JP3774094B2 - 膜厚、加工深さ測定装置及び成膜加工方法 - Google Patents

膜厚、加工深さ測定装置及び成膜加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3774094B2
JP3774094B2 JP34338599A JP34338599A JP3774094B2 JP 3774094 B2 JP3774094 B2 JP 3774094B2 JP 34338599 A JP34338599 A JP 34338599A JP 34338599 A JP34338599 A JP 34338599A JP 3774094 B2 JP3774094 B2 JP 3774094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film thickness
processing
light
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34338599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001160576A (ja
Inventor
徹 大坪
建人 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP34338599A priority Critical patent/JP3774094B2/ja
Priority to US09/844,629 priority patent/US6537832B2/en
Publication of JP2001160576A publication Critical patent/JP2001160576A/ja
Priority to US10/385,698 priority patent/US6797529B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3774094B2 publication Critical patent/JP3774094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0675Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating using interferometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子製造、液晶表示素子製造等の微細薄膜パターンを組み合わせた素子の製造において、薄膜を形成する成膜処理、形成した薄膜の平坦化処理、薄膜に微細パターンを形成するエッチング処理、などの成膜、加工処理状況を測定し、モニタする装置、測定及びモニタ装置を組み込んだ膜厚、加工深さ測定装置、これら装置による測定及びモニタ方法および成膜、加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子製造、液晶表示素子製造に用いられる成膜処理、平坦化処理、微細パターン形成処理では、膜厚の変化、微細パターンの処理進行状況を正確に求め、設定通りの処理を実現することが重要である。これらの処理における膜厚、微細パターンの処理進行状況の測定には光を用いた干渉方法が広く用いられている。
【0003】
これらの従来技術としては、干渉により微細パターン形成の終了を検出するエッチング終点検出装置が特開平8−292012号公報に示されている。
【0004】
また、基板上に形成された膜厚を干渉により測定する方法が特開平11−153416号公報に示されている。また、基板表面の平坦化処理における膜厚測定方法が特開平7−4921号公報に示されている。つまり、この特開平7−4921号公報に記載の技術は、半導体ウエハのポリシング中に膜厚を測定可能な膜厚測定に関して記載されており、膜厚い測定中に、基板を透過する波長の測定光を基板に照射し、この測定光が基板を透過してから反射する反射光に基づいて薄膜の厚さを測定するものである。
【0005】
また、処理基板の温度測定については、特開平10−111186号公報にフィルタを用いた放射赤外線による温度測定の高精度化が示めされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術である特開平8−292012号公報に示されたエッチング終点検出装置では、処理室内を通して処理基板の表面状況を測定するために、処理室内の状況、観測する測定窓の内壁面の状況が処理を重なるに従い変化し、その変化が測定結果に影響するため高精度な測定及びモニタリングが難しいという問題があった。
【0007】
また、特開平11−153416号公報や特開平7−4921号公報に示されているような、処理基板の裏面から表面の処理状況を測定する従来技術では、基板裏面からの反射光の影響が大きく、基板表面の状況を測定する基板表面からの反射光を精度良く検出することが難しいという問題があった。
【0008】
本発明の目的は、処理の進行状況を処理室内の状況による影響を受けずに膜厚、加工深さを測定するとともに、基板表面の状況を測定する基板表面からの反射光を選択的に検出し、基板表面の高精度な測定を可能にする膜厚又は加工深さ測定及びモニタ装置を実現することである。
【0009】
また、本発明の他の目的は、基板表面の高精度な測定及びモニタ装置を組み込んだ成膜、加工測定装置を実現すること、これらのモニタ装置を用いた高精度な成膜加工方法を実現することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は次のように構成される。
(1)基板表面に形成された膜の膜厚又は基板表面に加工された加工面の深さを光学的干渉手段により測定する膜厚、加工深さ測定装置において、基板表面に形成された膜又は加工面の界面で全反射する条件で測定光を、基板裏面より照射する手段と、基板表面からの反射光と、上記膜の表面又は上記加工面からの反射光とを干渉させて膜厚又は加工深さを測定する手段と、を備える。
【0011】
(2)好ましくは、上記膜厚、加工深さ測定装置において、上記測定光は、複数の波長を有し、波長ごとの干渉結果から、膜厚又は加工深さを測定する手段を備える。
【0012】
(3)基板表面に形成された膜の膜厚又は基板表面に加工された加工面の深さを光学的干渉手段により測定する膜厚、加工深さ測定装置において、基板表面に形成された膜又は加工面の界面で全反射する条件で測定光を基板裏面から照射する手段と、照射する手段からの上記測定光に対して、基板の裏面に入射する入射角の差による基板中を通過する光路の差が、入射光の波長以上となる範囲で入射角が異なる測定光照射する手段と、基板表面からの反射光と、上記膜の表面又は上記加工面からの反射光とを干渉させて膜厚又は加工深さを測定する手段とを備える。
【0013】
(4)好ましくは、上記(3)において、上記測定光は、複数の波長を有し、波長ごとの干渉結果から、膜厚又は加工深さを測定する手段を備える。
【0014】
(5)基板表面に形成された膜の膜厚を光学的干渉手段により測定する膜厚測定装置において、単一の光源からの光を反射手段により反射させて、基板表面に形成された膜の表面で全反射する条件の測定光と、膜と基板との界面で全反射する条件の測定光として、基板裏面から照射する手段と、膜の表面からの反射光と、膜と基板との界面からの反射光とを干渉させて、膜厚を測定する手段とを備える。
【0015】
(6)好ましくは、上記(5)において、上記測定光は、複数の波長を有し、波長ごとの干渉結果から、膜厚を測定する手段を備える。
【0016】
(7)基板上に薄膜を形成する成膜装置において、基板表面に形成された膜の界面で全反射する条件で測定光を、基板裏面より照射する手段と、基板表面からの反射光と、上記膜の表面からの反射光とを干渉させて膜厚深さを測定する手段と、上記膜厚深さを測定する手段により測定される膜厚に基づいて、上記基板上に薄膜を形成する手段と、を備える。
【0017】
(8)基板表面の加工装置において、基板表面の加工面の界面で全反射する条件で測定光を、基板裏面より照射する手段と、基板表面からの反射光と、上記加工面からの反射光とを干渉させて加工深さを測定する手段と、上記加工深さを測定する手段により測定される加工深さに基づいて、上記基板表面を加工する手段と、を備える。
【0018】
(9)基板表面に薄膜を形成する薄膜形成方法において、基板表面に形成された膜の界面で全反射する条件で測定光を、基板裏面より照射し、基板表面からの反射光と、上記膜の表面からの反射光とを干渉させて膜厚深さを測定し、上記膜厚深さの測定結果から処理の状況と、設定された膜厚の目標値との差を算出し、その結果に基づいて、薄膜形成処理条件を制御する。
【0019】
(10)基板表面に加工する基板表面加工方法において、基板表面の加工面の界面で全反射する条件で測定光を、基板裏面より照射し、基板表面からの反射光と、上記加工面からの反射光とを干渉させて加工深さを測定し、上記加工深さの測定結果から処理の状況と、設定された加工深さの目標値との差を算出し、その結果に基づいて、表面加工処理条件を制御する。
【0020】
(11)好ましくは、上記(7)において、基板の温度を放射赤外線強度により測定する温度測定手段を有し、放射赤外線強度測定領域が、測定する基板以外の放射赤外線発生領域からの放射赤外線が通過しない光路領域に設定される
(12)好ましくは、上記(8)において、基板の温度を放射赤外線強度により測定する温度測定手段を有し、放射赤外線強度測定領域が、測定する基板以外の放射赤外線発生領域からの放射赤外線が通過しない光路領域に設定される
【0021】
本発明によれば、処理室内の状況、観測する測定窓の内壁面の状況が変化し、測定結果に影響する問題に対しては、基板を載置するステージに基板の処理状況の測定機構を組み込み、基板の裏面から測定するようにした。これにより、処理を重ねることで付着量が増加する反応生成物等を、測定領域から排除することが可能となり、再現性の良い測定及びモニタリングができるようになった。
【0022】
また、基板の裏面からの測定に対しては、裏面に照射する測定光が基板表面で全反射する入射角条件で測定をするようにした。これにより、基板表面からの反射光強度を高め、高精度な測定及びモニタリングができるようにした。さらに、基板裏面に照射する測定光の入射角度に広がりを与え、基板裏面からの反射光と基板表面からの反射光の干渉を低減した。これにより、基板表面からの反射光干渉強度変化を精度良く測定及びモニタリングできるようにした。
【0023】
膜厚の測定においては入射角の広がりを制御して、膜の表面からの反射光と、膜と基板の界面からの反射光の割合を制御して反射光干渉強度を適正化し、精度良く測定及びモニタリングできるようにした。
【0024】
処理基板の温度測定においてはプラズマや処理室内壁面からの放射赤外線が光学的に通過しない領域に処理基板からの放射赤外線検出機構を設けることにより、精度良く測定及びモニタリングできるようにした。
【0025】
また、、測定及びモニタ装置を組み込んだ成膜、加工、エッチング装置については、基板を載置するステージに基板裏面から測定する測定及びモニタ装置を埋め込んだ構成とした。また、これらの装置をステージに複数埋め込み、基板の処理分布、処理状況を測定及びモニタできるようにした。さらに、これらの結果に基づき、処理条件を制御して最適な処理ができるようにした。
【0026】
【発明の実施の形態】
図1、図2は、本発明の基本原理を説明する図であり、図3は、本発明の第1の実施形態の概略構成図である。
【0027】
図1において、シリコン基板1の表面には、レジストマスク2がある部分があり、このレジストマスク2が無いシリコン基板表面3ではエッチング処理が進行している。
【0028】
測定光4は、シリコン基板1とレジストマスク2との界面で全反射する条件で照射する。測定光5は測定光4と同じ入射角で照射し、シリコン基板表面3で全反射するように入射させる。
【0029】
また、シリコン基板表面3の界面はシリコン基板1と真空との界面であり、シリコン基板1とレジストマスク2との界面に比べ屈折率が大きくなる。従って、シリコン基板1側から照射した測定光は、シリコン基板1とレジストマスク2との界面で全反射する条件であれば、シリコン基板表面3で必ず全反射する。
【0030】
ここで、エッチング処理が進行しているシリコン基板表面3の深さ(レジスト膜2と基板1との界面から表面3までの基板1の厚み)を「d」とし、シリコン基板1の屈折率を「n」とし、シリコン基板1とレジスト膜2(真空)との界面に垂直な線と測定光4(5)とのなす角度を「α」とすると、測定光4の光路と測定光5の光路との光学的長さの差は、「2dn/cosα」になる。
【0031】
図2は、エッチングが進行したときの処理時間と、反射した測定光4、5の干渉による反射光強度の変化を示す図である。
測定光4、5の波長を「λ」とすると、測定光4の光路と測定光5の光路との光学的長さの差が「λ」の整数倍の条件では、検出する反射光の強度は、図2のピーク10、ピーク11に示す極大値となる。
【0032】
また、測定光4の光路と測定光5の光路との光学的長さの差が「λ」の整数倍より「λ/2」大きいか小さい場合、検出する反射光の強度は、図2のピーク12に示す極小値となる。
【0033】
従って、隣り合う極小値と極大値の間でエッチングの進行した深さdは「λcosα/n」となり、エッチングを開始した点13からの反射光強度変化のピークを識別することでエッチングされた深さdを求めることができる。
【0034】
測定光に波長1.4ミクロンの赤外光を用いた場合、極大、極小ピーク間のエッチング量は370nm程であり、検出の再現性が良ければ、反射光強度の初期値からの変化量により、ピーク間をさらに分割して識別し、100nm以下の精度でエッチング深さdを求めることができる。
【0035】
シリコン基板1の裏面に照射した測定光の反射光には、先に説明したシリコン基板表面3からの反射光だけでなく、シリコン基板1の裏面からの反射光もあり、これも検出する反射光の強度変化に影響する。
【0036】
シリコン基板1の場合、シリコン基板1の裏面からの反射光量は、照射した測定光の光量の30%にも達し、これがエッチング面からの反射光と干渉して、先に説明したエッチングの進行に伴う反射光の強度変化と位相がずれて変化するため、高精度なエッチング深さdの検出が難しくなる。
【0037】
そこで、本発明では、このシリコン基板1の裏面からの反射光の影響を低減するため、測定光に、図1に示す測定光6、測定光7の入射角を、それぞれ異なる角度θ1、θ2として、ばらつきを持たせるようにした。
【0038】
測定光6、測定光7の各入射角での全反射する反射角を「θ1R、θ2R」とし、シリコン基板1の厚さを「d」とすると、測定光6と測定光7との光学的長さの差は「2d ・n(1/cosθ1R−1/cosθ2R)」で表される。
【0039】
シリコン基板1の厚さは、通常500ミクロン以上あり、エッチング深さ1ミクロンでのエッチング深さ測定への影響が0.01ミクロン以内になる入射角ばらつきの条件で光学的長さの差は約5ミクロンである。
【0040】
これは、先に一例で示した波長1.4ミクロンの赤外光を測定光として用いた場合、波長の約3倍になる。この事はシリコン基板1の裏面での反射光6a、7aに対し、エッチング面(レジストマスク2とシリコン基板1との境界面)からの反射光6b、7bは、位相が6πの範囲でランダムにずれていることを意味し、これらの反射光6b、7bの干渉による強度変化を大幅に低減できる。
【0041】
これにより、検出される反射光の強度変化は、シリコン基板1の表面とレジストマスク2との界面からの反射光と、エッチングが進行するシリコン基板1の表面3からの反射光との干渉が主になり、高精度な検出が可能になる。
【0042】
次に、図3を用いて、以上説明した本発明の原理に基づき構成した測定及びモニタ装置について説明する。
図3において、光源15は、1ミクロンから3ミクロンの波長の赤外光を発生する光源である。光源15からの光(測定光)は、レンズ16により、ほぼ平行なビームとなった後に、絞り17及びレンズ18を通過し、ミラー19で反射されてシリコン基板1の裏面近くに焦点を結ぶように照射される。
【0043】
シリコン基板1に照射された測定光のシリコン基板1からの反射光は、図1で説明した原理により反射される。そして、シリコン基板1からの反射光は、ミラー20により反射され、レンズ21により分光器22に入射し、この分光器22は入射した測定光の波長毎の反射光強度を検出する。分光器22の検出結果は、エッチング深さ算出装置23に送られ、エッチング深さを算出してエッチングの終点等を求める。
【0044】
次に、図3に示した各部分の動作について説明する。
シリコン基板1に照射する測定光の入射角θinは、ミラー19の角度を調整し、シリコン基板1の表面とレジストマスクとの界面で、入射光の広がり角を含めて、全反射する条件に合わせる。入射角を中心にした入射光の広がり角調整は、絞り17により照射光のビーム径を変えて調整する。
【0045】
シリコン基板1からの反射光はミラー20でレンズ21を通るように反射され、分光器22に集められる。分光器22では図4に示すように波長ごとの反射光強度変化が測定される。
【0046】
図1による原理説明では単一波長による干渉を説明したが、複数の波長の光を用いた場合、各波長の光に対して同じ干渉現象が起きている。光に関しては重ね合わせの原理が成り立つため、分光器で波長毎に分けることにより、各波長の干渉状況を測定する事ができる。
【0047】
エッチング深さ算出装置23では、まず、図4に示す分光器の測定結果から反射光強度のピーク位置と波長の関係を求める。つまり、図4を参照して説明すると、1つのピークの波長をλ1、その隣の波長が長い側のピークの波長をλ2とすると、この各ピークでは干渉する光路の差は同じであるため、「i」を整数とすると「i*λ1=(i−1)*λ2」なる関係が成り立つ。
【0048】
これにより、「iは、λ/(λ−λ)に最も近い整数」で表すことができる。そして、測定光がシリコン基板1の表面で全反射する角度を図1と同じ「α」とすると、エッチング深さ「d」は、「d=i*λ*cosα/(2*n)」で求めることができる。したがって、エッチング深さ算出装置23では、この式「d=i*λ*cosα/(2*n)」に基づき、エッチング深さdを算出する。
【0049】
本発明の第1の実施形態のように、複数の波長の光を用いる場合、エッチングが進行せず、停止している状態でもエッチング深さdの絶対値を求めることができる。従って、設定されたエッチング深さdをが単一波長を用いた方式より高精度に測定できる。
【0050】
つまり、本発明の第1の実施形態によれば、処理の進行状況を処理室内の状況による影響を受けずに膜厚、加工深さを測定するとともに、基板表面の状況を測定する基板表面からの反射光を選択的に検出し、基板表面の高精度な測定を可能にする膜厚又は加工深さの測定及びモニタ装置を実現することができる。
【0051】
次に、本発明の第2の実施形態の構成を、図5を参照して、以下に説明する。
図5において、円筒状のホルダ25にはレンズ26、遮光板27a、遮光板27b、絞り28、反射ブロック29、投光受光部30が組み込まれている。また、反射ブロック29は、光学用ガラスで作られており、面29aには反射膜がコーティングされており、反射ブロック29の内部から、この面29aに入射した光は反射される構成となっている。
【0052】
レンズ26、遮光板27a、27b、絞り28、反射ブロック29、投光受光部30は、ホルダ25と同軸に構成されている。投光受光部30は、光源31、分光器33と、ライトガイド32、33で接続されており、光源31からの測定光を、投光受光部30から円筒状ホルダ25内に照射できるとともに、円筒状ホルダ25から投光受光部30に戻ってきた反射光を、分光器33に送る構造になっている。
【0053】
光源31は、図3に示した実施形態と同じく1ミクロンから3ミクロンの波長の赤外光を放射する特性の光源を用いている。
【0054】
投光受光部30から照射された測定光は、レンズ26により平行ビームより僅かに集光する角度に調整される。次に、遮光板27a、27b及び絞り28により、リング状で光の幅が次第に薄くなる光路35に示すリング状のビーム光を作る。このリング状のビーム光35は反射ブロック29に入り、反射面29aで反射されてシリコン基板1に入射する。
【0055】
このシリコン基板1への入射角度の設定は、反射面29aの角度で設定できる。本発明の第2の実施形態では、測定対象の基板をシリコン基板1に限定し、シリコン基板1への測定光の入射角は固定としている。この測定光の入射角の広がりは、リング状ビームを作るレンズ26の位置、遮光板27a、27b及び絞り28の寸法により、リング状の光の幅の変化割合を調整することにより、調整することができる。
【0056】
このように、入射角と、入射角の広がりとを調整した測定光を、シリコン基板1に照射する。反射光は、照射光とは逆の経路を通り、投光受光部30に入射し、分光器33に送られる。これ以後のエッチング深さdの算出方法は、第1の実施形態と同様である。
【0057】
なお、測定系と処理室内の真空シールは、反射ブロック29とホルダ25との間に設けたOリング36およびホルダ25の外周に設けた図示しないOリングにより行っている。
【0058】
次に、第2の実施形態を用いたエッチング装置、およびエッチング処理方法について図6を参照して説明する。
図6において、処理室40には、ステージ電極41、対向電極42が設けられており、ステージ電極41上にシリコン基板1を配置してエッチング処理が行われる。
【0059】
ステージ電極41は、絶縁板44により処理室40の底面や側壁と絶縁され、800kHzの高周波バイアス電源45が接続されている。ステージ電極41の内には冷却用の冷媒を流す流路46が形成されており、サーキュレータ47により温度制御した冷媒を流す構成となっている。
【0060】
また、ステージ電極41内には第2の実施形態で説明した図5に示す構成のモニタ装置48a、48b、48cの他、図示しない2個を含め、外周4ヶ所、中心1ヶ所の計5個のモニタ装置が組み込まれている。組み込んだモニタ装置は第2の実施形態で説明したように、Oリングでシールし、冷媒の流路46や処理室外からのリークが無いようにしている。
【0061】
ステージ電極41の表面には図示しない静電吸着機構が設けてあり、シリコン基板1を吸着し、シリコン基板1とステージ電極41との間にヘリウムガスを入れ、シリコン基板1を精度良く温度制御するようになっている。
【0062】
対向電極42は、絶縁板49により、処理室40の上面や側壁と絶縁されており、対向電極42の中心部分42aは、この対向電極42の外周部分と絶縁板49aで相互に絶縁されている。そして、対向電極42の外周部分には68MHzの高周波電源50bが接続されており、中心部分42aには40MHzの高周波電源50bが接続されている。
【0063】
また、対向電極42には、図示しないエッチングガスの供給部があり、設定量のエッチングガスを流しながら、排気口43より排気して処理室40内を設定圧力に保つようになっている。
【0064】
処理室40内に設定流量のエッチングガスを流し、設定圧力にし、シリコン基板1の温度を設定温度にして高周波電源50a、50bより設定された高周波電力を供給して、ステージ電極41と対向電極42との間にプラズマを発生させ、高周波バイアス電源45より設定された高周波バイアス電力を供給してエッチングを開始させる。
【0065】
モニタ装置48a、48b、48c、他の2個のモニタ装置でシリコン基板1の5点のエッチング深さdを測定し、エッチングの分布とエッチング深さdの時間変化からエッチン速度を算出する。そして、エッチングの分布、エッチング速度が設定よりずれた場合には、高周波電源50a、50bの電力比、電力レベルを制御して、エッチングの分布、エッチング速度が設定範囲に入るように制御する。
【0066】
以上のように、処理基板1を配置するステージ電極41に複数の測定及びモニタ装置を組み込むことでエッチングの分布、エッチング速度をモニタでき、その結果に基づき、目的の設定範囲で処理が完了するように制御できるとともに、エッチングの完了点を高精度に検出し、再現性の良いエッチング処理を行うことができる。
【0067】
本発明の第2の実施形態による測定及びモニタ装置は、ステージ電極41の内部に組み込まれ、エッチング処理中は、その測定表面は、処理基板1でカバーされるとともに、清浄な冷却用ヘリウムガスが処理基板1とステージ電極41との間に充填される。
【0068】
これにより、処理中のプラズマで発生した反応生成物が、測定及びモニタ装置の測定表面に付着することがなく、長期間安定したモニタが可能である。また、対向電極42に測定用の開口部分を設ける必要が無く、開口部分での塵埃の発生、放電の異常等が起こることもなく安定な処理ができる。
【0069】
そのほか、本発明の第2の実施形態による測定及びモニタ装置では、全反射光を測定しているため、プラズマ、対向電極42からの赤外光は、全反射する光路には入らず、これら外部からの外乱光の影響も少なく、高精度な測定ができる。さらに、本発明の第2の実施形態では、ステージ電極41に組み込む部分は光学系のみであり、高周波バイアス等の影響を受けない。
【0070】
次に、成膜処理における膜厚測定原理を図7を参照して説明し、その原理に基づく本発明の第3の実施形態による測定及びモニタ装置の構成を図8に示し、このモニタ装置を組み込んだCVD装置の実施形態の構成を図9に示す。
【0071】
図7は、シリコン基板1の表面にシリコン酸化膜61が形成された状態を示している。図7において、シリコン基板1の下には測定用の光学ガラスブロック62が密着している。膜厚の測定ではシリコン基板1とシリコン酸化膜61との界面で反射した測定光と、シリコン酸化膜61と成膜が進行する処理室内との間の界面で反射した測定光とを干渉させる必要がある。
【0072】
シリコン基板1の屈折率を3.5、シリコン酸化膜61の屈折率を1.5、光学ガラスブロック62の屈折率を1.7とすると、測定光63のように、シリコン基板1とシリコン酸化膜61との界面で全反射がおきはじめる角度θ3Rは約25度であり、光学ガラスブロック62からシリコン基板1への入射角度θ3は約62度となる。
【0073】
測定光64のように、シリコン酸化膜61まで進入し、全反射するようになる条件は、シリコン酸化膜61と処理室内との界面への入射角度θ4Rが約42度であり、光学ガラスブロック62からシリコン基板1への入射角度θ4は約36度となる。
【0074】
したがって、入射角が36度より大きく、62度より小さい入射角の測定光はシリコン酸化膜61まで進行して全反射し、入射角が62度より大きい条件ではシリコン基板1とシリコン酸化膜61との間で全反射する。
【0075】
本発明の例では、シリコン基板1とシリコン酸化膜61との界面で全反射が始まる角度θ3Rを得るシリコン基板1への入射角θ3を境界として、これより大きい角度と小さい角度の入射角で測定光を照射するようにしている。
【0076】
角度θ3より入射角が小さい入射光は、酸化シリコン膜61にまで入射して反射され、θ3より入射角が大きい入射光はシリコン基板1とシリコン酸化膜61との界面で反射される。
【0077】
このように、シリコン基板1とシリコン酸化膜61との界面、シリコン酸化膜61と処理室との界面の、両界面からの反射光を得るために、本発明の第3の実施形態では、測定光の入射角に広がりを持たせ、角度θ3より入射角が大きい測定光の光量と、角度θ3より入射角が小さい測定光の光量との割合を制御することで、反射光の干渉による強度変化を最適化し、高精度な膜厚測定ができるようにした。
【0078】
膜厚の算出の基本原理は、上述したエッチング深さdの算出と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0079】
ここで、シリコン酸化膜61の厚さをt、シリコン酸化膜61と処理室内の界面での反射角をβ、測定光の波長をλ、シリコン酸化膜61の屈折率をnsioとする干渉により生じる反射強度の隣り合う極大値、極小値間で、シリコン酸化膜61の厚くなった量は、「λcosβ/nsio」となり、成膜を開始した点からの反射光強度変化のピークを識別することで成膜したシリコン酸化膜61の厚さtを求めることができる。
【0080】
複数波長の測定光を照射し、波長ごとの干渉強度変化から膜厚を算出する方法も第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0081】
シリコン基板1と光学ガラスブロック62との界面で反射する反射光の影響の低減は、図1で説明した入射角に広がりを持たせることによる影響低減と同じ原理による。また、膜厚測定では入射光の広がりに、シリコン酸化膜61の両面から反射する光量制御という機能と、表面反射光の影響低減という機能を合わせて持たせている。
【0082】
図8は、本発明の第3の実施形態による実用的な膜厚測定及びモニタ装置の構成を示す図である。
図8において、円筒状のホルダ68には、円筒の内部にレンズ69、遮光板70、絞り71、吸収ブロック72、レンズブロック73、投光受光部74が組み込まれている。
【0083】
また、投光受光部74には、ライトガイド77a、77bを通して、1ミクロンから3ミクロンの波長の赤外光を放射する特性の光源75と、赤外光検出センサを組み込んだ分光検出器76とが接続されている。
【0084】
光源75から照射され、ライトガイド77aを通り、投光受光部74から照射された測定光は、レンズ69により平行なビームとなり、遮光板70、絞り71により円筒状のビーム78を形成する。この円筒状のビーム78はレンズブロック73により集光され、シリコン基板1の表面に焦点を結ぶようにシリコン基板1に入射される。
【0085】
シリコン基板1への測定光の入射角は、円筒状ビーム78の平均径「(外径+内径)/2」を遮光板70と、絞り71とにより調整する。また、入射する測定光の広がりは、同じく遮光板70と、絞り71とにより、円筒状ビーム78の内径と外径との寸法差により調整する。
【0086】
シリコン基板1に照射された測定光は、入射したのと逆の経路で投光受光部74に入り、ライトガイド77bを通って分光器76に入る。検出結果からの膜厚算出は、図7で説明した通りである。
【0087】
本発明の第3の実施形態では、膜厚測定のほかにシリコン基板1からの放射赤外線を測定し、基板1の温度を測定する機能も設けている。プラズマ、対向電極から放射される赤外線は、シリコン基板1を通過するが、図7に示す全反射条件から、入射角θ4より小さな角度範囲の入射角の赤外線がシリコン基板1を通過するだけである。
【0088】
全反射させる測定光の入射角は、角度θ4より大きな角度に設定されており、測定光の光路と、プラズマ、対向電極から放射される赤外線とは完全に分離される。そして、プラズマ、対向電極から放射される赤外線は、吸収ブロック72により吸収される。
【0089】
ところで、シリコン基板1は、その温度に応じた赤外線量を放射する。シリコン基板1の温度測定の課題は、シリコン基板1が赤外線を透過するためプラズマ、対応電極等からの放射赤外線も合わせて測定してしまうために高精度な温度測定ができない点にある。
【0090】
本発明の第3の実施形態では、測定光の反射光を検出する領域が、プラズマ、対応電極等からの放射赤外線が通らない領域に設けてあるために、測定光の光源をオフとすることにより、測定される赤外線は、シリコン基板1から放射される赤外線だけとなり、高精度な温度測定が可能となる。
【0091】
また、円筒状のホルダ68には冷却用冷媒の流路79があり、円筒状のホルダ68からの赤外線を低レベルに安定化できるようになっている。
【0092】
図9は、上述した本発明の第3の実施形態による測定及びモニタ装置を組み込んだプラズマCVD装置の概略構成図である。このプラズマCVD装置について、以下に説明する。
【0093】
図9において、処理室80にはステージ電極81と、対向電極82とが設けられている。そして、ステージ電極81は絶縁板83により処理室80の底面等と絶縁され、このステージ電極81の内部には、基板加熱用ヒータ84、および図8で説明した膜厚測定装置85が組み込まれている。
【0094】
また、ステージ電極81には高周波バイアス電源86から高周波電圧が印加される構成になっており、プラズマ発生時に処理基板1に入射するイオンのエネルギーを制御する。
【0095】
また、ヒータ84には電源87から電力が供給され、ステージ電極81の温度を常温から400℃まで制御できる。そして、膜厚測定装置85には光源88と検出器89とが接続され、さらにホルダ68の冷媒流路79に冷媒を流すサーキュレータ90が接続されている。
【0096】
対向電極82は、絶縁板91により処理室80の上面等と絶縁され、この対向電極82の内部には処理ガス供給部92が設けられている。また、対向電極82には高周波電源93が接続されており、高周波電力の供給によりステージ電極81と対向電極82との間にプラズマを発生させることができるように構成されている。
【0097】
処理ガス供給部92より設定流量の処理ガスを処理室80内に供給して、排気口94から排気し、処理室80内の圧力を設定圧力に制御できるようになっている。
【0098】
次に、この図9に示した実施形態における動作を説明する。
処理室80内に処理ガス供給部92から、有機シランと、酸素と、アルゴンガスとを混合した処理ガスを流し、圧力を設定圧力に制御して、対向電極82に高周波電源93から高周波電力を供給することで、プラズマを発生させ、処理ガスを分解してシリコン基板1上に酸化シリコン膜を形成する。
【0099】
そして、膜厚測定装置85により、成膜された酸化シリコン膜の膜厚を測定し、膜厚が設定厚さに達した時点で高周波電源93の出力を停止し、放電を停止させる。
【0100】
さらに、成膜処理中に膜厚測定装置85でシリコン基板1からの放射赤外線を測定してシリコン基板1の温度を求め、電源87の出力を制御して設定温度になるように制御する。
【0101】
また、膜厚測定装置85では、反射した赤外光の吸光特性から成膜中の酸化シリコン膜の膜質を評価し、目的の膜質に合っていない場合には、ステージ電極81に印加する高周波バイアス電力を制御して膜質が設定された範囲に入るように制御する。
【0102】
なお、成膜処理においても、エッチング処理と同様に、膜厚測定及びモニタ装置を複数組み込み、成膜中の膜厚分布を測定し、その結果に基づき、処理ガスの流量を制御して、膜厚分布を設定された条件に入るように、制御することができる。
【0103】
以上のように、本発明の第3の実施形態によるCVD装置では、成膜中の膜厚を処理中に測定できるとともに、測定面がシリコン基板1の裏面であるため、測定面に膜が付着することもなく、安定して精度良く膜厚を測定できる。さらに、成膜中のシリコン基板1の温度、成膜中の膜の膜質も測定でき、膜質、膜厚共に設定された条件の膜を再現性良く成膜できる。
【0104】
次に、シリコン基板1の表面に形成した酸化シリコン膜の表面を平坦に処理する研磨加工処理を実行する平坦化研磨装置に、本発明の第3の実施形態である測定及びモニタ装置を適用した場合の例を図10に示す。
【0105】
なお、膜厚測定の原理、測定及びモニタ装置の構成は、図8に示した第3の実施形態と同様である。
図10において、平坦化研磨装置は、下回転テーブル100と、上回転テーブル101とからなり、下回転テーブル100の上面にはクロス102が貼り付けてある。下回転テーブル100、上回転テーブル101は、図示しない駆動機構により図中の矢印方向に回転するようになっている。
【0106】
また、上部回転テーブル101のシャフトには軸制御部103が有り、シリコン基板1の研磨分布を制御できるようになっている。
【0107】
上回転テーブル101にはシリコン基板1の裏面を真空吸着する手段と、膜厚測定装置85とが組み込まれている。
【0108】
上回転テーブル101にシリコン基板1の裏面を吸着させると、シリコン基板1の裏面は膜厚測定装置85の測定面に密着するように調整されている。膜厚測定装置85は、中央部分の一箇所と、円周上の4ヶ所との計5個が上回転テーブル101に組み込まれている。
【0109】
シリコン酸化膜が表面に形成されたシリコン基板1を上回転テーブル101に吸着させ、膜厚測定装置85でシリコン基板1に形成されたシリコン酸化膜厚を測定する。そして、クロス102に、図示しない研磨剤供給手段から研磨剤を供給して、下回転テーブル100と、上回転テーブル101とを回転させながらシリコン基板1の加工面をクロス102に押し付けることによって、シリコン基板1を研磨する。
【0110】
膜厚測定装置85では、膜厚を連続して測定し、シリコン基板1上の各位置での膜の削れ速さ、残膜厚を算出し、シリコン酸化膜厚が均等に、かつ設定された膜厚に加工できるように、軸制御部103で上回転テーブル101をクロス3に押し付ける力、シャフトの傾き等を制御する。
【0111】
以上説明したように、本発明を適用した膜厚、エッチングによる加工深さ測定及びモニタ装置は、測定時に成膜、加工処理の影響を受け難く、高精度で再現性の良い膜厚又は加工深さ測定及びモニタリングが可能である。
【0112】
なお、上述した実施形態では、シリコン基板1を中心に説明したが、これに限定されるものではなく、液晶表示素子等のディスプレイ用ガラス基板での成膜、加工や磁気ヘッドの成膜、加工等、薄膜を用いたものであれば本発明は適応可能である。その場合、測定対象の基板、膜の物性により、用いる光の波長を選択する必要があることは言うまでもない。
【0113】
【発明の効果】
本発明によれば、成膜、平坦化処理における膜厚、エッチング処理における加工深さ、およびこれら処理中の基板温度等を、良好な再現性で高精度に測定することができる。
【0114】
これにより、薄膜微細パターンを設定通りの仕様に高精度に制作できるため、薄膜微細パターンを用いた半導体素子、液晶表示素子等の性能、信頼性を向上できるという効果がある。
【0115】
つまり、処理の進行状況を処理室内の状況による影響を受けずに膜厚、加工深さを測定するとともに、基板表面の状況を測定する基板表面からの反射光を選択的に検出し、基板表面の高精度な測定を可能にする、膜厚又は加工深さの測定及びモニタ装置を実現することができる。
【0116】
また、基板表面の高精度な測定及びモニタ装置を組み込んだ成膜、加工装置を実現すること、これらの測定及びモニタ装置を用いた高精度な成膜加工方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるエッチング加工深さを測定する原理を説明する図である。
【図2】図1の原理で測定した検出信号波形モデルを示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態であるエッチング加工深さ測定装置の光学系の概略構成図である。
【図4】図3に示す実施形態における検出信号波形モデルを示す図である。
【図5】本発明の第2の実施形態であるエッチング加工深さ測定装置の概略構成図である。
【図6】図5で示したエッチング加工深さ測定装置を組み込んだエッチング装置の断面構造を示す図である。
【図7】本発明における成膜加工膜厚を測定する原理を説明する図である。
【図8】本発明の第3の実施形態である成膜加工膜厚測定装置および基板温度測定装置の概略構成図である。
【図9】図8で示した成膜加工膜厚測定装置を組み込んだCVD装置の断面構造を示す図である。
【図10】図8で示した成膜加工膜厚測定装置を組み込んだ平坦化研磨装置の断面構造を示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 レジストマスク
3 シリコン基板表面
4、5 測定光
6、7 測定光
15 光源
16 レンズ
17 絞り
18 レンズ
19 ミラー
20 ミラー
21 レンズ
22 分光器
23 エッチング深さ算出装置
25 円筒状ホルダ
26 レンズ
27a、27b 遮光板
28 絞り
29 反射ブロック
29a 面
30 投受光部
31 光源
32、34 ライトガイド
33 分光器
36 Oリング
40 処理室
41 ステージ電極
42 対向電極
42a 中心部分
43 排気口
44 絶縁板
45 高周波バイアス電源
46 流路
47 サーキュレータ
48a〜48c モニタ装置
50a、50b 高周波電源
61 シリコン酸化膜
62 光学ガラスブロック
63、64 測定光
69 レンズ
70 遮光板
71 絞り
72 吸収ブロック
73 レンズブロック
74 投光受光部
75 光源
76 分光検出器
77a、77b ライトガイド
79 冷媒流路
80 処理室
81 ステージ電極
82 対向電極
83 絶縁板
84 ヒータ
85 膜厚測定装置
86 高周波バイアス電源
87 電源
88 光源
89 検出器
90 サーキュレータ
91 絶縁板
92 処理ガス供給部
93 高周波電源
94 排気口
100 下回転テーブル
101 上回転テーブル
103 軸制御部

Claims (12)

  1. 基板表面に形成された膜の膜厚又は基板表面に加工された加工面の深さを光学的干渉手段により測定する膜厚、加工深さ測定装置において、
    基板表面に形成された膜又は加工面の界面で全反射する条件で測定光を、基板裏面より照射する手段と、
    基板表面からの反射光と、上記膜の表面又は上記加工面からの反射光とを干渉させて膜厚又は加工深さを測定する手段と、
    を備えることを特徴とする膜厚、加工深さ測定装置。
  2. 請求項1の記載の膜厚、加工深さ測定装置において、上記測定光は、複数の波長を有し、波長ごとの干渉結果から、膜厚又は加工深さを測定する手段を備えることを特徴とする膜厚、加工深さ測定装置。
  3. 基板表面に形成された膜の膜厚又は基板表面に加工された加工面の深さを光学的干渉手段により測定する膜厚、加工深さ測定装置において、
    基板表面に形成された膜又は加工面の界面で全反射する条件で測定光を基板裏面から照射する手段と、
    照射する手段からの上記測定光に対して、基板の裏面に入射する入射角の差による基板中を通過する光路の差が、入射光の波長以上となる範囲で入射角が異なる測定光を照射する手段と、
    基板表面からの反射光と、上記膜の表面又は上記加工面からの反射光とを干渉させて膜厚又は加工深さを測定する手段と、
    を備えることを特徴とする膜厚、加工深さ測定装置。
  4. 請求項3記載の膜厚、加工深さ測定装置において、上記測定光は、複数の波長を有し、波長ごとの干渉結果から、膜厚又は加工深さを測定する手段を備えることを特徴とする膜厚、加工深さ測定装置。
  5. 基板表面に形成された膜の膜厚を光学的干渉手段により測定する膜厚測定装置において、
    単一の光源からの光を反射手段により反射させて、基板表面に形成された膜の表面で全反射する条件の測定光と、膜と基板との界面で全反射する条件の測定光として、基板裏面から照射する手段と、
    膜の表面からの反射光と、膜と基板との界面からの反射光とを干渉させて、膜厚を測定する手段と、
    を備えることを特徴とする膜厚測定装置。
  6. 請求項5記載の膜厚測定装置において、上記測定光は、複数の波長を有し、波長ごとの干渉結果から、膜厚を測定する手段を備えることを特徴とする膜厚測定装置。
  7. 基板上に薄膜を形成する成膜装置において、
    基板表面に形成された膜の界面で全反射する条件で測定光を、基板裏面より照射する手段と、
    基板表面からの反射光と、上記膜の表面からの反射光とを干渉させて膜厚深さを測定する手段と、
    上記膜厚深さを測定する手段により測定される膜厚に基づいて、上記基板上に薄膜を形成する手段と、
    を備えることを特徴とする薄膜形成装置。
  8. 基板表面の加工装置において、
    基板表面の加工面の界面で全反射する条件で測定光を、基板裏面より照射する手段と、
    基板表面からの反射光と、上記加工面からの反射光とを干渉させて加工深さを測定する手段と、
    上記加工深さを測定する手段により測定される加工深さに基づいて、上記基板表面を加工する手段と、
    を備えることを特徴とする基板表面の加工装置。
  9. 基板表面に薄膜を形成する薄膜形成方法において、
    基板表面に形成された膜の界面で全反射する条件で測定光を、基板裏面より照射し、
    基板表面からの反射光と、上記膜の表面からの反射光とを干渉させて膜厚深さを測定し、
    上記膜厚深さの測定結果から処理の状況と、設定された膜厚の目標値との差を算出し、その結果に基づいて、薄膜形成処理条件を制御することを特徴とする薄膜形成方法。
  10. 基板表面に加工する基板表面加工方法において、
    基板表面の加工面の界面で全反射する条件で測定光を、基板裏面より照射し、
    基板表面からの反射光と、上記加工面からの反射光とを干渉させて加工深さを測定し、 上記加工深さの測定結果から処理の状況と、設定された加工深さの目標値との差を算出し、その結果に基づいて、表面加工処理条件を制御することを特徴とする基板表面加工方法。
  11. 請求項7記載の薄膜形成装置において、基板の温度を放射赤外線強度により測定する温度測定手段を有し、放射赤外線強度測定領域が、測定する基板以外の放射赤外線発生領域からの放射赤外線が通過しない光路領域に設定されることを特徴とする薄膜形成装置。
  12. 請求項8記載の基板表面の加工装置において、基板の温度を放射赤外線強度により測定する温度測定手段を有し、放射赤外線強度測定領域が、測定する基板以外の放射赤外線発生領域からの放射赤外線が通過しない光路領域に設定されることを特徴とする基板表面の加工装置。
JP34338599A 1999-12-02 1999-12-02 膜厚、加工深さ測定装置及び成膜加工方法 Expired - Fee Related JP3774094B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34338599A JP3774094B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 膜厚、加工深さ測定装置及び成膜加工方法
US09/844,629 US6537832B2 (en) 1999-12-02 2001-05-01 Measuring apparatus and film formation method
US10/385,698 US6797529B2 (en) 1999-12-02 2003-03-12 Processing apparatus with measuring unit and method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34338599A JP3774094B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 膜厚、加工深さ測定装置及び成膜加工方法
US09/844,629 US6537832B2 (en) 1999-12-02 2001-05-01 Measuring apparatus and film formation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001160576A JP2001160576A (ja) 2001-06-12
JP3774094B2 true JP3774094B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=26577515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34338599A Expired - Fee Related JP3774094B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 膜厚、加工深さ測定装置及び成膜加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6537832B2 (ja)
JP (1) JP3774094B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774094B2 (ja) * 1999-12-02 2006-05-10 株式会社日立製作所 膜厚、加工深さ測定装置及び成膜加工方法
US6716362B1 (en) * 2000-10-24 2004-04-06 International Business Machines Corporation Method for thin film laser reflectance correlation for substrate etch endpoint
US6740601B2 (en) * 2001-05-11 2004-05-25 Applied Materials Inc. HDP-CVD deposition process for filling high aspect ratio gaps
WO2003076150A1 (fr) * 2002-03-12 2003-09-18 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Procede et systeme d'usinage d'un materiau fragile
KR100457844B1 (ko) * 2002-08-27 2004-11-18 삼성전자주식회사 반도체 장치의 식각 방법
JP4020739B2 (ja) * 2002-09-27 2007-12-12 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置
US6863772B2 (en) * 2002-10-09 2005-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Dual-port end point window for plasma etcher
US6770852B1 (en) * 2003-02-27 2004-08-03 Lam Research Corporation Critical dimension variation compensation across a wafer by means of local wafer temperature control
US20050067103A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Applied Materials, Inc. Interferometer endpoint monitoring device
BE1016003A3 (fr) * 2004-05-03 2006-01-10 Ct Rech Metallurgiques Asbl Procede et appareil pour la mesure simultanee de l'epaisseur et de la temperature d'une couche d'oxyde.
JP2006073354A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置
DE102004045956B4 (de) * 2004-09-22 2008-12-11 Universität des Saarlandes Ätzhalterung für ein Substrat und Ätzsystem mit einer Ätzhalterung
BE1016251A3 (fr) * 2004-10-27 2006-06-06 Ct Rech Metallurgiques Asbl Procede ameliore et appareil pour la mesure de l'epaisseur d'une couche d'oxyde.
JP5186129B2 (ja) * 2006-08-25 2013-04-17 大日本スクリーン製造株式会社 溝パターンの深さの測定方法および測定装置
US8002946B2 (en) * 2006-10-30 2011-08-23 Applied Materials, Inc. Mask etch plasma reactor with cathode providing a uniform distribution of etch rate
US9218944B2 (en) 2006-10-30 2015-12-22 Applied Materials, Inc. Mask etch plasma reactor having an array of optical sensors viewing the workpiece backside and a tunable element controlled in response to the optical sensors
US7976671B2 (en) 2006-10-30 2011-07-12 Applied Materials, Inc. Mask etch plasma reactor with variable process gas distribution
US7967930B2 (en) * 2006-10-30 2011-06-28 Applied Materials, Inc. Plasma reactor for processing a workpiece and having a tunable cathode
US8017029B2 (en) * 2006-10-30 2011-09-13 Applied Materials, Inc. Plasma mask etch method of controlling a reactor tunable element in accordance with the output of an array of optical sensors viewing the mask backside
US20080099436A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Michael Grimbergen Endpoint detection for photomask etching
US20080099437A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Richard Lewington Plasma reactor for processing a transparent workpiece with backside process endpoint detection
US8012366B2 (en) * 2006-10-30 2011-09-06 Applied Materials, Inc. Process for etching a transparent workpiece including backside endpoint detection steps
US8158526B2 (en) 2006-10-30 2012-04-17 Applied Materials, Inc. Endpoint detection for photomask etching
US20080099450A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Applied Materials, Inc. Mask etch plasma reactor with backside optical sensors and multiple frequency control of etch distribution
IT1391999B1 (it) * 2008-11-24 2012-02-09 Marposs Spa Metodo e apparecchiatura per la misura ottica mediante interferometria dello spessore di un oggetto
JP2012208050A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd 測定装置及びプラズマ処理装置
WO2013148066A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Applied Materials, Inc. Laser noise elimination in transmission thermometry
US9805939B2 (en) 2012-10-12 2017-10-31 Applied Materials, Inc. Dual endpoint detection for advanced phase shift and binary photomasks
CN102997855B (zh) * 2012-11-30 2015-06-10 清华大学 测量球面与球面接触下润滑液膜厚度的实验装置
US20150221535A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Andrew Nguyen Temperature measurement using silicon wafer reflection interference
JP6552849B2 (ja) * 2015-03-13 2019-07-31 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US10184183B2 (en) 2016-06-21 2019-01-22 Applied Materials, Inc. Substrate temperature monitoring
JP6730125B2 (ja) * 2016-08-01 2020-07-29 株式会社ディスコ 計測装置
WO2018204651A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Applied Materials, Inc. Integrated substrate temperature measurement on high temperature ceramic heater
US11499869B2 (en) * 2019-11-13 2022-11-15 Applied Materials, Inc. Optical wall and process sensor with plasma facing sensor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252205A (ja) 1988-08-17 1990-02-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定方法
JP3382011B2 (ja) * 1993-04-06 2003-03-04 株式会社東芝 膜厚測定装置、ポリシング装置および半導体製造装置
JP2616487B2 (ja) * 1995-04-21 1997-06-04 日本電気株式会社 エッチング終点検出装置及び検出方法
JPH10125753A (ja) * 1996-09-02 1998-05-15 Murata Mfg Co Ltd 半導体のキャリア濃度測定方法、半導体デバイス製造方法及び半導体ウエハ
JPH10111186A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Hitachi Ltd 半導体基板の温度測定装置及びその方法
JPH11153416A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定装置および膜厚測定方法
US6204922B1 (en) * 1998-12-11 2001-03-20 Filmetrics, Inc. Rapid and accurate thin film measurement of individual layers in a multi-layered or patterned sample
JP3774094B2 (ja) * 1999-12-02 2006-05-10 株式会社日立製作所 膜厚、加工深さ測定装置及び成膜加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6537832B2 (en) 2003-03-25
US20020164829A1 (en) 2002-11-07
US20030176000A1 (en) 2003-09-18
US6797529B2 (en) 2004-09-28
JP2001160576A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3774094B2 (ja) 膜厚、加工深さ測定装置及び成膜加工方法
TWI388936B (zh) 光罩蝕刻之終點偵測
TWI376005B (en) Advanced process sensing and control using near infrared spectral reflectometry
JP6820717B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH08316279A (ja) 半導体基体の厚さ測定方法及びその測定装置
TW201538923A (zh) 厚度‧溫度測定裝置、厚度‧溫度測定方法及基板處理系統
TWI828781B (zh) 減弱干涉端點檢測系統中的內部反射的方法及處理腔室
US20200013588A1 (en) Tilted interferometric endpoint (iep) window for sensitivity improvement
TWI704329B (zh) 線上監測系統及半導體加工裝置
KR100495361B1 (ko) 측정장치 및 성막가공방법
JP2017220683A (ja) ポリッシング装置
JP4166400B2 (ja) 放射温度測定方法
US20210142991A1 (en) Apparatus with optical cavity for determining process rate
US20230118576A1 (en) Wafer processing method and plasma processing apparatus
WO2023175766A1 (ja) 温度検出装置および半導体処理装置
KR100326491B1 (ko) 전자기방사측정방법
WO2023223845A1 (ja) 膜厚計測方法及び基板処理装置
JPH05175165A (ja) プラズマ装置
KR20220069532A (ko) 실시간 분광 장치 및 이를 포함한 플라즈마 처리 시스템
JPH0518454B2 (ja)
JPH03285087A (ja) ドライエッチング装置
JPH09143743A (ja) プラズマcvd装置
JP2008041974A (ja) エッチング終点判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees