WO2023175766A1 - 温度検出装置および半導体処理装置 - Google Patents

温度検出装置および半導体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023175766A1
WO2023175766A1 PCT/JP2022/011898 JP2022011898W WO2023175766A1 WO 2023175766 A1 WO2023175766 A1 WO 2023175766A1 JP 2022011898 W JP2022011898 W JP 2022011898W WO 2023175766 A1 WO2023175766 A1 WO 2023175766A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wavelength
temperature
spectrum
wafer
value
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/011898
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋輔 黒崎
ウェイリン イェン
賢治 前田
Original Assignee
株式会社日立ハイテク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテク filed Critical 株式会社日立ハイテク
Priority to CN202280005594.8A priority Critical patent/CN117321747A/zh
Priority to PCT/JP2022/011898 priority patent/WO2023175766A1/ja
Priority to KR1020237005177A priority patent/KR20230136108A/ko
Priority to JP2023511542A priority patent/JP7389938B1/ja
Priority to TW112105614A priority patent/TWI830598B/zh
Publication of WO2023175766A1 publication Critical patent/WO2023175766A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0003Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter
    • G01J5/0007Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter of wafers or semiconductor substrates, e.g. using Rapid Thermal Processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0801Means for wavelength selection or discrimination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0896Optical arrangements using a light source, e.g. for illuminating a surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/52Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using comparison with reference sources, e.g. disappearing-filament pyrometer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

高い精度で半導体ウエハの温度を検出可能な温度検出装置を提供する。コントローラは、光検出器で測定された光のスペクトルを規格する際に、絶対零度での半導体のバンドギャップエネルギーに相当する波長を極小波長として、極小波長よりも短波長領域における光強度の最小値を極小値に定め、温度測定範囲として想定される最高温度での半導体のバンドギャップエネルギーと熱エネルギーとの差に相当する波長を第1の最大波長として、第1の最大波長より短波長領域における光強度の最大値から極小値の差分をとった値を極大値に定め、測定された光のスペクトルに対して極小値との差分処理を行った上で極大値で除算することによって規格化する。

Description

温度検出装置および半導体処理装置
 本発明は、半導体ウエハの温度を検出する方法および装置に関し、特に、真空容器内部の処理室内に配置された試料台上面に半導体ウエハが載せられた状態で、当該半導体ウエハの温度を検出する方法および装置、或いはこのような温度検出機構を備えた半導体処理装置に関する。
 スマートフォン等のモバイル機器の普及やクラウド技術の進展に伴い、半導体デバイスの高集積化が世界中で推進されており、付随した高難度な半導体の加工技術が強く求められている。半導体の加工技術にはエッチング技術や露光技術など多岐に渡るものが含まれるが、例えば、結晶化や原子拡散を行う加熱技術は一つ重要な技術分野となっている。
 半導体の安定的な加工プロセスを実現するには、処理中に処理対象を適切な温度範囲内に維持するための温度制御の技術が重要である。しかし、熱電対を用いて温度を測定する従来の技術は、半導体デバイスを量産する半導体ウエハの処理工程に採用するには適していない。このため、半導体ウエハに対して非接触あるいは非侵襲で温度を検出する技術が求められる。
 このような技術として、半導体ウエハから放射される熱量を検知して温度を検出する放射温度計を用いるものが考えられる。しかしながら、半導体ウエハを処理してデバイスを製造する工程では、一般的に、種々の材料の融点などに制約を受ける。現在実施されている、典型的な半導体デバイスを製造する工程では、半導体ウエハの温度は、500℃前後の値またはこれ以下の値に管理されている。このような温度では、放射温度計による温度の安定した検出が困難となるという問題があった。
 このような放射温度計を用いる技術の代替の技術としては、半導体が吸収する電磁波の周波数(波長)域における領域端の周波数の温度依存性を用いて安定して温度を検出する、バンド端評価技術が、近年注目されている。当該技術は、半導体ウエハを透過或いは散乱反射した光のスペクトルを測定し、当該スペクトルの吸収端を評価することで、半導体ウエハの温度を検出する技術である。
 ここで、光のスペクトルの吸収端が温度に依存するのは、半導体のバンドギャップは温度が高くなるにつれて小さくなり、より低エネルギーの光子の励起が可能となることで、結果として吸収端が長い波長の側にシフトするためである。半導体のバンドギャップは、デバイス温度近傍より高温では温度にほぼ比例して小さくなることが知られている。このため、バンド端評価技術を用いると、放射温度計では安定した検出が困難な500℃以下の温度域においても、半導体ウエハの温度を相対的に高い精度で検出することが可能となる。
 ドライエッチング装置等の半導体デバイスを製造する製造装置において、上記のバンド端評価技術を用いて半導体ウエハの温度を高い精度で検出するものとして、特表2003-519380号公報(特許文献1)や特開2018-73962号公報(特許文献2)に記載のものが知られている。特許文献1では、専用の赤外線光源を設けることでバンド端が評価される。特許文献2では、処理対象の半導体ウエハを加熱する赤外光ランプを光源として、バンド端が評価される。
 半導体ウエハからの透過光を用いて評価する場合、光源と加熱源との干渉や装置スペースなどが問題となり、また散乱反射光を用いて評価する場合は、投光と分光を同時に行うための大きな穴が必要となるため、基板の温度均一性を確保することが困難となり得る。このため、特許文献2に示されるような、処理対象の半導体ウエハを加熱する赤外光ランプを光源とする構成を用いることで、半導体ウエハの温度を安定的に検出できる。
 また、US9,239,265号公報(特許文献3)には、検出したスペクトルを光源のみのスペクトルで除算することによる規格化を行った上で、一次微分などを用いてバンド端を決定する方法が開示されている。
特表2003-519380号公報 特開2018-73962号公報 米国特許第9239265号明細書
W.E.Hoke et al., J.Vac. Sci. Technol. B28, C3F5(2010)
 しかしながら、上記の従来技術では、次のような点についての考慮が不十分であったため、問題が生じていた。
 すなわち、半導体ウエハ(以降、単にウエハとも呼ぶ)を加熱するために照射される電磁波あるいは光を、ウエハの温度の検出に用いた場合、当該照射される光の強度やスペクトルは、ウエハを加熱する条件に依存してしまう。このため、従来技術の方法では、温度の安定的な検出は困難となり、ウエハの温度を精度良く検出することができないおそれがあった。
 また、従来技術の方法では、予め、温度測定の対象となるものと同等の構成を備えたウエハを準備し、当該ウエハの温度と吸収端波長との相関データ、例えば検量式が算出される。その上で、実際の対象としてのウエハから検出されたデータから得られた吸収端波長と、先の相関データとに基づいて温度が検出される。しかしながら、この技術では、ウエハを加熱する条件ごとに、予め相関データを算出しておくことが必要となる。
 具体例として、1つの半導体処理装置を用いて複数の種類のウエハを処理する場合、半導体処理装置の使用者は、利用することが想定されるウエハの種類あるいは異なる処理の条件ごとに、予め、半導体処理装置が再利用可能な形態で、上述した相関データを算出し、記憶させておく必要がある。この場合、半導体処理装置による半導体デバイスの製造のための運転時間が短縮されたり、柔軟な利用が損なわれてしまうおそれがあった。
 さらに、上記従来技術、例えばW. E. Hoke et al., J. Vac. Sci. Technol. B 28, C3F5 (2010).(非特許文献1)には、測定したスペクトルを、光強度の最大値と最小値とで規格化することが開示されている。ただし、規格化を行う際に、光強度が最大値となる波長は、照射された光の強度、ウエハの基板抵抗、ウエハ上に形成された膜等に依存するため、規格化を行う際の波長の範囲を何らかの方法で規定する必要がある。しかしながら、当該波長の適切な範囲について、上記従来技術では詳細に考慮されていなかった。
 これらの結果、上記従来技術では、ウエハの温度検出の精度が損なわれる、或いはウエハの処理の歩留まりが低下してしまうという問題があった。或いは、半導体処理装置において、ウエハを処理して半導体デバイスを製造するための運転時間が損なわれ、処理の効率が損なわれてしまうという問題点について、考慮がされていなかった。
 本発明の目的の一つは、高い精度で半導体ウエハの温度を検出することが可能な温度検出装置を提供することにある。または、処理の効率を向上させることが可能な半導体処理装置を提供することにある。
 本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
 本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態の概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
 本発明の代表的な実施の形態による温度検出装置は、半導体ウエハに光を照射する光源と、光の照射に応じて半導体ウエハから生じる透過光または散乱反射光を分光する分光器と、分光器にて分光された光を測定する光検出器と、光検出器にて得られる第1のスペクトルを数値処理することでバンド端波長を特定し、バンド端波長から半導体ウエハの温度を検出するコントローラと、を備える。コントローラは、規格化処理と、バンド端特定処理と、温度算出処理と、を実行する。規格化処理において、コントローラは、絶対零度での半導体のバンドギャップエネルギーに相当する波長を極小波長として、極小波長よりも短波長領域における光強度の最小値を極小値に定め、温度測定範囲として想定される最高温度での半導体のバンドギャップエネルギーと熱エネルギーとの差に相当する波長を第1の最大波長として、第1の最大波長より短波長領域における光強度の最大値から極小値の差分をとった値を極大値に定め、第1のスペクトルに対して極小値との差分処理を行った上で極大値で除算することによって規格化する。バンド端特定処理において、コントローラは、規格化処理で得られた第2のスペクトルに基づいてバンド端波長を特定する。温度算出処理において、コントローラは、予め取得された、温度とバンド端波長の値との相関データと、バンド端特定処理で特定されたバンド端波長とを比較することで、半導体ウエハの温度を検出する。
 本発明の代表的な実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば、高い精度で半導体ウエハの温度を検出することが可能になる。
実施例1に係る半導体処理装置の概略構成例を示す断面図である。 図1Aに示される半導体処理装置のより詳細な構成例を示す断面図である。 図1Bに示されるエッチング装置において、半導体ウエハが所定の温度である場合に半導体ウエハを透過した光のスペクトルの一例を示すグラフである。 図1Bに示されるエッチング装置において、図2に示されるスペクトルの中の高抵抗ウエハのスペクトルを、実施例1の方法で規格化することで得られたスペクトルの一例を示すグラフである。 図1Bに示されるエッチング装置において、図2に示されるスペクトルの中の高抵抗ウエハのスペクトルを、特許文献3記載の方法で規格化することで得られたスペクトルの一例を示すグラフである。 図3に示される規格化されたスペクトルと図4に示される規格化されたスペクトルとを比較した結果の一例を示すグラフである。 図3に示される規格化されたスペクトルの一部を示すグラフであり、バンド端波長の特定方法の一例を説明するグラフである。 図1Bに示されるエッチング装置において、赤外光ランプの出力電力または入力電力を40乃至70%の間で変化させた場合の、実施例1の方法を用いて検出された半導体ウエハの温度と接触熱電対を用いて検出された半導体ウエハの温度とを比較した一例を示すグラフである。 異なる種類の半導体ウエハについて、実施例1の方法で検出した半導体ウエハの温度と熱電対を用いて検出した半導体ウエハの温度とを比較した一例を示すグラフである。 図1Bに示されるエッチング装置において、低抵抗ウエハを対象に、実施例1の方法を用いて検出した半導体ウエハの温度と、熱電対を用いて検出した半導体ウエハの温度とを比較した一例を示すグラフである。 実施例2に係る半導体処理装置において、図3に示される規格化されたスペクトルの一部を示すグラフであり、バンド端波長の特定方法の一例を説明するグラフである。 図10に示される方法で特定されたバンド端波長から得られたウエハの温度と、熱電対を用いて得られたウエハの温度とを比較した一例を示すグラフである。 実施例3に係る半導体処理装置の概略構成例を示す断面図である。 図12に示される加熱装置から得られた、規格化されたスペクトルの分布の一例を示すグラフである。 図12に示される加熱装置において、最大面積の0.55倍の積分値を持つ波長をバンド端波長に定めることで得られたウエハの温度と、ホットプレートの温度とを比較した一例を示すグラフである。 図12に示される加熱装置から得られた、規格化されたスペクトルの分布の一例を示すグラフであり、バンド端波長の特定方法の一例を説明するグラフである。 図12に示される加熱装置において、基準温度での基準波長と測定温度での測定波長との波長差からバンド端波長を定めることで得られたウエハの温度と、ホットプレートの温度とを比較した一例を示すグラフである。 図12に示される加熱装置から得られた、規格化されたスペクトルの分布の一例を示すグラフであり、バンド端波長の特定方法の一例を説明するグラフである。 図12に示される加熱装置において、基準温度における第1のスペクトルの極大値を用いて規格化を行い、基準温度での基準波長と測定温度での測定波長との波長差からバンド端波長を定めることで得られたウエハの温度と、ホットプレートの温度とを比較した一例を示すグラフである。
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図面において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
 <実施の形態の概要>
 上述したように、半導体ウエハを加熱するために照射される電磁波あるいは光を、ウエハの温度の検出に用いた場合、当該照射される光の強度やスペクトルは、ウエハを加熱する条件に依存してしまう。このため、従来技術の方法では、ウエハの温度を安定して、精度良く検出することが困難になるという問題があった。
 また、従来技術の方法では、ウエハを加熱する条件ごとに、予め、温度測定の対象となるものと同等の構成を備えたウエハを準備し、温度と吸収端(バンド端)波長との相関データ、例えば検量式を算出する作業が必要であった。このため、半導体処理装置が半導体デバイスの製造を目的として運転される時間が短縮されたり、柔軟な利用が損なわれてしまうという問題点があった。さらに、温度を検出する過程で、測定された透過光のスペクトルを規格化する際に、規格化を行う波長の適切な範囲について、従来技術では考慮されていなかった。
 これらの結果、従来技術では、ウエハの温度検出の精度が損なわれる、或いはウエハの処理の歩留まりが低下してしまう、或いは、ウエハを処理して半導体デバイスを製造するための半導体処理装置の運転時間が損なわれ、処理の効率が損なわれてしまうという問題があった。このような問題に対して、発明者等はウエハを加熱するために用いられる赤外光を温度検出にも用いて、表面の膜の構造や種類あるいはウエハ構造を異ならせたものを含めた複数の種類のウエハを対象に、加熱中のウエハからの光の強度と温度との関係を評価した。
 その結果、透過光のスペクトルの形状は、ウエハに照射される光の強度やウエハの種類に依存して大きく変わるため、従来技術ではウエハの温度を安定的に高い精度で検出することが困難であることが判明した。その一方で、発明者らは、適切な波長域を限定して規格化処理を施すことにより、事前に単一の種類のウエハを単一の加熱条件で加熱することで取得した、バンド端波長の値と温度との相関データによって、種類が異なるまたは加熱条件が異なるウエハの温度を、共通の相関データを用いて、安定的に高い精度で検出できるという知見を得た。
 本発明は、このような知見に基づいて得られたものである。具体的には、ウエハを透過した光を測定することで得られた第1のスペクトルを、適切に定めた波長の範囲で平滑化および規格化する。そして、平滑化および規格化によって得られた第2のスペクトルを波長で一次微分することで、当該一次微分した値が最大になる波長を算出し、当該波長を含めたより長い側の波長の範囲において、特定の強度を有する波長をバンド端波長に定める。
 半導体デバイスを製造する際には、製造装置の運転に先立って、予め、単一の種類のウエハを用いて、温度と、ウエハを透過した光のバンド端波長の値との相関データ、例えば検量式を取得しておく。実際に半導体デバイスを製造する際、製造装置を用いてウエハを処理する運転中に、ウエハを透過した光を測定し、上記の方法でバンド端波長を特定し、当該特定したバンド端波長と、予め取得した上記相関データとを比較することで、ウエハの温度を検出あるいは判定する。
 バンド端波長を定める際、バンドギャップの温度変化が反映される波長の範囲において、規格された第2のスペクトル上に2点を取り、その2点を通る直線と波長軸との切片をバンド端波長に定めてもよい。このような2点は、それらの波長の差ができるだけ大きい点を選択することが望ましい。また、規格化された第2のスペクトルを波長で積分し、積分値が予め定めた基準値になる波長をバンド端波長に定めてもよい。
 規格化に適切な波長範囲は、半導体の吸収端に相当するバンド端波長が半導体のバンドギャップに強く依存するため、安定してバンド端波長を検出できるように、可能な限り狭い範囲であって且つバンドギャップの温度による変化を可能な限り反映できる程度に広い領域であることが望ましい。そこで、測定によって得られた第1のスペクトルから、光強度の極小値および極大値を定め、第1のスペクトルに対して極小値との差分処理を行った上で極大値で除算することによって、第1のスペクトルを規格化し、規格化された第2のスペクトルを得る。
 ここで、極小値は、第1のスペクトルにおいて、絶対零度でのバンドギャップに相当する波長より短い波長の範囲での光強度の最小値に設定される。その理由は、このような波長の範囲では、半導体は光を吸収するため、透過光のスペクトルが原理的に得られないためである。一方、極大値は、温度測定範囲として想定される最高温度での半導体のバンドギャップと熱エネルギーとの差に相当する波長を最大波長として、当該最大波長よりも短い波長の範囲における光強度の最大値から、上記極小値の差分をとった値に設定される。この理由は、半導体のバンドギャップは温度が上がると共に小さくなり、吸収端に影響するのは、当該温度におけるバンドギャップから当該温度における熱エネルギーの分だけずれたエネルギーの範囲と考えられるためである。
 (実施例1)
 実施例1について、図1から図8を用いて説明する。実施例1は、赤外光ランプによる加熱光源が敷設されたエッチング装置、すなわち半導体処理装置または半導体製造装置における、加熱時の半導体ウエハの温度評価に関するものである。
 <半導体処理装置の概略構成>
 図1Aは、実施例1に係る半導体処理装置の概略構成例を示す断面図である。当該半導体処理装置は、例えば、エッチング装置等である。当該半導体処理装置は、半導体ウエハ103を処理するための処理室101と、ウエハステージ102と、光源または加熱光源である赤外光ランプ104と、プラズマ源105と、板部材106と、光路107と、分光器108と、光検出器109と、コントローラ110と、を備える。ウエハステージ102は、処理室101内に設置され、処理対象であり、温度の測定対象でもある半導体ウエハ103を搭載する。
 プラズマ源105は、ウエハステージ102の上方に設置され、処理用のガスを用いてプラズマを形成する。板部材106は、処理室101とプラズマ源105との間に設置され、処理用のガスが導入される複数の貫通孔を含んでいる。赤外光ランプ104は、板部材106の外周を囲むように設置され、ウエハ103に光を照射することでウエハ103を加熱する。光路107は、ウエハステージ102の内部に取り付けられる。
 分光器108は、赤外光ランプ104からの光の照射に応じてウエハ103から生じた透過光または散乱反射光、この例では、光路107を介して伝送された透過光を分光する。光検出器109は、分光器108にて分光された光を測定する。コントローラ110は、例えば、プロセッサおよびメモリを含むコンピュータによって実現され、半導体処理装置全体を制御する。
 その一つとして、コントローラ110は、光検出器109にて得られるスペクトル(第1のスペクトル)を数値処理することでバンド端波長を特定し、当該バンド端波長からウエハ103の温度を検出する。また、コントローラ110は、当該ウエハ103の温度の検出結果をフィードバックして赤外光ランプ104等を制御することで、ウエハ103の温度を制御してもよい。
 図1Aにおいて、赤外光ランプ104は、ドーナツ型に配置されているが、透過光スペクトルが得られる限りにおいて、目的に応じてウエハステージ102の直上や横に設置されてもよい。また、ここでは、加熱源である赤外光ランプ104による赤外光を光源としても用いたが、ウエハ103を挟んで分光器108と反対側に外部赤外光源を設置してもよい。また、ウエハ103を基準として分光器108と同じ側に外部赤外光源を設置し、光路107を通じてウエハ103の裏面に光を照射することで得られた散乱反射光のスペクトルに基づいてバンド端波長を特定してもよい。
