸き上げる沸き上げ制御部22jを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、加熱手段の沸き上げ運転によって加熱した給湯用の湯水を貯える貯湯タンクを備え、湯切れを起こさず効率よく沸き上げ運転および沸き増し運転をする貯湯式給湯装置に関する。
従来の貯湯式給湯装置では、電気料金が最も安い深夜時間帯に、加熱手段によって湯水を沸き上げて貯湯タンクに貯湯し、この貯湯した湯水を給湯に使用するエコキュート(自然冷媒ヒートポンプ式電気給湯装置)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなヒートポンプ給湯装置における貯湯タンクの貯湯温水を深夜時間帯に沸き上げるための沸き上げ制御では、給湯使用熱量、湯張り使用熱量、および追い焚き使用熱量のそれぞれの1日当たりの使用熱量と使用時間帯等とから1日当たりの沸き上げ運転に必要な熱量を算出して行なっていた。
特開2005−241085号公報(段落0009、0013〜0014、図1および図2)
しかしながら、前記した従来の貯湯式給湯装置では、それらの熱量を算出するためには、貯湯タンクの貯湯熱量を検出する貯湯温度センサや、加熱手段と熱交換する往路の温度を検出する入水温センサや、復路の温度を検出する出湯温センサ等の多数のセンサが必要である。さらに、貯湯タンクから放熱されるロス熱量を予め見込み、それを使用熱量分に加算して、沸き上げ運転に必要な熱量を算出しなければならない。
その結果、その熱量を算出する場合には、各温度センサの検出温度を基準にすると、貯湯タンクからの放熱によりロス熱量分を見込む必要があり(不安定要因が加算されるため)、精度が悪かった。
また、昼間時間帯に沸き増し運転が必要か否かの判断は、その基準となる最低貯湯量を予め固定しておくか、使用熱量からの学習値により1日ごとに変動させる方法が用いられていた。
このような貯湯式給湯装置では、1日の中での沸き増し判断条件が一定であるので、電気料金の高い昼間時間帯の深夜時間帯に近い時間にも、沸き増し運転を行なうことが多かったため、比較的電気代がかかっていた。
そして、通常の使用予想量よりも多い熱量の放出があった場合には、沸き増し開始量(最低貯湯量)を下回る場合や、風呂湯張り熱量不足や、風呂追い焚き熱量不足等の貯湯量不足が起きることがあり、常に必要量の給湯ができる貯湯式給湯装置が望まれていた。
そこで、本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、使用湯量に応じた貯湯量を確保して湯切れを起こすことなく、効率よく沸き上げ運転および沸き増し運転ができる貯湯式給湯装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の貯湯式給湯装置は、湯水を貯湯するための貯湯タンクと、前記貯湯タンク内の上層部の貯湯温度を検出する貯湯温度検出手段と、前記貯湯タンク内の貯湯温水の貯湯量を検出する貯湯量検出手段と、前記貯湯タンク内の湯水を沸き上げる加熱手段と、この加熱手段を制御する制御手段と、を有する貯湯式給湯装置において、前記貯湯量検出手段で検出したデータから算出した前記貯湯タンク内の所定の時刻ごとの平均貯湯残熱量を所定期間記憶する貯湯残熱量記憶手段を備え、前記制御手段は、前記貯湯残熱量記憶手段に記憶された平均貯湯残熱量から、前記所定期間内における深夜時間帯終了時の貯湯残熱量と昼間時間帯終了時の貯湯残熱量との差に、前記所定期間内の偏差を考慮した所定余裕量を加えた目標貯湯熱量を算出し、深夜時間帯に前記目標貯湯熱量になるように前記貯湯タンク内の湯水を沸き上げる沸き上げ制御部を備えたことを特徴とする。
ここで、「所定期間」とは、平均の貯湯残熱量の算出に必要な期間であり、例えば、1週間の曜日ごとのデータを蓄積することができる期間であって、通常1週間以上である。
「熱量」の1calとは、1gの水を1℃高めるためのエネルギーである。
「所定余裕量」とは、任意の熱量であって、沸き増し開始量(最低貯湯量)を下回ることや、風呂湯張り熱量不足や、風呂追い焚き熱量不足等の貯湯量不足が起きないようにするために余分に確保する熱量のことである。
「平均貯湯残熱量」は、使用者が貯湯式給湯装置を使用した1週間以上の所定期間のそれぞれの時刻での貯湯タンクにおける平均の熱量である。
「目標貯湯熱量」とは、貯湯タンク内に蓄えておくことが必要な熱量であって、風呂湯張り熱量不足や、風呂追い焚き熱量不足等の貯湯量不足が発生しなくするために必要な最低の貯湯残熱量である。
「深夜時間帯」とは、電気料金の安い時間帯であって、例えば、午後11時〜午前7時までの時間帯をいい、ちなみに、約70%割安になっている。
また、「昼間時間帯」とは、電気料金が深夜時間帯より高い時間帯であって、例えば、午前7時〜午後11時までの時間帯をいう。
請求項1に記載の発明によれば、貯湯式給湯装置は、貯湯量検出手段で検出したデータから貯湯タンク内の所定の時刻ごとの平均貯湯残熱量を算出して、所定期間のデータを貯湯残熱量記憶手段に記憶する。
制御手段は、貯湯タンクの平均貯湯残熱量から、所定期間内における深夜時間帯終了時の貯湯残熱量と昼間時間帯終了時の貯湯残熱量との差に、所定期間内の偏差を考慮した所定余裕量を加えた目標貯湯熱量を算出する。
さらに、沸き上げ制御部は、深夜時間帯に目標貯湯熱量になるように貯湯タンク内の湯水を沸き上げる沸き上げ運転を加熱手段に行なわせる。
請求項2に記載の貯湯式給湯装置は、請求項1に記載の貯湯式給湯装置であって、前記制御手段は、昼間時間帯に沸き増し運転を行ったときには、この沸き増し運転で増加した増加熱量分を、前記目標貯湯熱量に加える沸き上げ学習手段を備えたことを特徴とする。
ここで、「沸き増し」とは、貯湯タンク内のお湯(貯湯残熱量)が少なくなったときに、湯切れを防止するために貯湯温水を沸き上げることである。
請求項2に記載の発明によれば、制御手段は、昼間時間帯に沸き増し運転を行ったときには、沸き上げ学習手段によって、沸き増し運転で増加した増加熱量分を、目標貯湯熱量に加える学習制御を行なって、加熱手段を駆動させる。
請求項3に記載の貯湯式給湯装置は、請求項1または請求項2に記載の貯湯式給湯装置であって、前記制御手段は、昼間時間帯に沸き増し運転を行ったときには、この沸き増し運転で増加した増加熱量に応じて、沸き増し運転を開始するときの沸き増し開始熱量を上げる沸き増し学習手段を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、制御手段は、昼間時間帯に沸き増し運転を行ったときには、沸き増し学習手段によって、沸き増し運転で増加した増加熱量に応じて、沸き増し運転を開始するときの沸き増し開始熱量を上げて加熱手段を駆動させる。
請求項4に記載の貯湯式給湯装置は、請求項3に記載の貯湯式給湯装置であって、前記沸き増し学習手段は、昼間時間帯に沸き増し運転を行ったときには、この沸き増し運転で増加した増加熱量に応じて、沸き増し運転を停止するときの沸き増し停止熱量を上げることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、沸き増し学習手段は、昼間時間帯に沸き増し運転を行ったときには、沸き増し運転で増加した増加熱量に応じて、沸き増し運転を停止するときの沸き増し停止熱量を上げて加熱手段を駆動させる。
請求項5に記載の貯湯式給湯装置は、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の貯湯式給湯装置であって、前記制御手段は、昼間時間帯において、前記貯湯残熱量記憶手段に記憶された所定時刻ごとの貯湯残熱量に対する所定の割合を、当該時刻における沸き増し運転の沸き増し開始熱量とし、前記貯湯タンク内の貯湯残熱量が前記沸き増し開始熱量を下回ったときに、沸き増し運転を開始させる沸き増し制御部を備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、制御手段は、昼間時間帯において、貯湯残熱量記憶手段に記憶された所定時刻ごとの貯湯残熱量に対する所定の割合を、当該時刻における沸き増し運転の沸き増し開始熱量とする。そして、貯湯タンク内の貯湯残熱量が、沸き増し開始熱量を下回ったときに、沸き増し制御部によって、加熱手段の沸き増し運転を開始させるようにする。
請求項6に記載の貯湯式給湯装置は、請求項5に記載の貯湯式給湯装置であって、前記沸き増し制御部は、昼間時間帯において、前記貯湯残熱量記憶手段に記憶された所定時刻ごとの貯湯残熱量に対する前記所定の割合より高い割合を当該時刻における沸き増し運転の沸き増し停止熱量とし、前記貯湯タンク内の貯湯残熱量が前記沸き増し停止熱量を上回ったときに、沸き増し運転を停止させることを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、沸き増し制御部は、昼間時間帯において、貯湯残熱量記憶手段に記憶された所定時刻ごとの貯湯残熱量に対する前記所定の割合より高い割合を当該時刻における沸き増し運転の沸き増し停止熱量とする。そして、貯湯タンク内の貯湯残熱量が、沸き増し停止熱量を上回ったときに、加熱手段の沸き増し運転を停止させるようにする。
請求項7に記載の貯湯式給湯装置は、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の貯湯式給湯装置であって、前記加熱手段は、前記目標貯湯熱量の湯量を沸き上げる標準モードと、前記目標貯湯熱量より多い湯量を沸き上げる多めモードと、前記目標貯湯熱量より少ない湯量を沸き上げる少なめモードと、を備え、前記制御手段は、前記標準モードと前記多めモードと前記少なめモードとを切替える切替手段を備えたことを特徴とする。
請求項7に記載の発明によれば、加熱手段は、目標貯湯熱量の湯量を沸き上げる標準モードと、目標貯湯熱量より多い湯量を沸き上げる多めモードと、目標貯湯熱量より少ない湯量を沸き上げる少なめモードとの3つのモードを備えている。例えば、貯湯タンクからの放出熱量が通常使用予想熱量より多いときには多めモードに切替え、少ないときには少なめモードに切替え、平常のときには標準モードにして、加熱手段を沸き上げ運転し、所望の貯湯熱量を確保する。
請求項8に記載の貯湯式給湯装置は、請求項6に記載の貯湯式給湯装置であって、前記制御手段は、前記目標貯湯熱量と前記沸き増し開始熱量と前記沸き増し停止熱量とを、曜日ごとに算出する演算手段を備えたことを特徴とする。
請求項8に記載の発明によれば、貯湯式給湯装置は、演算手段によって、目標貯湯熱量と沸き増し開始熱量と沸き増し停止熱量とを曜日ごとに算出して、算出した目標貯湯熱量に基づいて沸き上げ運転をし、算出した沸き増し開始熱量に基づいて沸き増し運転を開始し、算出した沸き増し停止熱量に基づいて沸き増し運転を停止させる。
本発明の請求項1に係る貯湯式給湯装置によれば、貯湯式給湯装置は、所定期間の所定の時刻ごとの平均貯湯残熱量から、深夜時間帯終了時の貯湯残熱量と昼間時間帯終了時の貯湯残熱量との差に、偏差を考慮した所定余裕量を加えた目標貯湯熱量を算出しているため、使用者の使用パターンに合った最適な使用湯量に応じた目標貯湯熱量を確保することがでる。このため、湯切れを起こすことなく、最小限のエネルギーで効率よく貯湯温水を沸き上げることができる。
また、沸き上げ制御部は、深夜時間帯に目標貯湯熱量になるように沸き上げ運転を行うことにより、使用者が使用する湯水の熱量に所定余裕量を加えた目標貯湯熱量を確保できる。そして、各使用者に最適な貯湯量を電気料金の安い深夜時間帯に確保して、効率よく電気代を削減することができる。
本発明の請求項2に係る貯湯式給湯装置によれば、使用者が昼間時間帯に通常の湯水の使用パターンより多い湯量を使用した場合には、その増加した使用熱量分に合わせて、目標貯湯熱量を学習して、湯切れしない貯湯量を常に確保することができる。
本発明の請求項3に係る貯湯式給湯装置によれば、昼間時間帯に使用予定の湯量より多い湯量を使用した場合には、使用者の湯水の使用パターンの変化に対応して沸き増し運転を開始するときの沸き増し開始熱量を上げることによって、貯湯量不足および湯切れの発生を解消するため、効率よく沸き上げ可能な貯湯式給湯装置を提供できる。
本発明の請求項4に係る貯湯式給湯装置によれば、昼間時間帯に沸き増し運転を行って貯湯量を追加した場合には、沸き増し運転で増加した増加熱量に応じて、沸き増し運転を停止するときの沸き増し停止熱量を上げることにより、貯湯温度を高くできるため、余裕のある貯湯残熱量を確保して湯切れを防止することができる。
本発明の請求項5に係る貯湯式給湯装置によれば、貯湯タンク内の貯湯残熱量が、沸き増し開始熱量を下回ったときには、沸き増し運転を自動的に開始させて、湯切れおよび貯湯量不足を解消することができる。
本発明の請求項6に係る貯湯式給湯装置によれば、貯湯タンク内の貯湯残熱量が沸き増し停止熱量を上回ったときには、自動的に沸き増し運転を停止させるため、エネルギーの無駄な消費を効率よく低減させることができる。
本発明の請求項7に係る貯湯式給湯装置によれば、加熱手段は、標準モードと多めモードと少なめモードとの3つのモードを備えていることにより、貯湯タンクからの放出熱量に合った最適なモードで沸き上げて所望の貯湯残熱量を確保できるため、湯切れおよび熱量不足となることを解消できる。
本発明の請求項8に係る貯湯式給湯装置によれば、貯湯式給湯装置は、演算手段によって、使用者の湯水の使用パターンに合った目標貯湯熱量と沸き増し開始熱量と沸き増し停止熱量とを曜日ごとに算出して、沸き上げ運転および沸き増し運転を行ない、使用者の使用パターンに最適な使用湯量に応じた目標貯湯熱量を確保することがでるため、湯切れを起こすことなく、最小限のエネルギーで効率よく貯湯温水を沸き上げることができる。
使用者の湯水の使用パターンに応じて、沸き増し開始熱量および沸き増し停止熱量を調整して、貯湯熱量不足や湯切れの発生を防止することができる。
次に、図1〜図3を参照して、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る貯湯式給湯装置の概略構成図である。図2は、本発明の実施形態に係る貯湯式給湯装置を示すブロック図である。
≪貯湯式給湯装置の構成≫
図1に示すように、貯湯式給湯装置Aは、例えば、時間帯別契約電力の電力単価が安価な深夜時間帯に貯湯タンク11内の貯湯温水をヒートポンプユニット2の加熱部21で加熱して沸き上げて貯湯し、この貯湯した貯湯温水を給湯に用いるいわゆるエコキュート(自然冷媒ヒートポンプ式電気給湯機)である。この貯湯式給湯装置Aは、浴槽Bの浴槽水を風呂循環ポンプ53で風呂循環回路5を循環させて、熱交換器12で浴槽水を貯湯温水と熱交換することによって追い焚き運転をする機能と、貯湯タンク11の貯湯温水を加熱用循環ポンプ23で加熱循環回路7を循環させて、加熱部21で浴槽水を貯湯温水と熱交換することによって沸き上げ運転および沸き増し運転をする機能とを備えている。
この貯湯式給湯装置Aは、図1に示すように、貯湯タンク11の貯湯温水を加熱するためのヒートポンプユニット2と、貯湯タンク11の貯湯温水と浴槽Bの浴槽水や水道水やヒートポンプユニット2の高温水と熱交換したり、貯湯温水を給湯したりするための貯湯タンクユニット1と、貯湯タンク11内の貯湯温水を水道水と混合して適温となった湯水を供給する給湯栓3と、浴槽水を貯水するための浴槽Bと、浴槽水の温度等を設定したり、貯湯式給湯装置Aを操作したりするためのリモートコントロール(以下、単に「リモコン」という)Rと、から主に構成されている。
また、この貯湯式給湯装置Aは、湯水を貯湯するための貯湯タンク11と、この貯湯タンク11内の上層部の貯湯温度を検出する缶体サーミスタ(貯湯温度検出手段)T1と、貯湯タンク11内の貯湯温水の貯湯量を検出する貯湯温度センサ(貯湯量検出手段)T2と、貯湯タンク11内の湯水を沸き上げるヒートポンプユニット(加熱手段)2と、このヒートポンプユニット2を制御するヒートポンプ制御部(制御手段)22と、を有している。
≪ヒートポンプユニット(加熱手段)の構成≫
図1に示すように、ヒートポンプユニット2は、貯湯タンク11内の下層部の低温水を入水して、加熱部21で沸かして高温水となったお湯を貯湯タンク11内の上層部に送って循環させる装置であり、例えば、自然冷媒ヒートポンプからなる。このヒートポンプユニット2は、加熱部21と、加熱循環回路7と、冷媒循環回路20と、ヒートポンプ制御部22と、から主に構成されている。ヒートポンプユニット2は、冷媒に二酸化炭素を使用し、低温水を電熱ヒータなしで約90℃の高温まで沸き上げることが可能な装置である。
このヒートポンプユニット2は、理想貯湯熱量に標準の余裕量を加算した湯量(目標貯湯熱量)を沸き上げる標準モードと、この標準モードの湯量より多い湯量で、理想貯湯熱量に多めの余裕量を加算した湯量(目標貯湯熱量)を沸き上げる多めモードと、標準モードの湯量より少ない湯量で、理想貯湯熱量に少なめの余裕量を加算した湯量(目標貯湯熱量)を沸き上げる少なめモードとを備えている。
なお、ヒートポンプユニット2は、特許請求の範囲に記載の「加熱手段」に相当する。
標準モードにおいて、例えば、沸き増し開始貯湯量は、理想貯湯量に標準の余裕量(例えば、100リットル)を加算した湯量とし、沸き増し停止貯湯量は、理想貯湯量に前記標準の余裕量より多い湯量(例えば、200リットル)を加算した湯量として、その湯量が沸き増しされる。
多めモードにおいて、例えば、沸き増し開始貯湯量は、理想貯湯量に多めの余裕量(例えば、200リットル)を加算した湯量とし、沸き増し停止貯湯量は、理想貯湯量に前記多めの余裕量より多い湯量(例えば、300リットル)を加算した湯量として、その湯量を沸き増しされる。
少なめモードにおいて、例えば、沸き増し開始貯湯量は、理想貯湯量に少なめの余裕量(例えば、20リットル)を加算した湯量とし、沸き増し停止貯湯量は、理想貯湯量に前記少なめの余裕量より多い湯量(例えば、100リットル)を加算した湯量として、その湯量を沸き増しされる。
<加熱部の構成>
前記ヒートポンプユニット2の加熱部21は、貯湯タンク11内の下層部の低温水を加熱し沸き上げて高温水にするためのものであり、例えば、凝縮器としての冷媒−水熱交換器からなる。この加熱部21は、冷媒と被加熱水たる貯湯タンク11内の湯水とが対向して流れる対向流方式の冷媒−水熱交換器が採用されている。
<加熱循環回路の構成>
図1に示すように、加熱循環回路7は、貯湯タンク11の下層部の低温水をヒートポンプユニット2の加熱部21に引き込んで加熱して高温水にし、この高温水を貯湯タンク11の上層部に戻して循環させることによって、貯湯温度を上昇させるための回路である。この加熱循環回路7は、貯湯タンク11と、入水管71と、出湯管72と、加熱部21と、加熱用循環ポンプ23と、それらの駆動を制御するヒートポンプ制御部22と、から主に構成されている。
