JP3768290B2 - 多層プラスチック製燃料フィルタ - Google Patents

多層プラスチック製燃料フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP3768290B2
JP3768290B2 JP12696296A JP12696296A JP3768290B2 JP 3768290 B2 JP3768290 B2 JP 3768290B2 JP 12696296 A JP12696296 A JP 12696296A JP 12696296 A JP12696296 A JP 12696296A JP 3768290 B2 JP3768290 B2 JP 3768290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel filter
layer
conductive
plastic fuel
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12696296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08323122A (ja
Inventor
リース ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH08323122A publication Critical patent/JPH08323122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768290B2 publication Critical patent/JP3768290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • F02M37/32Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements
    • F02M37/34Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements by the filter structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/50Means for dissipating electrostatic charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内部から外部へ連続した導電性パスを有し、それによって帯電防止特性を有するプラスチック製燃料フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関を有する車輌の燃料配管系では流動する燃料によって高い静電荷が生じる。これは或る天候条件下で突然放電し壁に孔を生じることがあり、これによって燃料が外部に放出される可能性がある。機関室内の熱い部分または排気装置と接触することにより燃料は発火し車輌火災を生じる恐れがある。
【0003】
この問題を回避するためには、従来の技術水準であるプラスチック製燃料配管ばかりでなく、むしろまたフィルタケーシングを構成するプラスチックも導電性加工し、車輌シャシーとフィルタの間に導電性結合を形成することが必要である。これによってフィルタおよびシャシーが同一電位にされ、ひいては電荷構成が阻止される。
【0004】
導電性加工されたプラスチック製燃料フィルタは米国特許第5,164,084号および同第5,164,879号明細書に記載されている。しかしこれらの場合にはフィルタケーシングの全壁が導電性に加工された成形材料からなる。このことは欠点を伴う。それというのも、このような材料は同じポリマーをベースとする非導電性成形材料に比較して極めて高価であり、その上劣る機械的特性を有することがあるからである。それのみならず多くの導電性に加工された成形材料においては酸化性燃料(サワーガス:sour gas)に対する安定性が低いことが認められている。
【0005】
この問題を解決するために、例えば米国特許第5,382,359号明細書では、非導電性プラスチックからなるフィルタケーシングに金属被覆層を施すことを提案している。しかしこの場合には、フィルタ内部で発生する電荷の導出のために必要である外壁への導電性パスは、連続する層が接続ニップルを介して内から外に形成されるときだけ形成され得るにすぎない。このことは特にメッキ法では困難であり、その上極めて時間および費用がかかりならびに公害を惹起する薬品の使用と結びつく。
【0006】
浸漬法での導電性層の塗被は同様に特に問題である。というのは、フィルタは、互に溶接しなければならない2つの半体からなっているからである。従って、溶接面は導電性被膜不在であることが必要である。このことにより、その面の費用のかかるマスキングを必要し、同時にフィルタ内部および外部皮膜との間の導電性パスは溶接箇所で中断される。それに対して溶接後の後からの被覆は特にフィルタ内部では不可能である。
【0007】
上述の米国特許第5,164,084号および第5,164,879号明細書による所定の方法をさらに追求した場合、そこに記載の壁材料はその高い価格のためだけでなく欠点を有することが認められる。すなわち、使用されるポリアミド12(PA12)はさまざまな燃料成分に対し比較的高い透過率を有し、このことは特にメタノール含有またはエタノール含有の燃料を使用の際はばかにならない。それによって、特に高温の際は、燃料成分のかなりの損失が生じる可能性がある。
【0008】
たしかに、さまざまな熱可塑性材料、例えばフルオロポリマー、ポリエステルまたはエチレン−ビニルアルコール−コポリマー(EVOH)は燃料に対して良好な遮断効果を持っていることは公知である。しかし、その衝撃強さは、特に低温の際は不充分であり、さらにポリアミドの衝撃強さには及ばないから、これらは米国特許第5,164,084号明細書および第5,164,879号明細書で記載のようなプラスチック製フィルタのためには使用されない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の課題は、コストの安い材料を基礎とし、簡単に製造すことができかつ同時に必要の場合には、燃料成分のフィルタケーシングを通る拡散を抑制する可能性を提供する導電性に調整されたプラスチック製フィルタを開発することであった。この必要性は特に高アルコール含有率を有する燃料の場合に生じる。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題は、本発明により、少なくとも3層からなり、その際内層および外層は導電性に加工されたプラスチック(成分A)からなり、それらの間に非導電性加工されたプラスチック(成分B等)からなる1つ以上の層が埋め込まれており、前記内層および外層は互に貫通する導電性パスを形成することを特徴とする多層プラスチック製燃料フィルタにより解決される。
【0011】
この種フィルタのケーシングは多成分射出成形法またはモノサンドイッチ法により製造することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
多成分射出成形におけるプラスチック製品の製造は従来の技術水準である(例えば、Th.Zipp, Fliessverhalten beim 2-Komponenten-Spitzgiessen, Dissertation, RWTH Aachen, 1992参照)。2成分AおよびBを使用の際はまず導電性成分Aを前もって装入し、非導電性成分Bを後射出する。このようなやり方で、フィルタ壁の切口を観察すれば、層順序A/B/Aが生じている、しかしその際流路の始端部と末端部では導電性層Aは閉じられている、というのはコアーの領域だけに成分Bが充填されているからである。こうして電荷の内から外への貫通した輸送が確保される。
【0013】
さらに、2成分射出成形法における射出工程の相応するサイクルにより成分AおよびBの多数回の交替を行い、それにより例えば構造A/B/A/B/AまたはA/B/A/B/A/B/Aを形成することも可能である。さらにまた、3つの射出装置を使用すれば、タイプA/B/C/B/Aの5層複合体、例えば導電性成分Aと非相溶性のコアー材料Cとの接着剤Bを介した複合体を製造することができる。
【0014】
またモノサンドイッチ法も従来の技術水準である;このためには例えばC.Jaroschke, Neue Wegehei Sandwich-Spritzgiessen, Kunststoffe 83(1993)7, p.519〜521を参照されたい。
【0015】
一方では成分Bは成分Aと同じ基礎ポリマーからなっていてもよい。しかし成分B(および場合によりまたC等も)はまた成分Aとは別の基礎ポリマーからなっていてもよい。有利にはこの場合ポリマー組合せは互に相溶性または相溶性媒体で変性した成形材料を使用すべきである。
【0016】
このため2つの指針を追求することができる。
【0017】
a) ポリマーベースの価格引き下げ。この場合は成分Bを成分Aより格安の成形材料から構成する。
【0018】
b) 燃料または個々の燃料成分に対しての遮断効果の向上。これには相応する多層管の際と同じ材料組合せを使用することができる。この場では以下の刊行物の開示を引用すべである。すなわち、ドイツ特許出願公開ないしは公告明細書第4001125号、第4006870号、第4112662号、第4112668号、第4137430号、第4137431号、第4137434号、第4207125号、第4214383号、第4215608号、第4215609号、第4240658号、第4302628号、第4310884号、第4326130号、第4336289号、第4336290号、第4336291号、非公開ドイツ特許出願明細書第4410148.1号および第19507025.9号ならびに国際特許公開明細書第93/21466号、第94/18485号、ヨーロッパ特許公開眼明細書第0198728号および第0558373号。
【0019】
成分Aは例えばポリアミド成形材料またはポリオレフィン成形材料から構成することができる。さらに適する材料は、熱可塑性ポリエステルまたはポリエステルエラストマーからの成形材料である。成分Bとして適しているのは、例えばポリアミド、ポリオレフィン、熱可塑性ポリエステル、フルオルポリマーまたはEVOHをベースとする成形材料である。ここでポリアミドとして有利にはm−またはp−キシリリデンジアミン(例えばPAMXD6)をベースとするタイプを使用することができる。
【0020】
さらにポリアミドとしては第一に脂肪族ホモ−およびコポリアミドが該当する。例としては4.6−、6.6−、6.12−、8.10−、10.10−ポリアミド等が挙げられる。有利であるのあは6−、10.12−、11−、12−、ならびに12.12ポリアミドである。[ポリアミドの記号は国際規格に相応している、式中最初の数字は出発ジアミンの炭素数および最後の数字はジカルボン酸の炭素数を示す。1つだけの数字だけが挙げられている場合には、これはα,ω−アミノカルボン酸ないしはそれから誘導されたラクタムから出発していることを意味する。H.Domininghaus, Die Kunststoffe und ihre Eigenschaften, 272, VDI-Verlag (1976)]
コポリアミドを使用する限り、これらは例えばアジピン酸、セバシン酸、コルク酸、イソフタル酸またはテレフタル酸を共酸(co-acid)として、ないしはビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等をコジアミンとして含有することができる。
【0021】
これらのポリアミドの製造は公知である(例えば:D.B.Jacobs, J.Zimmermann, Polymerization Processes, 424〜467; Interscinence Publishers, New York(1977);ドイツ特許出願公告第2152194号明細書)。
【0022】
同様にポリアミドとして適しているのは混合脂肪族/芳香族重縮合体であり、これらは例えば米国特許明細書第2071250号、第2071251号、第2130523号、第2130948号、第2241322号、第2312966号、第2512606号、第3393210号およびKirk-Othmer;Encyclopedia of Chemical Technology, 3. Aufl., Vol.18, Wiley & Sons(1982), p.328および435に記載されている。さらに、ポリアミドとして適する重縮合体はポリ(エーテルエステルアミド)ないしはポリ(エテルアミド)である。このような物質は例えばドイツ特許出願公開明細書第2712987号、第2523991号および第3006961号に記載されている。
【0023】
ポリアミドの分子量(数平均)は4,000より大、有利には10,000より大である。この場合には、相対粘度(ηrel)が1.65〜2.4の範囲にあるのが有利である。
【0024】
ポリアミドは、これらが本発明による特性をそこなわない限りは、40重量%までほかの熱可塑性樹脂を含有することができる。特にここにはポリカーボネート[H.Schnell, Chemistry and Physis of Polycarbonates, Interscience Publishers, New York (1981)]、アクリルニトリル/スチレン/ブタジエンコポリマー[Houben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie. Bd.14/1, Georg Thieme Verlag Stuttgart, 393〜406; Ullmanns Encyclopaedie der technischen Chemie, 4. Auflage, Bd.19, Verlag Chemie Weinheim (1981), 279〜284]、アクリルニトリル/スチレン/アクリレートコポリマー[Ullmanns Encyclopaedie der technischen Chemie, 4.Auflage, Bd.19, Verlag Chemie Weinheim(1981), 277〜295]、アクリルニトリル/スチレンコポリマー[Ullmanns Encyclopaedie der technischen Chemie, 4.Auflage, Bd.19, Verlag Chemie Weinheim (1981), p.273ff]またはポリフェニレンエーテル(ドイツ特許出願公開明細書第3224691号および第3224692号、米国特許明細書第3,306,874号、第3,306,875号および第4,028,341号)が挙げられる。
【0025】
必要な限り、ポリアミドを耐衝撃性に変性することもできる。適当な変性剤は例えばエチレン/プロピレンコポリマーまたはエチレン/プロピレン/ジエンコポリマー(ヨーロッパ特許公開第0295076号明細書)、ポリペンテニル、ポリオクテニルまたは脂肪族オレフィンまたはジエンを有するアルケニル芳香族化合物からなる統計的ないしはブロック状構造のコポリマー(ヨーロッパ特許公開第0261748号明細書)である。さらに耐衝撃性化ゴムとしてガラス転移温度T<−10°を有する(メタ)アクリレートゴム、ブタジエンゴムまたはスチレン/ブタジエンゴムからなる強靭なコアーを有するコア/シェル(core/shell)ゴムを使用することができる、その際コアは架橋されていてもよい。シェルはスチレンおよび/またはメチルメタクリレートおよび/または別の不飽和のモノマーからなっていてもよい(ドイツ特許出願公開明細書第2144528号、第3728685号)。耐衝撃性化成分の割合は、所望の特性が劣化しないように選定しなければならない。
【0026】
上述のポリアミドは単体でまたは混合物で使用する。
【0027】
ポリオレフィンとしては2〜12個のC原子を有するα−オレフィン、例えばエチレン、プロペン、1−ブテン、1−ヘキセンまたは1−オクテンのホモポリマーまたはコポリマーが考えられる。さらに適しているのは、これらのモノマーに加えて別のモノマー、特にジエン、例えばエチリデンノルボルン、シクロペンタジエンまたはブタジエンを含有するコポリマーおよびターポリマーである。
【0028】
有利なポリオレフィンはポリエチレンおよびポリプロピレンである。原理的にはこれらのうちそれぞれ市販タイプを使用することができる。例えば以下のものが該当する:高、中または低密度の線状ポリエチレン、LDPE、少量(最大約40重量%まで)のコモノマー、例えばn−ブチルアクリレート、メチルメタアクリレート、無水マレイン酸、スチレン、ビニルアルコール、アクリル酸、グリシジルメタクリレート等、イソタクチックまたはアタクチックホモポリプロピレン、プロペンとエテンおよび/または1−ブテンとのランダムコポリマー、エチレン−プロピレンブロックコポリマー等である。
【0029】
またこの種ポリオレフィンは耐衝撃性成分、例えばEPMゴムまたはEPDMゴムまたはSEBSを含有していてもよい。さらにこれらはまた、現状技術に相応して、官能性モノマー、例えば無水マレイン酸、アクリル酸またはビニルトリメチトキシシランをグラフトして含有していてもよい。
【0030】
熱可塑性ポリエステルは次の基本構造を有する:
【0031】
【化1】
Figure 0003768290
【0032】
上記式中、Rは炭素連鎖中に2〜12個、有利には2〜8個のC原子を有する2価の分枝鎖状または非分枝鎖状脂肪族および/または脂環式基およびR′は炭素骨格中に6〜20個、有利には8〜12個のC原子を有する2価の芳香族基を表す。
【0033】
製造の際使用すべきジオールの例としては、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
【0034】
上述のジオールの25モル%まで次の一般式:
【0035】
【化2】
Figure 0003768290
【0036】
[式中、R″は2〜4個のC原子を有する2価の基を表し、かつxは2〜50の値をとることができる]を有するジオールで代用できる。
【0037】
ジオールとしてはエチレングリコールおよびテトラメチレングリコールを使用するのが有利である。
【0038】
製造の際使用すべき芳香族ジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、1,4−、1,5−、2,6−ないしは2,7−ナフタリンジカルボン酸、ジフェン酸、ジフェニルエーテル−4.4′−ジカルボン酸またはそのポリエステル形成誘導体、例えばジメチルエステルが該当する。
【0039】
これらのジカルボン酸の20モル%までは脂肪族ジカルボン酸、例えばコハク酸、マレイン酸、フマル酸、セバシン酸、ドデカンジ酸等で代用できる。
【0040】
熱可塑性ポリエステルの製造は、従来技術に属する(ドイツ特許出願公告明細書第2407155号、第2407156号;Ullmanns Encyclopaedie der technischen Chemie, 4.Auflage, Band 19, p.65ff, Verlag Chemie GmbH, Weinheim 1980)。
【0041】
本発明により使用するポリエステルは80〜240cm3/gの範囲の粘度数(J−値)を有する。
【0042】
有利な熱可塑性ポリエステルはポリエチレンテレフタレートおよびポリブチレンテレフタレートである。
【0043】
必要である限り、ポリエステルを耐衝撃性に変性することができる。
【0044】
フルオルポリマーとしては、例えばエチレン−テトラフルオルエチレンコポリマー[ETFE;例えばデュポン(DuPont)社のTefzel 200またはヘキスト(Hoechst)社のHostaflon ET6235]、テトラフルオルエチレン−ヘキサフルオルプロペン−ビニリデンフルオリド−ターポリマー(THV;例えばヘキスト社のHostaflon TFB)、エチレン−クロロトリフルオルエチレンコポリマー[ECTFE;例えばオージモント(Ausimont)社のHalar]またはポリビニリデンフルオリド(PVDF)が適する。これらのポリマーは軟化剤を含有していてもよい;しかし軟化剤不含のフルオルポリマーを使用するのが有利である。
【0045】
ETFE、THVおよびECTFEは、例えばH.Domininghaus, Die Kunststoffe und ihre Eigenschaften, 4.Auflage, Kapitel 2.1.7(フッ素プラスチック:Fluor-Kunststoffe)に記載されている。
【0046】
ポリビニリデンフルオリッドの製造および構造は同様に公知である(Hans R. Kricheldorf, Handbook of Polymer Synthesis, part A, Verlag Marcel Dekker Inc. New York-Basel-Hongkong, p.191ff; Kunststoff-Handbuch, 1.Auflage, Band XI, Carl Hanser Verlag Muenchen(1971),p.403ff)。
【0047】
また本発明によれば、40重量%までほかのモノマーを有する、ポリフッ化ビニリデンをベースとするポリマーも含有されていてもよい。このような付加的モノマーとしては、例えばトリフルオルエチレン、エチレン、プロペンおよびヘキサフルオルフロペンが挙げられる。
【0048】
本発明により使用されるポリフッ化ビニリデンは、230℃および5kgの荷重で測定して、一般に<17g/10分、有利には2〜13g/10分(DIN
53735)のメルトフローインデックスを有する。
【0049】
層順序A/B/Aの際(およびまた相応して層順序A/B/A/B/Aの際にも)、例えば次の材料組合せを使用することができる:
A=ポリアミド、特にPA6、PA6.6、PA11またはPA12
B=上述の従来の技術水準に基づき変性されたPVDF、別のフルオルポリマーまたはポリブチレンテレフタレート、EVOHまたはAと相溶性であるポリアミド、例えばm−またはp−キシリリデンジアミンおよびアジピン酸をベースするタイプ。
【0050】
層順序A/B/C/B/Aの際には、特に次の材料組合せが有利である:
1.A=ポリアミド、特にPA6、PA6.6、PA11またはPA12
B=従来の技術水準による接着剤
C=EVOH
2.A=ポリアミド、特にPA6、PA6.6、PA11またはPA12
B=従来の技術水準に基づき変性されたPVDF、別のフルオルポリマーまたはポリブチレンテレフタレート
C=ポリアミド、特にPA6、PA6.6、PA11またはPA12
3.A=ポリアミド、特にPA6、PA6.6、PA11またはPA12
B=従来の技術水準による接着剤
C=ポリオレフィン、特にポリエチレンまたはポリプロピレン
内層および外層は、基礎ポリマーの電気導電性添加物との配合により導電性に加工する。このことは従来の技術水準のすべての方法により行うことができる。導電性添加物としては、例えば導電性カーボンブラック、金属箔、金属粉末、金属被覆ガラスビーズ、金属被覆ガラスファイバー、メタルファイバー(例えば不錆鋼製)、金属被覆ウィスカー、カーボンファイバー(また金属被覆も)、真性導電性ポリマーまたは特に有利にはグラファイトフィブリルを使用することができる。またさまざまな導電性添加物の混合物も使用することができる。
【0051】
例えばグラファイトフィブリルは、“Plastics world”(1993年11月)10頁以降に記載されている。これは結晶黒鉛からなる極めて小さい繊維である。現在市販で入手できる材料では、その平均直径はほぼ0.01μm及びL/D比は約500:1〜1000:1である。またグラファイトフィブリルも本発明の目的に原理的に適する。これらは例えばそれは国際特許出願明細書第86/03455号、第87/07559号、第89/07163号、第90/07023号および第90/14221号ならびに特開平3−287821号公報に記載されている。
【0052】
成形材料中のグラファイトフィブリルの含有率は一般に1〜30重量%、有利には1.5〜10重量%、特に有利には2〜7重量%である。
【0053】
内層および外層の厚さは、一方において形成れた電位を確実に導出でき、他方においてはしかしコストの面からできる限り僅かな材料が必要とされるように選定すべきである。
【0054】
本発明による燃料フィルタは、特に自動車部門で使用される。

Claims (9)

  1. 少なくとも3層からなり、その際内層および外層は導電性に加工されたプラスチック(成分A)からなり、それらの間に非導電性加工されたプラスチック(成分B等)からなる1つ以上の層が埋め込まれており、前記内層および外層は互に貫通する導電性パスを形成し、その際、導電性パスは、成分Aからなるものであって、かつ射出成形中で流路を始端部と末端部で閉じることによって形成されていることを特徴とする多層プラスチック製燃料フィルタ。
  2. 層順序A/B/Aを有し、層Bが層Aと同じ基礎ポリマーから構成されている請求項1記載のプラスチック製燃料フィルタ。
  3. 層順序A/B/Aを有し、層Bが層Aと別の基礎ポリマーから構成されている請求項1記載のプラスチック製燃料フィルタ。
  4. 燃料または個々の燃料成分に対して遮断特性を有する中間層を含有する請求項1または3記載のプラスチック製燃料フィルタ。
  5. 層順序A/B/A/B/Aを有する請求項1または4記載のプラスチック製燃料フィルタ。
  6. 層順序A/B/C/B/Aを有し、その際、Cは第2の非導電性加工されたプラスチックである、請求項1または4記載のプラスチック製燃料フィルタ。
  7. 導電性層Aがグラファイトフィブリル、導電性カーボンブラック、カーボンファイバー、メタルファイバーおよび/または本来導電性ポリマーを含有する請求項1から6までのいずれか1項記載のプラスチック製燃料フィルタ。
  8. 多成分射出成形法またはモノサンドイッチ法により製造された請求項1から7までのいずれか1項記載のプラスチック製燃料フィルタ。
  9. 2成分射出成形法により製造された請求項1から5までまたは7のいずれか1項記載のプラスチック製燃料フィルタ。
JP12696296A 1995-05-27 1996-05-22 多層プラスチック製燃料フィルタ Expired - Fee Related JP3768290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19519481.0 1995-05-27
DE19519481A DE19519481A1 (de) 1995-05-27 1995-05-27 Mehrschichtiger Kunststoff-Kraftstoffilter mit antistatischen Eigenschaften

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08323122A JPH08323122A (ja) 1996-12-10
JP3768290B2 true JP3768290B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=7763017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12696296A Expired - Fee Related JP3768290B2 (ja) 1995-05-27 1996-05-22 多層プラスチック製燃料フィルタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5798048A (ja)
EP (1) EP0745763B1 (ja)
JP (1) JP3768290B2 (ja)
KR (1) KR100424210B1 (ja)
BR (1) BR9602474A (ja)
CA (1) CA2177323A1 (ja)
DE (2) DE19519481A1 (ja)
ES (1) ES2153510T3 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19507025A1 (de) 1995-03-01 1996-09-05 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtrohr mit elektrisch leitfähiger Innenschicht
DE19641946A1 (de) * 1996-10-11 1998-04-16 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiges Kunststoffrohr mit segmentierter Sperrschicht
JP3382808B2 (ja) * 1997-02-07 2003-03-04 株式会社日立ユニシアオートモティブ 燃料供給装置
USRE39599E1 (en) * 1997-12-08 2007-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel supply apparatus
DE19844559A1 (de) * 1998-09-29 2000-03-30 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffilter
US6171492B1 (en) * 1999-02-04 2001-01-09 Purolator Products Company Filter for liquid fuel
BE1012472A3 (fr) 1999-02-17 2000-11-07 Solvay Reservoir a carburant en matiere thermoplastique et tubulure de remplissage pour ce reservoir.
DE19953746C2 (de) * 1999-06-21 2001-10-04 Rasmussen Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Stutzens
DE19951670A1 (de) * 1999-10-27 2001-05-03 Ticona Gmbh Verschweißbare Bauteile aus Polyacetal
DE19954553A1 (de) * 1999-11-12 2001-06-13 Junghans Uhren Gmbh Metallisch erscheinender Kunststoff-Artikel, insbesondere Funkarmbanduhrgehäuse
AU2045001A (en) 1999-11-23 2001-06-04 Pall Corporation Conductive filter cartridge
DE10025707A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Degussa Mehrschichtiges, verstärktes Kunststoffanbindungselement mit antistatischen Eigenschaften
CA2411358C (en) * 2000-06-14 2007-02-13 Hyperion Catalysis International, Inc. Multilayered polymeric structure
US6464870B1 (en) 2000-08-08 2002-10-15 Kuss Corporation Filter assembly having plastic mesh conductive surround
DE10064334A1 (de) 2000-12-21 2002-06-27 Degussa Polyamid-Mehrschichtverbund
DE10064333A1 (de) * 2000-12-21 2002-06-27 Degussa Mehrschichtverbund mit einer EVOH-Schicht
US6453870B1 (en) * 2000-12-28 2002-09-24 David Richard Koller Electrically conducting filter
US6685854B2 (en) * 2001-04-10 2004-02-03 Honeywell International, Inc. Electrically conductive polymeric mixture, method of molding conductive articles using same, and electrically conductive articles formed therefrom
US6652939B2 (en) * 2001-09-13 2003-11-25 Dayco Products, Llc Low permeation nylon tube with aluminum barrier layer
US6746600B2 (en) * 2001-10-31 2004-06-08 Arvin Technologies, Inc. Fluid filter with integrated cooler
DE10164408A1 (de) * 2001-12-28 2003-07-17 Degussa Flüssigkeits- oder dampfführendes System mit einer Fügezone aus einem coextrudierten Mehrschichtverbund
DE10204395B4 (de) * 2002-02-04 2004-01-29 Ems-Chemie Ag Hydraulikleitung und Verfahren zur Herstellung einer Hydraulikleitung
US6589420B1 (en) * 2002-02-21 2003-07-08 Mathson Industries Fuel filter housing
ATE382655T1 (de) * 2002-07-05 2008-01-15 Evonik Goldschmidt Gmbh Polymerzusammensetzungen aus polymeren und ionischen flussigkeiten
DE10241286B4 (de) * 2002-09-03 2004-07-22 Rasmussen Gmbh Bauteil zum Verbinden einer Fluidleitung mit einer Öffnung eines Kunststoff aufweisenden Behälters oder zum Verschließen der Öffnung
DE10245355A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-08 Degussa Ag Rohrverbindung
DE10316996A1 (de) * 2003-04-11 2004-10-28 Degussa Ag Leitungssystem für Fluide und Gase in einer Brennstoffzelle
US7981946B2 (en) 2003-07-03 2011-07-19 Mallard Creek Polymers, Inc. Antimicrobial and antistatic polymers and methods of using such polymers on various substrates
US7491753B2 (en) 2003-07-03 2009-02-17 Mallard Creek Polymers, Inc. Antimicrobial and antistatic polymers and methods of using such polymers on various substrates
US7781498B2 (en) 2003-07-03 2010-08-24 Mallard Creek Polymers, Inc. Cationic latex as a carrier for bioactive ingredients and methods for making and using the same
CN100481524C (zh) * 2003-09-10 2009-04-22 大日本印刷株式会社 太阳能电池组件用填充材料层、太阳能电池组件
DE102004029217A1 (de) * 2004-06-16 2006-01-05 Degussa Ag Mehrschichtfolie
DE102004036179A1 (de) * 2004-07-26 2006-03-23 Degussa Ag Kühlmittelleitung
DE102004048776A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-13 Degussa Ag Mehrschichtverbund mit EVOH-Schicht und Schutzschicht
DE102004048777A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-13 Degussa Ag Mehrschichtverbund mit Polyesterschicht und Schutzschicht
DE102004063220A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-13 Degussa Ag Transparente Formmassen
DE102005007665A1 (de) 2005-02-19 2006-08-31 Degussa Ag Folie auf Basis eines Polyamidblends
DE102005007663A1 (de) * 2005-02-19 2006-08-24 Degussa Ag Transparente, dekorierbare mehrschichtige Folie
DE102005007664A1 (de) * 2005-02-19 2006-08-31 Degussa Ag Transparente Formmasse
US20070048249A1 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Purdue Research Foundation Hydrophilized bactericidal polymers
DE102005051126A1 (de) * 2005-10-26 2007-05-03 Degussa Gmbh Folie mit Deckschicht aus einer Polyamidzusammensetzung
DE102006011493A1 (de) * 2006-03-14 2007-09-20 Degussa Gmbh Druckluftbremsleitung
BRPI0715857A2 (pt) * 2006-08-24 2013-07-23 Mallard Creek Polymers Inc lÁtex catiânico como veÍculo para componentes bioativos e mÉtodos para fazer e usar os mesmos
RU2448990C2 (ru) 2006-08-24 2012-04-27 Маллард Крик Полимерс, Инк. Анионный латекс в качестве носителя для биоактивных ингредиентов и способы его изготовления и применения
DE202007002785U1 (de) 2007-02-22 2008-06-26 Mann+Hummel Gmbh Filter, insbesondere Kraftstofffilter
DE102008004344A1 (de) 2008-01-15 2009-08-06 Hydac Filtertechnik Gmbh Filter
ITRE20080010A1 (it) * 2008-01-29 2009-07-30 Ufi Filters Spa " filtro per liquidi "
DE102010005541A1 (de) * 2010-01-23 2011-07-28 Hydac Filtertechnik GmbH, 66280 Leitfähiges Filterelement sowie Filtervorrichtung mit Filterelement
DE102010055274A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Hans-Peter Braun Platten oder Folien aus Kunststoff sowie Formteile aus Kunststoff und Verfahren zur Herstellung der Platten oder Folien sowie der Formteile
DE102011078467A1 (de) 2011-06-30 2013-01-03 Robert Bosch Gmbh Kunststoffgehäuse
US20130249120A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Walbro Engine Management, L.L.C. Carburetor fuel filter
US9267473B2 (en) 2012-04-16 2016-02-23 Carter Fuel Systems Llc Fuel pump assembly with grounded plastic components and fuel tank assembly therewith and method of contruction thereof
DE102013113155A1 (de) * 2013-11-28 2015-05-28 Emitec France S.A.S Flüssigkeitsreinigungselement zum Reinigen einer Flüssigkeit
EP3069872B1 (de) * 2015-03-17 2017-07-05 Evonik Degussa GmbH Mehrschichtverbund mit schichten aus teilaromatischen polyamiden
EP3629731A1 (en) 2017-05-27 2020-04-08 Poly Group LLC Dispersible antimicrobial complex and coatings therefrom
WO2018232417A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 Poly Group LLC Polymeric antimicrobial surfactant
EP3578245A1 (en) * 2018-06-05 2019-12-11 Fanno Technologies Co., Ltd Multilayer filter screen and manufacturing method thereof
CN108926910A (zh) * 2018-08-02 2018-12-04 苏州华龙化工有限公司 一种防静电复合过滤净化材料的制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3070132A (en) * 1960-04-06 1962-12-25 David S Sheridan Non-sparking medico-surgical tubes
FR2194545B1 (ja) * 1972-08-01 1976-01-23 Viennot Pierre Fr
US4906494A (en) * 1985-10-09 1990-03-06 The Dow Chemical Company Antistatic sheet material, package and method of making
DE4025301C2 (de) * 1990-08-09 1998-04-30 Inventa Ag Antistatische Kraftstoffleitung
DE4112668A1 (de) * 1991-04-18 1992-10-22 Huels Chemische Werke Ag Thermoplastische mehrschichtverbunde
US5478620A (en) * 1991-04-18 1995-12-26 Huels Aktiengesellschaft Multilayer plastic pipe
DE59208069D1 (de) * 1991-11-14 1997-04-03 Huels Chemische Werke Ag Thermoplastische Mehrschichtverbunde
DE4137430A1 (de) * 1991-11-14 1993-05-19 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiges kunststoffrohr
DE4137431A1 (de) * 1991-11-14 1993-05-19 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiges kunststoffrohr
DE4137434A1 (de) * 1991-11-14 1993-05-19 Huels Chemische Werke Ag Thermoplastische mehrschichtverbunde
US5213882A (en) * 1991-12-18 1993-05-25 W. L. Gore & Associates, Inc. Static dissipative nonwoven textile material
DE4215609A1 (de) * 1992-05-12 1993-11-18 Huels Chemische Werke Ag Thermoplastische Mehrschichtverbunde
DE4215608A1 (de) * 1992-05-12 1993-11-18 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiges Kunststoffrohr
DE4240658A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-09 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiges Kunststoffrohr
DE4310884A1 (de) * 1993-04-02 1994-10-06 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiges Kunststoffrohr
US5380432A (en) * 1993-05-13 1995-01-10 Parr Manufacturing, Inc. Fuel filter with electrostatic charge preventing media
GB2279890B (en) * 1993-07-13 1997-01-29 Btr Plc Filter
DE4326130A1 (de) * 1993-08-04 1995-02-09 Huels Chemische Werke Ag Thermoplastische Mehrschichtverbunde
DE4336289A1 (de) * 1993-10-25 1995-04-27 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiges Kunststoffrohr
DE4336290A1 (de) * 1993-10-25 1995-04-27 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiges Kunststoffrohr
DE4336291A1 (de) * 1993-10-25 1995-04-27 Huels Chemische Werke Ag Thermoplastische Mehrschichtverbunde
DE4410148A1 (de) * 1994-03-24 1995-09-28 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiges Kunststoffrohr

Also Published As

Publication number Publication date
DE19519481A1 (de) 1996-11-28
BR9602474A (pt) 1998-09-08
DE59606202D1 (de) 2001-01-18
CA2177323A1 (en) 1996-11-28
ES2153510T3 (es) 2001-03-01
EP0745763A2 (de) 1996-12-04
US5798048A (en) 1998-08-25
EP0745763B1 (de) 2000-12-13
JPH08323122A (ja) 1996-12-10
EP0745763A3 (de) 1997-07-23
KR100424210B1 (ko) 2004-07-27
KR960041687A (ko) 1996-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768290B2 (ja) 多層プラスチック製燃料フィルタ
KR100357802B1 (ko) 전기전도성내부층을갖는다층플라스틱파이프및이로부터제조된중공체,충전포트또는탱크
US6793997B2 (en) Plastic molding having two or more layers and antistatic properties
JP4090736B2 (ja) 多層複合材料およびポリアミド/ポリオレフィンを基礎とする成形材料
JP3535652B2 (ja) 熱可塑性の多層複合体
JP3589919B2 (ja) プラスチック製品
JP3970345B2 (ja) 多層プラスチック管、および該管から形成される、自動車用の搬送管および導管、中空体ならびに装入管および貯蔵タンク
JP3701282B2 (ja) 熱可塑性多層複合体
JP4612083B2 (ja) コポリアミド混合物結合剤層を有するポリアミド層をベースにした多層構造物
CN1273171A (zh) 用于运送汽油的以聚酰胺为基础的抗静电管道
JP2001248763A (ja) 良好な層付着を有する多層プラスチック管
JP2003502595A (ja) ガソリン輸送用チューブ
JPH06238844A (ja) 多層プラスチック管
US7049006B2 (en) Multilayer structure based on polyamides and on a tie layer made of a copolyamide blend
WO2001094829A1 (fr) Tube multicouche en resine
US20030170473A1 (en) Multilayer structure based on polyamides and on a tie layer made of a copolyamide blend
JP2002257262A (ja) 合成樹脂管及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees