JP3772365B2 - 多層剥離ボトル - Google Patents

多層剥離ボトル Download PDF

Info

Publication number
JP3772365B2
JP3772365B2 JP26688795A JP26688795A JP3772365B2 JP 3772365 B2 JP3772365 B2 JP 3772365B2 JP 26688795 A JP26688795 A JP 26688795A JP 26688795 A JP26688795 A JP 26688795A JP 3772365 B2 JP3772365 B2 JP 3772365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bottle
inner layer
resin
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26688795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09110028A (ja
Inventor
宏 浦部
克彦 杉浦
健 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP26688795A priority Critical patent/JP3772365B2/ja
Publication of JPH09110028A publication Critical patent/JPH09110028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772365B2 publication Critical patent/JP3772365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内層と外層が接着しておらず剥離でき、リサイクルに適した多層ボトルに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、資源の有効利用やごみ処理問題の点からプラスチック製品についてもリサイクル使用を求める声が日増しに強くなっているのが現状である。従来多層ボトルとしては、形状保持のため外層を高密度ポリエチレン、内層を内容物の酸化劣化を防止したり、においが漏れるのを防止するためにポリアミド系樹脂で構成し、内層と外層の間には酸変成されたポリオレフィン系樹脂、いわゆる接着性樹脂を介して両層を接着し一体ものとして成形したボトルが一般的であった。この様な異種の樹脂が接着している場合、それらの樹脂に相溶性がないと溶融混練したとき上手く混ぜることができずいわゆる”ブツ”だらけの原料となってしまいリサイクル使用に耐えられなくなってしまう。現在はこの様な技術的な問題点と回収コストも高いことからリサイクルせずにゴミとして焼却や埋め立て処分されているのが現状であった。このため回収しても多層ボトルは、結局焼却または埋め立て処分されるリサイクルに不向きなものであった。
【0003】
リサイクルに適した多層ボトルとしては、例えば、特開平6−345069号公報には、内層が外層より融点が高く、且つ内層の曲げ弾性率が10,000〜50,000kg/cm2の範囲にある合成樹脂材料からなる剥離可能な少なくとも外層及び内層の2層からなる積層剥離ボトルが開示されている。こうしたボトルはリサイクルの点では適しているものの、液が充填されたボトルの実使用において、ボトル内の液を口部から挿入したチューブで汲み出す際、ボトル内の残液量が比較的多いという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、内層と外層が剥離でき、リサイクルに適した多層ボトルであって、且つ実使用において、ボトル内の液を口部から挿入したチューブにより汲み出す際、ボトル内の残液量が少ない多層ボトルを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その要旨は、直接に接触している外層と内層とが剥離でき、外層における最内層がポリオレフィン系樹脂からなり、内層における最外層が、引張り弾性率が3,300kg/cm2以下の6/6・6共重合ポリアミド樹脂からなる多層剥離ボトルに存する。
【0006】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における多層剥離ボトルとしては、直接に接触している外層と内層とが剥離できるものであり、外層における最内層はポリオレフィン系樹脂よりなり、内層における最外層は特定のポリアミド樹脂よりなるものである。
本発明におけるポリオレフィン系樹脂としては、ボトルとしての形状保持ができる樹脂であり、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンとプロピレンとの共重合体等が挙げられ、好ましくは、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンとポリプロピレンとを共重合したランダム共重合体やブロック共重合体である。ポリオレフィン系樹脂のメルトフローレート(MFR)は、ブロー成形性の点より、2.0以下、好ましくは1.0以下である。メルトフローレート(MFR)は、ポリエチレンはJIS、、K6760、ポリプロピレンはJIS、K6758に従って測定する。
【0007】
本発明におけるポリアミド樹脂は、6/6・6共重合ポリアミド樹脂であり、引張り弾性率が3,300kg/cm2以下である。かかる材料を内層に用いることにより、ボトル内から排出された内容物の体積減少に従って形状を変化させやすく、内容物を効率よくボトルの口部から挿入されたチューブにより排出することができる。引張り弾性率は、23℃。65%RHの環境下でJIS K6781に準拠して測定する。引張り弾性率は、好ましくは3、200kg/cm2以下である。
【0008】
本発明における6/6・6共重合ポリアミドとしては、熱安定性の点及び柔軟性の付与の点から、ε−カプロラクタムから誘導される構成単位が、好ましくは70重量%以上95重量%以下であり、さらに好ましくは、75重量%以上90重量%以下である。ε−カプロラクタムから誘導される構成単位が70重量%未満のものは結晶化温度が低く、外層のポリオレフィンに部分的に接着することがあり好ましく、95重量%より多いものは柔軟性が悪く硬いため内容物を排出したときの液残り量が多く好ましくない。
【0009】
更に本発明の多層剥離ボトルの外層における最内層と内層における最外層には、パリソンの底部の融着部(いわゆるピンチオフ部)の接着強度(ピンチオフ強度)を確保するため、酸化防止剤を0.005〜3重量%、好ましくは0.01〜1重量%含有させることが好ましい。酸化劣化防止剤としては、ヒンダートフェノール系、酸化銅および/またはヨウ化銅、これらとヨウ化カリウムの混合物などが好ましい。
【0010】
本発明の多層剥離ボトルを成形する際、外層用樹脂であるポリオレフィン系樹脂と内層用樹脂である引張り弾性率が3,300kg/cm2以下である6/6・6共重合ポリアミド樹脂とを共押出し後、少なくとも2層構造を有したパリソンを溶融状態のままでブロー成形するいわゆるダイレクトブロー成形することで、外層と内層とが接着していない多層ボトルが得られる。
【0011】
本発明の多層剥離ボトルにおける内層としては、さらに酸素バリアー性を付与するためにポリアミド層の直下(内側)にエチレンとビニルアルコール共重合体(EvOH)を共押出することで2層にすることができ、また、酸性やアルカリ性の液体を充填する際は内層として共重合ポリアミド層と酸変成したポリエチレン層とからの共押出層を用いることもできる。内層に用いる本発明におけるポリアミド樹脂以外の樹脂層としては、該ポリアミド樹脂層と同等以上の可とう性を持つことが好ましい。
本発明の外層及び内層には、酸化防止剤の他に、染顔料、滑剤、紫外線吸収剤、フィラー、ガラス繊維等の公知の添加剤を含有させることができる。
本発明の多層剥離ボトルにおいては、内層のボトル口端部に外層と係合する係合片を設けることにより、ボトルの口部近傍に例えば接着層を設けなくても、内層のずれやボトル口から内層と外層との間への液のもれを防ぐことができる。
【0012】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
【実施例】
尚、実施例及び比較例における各成分は、以下のものを使用した。
HB320 :三菱化学社製高密度ポリエチレン、MFR=0.3
EC9 :三菱化学社製ポリプロピレン、MFR=0.5
ET :日本合成化学工業社製EvOH樹脂 商品名ソアノール
【0013】
2030AH:三菱エンジニアリングプラスチックス社製6/6・6共重合ポリアミド樹脂(引張り弾性率=3,120kg/cm2、融点200℃、曲げ弾性率=9,600kg/cm2)、商品名ノバミッド
2430AH:三菱エンジニアリングプラスチックス社製6/6・6共重合ポリアミド樹脂(引張り弾性率=2,800kg/cm2、融点190℃、曲げ弾性率=9,400kg/cm2)商品名ノバミッド
1030AH:三菱エンジニアリングプラスチックス社製ポリアミド6(引張り弾性率=3,500kg/cm2、融点224℃、曲げ弾性率=10,200kg/cm2)、商品名ノバミッド
引張り弾性率は、23℃。65%RHの環境下でJIS K6781に準拠して測定した。また曲げ弾性率は、ASTM D790に基づき測定した。
【0014】
又、実施例及び比較例におけるボトルの評価方法は、以下のとおりである。
剥離テスト: ボトルを図1に示すA−A’及びB−B’で切断し、胴体部分の接着状況を確認したところ、簡単に内層と外層に分離する事ができた。
Figure 0003772365
排水テスト: ボトルに水道水を充填して、テフロン製のチューブを口部より底部まで挿入した後、口部をシリコン製充填剤で密封してからアスピレーターにテフロンチューブの反対側を接続して充填した水を全量吸いだした。その後ボトルを図1に示すA−A’、B−B’で切断し、充填した水の残量を観察した。
Figure 0003772365
【0015】
〔実施例1〕
外層にポリオレフィン樹脂として市販の高密度ポリエチレン(三菱化学社製三菱ポリエチHD HB320 MI=0.3 密度=0.951)、内層に市販のポリアミド樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス社製 ノバミッド2030A)を使用して、プラスチック工学研究所社製3種3層ダイレクトブロー成形機(外層用:32mmφ L/D=24、中間層用:32mmφL/D=24、内層用:50mmφ L/D=20 ダイス口径35mmφ、コア径26mmφ)を使用して、内層用と中間層用押し出し機にポリアミド樹脂、外層用押し出し機にポリエチレンを押し出し、樹脂温度245℃で共押しして約20秒間でパリソンを形成した後、図1に示す底面30×30mm、高さ50mmの口栓付き角形ボトル用金型(型温30℃)でパリソンを挟み、10秒間ブローアップして角形ボトルを成形した。得られたボトル中央部を切り開いたところ内層と外層は剥離でき、ボトルの肉厚は、外層1mm、内層0.2mmであった。また、得られたボトルについて剥離テストと排水テストを行った。結果を表−1に示す。
【0016】
〔実施例2〜4、比較例1〕
実施例1と同様に、外層、内層に表−1に示した材料を使用し、ダイレクトブロー成形機及び角形ボトルの金型を使用してボトル成形を行い、実施例1と同様に評価を行った。得られたボトルについて剥離テストと排水テストを行った。結果を表−1に示す。
【0017】
【表1】
Figure 0003772365
【0018】
【発明の効果】
本発明の多層剥離ボトルは、ボトル底部の液溜まりを極めて少なくでき充填されている内容物を最後まで有効に汲み出すことができ、外層と内層が使用中に容易に剥離することができ、使用後のボトルをリサイクル使用する際、リサイクル時に再生不可能となる部分を口栓部と底部のみにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施のおいて成形したボトルの模式的な正面説明図

Claims (6)

  1. 直接に接触している外層と内層とが剥離でき、外層における最内層がポリオレフィン系樹脂からなり、内層における最外層が、引張り弾性率が3,300kg/cm2以下の6/6・6共重合ポリアミド樹脂からなる多層剥離ボトル。
  2. ポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピレン又はエチレンとプロピレンとの共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の多層剥離ボトル。
  3. ポリオレフィン系樹脂のMFRが、2.0以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の多層剥離ボトル。
  4. 内層における最外層が、引張り弾性率が3,300kg/cm2以下であって、ε−カプロラクタムから誘導される構成単位が70〜95重量%の6/6・6共重合ポリアミド樹脂からなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の多層剥離ボトル。
  5. 外層における最内層と内層における最外層とに、それぞれ、酸化防止剤が0.005〜3重量%含有されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の多層剥離ボトル。
  6. 多層ボトルを成形する際、外層用樹脂と内層用樹脂とを共押出し後、少なくとも2層構造を有したパリソンを直接ブロー成形して成形されたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の多層剥離ボトル。
JP26688795A 1995-10-16 1995-10-16 多層剥離ボトル Expired - Lifetime JP3772365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26688795A JP3772365B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 多層剥離ボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26688795A JP3772365B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 多層剥離ボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09110028A JPH09110028A (ja) 1997-04-28
JP3772365B2 true JP3772365B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=17437042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26688795A Expired - Lifetime JP3772365B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 多層剥離ボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772365B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170008783A (ko) * 2014-05-29 2017-01-24 교라꾸 가부시끼가이샤 적층박리용기 및 그 제조방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU766414B2 (en) * 1998-12-22 2003-10-16 Colormatrix Holdings, Inc. Improved active oxygen scavenger packaging
US10669059B2 (en) 2013-11-27 2020-06-02 Kyoraku Co., Ltd. Delaminatable container
KR102402208B1 (ko) * 2013-11-27 2022-05-25 교라꾸 가부시끼가이샤 적층박리용기
JP6531371B2 (ja) * 2013-11-27 2019-06-19 キョーラク株式会社 積層剥離容器
JP6481384B2 (ja) * 2014-01-28 2019-03-13 キョーラク株式会社 積層剥離容器
JP6682182B2 (ja) * 2014-11-10 2020-04-15 大日本印刷株式会社 複合容器、複合プリフォーム、複合容器の分離回収方法および複合容器の分離回収システム
JP6667990B2 (ja) * 2014-12-26 2020-03-18 大日本印刷株式会社 複合容器、複合プリフォーム、複合容器の分離回収方法および複合容器の分離回収システム
JP6540046B2 (ja) * 2015-01-27 2019-07-10 キョーラク株式会社 積層剥離容器
JP2016193743A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社吉野工業所 二重容器
JP6912697B2 (ja) * 2016-10-14 2021-08-04 キョーラク株式会社 積層剥離容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170008783A (ko) * 2014-05-29 2017-01-24 교라꾸 가부시끼가이샤 적층박리용기 및 그 제조방법
KR101884721B1 (ko) * 2014-05-29 2018-08-02 교라꾸 가부시끼가이샤 적층박리용기 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09110028A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772365B2 (ja) 多層剥離ボトル
AU2018412561B2 (en) Recyclable plastic package
ITMI990561A1 (it) Serbatoio per carburante oppure tubazione di riempimento per questo serbatoio
US4877662A (en) Vessel comprising resin composition
KR20020042621A (ko) 라벨부착 수지병
CN115551787A (zh) 管容器用挤出成形品和管容器
JP3134376B2 (ja) 多層プラスチック容器
JP3843687B2 (ja) 軽量スクイズボトル
JP2006224482A (ja) 多層フィルム
JPH0717042B2 (ja) 表面光沢性に優れた多層プラスチック容器
JP4638969B2 (ja) 自立性ボトル
JP5428863B2 (ja) 高光沢多層プラスチック容器
JP3149586B2 (ja) 積層構造体
JPH10245026A (ja) ダイレクトブローボトル
JP2001048149A (ja) 樹脂製ブロー容器
JP3558738B2 (ja) 多層プラスチック中空成形容器
JP6764440B2 (ja) 容器およびその製造方法
KR100513359B1 (ko) 의료용 유연성 필름
US20230405982A1 (en) Recycled and recyclable barrier laminate tube
WO2022196791A1 (ja) チューブ容器用押出成形品およびチューブ容器
JP2001031053A (ja) ラベル付き樹脂ボトル
JP2021160116A (ja) 積層フィルム
KR100653407B1 (ko) 넌-피부이씨 수액백용 포오트 튜브
JP2784249B2 (ja) 大型多層ブロー成形品の製造方法
JP2020138414A (ja) ダイレクトブロー多層容器

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term