入水管71は、貯湯タンク11内の下層部の低温水を加熱部21に送るための配管であり、一方が貯湯タンク11の下端に接続され、他方が加熱部21に接続されている。
出湯管72は、加熱部21で加熱された高温水を貯湯タンク11の上層部に送るための配管であり、一方が加熱部21に接続され、他方が貯湯タンク11の上端に接続されている。
加熱用循環ポンプ23は、加熱循環回路7内の水を流動させるための流動源であり、入水管71上に介在されている。この加熱用循環ポンプ23は、ヒートポンプ制御部22に電気的に接続されている(図2参照)。
<冷媒循環回路の構成>
冷媒循環回路20は、自然冷媒(例えば、二酸化炭素)を利用して、蒸発器26で大気の熱を吸収し、さらに圧縮器27で冷媒を圧縮して高温にし、その冷媒で加熱部21を通過する加熱循環回路7の水を熱交換して加熱する臨界ヒートポンプサイクルを構成する回路である。この冷媒循環回路20は、冷媒の熱と加熱循環回路7を流れる湯水とを熱交換して高温水(約90℃)にする加熱部21と、電子膨張弁からなる膨張弁25と、空気から熱を吸収して冷媒に移す強制空冷式蒸発器からなる蒸発器26と、冷媒を圧縮して高温(約130℃)にするための圧縮器27と、それらをそれぞれ接続する冷媒循環管24と、それらの駆動を制御するヒートポンプ制御部22と、から主に構成されている。
<ヒートポンプ制御部(制御手段)の構成>
ヒートポンプ制御部22は、ヒートポンプユニット2による沸き上げ運転、および沸き増し運転を制御するものであり、機能および作動は追って詳述する。このヒートポンプ制御部22は、冷媒循環回路20の加熱部21で熱交換するときに、冷媒が、超臨界状態のまま凝縮されるため効率良く高温まで被加熱水を加熱するように制御している。このようにして、ヒートポンプ制御部22が、被加熱水の加熱部21の入口温度と冷媒の出口温度との温度差が一定になるように膨張弁25または圧縮器27を制御することで、COP(エネルギー消費効率)が良好な状態で被加熱水を加熱できるように制御している。
図2に示すように、ヒートポンプ制御部22は、マイコン22aと、駆動回路22bと、電源回路22cと、ヒートポンプ記憶回路22dと、沸き上げ学習回路22eと、沸き増し学習回路22fと、タイマ22gと、演算回路22hと、切替回路22iと、沸き上げ制御部22jと、沸き増し制御部22kとを備えている。
なお、ヒートポンプ制御部22は、特許請求の範囲に記載の「制御手段」に相当する。
駆動回路22bは、加熱用循環ポンプ23、蒸発器26、および圧縮器27を駆動するための電気回路である。
電源回路22cは、ヒートポンプユニット2の各機器に電力を供給するための電気回路である。
ヒートポンプ記憶回路22dは、ヒートポンプユニット2の各機器を作動させるための種々のデータや、目標貯湯熱量や、沸き増し運転の開始させるための沸き増し開始熱量や、沸き増し運転を停止させるための沸き増し停止熱量や、貯湯残熱量等の熱量のデータや、沸き上げ運転を標準モード、多めモード、少なめモードに切替えるための熱量や、貯湯量等のデータ等を記憶するための電気回路である。
沸き上げ学習回路22eは、昼間時間帯に沸き増し運転を行ったときに、この沸き増し運転で増加した増加熱量分を、目標貯湯熱量に加える学習制御を行なう電気回路である。この沸き上げ学習回路22eは、特許請求の範囲に記載の「沸き上げ学習手段」に相当する。
沸き増し学習回路22fは、昼間時間帯に沸き増し運転を行ったときに、この沸き増し運転で増加した増加熱量に応じて、沸き増し運転を開始するときの沸き増し開始熱量を上げる学習制御を行なう電気回路である。また、この沸き増し学習回路22fは、昼間時間帯に沸き増し運転を行ったときには、この沸き増し運転で増加した増加熱量に応じて、沸き増し運転を停止するときの沸き増し停止熱量を上げる学習制御を行う。
なお、沸き増し学習回路22fは、特許請求の範囲に記載の「沸き増し学習手段」に相当する。
タイマ22gは、所定期間の時間を計測する時計機能およびカレンダー機能を備えた電気回路である。
演算回路22hは、目標貯湯熱量と沸き増し開始熱量と沸き増し停止熱量とを、曜日ごとに算出するための電気回路である。この演算回路22hでは、その他に、貯湯温度センサT2で検出した貯湯量から貯湯タンク11内の貯湯残熱量を時刻ごとに算出したり、蓄積データからそれぞれの時刻での平均貯湯残熱量、消費熱量、保持熱量、沸き上げ目標温度等を算出する。
なお、この演算回路22hは、特許請求の範囲に記載の「演算手段」に相当する。
切替回路22iは、沸き上げ運転モードを、標準モードと多めモードと少なめモードとを切替えるための電気回路である。この切替回路22iは、特許請求の範囲に記載の「切替手段」に相当する。
沸き上げ制御部22jは、貯湯残熱量記憶回路85に記憶された平均貯湯残熱量から、所定期間内における深夜時間帯終了時の貯湯残熱量と昼間時間帯終了時の貯湯残熱量との差に、前記所定期間内の偏差を考慮した所定余裕量を加えた目標貯湯熱量を算出し、深夜時間帯に目標貯湯熱量になるように貯湯タンク11内の湯水を沸き上げるように制御する電気回路である。
沸き増し制御部22kは、昼間時間帯において、貯湯残熱量記憶回路85に記憶された所定時刻ごとの貯湯残熱量に対する所定の割合を当該時刻における沸き増し運転の沸き増し開始熱量とし、貯湯タンク11内の貯湯残熱量が沸き増し開始熱量を下回ったときに、沸き増し運転を開始させるための電気回路である。
また、この沸き増し制御部22kは、昼間時間帯において、貯湯残熱量記憶回路85に記憶された所定時刻ごとの貯湯残熱量に対する前記所定の割合より高い割合を当該時刻における沸き増し運転の沸き増し停止熱量とし、貯湯タンク11内の貯湯残熱量が沸き増し停止熱量を上回ったときに、沸き増し運転を停止させるための電気回路でもある。
マイコン22aは、それらの機器を制御するための電気回路である。
≪貯湯タンクユニットの構成≫
図1に示すように、貯湯タンクユニット1は、貯湯タンク11の貯湯温水を利用して、浴槽Bの浴槽水を追い焚きしたり、浴槽Bに差し湯をしたり、湯張りをする装置である。この貯湯タンクユニット1は、水道水を取り込むための給水回路4と、温水を一時的に貯湯する貯湯タンク11と、この貯湯タンク11内に配設された熱交換器12と、熱交換器12によって浴槽B内の浴槽水を追い焚きする風呂循環回路5と、貯湯タンク11内の湯水を給湯栓3または浴槽Bに供給するための給湯回路6と、ヒートポンプユニット2で加熱された高温水を貯湯タンク11に送って貯湯温水を沸き上げるための加熱循環回路7と、から主に構成されている。
<給水回路の構成>
給水回路4は、水道水を貯湯タンク11と給湯混合弁V3とに引き込んで給水するための回路である。この給水回路4は、給水管41と、給水温度センサT3と、減圧弁V1と、給水バイパス管42と、から構成されている。
給水管41は、給水の圧力を減圧する減圧弁V1を介して貯湯タンク11の下端に接続されている。この給水管41には、当該給水管41で給水した低温水の温度を検出する給水温度センサT3が設けられている。
給水バイパス管42は、一端が給水管41から分岐して接続され、他端が給湯混合弁V3に接続されている。
<貯湯タンクの構成>
図1に示すように、貯湯タンク11は、上層部に、ヒートポンプユニット2で沸き上げられて熱交換器12で熱交換する高温水を一時的に貯留し、下層部に、給水管41から給水された低温水を一時的に貯留するためのタンクである。この貯湯タンク11では、下層部の低温水をヒートポンプユニット2によって入水管71から取り出して沸き上げて高温水となった湯水を、出湯管72から貯湯タンク11内の上層部に戻して一時的に貯湯すると共に、給水管41から給水された水道水によって貯湯タンク11内の低温水が貯湯タンク11内の上層部の高温水を押し上げて、その高温水と低温水とが混合して適温なった温水を給湯管61から出湯している。
この貯湯タンク11には、缶体サーミスタT1と貯湯温度センサT2と熱交換器12とが設けられ、下端に給水管41と入水管71とが設けられ、その上方に風呂往路管5aと風呂復路管5bとが接続され、さらに、上端に給湯管61と出湯管72とが接続されている。
<缶体サーミスタ(貯湯温度検出手段)の構成>
缶体サーミスタT1は、貯湯タンク11内の上層部を流れる湯水の温度を検出するための温度検出器であり、貯湯タンク11内の上層部に設けられた熱交換器12の近傍に設置されている。この缶体サーミスタT1は、給湯制御部8に電気的に接続されている(図2参照)。
なお、この缶体サーミスタT1は、特許請求の範囲に記載の「貯湯温度検出手段」に相当する。この貯湯温度検出手段は、貯湯タンク11内の熱交換器12の近傍、または所定の貯湯量を示す位置に設置された貯湯温度センサT2であってもよい。
<貯湯温度センサ(貯湯量検出手段)の構成>
貯湯温度センサT2は、貯湯タンク11の各層の湯温を検出するための温度検出器であり、貯湯タンク11内の下層部から上層部に亘って所定の貯湯量ごとに上下方向に複数個設置された貯湯量センサT2a,T2b,T2c,T2d,T2eから構成されている。この貯湯温度センサT2は、給湯制御部8に電気的に接続されている(図2参照)。
なお、給湯制御部8は、各貯湯温度センサT2で検出した湯温情報によって、貯湯タンク11内の上層部の沸き上げられた高温水と貯湯タンク11内の下層部の沸き上げられる前の低温水との温度境界位置より上方にどれだけの貯湯量が残っているかを検知し、そして貯湯タンク11内の上下方向の温度分布を検知するように構成されている。
なお、この貯湯温度センサT2は、特許請求の範囲に記載の「貯湯量検出手段」に相当する。
貯湯量センサT2aは、例えば、貯湯タンク11において20リットルの貯湯量が検出される位置に設置されたサーミスタから構成されている。
貯湯量センサT2bは、例えば、貯湯タンク11において100リットルの貯湯量が検出される位置に設置されたサーミスタから構成されている。
貯湯量センサT2cは、例えば、貯湯タンク11において200リットルの貯湯量が検出される位置に設置されたサーミスタから構成されている。
貯湯量センサT2dは、例えば、貯湯タンク11において300リットルの貯湯量が検出される位置に設置されたサーミスタから構成されている。
貯湯量センサT2eは、例えば、貯湯タンク11において400リットルの貯湯量が検出される位置に設置されたサーミスタから構成されている。
<熱交換器の構成>
熱交換器12は、浴槽B内の浴槽水を、貯湯タンク11内の上層部の高温水と熱交換して加熱するものであり、例えば、ステンレス製の蛇管かからなり、貯湯タンク11内の上層部に設置されている。この熱交換器12は、一方が風呂往路管5aに接続され、他方が風呂復路管5bに接続されて、浴槽Bの浴槽水が風呂循環回路5によって循環し、浴槽B内の浴槽水が貯湯タンク11内の高温水によって加熱されて保温および追い焚きが行われるように構成されている。
<風呂循環回路の構成>
図1に示すように、風呂循環回路5は、一端が熱交換器12に接続され、他端が浴槽Bに接続されて熱交換器12で加熱された浴槽水を浴槽Bに送るための風呂往路管5aと、一端が浴槽Bに接続され、他端が熱交換器12に接続されて浴槽Bの浴槽水を熱交換器12に送る風呂復路管5bと、から構成されている。この風呂循環回路5には、追い焚き検出手段50が設置されている。
風呂往路管5aには、熱交換器12から流出して浴槽Bへ流れる風呂往路管5a内の浴槽水の温度を検出する風呂往温度センサ51が設けられている。
風呂復路管5bには、浴槽B内の水位(湯張り量)を検出して空焚きを防止する水位センサGと、浴槽B内の浴槽水を風呂循環回路5に循環させるための風呂循環ポンプ53と、熱交換器12に流入する風呂復路管5b内の浴槽水の温度を検出する風呂戻温度センサ52とが設けられている。
追い焚き検出手段50は、所定期間の間に追い焚き運転をしたことを検出するものであればよく、例えば、風呂循環回路5を流れる浴槽水の温度変化を検出して追い焚き運転の有無を検出する風呂往温度センサ51、風呂戻温度センサ52等からなる。
なお、風呂往温度センサ51と、水位センサGと、風呂循環ポンプ53と、風呂戻温度センサ52とは、それぞれ給湯制御部8に電気的に接続されている(図2参照)。
<浴槽の構成>
浴槽Bは、浴槽水を貯湯するものであり、風呂循環回路5の風呂往路管5aと、風呂復路管5bとが接続されて、浴槽水が風呂循環回路5を循環するように構成されている。
<給湯回路の構成>
図1に示すように、給湯回路6は、貯湯タンク11内の上層部の貯湯温水を給湯混合弁29を介在して給湯栓3に送るための回路である。この給湯回路6は、給湯管61と、過圧逃し弁V2と、混合給湯管62と、給湯混合弁V3と、給湯流量計C1と、給湯温度センサT4と、給湯栓3と、から構成されている。
給湯管61は、一端が貯湯タンク11の上端に接続され、他端が給湯混合弁V3に接続されている。この給湯管61には、当該給湯管61および貯湯タンク11内の圧力が高いときに湯水を外部に放出して内圧を調整し、貯湯タンク11等にダメージを与えないようにするための過圧逃し弁V2が設けられている。
混合給湯管62は、一端が給湯混合弁V3に接続され、他端が給湯栓3に接続されると共に、その中間部に混合給湯管62を流れる湯水の流量を計量する給湯流量計C1が介在されている。また、この混合給湯管62には、当該混合給湯管62内を流れる湯水の温度を検出する給湯温度センサT4が設けられている。
給湯混合弁V3は、給湯管61からの貯湯温水と給水バイパス管42からの低温水とを混合する電動ミキシング弁等からなる三方弁であり、その下流の混合給湯管62に設けた給湯温度センサT4で検出した湯温がリモコンRで使用者が設定した給湯設定温度になるように混合比率が制御されるものである。
<給湯栓の構成>
給湯栓3は、後記する給水管41からの低温水と、熱交換器12で加熱され給湯回路6の給湯管61からの高温水と、を給湯混合弁29で混合して設定温度に調整した湯水を湯出する給湯用の水栓であり、例えば、浴室に設置されたカランやシャワー水栓等であり、混合給湯管62に接続されている。なお、給湯栓3は、台所や洗面所等に配置された水栓であってもよい。
<湯張り回路の構成>
湯張り回路9は、給湯混合弁V3で設定温度に調整された湯水を風呂循環回路5の風呂復路管5b内に流し込んで浴槽Bに湯張りをするための回路である。この湯張り回路9は、湯張り管91と、湯張り弁V4と、風呂流量計C2と、逆止弁V5とから構成され、それぞれ、給湯制御部8に電気的に接続されている(図2参照)。
湯張り管91は、一端が給湯流量計C1と給湯栓3との間の混合給湯管62の分岐箇所に接続され、他端が風呂循環ポンプ53と風呂戻温度センサ52との間の風呂復路管5bに接続されて連通している。
湯張り弁V4は、弁体を開閉することによって、浴槽Bへの湯張りの開始/停止を行なう電磁弁である。
風呂流量計C2は、湯張り管91から風呂循環回路5を通って浴槽Bへ流れ込む湯張り量をカウントする流量計である。
逆止弁V5は、断水等によって風呂循環回路5内の浴槽水が混合給湯管62へ逆流するのを防止するための弁である。
<給湯制御部の構成>
図2に示すように、給湯制御部8は、貯湯タンクユニット1内の各センサの入力を受け各アクチュエータの駆動を制御するマイコン81を有する制御部である。この給湯制御部8には、リモコンRが無線または有線により接続され、使用者が任意の給湯設定温度および風呂設定温度を設定できるようにするものである。
給湯制御部8は、風呂循環ポンプ53、給湯混合弁V3および湯張り弁V4等を駆動するための駆動回路82と、貯湯タンクユニット1の各機器に電力を供給するための電源回路83と、缶体サーミスタ(貯湯温度検出手段)T1で所定期間時刻ごとに検出した貯湯タンク11内の貯湯温度や貯湯タンクユニット1の各機器を作動させるための種々のデータを記憶した給湯記憶回路84と、貯湯温度センサ(貯湯量検出手段)T2で検出したデータから算出した貯湯タンク11内の所定の時刻ごとの平均貯湯残熱量を所定期間記憶する貯湯残熱量記憶回路85と、それらの機器を制御するためのマイコン81とを備えている。
なお、貯湯残熱量記憶回路85は、特許請求の範囲に記載の「貯湯残熱量記憶手段」に相当する。
≪リモコンの構成≫
リモコンRは、貯湯式給湯装置Aを遠隔操作する機器であり、給湯温度や、浴槽水の温度や、湯張り量や、沸き増し運転の運転モード等を手動的に設定するための操作器で、浴室内および浴室外にそれぞれ設置されている。このリモコンRには、給湯設定温度を設定する給湯温度設定スイッチRaと、風呂設定温度を設定する風呂温度設定スイッチRbと、浴槽Bへ風呂設定温度の湯水をリモコンRの湯張り量設定スイッチ(図示せず)で設定された湯張り量だけ湯張りし所定時間保温させる風呂自動スイッチRcと、浴槽水を追い焚きさせる追い焚きスイッチRdと、沸き増し運転を「多め」、「標準」、または「少なめ」の運転モードに手動的に切替えて選択し運転を行なわせるための沸き増しスイッチReと、表示部Rfと、マイコン制御部Rgとが備えられ、それらはリモコン制御部Rhにそれぞれ電気的に接続されている(図2参照)。
≪ヒートポンプ制御部(制御手段)の作動≫
次に、図3を主に参照して本発明に係る貯湯式給湯装置Aにおけるヒートポンプ制御部22の作動を説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る貯湯式給湯装置のヒートポンプ制御部の作動を示すフローチャートである。
図3に示すように、貯湯式給湯装置Aの沸き増し運転を行なう場合は、まず、缶体サーミスタT1によって貯湯タンク11の上層部の貯湯温度を各曜日の時刻ごとに検出すると共に、貯湯タンク11の各所定水位に配置された各貯湯温度センサT2によって貯湯量を各曜日の時刻ごとに検出する(ステップS1)。
次に、そのデータから時刻ごとの貯湯残熱量および標準偏差を演算回路22hで算出し(ステップS2)、少なくとも曜日ごとの過去7日間分の貯湯残熱量および標準偏差のデータを貯湯残熱量記憶回路85に記憶する。さらに、過去7日間分のそれぞれの曜日の時刻ごとの平均貯湯残熱量を演算回路22hで算出して(ステップS3)、このデータをヒートポンプ記憶回路22dに記憶する。
ヒートポンプ制御部22は、ヒートポンプ記憶回路22dのデータから演算回路22hによって、それぞれの曜日の各時刻での平均貯湯残熱量を算出し、この平均貯湯残熱量をそれぞれの時刻で保持する貯湯残熱量(保持熱量)でヒートポンプユニット2の加熱部21を発熱制御して沸き上げ運転させる(ステップS4)。このようにすることにより、使用者の1週間の平均的な使用パターンに合わせて沸き上げ能力をアップしたり、効率的にダウンさせたりできる。
また、ヒートポンプユニット2を沸き上げ運転させるための平均貯湯残熱量および貯湯残熱量は、貯湯タンク11の缶体サーミスタT1と貯湯温度センサT2との検出データから算出できる。これによりヒートポンプユニット2は、加熱循環回路7に入水温度センサと出湯温度センサとを設置する必要がないため、構造を簡素化できる。
次に、ヒートポンプ制御部22は、ヒートポンプ記憶回路22dのデータから演算回路22hによって、深夜時間帯終了時(例えば、午前7時)の貯湯残熱量(保持熱量)と、昼間時間帯終了時(例えば、午後11時)の貯湯残熱量(保持熱量)との差に、所定余裕量を加えた熱量から翌日および次の曜日の深夜時間帯終了時の目標貯湯熱量と沸き上げ目標温度とを算出する(ステップS5)。
ヒートポンプ制御部22は、例えば、例えば、7:00〜23:00の昼間時間帯に貯湯タンク11内の貯湯残熱量が目標貯湯熱量を下回ったことにより、熱量不足を解消するための沸き増し運転の有無を検出する(ステップS6)。沸き増し運転をしないときには、目標貯湯熱量が維持されていると判断して、ステップS8に進む。
なお、沸き増し運転の有無を検出する手段としては、例えば、ヒートポンプユニット2の出力の有無や、缶体サーミスタT1や、貯湯温度センサT2の温度のデータから貯湯残熱量の増加を算出して増加したとすれば沸き増し運転をしたとすることができる。
そして、ヒートポンプユニット2が昼間時間帯に沸き増し運転を行ったときには(ステップS6のYes)、ヒートポンプ制御部22は、沸き増し運転によって増加した貯湯タンク11内の増加熱量分を演算回路22hで算出し、23:00の深夜時間帯終了時点での目標貯湯熱量にその増加熱量分を加えて、翌日および次の曜日の目標貯湯熱量を増加させる(ステップS7の(1))。
この場合、ヒートポンプ制御部22は、沸き増し運転で増加した増加熱量に応じて、沸き増し運転を開始するときの沸き増し開始熱量にその増加熱量分を加えて、翌日および次の曜日の沸き増し開始熱量を増加させる(ステップS7の(2))。
さらに、この場合、ヒートポンプ制御部22は、沸き増し運転で増加した増加熱量に応じて、沸き増し運転を停止するときの沸き増し停止熱量のその増加熱量分を加えて、翌日および次の曜日の沸き増し停止熱量を増加させる(ステップS7の(3))。
このように、沸き増し運転が行われた場合には、目標貯湯熱量、沸き増し開始熱量、および沸き増し停止熱量を随時に増加させる学習制御を行ない、翌日および次週の同時刻に熱量不足および湯切れが発生しないようにして、湯水の使用パターンの変更に対応させることができる。
なお、ヒートポンプユニット2が昼間時間帯に沸き増し運転を行わなかったには(ステップS6のNo)、ヒートポンプ制御部22は、翌日および次の曜日の目標貯湯熱量、沸き増し開始熱量、沸き増し停止熱量を変更せずそのままにして、ステップS8に進む。
ヒートポンプ制御部22は、それぞれの時刻での平均貯湯残熱量の所定の割合(例えば、20%)をその時間帯の沸き増し運転の沸き増し開始熱量(最低貯湯熱量)とし、貯湯タンク11内の貯湯残熱量が沸き増し開始熱量を下回るか監視する(ステップS8、ステップS8のNo)。そして、貯湯タンク11内の貯湯残熱量が沸き増し開始熱量を下回ったときには、沸き増し運転を開始させて、熱量を補う(ステップS9)。
次に、ヒートポンプ制御部22は、それぞれの時刻での平均貯湯残熱量の前記所定の割合より高い割合(例えば、50%)をその時間帯の沸き増し運転の沸き増し停止熱量とし、貯湯タンク11内の貯湯残熱量が沸き増し停止熱量を上回るか監視する(ステップS10、ステップS10のNo)。そして、貯湯タンク11内の貯湯残熱量が沸き増し停止熱量を上回ったときには、所望の熱量が補充されたため、沸き増し運転を停止させる(ステップS11)。
ヒートポンプ制御部22は、貯湯タンク11からの放出熱量が通常使用予想熱量より多くなったか監視し(ステップS12)、放出熱量が通常使用予想熱量より小さければ、その監視を続ける(ステップS12のNo)。そして、貯湯タンク11からの放出熱量が通常使用予想熱量より多いときには、熱量の放出によって貯湯残熱量が低下したため、沸き増し運転を行なう(ステップS9)。
このようにして、ヒートポンプ制御部22は、前記したそれらの貯湯残熱量を所定期間学習して、目標貯湯熱量と、沸き増し運転を開始する貯湯残熱量と、沸き増し運転を停止する貯湯残熱量とを各曜日の時刻ごとに更新して平準化して、使用者の湯水の使用パターンや各時期や時刻の放出熱量に合わせて、必要な貯湯残熱量を確保しながら電気代を効率よく最大限に節約することができる。
次に、図4〜図7を主に参照して本発明に係る貯湯式給湯装置Aの実施例を説明する。
図4は、本発明の実施例に係る貯湯式給湯装置Aにおける1週間および1日の各時刻での貯湯残熱量を記憶するときの一例を示す表である。
以下、43℃の湯水を給湯するときの例を挙げて説明する。
貯湯式給湯装置Aの沸き増し運転を行なう場合は、まず、缶体サーミスタT1によって貯湯タンク11の上層部の貯湯温度を、図4に示すように、例えば、7:00、12:00、17:00、………23:00、2:00の各曜日の時刻ごとに検出する。そして、そのデータから43℃の湯水を給湯できる換算貯湯量、または貯湯タンク11内の43℃以上の容量の全熱量(Qt2)を演算回路22hで算出し、過去7日間の時刻ごとの平均貯湯残熱量と標準偏差(σ)とを算出してヒートポンプ記憶回路22dに記憶する。
同じようにして、7:00、12:00、17:00、………23:00、2:00の各曜日の時刻ごとの平均沸き増し可能熱量と、平均沸き上げ熱量と、それらの標準偏差とを算出してヒートポンプ記憶回路22dに記憶する。
ヒートポンプ制御部22は、演算回路22hによって算出したそれぞれの曜日の各時刻での平均貯湯残熱量をそれぞれの時刻で保持する保持熱量でヒートポンプユニット2の加熱部21を発熱制御して沸き上げ運転させる。
図5は、各貯湯量自動変更モードにおける沸き増し開始貯湯量と沸き増し停止貯湯量を示す表であり、(a)は深夜時間帯のみの沸き上げ運転で1日の使用量を確保できる場合(昼間時間帯に沸き増し運転がない場合)の残貯湯量からの沸き増し判定算出法を示すものであり、(b)は昼間時間帯に沸き増し運転があった場合の残貯湯量から沸き増し判定算出方法を示すものである。
図6は、貯湯残熱量による消費熱量の学習を示す表であり、(a)は深夜時間帯の沸き上げ運転のみで熱量を供給できた場合を示す、(b)は昼間時間帯に沸き増し運転があった場合を示す。
<深夜時間帯のみの沸き上げ運転で1日の使用量を確保できる場合>
次に、図5(a)および図6(a)を参照して深夜時間帯のみの沸き上げ運転で1日の使用量を確保できる場合の残貯湯量からの沸き増し判定算出方法等について説明する。
図5(a)に示すように、各時刻の平均残出湯の可能貯湯量が43℃の場合で換算すると、7:00〜17:00および23:00〜7:00の時間帯における沸き増し開始貯湯量は、貯湯量自動変更モードが多めモードの場合に200リットルを固定湯量として理想貯湯量に加算し、貯湯量自動変更モードが標準モードの場合に100リットルを固定湯量として理想貯湯量に加算し、貯湯量自動変更モードが少なめモードの場合に20リットルを固定湯量として理想貯湯量に加算する。
なお、図6(a)に示すように、23:00時点では、理想貯湯量が0となることが最も理想である。すなわち、理想貯湯量は、23:00〜7:00間に電気料金の安い時間帯に沸き上げ運転をして1日に使用する貯湯量(使用量)を確保して、7:00〜23:00の間に湯水を使用することが理想であり、このようにすることにより、電気代を効率よく大幅に低減できる。
そして、ヒートポンプ制御部22は、沸き上げ学習回路22eによって、23:00時点での残湯量を1週間分学習して、演算回路22hで43℃における残湯量を自動的に算出する。この残湯量に応じて貯湯量自動変更モードを「200リットル+α」の多めモード、「100リットル+α」の標準モード、「20リットル+α」の少なめモードのうちの適切なモードに設定する。
以下、各時刻における43℃の平均残出湯可能貯湯量を「L43℃換算tav」、23時時点での43℃での平均残出湯可能貯湯量を「L43℃換算23:00av」、43℃以上の温度の200リットルの貯湯量を「200L」、43℃以上の温度の100リットルの貯湯量を「100L」、43℃以上の温度の20リットルの貯湯量を「20L」、標準偏差を「σ」、補正量を「α」とする。
すると、23:00時点で多めモードに設定された場合には、23:00時点での43℃における週間平均残出湯可能貯湯量を「200リットル+α」になるように7:00時点での目標貯湯量を設定する。
この場合、7:00時点での目標貯湯量は、
目標貯湯量(43℃換算)L40℃換算0=L43℃換算7:00av−(L43℃換算23:00av−200L−σ)
である。
そして、各時刻tでの残予想貯湯量は、
残予想貯湯量=L43℃換算tav−(L43℃換算23:00av−200L−σ)
である。
このように、多めモードの場合では、23:00〜7:00の間に沸き上げ運転して「理想貯湯量+200リットルの固定湯量+α」の貯湯量を確保するようにする。
また、23:00時点で標準モードに設定された場合には、23:00時点での43℃における週間平均残出湯可能貯湯量を「100リットル+σ」になるように7:00時点での目標貯湯量を設定する。
この場合、7:00時点での目標貯湯量は、
目標貯湯量(43℃換算)L40℃換算0=L43℃換算7:00av−(L43℃換算23:00av−100L−σ)
である。
そして、各時刻tでの残予想貯湯量は、
残予想貯湯量=L43℃換算tav−(L43℃換算23:00av−100L−σ)
である。
このように、標準モードの場合では、23:00〜7:00の間に沸き上げ運転をして「理想貯湯量+100リットルの固定湯量+α」の貯湯量を確保するようにする。
また、23:00時点で少なめモードに設定された場合には、23:00時点での43℃における週間平均残出湯可能貯湯量を「20リットル+σ」になるように7:00時点での目標貯湯量を設定する。
この場合、7:00時点での目標貯湯量は、
目標貯湯量(43℃換算)L40℃換算0=L43℃換算7:00av−(L43℃換算23:00av−100L−σ)
である。
そして、各時刻tでの残予想貯湯量は、
残予想貯湯量=L43℃換算tav−(L43℃換算23:00av−20L−σ)
である。
このように、少なめモードの場合では、23:00〜7:00の間に沸き上げ運転をして「理想貯湯量+20リットルの固定湯量+σ」の貯湯量を確保するようにする。
その結果、図6(a)に示すように、7:00では、43℃換算の理想貯湯量が380リットルであり、このときの標準モードでは理想貯湯量に100リットル加算して480リットルとなり、少なめモードでは、理想貯湯量に20リットル加算して400リットルとする。
そして、標準的な沸き増し開始貯湯量は、標準モードでの480リットルに定数の0.4を掛けた数値の192リットルとする。
図5(a)に示すように、17:00〜23:00の時間帯における沸き増し開始貯湯量は、貯湯量自動変更モードが多めモードの場合には、沸き増し貯湯量を
[L43℃換算tav−(L43℃換算23:00av−200L−σ)]×0.6
とする。
貯湯量自動変更モードが標準モードの場合には、沸き増し貯湯量を
[L43℃換算tav−(L43℃換算23:00av−100L−σ)]×0.4
とする。
貯湯量自動変更モードが少なめモードの場合には、沸き増し貯湯量を
[L43℃換算tav−(L43℃換算23:00av−20L−σ)]×0.2
とする。
その結果、図6(a)に示すように、17:00では、43℃換算の理想貯湯量が325リットルであり、このときの標準モードでは、理想貯湯量に100リットル加算して425リットルとなり、少なめモードでは、理想貯湯量に20リットル加算して345リットルとなる。
そして、標準的な沸き増し開始貯湯量は、標準モードでの425リットルに定数の0.4を掛けた数値の170リットルとなる。
このときの標準的な沸き増し停止貯湯量は、前記標準モードでの425リットルに定数の0.7を掛けた数値の297.5リットルとなる。
<昼間時間帯に沸き増し運転があった場合>
次に、図5(b)および図6(b)を参照して昼間時間帯に沸き増し運転があった場合の残貯湯量からの沸き増し判定算出方法等について説明する。
図5(b)に示すように、各時刻の平均残出湯の可能貯湯量を43℃の場合で換算すると、7:00〜17:00および23:00〜7:00の時間帯における沸き増し開始貯湯量は、前記図5(a)のときと同様であり、多めモードの場合に200リットルを固定湯量、標準モードの場合に100リットルを固定湯量、少なめモードの場合に20リットルを固定湯量として理想貯湯量にそれぞれ加算する。
そして、図6(b)に示す23:00時点での理想貯湯量も同様に、0となることが最も理想である。
ヒートポンプ制御部22は、演算回路22hによって、7:00〜23:00間における定格出力、沸き増し時間、給水、沸き上げ温度より流量を算出し、沸き上げ量を算出する。そして、演算回路22hで43℃における沸き増し量(L43℃換算HP)を算出し、沸き増し学習回路22fによって1週間分学習して、演算回路22hで1週間の平均ヒートポンプ沸き増し量(L43℃換算HPav)を算出する。
7:00〜17:00での沸き増し開始貯湯量は、使用湯量に応じて貯湯量自動変更モードが多めモードのときに「理想貯湯量+200リットル+α」の多めモード、「理想貯湯量+100リットル+α」の標準モード、「理想貯湯量+20リットル+α」の少なめモードのうちのどれかに設定する(図6(b)参照)。
例えば、23:00時点で多めモードに設定された場合には、23:00時点での43℃における週間平均残出湯可能貯湯量(L43℃換算)を「200リットル+σ」になるように7:00時点での目標貯湯量を設定する。
この場合、7:00時点での目標貯湯量は、
目標貯湯量(43℃換算)L40℃換算0=L43℃換算7:00av+L43℃換算HPav−(L43℃換算23:00av−200L−σ)
である。
そして、各時刻tでの残予想貯湯量は、
残予想貯湯量=L43℃換算tav+(L43℃換算HPav−L43℃換算23:00av−200L−σ)
である。
このように、多めモードの場合では、23:00〜7:00の間に沸き上げ運転して「理想貯湯量+200リットルの固定湯量+σ」の湯量を確保する。
また、23:00時点で標準モードに設定された場合には、23:00時点での43℃における週間平均残出湯可能貯湯量(L43℃換算)を「100リットル+σ」になるように7:00時点での目標貯湯量を設定する。
この場合、7:00時点での目標貯湯量は、
目標貯湯量(43℃換算)L40℃換算0=L43℃換算7:00av+L43℃換算HPav−(L43℃換算23:00av−100L−σ)
である。
そして、各時刻tでの残予想貯湯量は、
残予想貯湯量=L43℃換算tav+L43℃換算HPav−(L43℃換算23:00av−100L−σ)
である。
また、23:00時点で少なめモードに設定された場合には、23:00時点での43℃における週間平均残出湯可能貯湯量(L43℃換算)を「20リットル+σ」になるように7:00時点での目標貯湯量を設定する。
この場合、7:00時点での目標貯湯量は、
目標貯湯量(43℃換算)L40℃換算0=L43℃換算7:00av+L43℃換算HPav−(L43℃換算23:00av−20L−σ)
である。
そして、各時刻tでの残予想貯湯量は、
残予想貯湯量=L43℃換算tav+L43℃換算HPav−(L43℃換算23:00av−20L−σ)
である。
その結果、図6(b)に示すように、7:00では、43℃換算の理想貯湯量が650リットルであり、このときの標準モードでは、理想貯湯量に100リットル加算して750リットルとなり、少なめモードでは、理想貯湯量に20リットル加算して670リットルとなる。
そして、標準的な沸き増し開始貯湯量は、標準モードでの750リットルに定数の0.4を掛けた数値の300リットルとなる。
標準モードの沸き増し停止貯湯量は、750リットルに定数の0.7を掛けた数値の525リットルとなる。
図5(b)に示すように、昼間時間帯に沸き増し運転があった場合、17:00〜23:00の時間帯における沸き増し開始貯湯量は、貯湯量自動変更モードが多めモードのときには、
[L43℃換算tav+(L43℃換算HPav−(L43℃換算23:00av−200L−σ)]×0.5
とする。
貯湯量自動変更モードが標準モードのときには、
[L43℃換算tav+(L43℃換算HPav−(L43℃換算23:00av−100L−σ)]×0.3
とする。
貯湯量自動変更モードが少なめモードのときには、
[L43℃換算tav+L43℃換算HPav−(L43℃換算23:00av−20L−σ)]×0.2
とする。
その結果、図6(b)に示すように、17:00では、43℃換算の理想貯湯量が500リットルであり、このときの標準モードでは、理想貯湯量に100リットル加算して600リットルとなり、少なめモードでは、理想貯湯量に20リットル加算して520リットルとなる。
そして、標準的な沸き増し開始貯湯量は、標準モードでの600リットルに定数の0.4を掛けた数値の240リットルとなる。
このときの標準的な沸き増し停止貯湯量は、前記標準モードでの600リットルに定数の0.7を掛けた数値の420リットルとなる。
昼間時間帯にヒートポンプユニット2の沸き増し運転があった場合は、その平均沸き上げ熱量も7:00からすべての時間帯の平均残出湯可能貯湯量に加算した学習値をする。
図5(b)に示す各時刻での残湯量(平均残出湯可能貯湯量)の7:00、12:00〜23:00、2:00までの1日10回分と、その1週間分(まはは数週間分)のデータをヒートポンプ記憶回路22dに記憶する。
その際、昼間時間帯に沸き増し運転の実績があった場合には、平均沸き増し量を7:00まで遡ってそれまでの各時刻の残湯量に加算し学習値とする。
各時刻での平均残湯量を演算回路22hで計算し、23:00での残湯量を200L+αを多めモード、100+αを標準モード、20L+αを少なめモードとなるように7:00の時点での目標貯湯量とする。
標準モードでは、各時刻の「平均残湯量×0.4」を沸き増し開始貯湯量(最低貯湯量)とし、「平均残湯量×0.7」を沸き増し停止貯湯量として沸き増し判定条件とする。
図7は、図6(a)、(b)のデータを表した折れ線グラフである。
図7に示すように、43℃換算の理想貯湯量Lは、23:00の時点を0となるように湯水を使用し、23:00〜7:00の間の電気料金の安い時間帯に沸き増し運転して翌日の380Lの理想貯湯量を備えることである。
標準モードの理想貯湯量は、「理想貯湯量+100L+α」であり、前記43℃換算の理想貯湯量より約100リットル多い推移となっている。
沸き増し開始貯湯量は、前記標準モードのデータに「0.4」を掛けた数値であり、標準モードの推移に対して略半減した状態で推移している。
また、沸き増し開始貯湯量は、前記標準モードのデータに「0.7」を掛けた数値であり、沸き増し開始貯湯量の推移に対して略沿って推移している。
このような貯湯式給湯装置Aは、各使用者の1週間の平均的な使用パターンに合わせて貯湯量を確保して湯切れを解消すると共に、23:00時点で1週間の沸き増し量を算出して学習し、最適なモードの変更できる。
そして、ヒートポンプ制御部22は、昼間時間帯に貯湯タンク11内の貯湯量が目標貯湯量を下回ったことにより、それを解消するために23:00〜7:00の電気料金が安い時間帯に沸き増し運転して、翌日からの理想貯湯量+所定余裕量の湯水を確保して、低コストで湯切れしない湯量を無駄なく確保できるようにコントロールしている。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で種々の改造および変更が可能であり、本発明はこれら改造および変更された発明にも及ぶことは勿論である。
例えば、本発明の実施形態に係る貯湯式給湯装置Aにおいて、貯湯タンク11内の貯湯温水を加熱する加熱手段として、ヒートポンプユニット2を使用した場合を例に挙げて説明したが、これに限らず電気によるものであればよく、例えば、電熱ヒータ等を加熱部21としてお湯を沸かす装置であってもよい。
また、貯湯量自動変更モードを多めモード、標準モード、または少なめモードに変更する方法は、ヒートポンプ制御部22で自動的に行なうようにしてもよい。
この場合、ヒートポンプ制御部22は、沸き上げ学習回路22eによって、23:00時点での残熱量を1週間分学習して、演算回路22hで43℃における残熱量に換算し、この残熱量に基づいて切替回路22iで貯湯量自動変更モードを「200リットル+α」の多めモード、「100リットル+α」の標準モード、「20リットル+α」の少なめモードのうちのどれかの適切な自動設定するようにする。
本発明に係る貯湯式給湯装置の概略構成図である。 本発明に係る貯湯式給湯装置を示すブロック図である。 本発明に係る貯湯式給湯装置のヒートポンプ制御部の作動を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る貯湯式給湯装置における1週間および1日の各時刻での残熱量を記憶するときの一例を示す表である。 各貯湯量自動変更モードにおける沸き増し開始貯湯量と沸き増し停止貯湯量を示す表であり、(a)は深夜時間帯のみの沸き上げ運転で1日の使用量を確保できる場合(昼間時間帯に沸き増し運転がない場合)の残貯湯量からの沸き増し判定算出法を示すものであり、(b)は昼間時間帯に沸き増し運転があった場合の残貯湯量から沸き増し判定算出方法を示すものである。 貯湯残熱量による消費熱量の学習を示す表であり、(a)は深夜時間帯の沸き上げ運転のみで熱量を供給できた場合を示す、(b)は昼間時間帯に沸き増し運転があった場合を示す。 図6(a)、(b)のデータを表した折れ線グラフである。
符号の説明
1 貯湯タンクユニット
2 ヒートポンプユニット(加熱手段)
11 貯湯タンク
12 熱交換器
21 加熱部
22 ヒートポンプ制御部(制御手段)
22e 沸き上げ学習回路(沸き上げ学習手段)
22f 沸き増し学習回路(沸き増し学習手段)
22h 演算回路(演算手段)
22i 切替回路(切替手段)
22j 沸き上げ制御部
22k 沸き増し制御部
85 貯湯残熱量記憶回路(貯湯残熱量記憶手段)
A 貯湯式給湯装置
T1 缶体サーミスタ(貯湯温度検出手段)
T2 貯湯温度センサ(貯湯量検出手段)

Claims (8)

  1. 湯水を貯湯するための貯湯タンクと、
    前記貯湯タンク内の上層部の貯湯温度を検出する貯湯温度検出手段と、
    前記貯湯タンク内の貯湯温水の貯湯量を検出する貯湯量検出手段と、
    前記貯湯タンク内の湯水を沸き上げる加熱手段と、
    この加熱手段を制御する制御手段と、を有する貯湯式給湯装置において、
    前記貯湯量検出手段で検出したデータから算出した前記貯湯タンク内の所定の時刻ごとの平均貯湯残熱量を所定期間記憶する貯湯残熱量記憶手段を備え、
    前記制御手段は、前記貯湯残熱量記憶手段に記憶された平均貯湯残熱量から、前記所定期間内における深夜時間帯終了時の貯湯残熱量と昼間時間帯終了時の貯湯残熱量との差に、前記所定期間内の偏差を考慮した所定余裕量を加えた目標貯湯熱量を算出し、深夜時間帯に前記目標貯湯熱量になるように前記貯湯タンク内の湯水を沸き上げる沸き上げ制御部を備えたことを特徴とする貯湯式給湯装置。
  2. 前記制御手段は、昼間時間帯に沸き増し運転を行ったときには、この沸き増し運転で増加した増加熱量分を、前記目標貯湯熱量に加える沸き上げ学習手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の貯湯式給湯装置。
  3. 前記制御手段は、昼間時間帯に沸き増し運転を行ったときには、この沸き増し運転で増加した増加熱量に応じて、沸き増し運転を開始するときの沸き増し開始熱量を上げる沸き増し学習手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の貯湯式給湯装置。
  4. 前記沸き増し学習手段は、昼間時間帯に沸き増し運転を行ったときには、この沸き増し運転で増加した増加熱量に応じて、沸き増し運転を停止するときの沸き増し停止熱量を上げることを特徴とする請求項3に記載の貯湯式給湯装置。
  5. 前記制御手段は、昼間時間帯において、前記貯湯残熱量記憶手段に記憶された所定時刻ごとの貯湯残熱量に対する所定の割合を当該時刻における沸き増し運転の沸き増し開始熱量とし、前記貯湯タンク内の貯湯残熱量が前記沸き増し開始熱量を下回ったときに、沸き増し運転を開始させる沸き増し制御部を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の貯湯式給湯装置。
  6. 前記沸き増し制御部は、昼間時間帯において、前記貯湯残熱量記憶手段に記憶された所定時刻ごとの貯湯残熱量に対する前記所定の割合より高い割合を、当該時刻における沸き増し運転の沸き増し停止熱量とし、前記貯湯タンク内の貯湯残熱量が前記沸き増し停止熱量を上回ったときに、沸き増し運転を停止させることを特徴とする請求項5に記載の貯湯式給湯装置。
  7. 前記加熱手段は、前記目標貯湯熱量の湯量を沸き上げる標準モードと、前記目標貯湯熱量より多い湯量を沸き上げる多めモードと、前記目標貯湯熱量より少ない湯量を沸き上げる少なめモードと、を備え、
    前記制御手段は、前記標準モードと前記多めモードと前記少なめモードとを切替える切替手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の貯湯式給湯装置。
  8. 前記制御手段は、前記目標貯湯熱量と前記沸き増し開始熱量と前記沸き増し停止熱量とを、曜日ごとに算出する演算手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載の貯湯式給湯装置。
JP2005335169A 2005-11-21 2005-11-21 貯湯式給湯装置 Expired - Fee Related JP4324154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335169A JP4324154B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 貯湯式給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335169A JP4324154B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 貯湯式給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007139339A true JP2007139339A (ja) 2007-06-07
JP4324154B2 JP4324154B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=38202425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335169A Expired - Fee Related JP4324154B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 貯湯式給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4324154B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204209A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Sanden Corp 貯湯式給湯装置
JP2010185587A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Panasonic Corp 給湯機
JP2011208864A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Showa Mfg Co Ltd 給湯システム
JP2012063100A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Hitachi Appliances Inc 液体加熱供給装置
JP2012063101A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Hitachi Appliances Inc 液体加熱供給装置
JP2012207806A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Corona Corp 貯湯式風呂給湯装置
JP2012215360A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2012220090A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Corona Corp ヒートポンプ式ふろ給湯機
JP2012229843A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2013083378A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Kansai Electric Power Co Inc:The 給湯装置
JP2013087961A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2013148323A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2013234826A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Hitachi Appliances Inc 給湯機
KR101479877B1 (ko) 2012-12-26 2015-01-06 린나이코리아 주식회사 저탕식 급탕장치
JP2015161458A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 三菱重工業株式会社 ヒートポンプ式給湯器及びその制御方法
KR20160006929A (ko) * 2014-07-10 2016-01-20 린나이코리아 주식회사 급탕 시스템
WO2022044750A1 (ja) 2020-08-31 2022-03-03 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 計画システム、計画方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110398063B (zh) * 2019-07-05 2021-06-22 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 热水器及其控制方法和计算机可读存储介质

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204209A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Sanden Corp 貯湯式給湯装置
JP2010185587A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Panasonic Corp 給湯機
JP2011208864A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Showa Mfg Co Ltd 給湯システム
JP2012063100A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Hitachi Appliances Inc 液体加熱供給装置
JP2012063101A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Hitachi Appliances Inc 液体加熱供給装置
JP2012207806A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Corona Corp 貯湯式風呂給湯装置
JP2012215360A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2012220090A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Corona Corp ヒートポンプ式ふろ給湯機
JP2012229843A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2013083378A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Kansai Electric Power Co Inc:The 給湯装置
JP2013087961A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2013148323A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2013234826A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Hitachi Appliances Inc 給湯機
KR101479877B1 (ko) 2012-12-26 2015-01-06 린나이코리아 주식회사 저탕식 급탕장치
JP2015161458A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 三菱重工業株式会社 ヒートポンプ式給湯器及びその制御方法
KR20160006929A (ko) * 2014-07-10 2016-01-20 린나이코리아 주식회사 급탕 시스템
KR101636130B1 (ko) 2014-07-10 2016-07-04 린나이코리아 주식회사 급탕 장치
WO2022044750A1 (ja) 2020-08-31 2022-03-03 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 計画システム、計画方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4324154B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324154B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5724418B2 (ja) 給湯装置及びその加熱処理実行方法
JP4962035B2 (ja) 給湯装置および給湯装置用制御装置
JP4294624B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5571609B2 (ja) ヒートポンプ式風呂給湯装置
JP2011089701A (ja) 給湯システム
JP4525820B2 (ja) 給湯装置
JP5797998B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2007285659A (ja) 給湯装置
JP4448488B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2012207806A (ja) 貯湯式風呂給湯装置
JP4034254B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5813980B2 (ja) ヒートポンプ式ふろ給湯機
JP4710511B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5584163B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4705838B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6164241B2 (ja) 給湯装置
JP2004020013A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2006308125A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5580244B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5662235B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5694845B2 (ja) ヒートポンプ式ふろ給湯機
JP4955375B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2006194542A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2011017452A (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4324154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150612

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees