JP3767130B2 - ディスプレイパネルの映像表示方法およびその装置 - Google Patents

ディスプレイパネルの映像表示方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3767130B2
JP3767130B2 JP29825597A JP29825597A JP3767130B2 JP 3767130 B2 JP3767130 B2 JP 3767130B2 JP 29825597 A JP29825597 A JP 29825597A JP 29825597 A JP29825597 A JP 29825597A JP 3767130 B2 JP3767130 B2 JP 3767130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal level
field
signal
video
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29825597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11133915A (ja
Inventor
和男 冨田
由雄 渡辺
秀彦 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP29825597A priority Critical patent/JP3767130B2/ja
Publication of JPH11133915A publication Critical patent/JPH11133915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767130B2 publication Critical patent/JP3767130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと記述)や液晶ディスプレイパネル(以下、LCDと記述)の様なディスプレイにおいて、フィールド期間時分割階調表示方式により、動画像の中間調を表示する際に生じる擬似輪郭の発生を低減する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
PDPに中間調表示する場合において、一般に表示発光のために印加されるパルス(以下、サステインパルスと記述)の発光回数を入力映像信号に比例させるフィールド期間時分割階調表示方式が用いられている。具体的には、入力映像信号をディジタル化し、そのビット数で各フィールド画面を分割してN枚のサブフィールド(以下、SFと記述)画面を作り、各サブフィールド画面で重み付けに比例した回数のサステインパルスを、印加発光させることにより階調表示を行う。この重み付けの比率は、Nの値が8ならば、1:2:4:8:16:32:64:128となり、それぞれをSF0、SF1、 SF2、 SF3、 SF4、 SF5、 SF6、 SF7と呼ぶ。
【0003】
図8に、PDPにおいて256階調(8ビット)を表示する場合の、フィールド期間時分割階調表示方法における表示用パルスの発光状態の概念図を示す。横軸は時間を示す。1フィールド期間(約1/60秒)は8つのサブフィールドに分割され、各サブフィールドは任意の画素を選択するためのアドレス期間と、選択した画素を表示発光させるサステイン期間により構成される。この各サブフィールドはフィールド期間内で、予め決められたタイミングでしか発光できないため、各サブフィールドは1フィールド期間に時間的に広がった発光となる。
【0004】
次に、擬似輪郭の発生原理について説明する。図9(a)は横軸がPDP上の1ライン分の発光位置を示し、縦軸は1フィールド単位の時間を示す。1フィールドでの発光は画素番号1、2が信号レベル128(SF7のみの発光)、画素番号3から11までが信号レベル127(SF0からSF6までの発光)の発光を示している。
【0005】
また、図9(b)各サブフィールドの発光状態を人間の網膜上に積分される状態と擬似輪郭の発生位置を示す。この発光状態を左から右に、2画素/フィールドの速度で移動させると、フィールド間で時間的に広がっていた発光が、人間の視線801が移動する事により空間的な広がりとなり、隣接する画素のサブフィールドの発光状態に、大きな偏りがあると擬似輪郭が発生する。図9(b)の状態では、信号レベル127と128の境界において、SF7の発光の有無により、空間的に広がったサブフィールドに疎の部分ができるために、暗線の擬似輪郭の発生となる。さらに、このフィールド毎に連続的に発生する擬似輪郭を、人間の網膜上の同じ位置に積分する事で強く暗線および明線の擬似輪郭を感じることになる。
【0006】
上記のような擬似輪郭に対する対策として各種の提案がされており、特開平6-301353号公報には画像領域をN×M画素(N、Mは整数、例えば5×5)に区切り、空間周波数の小さい(階調の変化がなだらかである)ところにのみ、最小階調値のn/N×M (n=1、2、3、・・・、N×M)だけを周期的に、例えば1/25、25/25、2/25、24/25、・・・14/25、15/25のように変調させ、画像の乱れを改善する方法である。しかし、変調量は大きい程、画像の乱れの改善効果は高く、変調量を周期的に変化させる場合に、変調量が少ない部分が含まれると、画像の乱れの効果は急激に低下する。また、空間周波数が大きくても画像の乱れは発生し、移動速度の上昇とともに画像の乱れは拡大する。
【0007】
また、電子情報通信学会大会講演論文集、VOL.1996,No.Society C2 Page.66 1996、「PDPの動画偽輪郭低減に関する一検討」においては、表示する入力信号に対して、表示画素毎に水平、垂直、時間方向にお互いが逆特性となるように任意レベルの信号変調を行い、時間方向の平均レベルが本来の信号レベルになる様にフィールド毎に特性を逆転させる。これにより、上下左右、かつ時間方向に隣り合う画素は、不連続な信号レベルを表示する事になる。ここで、人間の眼球は、その平均値により本来の映像信号を認識することより、擬似輪郭を分散させる方法である。しかし、不連続な信号レベルは、動画像の移動速度によっては時間方向において逆特性が表示されずに、同一特性の表示が連続することがあり、解像度の低下を招く事がある。
例えば、1画素毎に逆特性の表示をしている場合には、動画像の移動速度が1フィールドにつき2n画素(n=0、1、2、、、)で、移動方向が水平方向であると、表示される映像信号は時間方向には特性が反転していない事になり、結果として格子状の斑が発生する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来技術における動画像をPDPに表示する際に発生する擬似輪郭の改善に関する技術は、補正処理に伴い「ちらつきの発生」あるいは「格子状の斑」が生じる等の課題があった。
【0009】
本発明は、上記の課題を解決するもので、フィールド内時分割階調表示方式により、中間調表示を行うディスプレイパネル(例えばPDP)において、動画像を表示する際に発生する擬似輪郭を減少させ、高画質なディスプレイパネルの映像表示方法およびその装置を提供する事を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、本発明は以下のような手段を講じた。
【0011】
本発明の請求項1に記載の発明は、サステインパルスの発光回数により階調表示を行うフィールド期間時分割階調表示方式を用いた映像信号の表示方法であって、入力映像信号に任意の信号レベルをフィールド毎に交互に加減し、入力映像信号に任意の信号レベルが加算されたフィールドにおいては、サステインパルスを減数させ、任意の信号レベルが減算されたフィールドにおいては、サステインパルスを増数させるという構成を採る。
この構成によれば、人間の網膜上に積分される擬似輪郭と呼ばれる画像の乱れを、フィールド毎に任意の信号レベルの加算若しくは減算し、これに対応してサステインパルス数を減数もしくは増数することより、分散し、入力映像信号のレベルを問わずに、擬似輪郭による画質の低下を防ぎ、高画質化を図る事ができ、さらに処理の計算時間および回路構成等を簡単に出来る。
【0013】
請求項に記載の発明は、請求項記載のディスプレイパネルの映像表示方法であって、サステインパルス数の変更は、各サブフィールドから一定の割合で増減させるという構成を採る。
この構成により、任意の信号レベルが加算若しくは減算された後に、階調性を損なうことなくフリッカの発生を抑制し、高画質化を図る事が出来る。
【0014】
請求項に記載の発明は、請求項1または請求項2記載のディスプレイパネルの映像表示方法であって、サステインパルス数の変更は、各サブフィールドの使用回数に比例して増減させるという構成を採る。
この構成により、任意の信号レベルが加算若しくは減算された後に、階調性を損なうことなくフリッカの発生を抑制し、高画質化を図る事が出来る。
【0015】
請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれかに記載のディスプレイパネルの映像表示方法であって、任意の信号レベルの重畳は、入力像信号の信号レベルを予め設定された複数の領域に分割し、前分割された領域毎に重み付けされた信号レベルを重畳するという構成を採る。
この構成により、任意の信号レベルが加算若しくは減算された後に、階調性を損なうことなくフリッカの発生を抑制し、高画質化を図る事が出来る。
【0016】
請求項5に記載の発明は、サステインパルスの発光回数により階調表示を行うフィールド期間時分割階調表示方式を用いた映像信号のディスプレイパネルの映像表示装置であって、入力映像信号に任意の信号レベルをフィールド毎に交互に加減算を行う任意レベル重畳手段と、任意の信号レベルを加算されたフィールドでは減数したサステインパルスを選択し、任意の信号レベルを減算されたフィールドでは増数したサステインパルスを選択するデータ処理手段とを有するという構成を採る。
この構成によれば、人間の網膜上に積分される擬似輪郭と呼ばれる画像の乱れを、フィールド毎に任意の信号レベルの加算若しくは減算し、これに対応してサステインパルス数を減数もしくは増数することより、分散し、入力映像信号のレベルを問わずに、擬似輪郭による画質の低下を防ぎ、高画質化を図る事ができ、さらに処理の計算時間および回路構成等を簡単に出来る。
請求項6記載の発明は、サステインパルスの発光回数により階調表示を行うフィールド期間時分割階調表示方式を用いた映像信号のディスプレイパネルの映像表示装置であって、入力される入力映像信号の信号レベルを予め設定された複数の領域に分割する領域分割手段と、前記分割した領域の信号レベル毎に任意の信号レベルをフィールド毎に交互に加減算を行う任意レベル重畳手段と、任意の信号レベルを加算されたフィールドではサステインパルスを減数したサブフィールドを選択し、任意の信号レベルを減算されたフィールドではサステインパルスを増数したサブフィールドを選択するデータ処理手段とを有するという構成を採る。
この構成により、人間の網膜上に積分される擬似輪郭と呼ばれる画像の乱れを分散し、入力映像信号のレベルを問わずに、擬似輪郭による画質の低下を防ぎ、高画質化を図る事ができ、さらに処理の計算時間および回路構成等を簡単に出来る。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について、図1から図7を用いて説明する。
【0018】
(実施の形態)
以下に、本発明におけるディスプレイパネルの映像表示方式およびその装置の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0019】
本発明の基本的な技術思想は、1フィールドの画像をサステインパルス数が異なる複数個のサブフィールドから構成しているフィールド期間時分割階調表示方法において、入力映像信号に任意の信号レベルをフィールド毎に加算若しくは減算し、信号レベルが加算されたフィールドはサステインパルス数を減数させ、信号レベルが減算されたフィールドはサステインパルス数を増数させることにより、疑似輪郭を抑制させるものである。
【0020】
疑似輪郭の抑制の考え方は、擬似輪郭がフィールド毎に連続して発生し、人間の網膜上の同一個所に積分されるので、擬似輪郭をフィールド毎に異なる位置に発生させれば、網膜上に積分される擬似輪郭の発生個所は2個所になるが、同一個所の擬似輪郭は2フィールドに1回の発生と発生回数は減少するため、人間の網膜上に積分される明暗線の擬似輪郭と入力映像信号との輝度差は半減し、擬似輪郭が目立たなくなるために、動画像における中間調の表示能力は向上するというものである。
【0021】
更に詳しく説明すると、擬似輪郭は発光しているサブフィールドの構成に原因があるため、同じ信号レベルをフィールド毎に異なるサブフィールドで構成できれば、擬似輪郭を低減する事が可能となる。サブフィールドの構成を変更するには、入力映像信号レベルを変化させることで対応できる。この状態を図1に示す。図1(a)の横軸はPDP上の1ライン分の発光位置を示し、縦軸には1フィールド単位の時間を示し、発光画素を四角で表し、その中の数字は変調後の信号レベルを示し、かっこ内の数字は入力映像信号レベルを示す。この場合は、SF7の発光の有無によりサブフィールドの空間的広がりは変化するので、信号レベル127と128が隣接する場所に擬似輪郭は発生する。ここで、発光するサブフィールドの構成を変更するためには、奇数フィールドには信号レベル2を加算し、偶数フィールドには信号レベル2を減算する。
【0022】
また、図1(b)には各サブフィールドの発光が人間の網膜上に積分される状態と擬似輪郭の発生位置を示す。任意の信号レベルを加算および減算することで、擬似輪郭は2個所に分散される。ただし、表示される画像輝度も変化するため、重畳される任意の信号レベルが大きすぎるとフリッカが発生する。なぜなら、PDPは信号レベルにより各サブフィールドサステインパルス数が決定しているためである。例えば、各サブフィールドの重み付けが1:2:4:8:16:32:64:128である場合に、サステインパルス数を3:6:12:24:48:96:192:384とすると、信号レベルの127(SF0、SF1、SF2、SF3、SF4、SF5、SF6を使用)のサステインパルス数は381となり、信号レベル2の加算変調と減算変調を行うと信号レベルは121(SF0、SF7を使用)と125(SF0、SF3、SF4、SF5、SF6を使用)となり、サステインパルス数はそれぞれ387と375となる。このように、信号レベル変調は選択されるサブフィールドを変更し、さらに輝度(サステインパルス数)も変更している。このため、フリッカが発生する。
【0023】
そこで、各サブフィールドのサステインパルス数を加算変調フィールド用と減算変調フィールド用を用いて、信号レベル変調により信号レベルが加算され画面輝度が上昇した場合には、サステインパルス数を減少させ画面輝度の上昇を抑制し、信号レベル変調により信号レベルが減算され画面輝度が降下した場合には、サステインパルス数を増加させ画面輝度の降下を抑制する。例えば、信号レベル127を信号レベル2で変調を行うと信号レベルは129と125となるが、同程度のサステインパルス数になるように、各サブフィールドのサステインパルス数を変更する。これにより、信号レベル変調により擬似輪郭は拡散され、更にフリッカの発生や解像度の低下を抑制した表示が可能になる。
【0024】
以下に本発明の実施の形態について具体的に説明する。
図2は、本発明の実施の形態におけるディスプレイパネルの映像表示装置のブロック構成図を示している。101はビデオ信号をR、G、Bの各色成分に分離するビデオ信号処理部、102は分離されたR、G、Bの各色成分をディジタル信号に変換するA/D変換部、103はディジタル信号に変換されたデータを保存するメモリ部、104は各RGBの信号レベルに予め設定されたしきい値を基に、変調量を決定する信号レベルによる変調量判定部、105はビデオ信号から同期信号を抽出する同期信号分離部、106は分離された同期信号を基に、1フィールド(約16.6ms)のタイミングパルスを生成するタイミング発生部、107はタイミング発生部106の信号を基に、奇数フィールドと偶数フィールドを判断出来る信号を生成するフィールド判定信号発生部、108は信号レベルによる変調量判定部104の変調信号と、フィールド判定信号発生部107のフィールド判定信号とメモリ部103のディジタル化されたビデオ信号を基に、例えば、奇数フィールドには加算変調を行い、偶数フィールドには減算変調を行うデータ処理部、109はデータ処理部108で作成されたデータとフィールド判定信号発生部107のフィールド判定信号を基に、加算変調されたフィールドには減数されたサステインパルスを用い、減算変調されたフィールドには増数されたサステインパルスを用いて、各サブフィールドの信号データを作成する出力処理部、出力処理部109で作成されたディジタルデータは、Xスキャンドライバ110およびYスキャンドライバ111にパルス印加データとして入力し、112はPDPで構成された中間調表示を行う映像表示部である。
【0025】
上記のように構成されたディスプレイパネルの映像表示装置について詳細に説明する。
【0026】
ビデオ信号処理部101は、ビデオ信号をR、G、Bの各色成分に分離する。A/D変換部102は、ビデオ信号処理部101で分離されたR、G、Bの各色成分をディジタル信号に変換する。メモリ部103は、ビデオ信号処理部101からのディジタル信号に変換された各色成分のデータを保存する。同期信号分離部105は、ビデオ信号から処理に必要な同期信号を抽出する。タイミング発生部106は、同期信号分離部105で分離された同期信号を基に、1フィールド(約16.6ms)のタイミング信号を生成する。フィールド判定信号発生部107は、タイミング発生部106からのタイミング信号を基に、奇数フィールドと偶数フィールドを判断するフィールド判定信号を生成する。
【0027】
信号レベルによる変調量判定部104は、各RGBの信号レベルに予め設定された領域に分割し、分割された領域応じて変調量を決定し変調信号を出力する。
【0028】
データ処理部108は、信号レベルによる変調量判定部104の変調信号と、フィールド判定信号発生部107のフィールド判定信号を基に、メモリ部103のディジタル化されたビデオ信号に対して、例えば、奇数フィールドには加算変調を行い、偶数フィールドには減算変調を行う。
【0029】
出力処理部109は、データ処理部108で作成されたデータとフィールド判定信号発生部107のフィールド判定信号を基に、加算変調されたフィールドには減数されたサステインパルスを用い、または減算変調されたフィールドには増数されたサステインパルスを用いて、各サブフィールドの信号データを作成する。出力処理部109で作成されたディジタルデータは、Xスキャンドライバ110およびYスキャンドライバ111にパルス印加データとして入力する。映像表示部112は、PDPで構成され、出力処理部109で作成されたディジタルデータを基に中間調表示を行うものである。
【0030】
まず、信号レベルによる変調量判定部104について、図3を用いて詳細に説明する。信号レベルによる変調量判定部104は、入力映像信号レベルを入力し、入力映像信号レベルに応じて重畳する任意の信号レベルである変調量を出力するもので、図3に示すように入力映像信号レベルと変調量の関係を予めテーブル301にすることにより、容易に実現することができる。
【0031】
次に、データ処理部108について、図4を用いて詳細に説明する。
データ処理部108は、入力映像信号レベルに任意の信号レベルである変調量を重畳する処理を行うものである。データ処理部108に入力された入力映像信号レベルは、加算器401および減算器402により信号レベルによる変調量判定部104からの変調量を加算および減算される。
次に、フィールド判定信号発生部107のフィールド判定信号を基に、加算器401か減算器402からの出力信号を選択回路403で選択する。例えば、奇数フィールドは変調量を加算し、偶数フィールドは減算するように選択する。ただし、リミッタ回路404により重畳後の信号レベルが0以下ならば信号レベルは0とし、重畳後の信号レベルが255以上ならば信号レベルは255とするように制限して、映像信号レベルを出力する。
【0032】
次に、各サブフィールドのサステインパルス数の変更方法について詳しく説明する。各信号レベルにおいて、使用されるサブフィールド数が8個の場合を図5に示す。図5は、横軸に映像信号レベルを示し、縦軸にはこの映像信号レベルで使用されるサブフィールドを示す。このように、使用されるサブフィールド数は信号レベルの増加に一致しておらず、2進数の桁が繰り上がるごとに、使用されるサブフィールド数は大きな増減を繰り返す。例えば、信号レベルが127から128に変化する場合に、発光するサブフィールド数は7個から1個に減少する。
この時に、サステインパルス数が極端に変化すると階調性の低下を招くもので、階調性を低下させないサステインパルス数の変更方法は、同じ割合で各サブフィールドから増減させることである。
【0033】
ここで、一定数の変更をした場合のサステインパルス数の変更方法の例を(表1)に示す。サステインパルス数を2づつ増減させると、フィールド1は1、4、10、22、46、94、190、382となり、フィールド2は5、8、14、26、50、98、194、386となるが、フィールド1の組とフィールド2の組でテーブルとし、フィールド毎に切り替えるようにしても良い。ここで、信号レベル127と128は、フィールド1のサステインパルス数は367と382となり、フィールド2では395と386となり、使用するサブフィールド数依存して部分的にサステインパルス数が著しく増加または、減少する個所が発生し階調性の低下を招くことがある。
【0034】
【表1】
Figure 0003767130
【0035】
次に、各サブフィールド毎に一定の割合で加数または減数するサステインパルス数の変更方法の例を(表2)に示す。例えば、変調量を6信号レベルとしたとき、サステインパルス数は3×6=18となる。この値の割合を、総サステインパルス数765を基準として計算すると、(18/765)×100≒2.35%となる。この割合を各サブフィールドのサステインパルスに乗算すると、各サブフィールド変更サステインパルス数は、0.07、0.141、0.281、0.563、1.125、2.25、4.5、9となる。(表2)に示すように、フィールド1のサステインパルス数は、3、6、12、23、47、94、188、375とし、フィールド2のサステインパルス数は、3、6、12、25、49、98、197、393とする。例えば、信号レベル127と128は、フィールド1のサステインパルス数は373と375となり、フィールド2では390と393となり、信号レベルの増加に対して、サステインパルス数は極端な増加および減少は発生しないために、階調性の低下を招くこともなく、疑似輪郭の発生もなく高画質な表示を可能とするものである。
【0036】
【表2】
Figure 0003767130
【0037】
次に、サブフィールドの使用回数に比例してサステインパルス数の変更する例について説明する。なお、上記ではNの値が8である場合の例を示したが、Nの値が8より大きい場合に、重み付けは2進数的に増加する必要はない。例えば、Nの値が10ならば1:2:4:8:16:32:48:48:48:48や1:2:4:8:16:24:32:40:56:72等となり、それぞれをSF0、SF1、SF2、SF3、SF4、SF5、SF6、SF7、SF8、SF9と呼び、各サブフィールドの使用状況により信号レベルのしきい値、サステインパルス数の変更量および信号レベル変調量をN=10に適用することも容易に実現できる。
【0038】
(表3)に非2進数型のN=10(1:2:4:8:16:24:32:40:56:72)の場合のサブフィールドの使用回数に比例してサステインパルス数の変更する具体例を示す。サブフィールドの使用回数とは、映像信号レベル0〜255の各々の信号レベルで、どのサブフィールドを使用するかをサブフィールド毎に集計したもので、N=10の場合は信号レベルによりサブフィールドの組合せが複数になる場合があるが多く使われる方を選択するものとする。例えば、信号レベル128の場合は、サブフィールドの組合せが72、56の場合と32、40、56の場合および16、24、32、56の場合があり、サブフィールドが多く使われる16、24、32、56の組合せを選択するものである。
【0039】
【表3】
Figure 0003767130
【0040】
次に、最適な変調量の決定方法について説明する。
図6は、各サブフィールドに一定の割合でサステインパルスを加数または減数したときのサステインパルスの変更数と映像信号レベルの関係を示す。図6の横軸は映像信号レベルを示し、縦軸はサステインパルスの変更数を示している。ここで、映像信号レベルに依存することなく、サステインパルスの変更数が一定であれば、映像信号レベルの変調量もフィールド内で一定に処理可能となり、擬似輪郭の拡散も効果的に行えるが、図6から判るように、サステインパルスの変更数と映像信号レベルの関係は、低い信号レベルでは、サステインパルスの変更数は少なく、高い信号レベルにおいてサステインパルスの変更数は多くなるように、各サブフィールドに一定の割合でサステインパルスを加数または減数している。これは、映像信号レベルに変調量を重畳した際に発生するフリッカを抑制するためであり、映像信号レベルに応じて変調量を決定することにより効果的に疑似輪郭の拡散およびフリッカの抑制が行われ、高画質な映像を表示することができるようになる。具体的には、低い信号レベルでは変調量が少なく、高い信号レベルでは変調量が多くなるように決定している。
【0041】
(表4)に、入力映像信号レベルと変調量の関係の一例を示す。入力映像信号レベルは、(表4)に示すような領域に分割し、各領域毎に変調量を決定している。変調量は、変調後にサステインパルス数の差が±3以下に収まるように、図7から求めた。また、変調量は、映像信号レベルに加算若しくは減算しても、フリッカの抑制ができる変調量を設定している。この変調量とサステインパルス数の変更を行うことで、擬似輪郭を拡散し、フリッカを抑制し、かつ解像度の低下のない表示が可能となる。
【0042】
【表4】
Figure 0003767130
【0043】
また、本発明では、フリッカの発生の目安をサステインパルス数差3として、信号レベル変調量を決定しており、変調後のサステインパルス数の差と映像信号レベルの関係を図7に示す。図7は、横軸が信号レベルを示し、変調後のサステインパルス数の差を示す。図7から判るように、変調後のサステインパルス数の差が±3までの間に収まる変調量とするもので、このために、低い信号レベルでは変調量が少なく、また高い信号レベルでは変調量が多くなるように設定するものである。
【0044】
また、サブフィールドを非2進数型のN=10とした場合は、(表5)に示す入力映像信号レベルと変調量の関係を用いると効果的である。
【0045】
【表5】
Figure 0003767130
【0046】
【発明の効果】
以上の様に本発明による映像表示方法によれば、1フィールドの画像をサステインパルス数が異なる複数個のサブフィールドから構成しているフィールド期間時分割階調表示方法において、フィールド毎に入力映像信号に任意の信号レベルを用いてフィールド毎に加算若しくは減算を行い、信号レベルが加算されたフィールドはサステインパルス数を減数させ、信号レベルが減算されたフィールドはサステインパルス数を増数させ、フリッカを抑制し、擬似輪郭の発生位置を拡散し、人間の眼球に積分される明線や暗線の強度を低下させることで、動画像でも高画質な表示が可能となる。
【0047】
また、回路構成が簡便なことから計算処理が高速で、かつ回路規模が小さく高速・小型化が可能なディスプレイパネルの映像表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の技術的思想を説明する図
(b)本発明の発光状態が網膜上に積分される状態を示す図
【図2】本発明の実施の形態におけるディスプレイパネルの映像表示装置のブロック構成図
【図3】信号レベルによる変調量判定部の詳細ブロック図
【図4】データ処理部の詳細ブロック図
【図5】本発明の信号レベルと発光に使用されるサブフィールド数の関係を示す図
【図6】本発明の信号レベルとサステインパルスの変更数の関係を示す図
【図7】本発明の信号レベルと信号レベル変調後におけるフィールド間のサステインパルス数の差の関係を示す図
【図8】従来技術のフィールド期間時分割階調表示方式の概念図
【図9】(a)PDPに動画像を表示する際の空間的な偏りが存在する事を説明する図
(b)従来の発光状態が網膜上に積分される状態を示す図
【符号の説明】
101 デオ信号処理部
102 A/D変換部
103 メモリ部
104 信号レベルによる変調量判定部
105 データ処理部
106 同期信号分離部
107 タイミング発生部
108 フィールド判定信号発生部
109 出力処理部
110 Xスキャンドライバ
111 Yスキャンドライバ
112 映像表示部
301 テーブル
401 加算器
402 減算器
403 選択回路
404 リミッタ回路
801 視線

Claims (6)

  1. サステインパルスの発光回数により階調表示を行うフィールド期間時分割階調表示方式を用いた映像信号の表示方法であって、入力映像信号に任意の信号レベルをフィールド毎に交互に加減し、入力映像信号に任意の信号レベルが加算されたフィールドにおいては、サステインパルス数を減数させ、任意の信号レベルが減算されたフィールドにおいては、サステインパルス数を増数させるディスプレイパネルの映像表示方法。
  2. サステインパルス数の変更は、各サブフィールドから一定の割合で増減させる請求項1記載のディスプレイパネルの映像表示方法。
  3. サステインパルス数の変更は、各サブフィールドの使用回数に比例して増減させる請求項1または請求項2記載のディスプレイパネルの映像表示方法。
  4. 任意の信号レベルの重畳は、入力像信号の信号レベルを予め設定された複数の領域に分割し、前分割された領域毎に重み付けされた信号レベルを重畳する請求項1乃至3のいずれかに記載のディスプレイパネルの映像表示方法。
  5. サステインパルスの発光回数により階調表示を行うフィールド期間時分割階調表示方式を用いた映像信号のディスプレイパネルの映像表示装置であって、入力映像信号に任意の信号レベルをフィールド毎に交互に加減算を行う任意レベル重畳手段と、任意の信号レベルを加算されたフィールドでは減数したサステインパルスを選択し、任意の信号レベルを減算されたフィールドでは増数したサステインパルスを選択するデータ処理手段と、を有するディスプレイパネルの映像表示装置。
  6. サステインパルスの発光回数により階調表示を行うフィールド期間時分割階調表示方式を用いた映像信号のディスプレイパネルの映像表示装置であって、入力される入力映像信号の信号レベルを予め設定された複数の領域に分割する領域分割手段と、前記分割した領域の信号レベル毎に任意の信号レベルをフィールド毎に交互に加減算を行う任意レベル重畳手段と、任意の信号レベルを加算されたフィールドではサステインパルスを減数したサブフィールドを選択し、任意の信号レベルを減算されたフィールドではサステインパルスを増数したサブフィールドを選択するデータ処理手段とを有することを特徴とするディスプレイパネルの映像表示装置。
JP29825597A 1997-10-30 1997-10-30 ディスプレイパネルの映像表示方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3767130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29825597A JP3767130B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 ディスプレイパネルの映像表示方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29825597A JP3767130B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 ディスプレイパネルの映像表示方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11133915A JPH11133915A (ja) 1999-05-21
JP3767130B2 true JP3767130B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=17857261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29825597A Expired - Fee Related JP3767130B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 ディスプレイパネルの映像表示方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767130B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114822394B (zh) * 2022-05-05 2023-06-30 武汉天马微电子有限公司 显示面板的调光方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11133915A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100488839B1 (ko) 서브프레임을 이용하여 그레이 스케일 디스플레이를실행하는 장치 및 방법
US7339632B2 (en) Method and apparatus for processing video pictures improving dynamic false contour effect compensation
KR100595077B1 (ko) 화상표시장치및화상평가장치
KR100453619B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법 및 장치
JP3354741B2 (ja) 中間調表示方法及び中間調表示装置
JP3250995B2 (ja) 表示装置及び方法
EP1426915A1 (en) Image display device
KR100603242B1 (ko) 동영상 처리방법 및 장치
KR100656740B1 (ko) 화상 표시 방법 및 화상 표시 장치
KR20020006455A (ko) 비디오 화상을 처리하기 위한 방법 및 비디오 화상을처리하기 위한 장치
JP4186579B2 (ja) 画像表示方法および画像表示装置
US7499062B2 (en) Image display method and image display apparatus for displaying a gradation by a subfield method
JP3379359B2 (ja) 画像表示装置
JPH1185100A (ja) 映像信号の表示装置
JP3767130B2 (ja) ディスプレイパネルの映像表示方法およびその装置
JP4759209B2 (ja) 画像表示装置
JP3493864B2 (ja) 表示装置の駆動方法及び駆動回路
JP3365229B2 (ja) 画像表示装置
JPH117266A (ja) ディスプレイパネルの映像表示方式およびその装置
EP1696407A1 (en) Image displaying method and image display
JPH09172588A (ja) 中間調表示制御方法および装置
JP2003177696A (ja) 表示装置および表示方法
JP2004004782A (ja) 画像表示装置
JP2007041475A (ja) 画像表示装置
JPH11327497A (ja) 映像信号処理装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees