JP3777613B2 - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3777613B2
JP3777613B2 JP51492697A JP51492697A JP3777613B2 JP 3777613 B2 JP3777613 B2 JP 3777613B2 JP 51492697 A JP51492697 A JP 51492697A JP 51492697 A JP51492697 A JP 51492697A JP 3777613 B2 JP3777613 B2 JP 3777613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
information
tape
data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51492697A
Other languages
English (en)
Inventor
佳久 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3777613B2 publication Critical patent/JP3777613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/041Details
    • G11B23/042Auxiliary features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/30Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Description

技術分野
この発明は、磁気テープの関連情報が記憶される不揮発性メモリを備えたメモリ付きテープカセットが装着されるテープストリーマドライブに用いて好適な情報記録再生装置に関する。
背景技術
ディジタルデータを磁気テープに記録/再生するテープストリーマドライブは、記録容量が膨大であるため、ハードディスク等のストレージデバイスに保存されたデータをバックアップするのに広く用いられている。また、テープストリーマドライブは、バックアップ用としてばかりでなく、動画データのような大きなファイルのデータを記録する場合にも好適である。
このようなテープストリーマドライブとして、例えば、8ミリVTRのテープカセットと同様のテープカセットを利用し、回転ヘッドを用いて、ヘリカルスキャン方式で、ディジタルデータを磁気テープに記録/再生するようなものが提案されている。
このようなテープストリーマドライブでは、入出力インターフェースとして、例えば、SCSI(Small Computer System Interface)インターフェースが用いられる。記録時には、SCSIインターフェースを介して、ホストコンピュータからデータが入力される。この入力データは、固定長のブロック単位に送られてくる。テープストリーマドライブで、この入力データが例えばLZ符号を用いて可変長符号で圧縮され、一旦、バッファメモリに蓄えられる。バッファメモリに蓄えられたデータは、所定のグループ毎に記録/再生系に送られ、回転ヘッドにより磁気テープに記録される。再生時には、磁気テープのデータが回転ヘッドにより再生され、一旦、バッファメモリに蓄えられる。このバッファメモリからのデータは、元のデータに伸長され、SCSIインターフェースを介して、ホストコンピュータに送られる。
このような回転ヘッドによりデータが記録/再生されるテープストリーマドライブに装着されるテープカセットに、不揮発性メモリを取り付けることが本願出願人により先に出願された特願平8−67520で提案されている。この不揮発性メモリには、テープカセット毎の製造年月日や製造場所、テープの厚さや長さ、材質等の情報が記録される。
このようにテープカセットに設けられたメモリにデータを記憶させる場合、テープカセット毎の製造年月日や製造場所、テープの厚さや長さ、材質、各パーティションの管理情報、ユーザ情報等、各項目毎にメモリマップ上に記憶領域を確保し、夫々の記憶領域に対応する項目のデータを記憶させることが考えられる。ところが、テープカセットに付加される不揮発性メモリの記憶容量には限りがある。また、不揮発性メモリに記憶するデータの記憶領域を項目毎に確保してしまうと、テープカセットに記憶するデータのフォーマットや項目の変更等に柔軟に対応できず、記憶容量に不足したり、無駄が生じたりするという問題が生じる。
特に、一巻のテープを複数のパーティションに分け、パーティション毎にデータを管理できるようになされている。このように、一巻のテープを複数のパーティションに分けて使用した場合には、パーティション毎の管理情報やユーザ情報を保存できるようにすることが望まれる。そこで、不揮発性メモリを備えたテープカセットの場合には、これらのパーティション毎の管理情報や、ユーザ情報を、不揮発性メモリに記憶させている。
ところが、パーティション毎の管理情報を不揮発性メモリに記憶させるようにした場合には、設定できる最大のパーティションの数だけ不揮発性メモリにパーティションの管理情報の記憶領域を確保しなければならなくなる。不揮発性メモリの記憶容量には限りがあるので、このようにパーティションの管理情報に大きな記憶領域を割り当てると、他のデータ、特にユーザデータの記憶領域を十分に確保できなくなる。また、実際に設定されたパーティションの数が少ない場合には、パーティションの管理情報として確保されていた記憶領域に無駄が生じることになる。
また、テープカセットには、このように不揮発性メモリが備えられたものの他に、不揮発性メモリを有していないものもあり、テープストリーマドライブには、不揮発性メモリを有するテープカセットと、不揮発性メモリを有していないテーフカセットとが装着される可能性がある。このため、不揮発性メモリを備えていないテープセットの場合にも、一巻のテープを複数のパーティションに分けて使用できるようにすることが望まれる。
発明の開示
したがって、この発明の目的は、テープカセットに記憶するデータのフォーマットや項目の変更等に柔軟に対応できる情報記録再生装置を提供することにある。
この発明の他の目的は、設定するパーティションの数に柔軟に対応でき、記憶容量に無駄が生じない情報記録再生装置を提供することにある。
この発明は.装着されたカセットが、カートリッジ内にテープ状記録媒介を収納するとともに、カートリッジに不揮発性メモリが設けられた第1のテープカセットであるか、カートリッジ内にテープ状記録媒体を収納し、不揮発性メモリを持たない第2のテープカセットであるかを識別する識別手段と、
識別手段の出力に基づいて、第1のテープカセットである際には、少なくとも不揮発性メモリを初期化し、第2のカセットである際には、テープ状記録媒体を初期化する初期化手段と、
初期化手段で初期化されたテープカセットに含まれるテープ状記録媒体にデータを記録及び再生する記録再生手段とを備え、
不揮発性メモリは、固定長のヘッダが格納されるヘッダ領域と、データ領域とを有し、
データ領域には、リンク情報とテープ状記録媒体の記録単位に記録されるデータを管理するための管理情報とからなる記憶単位が記録され、
ヘッダ領域には、最初の上記記憶単位へのポインタが記録されており、
リンク情報には、当該記憶単位の長さと、結合する前の記憶単位へのポインタと、結合する後の記憶単位へのポインタとが記録されるようにしたことを特徴とする情報記録再生装置である。
この発明によれば、未使用のテープカセットが装着されると、不揮発性メモリを有するテープカセットか、不揮発性メモリを有していないテープカセットとか応じて、不揮発性メモリ及び磁気テープが初期化され、不揮発性メモリを有するテープカセットと、不揮発性メモリを有していないテープカセットとの互換性を保つことができる。
この発明によれば、テープカセットに設けられた不揮発性メモリに、パーティション情報やユーザ情報が蓄えられる。このパーティション情報やユーザ情報は、セルを基本構造とし、連結情報をポインタで指し示すようなリスト構造で配置される。このように、リスト構造を用いることにより、パーティションの数やフォーマットの変化に柔軟に対応でき、ユーザ情報を効率的に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用できるテープストリーマドライブの構成を示すブロック図、第2図はこの発明が適用されたテープカセットの一例の説明に用いる平明図、第3図はこの発明が適用されたテープカセットの一例の説明に用いる斜視図、第4図及び第5図はこの発明が適用できるテープストリーマドライブにおけるテープ上の記録フォーマットの説明に用いる略線図、第6図はこの発明が適用できるテープストリーマドライブにおけるグループの説明に用いる略線図、第7図並びに第8A図及び第8B図はこの発明が適用できるテープストリーマドライブにおけるパーティションの説明に用いる略線図、第9図及び第10図はこの発明が適用できるテープストリーマドライブにおけるテープ上の記録フォーマットの説明に用いる略線図、第11図及び第12図はこの発明が適用されたテープカセットに配設されたMICの記録フォーマットの説明に用いる略線図、第13図及び第14図はリスト構造の説明に用いる略線図、第15図及び第16図はリスト構造によるデータ管理の説明に用いる略線図、第17図はパーティションインフォメーションの説明に用いる略線図、第18A図及び第18B図はポインタの説明に用いる略線図、第19図はポインタの説明に用いるフローチャート、第20A図及び第20B図並びに第21図はユーザIDの説明に用いる略線図、第22図はユーザーパーティションノートの説明に用いる略線図、第23図はユーザボリュームノートの説明に用いるフローチャート、第24図、第25図、及び第26図はユーザボリュームノートの説明に用いる略線図、第27図はMICの初期化の説明に用いる略線図、第28図及び第29図はMICの初期化の説明に用いるフローチャート、第30図及び第31図はこの発明が適用できるテープストリーマドライブの動作説明に用いる略線図である。
発明の実施のための最良な形態
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明する。第1図は、この発明が適用できるテープストリーマドライブの一例を示すものである。このテープストリーマドライブでは、テープ幅8mmのテープカセットを用い、ヘリカルスキャン方式で、磁気テープにデータが記録/再生される。
テープカセット1には、第2図に示すように、リール2A及び2Bが配設され、このリール2A及び2Bの間に、テープ幅8mmの磁気テープ3が巻装される。この磁気テープ3にディジタルデータとして、例えば画像情報および/または音声情報等が記録/再生される。また、テープカセット1には、不揮発性メモリ(以下、MIC(Memory In Cassette)と称する)4が配設される。MIC4のモジュールからは、プラス5Vの電源端子5Aと、データ入出力端子5Bと、クロック入力端子5Cと、接地端子5Dとが導出される。MIC4には、テープカセット毎の製造年月日や製造場所、テープの厚さや長さ、材質、各パーティションの管理情報、ユーザ情報、画像情報および/または音声情報等が記憶される。
第3図に示すように、テープカセット1の外観は、上側ケース6と、下側ケース7と、ガードパネル8とからなり、通常の8ミリVTRに用いられるテープカセットと基本的には同様に構成されている。このテープカセット1のラベル面9には、端子ピン10A、10B、10C、10Dが設けられる。これらの端子ピン10A、10B、10C、10Dは、テープカセット1内に設けられたMIC4から導出されたプラス5Vの電源端子5A、データ入出力端子5B、クロック入力端子5C、接地端子5Dに夫々接続される。
テープカセット1としては、このようなMIC4を備えたものの他に、MIC4を有していないものがある。MIC4を有するテープカセットかどうかは、テープカセット1のクロック入力端子5Cにクロックを供給して、データがデータ入出力端子5Bから返ってくるかどうかにより判断できる。
また、上述の例では、4つの端子ピン10A、10B、10C、10Dが設けられているが、5つの端子ピンを有するタイプのものが検討されている。
第1図において、11は回転ドラムである。回転ドラム11には、記録ヘッド12A及び12B、再生ヘッド13A及び13Bが配置される。記録ヘッド12A及び12Bは、アジマス角の異なる2つのギャップが極めて近接して配置される構造となっている。同様に、再生ヘッド13A及び13Bは、アジマス角の異なる2つのギャップが極めて近接して配置される構造となっている。
回転ドラム11に、テープカセット1から引き出された磁気テープ3が巻き付けられる。回転ドラム11は、ドラムモータ14により回転される。また、磁気テープ3は、キャプスタンモータ及びピンチローラ(図示せず)により送られる。ドラムモータ14は、メカコントローラ17の制御の基に回転される。メカコントローラ17により、ドラムサーボ及びトラッキングサーボ等の処理が行われている。メカコントローラ17と、全体制御を行うシステムコントローラ15とは双方向に接続されている。
磁気テープ3への記録データは、変調/復調回路18で変調され、RFアンプ19を介して、記録ヘッド12A及び12Bに供給される。記録ヘッド12A及び12Bにより磁気テープ3に傾斜トラックに沿ってデータが記録される。記録ヘッド12A及び12Bは互いに異なるアジマス角とされており、この傾斜トラックは、1トラック毎に異なるアジマス角のトラックとなる。
磁気テープ3のデータは、再生ヘッド13A及び13Bにより再生される。再生ヘッド13A及び13Bの出力は、RFアンプ19を介して、変調/復調回路18に供給される。変調/復調回路18により、再生データが復調される。
このテープストリーマドライブでは、データの入出力に、SCSIインターフェースが用いられている。すなわち、データを記録する際には、ホストコンピュータ25から、例えば32kバイトを1レコードとして、データが送られてくる。このデータは、SCSIインターフェース20を介して入力される。この入力データは、データ圧縮/伸長回路21に供給される。
データ圧縮/伸長回路21は、LZ符号により、データの圧縮/伸長処理を行うものである。LZ符号は、入力した文字列の繰り返しを検出することより、データの圧縮を行うものである。例えば、過去に処理した文字列に専用のコードが割り振られ、辞書の形で格納される。入力文字列と辞書とが比較され、一致したときは辞書コードに書き換えられる。一致しなかった文字列は、逐次、辞書に登録される。このように、入力文字列を辞書に登録し、文字列を辞書のコードに書き換えていくことにより、データが圧縮される。
データ圧縮/伸長回路21の出力は、バッファコントローラ22の制御の基に、バッファメモリ23に一旦蓄えられる。データの記録は、グループ毎に行われる。1グループは、所定トラック数のデータである。バッファメモリ26から出力される1グループ分のデータは、変調/復調回路18に供給される。変調/復調回路18で記録データが変調される。変調/復調回路18の出力はRFアンプ19を介して記録ヘッド12A及び12Bに供給される。記録ヘッド12A及び12Bにより磁気テープ3にデータが傾斜トラックで記録される。
データを再生する際には、磁気テープ3の記録データが再生ヘッド13A及び13Bにより再生される。再生ヘッド13A及び13Bの出力は、RFアンプ19を介して、変調/復調回路18に供給される。変調/復調回路18により、再生データが復調される。変調/復調回路18の出力は、バッファコントローラ22の制御の基に、バッファメモリ23に一旦蓄えられる。
バッファメモリ23の出力はデータ圧縮/伸長回路21に供給される。データ圧縮/伸長回路21により、データが伸長され、元のデータに戻される。データ圧縮/伸長回路21の出力は、SCSIインターフェース20を介して、ホストコンピュータ25に出力される。
テープカセット1には、MIC4が設けられている。システムコントローラ15により、MIC4にデータが入/出力される。なお、MIC4とホストコンピュータ25との間では、SCSIのコマンドを用いて、情報がやり取りされる。このため、MIC4とホストコンピュータ25との間を結線する必要はなく、テープカセット1とホストコンピュータ25との間は、SCSIインターフェースだけで結ぶことができる。
第4図及び第5図は、磁気テープ3に記録されるデータの構成を示すものである。磁気テープ3には、第4図に示すように、ブロックを単位としてデータが記録/再生される。1ブロックは、第4図に示すように、1バイトのシンクA1と、サーチ等に用いる6バイトのIDデータA2と、2バイトのパリティA3と、64バイトのデータA4とからなる。
1トラックには、第5図に示すように、データが配置される。すなわち、1トラックには、471ブロック分のデータが配置される。第5図に示すように、1トラックの両端にトラッキング制御用のATFエリアA12、A16が設けられると共に、1トラックの中間にATFエリアA14が設けられる。このATFエリアA12、A14、A16としては、5ブロック分の領域が用意されている。ATFエリアA12及びA16の更に端部は、4ブロック分のマージンA11及びA17とされている。ATFエリアA12とATFエリアA14との間に、224ブロック分のデータエリアA13が設けられ、また、ATFエリアA14とATFエリアA16との間に、224ブロック分のデータエリアA15が設けられる。
そして、第6図に示すように、所定数、例えば40トラック(20フレーム)を1グループとして、磁気テープ3にデータが記録される。記録データは、LZ符号により可変長で圧縮されるので、1グループに何レコード分のデータが入るかは不定である。また、1グループのデータ中には、グループ内でのレコードの情報や、エラー訂正コードが含まれている。
このテープストリーマドライブでは、第7図に示すように、1本のテープを複数のパーティションP0、P1、P2、…に分けて使用することができる。パーティションの数は、最大256まで設定することができる。パーティションに分けて使用した場合には、各パーティション毎にテープをロード/アンロードするエリア(デバイスエリア又はオプショナルデバイスエリア)AE0、AE1、AE2、…を設けることができる。
また、テープストリーマドライブでは、SDXモードと、DDSモードとに対応できる。SDXモードとDDSモードとでは、パーティションの設定の仕方が異なっている。
SDXモードでは、第8A図に示すように、テープトップから順に最大256個のパーティションP0、P1、P2、…、が設定できる。これに対して、DDSモードの場合には、第8B図に示すように、最大でもパーティションP1とパーティションP0の2つのパーティションである。
また、第8B図に示すように、DDSモードの場合には、パーティションナンバがテープトップが#1で次が#0の順であり、そして、パーティション#1の容量を指定して、残りがパーティション#0となる。
これに対して、SDXモードでは、パーティションの番号がテープトップから#0、#1、#2、…の順であり、そして、存在するパーティションの次に、パーティションを付加するようにしている。
テープカセット1のMIC4とホストコンピュータ25との間でデータをやり取りするために、SCSIにコマンドが用意されている。上述のように、SDXモードとDDSモードの互換性を保つために、新たなコマンドが用意される。新たに用意されたコマンドは、「Sdx Device Configuration」、「Sdx Append Partition」、「Sdx Log Select」、及び「Sense Page List」である。
「Sdx Device Configuration」コマンドは、SDXモードとDDSモードとの選択、オプションのデバイスエリアの設定を行うコマンドである。「Sdx Device Configuration」には、SDXビット、デバイスビット、ABSビットが含まれている。
もし、SDXビットが「0」に設定されていたら、DDSモードであると判断し、最大パーティション数が2で、パーティション番号#1をパーティション番号#0にし、パーティション番号#0をパーティション番号#1にする。この場合には、オプショナルデバイスエリアを設けず、MICは使わない。
もし、SDXビットが「1」に設定されているなら、DDXモードであると判断し、最大パーティション数は256とし、パーティション番号は、#0、#1、#2、#3、…の順とする。この場合には、オプショナルデバイスエリアを置くことができ、MICを使うことができる。
もし、SDXビットが「1」に設定され、デバイスビットが1に設定されていたら、パーティション番号は、#0、#1、#2、#3、…の順とする。この場合には、各パーティションにオプショナルデバイスエリアを持たなければならず、MICを使うことができる。
もし、ABSビットが「1」に設定されたら、高速サーチのために、ドライブは、アブソリュートボリュームマップを作成し、保持する。
「Sdx Append Partition」コマンドは、パーティションを1つ追加するためのコマンドである。「Sdx Append Partition」コマンドには、FDP、SDP、IDP、PSUMのビットが含まれている。パーティションは、最後のパーティションに付け加えられる。FDP=0、SDP=0、IDP=1、PSUM=10の状態に維持される。このコマンドは、最後のパーティションより後に発行されなけばならない。もし、コマンドが他のパーティションで発行されると、ドライブは、コンディションチェックをする。
「Sdx Log Select」コマンドは、アブソリュートボリュームマップを削除するコードと、新たなユーザボリュームノートを作るためのコードと、存在するユーザボリュームノートを削除するためのコードと、特定のユーザパーティションノートを削除するためのコードと、新たなユーザパーティションノートを作成するためのコードと、コメント情報を書くためのコードとからなる。
「Sense Page List」コマンドは、製造情報を読むためのコードと、ボリューム情報を読むためのコードと、パーティション情報を読むためのコードと、アブソリュートボリュームマップは存在するか尋ねるためのコードと、アブソリュートボリュームマップを読むためのコードと、新たなユーザボリュームノートに何バイト利用可能か尋ねるためのコードと、存在するユーザボリュームノートのサイズをチェックするためのコードと、ユーザボリュームノートを読むためのコードと、ユーザパーティションノートがあるパーティションのリストを得るためのコードと、新たなユーザパーティションノートのために何バイト利用可能か尋ねるためのコードと、ユーザパーティションノートを読むためのコードと、コメント情報を読むためのコードとからなる。
なお、アプリケーションボリュームマップ、ユーザボリュームノート、ユーザパーティションノート、ボリュームマニュファクチャインフォメーション、パーティションインフォメーション、アブソリュートボリュームマップ等は、MICに書かれる情報であり、これらの情報については、後に詳述する。
第9図は、SDXモードで1巻のテープを1パーティションとして使用した場合の磁気テープ3の記録データの構成を示し、第11図は、SDXモードで、1巻のテープを複数のパーティションに分けて使用した場合の磁気テープ3の記録データの構成を示すものである。
第9図に示すように、SDXモードで、1巻のテープを1パーティションとして使用した場合には、テープの最初に、テープをロード、アンロードするためのデバイスエリアB1が設けられる。次にリファレンスエリアB2が設けられ、その後に、誤差を吸収するためのポジショントレランスバンドエリアB3が設けられる。続いて、システムエリアB4が設けられる。
システムエリアB4は、システムプリアンブルS1、システムログS2、システムポストアンブルS3、ポジショントレランスバンドS4、ベンダグループプリアンブルS5からなる。システムエリアB4の後に、データエリアB5が設けられる。
データエリアB5には、グループ単位でデータが記録される。データエリアの先頭はベンダグループG1とされ、その後にグループ毎のデータG2、G2、…が順に記録される。データの終了はアンブルフレームG3とされる。
データエリアB5の後に、データの終了であることを示すEOD(End Of Data)エリアB6が付加される。このEODエリアB6の後に、テープをロード、アンロードするためのオプショナルデバイスエリアB7を設けることができる。
第10図に示すように、1巻のテープを複数のパーティションに区切って使用した場合には、テープの最初に、テープをロード、アンロードするためのデバイスエリアB11が設けられ、次にパーティション#0のリファレンスエリアB12が設けられ、その後に、誤差を吸収するためのポジショントレランスバンドエリアB13が設けられる。続いて、パーティションナンバ#0のシステムエリアB14が設けられる。
パーティション#0のシステムエリアB14は、パーティション#0についての、システムプリアンブルS11、システムログS12、システムポストアンブルS13、ポジショントレランスバンドS14、ベンダグループプリアンブルS15からなる。
システムエリアの後に、パーティション#0のデータエリアB15が設けられる。データエリアB15には、上述の1パーティションのときと同様に、グループ単位でデータが記録される。そして、データエリアの後に、パーティション#0のデータの終了であることを示すEODデータエリアB16が付加される。
更に、複数のパーティションを使用する場合には、パーティション#0と同様に、次のパーティション(パーティションナンバ#1)のシステムエリアが設けられ、システムエリアの後に、次のパーティションのデータエリアが設けられる。
このように、テープを複数のパーティションに区切って使用した場合には、各パーティション毎に、システムエリアB14が設けられる。このシステムエリアB14には、システムログエリアS12が設けられる。システムログエリアS12は、テープカセットの使用履歴を記録するものである。これは、MIC4を有していないテープカセットの場合に利用される。MIC4を有しているテープカセットの場合には、MIC4を利用して、各パーティション毎の履歴を格納することができる。
なお、システムログエリアの内容は、後に説明するMIC4のパーティションインフォメーションのシステムログエリアの内容と、基本的には同様である。
第1図において、MIC4のデータ容量は、例えば2kバイトとされている。勿論、より大きなデータ容量のメモリを用いてMIC4を実現することが可能である。MIC4には、カセットテープの製造場所や製造年月日や、テープの厚みやテープの長さ等、製造情報が格納されると共に、初期化時のカセット全体の情報、各パーティションの情報等の初期化情報が格納される。更に、高速サーチのための情報、ユーザ情報、画像情報および/または音声情報等を記録することができる。このMIC4のデータ構造について、以下に詳述する。
第11図及び第12図は、MICのデータ構造を示すものである。なお、第11図は、特に、MIC4のデータ領域に格納されるパーティションインフォメーション及びユーザインフォメーションの構造が示され、第12図は、特に、ヘッダ領域の詳細と、ヘッダ領域とデータ領域との関係が示されている。
第11図及び第12図に示すように、MIC4のデータの先頭には、ヘッダ領域が設けられ、このヘッダ領域に続いてデータ領域が設けられる。データ領域には、磁気テープの絶対位置情報(アブソリュートボリュームマップ)や、磁気テープの使用履歴に関する情報(ボリュームインフォメーション)や、テープカセット自体に関してユーザ(ベンダー)が提供した情報(ユーザボリュームノート)や、磁気テープに対して書き込まれたパーティション毎の記録データに関する各種履歴(パーティョンインフォメーション)や、パーティション毎のユーザが書き込み可能なコメント等の各種情報(ユーザパーティョンノート)等が格納される。これらのMIC4のデータ領域に格納される情報は、リスト構造とされている。ここで、リスト構造とは以下のような構造のものである。
第13図は、リスト構造を簡単に説明したものである。第13図において、記憶単位となる各セルCELL11、CELL12、CELL13は、データDATA11、DATA12、DATA13と、リンク情報LINK11、LINK12、LINK13を有している。例えば、ルートROOT10には、結合情報としてセルCELL11のアドレスを示すポインタがあり、このポインタによりセルCELL11の位置が指定される。セルCELL11には、結合情報としてセルCELL12のアドレスを示すポインタがあり、このポインタによりセルCELL12の位置が指定される。セルCELL12には、結合情報としてセルCELL13のアドレスを示すポインタがあり、このポインタによりセルCELL13の位置が指定される。
また、セルCELL13には、結合情報としてセルCELL12のアドレスを示すポインタがあり、このポインタによりセルCELL12の位置が指定される。セルCELL12には、結合情報としてセルCELL11のアドレスを示すポインタがあり、このポインタによりセルCELL11の位置が指定される。
このように、リスト構造では、各セルのリンク情報を辿っていくことにより、目的のセルをアクセスすることができる。
後に説明するように、ボリュームインフォメーション、ユーザボリュームノート、アブソリュートボリュームマップインフォメーション、ガベージ、パーティションインフォメーション、ユーザパーティションノートは、リンク情報を含んでいる。リンク情報は、基本的には、第14図に示されるように定義されている。
リンク情報の変数名をlink_infoとすると、このlink_infoは、8バイトからなり、1バイトのセルチェックサム(cell_checksum)と、1バイトのリザーブ領域(reserved)と、2バイトのセルの長さ(length)と、前のセルの位置するアドレスの2バイトのポインタ(prev_ptr)と、次のセルの位置するアドレスの2バイトのポインタ(next_ptr)とからなる。セルチェックサムは、各セルのデータから作られる。
第11図及び第12図において、MIC4のデータの先頭には、ヘッダが設けられる。このヘッダは、第12図に示すように、更に、マニュファクチャパートのヘッダ(フィールドF1〜F20)と、ドライブイニシャライズパートのヘッダ(フィールトF22〜F28)とに分けられる。マニュファクチャパートのヘッダには、製造時の情報が予め格納される。ドライブイニシャライズパートのヘッダには、初期化時にテープの情報やパーティションの情報が記録される。
第12図において、フィールドF1はマニュファクチャパートのチェックサムフィールドである。このフィールドF1には、マニュファクチャパートの部分のチェックサムが配置される。このマニュファクチャパートのチェックサムフィールドF1は、例えば1バイト確保されている。このマニュファクチャパートのチェックサムは、カセット製造時に求められる。
なお、マニュファクチャパートチェックサムは、マニュファクチャパートの部分のみについてのチェックサムであり、ドライブイニシャライズパートには別のチェックサムが設けられている。更に、各セル毎にチェックサムが設けられている。MIC4には、同じ所を読み書きする回数により寿命が決まるものがある。ドライブイニシャライズパートのデータは、製造時に記録された後には変更されることがなく、マニファクチャパートの部分だけのチェックサムを書き込むようにすると、チェックサムの書き換え回数が減る。このため、MICの寿命を延ばすことができる。
フィールドF2はMICタイプフィールドである。このフィールドF2には、MICのタイプが配置される。このMICタイプフィールドF2としては、例えば1バイト確保されている。MICのタイプには、4ピンの構造のものと、5ピンの構造のものとが定義されている。例えば、MICタイプが「0」なら4ピンの構造のものであり、「1」なら5ピンの構造のものである。
フィールドF3はMICマニュファクチャデイトフィールドである。フィールドF3には、MICの製造年月日が配置される。MICの製造年月日は、例えば、YY/MM/DD/HHとして記述される。YYは年、DDは日、HHは時間を表す。例えば、MICが1995年4月23日午後3時に製造されたとすると、このフィールドは、バイナリコードで、「95042315」となる。
フィールドF4はMICマニュファクチャラインネームフィールドである。このフィールドF4には、MICを製造したラインの名前が配置される。基本的には、1キャラクタ1バイトで、8キャラクタ分が確保されている。キャラクタとして、ASCIIコードが用いられる。ところで、ASCIIコードは、7ビットで表現される。1バイトで8文字分は、(8×8=64)ビットであり、7ビットで記述すれば、9文字分収めることができる。そこで、先頭の1バイトのMSBにより、1キャラクタ1バイトで8キャラクタを表現するか、1キャラクタ7ビットで9キャラクタを表現するかが識別できるようになっている。通常は、各バイトのMSBが「0」に設定され、1キャラクタ1バイトで、8キャラクタが記述される。先頭の1バイトのMSBが「1」なら、7ビットで9キャラクタが記述される。
フィールドF5はMICマニュファクチャプラントネームフィールドである。このフィールドF5には、MICを製造した工場名を示すものである。このネームは、上述のMICマニュファクチャラインネームと同様に、基本的には、1キャラクタ1バイトで、8キャラクタ分が確保されている。キャラクタとしては、ASCIIコードが用いられる。そして、通常は、各バイトのMSBが「0」に設定され、1キャラクタ1バイトで、8キャラクタが記述される。先頭の1バイトのMSBが「1」なら、7ビットで9キャラクタが記述される。
フィールドF6はMICマニュファクチャネームフィールドである。このフィールドF6には、MICの製造社名が配置される。このネームは、基本的には、1キャラクタ1バイトで、8キャラクタ分が確保されている。キャラクタとしては、ASCIIコードが用いられる。そして、通常は、各バイトのMSBが「0」に設定され、1キャラクタ1バイトで、8キャラクタが記述される。先頭の1バイトのMSBが「1」なら、7ビットで9キャラクタが記述される。
フィールドF7はMICネームフィールドである。このフィールドF7には、MICのベンダ名が配置される。このネームは、基本的には、1キャラクタ1バイトで、8キャラクタ分が確保されている。キャラクタとしては、ASCIIコードが用いられる。そして、通常は、各バイトのMSBが「0」に設定され、1キャラクタ1バイトで、8キャラクタが記述される。先頭の1バイトのMSBが「1」なら、7ビットで9キャラクタが記述される。
フィールドF8はカセットマニュファクチャデイトフィールドである。このフィールドF8には、カセットの製造年月日がYY/MM/DD/HHで記述される。YYは年、DDは日、HHは時間を表す。例えば、カセットは、1995年4月23日午後3時に製造されると、このフィールドは、バイナリコードで、「95042315」となる。
フィールドF9はカセットマニュファクチャラインネームフィールドである。このフィールドF9には、カセットを製造したラインの名前が配置される。このネームは、基本的には、1キャラクタ1バイトで、8キャラクタ分が確保されている。キャラクタとしては、ASCIIコードが用いられる。そして、通常は、各バイトのMSBが「0」に設定され、1キャラクタ1バイトで、8キャラクタが記述される。先頭の1バイトのMSBが「1」なら、7ビットで9キャラクタが記述される。
フィールドF10はカセットマニュファクチャプラントネームフィールドである。このフィールドF10には、カセットを製造した工場名が配置される。このネームは、基本的には、1キャラクタ1バイトで、8キャラクタ分が確保されている。キャラクタとしては、ASCIIコードが用いられる。そして、通常は、各バイトのMSBが「0」に設定され、1キャラクタ1バイトで、8キャラクタが記述される。先頭の1バイトのMSBが「1」なら、7ビットで9キャラクタが記述される。
フィールドF11はカセットマニュファクチャネームフィールドである。このフィールドF11には、カセットのベンダ名が配置される。このネームは、基本的には、1キャラクタ1バイトで、8キャラクタ分が確保されている。キャラクタとしては、ASCIIコードが用いられる。そして、通常は、各バイトのMSBが「0」に設定され、1キャラクタ1バイトで、8キャラクタが記述される。先頭の1バイトのMSBが「1」なら、7ビットで9キャラクタが記述される。
フィールドF12はカセットネームフィールドである。このフィールドF12には、カセット名が配置される。このネームは、基本的には、1キャラクタ1バイトで、8キャラクタ分が確保されている。キャラクタとしては、ASCIIコードが用いられる。そして、通常は、各バイトのMSBが「0」に設定され、1キャラクタ1バイトで、8キャラクタが記述される。先頭の1バイトのMSBが「1」なら、7ビットで9キャラクタが記述される。
フィールドF13はOEMカセットネームフィールドである。このフィールドF13には、OEM(Original Equipment Manufactures)の相手先の会社名が配置される。このネームは、基本的には、1キャラクタ1バイトで、8キャラクタ分が確保されている。キャラクタとしては、ASCIIコードが用いられる。そして、通常は、各バイトのMSBが「0」に設定され、1キャラクタ1バイトで、8キャラクタが記述される。先頭の1バイトのMSBが「1」なら、7ビットで9キャラクタが記述される。
フィールドF14はロウフォーマットIDフィールドである。このフィールドF14には、物理的なテープの特性が配置される。すなわち、テープの材質、テープの厚み、テープの長さ、トラックピッチ、フレームサイズ、ブロック当たりのバイト数等がこのフィールドF14に配置される。
フィールドF15はマキシマムクロック周波数フィールドである。このフィールドF15には、MICの最大クロック周波数が配置される。もし、100kHzなら、このフィールドは、「100」に設定される。
フィールドF16はマキシマムライトサイクルフィールドである。このフィールドF16には、1回で何バイト記録可能かの情報が配置される。この値は、MICとして使用する不揮発性メモリの物理的な特性に依存する。
フィールドF17はMICキャパシティフィールドである。このフィールドF17には、MICとして使用される不揮発性メモリの容量が配置される。もし、メモリの容量が2048バイトなら、このフィールドの値「11」(2048=211)として記述される。
フィールドF18はライトプロテクトトップアドレスフィールドである。このフィールドF18は、MICの一部の領域を書込み禁止とするために用いられる。ライトプロテクトトップアドレスは、書込み禁止領域の開始アドレスを示す。
フィールドF19はライトプロテクトカウントフィールドである。このフィールドF19は、MICの一部の領域を書込み禁止とするために用いられる。ライトプロテクトカウントは、書込み禁止領域のバイト数を示す。したがって、フィールドF18で示されるライトプロテクトトップアドレスから、このフィールドF19で示されるライトプロテクトカウント数までが書込み禁止となる。
フィールドF20はリザーブフィールドであり、このフィールドF20は、将来必要な情報を配置するためにリザーブされている。
次に、ドライブイニシャライズパートについて説明する。ドライブイニシャライズパートの情報は、テープを最初に使用するときに、テープストリーマドライブにより初期化される。
フィールドF21はドライブイニシャライズパートチェックサムフィールドである。フィールドF21には、ドライブイニシャライズパートのチェックサムが配置される。前述したように、MICヘッダのうち、マニュファクチャパートのチェクサムと、ドライブイニシャライズパートのチェックサムとは、別々に設けられている。
フィールドF22はMICロジックフォーマットフィールドである。フィールドF22は、MICの論理フォーマットのID番号が格納される。MICフォーマットとしては、基本MICフォーマットの他に、ファームウェア更新テープMICフォーマット、リファレンステープMICフォーマット、クリーニングカセットMICフォーマット等がある。
フィールドF23はボリュームインフォメーションポインタフィールドである。このフィールドF23には、ボリューム情報、すなわち1巻のカセットの情報の格納領域を示すポインタが配置される。このボリュームインフォメーションポインタで指し示されるアドレスに、ボリュームインフォメーションのセルC1が位置する。更に、ボリュームインフォメーションポインタから、パーティション毎の情報の格納領域であるパーティションインフォメーションのセルC5に辿ることができる。
フィールドF24はユーザパーティションノートポインタフィールドである。フィールドF24には、磁気テープ3に記憶されるデータの格納領域を示すポインタが配置される。これは、オプションの情報であり、後述するように、パーティションに記録されている複数の画像情報の代表的な画像が静止画像として記録され、更に複数の音声情報の代表的な音声が記録されている。もし、この情報が不要なら、「0」に設定される。ユーザインフォメーションポインタにより指し示されるアドレスに、ユーザパーティションノートのセルC6が位置する。このユーザパーティションノートポインタフィールドF24に記録される静止画像及び音声情報は、JPEGまたはGIFなどの圧縮がなされて記録されている。
フィールドF25はアブソリュートボリュームマップポインタフィールドである。フィールドF25には、絶対位置情報の格納領域を示すポインタが配置される。これは、オプションの情報である。もし、この情報を実現しないなら「0」に設定される。アブソリュートボリュームマップポインタにより指し示されるアドレスに、アブソリュートボリュームマップインフォメーションのセルC3が位置する。
フィールドF26はリザーブフィールドであり、将来、必要な情報を入れるために確保されている。
フィールドF27はガベージポインタフィールドである。フィールドF27には、ガベージのセルを示すポインタが配置される。これは、オプションの情報である。もし、この情報を実現しないなら、「0」に設定される。ガベージポインタにより指し示されるアドレスに、ガベージのセルC4が位置される。
フィールドF28はコメントフィールドである。フィールドF28には、コメントが配置される。コメントとしては、1バイトのキャラクタで、15キャラクタ分が用意されている。このコメントフィールドF28には、ユーザが自由に情報を記録/再生することができる。このコメントフィールドF28を使用して、テープカセットを識別する一例として、従来バーコードラベルをテープカセットに貼り付けバーコードリーダによって、読み取っていたが、このコメントフィールドF28にバーコードと同じデータを格納することで容易に管理することが可能となる。このようにコメントフィールドF28には、バーコードと同じデータを記憶することができるため、テープカセットを管理するアプリケーションから見た場合、識別コード(バーコード)が同一となるので、バーコードサブシステムのコードセンシング部分のみ不揮発性メモリに対応させるのみで用いることができる。
次に、上述のようにヘッダのポインタによりその位置が指定されるセルの構成について説明する。これらのセルの情報は、MIC4のデータ領域にリスト構造により格納されている。
セルC1は、ボリュームインフォメーションのセルである。このセルC1には、エジェクトステータス情報、初期化回数情報、ボリューム情報、パーティションインフォメーションのセルC5の位置を示すポインタ、ユーザボリュームノートのセルC2の位置を示すポインタが配置される。ボリュームノートのセルC2のポインタは、オプションであり、もし、ボリュームノートがなければ、このポインタは、ヌルとされる。エジェクトステータスは、テープが初期化されている間、「0」にリセットされ、デバイスエリアからアンロードされる前に更新される。
セルC2は、ユーザボリュームノートのセルである。このユーザボリュームノートのセルC2には、後述するように、テープカセットのパーティション毎の関連が記憶されている。
セルC3は、アブソリュートボリュームマップインフォメーションのセルである。このセルC3には、フレームのカウント数の絶対値と、パーティションIDと、グループカウント数と、レコードカウント数と、トラックマークのカウント数と、ファイルマークのカウント数が蓄えられる。また、このアブソリュートボリュームマップインフォメーションのセルC3には、スパン距離と、ボリュームの絶対カウント数、スパン毎のボリュームマップの情報が蓄えられる。例えば、スパンを10mとし、テープの絶対長が160mとであるとすると、スパン距離が10、ボリュームの絶対カウント数が16となる。
セルC4は、ガベージのセルである。このセルC4には、特に使用しないデータを格納しておくものである。
セルC5は、パーティションインフォメーションのセルである。このセルC5には、パーティションの履歴の情報が蓄えられる。パーティションの履歴には、パーティション毎のロードカウント数、アクセスカウント数が含まれる。更に、このパーティションインフォメーションのセルC5には、各パーティション毎にライト許可、リード許可、ライトリトライ許可、リードリトライ許可を設定するための情報が含まれている。なお、このパーティションインフォメーションのセルC5の内容は、前述の磁気テープのシステムエリアのシステムログの内容と同様に構成されている。
セルC6は、ユーザパーティションノートのセルである。このセルC6には、ボリューム毎のユーザデータが蓄えられる。
上述のように、ドライブイニシャライズパートのヘッダにあるボリュームインフォメーションポインタのフィールドF23により、ボリュームインフォメーションのセルC1の位置が指定される。また、ユーザインフォメーションポインタのあるフィールドF24により、ユーザパーティションノートのセルC6の位置が指定される。また、アブソリュートボリュームマップポインタのあるフィールドF25により、アブソリュートボリュームマップインフォメーションのセルC3の位置が指定される。また、ガベージポインタのあるフィールドF27により、ガベージのセルC4の位置が指定される。このように、パーティション情報やユーザ情報は、リスト構造で配置されている。このため、限られたMIC4の容量を有効に利用することができる。
例えば、説明の簡単のために、アブソリュートボリュームマップの情報や、ユーザパーティションノートの情報を付けずに、パーティションの数を変えたときのユーザボリュームノートとして確保できる領域の変化について考察すると、第15図及び第16図に示すようになる。第15図は、パーティションを34とった場合である。この場合、MICヘッダに122バイト、ボリュームインフォメーションのセルに108バイトが固定して割り当てられる。そして、パーティションが34の場合には、パーティションのセルとして、1768バイトが割り当てられる。したがって、32バイトがユーザノートのセルとして確保できる。なお、この32バイトのうち、有効データは22バイトである。
一方、パーティションが1の場合には、第16図に示すように、MICヘッダに122バイト、ボリュームインフォメーションのセルに108バイトが固定して割り当てられ、パーティションのセルとして、52バイトが割り当てられる。したがって、1766バイトがユーザノートのセルとして確保できる。なお、この1766バイトのうち、有効データは1756バイトである。
このように、リスト構造とされているため、パーティションの数の変化に柔軟に対応できる。すなわち、パーティションの数をユーザが設定できるようなテープストリーマドライブでは、パーティションの数が変わると、パーティションの管理情報が変化する。リスト構造を用いることにより、パーティションが少ない場合には、その分をユーザノートのセルとして確保でき、記憶領域を有効利用することができる。
MIC4を有しているテープカセットの場合には、パーティション毎の履歴情報が格納されるパーティションインフォメーションのセルC5を有している。このパーティションインフォメーションのセルC5は、第17図に示すような構造となっている。
第17図に示すように、セルの先頭には、1バイトのパーティションインフォメーションのチェックサムD1が設けられ、続く1バイトのエリアD2は「0」にセットされ、続く2バイトのエリアD3に、パーティションインフォメーションの長さを決めるレングスが設けられる。そして、前のパーティションインフォメーションセルの位置を示すポインタであるプリビアスポインタD4が設けられ、次のパーティションインフォメーションのセルの位置を示すポインタであるネクストポインタD5が設けられる。リンクインフォメーションの最後の8バイトのエリアD6は「0」にセットされる。これらによりリンクインフォメーションが構成される。このリンクインフォメーションに続いて、各パーティションインフォメーションが記録される。
パーティションインフォメーションの先頭には、プリビアスグループリトゥンD7が設けられ、続いて、トータルグループリトゥンD8が設けられる。プリビアスグループリトゥンD7は、システムエリアを最後に更新してから起算して、磁気テープに対して物理的に記録されたパーティション内のグループの数を示す。トータルグループリトゥンD8は、パーティションが最初に書かれてからパーティションに書かれたグループの数を示す。
これに続いて、プリビアスグループリードD9が設けられ、更に、トータルグループリトゥンD10が設けられる。プリビアスグループリードD9は、システムエリアが最後に更新されてから、パーティションから読み出されたグループの数を示す。トータルグループリトゥンD10は、パーティションが最初に書かれてから、パーテションから読み出されたグループの数を示す。
この値は、例えばテープカセットが寿命となって使用不能或いは廃棄処分されるまで積算される。プリビアスグループリトゥン及びトータルグループリトゥンは、例えば、テープトリーマドライブにより磁気テープに対してデータを記録中の状態であれば、テープストリーマドライブのシステムコントローラ15の処理により、現在の記録動作によって新たに記録されるグループ数に応じて、その領域の値がインクリメントされていくことになる。
続いて、トータルリリトゥンフレームD11が設けられる。トータルリリトゥンフレームD11は、リードアフタライトにより、再書き込みが必要となったパーティション上のフレームの数を示す。
すなわち、記録時においては、再生ヘッド13A、13Bでは、記録ヘッド12A、12Bによって磁気テープに対して書き込みを行った後、そのフレームからデータの読み出しを行ない、エラーが発生したかどうかを判断するリードアフタライトの処理が行われる。エラーが発生した場合には、そのフレームのデータが再書き込みされる。トータルリリトゥンフレームは、このようなリードアフタライトに基づいてデータの再書き込みの要求がなされたフレーム数の積算した値が記録される。
続いて、トータル3rdECCカウントD12が設けられる。トータル3rdECCカウントD12は、最初のパーティションが書かれてからの、C3訂正を使わなければ復活できないようなデータのグループの数を示す。
すなわち、このシステムでは、C1、C2、C3のパリティによりエラー訂正処理が行われるが、C3パリティはC1、C2パリティのみではデータの回復が図れないような場合に用いられる。このトータル3rdECCカウントは、パーティションにおいてC3パリティを用いてエラー訂正を行ったグループ数が積算された値が示される。
続いて、アクセスカウントD13が設けられる。アクセスカウントD13は、パーティションにアクセスした数を示す。なお、アクセスとは、読み出しと、書き込みと、そのパーティションのテープを通過した数を含む。
続いて、アップデートリプレースカウントD14が設けられる。アップデートリプレースカウントD14は、パーティションに対する更新書き込み処理の数を示す。
続いて、プリビアスリリトゥンフレームD15、プリビアス3rdECCカウントD16、ロードカウントD17が設けられる。プリビアスリリトゥンフレームD15は、先に説明したリードアフタライトにより、システムログエリアが最後に更新されたときから起算して、データ再書き込み要求がなされたパーティション内のフレームの数を示す。プリビアス3rdECCカウントは、システムエリアが最後に更新されてから起算して、C3パリティを用いてエラー訂正を行った数を示す。ロードカウントD17は、最初にテープが書かれてからロードされたテープの回数を示す。
続いて、バリッドマキシマムアブソリュートフレームカウントD18が設けられる。バリッドマキシマムアブソリュートフレームカウントD18は、パーティションで有効とされる最後のフレームまでのフレームカウントの情報を示す。続いて、書き込み禁止、読み出し禁止、ライトリトライ禁止、リードリトライ禁止のためのフラグD19が設けられる。続いて、マキシマムアブソリュートフレームカウントD20が設けられる。マキシマムアブソリュートフレームカウントD20は、パーティションの全てのデータの最後のパーティションのフレーム数を示す。
上述のように、MIC4のデータ領域に記録されるパーティションインフォメーションのセルにはリンク情報が付加され、リスト構造とされている。このように、リスト構造を用いているため、各パーティション毎のパーティションインフォメーションのセルのアドレスは、リンク情報を辿っていくことにより分かるようになる。このため、各パーティション毎のパーティションインフォメーションのアドレスを自由に決めることができ、メモリ空間を有効に使用できることになる。
つまり、ドライブのファームウェアが利用できる作業領域は限られている。全てのパーティション情報をこの作業領域にコピーしておくことは、ドライブのメモリの無駄使いである。全パーティション情報について、その格納されているアドレスのみ作業領域に格納することが考えられるが、その場合でも、全てのパーティション情報のアドレス分だけは、作業領域が必要になる。上述のようにリンク情報を記録しておけば、MICのヘッダに最初のリストのポインタがあり、以下、次のパーティション情報をリンク情報を用いて辿れるので、アドレスさえも記憶しておく必要がなくなる。
また、この例では、次のパーティションインフォメーションのセルのアドレスを示すネクストポインタD5が設けられると共に、前のパーティションインフォメーションのセルの情報のアドレスを示すプリビアスポインタD4が設けられる。最低限、次のパーシィションのアドレスを示すネクストポインタがあれば、目的とするパーティションのパーティションインフォメーションのセルに辿り着くことはできるが、これでは、現在のパーティションインフォメーションのセルの番号と目的とするパーティションインフォメーションのセルの番号との関係によっては、目的とするパーティション番号のパーティションインフォメーションのセルに効率的に辿りつけない場合がある。
これに対して、ネクストポインタD5とプリビアスポインタD4を設けるようにすると、現在のパーティションインフォメーションのセルから目的とするパーティションインフォメーションのセルに移る場合に、一旦ルート(最初のリストのポインタ)から順次目的とするパーティション情報に辿ることもできるし、現在のパーティションインフォメーションのセルから順次移って目的とするパーティションインフォメーションのセルに行くこともできるようになり、どのような場合でも、目的とするパーティション番号のパーティションインフォメーションのセルに効率的に辿りつける。
つまり、第18A図及び第18B図に示すように、例えば、今、パーティションナンバ#2のパーティション情報が作業用メモリにあるとする。次に、パーティションナンバ#1のパーティション情報を得たいとする。この場合、図18A図に示すように、ネクストポインタだけでは、ルートに戻ってから、パーティションナンバ#0のパーティションインフォメーションに行き、パーティションナンバ#0のリンク情報からパーティション番号#1のパーティションインフォメーションのセルに行く必要がある。
これに対して、第20B図に示すように、ネクストポインタD5の他にプリビアスポインタD4があれば、現在パーティション#2のパーティションインフォメーションのセルからパーティション番号#1のパーティションインフォメーションのセルに1回で行くことができるようになる。
パーティションの数が増えると、現在のパーティション番号のパーティションインフォメーションのセルから目的とするパーティション番号のパーティションインフォメーションのセルに移る場合に、ネクストポインタ又はプリビアスポインタを使って、現在のパーティション番号のパーティションインフォメーションのセルから目的とするパーティション番号のパーティションインフォメーションのセルに辿る方が早いのか、現在のパーティション番号のパーティションインフォメーションのセルから一旦ルートに戻って、ルートから目的とするパーティション番号のパーティションインフォメーションのセルに辿る方が早いのかを判断する必要がある。このような判断は、第20図に示すようなフローチャートにより実現できる。
第21図において、現在のパーティションインフォメーションのセルのパーティション番号Cが入力され(ステップST1)、目的とするパーティションインフォメーションのセルのパーティション番号Tが入力される(ステップST2)。
目的とするパーティションインフォメーションのセルのパーティション番号Tから、現在のパーティションインフォメーションのセルのパーティション番号Cが減算され、Dの値(T−C=D)が求められる(ステップST3)。
このDの値が「0」より大きいかどうかが判断される(ステップST54)。Dの値が「0」なら、現在のパーティションインフォメーションのセルのパーティション番号Cと、目的とするパーティションインフォメーションのセルのパーティション番号Tとが一致しているので、動く必要はない(ステップST5)。
Dの値が「0」より大きいなら、現在のパーティションインフォメーションのセルのパーティション番号Cを起点として、D個分ネクストポインタを使って前方向に辿ることにより、目的とするパーティション番号Tのパーティションインフォメーションのセルに辿り着ける(ステップST6)。
Dの値が「0」より小さいなら、Eの値(2T−C+1=E)が求められる(ステップST7)。そして、Eの値が「0」より大きいかどうかが判断される(ステップST8)。
Eの値が「0」なら、現在のパーティションインフォメーションのセルのパーティション番号Cを起点として目的とするパーティション番号Tのパーティションインフォメーションのセルに辿り着くのも、ルートに戻って目的とするパーティション番号Tのパーティションインフォメーションのセルに辿り着くのも等距離であるので、どちらからアクセスしても良い(ステップST9)。
Eの値が「0」より小さいなら、一旦ルートに戻って、(T+1)個分ネクストポインタを使って前方向に辿ることにより、目的とするパーティション番号Tのパーティションインフォメーションのセルに辿り着ける(ステップST10)。
Eの値が「0」より大きいなら、現在のパーティションインフォメーションのセルのパーティション番号Cを起点として、(E+1)個分プリビアスポインタを使って後方向に辿ることにより、目的とするパーティション番号Tのパーティションインフォメーションのセルに辿り着ける(ステップST11)。
次に、ユーザパーティションノートについて説明する。第11図及び第12図に示したように、ユーザパーティョンノートのセルC6には、パーティション毎にユーザのコメント等が格納される。このユーザパーティションノートのセルC6は、磁気テープ上に実際に設けられた各パーティション毎に、複数のセルC6aにより形成される。また、これらパーティション毎のセルC6aの各々に対して、例えば、データを提供したユーザ(ベンダー)や、そのパーティションに対してデータ書き込みを行ってテープストリーマドライブの種別などを識別するためのID情報(ユーザID)が格納される。
ユーザIDは、例えば第20A図に示すように、16ビットの固定長のデータとされており、この16ビットのデータは、第1〜第4の4ビット単位毎に区切られる。そして、これら第1〜第4の4ビットブロックのうち、第1〜第3の4ビット単位からなる計12ビットの領域が「規定エリア」とされ、残る第4の4ビットの領域が「オプショナルエリア」とされる。
ここで、データストレージシステムには、多数のユーザがあること想定し、ユーザ毎に異なるユーザIDナンバが予め設定される。「規定エリア」は、このユーザ毎に与えられたIDナンバに対応する値を設定するための領域とされる。「オプショナルエリア」は、各ユーザ毎に任意に定義して使用できる領域とされる。
IDナンバは、第1〜第3の各4ビット単位の各値に対応する3つのナンバの組合せによって決定される。例えば、あるユーザに対して「8−12−10」というIDナンバが与えられているとすれば、このユーザのユーザIDは第20B図に示すようにセットされる。
また、オプショナルエリアは、第20B図に示すように、IDナンバのユーザが独立して設定できる領域であり、このため、第20B図においては各ビットが×で示される。この領域の4ビットにより設定できる0〜15のナンバに対して、ユーザが独自に設定した所要の情報が定義される。
第21図は、ユーザIDのIDナンバの設定の具体例を示すものである。上述のように、IDナンバは、第1〜第3の各4ビットブロック(規定エリア)の各値に対応する3つのナンバの組合せにより決定される。
第1〜第3の4ビット単位に夫々対応するIDナンバの各値が「0−0−0」とされている場合には「共通」とされ、例えばそのパーティションに記録されたデータは特にユーザが限定されない、汎用性のあるものであることが示される。すなわち、このようなユーザIDが与えられたパーティションのデータであれば、ホストコンピュータ側ではテープストリーマドライブ側から再生されて送られてくるこのパーティションのデータについて、問題なく扱うことができるものと見なすことになる。
また、IDナンバが「0−0−1」とされている場合には、「ASCIIテキスト」であることが示されており、更に、IDナンバが「1−5−2」はA社のユーザIDとして、IDナンバ「1−5−3」はB社のユーザIDとして割り当てられる。このように、ユーザIDは、一般に「ユーザ」と言われるベンダーやメーカ等に対して割り与えるのではなく、データ規格等についてもユーザとみなして、これらに対してIDナンバを割り当てることができる。
また、規定のIDナンバは、第1〜第3の各4ビットブロックに対応する3つのナンバの組合せによって決めるようにしているが、これにより、IDナンバの割り当てについて階層を与えて分類、定義していくことが可能になる。
つまり、IDナンバを与えるべきとされる全てのユーザについて、第1の4ビットブロックによりある分類項に基づいて16種のユーザグループに分類を行ない、更に第1の4ビットブロックで分類されたユーザグループ毎に、第2の4ビットブロックにより細分化を図る。更に、第2の4ビットブロックにより分類されたユーザグループ毎について、第3の4ビットブロックにより分類し、最終的に1ユーザが特定されるようにする。
このようにしてIDナンバを与えるようにすれば、例えば磁気テープへの記録データ内にユーザが独立に識別情報を含ませるように場合と異なって、複数のユーザ偶然同一のIDナンバを用いることはなくなる。このため、例えば16ビットというビット数によっても、数多くのユーザを完全に識別可能なデータストレージシステムを構築することが可能になる。
また、通常パーティション毎に対応するリストの夫々に対応してユーザIDが格納されることから、例えば1本の磁気テープに対して記録された複数のパーティション毎にユーザが異なれば、各パーティション毎に対応して夫々異なるIDを与えることができる。この場合も、異なるユーザ間でのユーザIDが重複する可能性はないことになる。このため,ホストコンピュータ側では各パーティション毎のユーザの識別を確実に行えることになり、例えば、本来はホストコンピュータでは扱えないはずのユーザのデータを扱い可能なものと認識して処理してしまうといった誤動作も防止される。そして、例えばユーザ側にとっても、ホストタンピュータ側でユーザを確実に特定可能であることを前提として、コピープロテクトをはじめとする特殊なデータ管理情報などを安心して記録データに含ませることがてきる。また、IDナンバの割り当てついて階層化して定義することで、IDナンバの管理も容易となる。
第22図は、ユーザパーティションノートセルのデータ構造を概念的に示したものである。ユーザパーティションノートは、リスト構造とされている。このリストは原則として1パーティション毎に作成される。第22図に示すように、ユーザパーティションノートセルは、リンク情報と、データ長情報と、ユーザIDに続いて、可変長のユーザデータ領域が設けられる。リンク情報は、次にリンクするリストのアドレスを示すポインタである。データ長情報には、ユーザデータ領域のデータ長が示される。ユーザID領域には、前述したように、ユーザIDのデータが格納される。このユーザIDのデータにより、ユーザが識別可能となる。
次に、ユーザボリュームノートについて説明する。第11図及び第12図において、ユーザボリュームノートのセルC2には、パーティションに関連する情報が記憶される。
例えば、このテープストリーマドライブにテレビジョンコマーシャルのような情報を格納するような場合に、各パーティションにカテゴリー毎にコマーシャルの情報を格納し、各カテゴリーの代表的な静止画の画像情報や代表的な音声情報を、ユーザパーティションノートに記憶させることができる。このように記録した場合の管理について、第23図にフローチャートを使って説明する。
第23図において、ステップST51で、テープカセットがテープストリーマドライブに装着される。ステップST52で、装着されたテープカセットのMIC4の管理情報が読み出される。具体的には、テープカセットが装着されると、第24図に示すように、MICの管理情報が取得され、ユーザインターフェースとなるディスプレイ上に画面IP1が表示され、更にそのテープカセットのテープボリュームがアイコンIP2として、表示される。
ステップST53では、画面上にそのテープカセットのカテゴリー(パーティション)が表示される。すなわち、第25図に示すように、テープボリュームのアイコンIP2がクリックされ、画面IP11が表示される。表示された画面IP11は、そのテープカセット内部のカテゴリー(パーティション)が表示される。この一例において、画面IP11に属するカテゴリーは、自動車(新車情報)IP12、住宅情報IP13、海外旅行IP14、安売り情報IP15、音楽会案内IP16、新着映画IP17がある。
ステップST54で、この第25図に示されたカテゴリーから1つのカテゴリーが選択される。例えば、マウス等でクリックして新着映画IP17が選択される。ステップST55では、ユーザパーティションノートのポインタからリンク情報を基に、選択されたカテゴリー(パーティション)に対応するユーザパーティションノートのセルが読み出される。ステップST56では、読み出された新着映画IP17に対応したユーザパーティションノートのセルに格納された情報が画面上に表示される。具体的には、第26図に示すように、新着映画のコマーシャルの1シーン(静止画像)が画面上に表示される。
この一例において、新着映画IP17に属するコマーシャルは、Joe IP22、Kitty IP23、GoIP24、jet IP25、HawaiiIP26、RomeIP27、Tokyo IP28、MindIP29、SecretIP30、Top IP31、MarsIP32、Space IP33がある。ステップS7では、表示されたコマーシャルから1つが選択される。ステップ8では、選択されたコマーシャルに対応するブロックがパーティション内から検索される。磁気テープ3は、検索されたブロック位置へ移動される。ステップS9では、選択されたコマーシャルが読み出される。すなわち、コマーシャルの画像情報(動画像)及び音声情報が読み出される。
次に、テープカセットのMIC4及び磁気テープ3の初期化について説明する。第27図に示すように、工場出荷時には、MIC4には、ヘッダのマニュファクチュアルパートに製造情報やシリアル番号が書き込まれ、他の部分は「00h」とされている。
テープカセットがテープストリーマドライブに装着されると、第28図に示すような処理が行われ、未使用のMIC付きのテープカセットの場合には、MIC4の初期化が行われるとともに、磁気テープ3にシステムエリアが付加される。MIC4の無いテープカセットの場合には、磁気テープ3にシステムエリアが付加される。
第28図において、テープカセットが装着されたら、MIC4を有しているテープカセットかMIC4を有していないテープカセットかが判断される(ステップST101)。これは、前述したように、例えばクロック入力端子5Cにクロックを供給して、データ入出力端子5Bからデータが返ってくるかどうかにより判断できる。
ステップ101において、MIC4を有しているテープカセットの場合には、MICフラグが「1」とされ(ステップST102)、MIC4を有していないテープカセットであると判断された場合には、MICフラグが「0」とされる(ステップST103)。
MICフラグから、MIC4を有しているテープカセットであるかどうかが判断され(ステップST104)、MIC4を有しているテープカセットの場合には、MICのヘッダ領域のマニュファクチャルパート以外のところ、すなわちMICヘッダ領域のドライブイニシャルイズパートにあるポインタや、データ領域のデータがチェックされる(ステップST105)。
MIC4は、工場出荷時には、ヘッダ領域のマニュファクチャルパート以外のところは全て「0」とされているので、このMIC4のマニュファクチャルパート以外のところが全て「0」であるかどうかをチェックすれば、未使用のテープカセットかどうかが判断できる。
MICのヘッダ領域のマニュファクチャルパート以外のデータが全て「0」かどうかが判断される(ステップST106)。これらのデータが「0」なら、磁気テープ3からの読み出しが行われる(ステップST107)。そして、磁気テープ3に既にシステムエリアが存在するかどうかが判断される(ステップST108)。
MIC4は、工場出荷時には、ヘッダ領域のマニュファクチャルパート以外のところは全て「0」で初期化されているので、ステップST106で、MIC4のマニュファクチャルパート以外のところが全て「0」であると判断された場合には、未使用のMIC4を有するテープカセットで未使用であるか、既使用のMIC4を有するテープカセットで、MIC4を使用していないかどちらかである。
ここで、未使用のMIC4を有するテープカセットなら、磁気テープ3も未使用なので、磁気テープ3にシステムエリアが存在していないはずである。既使用のMIC4を有するテープカセットで、MIC4を使用していないなら、テープは使用されているので、テープにシステムエリアが存在するはずである。
ステップST108で、テープにシステムエリアが存在しないと判断された場合には、「未使用のMIC4を有しているテープカセットである」と判断される(ステップST109)。ステップST108で、テープに既にシステムエリアが存在すると判断された場合には、「既使用のMIC4を有しているテープカセットであるが、MIC4を使用しない」と判断され、そのことが記憶され(ステップST110)、スタンバイ状態に設定される(ステップST111)。
ステップST109で、「未使用のMIC4を有しているテープカセットである」と判断された場合には、MIC4の初期化が行われる(ステップST112)。すなわち、MIC4のデータ領域にリストが作成され、ヘッダ領域のポインタが初期化される。そして、MICフォーマットタイプが「1」に設定される。
そして、磁気テープ3の初期化が行われ(ステップST113)、システムログエリアとEODエリアが作成され、スタンバイ状態に設定される(ステップST111)。
ステップST106で、MIC4のマニュファクチャルパート以外のところが全て「0」ではないと判断された場合には、既使用のMIC4を有しているテープカセットのはずである。既使用のMIC4を有しているテープカセットであれば、既にテープは使用されているので、磁気テープ3にシステムエリアが存在するはずである。
そこで、ステップST106で、MIC4のマニュファクチャルパート以外のところが全て「0」ではないと判断された場合には、磁気テープ3からデータが読み込まれる(ステップST114)、磁気テープ3のシステムエリアのシステムログが存在するかどうかが判断される(ステップST115)。システムログエリアがあれば、「既使用のMIC4を有するテープカセットである」と判断され(ステップST116)、スタンバイ状態に設定される(ステップST11)。
ステップST115で、システムログエリアがなければ、既使用のMIC4を有するテープカセットであるが、磁気テープ3は正しく初期化されていないことになるので、NGカートリッジであるとして、ステップST113に行き、磁気テープ3にシステムログエリアとEODエリが作成される。
ステップ104で、MICフラグが「1」でない場合には、未使用のMIC4の無いテープカセットか、既使用のMIC4の無いテープカセットかのどちらかである。既使用のテープカセットなら、テープは使用されているので、磁気テープ3のシステムエリアが存在し、未使用のテープカセットなら、テープは使用されていないので、磁気テープ3のシステムエリアは存在しないはずである。
ステップ104で、MICフラグが「1」でない場合には、テープからデータが読み出され(ステップST118)、磁気テープ3のシステムエリアのシステムログが存在するかどうかが判断される(ステップ119)。システムログエリアが無ければ、「未使用でMIC4の無いテープカセットである」と判断され(ステップ120)、スタンバイ状態に設定される(ステップST111)。システムログエリアがあれば、「既使用でMIC4の無いテープカセットである」と判断され(ステップ121)、スタンバイ状態に設定される(ステップST122)。
第29図に示すように、スタンバイ状態では、ホストコンピュータ25からのコマンドを待ち受けている(ステップST130)。ホストコンピュータからのコマンドがあった場合には、そのコマンドが判断される(ステップST131)。
送られてきたコマンドが初期化コマンドなら(ステップST132)、MIC4を有するテープカセットかどうかが判断され(ステップST133)、MIC4を有するテープカセットなら、その初期化コマンドに応じて、MIC4が初期化される(ステップST134)。すなわち、初期化コマンドでは、パーティションの数と、各パーティションの容量が指定される。この初期化コマンドに応じて、パーティション毎の初期化が行われる。この初期化には、指定されたパーティションの数だけパーティションインフォメーション用のリストをMICのデータ領域に作成し、このポインタをヘッダに格納する処理が含まれる。このパーティションインフォメーション用のリストには、各パーティションの履歴情報が格納される。
そして、その初期化コマンドに応じて、磁気テープ3が初期化される(ステップST135)。すなわち、指定されたパーティションの数に応じて、磁気テープ3が複数のパーティションに区切られ、各パーティションにシステムエリアが作成される。そして、ステップST130にリターンされる。
ステップST133で、MIC付きのテープカセットではないと判断されたら、ステップST135に行き、初期コマンドに応じて、磁気テープ3の初期化が行われる。そして、ステップST130にリターンされる。
ステップST132で、初期化コマンドではないと判断されたら、書き込みコマンドかどうかが判断される(ステップST136)。書き込みコマンドが与えられたと判断された場合には、MIC4を有するテープカセットかどうかが判断され(ステップST137)、MIC4を有するテープカセットなら、磁気テープ3の位置が判断される(ステップST138)。テープトップであると判断された場合には、「1パーティションで初期化して、デーの書き込みを行え」というコマンドであると解釈される。すなわち、このときは、MIC4のデータは全てクリアされ、そこに1つだけシステムログのリストが作成される(ステップST139)。
そして、磁気テープ3上には、1パーティションとしてデータが書き込まれ、データの記録が行われ(ステップST140)、データの記録が終了したら(ステップST141)、テープにEODエリアが作成され(ステップST142)、ステップST131にリターンされる。
ステップST137で、MIC4付きのテープカセットではないと判断された場合には、テープトップかどうか判断され(ステップST143)、テープトップなら、ステップST140に行き、1パーティションとしてデータが書き込まれ、データの記録が終了したら(ステップST141)、テープにEODエリアが作成され(ステップST142)、ステップST131にリターンされる。
ステップST136で他のコマンドであると判断された場合には、コマンドに応じて、処理が行われる(ステップST143)。
次に、このテープストリーマドライブによる記録/再生時の磁気テープに対するアクセス動作について説明する。
テープストリーマドライブには、MIC4が備えられたテープカセットの他に、MIC4を備えていないテープカセットが装着されることがある。このテープストリーマドライブでは、MIC4が備えられているテープカセットの場合でも、MIC4を有していないテープカセットでも記録/再生できるように、汎用性が持たされている。先ず、MIC4を有していないテープカセットが装着された場合の動作例について説明する。
第30図に示すように、磁気テープ3にはパーティション#0、#1が既に記録された状態から、新規にパーティション#2を追加して記録する場合の動作例について説明する。
MIC4を有していないテープカセットの場合、磁気テープ3のローディングは、必ず、磁気テープ3の先頭のデバイスエリアB11で行われる。このため、先ず、デバイスエリアB11で磁気テープ3のローディングが行われ(処理PRC1)、次にテープを高速で送りながら、パーティション#1の終了位置がサーチされる(処理PRC2)。
次に、パーティション#2のためのシステムログエリアB14の作成が行われる(処理PRC3)。なお、システムエリアB14にはシステムログが設けられ、このシステムログのデータ内容及びデータ構造は、MIC4のパーティションインフォメーションのセルのシステムログエリアと同様とされる。
パーティション#2のシステムエリアB14の書き込みが終了すると、次に、データの書き込みが行われる(処理PRC4)。これにより、システムエリアB14に続くデータエリアB15が形成される。データの書き込みが終了されると、EODエリアB16の書き込みが行われる(処理PRC5)。このEODエリアB16の書き込みが終了されることで、以降の磁気テープ3に有効なデータ領域は存在しないことが示される。
このようにして、パーティション#2のシステムエリアB11、データエリアB15、EODエリアB16が順次記録され、これで物理的にパーティション#2の領域が設けられたことになる。
EODエリアの書き込みが終了されると、パーティション#2のシステムエリアB14の先頭がサーチされる(処理PRC6)。そして、パーティション#2のシステムエリアB14のシステムログは、データエリアの書き込み(処理PRC4)及びEODエリアの書き込み(処理PRC5)に対応して変更される。
ところで、MIC4が設けられてないテープカセットに記録/再生を行う場合、例えば、最初のパーティション#0のシステムエリアB14のシステムログに対しては、パーティション#0のみの履歴情報ではなく、磁気テープに記録された全パーティションの処理履歴情報が管理される。このため、パーティション#2のシスムテログの更新が行われた後は、このシステムログの位置から、パーティション#0の先頭がアクセスされ(処理PRC8)、パーティション#0のシステムエリアB14のシステムログの更新(処理PRC9)が行われた後、磁気テープ3の先頭のデバイスエリアB11にアクセスされ(処理PRC10)、ここでアンローディング処理が行われる(処理PRC11)。
また、MIC4が設けられてていないテープカセットの場合、再生時のアクセス動作は、記録時のアクセス動作に準じている。
つまり、磁気テープの先頭のデバイスエリアB11でローディングが行われ、一旦、パーティション#0のシステムエリアのシステムログがアクセスされ、システムログの読み出しが行われる。次に、所望のパーティションのシステムエリアのシステムログがアクセスされ、システムログの読み出しが行われた後に、現在のパーティションがアクセスされ、データの読み出しが行われる。これが終了すると、現在のパーティションのシステムログの更新が行われ、パーティション#0のシステムエリアB14に再びアクセスされ、システムログの更新が行われ、デバイスエリアB11でアンローディングが行われる。
MIC4を有していないテープカセットの記録時のアクセス動作では、上述のように、磁気テープ3上のシステムエリアB14のシステムログの更新が必要である。このため、それだけアクセスのアクション数やテープの述べ送り量が増加することになり、それだけで1回の記録/再生動作中におけるアクセス動作に長く時間がかかることになる。
これに対して、MIC4を備えたテープカセットの場合には、以下に説明するように、ローディング/アンローディングをテープの途中で行うことができると共に、磁気テープ上のシステムエリアB14のシステムログの更新が不要になる。
第31図は、MIC4が備えられたテープカセットの場合の記録/再生時のアクセス動作を示すものである。
この例では、磁気テープ3上のパーティション#0、#1が記録されている状態から、パーティション#2を新規に書き込んでいく場合のアクセス動作が示されている。
例えば、磁気テープ3に対するテープストリーマドライブの最後の動作がパーティション#1のための記録又は再生動作であったとする。この場合、テープストリーマドライブは、パーティション#1に対する記録又は再生動作の終了時には、磁気テープ3上のパーティション31のオプショナルデバイスエリアB17でアンローディングが行われる。したがって、パーティション#2を新規に書き込むための最初の動作であるローディング(処理PRC51)は、パーティション#1のオプショナルデバイスエリアで行われる。
オプショナルデバイスエリアB17とは、パーティション毎に設けられるデバイスエリア、すなわち、パーティション単位でのローディング/アンローディングのために設けられる領域で、例えばMIC4を有するテープカセット4でパーティションの記録を行った場合に、テープストリーマドライブ側により書き込みが行われる。
このようにして、パーティション#1のオプショナルデバイスエリアB17でローディングが行われると、パーティション#1の終了位置(この場合はパーティション#1のオプショナルデバイスエリアB17の終了位置となる)の次のフレームより、パーティション#2の書き込み動作として、先ず、パーティション#2のためのシステムログエリアB14が作成されるとともに、MIC4のパーティションインフォメーションにシステムログが作成される(処理PRC52)。それから、データエリアB15にデータの書き込みが行われる(処理PRC54)。
そして、EODエリアB16の書き込みが終了されると、続いてパーティション#2のオプショナルデバイスエリアB17の書き込みが行われる(処理PRC55)。そして、オプショナリデバイスエリアB17の書き込みが終了されると、今書き込みが行われてオプショナルデバイスエリアB17の領域の略中間位置に、磁気テープ3が戻され、ここでアンローディングが行われる(処理PRC56)。
この際、テープカセット1のMIC4に対して、これまでの記録動作の経過に対応したパーティション#2のシステムログがMIC4のパーティションインフォメーションに格納される。このとき、MIC4のボリュームインフォメーションにアンローディングの位置情報が格納される。
このように、テープカセット1にMIC4が設けられていないテープカセットの場合には、ローディング/アンローディングは、磁気テープの先頭のデバイスエリアB11で行わなければならず、また、記録/再生が行われる毎に、各パーティションのシステムエリアをアクセスし、各パーティションの履歴情報を各パーティションのシステムエリアB14のシステムログに書き込んでいかなければならない。このため、記録/再生の完了時間が長くなる。
これに対して、MIC4を備えたテープカセットの場合には、各パーティション毎にオプショナルデバイスエリアB17が設けられ、この領域でのローディング/アンローディングが可能である。そして、各デバイス毎の履歴情報がMIC4に格納されるので、磁気テープ上のシステムエリアB14をアクセスする必要がない。これにより、記録/再生時のアクセス時間が短縮される。

Claims (3)

  1. 装着されたカセットが、カートリッジ内にテープ状記録媒介を収納するとともに、上記カートリッジに不揮発性メモリが設けられた第1のテープカセットであるか、カートリッジ内にテープ状記録媒体を収納し、上記不揮発性メモリを持たない第2のテープカセットであるかを識別する識別手段と、
    上記識別手段の出力に基づいて、第1のテープカセットである際には、少なくとも上記不揮発性メモリを初期化し、上記第2のカセットである際には、上記テープ状記録媒体を初期化する初期化手段と、
    上記初期化手段で初期化されたテープカセットに含まれるテープ状記録媒体にデータを記録及び再生する記録再生手段とを備え、
    上記不揮発性メモリは、固定長のヘッダが格納されるヘッダ領域と、データ領域とを有し、
    上記データ領域には、リンク情報と上記テープ状記録媒体の記録単位に記録されるデータを管理するための管理情報とからなる記憶単位が記録され、
    上記ヘッダ領域には、最初の上記記憶単位へのポインタが記録されており、
    上記リンク情報には、当該記憶単位の長さと、結合する前の記憶単位へのポインタと、結合する後の記憶単位へのポインタとが記録されるようにしたことを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 上記ポインタは、各記録単位に記録されるデータに対する履歴情報が記録された位置を示すことを特徴とする請求の範囲記載の情報記録再生装置。
  3. 上記不揮発性メモリのデータ領域に1以上の上記記憶単位が記録され、上記データ領域の残りの領域にユーザデータが記録されることを特徴とする請求の範囲1記載の情報記録再生装置。
JP51492697A 1995-11-08 1996-11-08 情報記録再生装置 Expired - Lifetime JP3777613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31467195 1995-11-08
JP34554195 1995-12-08
JP4841296 1996-02-13
PCT/JP1996/003294 WO1997017703A1 (fr) 1995-11-08 1996-11-08 Appareil d'enregistrement et de reproduction d'informations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3777613B2 true JP3777613B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=27293289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51492697A Expired - Lifetime JP3777613B2 (ja) 1995-11-08 1996-11-08 情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3777613B2 (ja)
WO (1) WO1997017703A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4061727B2 (ja) 1998-08-14 2008-03-19 ソニー株式会社 テープドライブ装置
JP4151124B2 (ja) * 1998-09-16 2008-09-17 ソニー株式会社 テープドライブ装置、記録媒体
WO2000038188A1 (fr) * 1998-12-18 2000-06-29 Sony Corporation Support d'enregistrement, lecteur de bande et procede d'identification du type de support d'enregistrement
US6702215B2 (en) 2002-07-03 2004-03-09 Quantum Corporation Repositionable memory element in a single reel tape cartridge
CN110709933B (zh) * 2018-04-09 2022-05-17 索尼公司 盒式存储器,磁带盒及记录和再现系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3822916B2 (ja) * 1992-07-24 2006-09-20 ソニー株式会社 記録媒体カートリッジに設けられたメモリによるデータ管理方法及びその記録媒体カートリッジ
JPH06119751A (ja) * 1992-08-14 1994-04-28 Sony Corp 記録媒体カセットの記録情報の表示方法及びその記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997017703A1 (fr) 1997-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075669A (en) Information recording and reproducing apparatus which stores in a cassette memory management information for each of a plurality of record blocks linked by a pointer
JP3994532B2 (ja) テープドライブ装置
EP0479535B1 (en) File managing method
WO2000038188A1 (fr) Support d'enregistrement, lecteur de bande et procede d'identification du type de support d'enregistrement
JP3997570B2 (ja) テープ記録及び/又は再生装置、及びテープ記録及び/又は再生方法
US6535344B1 (en) Tape drive unit and recording medium
US6501612B1 (en) Recording medium and tape drive suitable for the same
JP4099886B2 (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置
US6493166B1 (en) Tape cassette and tape recording and/or reproducing apparatus
JP3777613B2 (ja) 情報記録再生装置
US6580576B1 (en) Tape driving apparatus and recording medium
JPH09171676A (ja) データ記録/再生方法
JP4061727B2 (ja) テープドライブ装置
JPH08501168A (ja) 単一の記録終端及び記録始端フォーマット指示器を有するデータ記録システム
JP3525615B2 (ja) テープカセット、デジタルデータ記録装置、及びデジタルデータ再生装置
JP3687165B2 (ja) テープカセット及びデータ記録/再生方法
US6621650B1 (en) Recording medium and tape driving apparatus
US6570729B1 (en) Recording medium and tape drive apparatus that calculates available partition recording area using maximum frame number information stored in a memory-in-cassette
JPH09171648A (ja) データ記録/再生方法及びテープカセット
JPH1131376A (ja) 情報記録再生装置及び方法
JP3484851B2 (ja) テープカセット及びデータ記録/再生方法
JPH09134256A (ja) データ記録/再生装置
US6603626B1 (en) Tape driving apparatus and recording medium
JPH08500002U (ja) デマーキング機能を有するデータ記録システム及び方法
EP1017057B1 (en) Tape drive unit

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term