JP3778034B2 - 助手席用エアバッグ装置 - Google Patents

助手席用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3778034B2
JP3778034B2 JP2001265993A JP2001265993A JP3778034B2 JP 3778034 B2 JP3778034 B2 JP 3778034B2 JP 2001265993 A JP2001265993 A JP 2001265993A JP 2001265993 A JP2001265993 A JP 2001265993A JP 3778034 B2 JP3778034 B2 JP 3778034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
base fabric
bottom wall
edge
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001265993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003072498A (ja
Inventor
郁雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2001265993A priority Critical patent/JP3778034B2/ja
Publication of JP2003072498A publication Critical patent/JP2003072498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778034B2 publication Critical patent/JP3778034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の助手席前方におけるインストルメントパネル(以下「インパネ」と省略する)の部位に配置される助手席用エアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来、助手席用エアバッグ装置としては、特開2000−190799や特開2001−163142等に開示されるものがあった。
【0003】
上記公報に記載の助手席用エアバッグ装置に使用されるエアバッグは、乗員の頭部を広いエリアで的確に保護する見地から、膨張完了時の車両後方側から見る投影形状として、上縁側の車両左右方向における幅寸法を、下縁側の車両左右方向における幅寸法より大きくするように、構成されていた。
【0004】
しかし、上記構成の助手席用エアバッグ装置のエアバッグでは、展開膨張時に、下縁側よりも上縁側に多くの膨張用ガスが流入することから、上縁側に重心が偏ってしまい、展開膨張する際に、車両後方側から見た投影状態で、ガス流入口付近を回転中心とする上縁側付近の左右方向へのずれが生じ、それに伴って、下縁側付近が車両の左右方向にずれてしまう事態を招く虞れがあることから、安定して乗員の胸部や腹部等を拘束する点に、改良の余地があった。
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、展開膨張時の左右方向へのずれを抑えて、エアバッグが、安定して、乗員の頭部から腹部にかけて拘束可能な助手席用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、ケース内に折り畳まれて収納されたエアバッグが、展開膨張時、ガス流入口から膨張用ガスを流入させて、インパネの上面側に配置されたドアを開かせて突出し、車両の後方側へ膨張する構成の助手席用エアバッグ装置において、
エアバッグが、膨張完了時の車両後方側から見る投影形状として、下縁側の車両左右方向における幅寸法を、上縁側の車両左右方向における幅寸法より大きくして、略台形状となるように、構成されていることを特徴とする。
【0007】
また、上記助手席用エアバッグ装置に使用されるエアバッグとして、
第1基布と第2基布との2枚の基布から構成されて、
第1基布が、
ガス流入口を備えて、展開膨張完了時にインストルメントパネルの上方に配置される部位を構成する底壁構成部と、
前縁側を底壁構成部の前縁側と連続的に形成されて、展開膨張完了時に底壁構成部の上方側に配置される部位を構成する天井壁構成部と、
を備えて構成され、
第2基布が、展開膨張完了時に乗員側となる乗員側壁構成部とされて、
底壁構成部は、天井壁構成部の左右両縁側と結合される左側・右側周縁部と、乗員側壁構成部の下縁側と結合される後側周縁部と、を備えて、
天井壁構成部は、底壁構成部の左右両縁側と結合される左側・右側周縁部と、乗員側壁構成部の上縁側と結合される後側周縁部と、を備え、
乗員側壁構成部は、天井壁構成部の後縁側と結合される上側周縁部と、底壁構成部の後縁側と結合される下側周縁部と、を備えて構成され、
天井壁構成部の左側・右側周縁部と、底壁構成部の左側・右側周縁部と、は、平らな展開状態で結合可能とされ、
乗員側壁構成部における上側周縁部及び下側周縁部は、天井壁構成部、及び、底壁構成部のそれぞれの後側周縁部と、平らな展開状態で結合可能とされて、
第1基布及び第2基布の周縁相互を結合させて構成される立体エアバッグを使用することが好ましい。
【0008】
さらに、エアバッグとして、
膨張完了時に乗員側に配置される乗員側壁部を構成する第1基布と、
膨張完了時にインストルメントパネル側に配置されるインパネ側壁部を構成して、ガス流入口を備える第2基布と、
の2枚の基布の周縁相互を結合させて構成される平面エアバッグを使用してもよい。
【0009】
さらにまた、エアバッグとして、
膨張完了時に、乗員側となる乗員側壁構成部と、インストルメントパネルの上方に配置される底壁構成部と、底壁構成部の上方に配置される天井壁構成部と、を構成して、前端部付近に前記ガス流入口を備える帯状の第1基布と、
それぞれ、別体に形成されて、膨張完了時に、第1基布の左右両側に配置されて左右側壁構成部となる第2・第3基布と、
の3枚の基布の周縁相互を結合させて構成される立体エアバッグを使用してもよい。
【0010】
【発明の効果】
本発明に係る助手席用エアバッグ装置では、エアバッグが、膨張完了時の車両後方側から見る投影形状として、下縁側の車両左右方向における幅寸法を、上縁側の車両左右方向における幅寸法より大きくして、略台形状となるように、構成されていることから、エアバッグの展開膨張時に、車両後方側から見て、エアバッグの上縁側より下縁側に多くの膨張用ガスが流入することとなり、展開膨張するエアバッグの重心が、下縁側に位置することとなる。そのため、エアバッグが、左右方向に回転するようなずれを生じて展開膨張することを抑えることができて、安定してエアバッグを展開膨張させることができる。
【0011】
従って、本発明の助手席用エアバッグ装置では、展開膨張時の左右方向へのずれを抑えて、エアバッグが、安定して、乗員の頭部から腹部にかけて拘束することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
実施形態の助手席用エアバッグ装置(以下「エアバッグ装置」と省略する)Mは、図1に示すように、インパネ1の上面1a側に配置されるものであり、折り畳まれたエアバッグ11と、エアバッグ11に膨張用ガスを供給するインフレーター34と、エアバッグ11及びインフレーター34を収納するケース37と、エアバッグ11をケース37に取り付けるためのリテーナ31と、折り畳まれたエアバッグ11を覆うエアバッグカバー46と、エアバッグカバー46をケース37に強固に連結するための2つの押え板43・43と、を備えて構成されている。
【0014】
エアバッグ11をケースに取り付けるためのリテーナ31は、四角環状の板金製として、所定位置に下方へ伸びる図示しない複数のボルトを備えて構成されている。リテーナ31は、図示しないボルトを、エアバッグ11の後述する取付孔13bに挿通させるとともに、ケース37や押え板43の後述する底壁部39や横板部43a、及び、インフレーター34のフランジ部34cに挿通させて、図示しないナットを螺合させることにより、ケース37に取り付けられることとなる。
【0015】
インフレーター34は、図1に示すように、ディスクタイプであり、電気信号を入力させて膨張用ガスを吐出可能に構成された略円柱状の本体34aと、本体34aの外周面から突出する略四角環状のフランジ部34cと、を備えて構成されている。そして、本体34aの上端側には、複数のガス吐出口34bが形成されている。フランジ部34cには、エアバッグ11内に配置されるリテーナ31に形成される図示しないボルトを挿通させるための図示しない挿通孔が形成されている。また、本体34aには、図示しないリード線が結線されている。
【0016】
エアバッグカバー46は、ポリオレフィン系やポリエステル系等の熱可塑性エラストマー等から形成されて、インパネ1の長方形状に開口する開口2を塞ぐように配置される天井壁部47と、天井壁部47の下面から下方へ延びる略四角筒形状の側壁部48と、から構成されている。天井壁部47は、側壁部48に囲まれた内側に、周囲に薄肉の破断予定部47bを配置させて、2つの扉部47a・47aを、配設させている。破断予定部47bは、天井壁部47の上方から見て、略H字形状に配置されており、膨張時のエアバッグ11に押されて破断した際、扉部47a・47aを図1の二点鎖線で示すように、観音扉を開かせるように、車両の前後方向に開かせることとなる。また、天井壁部47の車両の前後方向の縁には、下方へ突出する複数の係止脚47cが形成されている。各係止脚47cは、インパネ1の開口2の周縁に段差を有して設けられたフランジ部3の下面側に、形成されている。側壁部48には、車両の前後方向の部位に、車両の前後方向に貫通する複数の係止孔48aが、形成されており、これらの係止孔48aと押え板43とを使用して、側壁部48がケース37に連結されている。
【0017】
押え板43は、板金から形成されるとともに、横板部43aと、横板部43aの端部から上方へ延びる縦板部43bと、を備えた断面略L字形として、ケース37の車両の前後方向の部位に、それぞれ、配設されている。そして、各横板部43aには、リテーナ31の図示しないボルトを挿通させるための図示しない貫通孔が形成され、各縦板部43bの上端は、ケース37の後述する係止突起38aに挿通可能に形成されている。
【0018】
ケース37は、上方を開口させた略直方体形状であり、略四角筒形状の周壁部38と、周壁部38の下部に配置される底壁部39と、から構成されている。周壁部38には、エアバッグカバー側壁部48の各係止孔48aに挿入される係止突起38aが、外側に突出するように形成されている。底壁部39には、インフレーター34の本体34aを挿通させるための挿通孔39aと、リテーナ31の図示しないボルトを挿通させるための図示しない取付孔と、が形成されている。
【0019】
エアバッグ11は、図2・9に示すように、展開膨張時の形状を略四角錐台形状の袋状とするもので、膨張完了時の車両後方側から見る投影形状として、下縁11a側の車両左右方向における幅寸法w1を、上縁11b側の車両左右方向における幅寸法w2より大きくして、略台形状となるように、構成されて、下部側の容積を大きくしている。エアバッグ11は、インパネ1の上方に配置される底壁部13と、底壁部13の上方に配置される天井壁部12と、左・右側壁部14・15と、乗員側に配置されることとなる乗員側壁部16と、を備えて構成されている。そして、底壁部13には、インフレーター34から吐出される膨張用ガスを流入させるための円形に開口したガス流入口13aが配置され、ガス流入口13a周縁には、リテーナ31の図示しないボルトを挿通させるための複数(実施形態では4個)の取付孔13bが形成されている。また、左・右側壁部14・15の部位には、余剰の膨張用ガスを排気するベントホール14a・15aが設けられている。さらに、エアバッグ11の内周面側におけるガス流入口13a周縁の取付孔13b付近には、別途、図示しない補強布が配設されている。
【0020】
また、エアバッグ11は、図3に示すように、ポリエステル糸やポリアミド糸等から織成された第1・第2基布17・26相互の周縁を縫合して製造される立体エアバッグである。なお、第1・第2基布17・26における方向は、エアバッグ11が車両に搭載されて、膨張を略完了させた状態においての車両の上下前後左右の方向に沿った方向を示すものとする。
【0021】
第1基布17は、ガス流入口13aを備えて、展開膨張完了時にインパネ1の上方に配置される部位を構成する底壁構成部18と、前縁側を底壁構成部18の前縁側と連続的に形成されて、展開膨張完了時に底壁構成部18の上方側に配置される部位を構成する天井壁構成部21と、を備えて構成されている。そして、第1基布17は、図3に示すように、中央付近の左右両縁を凹ませた瓢箪形に形成されることとなる。
【0022】
第2基布26は、展開膨張完了時に乗員側となる乗員側壁構成部とされるもので、図3に示すように、角部を円弧状に形成して、下縁側付近の左右方向の幅寸法を、上縁側付近の左右方向の幅寸法よりも大きくした略台形形状とされている。
【0023】
底壁構成部18は、膨張完了時に前側に配置される前側部位19と、前側部位19の後方側に配置される後側部位20と、を備えている。そして、前側部位19は、天井壁構成部21の後述する左側・右側周縁部22a・22bとそれぞれ縫合される左側・右側周縁部19a・19bを、備えている。後側部位20は、乗員側壁構成部26の後述する下側周縁部28aと縫合される後側周縁部20aを、備えている。
【0024】
天井壁構成部21は、膨張完了時に前側に配置される前側部位22と、前側部位22の後方側に配置される後側部位23と、を備えている。前側部位22は、底壁構成部18の前側部位19と、上下で略対称形となるように形成されており、底壁構成部18の左側・右側周縁部19a・19bとそれぞれ縫合される左側・右側周縁部21a・21bを、備えている。後側部位23は、乗員側壁構成部26の後述する上側周縁部27aと縫合される後側周縁部23aを、備えている。
【0025】
乗員側壁構成部26は、膨張完了時に上側となる上側部位27と、上側部位27の下方側に配置される下側部位28と、を備えて構成される。上側部位27は、天井壁構成部21の後側部位23と同一形状とされて、周縁に、天井壁構成部21の後側周縁部23aと縫合される上側周縁部27aを備えている。下側部位28は、底壁構成部18の後側部位20と同一形状とされて、周縁に、底壁構成部18の後側周縁部20aと縫合される下側周縁部28aを備えている。
【0026】
このエアバッグ11の製造について述べると、まず、第1基布17を、底壁構成部18と天井壁構成部21との前縁側相互の連結部位Cで折り返し、重なった左側周縁部19a・22a相互、及び、右側周縁部19b・22b相互を、平らな展開状態で縫合する。そして、第2基布26を重ね、後側周縁部20aと下側周縁部28aとを、平らな展開状態で縫合し、後側周縁部23aと上側周縁部27aとを、平らな展開状態で縫合すれば、エアバッグ11を袋状に形成することができる。そして、各部位を縫合した縫い代が、エアバッグ11の外表面側に露出しないように、エアバッグ11を袋状に形成した後に、ガス流入口13aを利用して、エアバッグ11を裏返す。
【0027】
上記のように製造したエアバッグ11の車両への搭載を説明すると、まず、各取付孔13bからボルトを突出させるように、内部にリテーナ31を配設させた状態で、エアバッグ11を折り畳み、さらに折り崩れしないように、折り畳んだエアバッグ11を破断可能なラッピングシート32でくるんでおく。
【0028】
そして、エアバッグ11の折り畳みは、予備折り工程を経て、所定形状に折り畳まれた予備折りエアバッグ50(図4のA参照)を、横折り工程と縦折り工程とを経て、折り畳むこととなる。
【0029】
まず、図4のBに示すように、予備折りエアバッグ50におけるガス流入口13aの前方側を、ガス流入口13a近傍で左右方向に沿う折り目L1をつけて、折り目がガス流入口13aに接近するように、折り返して、ガス流入口13aの前方側となる前方側部位51の形を整える。そして、ガス流入口13aの後方側となる後方側部位52を、図5のAに示すように、ガス流入口13a近傍で左右方向に沿う折り目L2をつけて、乗員側壁部16の側に折り返す。その後、図5のBに示すように、後方側部位52を、左右方向に沿う折り目L3をつけて、後端52aを折り目L2側に巻いて、乗員側壁部16側に載せるようにロール折りし、図5のCに示すように、前方側部位51を、左右方向に沿う折り目L4をつけて、前端51aをガス流入口13aに接近させるように蛇腹折りし、前端51a側の折り畳み部位を、折り畳まれた後方側部位52の上方に被せて、横折り工程を完了する。
【0030】
そして、横折りを行なった後には、横折り工程後のエアバッグ11におけるガス流入口13aの左方側部位53と右方側部位54とについて、図5のDに示すように、前後方向に沿う折り目L5をつけて、端部53a・54aをガス流入口13aに接近させるように、縦折りを行なう。実施形態の場合、左方側・右方側部位53・54は、一旦折り返した後、乗員側壁部16側に載せるロール折りとしている。
【0031】
縦折り工程を経て折り畳みが完了したエアバッグ11は、折り崩れしないように、破断可能な図示しないラッピングシートでくるんでおく。
【0032】
そして、リテーナ31の図示しないボルトを、ケース底壁部39から突出させるように、折り畳んだエアバッグ11を、ケース37内に収納させ、上方から、エアバッグカバー46の側壁部48をケース37に外装して、側壁部48の各係止孔48aにケース周壁部38の係止突起38aを挿入させる。
【0033】
次いで、各縦板部43bの上端を、側壁部48から突出している係止突起38aに挿通させるとともに、各横板部43aにリテーナ31から突出しているボルトを挿通させて、ケース37の前後部位に押え板43・43を配置させる。そして、インフレーター34を、ケース37下方から、本体34aをケース底壁部38に形成されている挿通孔39aに挿通させるようにして、フランジ部34bに、リテーナ31から突出しているボルトを挿通させ、フランジ部34bから突出している各ボルトに、図示しないナットを螺合させれば、エアバッグ装置Mを組み立てることができる。
【0034】
そして、このように組み立てたエアバッグ装置Mは、車両に組み付けた状態のインパネ1の開口2から挿入させて、各係止脚47cをフランジ部3に係止させるとともに、ケース37をボディの所定箇所に取付固定すれば、車両に搭載することができる。
【0035】
エアバッグ装置Mの車両への搭載後、インフレーター34から膨張用ガスが吐出されれば、エアバッグ11が膨張して、図示しないラッピングシートを破断するとともに、エアバッグカバー46の破断予定部47bを破断させて、扉部47a・47aを図1の二点鎖線で示すように開かせることにより、ケース37から大きく突出することとなる。
【0036】
そして、実施形態のエアバッグ装置では、図6に示すように、扉部47a・47aを開かせてケース37から突出したエアバッグ11が、膨張用ガスを流入させて、一旦、上部側に向かって突出するものの、膨張完了時の下部11D側の容積を大きくしていることから、図7のAに示すように、下部11D側の容積を増すように、下部11D側に向かって膨張用ガスが流入することとなる。そして、図7のBに示すように、下部11D側を大きく膨張させた後、上部11U側に膨張用ガスを流入させて、図8に示すように、膨張を略完了させることとなる。膨張を略完了させたエアバッグ11は、図9に示すように、膨張完了時の車両後方側から見て、下縁11a側の車両左右方向における幅寸法w1を、上縁11b側の車両左右方向における幅寸法w2より大きくして、略台形状とされている。なお、図6〜8において、符号W1はフロントウィンドウを示すものである。また、図9において、符号W2はサイドウィンドウを示し、符号Rはルーフを示すものである。
【0037】
すなわち、実施形態のエアバッグ装置Mでは、エアバッグ11が、膨張完了時の車両後方側から見る投影形状として、下縁11a側の車両左右方向における幅寸法w1を、上縁11b側の車両左右方向における幅寸法w2より大きくして、略台形状となるように、構成されていることから、エアバッグ11の展開膨張時に、車両後方側から見て、エアバッグ11の上縁11b側より下縁11a側に多くの膨張用ガスが流入することとなり、展開膨張するエアバッグ11の重心が、下縁11a側に位置することとなる。そのため、エアバッグ11が、左右方向に回転するようなずれを生じて展開膨張することを抑えることができて、安定してエアバッグ11を展開膨張させることができる。
【0038】
従って、実施形態のエアバッグ装置Mでは、展開膨張時の左右方向へのずれを抑えて、エアバッグ11が、安定して、乗員の頭部から腹部にかけて拘束することができる。
【0039】
なお、エアバッグ11の下縁11a側とは、図8・9に示すように、展開膨張したエアバッグ11の車両後方側から見る投影形状の上下方向における中央Oより下方に配置される部位を示すものである。なお、実施形態では、展開膨張したエアバッグ11の車両後方側から見る投影形状の上下方向における中央Oは、乗員側壁構成部26の上下方向における中央と略一致している。また、実施形態の場合、エアバッグの下縁11a側の幅寸法w1は、中央Oから下方に配置される部位で最も幅広とされる部位の幅寸法である。そして、エアバッグ11の上縁11b側の幅寸法w2は、エアバッグ11の左右両縁が中央Oから上方に向かって略直線状とされる部位で最も狭幅とされる部位の幅寸法である。
【0040】
また、エアバッグ58として、図10に示す構成のものを使用してもよい。エアバッグ58は、膨張完了時に乗員側に配置される乗員側壁部を構成する第1基布60と、膨張完了時にインパネ1側に配置されるインパネ側壁部を構成して、ガス流入口61aを備える第2基布61と、の2枚の基布の周縁相互を結合させて構成される平面エアバッグである。第1基布60及び第2基布61は、下縁側付近の左右方向の幅寸法を、上縁側付近の左右方向の幅寸法よりも大きくした略台形形状とされている。また、実施形態のエアバッグ58では、ガス流入口61aが、略長方形状に開口して、エアバッグ58に膨張用ガスを供給するインフレーターとして、シリンダタイプものを使用する構成とされている。また、ガス流入口61aの周囲には、リテーナから突出するボルトを挿通させるための取付孔61bが複数形成されている。さらに、第2基布61における上縁側には、ベントホール61cが形成されている。
【0041】
次に、エアバッグ58の折り畳み工程を説明する。まず、図11のAに示すように、第1基布60を第2基布61に接近させるように、平らに展開した状態から、エアバッグ58の前縁58aを第1基布60の中央付近に接近させるように、左右方向に沿う折り目をつけて、エアバッグ58の前側部位63を二つ折りする。
【0042】
そして、図11のB・Cに示すように、二つ折りして生じた前方側の縁となる折り目部位65と後縁58bとを中央付近に接近させるように、左右方向に沿う折り目をつけて横折りする。実施形態では、図11のCに示すように、エアバッグ58の前側部位63を蛇腹折りして、後側部位64をロール折りして折り畳んでいる。
【0043】
その後、図11のDに示すように、左右の両縁58c・58dを中央付近に接近させるように、前後方向に沿う折り目をつけて縦折りする。実施形態では、図11のDに示すように、左右の両縁58c・58dをガス流入口61a側に向けてロール折りして折り畳んでいる。
【0044】
なお、エアバッグ58の折り畳みは、前述のエアバッグ11と同様に、内部にリテーナを配設させて、各取付孔61bからボルトを突出させた状態で行なうこととなる。
【0045】
エアバッグ58をこのような構成としても、第1基布60及び第2基布61を、下縁側付近の左右方向の幅寸法を上縁側付近の左右方向の幅寸法よりも大きくした略台形形状としていることから、膨張完了時の車両後方側から見る投影形状として、下縁側の車両左右方向における幅寸法を、上縁側の車両左右方向における幅寸法より大きくして、略台形状となるように、構成されることとなるため、エアバッグ58の展開膨張時に、車両後方側から見て、エアバッグ58の上縁側より下縁側に多くの膨張用ガスが流入することとなり、展開膨張するエアバッグ58の重心が、下縁側に位置することとなる。そのため、エアバッグ58が、左右方向に回転するようなずれを生じて展開膨張することを抑えることができて、安定してエアバッグ58を展開膨張させることができる。
【0046】
また、エアバッグ68として、図12に示す構成のものを使用してもよい。エアバッグ68は、展開膨張時の形状を略四角錐台形状の袋状とするもので、図13に示すように、膨張完了時の車両後方側から見る投影形状として、下縁68a側の車両左右方向における幅寸法w3を、上縁68b側の車両左右方向における幅寸法w4より大きくして、略台形状となるように、構成されて、下部側の容積を大きくしている。エアバッグ68は、エアバッグ68をケースに取り付けるための取付壁部71と、展開膨張時にインパネ1の上方に配置される底壁部73と、底壁部73の上方に配置される天井壁部72と、左・右側壁部74・75と、展開膨張時に乗員側となる乗員側壁部77と、を備えて構成されている。取付壁部71には、略長方形状に開口したガス流入口71aが形成され、ガス流入口71a周縁には、リテーナのボルトを挿通させるための複数(実施形態では6個)の取付孔71bが形成されている。また、左・右側壁部74・75には、それぞれ、ベントホール74a・75aが形成されている。
【0047】
エアバッグ68は、図12のAに示すように、膨張完了時に、乗員側となる部位を構成する乗員側壁構成部81と、インパネ1の上方に配置される部位を構成する底壁構成部82と、底壁構成部82の上方に配置される部位を構成する天井壁構成部83と、を構成する帯状の第1基布80と、それぞれ、別体に形成されて、膨張完了時に、第1基布80の左右両側に配置されて左右側壁構成部となる第2・第3基布86・87と、の3枚の基布の周縁相互を縫合させて構成される立体エアバッグである。そして、乗員側壁構成部81は、第1基布80の中間部位である天井壁構成部83と底壁構成部82との間に配置されて、天井壁構成部83より、左右方向の幅寸法を大きく形成されている。また、天井壁構成部83の前端側には、ガス流入口71aを備えた取付壁構成部84が形成されている。
【0048】
このエアバッグ68は、前述のエアバッグ11と同様に折り畳んで、ケースに収納し、車両に搭載されることとなる。
【0049】
そして、エアバッグ68をこのような構成としても、図13に示すように、膨張完了時の車両後方側から見る投影形状として、下縁68a側の車両左右方向における幅寸法w3を、上縁68b側の車両左右方向における幅寸法w4より大きくして、略台形状となるように、構成されることとなるため、エアバッグ68の展開膨張時に、車両後方側から見て、エアバッグ68の上縁68b側より下縁68a側に多くの膨張用ガスが流入することとなり、展開膨張するエアバッグ68の重心が、下縁68a側に位置することとなる。そのため、エアバッグ68が、左右方向に回転するようなずれを生じて展開膨張することを抑えることができて、安定してエアバッグ68を展開膨張させることができる。
【0050】
なお、実施形態では、第1基布80の左右方向の幅寸法を変更して、膨張完了時のエアバッグ68を、車両後方側から見る投影形状として、下縁側の車両左右方向における幅寸法を、上縁側の車両左右方向における幅寸法より大きくして、略台形状となるように構成しているが、例えば、第1基布80の左右方向の幅寸法を一定として、第2・第3基布83・84を、下縁側を容積を大きくするように構成してもよい。
【0051】
また、エアバッグ11・58・68の内部に、例えば、図8の二点鎖線で示すように、膨張用ガスの流れ方向を規制する筒状の整流布等を配置させて、エアバッグ11・58・58の下縁側に膨張用ガスを流入し易くする構成としてもよい。
【0052】
なお、エアバッグ11・58は、平らな展開状態で縫合可能であることから、エアバッグ68に比して、縫合作業が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である助手席用エアバッグの使用態様を示す車両前後方向の断面図である。
【図2】同実施形態に使用するエアバッグを単体で膨張させた状態の斜視図である。
【図3】同実施形態のエアバッグの縫製工程を説明する図である。
【図4】同実施形態のエアバッグの折り畳み工程を説明する図である。
【図5】同実施形態のエアバッグの折り畳み工程を説明する図であり、図4の後の状態を示す。
【図6】同実施形態のエアバッグの膨張状態を説明する図である。
【図7】同実施形態のエアバッグの膨張状態を説明する図であり、図6の後の状態を示す。
【図8】同実施形態のエアバッグの膨張完了状態を示す概略断面図である。
【図9】同実施形態のエアバッグの膨張完了状態を示す車両後方側から見た正面図である。
【図10】他の実施形態のエアバッグの平面図である。
【図11】同実施形態のエアバッグの折り畳み工程を示す概略図である。
【図12】さらに他の実施形態のエアバッグにおける各基布の平面図と、エアバッグの斜視図である。
【図13】同実施形態のエアバッグの膨張完了状態を示す車両後方側から見た正面図である。
【符号の説明】
1…インパネ、
11…エアバッグ、
11a…下縁、
11b…上縁、
13a…ガス流入口、
17…第1基布、
18…底壁構成部、
21…天井壁構成部、
26…第2基布(乗員側壁構成部)、
34…インフレーター、
58…エアバッグ、
60…第1基布、
61…第2基布、
61a…ガス流入口、
68…エアバッグ、
68a…下縁、
68b…上縁、
71a…ガス流入口、
80…第1基布、
81…乗員側壁構成部、
82…底壁構成部、
83…天井壁構成部、
86…第2基布、
87…第3基布、
M…助手席用エアバッグ装置。

Claims (4)

  1. ケース内に折り畳まれて収納されたエアバッグが、展開膨張時、ガス流入口から膨張用ガスを流入させて、インストルメントパネルの上面側に配置されたドアを開かせて突出し、車両の後方側へ膨張する構成の助手席用エアバッグ装置において、
    前記エアバッグが、膨張完了時の車両後方側から見る投影形状として、下縁側の車両左右方向における幅寸法を、上縁側の車両左右方向における幅寸法より大きくして、略台形状となるように、構成されていることを特徴とする助手席用エアバッグ装置。
  2. 前記エアバッグが、
    第1基布と第2基布との2枚の基布から構成されて、
    前記第1基布が、
    前記ガス流入口を備えて、展開膨張完了時に前記インストルメントパネルの上方に配置される部位を構成する底壁構成部と、
    前縁側を前記底壁構成部の前縁側と連続的に形成されて、展開膨張完了時に前記底壁構成部の上方側に配置される部位を構成する天井壁構成部と、
    を備えて構成され、
    前記第2基布が、展開膨張完了時に乗員側となる乗員側壁構成部とされて、
    前記底壁構成部は、前記天井壁構成部の左右両縁側と結合される左側・右側周縁部と、前記乗員側壁構成部の下縁側と結合される後側周縁部と、を備えて、
    前記天井壁構成部は、前記底壁構成部の左右両縁側と結合される左側・右側周縁部と、前記乗員側壁構成部の上縁側と結合される後側周縁部と、を備え、
    前記乗員側壁構成部は、前記天井壁構成部の後縁側と結合される上側周縁部と、前記底壁構成部の後縁側と結合される下側周縁部と、を備えて構成され、
    前記天井壁構成部の左側・右側周縁部と、前記底壁構成部の左側・右側周縁部と、は、平らな展開状態で結合可能とされ、
    前記乗員側壁構成部における上側周縁部及び下側周縁部は、前記天井壁構成部、及び、前記底壁構成部のそれぞれの後側周縁部と、平らな展開状態で結合可能とされて、
    前記第1基布及び前記第2基布の周縁相互を結合させて構成される立体エアバッグであることを特徴とする請求項1記載の助手席用エアバッグ装置。
  3. 前記エアバッグが、
    膨張完了時に乗員側に配置される乗員側壁部を構成する第1基布と、
    膨張完了時に前記インストルメントパネル側に配置されるインパネ側壁部を構成して、前記ガス流入口を備える第2基布と、
    の2枚の基布の周縁相互を結合させて構成される平面エアバッグであることを特徴とする請求項1記載の助手席用エアバッグ装置。
  4. 前記エアバッグが、
    膨張完了時に、乗員側となる乗員側壁構成部と、前記インストルメントパネルの上方に配置される底壁構成部と、該底壁構成部の上方に配置される天井壁構成部と、を構成して、前端部付近に前記ガス流入口を備える帯状の第1基布と、
    それぞれ、別体に形成されて、膨張完了時に、前記第1基布の左右両側に配置されて左右側壁構成部となる第2・第3基布と、
    の3枚の基布の周縁相互を結合させて構成される立体エアバッグであることを特徴とする請求項1記載の助手席用エアバッグ装置。
JP2001265993A 2001-09-03 2001-09-03 助手席用エアバッグ装置 Expired - Lifetime JP3778034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265993A JP3778034B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 助手席用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265993A JP3778034B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 助手席用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003072498A JP2003072498A (ja) 2003-03-12
JP3778034B2 true JP3778034B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=19092375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265993A Expired - Lifetime JP3778034B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 助手席用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778034B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878952B2 (ja) * 2006-08-03 2012-02-15 セーレン株式会社 エアバッグ及びその製造方法
JP5225595B2 (ja) * 2007-03-12 2013-07-03 日本プラスト株式会社 助手席乗員用のエアバッグの折畳方法、助手席乗員用のエアバッグ、及び助手席乗員用のエアバッグ装置
JP4996447B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-08 芦森工業株式会社 エアバッグの折り畳み構造
JP5038168B2 (ja) * 2008-01-24 2012-10-03 ダイハツ工業株式会社 助手席用エアバック装置
JP6075778B2 (ja) * 2013-08-29 2017-02-08 トヨタ車体株式会社 エアバッグ
JP6208514B2 (ja) * 2013-09-30 2017-10-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003072498A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9428139B2 (en) Airbag device for front passenger seat
US7631894B2 (en) Airbag device
JP4747716B2 (ja) エアバッグ装置
JP4946858B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP6015576B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3928420B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4063712B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JPH09295545A (ja) エアバッグ装置のエアバッグ
JP4787256B2 (ja) 車両搭乗者を保護するためのエアバッグ
JP2013248979A (ja) 助手席用エアバッグ
JP2005247118A (ja) 助手席用エアバッグ
JP2007001471A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2004284416A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP6683663B2 (ja) 助手席用エアバッグおよびその折り畳み方法
JP2001114060A (ja) サイドエアバッグ装置のエアバッグ
JP2010111331A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2001171468A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2751677B2 (ja) サイドエアバッグ装置の袋体構造
JP7001027B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP4465873B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3778034B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2000159045A (ja) エアバッグおよびエアバッグの製造方法
JP2004217184A (ja) 側突用エアバッグ装置
JPH1095294A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP7327244B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3778034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term