JP3771796B2 - 研削方法及び研削装置 - Google Patents

研削方法及び研削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3771796B2
JP3771796B2 JP2000375420A JP2000375420A JP3771796B2 JP 3771796 B2 JP3771796 B2 JP 3771796B2 JP 2000375420 A JP2000375420 A JP 2000375420A JP 2000375420 A JP2000375420 A JP 2000375420A JP 3771796 B2 JP3771796 B2 JP 3771796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
workpiece
grinding wheel
groove
positioning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000375420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002172552A (ja
Inventor
一徳 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Machine Industries Co Ltd
Original Assignee
Koyo Machine Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Machine Industries Co Ltd filed Critical Koyo Machine Industries Co Ltd
Priority to JP2000375420A priority Critical patent/JP3771796B2/ja
Publication of JP2002172552A publication Critical patent/JP2002172552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771796B2 publication Critical patent/JP3771796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被加工物と砥石車とを相対移動させ、被加工物の被研削部に砥石車を接触させて該被研削部を研削加工する研削方法及び研削装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、例えば、リング状の被加工物(以下、「ワーク」という)の内周面に、その中心軸線に沿って形成された溝であって、同じくワークに穿設された所定の基準穴を基準とした寸法精度の要求される溝を研削加工する場合、前記基準穴を基準にワークを固定することができる治具を用い、治具と砥石車とを心出しした後当該治具を固定し、このように固定された治具にワークを取り付けた後、前記溝に対し円板状の砥石車を接触させて当該溝を研削するようにしていた。
【0003】
ところが、上記従来の研削方法では、加工対象たるワークの溝を砥石車に対し、他の部材(この場合治具)を介して間接的に位置決めしているので、溝と砥石車との位置関係を厳密な意味で高精度に位置決めすることが困難であった。
【0004】
このため、溝を構成する2つの内壁面相互間において、その取り代が不均一となり、研削後の溝の内寸法にバラツキを生じたり、平面度を高精度に仕上げることができないという問題を生じていた。また、砥石車に対し溝が傾いた状態で位置決めされることもあり、この場合にも研削後の溝の内寸法にバラツキを生じたり、平面度を高精度に仕上げることができない。
【0005】
本発明は、以上の実情に鑑みなされたものであって、被加工物の被研削部を砥石車に対し高精度に位置決めすることができる研削方法及び研削装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及びその効果】
上記課題を解決するための本発明の請求項1に記載した発明は、被加工物と砥石車とを相対移動させ、該被加工物の被研削部に砥石車を接触させて該被研削部を研削加工する方法において、
前記砥石車を回転自在に支持するホルダに配設された位置決め部材であって、前記砥石車より前記被加工物側に配設された位置決め部材を、前記被加工物の被研削部に当接せしめて、該被研削部を前記砥石車に対し位置決めした後、前記被加工物を固定し、
しかる後、前記砥石車を前記被研削部に接触させて、該被研削部を研削加工するようにしたことを特徴とする研削方法に係る。
【0007】
そして、この研削方法は、請求項2に記載した装置発明によってこれを好適に実施することができる。即ち、請求項2に記載した発明は、被加工物に対して相対移動されるホルダと、該ホルダに回転自在に支持され、前記被加工物の被研削部を研削加工する砥石車と、前記砥石車を回転させる回転駆動手段とを備えた研削装置において、
前記砥石車より前記被加工物側の、前記ホルダ先端部に位置決め部材を設け、前記位置決め部材を前記被研削部に当接せしめることによって、前記被研削部が前記砥石車に対して位置決めされるように構成したことを特徴とする。
【0008】
これら請求項1及び2に記載した発明によると、まず、砥石車を回転自在に支持するホルダに配設された位置決め部材であって、砥石車よりも被加工物側に配設された位置決め部材を、被加工物の被研削部に当接せしめることにより、砥石車に対し被加工物の被研削部を位置決めする。そして、このようにして被加工物の被研削部を砥石車に対して位置決めした後、同部を砥石車によって研削加工する。
【0009】
斯くして、本発明によれば、砥石車を保持するホルダに配設された位置決め部材により被加工物の被研削部が位置決めされるので、即ち、治具などの第3部材を介することなく、被研削部が砥石車に対し直接的に位置決めされるので、被研削部を砥石車に対し正確に位置決めすることができる。これにより、被研削部の寸法精度や平面度を高精度に仕上げることができる。
【0010】
前記被加工物が穴を有する部材からなり、前記被研削部が穴の内周面に中心軸線に沿って形成された、少なくとも一方の端面に開口する溝である場合には、請求項3に記載した発明のように、前記位置決め部材を、前記端面から前記溝内に嵌挿されるように構成し、前記位置決め部材が前記溝内に嵌挿されることによって、前記溝が前記砥石車に対し位置決めされるように構成することができる。このようにすれば、被研削部たる溝を砥石車に対して容易且つ正確に位置決めすることができる。
【0011】
上記のように位置決め部材を溝に嵌挿することによって、当該溝を位置決めする場合、これを高精度に位置決めするためには、研削加工前の溝の内寸法を高精度に仕上げる必要があり、このために、加工コストが高くなることが予想される。これを解消するには、請求項4に記載した発明のように、前記位置決め部材に、その一側面に開口するスリットを設け、溝の内壁面に当接する位置決め部材の二つの当接面の二面幅を調整可能にすると良い。このようにすれば、研削加工前の溝の内寸法にバラツキがあっても、位置決め部材が溝に嵌挿されたとき、その前記二面幅が溝の内寸法に応じ収縮して、溝の内壁面に確実に当接するため、当該溝を砥石車に対し正確に位置決めすることができる。
【0012】
尚、前記スリットは、被加工物に対向する面に開口させるのが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施形態について添付図面に基づき説明する。尚、図1は、本実施形態に係る研削装置を示した斜視図であり、図2は、図1における矢示A−A方向から見た一部断面の正面図であり、図3は、図1における矢示B−B方向から見た一部断面の側面図である。
【0014】
図1乃至図3に示すように、本例の研削装置1は、砥石車2と、この砥石車2を支軸4によって回転自在に支持するホルダ3と、ホルダ3を支持し、矢示D方向(上下方向)及び矢示E方向(前後方向)に移動可能となった移動台11と、前記ホルダ3の下端部に固設された位置決め部材5と、前記砥石車2を回転させる回転駆動手段10と、ワークWを固定する固定手段20などを備えてなる。尚、移動台11及び固定手段20は図示しないベッド上に配設されている。
【0015】
一方、本例の研削対象たるワークWは、中心に貫通穴Waを備えたリング状の部材からなり、その内周面に中心軸線に沿って形成された溝Wbを備えている。ワークWの研削部位はこの溝Wbであり、同じくワークWに穿設された基準穴Wd,Weを基準とした位置精度及び内寸法の寸法精度が要求される。尚、Wcは、溝Wに砥石車2を挿入したときに、砥石車2が溝Wの内壁面全域と接触できるようにするための逃がし穴である。
【0016】
前記回転駆動手段10は、前記移動台11に固着された駆動モータ12と、この駆動モータ12の出力軸12aに取り付けられたプーリ13と、プーリ13及び砥石車2に巻き掛けられた伝動ベルト14などからなり、駆動モータ12の動力をプーリ13及び伝動ベルト14を介して砥石車2に伝達し、これを回転させる。
【0017】
前記固定手段20は、門形のフレーム22と、フレーム22の上辺に固設された基準プレート21と、基準プレート21の下方位置に配設され、ブラケット23を介してフレーム22に固設される仮置プレート24と、仮置プレート24の下方に配設され、仮置プレート24上に載置されたワークWを上方に上昇せしめて前記基準プレート21の下面に押し付け固定するクランプ機構25などからなる。
【0018】
前記基準プレート21は、その下面が前記砥石車2に対する基準面となっており、その中心部に前記ホルダ3が通過可能な貫通穴21aが形成されている。また、前記砥石車2及び位置決め部材5に対応する部分には、これらが通過可能な長穴状の逃がし穴21bが形成されている。また、ワークWが前記下面に当接する際に、基準穴Wd,Weにそれぞれ緩く挿入される、即ち、遊嵌される位置決めピン21c,21dが、前記下面から下方に突出するように固設されている。
【0019】
前記クランプ機構25は、昇降シリンダ26と、昇降シリンダ26のピストンロッド先端部に固設されたクランプ部材27からなり、クランプ部材27は昇降シリンダ26の作動によって矢示F方向(上下方向)に昇降する。クランプ部材27は、前記ホルダ3を挿入することができる穴27aを中心部に備えた円筒状の部材からなり、前記砥石車2及び位置決め部材5に対応する部分には、内周面から外周面に貫通する割溝27bが形成され、この割溝27b内に前記砥石車2及び位置決め部材5を挿通させることができるようになっている。
【0020】
前記仮置プレート24は、その上面がワークWの載置される載置面となっており、ワークWが載置された際に、基準穴Wd,Weにそれぞれ嵌挿される位置決めピン24b,24cが、前記上面から上方に突出するように固設されている。また、中心部には前記クランプ部材27を挿入可能な貫通穴24aが形成されている。
【0021】
また、前記位置決め部材5は、L字形状をした平板状の部材からなり、その垂直辺がワークWの溝Wbに嵌挿されるようになっている。図4に示すように、垂直辺の下部側には、その下面に開口するスリット5aが形成され、更にスリット5aを挟む両側面には凸面5b,5bが形成されており、下端に向かうに従い二側面の幅が狭くなるようになっている。尚、凸面5b,5bの二面幅5hはワークWの溝Wbの幅(ワークWによって幅寸法のバラツキが大きい場合には、その最大の幅)Whよりも若干量だけ広くなっている。また、この位置決め部材5は、そのスリット5aの幅方向の中心位置が前記砥石車2の幅方向の中心位置と一致するように前記ホルダ3に固設されている。
【0022】
以上の構成を備えた本例の研削装置1によれば、以下に説明するようにして、ワークWの溝Wbが研削加工される。尚、前記移動台11は上限位置に在り、クランプ部材27は下限位置に在るものとする。
【0023】
まず、図2に示すように、ワークWを、その基準穴Wd,Weに対して位置決めピン24b,24cがそれぞれ嵌挿されるように、仮置プレート24上に載置する。これにより、基準穴Wdと前記位置決めピン21cとが、また、基準穴Weと位置決めピン21dとが、それぞれ上下方向に重なり合った状態となる。
【0024】
次に、移動台11を下方に移動させて、前記位置決め部材5の凸面5bを基準プレート21の下面よりも下方に位置させる。尚、図2は、移動台11をこのように移動させた状態を示している。
【0025】
次に、クランプ機構25の昇降シリンダ26を駆動してクランプ部材26を上方に移動させる。これにより、クランプ部材27が仮置プレート24の貫通穴24aに挿入され、その上面が仮置プレート24上に載置されたワークWに当接して、これを上方に押し上げる。そして、まず、前記位置決めピン21c,21dが基準穴Wd,Weにそれぞれ遊嵌され、ワークWの溝Wbが砥石車2に対して緩やかに位置決めされる。この状態を図5に示している。
【0026】
この後、ワークWの更なる上昇移動によって、溝Wb内に位置決め部材5の垂直辺が嵌挿され、当該位置決め部材5により砥石車2に対して溝Wbが正確に位置決めされ、ついで、ワークWの上面が基準プレート21の下面に当接し、ワークWが基準プレート21とクランプ部材27との間で挟持,固定される。尚、ワークWがこのようにして固定された状態を図6に示す。
【0027】
ここで、溝Wbが砥石車2に対して位置決めされる様子を、図7乃至図9を用いて更に詳しく説明する。尚、図7は、位置決め部材5が溝Wbに嵌挿される直前の状態を示しており、図8及び図9は、図7における矢視C−C方向の断面図である。
【0028】
上述したように、位置決めピン21c,21dはそれぞれワークWの基準穴Wd,Weに対して遊嵌されるようになっており、この状態では、溝Wbは砥石車2に対し正確には位置決めされておらず、緩やかに位置決めされた状態となっている。したがって、クランプ部材27によって固定される前のワークWは、基準穴Wdと位置決めピン21cとの間のクリアランス分、及び基準穴Weと位置決めピン21dとの間のクリアランス分だけ移動可能である。このようにして、ワークWが移動した状態の一例を図8に例示する。図8では、ワークWが位置決めピン21d及び位置決め部材5に対して矢示G方向にずれている。
【0029】
この状態で、ワークWはクランプ部材27により上方に押し上げられるが、これに伴って溝Wbに位置決め部材5の下端部が挿入される。この状態ではワークWは固定されておらず、継続する上昇移動に伴って位置決め部材5の凸面5bが溝5b内に挿入される。これにより、図9に示すように、ワークWは、その位置が矯正され、位置決めピン21c,21d、位置決め部材5及び砥石車2に対して位置決めされる。上述したように、凸面5b,5bの二面幅は溝Wbの内寸法よりも幅広となっているが、位置決め部材5の先端部にはスリット5aが形成されているので、凸面5b,5bが溝Wb内に嵌挿されたとき、図9に示すように、その二面幅が収縮して各凸面5b,5bが溝Wbの内壁面に均等に当接する。
【0030】
このようにして、ワークWの溝Wbを砥石車2に対して正確に位置決めし、ワークWを基準プレート21とクランプ部材27との間で挟持,固定した後、図10に示すように、移動台11を矢示D方向(上下方向)に移動させて、砥石車2をワークWの溝Wbに接触させ、同部を研削加工する。そして、研削加工を終了した後、移動台11及びクランプ部材27を原位置に復帰させる。
【0031】
以上詳述したように、本例の研削装置1によれば、砥石車2を保持するホルダ3の下端部に配設した位置決め部材5によってワークWの溝Wbを位置決めするようにしているので、即ち、治具などの第3部材を介することなく、溝Wbを砥石車2に対し直接的に位置決めするようにしているので、研削対象たる溝Wbを砥石車2に対して正確に位置決めすることができる。これにより、溝Wbの寸法精度や平面度を高精度に仕上げることが可能となる。
【0032】
また、本例では、位置決め部材5にスリット5aを形成し、これを溝Wbに嵌挿した際に、その内壁面に当接する凸面5b,5bの二面幅を収縮できるように構成したので、研削加工前の溝Wbの内寸法にバラツキがあっても、前記二面幅が溝Wbの内寸法に応じ収縮して、溝Wbの内壁面に確実に当接するため、当該溝Wbを砥石車2に対し正確に位置決めすることができる。したがって、研削加工前の溝Wbの内寸法を高精度に仕上げる必要が無く、加工コストの低減化を図ることができる。
【0033】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の具体的な態様は何らこれに限定されるものでない。例えば、研削対象たるワークWの形状や、研削加工部位の形状は何ら上記の例に限定されない。また、位置決め部材は、図11に例示するように、スリット5aを縦方向に形成したものでも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る研削装置を示した斜視図である。
【図2】図1における矢示A−A方向から見た一部断面の正面図である。
【図3】図1における矢示B−B方向から見た一部断面の側面図である。
【図4】本実施形態に係る位置決め部材を拡大して示した斜視図である。
【図5】本実施形態に係る研削装置の動作を説明するための一部を断面で示した正面図である。
【図6】本実施形態に係る研削装置の動作を説明するための一部を断面で示した正面図である。
【図7】本実施形態に係る研削装置の動作を説明するために位置決め部材を拡大して示した斜視図である。
【図8】図7における矢示C−C方向から見た断面図であり、研削動作を説明するための断面図である。
【図9】図7における矢示C−C方向から見た断面図であり、研削動作を説明するための断面図である。
【図10】本実施形態に係る研削装置の動作を説明するための一部を断面で示した正面図である。
【図11】本発明の他の形態に係る位置決め部材を拡大して示した斜視図である。
【符号の説明】
1 研削装置
2 砥石車
3 ホルダ
5 位置決め部材
10 回転駆動手段
11 移動台
12 駆動モータ
20 固定手段
21 基準プレート
21c 位置決めピン
21d 位置決めピン
24 仮置プレート
26 昇降シリンダ
27 クランプ部材
W ワーク
Wb 溝
Wd 基準穴
We 基準穴

Claims (4)

  1. 被加工物と砥石車とを相対移動させ、該被加工物の被研削部に砥石車を接触させて該被研削部を研削加工する方法において、
    前記砥石車を回転自在に支持するホルダに配設された位置決め部材であって、前記砥石車より前記被加工物側に配設された位置決め部材を、前記被加工物の被研削部に当接せしめて、該被研削部を前記砥石車に対し位置決めした後、前記被加工物を固定し、
    しかる後、前記砥石車を前記被研削部に接触させて、該被研削部を研削加工するようにしたことを特徴とする研削方法。
  2. 被加工物に対して相対移動されるホルダと、該ホルダに回転自在に支持され、前記被加工物の被研削部を研削加工する砥石車と、前記砥石車を回転させる回転駆動手段とを備えた研削装置において、
    前記砥石車より前記被加工物側の、前記ホルダ先端部に位置決め部材を設け、前記位置決め部材を前記被研削部に当接せしめることによって、前記被研削部が前記砥石車に対して位置決めされるように構成したことを特徴とする研削装置。
  3. 穴を有する部材からなり、その内周面に中心軸線に沿って形成された、少なくとも一方の端面に開口する溝を有する被加工物の、該溝を研削する研削装置であって、
    前記位置決め部材が前記端面から前記溝内に嵌挿されるように構成され、
    前記位置決め部材が前記溝内に嵌挿されることによって、前記溝が前記砥石車に対し位置決めされるように構成したことを特徴とする請求項2記載の研削装置。
  4. 前記位置決め部材が、その一側面に開口するスリットを備えてなり、前記溝の内壁面に当接する二つの当接面の二面幅が調整可能に構成されてなる請求項3記載の研削装置。
JP2000375420A 2000-12-11 2000-12-11 研削方法及び研削装置 Expired - Lifetime JP3771796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375420A JP3771796B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 研削方法及び研削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375420A JP3771796B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 研削方法及び研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002172552A JP2002172552A (ja) 2002-06-18
JP3771796B2 true JP3771796B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=18844434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375420A Expired - Lifetime JP3771796B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 研削方法及び研削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771796B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002172552A (ja) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037386B2 (ja) ワークの側辺加工方法及び装置
JP2571477B2 (ja) ウエーハのノッチ部面取り装置
JPH10109255A (ja) セラミック製細長円筒部品のチャック・加工方法及び装置
JP4567298B2 (ja) ガラス板の孔開け方法及びその装置
JP3771796B2 (ja) 研削方法及び研削装置
JPS61214964A (ja) 面取り装置
JP2012006130A (ja) フライス加工方法
JP4338286B2 (ja) トランスファー型切削加工機
CN215357673U (zh) 一种倒角机
JP3673904B2 (ja) 薄板円板状ワークの両面研削装置
JPH09107018A (ja) ウェーハセンタリング装置
JP3094124B2 (ja) 薄板円板状ワークの両面研削装置
KR102643674B1 (ko) 그라인딩용 척 테이블 구조체 및 이를 포함하는 웨이퍼 그라인딩 장치
JPH0623659A (ja) 薄板材の研磨方法とその装置
JP3888280B2 (ja) 回転体の回転位置決め装置
CN216989879U (zh) 卧式封头齐口机
JP2544851B2 (ja) センタレス研削盤を用いて軸基準で円筒研削を行う方法
CN218534092U (zh) 一种锻压杆件打磨用定位夹具
KR200142756Y1 (ko) 모터 코아 가공용 지그
JP2003019663A (ja) 端面研磨装置
JP2001170862A (ja) ワーク保持装置
KR101831137B1 (ko) 디스플레이 및 반도체 제조장비의 게이트 밸브 가공 방법
JPH0740209A (ja) 心なし研削盤の円筒状ワークの研削方法及びワーク保持装置
KR960015838A (ko) 웨이퍼의 자동 공급방법 및 그 장치
JP2004058186A (ja) 薄板状ワーク外周部加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3771796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term