 また、図1Aにおいて、赤外光ランプ104、分光器108、光検出器109およびコントローラ110は、ウエハ103の温度を検出する温度検出装置を構成する。図1Aの例では、当該温度検出装置は、エッチング装置に組み込まれているが、エッチング装置に限らず、様々な半導体処理装置または半導体製造装置に組み込まれてよい。さらには、温度検出装置単体で用いることも可能である。
 図1Bは、図1Aに示される半導体処理装置のより詳細な構成例を示す断面図である。図1Bに示す半導体処理装置は、エッチング装置100である。図1Bにおいて、処理室101は、真空容器の下部を構成するベースチャンバ111内に配置された室であり、室内には、ウエハ103を上面に搭載するウエハステージ102が設置されている。また、放電室105は、真空容器の上部を構成する円筒型の石英チャンバ112内に配置された室であり、室内では、ICP放電方式によりプラズマ113が形成可能となっている。放電室105は、図1Aにおいて、処理室101の上方に設置されたプラズマ源でもある。
 石英チャンバ112の外側にはICPコイル134が設置されている。ICPコイル134にはプラズマ生成のための高周波電源120が整合器122を介して接続されている。高周波電力の周波数は、13.56MHzなど、数十MHzの周波数帯を用いるものとする。石英チャンバ112の上部には、真空容器の上部を構成すると共に放電室(プラズマ源)105の蓋を構成する天板118が、石英チャンバ112外側の雰囲気と減圧される内部との間を気密に封止するように載せられている。天板118の下方であって放電室105の上方には、ガス分散板117とシャワープレート119が設置されている。処理ガスは、ガス分散板117とシャワープレート119を介して放電室105内部を通して処理室101内に導入される。
 処理ガスは、ガス種毎に用意されたガス供給用の管路内を流れ、これら管路上に各々配置されたマスフローコントローラによって管路内を流れる種類ごとにガスの単位時間あたりの流量(流量速度)が調節される。図1Bの例では、これらの管路と各管路上のマスフローコントローラとは、1つの箱体の内部に配置されたマスフローコントローラユニット150として、真空容器の上部を構成する石英チャンバ112、ひいては放電室105に連結されている。
 また、マスフローコントローラユニット150と放電室105との間を連結する管路上には、少なくとも1つのガス分配器151が配置されている。ガス分配器151から伸びる管路は、円筒形を有した放電室105の容器中心付近とその外周とに接続される。これにより、これらの接続箇所の下方に位置する放電室105内部の中心部および外周部に供給する各々のガスの流量や組成を、それぞれ独立に制御して供給でき、放電室105内のラジカルの空間の分布を詳細に調節することができる。
 なお、図1Bの例では、マスフローコントローラユニット150内部には、処理ガスとしてNH3、H2、CH2F2、CH3F、CH3OH、O2、NF3、Ar、N2、CHF3、CF4、H2Oの各ガス用の管路およびマスフローコントローラが並列に配置されている。ただし、エッチング装置100では、ウエハ103の処理に求められる仕様に応じて、上記のガス以外のガスを用いてもよい。
 処理室101の下部は、処理室101内部を減圧するため、真空排気配管116を介して、排気ポンプ115に接続されている。排気ポンプ115は、例えば、ターボ分子ポンプやメカニカルブースターポンプやドライポンプで構成される。さらに、処理室101や放電室105内部の圧力を調整するため、真空排気配管116の流路断面積を変化させて単位時間あたりの排気の量(排気の流量速度)を調節するバルブを備えた調圧バルブ114が、排気ポンプ115の上流側の真空排気配管116上に配置されている。
 ウエハステージ102の上方には、放電室105と処理室101との間を連通して放電室105内に形成されたプラズマ113内の粒子を処理室101に向けて流すための流路175が配置されている。処理室101の上方であってICPコイル134の下方には、当該流路175の外周側でこれを囲むようにリング状に配置された、ウエハ103を加熱するための赤外光ランプユニットが設置されている。赤外光ランプユニットは、主に、赤外光ランプ104、赤外光ランプ104からの光または電磁波を反射する反射板163、石英等の透光性を有した部材で構成され、赤外光ランプ104の下方で処理室101の天井面を構成する部分および流路175の内周側壁を構成する部分を有する赤外光透過窓174からなる。
 赤外光ランプ104には、流路175の外周側でこれをリング状に囲むサークル型(円形状)を有したランプが用いられる。なお、赤外光ランプ104から放射される光または電磁波は、可視光領域から赤外光領域を主とする光を放出する。なお、赤外光ランプ104は、詳細には、水平方向において、内周側から外周側に向かって同心状に3重に配置された赤外光ランプ104-1,104-2,104-3を備える。ただし、3重構成に限らず、2重構成や、4重構成などであってもよい。反射板163は、赤外光ランプ104の上方に設置され、赤外光ランプ104から放射された光または電磁波を下方、すなわちウエハステージ102に搭載されたウエハ103に向けて反射する。
 赤外光ランプ104には、赤外光ランプ用電源164が電気的に接続されており、その途中には、プラズマ生成用の高周波電力に伴うノイズが赤外光ランプ用電源に流入しないようにするための高周波カットフィルタ125が設置されている。また、赤外光ランプ用電源164は、赤外光ランプ104-1,104-2,104-3に供給する電力をそれぞれ独立に制御できるような機能を備えており、ウエハ103を加熱する量の径方向分布を調節できるようになっている。なお、図1Bでは、当該機能に伴う一部の配線の図示は省略されている。
 なお、赤外光ランプユニットによって囲まれる箇所の中央部に位置する流路175には、複数の貫通孔またはスリットが所定の位置に形成された板部材106、詳細にはスリット板が設置されている。板部材106は、複数の貫通孔またはスリットによって、石英チャンバ112内部の放電室105で形成されたプラズマ113中のイオンや電子等の荷電粒子の通過を抑止し、中性のガスや中性のラジカルを通過させて処理室101内に導入してウエハ103上に供給する。
 ウエハステージ102には、ウエハステージ102の金属製の基材を冷却するために供給される冷媒の流路139が内部に配置されている。流路139は、冷媒の温度調節機構であるチラー138に接続され、温度が所定の範囲内の値に調節された冷媒が内部に循環供給されるように構成されている。また、ウエハ103を静電吸着によって固定するため、板状の電極板130がウエハステージ102内部に埋め込まれており、それぞれにDC電源131が接続されている。
 ウエハ103の処理中には、ウエハ103の温度を処理に適した範囲内の値に効率よく調節するために、ウエハ103の裏面とウエハステージ102との間にHeガス等の熱伝達性を有するガスが供給される。また、ウエハ103をウエハステージ102の上面に吸着したまま、ウエハ103の加熱や冷却を行った際に、ウエハ103の裏面に傷がつかないようにするため、ウエハステージ102の上面は、ポリイミド等の樹脂でコーティングされている。
 ウエハステージ102の内部には、ウエハステージ102の温度を検出するための熱電対170が設けられ、この熱電対170は、熱電対温度計171に接続されている。さらに、ウエハステージ102内部には、石英ロッド185および貫通孔191が、基材を貫通するように複数個(この例では3個)配置されている。石英ロッド185および貫通孔191は、赤外光ランプ104から放射されウエハ103を透過した光を受光する受光器、および受光した光を伝送する図1Aでの光路107を構成する。貫通孔191内には、石英ロッド185に接続された光ファイバ192が取り付けられる。図1Bの例では、貫通孔191は、ウエハ103の中心部付近、ウエハ径方向のミドル部付近、ウエハ外周付近の3箇所に対応したウエハステージ102の3箇所にそれぞれ配置されている。
 赤外光ランプ104から放射され赤外光透過窓174を透過して処理室101内のウエハステージ102上のウエハ103に照射された光は、ウエハ103を透過し、貫通孔191内部の石英ロッド185の上面に入射して、受光器で受光される。受光された光は、石英ロッド185に接続された光ファイバ192を通して、光ファイバ192の他端に接続された分光器108へ伝送され、予め定められた複数の波長毎に分光される。分光された光は、光検出器109に送られる。そして、光検出器109が各波長の光強度を測定することで、波長毎の光強度を表すスペクトル(第1のスペクトル)のデータが得られる。
 また、図1Bの例では、光ファイバ192の途中に、光マルチプレクサー198が設置されており、分光される光について、ウエハ103の中心部、ミドル部、外周部のどの箇所における光を分光するかを切り替え可能に構成されている。なお、分光器108および光検出器109の組を、中央部、ミドル部、外周部の各々用に設け、同時に、3箇所の受光器で受光した光からスペクトルのデータを検出するように構成されてもよい。
 さらに、図1Bに示されるエッチング装置100は、エッチング装置100全体を制御するコントローラ110を備える。コントローラ110は、高周波電源120や整合器122、DC電源131、調圧バルブ114、排気ポンプ115、マスフローコントローラユニット150、ガス分配器151、赤外光ランプ用電源164あるいは図示しないゲートバルブといった、各部位の動作、出力の大きさを制御する。
 また、コントローラ110は、熱電対温度計171や光検出器109の出力を受信し、当該出力が表す測定データに基づいて電源、バルブ、ポンプ等の動作を処理に適したものに調節するための指令信号を生成する。さらに、コントローラ110は、光検出器109からの信号に基づいて検出したウエハ103の温度に応じて、処理室101または放電室105に導入するガスの種類、組成や真空容器内の圧力等の処理の条件を変更、調節してもよい。
 ウエハステージ102の温度は、赤外光ランプ104とチラー138とを組み合わせて制御されることが望ましい。この際に、コントローラ110は、ウエハ103の温度と相関を持つウエハステージ102の温度を、光検出器109からの信号に基づいて得られるウエハ103の温度と、熱電対温度計171によって検出されたウエハステージ102の温度とを相補的に組み合わせて制御してもよい。また、コントローラ110は、光検出器109からの信号に基づいて得られるウエハ103の温度をフィードバックして赤外光ランプ用電源164を制御することで、ウエハ103の温度を調節してもよい。
 ウエハ103を処理する際には、例えば、アルゴンを処理室101内に導入して、ウエハ103の加熱が行われる。ただし、ガス分子による光の吸収波長は、半導体の吸収端波長と比較して長波長側に存在するため、実施例1で示すようなバンド端波長に基づく温度の検出に及ぼす影響は小さい。したがって、処理室101内に導入され、ウエハ103の加熱の際に用いられるガスは、複数の種類を用いることが可能である。
 <半導体処理装置の概略動作>
 図1Bに示したエッチング装置100において、減圧された処理室101内のウエハステージ102上に載せられたウエハ103は、ウエハステージ102上で静電気を用いて吸着されて保持される。その後に、放電室105内に処理用のガスが供給され、放電室105内部で処理用のガスを用いてプラズマ113が形成される。プラズマ113中の活性種(ラジカル)等の中性の粒子は、板部材106の貫通孔またはスリットを通して放電室105から処理室101内に導入され、ウエハ103上面の処理対象の膜の表面に吸着して化合物層が形成される。
 処理室101内の処理用のガスあるいはプラズマの粒子が、排気ポンプ115の動作により排気されると、不活性ガスであるArガスが放電室105を通して処理室101内に導入され、処理室101内は、ウエハ103の加熱に好適な範囲の圧力に調整される。その後、赤外光ランプ104に赤外光ランプ用電源164からの電力が供給され、赤外光ランプ104から放射された光がウエハ103に照射されることで、ウエハ103が加熱される。ウエハ103の温度が所定の範囲内の値になると、化合物層が昇華して処理対象の膜層の表面から脱離して除去され、動作を続けている排気ポンプ115により処理室101外部に排出されることで、処理対象の膜層のエッチングが進行する。
 ウエハ103に照射され、ウエハ103を透過した光は、石英ロッド185を含む受光器で受光され、分光器108に伝送されたのち、分光された光が光検出器109で測定されることで、波長毎の光強度を表すスペクトル(第1のスペクトル)のデータが得られる。コントローラ110は、当該スペクトルのデータに基づいて、光のバンド端波長を特定する。
 そして、コントローラ110は、特定したバンド端波長と、予め取得された、バンド端波長の値とウエハ103の温度との相関データ、例えば検量式とを比較することで、特定したバンド端波長に対応するウエハ103の温度を検出する。さらに、コントローラ110は、検出した温度の情報に基づいて、赤外光ランプ104の出力、あるいはチラー138が調節する冷媒の温度の設定を増減させることで、ウエハ103の温度を、上記化合物層の脱離、除去に適した範囲内となるように調整する。
 <温度検出方法の詳細>
 以下、コントローラ110が、光検出器109にて得られるスペクトル(第1のスペクトル)を数値処理することで、バンド端波長を特定し、当該バンド端波長から半導体ウエハ103の温度を検出する方法の詳細について説明する。
 図2は、図1Bに示されるエッチング装置において、半導体ウエハが所定の温度である場合に半導体ウエハを透過した光のスペクトルの一例を示すグラフである。すなわち、図2には、上記エッチング装置100のウエハステージ102にシリコン製の半導体ウエハ103を搭載して、赤外光ランプ104によって加熱した際に、ウエハ103を透過した光を光検出器109で測定することで得られたスペクトル(第1のスペクトル)の一例が示される。図2において、横軸は波長であり、縦軸は光強度である。具体的には、図2には、ウエハ103の温度が60℃のときのスペクトルが示される。
 図2において、使用した半導体ウエハ103の抵抗率は、30Ωcm(以下、高抵抗ウエハと呼ぶ)および0.019Ωcm(以下、低抵抗ウエハと呼ぶ)であり、赤外光ランプ104の出力電力または入力電力は、最大値の70%と40%に設定されている。図2において、1380nm近傍に見られる凹みは、ウエハステージ102の内部に配置されウエハ103を透過した透過光を受光する受光器、すなわち図1Bにおける石英ロッド185の水分による吸収成分であり、当該吸収の量は無水石英を用いることで低減される。
 図2に示されるように、ウエハ103の温度が同じであっても、赤外光ランプ104から照射される光の強度やウエハ103の種類が異なると、透過光のスペクトルの形状は大きく異なる。特に、使用するウエハ103が高抵抗ウエハの場合において、光強度の最大値は、赤外光ランプ104の出力電力が70%の場合には、丸印に示されるように1280nm近辺となるに対して、40%の場合、三角印に示されるように1450nm近傍となる。つまり、赤外光ランプ104の出力電力、ひいては放射される光の強度や、ウエハ103の種類、すなわち構造や構成に応じて、光検出器109にて得られるスペクトルにおける最大の光強度となる波長が異なっている。
 このことから、例えば、非特許文献1のように光強度の極大値または極小値を用いて規格化を行う場合には適切な波長の範囲を設定して極大値または極小値を定める必要がある。また、赤外光ランプ104から放射された光が所定の波長毎に分けられてスペクトルとして検出されるまでの光路上の吸収などによって、測定されるスペクトルも、赤外光ランプ104からの光の強度に依って異なる。このため、特許文献2に記載されているような、赤外光ランプ104から放射される光のスペクトルを用いた規格化も容易でない。すなわち、ウエハ103の目標の温度等の条件によって光強度が変化する赤外光ランプ104からの光について、当該条件毎に基準となるスペクトルが必要となる。
 [規格化処理について]
 図3は、図1Bに示されるエッチング装置において、図2に示されるスペクトルの中の高抵抗ウエハのスペクトルを、実施例1の方法で規格化することで得られたスペクトルの一例を示すグラフである。すなわち、図3には、コントローラ110が図2に示される2個の高抵抗ウエハのスペクトル(第1のスペクトル)を対象にそれぞれ規格化処理を行うことによって得られた、2個のスペクトル(第2のスペクトル)が示される。図4は、図1Bに示されるエッチング装置において、図2に示されるスペクトルの中の高抵抗ウエハのスペクトルを、特許文献3記載の方法で規格化することで得られたスペクトルの一例を示すグラフである。
 実施例1の方法での規格化に際し、まず、極小値および極大値を定める。極小値に関し、絶対零度におけるシリコンのバンドギャップは1.17eVであり、波長としては1060nmに相当する。このため、コントローラ110は、図2において、1060nmより短波長領域での光強度の最小値、具体的には、例えば1000nm以下の波長領域の光強度の平均値を極小値に定める。なお、明細書では、当該絶対零度におけるシリコンのバンドギャップに対応する波長である1060nmを、極小波長と呼ぶ。
 一方、極大値に関し、ウエハ103が加熱されて到達する最高温度は、せいぜい500℃前後である。言い換えれば、温度測定範囲として想定される最高温度は500℃前後である。500℃におけるシリコンのバンドギャップは1.01eVであり、波長としては1230nmに相当する。明細書では、当該最高温度におけるシリコンのバンドギャップに対応する波長である1230nmを、極大波長と呼ぶ。
 ここで、バンドギャップは、温度が高くなるに伴って熱エネルギーによりバンド端が広がる。そこで、コントローラ110は、500℃におけるバンドギャップ1.01eVから500℃における熱エネルギー0.07eVの差を取った0.94eVに相当する波長1320nmを最大波長(第1の最大波長)として、当該最大波長より短波長領域における光強度の最大値から、上記極小値の差分を取った値を、極大値に定める。
 具体例として、図2において、高抵抗ウエハかつ70%の場合の極大値は、丸印に示される光強度の最大値から、1000nm以下の波長領域で定めた光強度の極小値の差分を取った値に定められる。一方、高抵抗ウエハかつ40%の場合の極大値は、三角印に示される1450nm近傍の光強度ではなく、最大波長(第1の最大波長)1320nmよりも短波長領域における光強度の最大値に基づいて定められる。
 コントローラ110は、このようにして定めた極小値および極大値を用いて規格化を行う。具体的には、コントローラ110は、規格化を行う前に、まず、光検出器109から得られたスペクトル(第1のスペクトル)に対して、スペクトルの最大値が判別できる程度に移動平均による平滑化処理を実行する。図2に示されるスペクトルは、より詳細には、当該平滑化処理が実行された後のものである。
 そして、コントローラ110は、光検出器109から得られたスペクトル(第1のスペクトル)、より詳細には、平滑化処理が実行された後のスペクトルに対して、上記極小値との差分処理を行った上で極大値で除算することによって、第1のスペクトルを規格化する。すなわち、極小値が0、極大値が1.0となるように規格化が行われる。その結果、図3に示されるような、規格化されたスペクトル(第2のスペクトル)が得られる。
 一方、図4において、特許文献3記載の方法で規格化する場合、例えば、赤外光ランプ104の出力電力が70%の場合に放射される光のスペクトルを予め取得し、当該取得した光のスペクトルを共通に用いて、出力電力毎に光検出器109から得られたスペクトルがそれぞれ規格化される。図3と図4とを比較すると、特許文献3記載の方法では、ある出力電力に設定された赤外光ランプ104から放射された光のスペクトルを用いて、光検出器109にて得られたスペクトルを規格化しているため、赤外光ランプ104の出力電力、すなわち放射された光の強度が異なると、規格化されたスペクトルの形状も大きく異なることが判る。
 図5は、図3に示される規格化されたスペクトルと図4に示される規格化されたスペクトルとを比較した結果の一例を示すグラフである。図5には、図3に示されるスペクトルにおいて、赤外光ランプの出力電力が70%の場合の波長毎の光強度を40%の場合の波長毎の光強度で除算することで得られた値と、図4に示されるスペクトルにおいて、同様の演算によって得られた値とが示される。ここで、ウエハ103の温度は、赤外光ランプ104の出力電力が70%と40%の何れの場合も、熱電対をウエハ103に接触させることで、60℃であることが確認されている。
 図5に示すように、実線で示される実施例1の方法で規格化したものは、破線で示される特許文献3記載の方法での規格化したものと比較して、赤外光ランプ104の出力電力が異なる場合に、各出力電力で得られる規格化されたスペクトル(第2のスペクトル)間の差分を著しく低減できることが判る。すなわち、実施例1の方法で規格化することで、赤外光ランプ104から放射される光の強度が異なる場合でも、ある温度、ここでは60℃に対応して、より近い形状を持つ規格化されたスペクトルを得ることが可能になる。その結果、規格化されたスペクトルに基づいて検出されるウエハ103の温度も、放射される光の強度によらず、高い精度で得られる。
 [バンド端特定処理について]
 図6は、図3に示される規格化されたスペクトルの一部を示すグラフであり、バンド端波長の特定方法の一例を説明するグラフである。図6は、図3における、赤外光ランプ104の出力電力が70%の場合の規格化されたスペクトルの中から、900乃至1300nmの波長の範囲を抽出したものである。縦軸に採ったパラメータは、規格化されたスペクトルの大きさとしての強度であって、0乃至1.0の範囲内の値で表される。コントローラ110は、規格化されたスペクトルにおいて、上述した吸収端を反映する極小波長から極大波長の範囲、すなわち1060乃至1230nmの範囲で、スペクトル強度が特定強度、この例では0.2となる波長をバンド端波長に定める。
 この特定強度を定める方法に関し、実施例1で用いたウエハ103は、円形を有する基材がシリコン(Si)製であり、当該シリコンは間接遷移型のバンドギャップを持つため、短波長領域はフォノンによる吸収を反映してスペクトルの立ち上がりが鈍くなる。そこで、このようなフォノン吸収の影響を避けるため、コントローラ110は、境界条件処理を行う。境界条件処理において、コントローラ110は、規格化されたスペクトルを波長で1次微分することで、1次微分した値が最大となる変曲点を算出し、特定強度を、当該変曲点でのスペクトル強度に基づいて定める。
 具体的には、特定強度は、フォノン吸収の影響を避けるため、当該変曲点でのスペクトル強度以上の値、すなわち、短波長領域を除いた領域からバンド端波長を定めるための値であることが望ましい。言い換えれば、バンド端波長は、当該変曲点での波長を含めたより長い側の波長の範囲において、特定強度を有する波長に定められることが望ましい。一方で、特定強度が変曲点よりも大きくなり過ぎると、温度の変化に対するスペクトル強度の変化が小さくなり得る。ここで、想定されるウエハ103の温度測定範囲では、規格化されたスペクトルは、強度が0.15乃至0.2の範囲内で変曲点を取る。このため、図6の例では、変曲点が取り得る強度の範囲の中から最も大きい強度である0.2を特定強度に定めている。
 [温度算出処理について]
 実施例1では、実際に半導体デバイスを製造するのに先立って、ウエハ103における温度とバンド端波長の値との相関データ、例えば、検量式を取得しておく。具体的には、例えば、処理対象のウエハ103と同じもの、または同等の構成を備えたウエハ103を準備する。そして、当該ウエハ103を、ホットプレート等の温度調節機を用いて所定の温度範囲内に維持した状態で、所定の光強度の赤外線光源を用いてウエハ103における温度とバンド端波長の値との相関データ、例えば検量式を算出しておく。
 その後、実際に半導体デバイスを製造する際には、処理対象となるウエハ103からの透過光のスペクトルが、図1Bに示した光検出器109によって測定される。コントローラ110は、当該測定されたスペクトルに対して図3で述べたような規格化処理を行ったのち、規格化されたスペクトルに対して、図6で述べたような方法でバンド端波長を特定する。この際に、バンド端波長を特定する際の特定強度、例えば、0.2は、予め固定的に定められる。そして、コントローラ110は、当該特定されたバンド端波長と上記相関データとを比較し、バンド端波長を温度に換算することで、ウエハ103の温度を検出する温度算出処理を実行する。
 なお、上述したホットプレートを用いた、ウエハ103の温度とバンド端波長の値との相関データの算出に関する詳細は、実施例3で後述する。また、上述した相関データは、ウエハ103の種類、例えば基板抵抗の値が同じであれば、赤外光ランプ104の出力電力、ひいては照射される光の強度に関わらず、共通に使用することが可能である。さらに、上述した相関データは、詳細は後述するが、ウエハ103の種類に関わらず、共通に使用できる。ただし、求められる温度の検出精度によっては、ウエハ103の種類に応じた複数の相関データを準備してもよい。
 <実施例1による温度検出方法の検証結果>
 図7は、図1Bに示されるエッチング装置において、赤外光ランプの出力電力または入力電力を40乃至70%の間で変化させた場合の、実施例1の方法を用いて検出された半導体ウエハの温度と接触熱電対を用いて検出された半導体ウエハの温度とを比較した一例を示すグラフである。接触熱電対を用いる場合、シリコン製のウエハ103に形成した切り込みの内側にセメントで熱電対を付着させてウエハ103の内側の温度を検出する。
 図7に示すように、実施例1の方法を用いて検出した温度と熱電対を用いて検出した温度は、赤外光ランプ104からの光強度の条件が異なる場合でも、両者を等しい温度とみなせる程度に小さい差の範囲内に収まっている。このように、実施例1の方法を用いることで、赤外光ランプ104からの光強度に依らず、高い精度でウエハ103の温度を検出することが可能になる。
 図8は、異なる種類の半導体ウエハについて、実施例1の方法で検出した半導体ウエハの温度と熱電対を用いて検出した半導体ウエハの温度とを比較した一例を示すグラフである。図8に示す例では、ウエハ103としては、0.019Ωcmの抵抗率を持つ低抵抗ウエハ、当該低抵抗ウエハ上にLPCVD法にて400nm膜厚のSiN膜を製膜したウエハ、および当該低抵抗ウエハ上にPECVD法にて100nm膜厚のSiN膜を製膜したウエハが用いられた。また、これらのウエハ103について、バンド端波長を実施例1の方法を用いて特定し、高抵抗ウエハを用いて算出した相関データ、例えば検量式に基づいてバンド端波長を温度に換算する方法を用いた。
 図8に示すように、複数種類のウエハ103を透過した赤外光から、単一の検量式を用いて検出したウエハ103の温度と、接触熱電対を用いて検出した温度とは、両者を等しい温度とみなせる程度に小さい差の範囲内に収まっている。このように、実施例1の方法を用いることで、ウエハ103の種類が異なる場合でも、単一の検量式を用いて高い精度でウエハ103の温度を検出することが可能になる。
 図9は、図1Bに示されるエッチング装置において、低抵抗ウエハを対象に、実施例1の方法を用いて検出した半導体ウエハの温度と、熱電対を用いて検出した半導体ウエハの温度とを比較した一例を示すグラフである。図9では、各プロット点において、実施例1の方法を用いて検出した温度が横軸に示され、熱電対を用いて検出した温度が縦軸に示される。具体的には、まず、エッチング装置100に、低抵抗ウエハを設置し、その温度が所定の温度、例えば、40℃付近となるように、ウエハの温度を実施例1の方法を用いて検出しつつ、検出結果に基づいて赤外光ランプ104をフィードバック制御しながらウエハを加熱する。
 当該フィードバック制御に際しては、ウエハを透過した光のスペクトルが光検出器109で逐次測定され、測定されたスペクトルを対象に、図3で述べたような方法で規格化が行われる。また、規格化されたスペクトルを対象に、図6で述べたように、例えば、特定強度を0.2とすることでバンド端波長が特定され、当該バンド端波長が、単一の検量式を用いて温度に変換される。そして、このようなフィードバック制御が収束した時点でのフィードバック制御の目標温度が、図9の横軸における40℃付近に黒三角印でプロットされる。また、当該フィードバック制御が収束した時点で、熱電対を用いてウエハの温度を検出した値が、図9の縦軸の値に示される。
 そして、このような動作を、図6で述べた特定強度の値を0.5および0.8に定めた上で行った結果が、それぞれ、図9の横軸における40℃付近に示される丸印のプロットおよび四角印のプロットとなる。さらに、特定強度の値を変更しつつ、フィードバック制御の目標温度を変えながら同様の動作を行うことで、図9に示されるようなグラフが得られる。図9に示されるように、目標温度や特定強度を変えた場合でも、実施例1の方法を用いて検出した温度は熱電対を用いて検出した温度とほぼ等しいとみなせる範囲内の値となっていることが判る。
 <実施例1の主要な効果>
 以上の通り、実施例1では、加熱用の赤外光ランプ104によって照射され、半導体ウエハ103を透過した光のスペクトルを測定し、当該スペクトルを適切な波長の範囲を設定して規格化し、規格化されたスペクトルからバンド端波長を特定し、予め取得したバンド端波長の値とウエハ103の温度との相関データと比較することで、ウエハ103の温度が検出される。これにより、高い精度でウエハ103の温度を検出することが可能になる。また、半導体処理装置において、処理の効率を向上させることが可能になる。
 具体的には、ウエハ103に照射される光や電磁波の条件や、ウエハ103の種類やウエハ103上に形成される膜の種類や構造が変わっても、安定的に、言い換えればロバストに温度を検出できる。また、バンド端波長を特定する際の解析パラメータが変わった場合でも、ある程度安定的に温度を検出できる。さらに、単一のウエハ103において算出した検量式を用いて、種類が異なる複数のウエハ103の温度を高い精度で検出することが可能となる。そして、この際には、従来技術のように、ウエハ103の加熱条件ごとに赤外光ランプ104からの基準となるスペクトルを準備する作業や、ウエハ103の種類やウエハ103の加熱条件ごとに検量式を準備する作業等が不要となり、処理の効率が高まる。
 (実施例2)
 <温度検出方法の詳細>
 実施例2について、図10、図11を用いて説明する。実施例2では、実施例1における図1Bの場合と同様に、処理室101の上方に配置された赤外光ランプ104でウエハステージ102上に載せられた半導体ウエハ103を加熱することのできるエッチング装置100を用いる。そして、赤外光ランプ104によって照射され、半導体ウエハ103を透過した光または電磁波のスペクトルに基づいて、ウエハ103の温度を検出する。
 詳細には、実施例2でも、実施例1の場合と同様に、ウエハステージ102内部に配置された受光器によりウエハ103を透過した赤外光ランプ104からの光または電磁波を受光し、当該光または電磁波を、分光器108によって複数の波長に分光し、光検出器109によって、波長毎の光強度を示すスペクトル(第1のスペクトル)を測定する。そして、コントローラ110は、当該測定されたスペクトルを規格化し、規格化されたスペクトル(第2のスペクトル)のデータからバンド端波長を特定し、予め取得されたバンド端波長の値とウエハ103の温度との相関データ、例えば検量式と比較することで、ウエハ103の温度を検出する。ただし、実施例2では、実施例1とは、このバンド端波長の特定方法が異なっている。
 [バンド端特定処理について]
 図10は、実施例2に係る半導体処理装置において、図3に示される規格化されたスペクトルの一部を示すグラフであり、バンド端波長の特定方法の一例を説明するグラフである。図10は、図6の場合と同様に、図3における、赤外光ランプ104の出力電力が70%の場合の規格化されたスペクトルの中から、900乃至1300nmの波長の範囲を抽出したものである。
 コントローラ110は、図10に示されるように、規格化されたスペクトルのデータを対象に、実施例1にて説明した吸収端を反映する極小波長から極大波長の範囲、すなわち1060乃至1230nmの波長の範囲で、特定のスペクトル強度を持つ2点を選択する。そして、コントローラ110は、選択した2点を通る線形1次の特性において光強度が0となる波長、すなわち、当該2点を通る直線と横軸との交点における波長の値をバンド端波長に定める。
 ここで、当該2点の内の短い波長の点は、実施例1における図6の場合と同様に、規格化されたスペクトルを波長で1次微分した値が最大となる点、すなわち変曲点に基づいて選択されることが望ましい。一方、当該2点の内の長い波長側の点に関し、実施例2では、ウエハ103の温度が到達する最高値はせいぜい500℃前後であり、500℃におけるシリコン(Si)のバンドギャップは1.01eVであり、これは、極大波長である1230nmに相当する。バンドギャップは、温度が高くなるに伴って熱エネルギーによりバンド端が広がる。このため、バンドギャップの値と500℃における熱エネルギー値0.07eVとの和である1.08eVに相当する波長である1150nmを最大波長(第2の最大波長)として、長い波長側の点は、当該最大波長に定められるか、または当該最大波長よりも短い波長の範囲で選択されることが好適である。
 <実施例2による温度検出方法の検証結果>
 図11は、図10に示される方法で特定されたバンド端波長から得られたウエハの温度と、熱電対を用いて得られたウエハの温度とを比較した一例を示すグラフである。ここでは、0.2乃至0.8の範囲内のスペクトル強度の値である3つの値の中から2つの値を選択し、選択した各々の組について、図10に示される方法で特定したバンド端波長に基づいてウエハ103の温度を検出すると共に、ウエハ103に接触させた熱電対からの出力によっても温度を検出している。図11の例には、この2通りの方法で検出された温度が示される。
 図11に示されるように、スペクトル強度が0.2と0.4である組を用いた場合には、熱電対を用いて得られたウエハ103の温度にほぼ等しい温度が得られている。一方、スペクトルの強度が0.6と0.8である点の組を用いた場合には、スペクトル強度が0.2と0.4である組を用いた場合と比較して、バンド端波長に対応する温度の値が大きくばらついている。これは、ウエハ103を透過した光が通るウエハステージ102内部の光路を構成する物質によって光の吸収の度合いが異なり、また、ウエハ103(低抵抗ウエハ)の自由キャリアによって光の吸収の度合いが異なる結果、規格化されたスペクトルの線形性が崩れているためと考えられる。
 非特許文献1には、透過光のスペクトルに対して接線を用いてバンド端を特定する方法が記載されているが、上記のように狭い波長の範囲で定義された接線を用いる場合には、安定して半導体ウエハ103の温度を検出することが困難な波長の領域が存在する。また、図11には、スペクトル強度が0.2と0.8である組を用いた場合に検出されたウエハ103の温度が示されている。スペクトル強度が0.2と0.8である点の組を用いた場合にも、熱電対を用いて得られたウエハ103の温度にほぼ等しい温度が得られている。
 以上のことから、スペクトル強度が0.2と0.8である組を用いると、狭い波長の範囲を用いたときには安定した検出が困難であった長い波長の範囲、すなわち、0.6と0.8の組を含んでいるにも関わらず、熱電対を用いて検出した温度との差が十分に小さくなり、両者がほぼ等しいとみなせる程度に一致した温度の値が得られることが判る。このような結果により、実施例2のように、規格化されたスペクトルの一部の範囲を1次直線で近似し、当該直線に基づいてバンド端波長を特定する場合には、可能な限り広い波長の範囲で近似する直線を定義することが、安定的に温度を検出する上で好ましい。
 一方で、吸収端より著しく乖離した波長の範囲では、温度による光のスペクトルの形状の変化が小さくなるため、安定したウエハ103の温度の検出がやはり困難となってしまう。故に、実施例2で示したように、バンドギャップと、ウエハ103の温度測定範囲として想定される最高温度での熱エネルギーとの和に相当する点、すなわち最大波長である1150nmに対応する点、または、スペクトル強度が0.8である点を1点に含むように2点を選択することが好ましい。また、当該2点中の他の1点は、図6で述べた変曲点、例えば、スペクトル強度が0.2である点に基づいて定められることが好ましい。そして、当該2点を通る線に基づいてバンド端波長を特定することが好ましい。
 (実施例3)
 次に、実施例3について、図12乃至14を用いて説明する。実施例3では、実施例1で説明したエッチング装置100の赤外光ランプ104に換えて、ウエハステージ内部に、半導体ウエハを加熱するためのヒータであるホットプレートが配置されている。このようなウエハステージを用いて、ウエハステージ上に載せられたウエハを透過した光または電磁波のスペクトルからバンド端波長を特定する場合であっても、ウエハの温度を検出することができる。
 <半導体処理装置の概略構成>
 図12は、実施例3に係る半導体処理装置の概略構成例を示す断面図である。図12に示される半導体処理装置、詳細には加熱装置300は、ウエハステージ301と、赤外光源303と、光路304と、分光器305と、光検出器306と、コントローラ307とを備える。ウエハステージ301は、例えば、円柱の形状を備え、円形の上面に温度の被検出対象である半導体ウエハ302を搭載する。赤外光源303は、ウエハステージ301の上方に配置され、ウエハ302に光または電磁波を照射する。
 光路304は、ウエハステージ301の内部に取り付けられた光ファイバを備える。分光器305は、光路304に接続され、光ファイバの先端に取り付けられた透光性を持つ部材を有する受光部で受光した光を分光する。光検出器306は、分光器305で分光された光の強度を測定する。コントローラ307は、光検出器306にて得られるスペクトル(第1のスペクトル)を数値処理することでバンド端波長を特定し、当該バンド端波長からウエハ302の温度を検出する。
 図12は、ヒータを含むホットプレートが内蔵されたウエハステージ301を用いて、その上面に載せられたウエハ302を加熱する構成となっている。ただし、加熱する構成は、ヒータ以外でも効果が変わらないことは言うまでもない。また、図12は、ウエハ302の上面側の上方に配置された赤外光源303から放射され、ウエハ302を透過した光または電磁波からスペクトルを測定する構成となっている。ただし、ウエハ302の裏面側のウエハステージ301内部に赤外光源を配置して、ウエハ302の裏面に照射して得られる散乱反射スペクトルを測定する構成であってもよい。
 <温度検出方法の詳細>
 [バンド端特定処理について]
 図13は、図12に示される加熱装置から得られた、規格化されたスペクトルの分布の一例を示すグラフである。規格化に際しては、実施例1における図3で述べた方法と同様の方法が用いられる。すなわち、コントローラ307が、光検出器306にて得られるスペクトルを図3で述べた方法で規格化することで、図13に示されるような、規格化されたスペクトル(第2のスペクトル)が得られる。ただし、実施例3では、当該規格化されたスペクトルからバンド端波長を特定する方法が、実施例1および実施例2とは異なっている。
 すなわち、実施例3では、図13に示されるように、コントローラ307は、規格化されたスペクトルにおいて、上述の吸収端を反映する極小波長から極大波長の範囲、すなわち1060乃至1230nmの範囲で区分求積法に従って波長による積分を行うことで、グラフ上の当該範囲の部分の面積を算出して、これを最大面積とする。また、コントローラ307は、当該基準面積に0<K<1の値である係数Kを乗算した値を基準面積とする。そして、コントローラ307は、極小波長からの積分値が当該基準面積となる波長をバンド端波長に定める。図13の例では、係数Kとして、1/2の値が用いられる。
 実施例3では、シリコン(Si)製のウエハ302上に、単一または複数層の膜から構成される特定の構造が形成されており、ウエハ302上の構造に由来する干渉パターンが生じ得る。特に、このような干渉パターンが生じる場合に、上記のような積分法を用いることで、干渉によるスペクトル強度の振動の効果を打ち消すことが可能である。
 なお、基準面積は、例えば、予め実験によって固定的に定められてもよい。この場合、実際にウエハ302の温度を測定する毎に、光検出器306にて得られるスペクトル(第1のスペクトル)に対して1060nmを始点として積分を行い、積分値が基準面積に達した際の波長をバンド端波長として特定すればよい。または、実際にウエハ302の温度を測定する毎に、光検出器306にて得られるスペクトルに対して最大面積を算出し、当該最大面積から基準面積を算出し、当該基準面積からバンド端波長を特定してもよい。
 <実施例3による温度検出方法の検証結果>
 図14は、図12に示される加熱装置において、最大面積の0.55倍の積分値を持つ波長をバンド端波長に定めることで得られたウエハの温度と、ホットプレートの温度とを比較した一例を示すグラフである。具体的には、赤外光源303から照射され、表面上に特定構造を有するシリコン製のウエハ302を透過した光のスペクトルに対して規格化を行い、規格化されたスペクトルから図13に示される方法でバンド端波長を特定する。図14には、当該特定されたバンド端波長と検量式との比較によって検出される温度の値と、その際に、ホットプレートに接続された熱電対等の温度センサからの出力を用いて検出された温度の値とが示される。
 ここで、実施例3では、ホットプレートで加熱を行ったのち、十分に時間をおいてからウエハ302の温度を検出しており、単結晶のシリコン製のウエハ302の熱伝導率は非常に高いため、ホットプレートの温度とウエハ302の温度とはほぼ等しいと考えられる。図14に示されるように、積分法を用いて特定されたバンド端波長から得られるウエハ302の温度は、ホットプレートの温度とほぼ等しく、十分な精度でウエハ302の温度を非接触な方法で測定できていることが判る。
 なお、実施例3による積分法を用いたバンド端波長の特定方法の適用対象は、図12に示されるような加熱装置300に限らず、図1Bに示したようなエッチング装置100であってもよい。また、図12に示される加熱装置300は、実施例1で述べた温度とバンド端波長の値との相関データ、例えば検量式を予め準備する際に使用されてもよい。すなわち、図12に示されるような加熱装置300を用いることで、ホットプレートに接続された熱電対等の温度センサに基づいて、簡素な構成かつ簡素の方法で、高精度な検量式を作成することが可能になる。
 (実施例4)
 <温度検出方法の詳細>
 実施例4について、図15、図16を用いて説明する。実施例4では、実施例3における図12の場合と同様に、ウエハ302の上面側の上方に配置された赤外光源303から放射され、ウエハ302を透過した光または電磁波からスペクトルを測定する構成が用いられる。
 [バンド端特定処理について]
 図15は、図12に示される加熱装置から得られた、規格化されたスペクトルの分布の一例を示すグラフである。規格化に際しては、実施例1における図3で述べた方法と同様の方法が用いられる。すなわち、コントローラ307が、光検出器306にて得られるスペクトルを図3で述べた方法で規格化することで、図15に示されるような、規格化されたスペクトル(第2のスペクトル)が得られる。ただし、実施例4では、当該規格化されたスペクトルからバンド端波長を特定する方法が、実施例1、実施例2および実施例3とは異なっている。
 すなわち、実施例4では、図15に示されるように、コントローラ307は、基準温度Trにおける規格化されたスペクトルにおいて特定強度Iを持つ基準波長λrと、測定対象となる任意の測定温度Tmにおける規格化されたスペクトルにおいて特定強度Iを持つ測定波長λmを算出し、基準波長λrと測定波長λmの波長差Δλをバンド端波長に定める。基準温度Trは定常状態における温度が望ましいが、加熱装置に合わせて任意の温度を設定しても良い。図15の例では、基準温度Trとして、50℃が用いられる。特定強度Iはウエハ302およびウエハ302上の膜による透過光の干渉を受けづらい0近傍の値が望ましく、実施例4では、特定強度Iとして0.2または0.05が用いられる。
 実施例4では、使用したシリコン(Si)製のウエハ302の抵抗率は0.005Ωcm(以下、極低抵抗ウエハと呼ぶ)である。特に、このような極低抵抗ウエハでは、高抵抗ウエハと比較してウエハによる光の吸収が大きく、スペクトルの形状が大きく異なり得る。そこで、上記のような差分法を用いることで、スペクトル形状の変化を打ち消すことが可能である。すなわち、ある極低抵抗ウエハと別の極低抵抗ウエハとでは、基準波長λrや測定波長λmにズレが生じ得るが、波長差Δλは、一定と考えられる。そこで、ウエハ302毎に、まず、定常状態で基準波長λrを算出し、その後、温度を上昇させながら測定波長λmおよび波長差Δλを算出し、当該波長差Δλを、予め準備した検量式に基づいて温度に変換することで、ウエハ302の測定温度Tmを検出すればよい。
 <実施例4による温度検出方法の検証結果>
 図16は、図12に示される加熱装置において、基準温度での基準波長と測定温度での測定波長との波長差からバンド端波長を定めることで得られたウエハの温度と、ホットプレートの温度とを比較した一例を示すグラフである。図16の例では、基準温度として50℃が用いられ、基準波長λrおよび測定波長λmを算出する際の特定強度Iとして、0.2と0.05とが用いられる。
 具体的には、赤外光源303から照射され、表面上に特定構造を有するシリコン製のウエハ302を透過した光のスペクトルに対して規格化を行い、規格化されたスペクトルから図15に示される方法でバンド端波長を特定する。図16には、当該特定されたバンド端波長と、図15に示される方法で高抵抗ウエハのスペクトルを用いて策定した検量式との比較によって検出される温度の値と、その際に、ホットプレートに接続された熱電対等の温度センサからの出力を用いて検出された温度の値とが示される。
 ここで、実施例4では、ホットプレートで加熱を行ったのち、十分に時間をおいてからウエハ302の温度を検出しており、単結晶のシリコン製のウエハ302の熱伝導率は非常に高いため、ホットプレートの温度とウエハ302の温度とはほぼ等しいと考えられる。図16に示されるように、基準波長λrと測定波長λmとの波長差Δλに基づいて特定されたバンド端波長から得られるウエハ302の温度は、ホットプレートの温度とほぼ等しく、高抵抗ウエハを用いて算出した検量式を用いても十分な精度で極低抵抗ウエハの温度を非接触な方法で測定できていることが判る。特定強度Iが0.2の場合でも20℃以内の精度で温度測定ができているが、特定強度Iが0.05の場合は10℃以内の精度で温度測定ができている。このため、特定強度Iは、信号のノイズに左右されない程度に小さい方が望ましい。
 なお、実施例4による差分法を用いたバンド端波長の特定方法の適用対象は、図12に示されるような加熱装置300に限らず、図1Bに示したようなエッチング装置100であってもよい。また、図12に示される加熱装置300は、実施例4で述べた温度とバンド端波長の値との相関データ、例えば検量式を予め準備する際に使用されてもよい。すなわち、図12に示されるような加熱装置300を用いることで、ホットプレートに接続された熱電対等の温度センサに基づいて、簡素な構成かつ簡素の方法で、高精度な検量式を作成することが可能になる。
 (実施例5)
 <温度検出方法の詳細>
 実施例5について、図17、図18を用いて説明する。実施例5では、実施例3における図12の場合と同様に、ウエハ302の上面側の上方に配置された赤外光源303から放射され、ウエハ302を透過した光または電磁波からスペクトルを測定する構成が用いられる。
 [規格化処理について]
 図17は、図12に示される加熱装置から得られた、規格化されたスペクトルの分布の一例を示すグラフである。規格化に際しては、実施例1における図3で述べた方法と若干異なる方法が用いられ、図3の場合のようにスペクトル毎に最大値が定められるのではなく、基準となるスペクトルにて共通の最大値が定められる。
 すなわち、実施例5では、コントローラ307は、基準温度Trにおける第1のスペクトルから光強度の最大値を算出し、測定対象となる任意の測定温度Tm毎に、測定された第1のスペクトルから光強度の極小値を定め、測定温度Tm毎に、基準温度Trでの最大値と、当該定めた極小値との差分をとった値を極大値に定める。そして、コントローラ307は、測定温度Tmにおける第1のスペクトルに対して、当該測定温度Tmで定めた極小値との差分処理を行った上で、当該測定温度Tmで共通の最大値を用いて定めた極大値で除算することによって第1のスペクトルを規格化する。このような規格化により、図17に示されるように、基準温度Trでの第2のスペクトルは、極小値が0、極大値Imaxが1.0となるように規格化される。一方、測定温度Tmでの第2のスペクトルにおいては、極小値は0であるが、極大値は1.0であるとは限らない。
 [バンド端特定処理について]
 コントローラ307は、上記のような規格化処理を行ったのち、規格化された第2のスペクトルを対象に、実施例4で述べた差分法を用いてバンド端特定処理を行う。すなわち、図17に示されるように、コントローラ307は、基準温度Trでの第2のスペクトルにおいて特定強度Iを持つ基準波長λrと、測定温度Tmでの第2のスペクトルにおいて特定強度Iを持つ測定波長λmとを算出し、基準波長λrと測定波長λmとの波長差Δλをバンド端波長に定める。そして、コントローラ307は、予め準備した検量式に基づいて、当該波長差Δλを温度に変換する。基準温度Trは定常状態における温度が望ましいが、加熱装置に合わせて任意の温度を設定しても良い。実施例5では、基準温度Trとして50℃が用いられ、特定強度Iとして0.1または0.005が用いられる。
 実施例5では、シリコン(Si)製のウエハ302上に、100nmの膜厚のSiOと500nm膜厚の多結晶Siが製膜されており、ウエハ302上の構造に由来する干渉パターンが生じ得る。特に、このような干渉パターンが生じる場合に、上記のような規格化法および差分法を用いることで、干渉によるスペクトル強度の振動の効果を打ち消すことが可能である。図17に示す様に、ウエハ302上の構造に由来する干渉パターンが極大値を変化させる様な場合には、特定強度Iはウエハ302およびウエハ302上の膜による透過光の干渉を受けづらい0近傍の値が望ましい。
 <実施例5による温度検出方法の検証結果>
 図18は、図12に示される加熱装置において、基準温度における第1のスペクトルの極大値を用いて規格化を行い、基準温度での基準波長と測定温度での測定波長との波長差からバンド端波長を定めることで得られたウエハの温度と、ホットプレートの温度とを比較した一例を示すグラフである。図18の例では、基準温度として50℃が用いられ、基準波長λrおよび測定波長λmを算出する際の特定強度Iとして、0.1と0.005とが用いられる。
 具体的には、赤外光源303から照射され、表面上に特定構造を有するシリコン製のウエハ302を透過した光のスペクトルに対して図17に示される方法で規格化を行い、規格化されたスペクトルから図17に示される方法でバンド端波長を特定する。図18には、当該特定されたバンド端波長と、図17に示される方法で高抵抗ウエハのスペクトルを用いて策定した検量式との比較によって検出される温度の値と、その際に、ホットプレートに接続された熱電対等の温度センサからの出力を用いて検出された温度の値とが示される。
 ここで、実施例5では、ホットプレートで加熱を行ったのち、十分に時間をおいてからウエハ302の温度を検出しており、単結晶のシリコン製のウエハ302の熱伝導率は非常に高いため、ホットプレートの温度とウエハ302の温度とはほぼ等しいと考えられる。図18に示されるように、基準波長λrと測定波長λmとの波長差Δλに基づいて特定されたバンド端波長から得られるウエハ302の温度は、ホットプレートの温度とほぼ等しく、十分な精度でウエハ302の温度を非接触な方法で測定できていることが判る。特定強度Iが0.1の場合では温度測定の精度は悪いが、特定強度Iが0.005の場合は35℃以内の精度で温度測定ができている。このため、特定強度Iは、信号のノイズに左右されない程度に小さい方が望ましい。
 なお、実施例5による差分法を用いたバンド端波長の特定方法の適用対象は、図12に示されるような加熱装置300に限らず、図1Bに示したようなエッチング装置100であってもよい。また、図12に示される加熱装置300は、実施例5で述べた温度とバンド端波長の値との相関データ、例えば検量式を予め準備する際に使用されてもよい。すなわち、図12に示されるような加熱装置300を用いることで、ホットプレートに接続された熱電対等の温度センサに基づいて、簡素な構成かつ簡素の方法で、高精度な検量式を作成することが可能になる。
 以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 100…エッチング装置、101…処理室、102…ウエハステージ、103…半導体ウエハ、104,104-1~104-3…赤外光ランプ、105…プラズマ源(放電室)、106…板部材、107…光路、108…分光器、109…光検出器、110…コントローラ、111…ベースチャンバ、112…石英チャンバ、113…プラズマ、114…調圧バルブ、115…排気ポンプ、116…真空排気配管、117…ガス分散板、118…天板、119…シャワープレート、120…高周波電源、122…整合器、125…カットフィルタ、130…電極板、131…DC電源、134…ICPコイル、138…チラー、139…流路、150…マスフローコントローラユニット、151…ガス分配器、163…反射板、164…赤外光ランプ用電源、170…熱電対、171…熱電対温度計、174…赤外光透過窓、175…流路、185…石英ロッド、191…貫通孔、192…光ファイバ、198…光マルチプレクサー、300…加熱装置、301…ウエハステージ、302…半導体ウエハ、303…赤外光源、304…光路、305…分光器、306…光検出器、307…コントローラ

Claims (18)

  1.  半導体ウエハに光を照射する光源と、
     前記光の照射に応じて前記半導体ウエハから生じる透過光または散乱反射光を分光する分光器と、
     前記分光器にて分光された光を測定する光検出器と、
     前記光検出器にて得られる第1のスペクトルを数値処理することでバンド端波長を特定し、前記バンド端波長から前記半導体ウエハの温度を検出するコントローラと、
    を備える温度検出装置であって、
     前記コントローラは、
     絶対零度での半導体のバンドギャップエネルギーに相当する波長を極小波長として、前記極小波長よりも短波長領域における光強度の最小値を極小値に定め、温度測定範囲として想定される最高温度での半導体のバンドギャップエネルギーと熱エネルギーとの差に相当する波長を第1の最大波長として、前記第1の最大波長より短波長領域における光強度の最大値から前記極小値の差分をとった値を極大値に定め、前記第1のスペクトルに対して前記極小値との差分処理を行った上で前記極大値で除算することによって規格化する規格化処理と、
     前記規格化処理で得られた第2のスペクトルに基づいて前記バンド端波長を特定するバンド端特定処理と、
     予め取得された、温度とバンド端波長の値との相関データと、前記バンド端特定処理で特定された前記バンド端波長とを比較することで、前記半導体ウエハの温度を検出する温度算出処理と、
    を実行する、
    温度検出装置。
  2.  請求項1記載の温度検出装置において、
     前記コントローラは、前記バンド端特定処理において、前記第2のスペクトル上で特定強度を持つ波長を前記バンド端波長に定める、
    温度検出装置。
  3.  請求項2記載の温度検出装置において、
     前記コントローラは、前記最高温度での半導体のバンドギャップエネルギーに相当する波長を極大波長として、前記極小波長から前記極大波長までの波長領域に対応するスペクトル強度の中から前記特定強度を定める、
    温度検出装置。
  4.  請求項3記載の温度検出装置において、
     前記コントローラは、前記第2のスペクトルを波長で1次微分することで、当該1次微分した値が最大となる変曲点を算出し、前記変曲点でのスペクトル強度以上の値となるように前記特定強度を定める、
    温度検出装置。
  5.  請求項1記載の温度検出装置において、
     前記コントローラは、前記バンド端特定処理において、前記第2のスペクトル上の2点を通る線と波長軸との切片を前記バンド端波長に定め、前記最高温度での半導体のバンドギャップエネルギーと熱エネルギーとの和に相当する波長を第2の最大波長として、前記第2のスペクトル上の2点の一方を前記第2の最大波長に定める、
    温度検出装置。
  6.  請求項5記載の温度検出装置において、
     前記コントローラは、前記第2のスペクトルを波長で1次微分することで、当該1次微分した値が最大となる変曲点を算出し、前記変曲点に基づいて前記第2のスペクトル上の2点の他方を定める、
    温度検出装置。
  7.  請求項1記載の温度検出装置において、
     前記コントローラは、前記最高温度での半導体のバンドギャップエネルギーに相当する波長を極大波長として、前記バンド端特定処理において、前記第2のスペクトル上で前記極小波長から前記極大波長までの積分値に係数K(0<K<1)を乗算した値を基準面積として算出し、前記極小波長からの積分値が前記基準面積となる波長を前記バンド端波長に定める、
    温度検出装置。
  8.  請求項1記載の温度検出装置において、
     前記コントローラは、前記バンド端特定処理において、予め定めた基準温度における前記第2のスペクトル上で特定強度を持つ基準波長と、測定温度における前記第2のスペクトル上で前記特定強度を持つ測定波長との波長差を、前記バンド端波長に定める、
    温度検出装置。
  9.  請求項1記載の温度検出装置において、
     前記コントローラは、前記規格化処理において、予め定めた基準温度での前記第1のスペクトルに対して前記最大値を定め、測定温度毎に、前記第1のスペクトルに対して前記極小値を定め、前記最大値から前記極小値の差分をとった値を前記極大値に定め、前記測定温度毎に、前記第1のスペクトルに対して前記極小値との差分処理を行った上で前記極大値で除算することによって、前記測定温度毎の前記第1のスペクトルをそれぞれ規格化する、
    温度検出装置。
  10.  請求項9記載の温度検出装置において、
     前記コントローラは、前記バンド端特定処理において、前記基準温度における前記第2のスペクトル上で特定強度を持つ基準波長と、前記測定温度毎に、前記第2のスペクトル上で前記特定強度を持つ測定波長との波長差を、前記バンド端波長に定める、
    温度検出装置。
  11.  請求項1~10のいずれか1項に記載の温度検出装置において、
     前記コントローラは、さらに、前記規格化処理を行う前に、前記第1のスペクトルに対して移動平均による平滑化処理を実行する、
    温度検出装置。
  12.  請求項1~7のいずれか1項に記載の温度検出装置において、
     前記光源は、前記半導体ウエハに光を照射することで前記半導体ウエハを加熱する加熱光源である、
    温度検出装置。
  13.  半導体ウエハを処理するための処理室と、
     前記処理室内に設置され、処理対象である前記半導体ウエハを搭載するウエハステージと、
     処理用のガスを用いてプラズマを形成するプラズマ源と、
     前記処理室と前記プラズマ源との間に設置され、前記処理用のガスが導入される複数の貫通孔を含んだ板部材と、
     前記板部材の外周を囲むように設置され、前記半導体ウエハに光を照射することで前記半導体ウエハを加熱する加熱光源と、
     前記光の照射に応じて前記半導体ウエハから生じる透過光または散乱反射光を分光する分光器と、
     前記分光器にて分光された光を測定する光検出器と、
     前記光検出器にて得られる第1のスペクトルを数値処理することでバンド端波長を特定し、前記バンド端波長から前記半導体ウエハの温度を検出するコントローラと、
    を備え、
     前記コントローラは、
     絶対零度での半導体のバンドギャップエネルギーに相当する波長を極小波長として、前記極小波長よりも短波長領域における光強度の最小値を極小値に定め、温度測定範囲として想定される最高温度での半導体のバンドギャップエネルギーと熱エネルギーとの差に相当する波長を第1の最大波長として、前記第1の最大波長より短波長領域における光強度の最大値から前記極小値の差分をとった値を極大値に定め、前記第1のスペクトルに対して前記極小値との差分処理を行った上で前記極大値で除算することによって規格化する規格化処理と、
     前記規格化処理で得られた第2のスペクトルに基づいて前記バンド端波長を特定するバンド端特定処理と、
     予め取得された、温度とバンド端波長の値との相関データと、前記バンド端特定処理で特定された前記バンド端波長とを比較することで、前記半導体ウエハの温度を検出する温度算出処理と、
    を実行する、
    半導体処理装置。
  14.  請求項13記載の半導体処理装置において、
     前記コントローラは、前記最高温度での半導体のバンドギャップエネルギーに相当する波長を極大波長として、前記極小波長から前記極大波長までの波長領域に対応するスペクトル強度の中から特定強度を定め、前記バンド端特定処理において、前記第2のスペクトル上で前記特定強度を持つ波長を前記バンド端波長に定める、
    半導体処理装置。
  15.  請求項14記載の半導体処理装置において、
     前記コントローラは、前記第2のスペクトルを波長で1次微分することで、当該1次微分した値が最大となる変曲点を算出し、前記変曲点でのスペクトル強度以上の値となるように前記特定強度を定める、
    半導体処理装置。
  16.  請求項13記載の半導体処理装置において、
     前記コントローラは、前記バンド端特定処理において、前記第2のスペクトル上の2点を通る線と波長軸との切片を前記バンド端波長に定め、前記最高温度での半導体のバンドギャップエネルギーと熱エネルギーとの和に相当する波長を第2の最大波長として、前記第2のスペクトル上の2点の一方を前記第2の最大波長に定める、
    半導体処理装置。
  17.  請求項13記載の半導体処理装置において、
     前記コントローラは、前記最高温度での半導体のバンドギャップエネルギーに相当する波長を極大波長として、前記バンド端特定処理において、前記第2のスペクトル上で前記極小波長から前記極大波長までの積分値に係数K(0<K<1)を乗算した値を基準面積として算出し、前記極小波長からの積分値が前記基準面積となる波長を前記バンド端波長に定める、
    半導体処理装置。
  18.  請求項13~17のいずれか1項に記載の半導体処理装置において、
     前記コントローラは、さらに、前記規格化処理を行う前に、前記第1のスペクトルに対して移動平均による平滑化処理を実行する、
    半導体処理装置。
PCT/JP2022/011898 2022-03-16 2022-03-16 温度検出装置および半導体処理装置 WO2023175766A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280005594.8A CN117321747A (zh) 2022-03-16 2022-03-16 温度检测装置以及半导体处理装置
PCT/JP2022/011898 WO2023175766A1 (ja) 2022-03-16 2022-03-16 温度検出装置および半導体処理装置
KR1020237005177A KR20230136108A (ko) 2022-03-16 2022-03-16 온도 검출 장치 및 반도체 처리 장치
JP2023511542A JP7389938B1 (ja) 2022-03-16 2022-03-16 温度検出装置および半導体処理装置
TW112105614A TWI830598B (zh) 2022-03-16 2023-02-16 溫度檢測裝置及半導體處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/011898 WO2023175766A1 (ja) 2022-03-16 2022-03-16 温度検出装置および半導体処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023175766A1 true WO2023175766A1 (ja) 2023-09-21

Family

ID=88022533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/011898 WO2023175766A1 (ja) 2022-03-16 2022-03-16 温度検出装置および半導体処理装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7389938B1 (ja)
KR (1) KR20230136108A (ja)
CN (1) CN117321747A (ja)
TW (1) TWI830598B (ja)
WO (1) WO2023175766A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519380A (ja) * 2000-01-05 2003-06-17 東京エレクトロン株式会社 透過分光を用いるウェハ帯域エッジの測定方法、及びウェハの温度均一性を制御するためのプロセス
US20050106876A1 (en) * 2003-10-09 2005-05-19 Taylor Charles A.Ii Apparatus and method for real time measurement of substrate temperatures for use in semiconductor growth and wafer processing
JP2018073962A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054460A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Nikon Corporation Dispositif d'exposition
WO2005022614A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 Nikon Corporation 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2012208050A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd 測定装置及びプラズマ処理装置
WO2021192210A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社日立ハイテク 半導体製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519380A (ja) * 2000-01-05 2003-06-17 東京エレクトロン株式会社 透過分光を用いるウェハ帯域エッジの測定方法、及びウェハの温度均一性を制御するためのプロセス
US20050106876A1 (en) * 2003-10-09 2005-05-19 Taylor Charles A.Ii Apparatus and method for real time measurement of substrate temperatures for use in semiconductor growth and wafer processing
JP2018073962A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117321747A (zh) 2023-12-29
JPWO2023175766A1 (ja) 2023-09-21
JP7389938B1 (ja) 2023-11-30
TW202339039A (zh) 2023-10-01
KR20230136108A (ko) 2023-09-26
TWI830598B (zh) 2024-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11482435B2 (en) Plasma processing apparatus
KR100885098B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 열처리에 유용한 저온 고온계 장치 및 그이용 방법
JP6820717B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3774094B2 (ja) 膜厚、加工深さ測定装置及び成膜加工方法
JP5686952B2 (ja) 温度および放射率/パターン補償を含む膜形成装置および方法
JP5205268B2 (ja) 温度コントロールおよびパターン補償装置
TWI734700B (zh) 處理速率決定設備
US11443927B2 (en) Plasma treatment device
KR101290676B1 (ko) 플라즈마 처리장치 및 플라즈마 처리방법
KR101134326B1 (ko) 인 시츄 기판 온도 모니터링을 위한 방법 및 장치
TW201301384A (zh) 溫度控制方法及電漿處理系統
JP2013057660A (ja) 独立光源を用いたウェハ温度測定のための方法及び装置
US20200064198A1 (en) Systems And Methods For Thermal Processing And Temperature Measurement Of A Workpiece At Low Temperatures
JP7389938B1 (ja) 温度検出装置および半導体処理装置
US10930530B2 (en) Methods and apparatus for wafer temperature measurement
JP2005536049A (ja) 放出電磁放射により基板の温度をその場でモニタリングする方法および装置
JP6935598B1 (ja) プラズマ処理装置およびウエハ処理方法
US20220389576A1 (en) Film-forming apparatus and method of using film-forming apparatus
US20210189593A1 (en) Linear lamp array for improved thermal uniformity and profile control
KR20220069532A (ko) 실시간 분광 장치 및 이를 포함한 플라즈마 처리 시스템
Burm Examination of aluminium and zinc plasmas from an inductive furnace by spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023511542

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22932045

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1