JP3766121B2 - 有価価値付加装置 - Google Patents

有価価値付加装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3766121B2
JP3766121B2 JP21650895A JP21650895A JP3766121B2 JP 3766121 B2 JP3766121 B2 JP 3766121B2 JP 21650895 A JP21650895 A JP 21650895A JP 21650895 A JP21650895 A JP 21650895A JP 3766121 B2 JP3766121 B2 JP 3766121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
game
value
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21650895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0938326A (ja
Inventor
定男 井置
Original Assignee
株式会社ソフィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフィア filed Critical 株式会社ソフィア
Priority to JP21650895A priority Critical patent/JP3766121B2/ja
Publication of JPH0938326A publication Critical patent/JPH0938326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766121B2 publication Critical patent/JP3766121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は装置本体に装着した遊技情報媒体(例えばICカード)との情報授受を経てその遊技情報媒体に有価価値を付加する有価価値付加装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ICカードに記憶の金額データの範囲内で所望の金額分を遊技球や遊技メダルに交換して遊技を行い、その遊技の結果として獲得した遊技球や遊技メダルを再度ICカードに反映してICカードの遊技データを更新するようにした遊技システムが提案されている。このような遊技システムにおいて、遊技者はICカードを購入した直後や新たにICカードに金額を付加したいときは、そのICカードを金額付加装置に装着し、所定の手順を経て希望する金額を付加するようにしている。
ところで、上記の用途に使用されるICカードは通常、メモリとCPUを一体的に単一部材に構成したワンチップマイクロコンピュータを内蔵しており、ICカードの偽造や記載データの改竄はほとんど不可能なため、データのセキュリティ性は極めて高いものとなり、このICカードの採用により遊技システム全体の信頼性も向上し、また金額付加装置における金額付加の工程に対する信頼性や安全性もある程度のレベルまで確保されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の金額付加装置ではICカードの高セキュリティ性だけに依存して金額を付加しているため、一旦ICカードか金額付加装置のいずれかに不備が生じると、それをチェックするだけの機能を持たないためトラブルが発生することもあり、ICカードの高セキュリティ性だけに依存して金額を付加するシステムには信頼性確保の点で限界があることが分かってきた。
一方、この金額付加装置を、遊技店全体を統括する管理コンピュータの管轄下に置くか、あるいはこの装置専用の管理コンピュータの管轄下に置き、装着されたICカードのセキュリティチェックをこの管理コンピュータで行うようにしたシステムも提案されている。このチェックシステムでは、確かにICカードや金額付加装置に不備が発生しても確実にその不備をチェックすることができ、十分に信頼性を確保することができる。
【0004】
しかし、上記の管理コンピュータを用いて行うチェックシステムでは、セキュリティ性の高いICカードに対しては十分過ぎる管理となる傾向にあり、必ずしもICカードの使用に見合った適切なチェックシステムであるとは言えず、しかもICカードと金額付加装置との間だけでなく、管理コンピュータとの間での情報やりとりも必要となるため、金額が付加されるまでに時間を要していた。このように、管理コンピュータを用いて行うチェックシステムでは、ICカードの高セキュリティ性という利点が十分に生かされているとは言えず、改善の余地を残していた。
また、金額付加に際して時間がかかっていたのでは、速やかに遊技を開始したい遊技者に対してサービスが十分とは言えない状況であった。
【0005】
この発明は上記に鑑み提案されたもので、高いセキュリティ性を持つ遊技情報媒体の使用に見合った適切な管理を行うとともに速やかに有価価値を付加できる有価価値付加装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明の有価価値付加装置は、装置本体に装着した遊技情報媒体に有価価値を付加する有価価値付加装置であって、上記遊技情報媒体が装置本体から受け取った情報に基づいて当該装置本体が正当なものであるか否かの第1の認証を行う第1の認証手段と、上記装置本体が遊技情報媒体から受け取った情報に基づいて当該遊技情報媒体が正当なものであるか否かの第2の認証を行う第2の認証手段と、上記第1の認証および第2の認証による相互認証を経た上で上記装置本体に投入された投入有価価値を認識する投入有価価値認識手段と、上記投入有価価値の範囲内で遊技情報媒体に付加するべく選択された所望の有価価値を認識する付加有価価値認識手段と、上記所望の有価価値を遊技情報媒体に付加する有価価値付加手段と、上記所望の有価価値が付加された遊技情報媒体の装置本体からの排出を指令する排出指令手段と、を備えるようにした。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1はこの発明の有価価値付加装置の原理ブロック図である。図1において、この発明の有価価値付加装置は、遊技情報媒体1Bが装置本体1Aから受け取った情報に基づいて当該装置本体1Aが正当なものであるか否かの第1の認証を行う第1の認証手段1Cと、上記装置本体1Aが遊技情報媒体1Bから受け取った情報に基づいて当該遊技情報媒体1Bが正当なものであるか否かの第2の認証を行う第2の認証手段1Dと、上記第1の認証および第2の認証による相互認証を経た上で上記装置本体1Aに投入された投入有価価値を認識する投入有価価値認識手段1Eと、上記投入有価価値の範囲内で遊技情報媒体1Bに付加するべく選択された所望の有価価値Mを認識する付加有価価値認識手段1Fと、上記所望の有価価値Mを遊技情報媒体1Bに付加する有価価値付加手段1Gと、上記所望の有価価値Mが付加された遊技情報媒体1Bの装置本体1Aからの排出を指令する排出指令手段1Hと、を備えるようにした。
【0008】
上記の有価価値付加装置によれば、遊技情報媒体1Bは本来高セキュリティ性を有しており、その遊技情報媒体1Bは装置本体1Aを認証し、装置本体1Aは遊技情報媒体1Bを認証し、互いに相手の認証を行った上で遊技情報媒体1Bに有価価値Mを付加する。この相互認証は、互いに相手から受け取った情報を照合すればよく装置本体1Aと遊技情報媒体1Bとの間だけで行えばよいので簡易に行えるが、たとえ簡易であっても双方が相手を確実に認証できるので、システムとしてのセキュリティ性は高度に保持されることになる。また、その相互認証において第3者的な装置は介在しないので、情報の授受を速やかに行うことができる。
【0009】
図2はこの発明が適用される通信システムにおける遊技店とカード会社とのデータ通信系を示す図である。図において、遊技店70に設置した経営分析装置71および管理装置72は、同様に店内に設置してあるATM交換機73との間を光ファイバ伝送路70aでそれぞれ接続してあり、遊技店70全体には、店内に設置してあるその他の各種装置(図3)も含めて、このATM交換機73を経由して情報の送受を行うATM(asynchronous transfer mode,非同期転送モード)通信によるネットワークが構成してある。
【0010】
また、経営分析装置71および管理装置72は、ATM交換機73を介して店外のカード会社74に電話回線70bで接続してある。この電話回線70bには例えば広帯域ISDNのディジタル回線が使用される。カード会社74は、当該遊技店70だけでなく他の遊技店75とも電話回線70bでATM交換機を介して結ばれており、ATM通信で複数の遊技店70,75等をネットワーク化している。
【0011】
上記のATM通信は広帯域ISDNの基盤技術として導入され普及しつつある通信方式であり、回線帯域を効率よく利用できるパケット交換と、高速交換が可能な回線交換(時分割多重)との双方の利点を備え、送りたい情報をディジタル化して短い固定長ブロック(セル)に分割し、その先頭に宛先などを示すヘッダを付けて順次送り出すようになっている。上記のATM交換機73では、送り出されてきたセルのヘッダを参照し高速にセルを振り分けそれぞれの宛先に送り届ける。このATM通信では、情報の取り扱い単位を固定長として網内のプロトコル処理を簡素化したため、155Mbpsといった高速、広帯域通信が可能となり、音声、データ、画像などすべてのメディアを同一種類のセルとして交換・転送可能としている。
【0012】
図3は遊技店内でのデータ通信系を示す図である。遊技店70内の全体も、上述したようにATM通信でネットワーク化してあり、ATM交換機73には上記の経営分析装置71および管理装置72の他に、景品POS(point of sales)76および光中継器90がそれぞれ光ファイバ伝送路70aで接続してある。
【0013】
光中継器90には、光通信が可能な位置でその光中継器90に対しては2番目の階層に相当する位置に、2つの光中継器91および92が配置してあり、遊技店70の全域を光通信でカバーできるようになっている。光中継器90は光中継器91に送信可能であり、その光中継器91は光中継器92に送信可能であり、さらに光中継器92は光中継器90に送信可能となっている。すなわち、情報は光中継器90→光中継器91→光中継器92→光中継器90の一方向に伝送される。このように、トークンリングを使うことにより、各光中継器90,91,92間の伝送制御を行え、一定期間内にデータを伝送する機会が保証されることにより、確実なデータ伝送が行われることになる。
【0014】
光中継器91には、その下方でやはり光通信で互いに送受信が可能となる位置に大型金額付加機(有価価値付加装置)1、更新機85およびカード発行機86が配置してあり、一方の光中継器92には、その下方で同様に光通信で互いに送受信が可能となる位置に、島設備80に設けてある各遊技機82…およびその島設備80の一端側に設けてある装飾ランプ83が配置してある。この装飾ランプ83は、島設備80内の遊技機82…での遊技において大当たりが発生したときに点滅することにより遊技の興趣を高めるためのものである。
【0015】
したがって、大型金額付加機1、更新機85およびカード発行機86が例えば管理装置72に情報を送信するときは、その情報は光中継器91→光中継器92→光中継器90→ATM交換機73の順で送られ、逆に管理装置から受信するときは、その情報はATM交換機73→光中継器90→光中継器91の順で送られてくる。
【0016】
また、島設備80の遊技機82…が管理装置72に情報を送信するときは、その情報は光中継器92→光中継器90→ATM交換機73の順で送られ、逆に管理装置から受信するときは、その情報はATM交換機73→光中継器90→光中継器91→光中継器92の順で送られてくる。
なお、上記の光通信は例えば赤外線による光通信であり、その赤外線の送受信は、光中継器90,91および92の各下端側に設けた光送受信部90a,91a,92a、並びに大型金額付加機1、更新機85、カード発行機86、遊技機82…の各上端側に設けた光送受信部1a,85a,86aおよび82a…を経由して行われる。
【0017】
遊技店70内の上記の各装置は、ATM交換機73を経由して相互にアクセス可能となるとともに、電話回線70bを使って遊技店70外のカード会社74に対してもアクセス可能となる。
【0018】
図4はこの発明が適用される通信システム全体の構成を示すブロック図である。この通信システムでは、遊技店70内では光によるATM通信を用いることにより高速、広帯域通信が可能であり、例えばATM交換機73と管理装置72や光中継器90との間では、光ファイバ伝送路70aを経由して155Mbpsという大容量情報の通信が可能であり、またATM交換機73と経営分析装置71や景品POS76との間では100Mbpsの情報量がやはり光ファイバ伝送路70aを経由して通信可能となる。さらに、光中継器90と2番目の階層に相当する位置の光中継器91や光中継器92との間では光信号によって16Mbpsの情報量が、その光中継器91,92と大型金額付加機1等の最下層の各装置との間では同様に光信号によって1Mbpsの情報量が、それぞれ通信可能となるように構成してある。
【0019】
このように構築した通信システムにおいて、カード会社74と遊技店70との間、また遊技店70内の各装置間では、後述するような遊技カード使用に伴う各種情報や遊技機82…での遊技情報等の送受を高速にリアルタイムで行うことができ、各装置間での情報伝達が密接に行われている。
【0020】
上記の図2、図3および図4に示す通信システムにおいて、カード会社74は遊技情報媒体1Bの一例としての遊技カード(例えばICカード)C(図9)を遊技店70に発行するものであり、カード会社74のオペレータは遊技カードCを遊技店70に納入しそのカード発行機86のカードタンク(図示省略)に装填する。カード会社74が納入するこの遊技カードCのメモリ部分には、後述するように、この遊技カードCの制御処理手順を記載した各種プログラムや遊技カードCの発行ナンバー、セキュリティコード、仮のカード発行機識別番号、暗号化情報(暗号鍵)などが予め記憶してある。
【0021】
遊技店70に設置してあるカード発行機86は、遊技カードCを所持していない遊技者に遊技カードCを発行するためのものであり、遊技者が遊技カードCを購入すべくカード発行機86に所定の金額を投入したとき、カード発行機86ではカードタンクから一枚の遊技カードCを取り出し、後述する所定の手順を経た上で遊技者に発行する。
【0022】
大型金額付加機1は、遊技者が購入した遊技カードCに所望の金額を付加するためのものであり、遊技者がこの大型金額付加機1に遊技カードCを装着すると、遊技者が投入した金額の範囲内で選択した金額を遊技カードCに付加しその遊技カードCを遊技者に返却する。この大型金額付加機1についての詳細は後述する。
【0023】
遊技機82は、パチンコ球を遊技媒体とするパチンコ機やメダルを遊技媒体とするパチスロ等であり、遊技者が当該遊技機82に遊技カードCを装着したときその遊技カードCに記憶してある有価価値を読み取ってその有価価値の範囲内で変換して得られた遊技媒体に基づいて遊技者に所定の遊技を行わせるものであり、その遊技の結果として獲得した遊技媒体は持ち球数として遊技カードCに記憶される。ここで、有価価値とは例えば球貸し金額や貯球金額であり、球貸し金額は上記の大型金額付加機1を用いて遊技カードCに付加した金額で遊技媒体に変換されていないものをいい、貯球金額は持ち球数のうちから所望数量の遊技媒体を金額に変換したものをいう。遊技カードCには、後述するようにこれらの球貸し金額、貯球金額、および持ち球数が記憶され表示される。
【0024】
この遊技機82…の各々には隣接する遊技機との間に台間金額付加機26…(図3)が備えてあり、遊技者はこの台間金額付加機26…に遊技カードCを装着することにより、遊技カードCに所望の金額を付加でき、遊技中には大型金額付加機1まで行かなくてもその場で簡易に金額を付加できるようになっている。なお、設置スペース等の関係で台間金額付加機26で使用できる貨幣は千円紙幣に限られている。
【0025】
景品POS76は、遊技店70のカウンタに配置してあり遊技カードCに記憶してある持ち球数情報に基づいて遊技媒体を現金や景品に変換したり、所定の交換率で貯球金額に変換したりする操作を、遊技者の希望に応じて行うものである。
【0026】
更新機85は遊技カードCを支障なく使用するために、所定の有効期限(例えば1年間)を過ぎた遊技カードCを新しい遊技カードに交換するためのもので、遊技者が更新機85に更新したい遊技カードCを挿入すると、その遊技カードCが正規のものであることを判別した上で自動的に新しい遊技カードCを発行するようにしている。これにより、遊技カードCの機能の劣化により発生するトラブルを防止することができ、遊技カードCの高い安全性を維持することができる。
【0027】
管理装置72は、図2に示すように、コンピュータ、ディスプレィ、キーボード、プリンタ、大容量記憶装置等から構成され、遊技店70内の上記各装置を管理したり監視したりするものである。例えば、多数の遊技機82…から必要なデータを収集し各種遊技状態でのデータを整理して各遊技機82…の動作状態を管理し監視している。
【0028】
この管理装置72は、カード会社74から上記の電話回線70bを経由してカード発行機86、大型金額付加機1、遊技機82…、景品POS76、および更新機85の各識別番号や、遊技カードCのセキュリティコード、暗号化情報等を受け取り、これらの情報を光中継器90および光中継器91を経由してカード発行機86に初期データとして送信する。また、その他の各装置に対してその装置の識別番号と遊技カードCのセキュリティコードおよび暗号化情報とを初期データとして送信する。
なお、この場合、カード発行機86に送信された初期データのうち、自分自身の識別番号となるカード発行機識別番号はこの時点では仮のカード発行機識別番号として取り扱われる。
【0029】
カード発行機86では、装着された遊技カードCとの間で次のような処理を経て遊技カードCを発行する。すなわち、先ず管理装置72から送られてきて記憶している自分自身の仮のカード発行機識別番号を遊技カードCに送る。遊技カードCでは、送られてきた仮のカード発行機識別番号と、遊技カードCに予め記憶してある仮のカード発行機識別番号とを照合し、一致するとカード発行機86は正当なものであると認証し、今度はカード発行機86に自分のセキュリティコードを送る。カード発行機86では、送られてきたセキュリティコードと、管理装置72から送られてきて記憶している遊技カードCのセキュリティコードとを照合し、一致すると遊技カードCは正当なものであると認証する。
カード発行機86では、このような遊技カードCとの間での相互認証を行った上で、遊技カードCに各装置の識別番号等からなる上記の初期データを書き込ませる。その際に、カード会社74による納入時点で遊技カードCに予め書き込んであった仮のカード発行機識別番号も上書きされ真のカード発行機識別番号となる。
【0030】
以後、遊技者が遊技カードCを使用して大型金額付加機1や遊技機82…その他の各装置に装着したとき、遊技カードCには各装置の識別番号等から成る初期データと遊技カードCのセキュリティコードが記憶してあり、各装置には自分自身の識別番号と遊技カードCのセキュリティコードとが初期データとして記憶してあるので、遊技カードCとその各装置との間でもそれらの情報を用いて相互認証を行い、この相互認証を経た上で遊技カードCとその各装置との間の送受信を行うようにしている。
この遊技カードCと各装置との間での相互認証については、遊技カードCと大型金額付加機1との間での相互認証を例に挙げて詳細に後述する。
【0031】
経営分析装置71は、管理装置72と同様にコンピュータ、ディスプレィ、キーボード、プリンタ、大容量記憶装置等から構成され、遊技機82…等から収集したデータに基づいてトータルの稼働データを求めたり、景品の交換情報、経営情報等を割り出す処理を実行している。
【0032】
次に、この発明の有価価値付加装置の一例としての大型金額付加機の構成について図5〜図8を用いて説明する。
【0033】
図5は大型金額付加機の正面操作盤の構成を示す図、図6はその内部構成を示す図である。大型金額付加機1は、スタンドボックスタイプの筐体100の内部に後述する主要機器が収納してあり、その筐体100前面の一側縁には正面操作盤101が開閉可能に軸着してある。
【0034】
正面操作盤101は前方方向に全体的に湾曲した形状になっており、各操作部位の配置とともに、この正面操作盤101の前に立って操作する遊技者(使用者)が操作しやすい構成になっている。
【0035】
正面操作盤101の上部中央でちょうど遊技者の目の高さに相当する位置にはスピーカ121とCRT表示画面122とから成るガイダンス部102が設けてある。
このガイダンス部102の中央下方には遊技カードCを挿入するためのカード挿入口106が設けてあり、またガイダンス部102の右側下方には千円、5千円、1万円の各紙幣を挿入するための紙幣挿入口108が、さらにガイダンス部102の左側下方には百円、5百円の各硬貨を投入するための硬貨投入口107がそれぞれ設けてある。また、この硬貨投入口107の少し上方には返却レバー105が設けてある。これらのカード挿入口106、紙幣挿入口108および硬貨投入口107は、遊技者が遊技カードや紙幣、硬貨を確認しながら挿入または投入できるように遊技者の肩または胸に相当する高さに配置してある。
【0036】
紙幣挿入口108の左側には、左下方向に向けて、キャンセルスイッチ35、遊技カードCに1万円を付加するための1万円付加スイッチ36、5千円を付加するための5千円付加スイッチ37、および3千円を付加するための3千円付加スイッチ38が順に配列してある。これらの各種スイッチ35等は遊技者が紙幣または硬貨を投入したら引き続きスイッチを押せるような位置に、またCRT表示画面122での案内画面を見ながらスイッチを押せるような位置に配置され、いずれのスイッチにもタッチプレートに触れることによりオンとなるタッチ式センサを用いてある。またそのタッチプレートに遊技者が触れるとそのスイッチ35,36,37,38の周りが明るく発光するように確認用ランプ35a,36a,37a,38aが設けてあり、遊技者はその確認用ランプ35a等の点灯によってそのオン状態を確認できるようになっている。
【0037】
正面操作盤101の中央より少し下方の右側には紙幣取り出し口113が、また左側には硬貨取り出し口114がそれぞれ配置してある。これらの各取り出し口113,114は遊技者が手を少し伸ばせば払い出された紙幣や硬貨を容易に取れる位置に配置してある。
【0038】
遊技者が上記返却レバー105を回転させると投入した硬貨が硬貨取り出し口114に払い出される。また、遊技者がキャンセルスイッチ35をオンさせたときは、それまでに投入された紙幣、硬貨の合計金額に相当する分を上記の紙幣取り出し口113や硬貨取り出し口114に払い出すとともに、遊技カードCもカード挿入口106から排出して遊技者に返却するようになっている。
【0039】
筐体100の内部は、図6に示すように機枠100aを用いて大きく3段に枠組してあり、その各段には正面操作盤101に配置した上記の各操作部位に対応するように各種機器が収納してある。すなわち、上段にはCRT表示画面122に対応する位置にそのCRT表示画面122に表示するガイダンス画像やプレミアムゲームの画像を制御する画像表示制御装置24が、またその画像表示制御装置24の下方にはカードR/W21が配置してあり、このカードR/W21にはカード挿入口106に挿入した遊技カードCの読み取り書き込み動作やカード挿入口106からの排出動作等を制御するカードR/W制御装置13が内蔵してある。このカードR/W21はスライドテーブル21a上に取り付けてあり、メンテナンスを行うときやトラブルが発生したときなどには、スライドさせて筐体100から引き出せるようになっている。カードR/W21の一側面にはカードR/W用の電源スイッチ21bが設けてある。なお、この電源スイッチ21bは操作性を考慮して主制御装置1Mの上端面にも設けてある。
【0040】
機枠100aの中段右側には、紙幣挿入口108から挿入された紙幣の読み取りや払い出し等の処理、釣り銭用紙幣の貯蔵、回収等を行っている紙幣装置54が配置してある。この紙幣装置54も、上記のカードR/W21と同様に、スライドテーブル54a上に取り付けてあり、メンテナンスを行うときやトラブルが発生したときなどには、スライドさせて筐体100から引き出せるようになっている。
【0041】
機枠100aの中段左側には、硬貨投入口107から投入された硬貨の読み取りや払い出し等の処理、釣り銭用硬貨の貯蔵、回収等を行っている硬貨装置55が配置してある。この硬貨装置55は機枠100a前面の一側縁に開閉自在に軸着した扉110にねじ止めで取り付けてある。
【0042】
紙幣装置54には、その上端に紙幣挿入口108に通じる案内通路108aが、またその下端には紙幣取り出し口113に通じる案内通路113aがそれぞれ設けてある。一方、硬貨装置55にも、同様にその上端面に硬貨投入口107に通じる案内通路107aが、またその下端面には硬貨取り出し口114に通じる案内通路114aがそれぞれ設けてある。硬貨装置55の上端面には上記の案内通路107aの他に、返却レバー105の回転を電気的に検出するレバー検出スイッチ105aが設けてある。
【0043】
上記の硬貨装置55を取り付けた扉110の裏側には小型入力装置23が配備してある。この小型入力装置23は、大型金額付加機1専用のデータ端末器であり、接続コード(図示省略)で主制御装置1Mに接続してあり、扉110を把手110aで開くとその扉110の裏側から取り出して使用できるようになっている。
【0044】
この小型入力装置23には入力キー(図示省略)と16桁のLCD表示器(図示省略)が備えてあり、例えば入力キーに割り付けてある「売上」キーを押すと、大型金額付加機1での売上集計をそのLCD表示器に表示するようになっており、この小型入力装置23を用いて大型金額付加機1での売り上げ集計や釣り銭入力の管理を簡易的に行うことができ、またエラーモニタとしても使用することができる。
【0045】
機枠100aの下段側には停電時に一時的に電力を供給する無停電電源装置18が設置してあり、その無停電電源装置18には電源スイッチ18aがその正面に取り付けてある。
無停電電源装置18の上端面には大型金額付加機1全体の動作を制御する主制御装置1Mが載置してある。この主制御装置1Mには、電源スイッチ25aおよびリセットスイッチ22がその正面に取り付けてある。
また、機枠100aの最上段で筐体100との間に形成される空間に通信制御装置42が収納してあり、大型金額付加機1は、この通信制御装置42および筐体100上端に突出して設けた光送受信部1aとを経由して、他の各装置、例えば管理装置72との間での情報の送受信を行う。
【0046】
筐体100前面の一側縁には、正面操作盤101の開閉に応じてオンオフするドアスイッチ111が設けてあり、大型金額付加機1が不正に開けられるのを監視できるようにしてある。
【0047】
図7は大型金額付加機の動作を制御する制御機構1Rの全体構成を示すブロック図である。図において、大型金額付加機1の動作を制御する制御機構1Rは、主制御装置1Mを主要部とし、上記のカードR/W制御装置13その他の各種機器を周辺端末として構成される。
【0048】
主制御装置1Mは、マイコンチップ5に内蔵のCPU6を中心に構成され、このマイコンチップ5はCPU6の他に割り込みコントローラ7,タイマ8、PIO(パラレル入出力ポート)9、SIO(シリアル入出力ポート)10等の各種ペリフェラルを内蔵している。CPU6はクロック19からの基準クロック信号や割り込みコントローラ7からの割り込み信号を受け、これらの制御信号の入力タイミングに基づいて、所定のプログラムを順次実行しその実行時には必要に応じて随時RAM2に対する情報の書き込みや読取りを行う。このCPU6と他の部位(記憶機能やインターフェイス機能等を持つ部位)とは、データバス、アドレスバス、制御バスを含むシステムバス27を介して相互に接続してあり、システムバス27を経由して互いに必要な情報の転送を行っている。
【0049】
上記CPU6は、電源投入時あるいはリセット時に、所定のプログラムを記憶するROM3から適宜にプログラムを読み出すと共に、制御に必要な情報等をEEPROM33から読み出すなどしてして所定の初期化処理を行い、また上記マイコンチップ5の各種ペリフェラルの初期化を行う。
【0050】
この発明に係る投入有価価値認識手段や付加有価価値認識手段、第2の認証手段等は、CPU6がROM3のプログラムに従って実行するソフトウェアの機能として構成されている。
【0051】
上記のマイコンチップ5を中心とする主制御装置1Mには、無停電電源装置18が電源回路25を介して接続してあり、無停電電源装置18の電源スイッチ18aのオンにより電源回路25に電力が供給され、その電源回路25から所定の制御電圧(例えば5V、12V、24V)がマイコンチップ5等に印加される。なお、停電発生時には割り込み信号をマイコンチップ5に出力するとともに無停電電源装置18が作動し、一時的に電力を供給して保存すべき諸データをEEPROM23に退避させバックアップを行う。
【0052】
上記のマイコンチップ5にはインターフェイスを介して各種装置が接続してある。すなわち、リセットスイッチ22がリセット生成回路15を介してマイコンチップ5に接続してあり、上述したように、このリセットスイッチ22のオンにより主制御装置1Mは初期状態にリセットされる。
さらに、RS−422ドライバ/レシーバ16を介して小型入力装置23が、また画像表示インターフェース17を介して画像表示制御装置24が接続してあり、小型入力装置23や画像表示制御装置24とCPU6との間での情報の送受信を行えるようになっている。
【0053】
上記主制御装置1Mのシステムバス27にはLボード4が接続してある。このLボード4はカードR/W制御装置13側に設けたLボード135とともに、通信インターフェイスとしての機能を果たしており、CPU6とカードR/W制御装置13とは、このLボード4および135を経由して互いに情報の送受信を行っている。このカードR/W制御装置13はカードR/W21に内蔵してあり、後述するようにカードR/W21に装着された遊技カードCへの書き込み動作や読み取り動作、あるいは金額付加動作等を制御している。
【0054】
また、上記のシステムバス27にはPIO28およびタッチ回路29を介して1万円付加スイッチ36、5千円付加スイッチ37、3千円付加スイッチ38およびキャンセルスイッチ35が接続してあり、各スイッチ35等をオンしたときのオン信号がタッチ回路29およびPIO28を経由してCPU6に送られるようになっている。さらに、PIO28およびドライバ30を介して確認用ランプ35a,36a,37a,38a、動作可能LED40および装飾ランプ83が接続してあり、これらの確認用ランプ35a等はCPU6からの指令信号に従って点滅する。
【0055】
また、PIO28にはドアスイッチ111およびカードR/W用21の電源スイッチ21bが接続してあり、これらのドアスイッチ111等のオンオフ信号がPIO28を経由してCPU6に送られる。
【0056】
システムバス27にはこの他に通信制御装置42、リアルタイムクロック34、デュアルポートRAM11および計数装置12が接続してある。
通信制御装置42はシステムバス27を介してCPU6との間で情報転送を行うとともに、光送受信部1aの行う通信を制御する。
光送受信部1aは、上記のように大型金額付加機1の上部に配置され、光中継器91との間でデータ転送のための赤外線通信を行うもので、赤外線を発光する光送信部と赤外線を受信する光受信部とを有する。
通信制御装置42は、例えば通信インターフェイス回路、通信ドライバ/レシーバ、通信コントローラ、メモリ、マイクロプロセッサ、クロック回路、メモリ、デュアルポートRAM(双方向メモリ)を有して構成され、光送受信部1aに送信されてきた管理装置72等の外部装置からの情報をメモリに一時的に格納しその格納した情報を読み出してデュアルポートRAMに書き込んだり、あるいはCPU6がデュアルポートRAMに書き込んだ情報を読み出してメモリに格納することにより、すなわちデュアルポートRAMを介して大型金額付加機1と外部装置との双方からの情報の書き込みを可能にすることにより、情報の転送を通信(光送信)タイミングの制約を受けずにスムーズに行えるようになっている。
【0057】
リアルタイムクロック34は、時間管理のための正確な刻時をCPU6に通知している。
【0058】
デュアルポートRAM11は、一方の端子がシステムバス27に、他方の端子が金額装置インターフェイス20(図8)に接続してあり、この金額装置インターフェイス20にはさらに紙幣装置54および硬貨装置55が接続してある。
【0059】
金額装置インターフェイス20は図8に示すように、マイコンチップ44に内蔵のCPU45を中心に構成され、このマイコンチップ44はCPU45の他にSIO46、PIO47やタイマ48等を内蔵している。CPU45はクロック49からの基準クロック信号を受け、その基準クロック信号の入力タイミングに基づいて、ROM52に記憶してある所定のプログラムを順次実行し、その実行時には必要に応じて随時RAM53に対する情報の書き込みや読み取りを行う。また、マイコンチップ44と紙幣装置54や硬貨装置55とはバス50およびPIO51を介して接続してあり、CPU44と紙幣装置54や硬貨装置55とが相互に信号の送受信を行えるようになっている。
【0060】
この金額装置インターフェイス20はデュアルポートRAM11にアクセスして情報の書き込みや読み取りを行い、一方、主制御装置1MのCPU6も、その同じデュアルポートRAM11にアクセスし同様に情報の書き込みや読み取りを行っている。すなわち、このデュアルポートRAM11を通して主制御装置1Mと紙幣装置54、硬貨装置55との間での情報の送受信が行われる。
【0061】
計数装置12は、島設備80に配置してある台間金額付加機26…にケーブルで接続してあり、台間金額付加機26…に投入された千円紙幣のカウント信号がこの計数装置12およびシステムバス27を経由して主制御装置1MのCPU6に送られるようになっている。CPU6はそのカウント信号を受けて台間金額付加機26…での売り上げを集計する。
【0062】
次に、遊技カードCおよびカードR/W制御装置13の構成および作用を図9を用いて説明する。
図9は遊技カードおよびカードR/W制御装置の構成を示すブロック図である。図において、遊技カードCは、CPU213とROM214、RAM215、EEPROM216の各メモリとを内蔵しデータの記憶およびデータ処理機能を有するICカードとして構成され、例えば薄いプラスチックカード内に一体的に形成してあるため、データのセキュリティ性は極めて高いものとなっている。なお、遊技カードCとして、ICカードでなく、同様にセキュリティ保護が十分になされている光カードを用いるようにしてもよい。その場合には、カードR/W制御装置等の必要部分は光カードに対応したものが使用される。
【0063】
ROM214には、所定の制御処理手順を記載した各種プログラムや暗号化プログラムが格納してある。
【0064】
不揮発性で書き換え可能なEEPROM216は電源供給が断たれてもデータを保持可能であり、このEEPROM216には、遊技カードCのセキュリティコードや球貸し金額、貯球金額、持ち球数、各端末装置の識別番号(例えばカード発行機86、大型金額付加機1、遊技機82…、景品POS76、並びに更新機85の各識別番号)、暗号化情報等の保持する必要のある各種情報が格納してある。
【0065】
遊技カードCが単体で動作するときには、CPU213は、クロック206からの基準クロック信号をクロック切替回路207を介して受信し、その基準クロック信号の入力タイミングに基づいて、ROM214に記憶してある所定のプログラムを実行する。その実行時には必要に応じて随時RAM215やEEPROM216に対する情報の書き込みや読み取りを行っている。
【0066】
そして、この発明に係る第1の認証手段は、CPU213がROM214のプログラムに従って実行するソフトウェアの機能として構成されている。
【0067】
CPU213は遊技者がキースイッチ217をオンしたときのそのオン信号を検出すると、LCDドライバ211を介してLCD(液晶ディスプレイ)212に所定の情報を表示する。例えば、キースイッチ217から最初のオン信号を検出すると球貸し金額(残金)を表示し、次のオン信号で持ち球数を表示し、さらに次のオン信号で貯球金額を表示するというようにオン信号を検出する度に表示内容を変更する。
LCD212は、小型で細長い液晶ディスプレイであり、複数の数字や記号等を使用して1行で必要な情報(例えば球貸し金額、持ち球数、貯球金額等)を表示可能なモノクロタイプのものが用いられる。カラータイプの液晶ディスプレイを用いてもよい。
【0068】
太陽電池209は外部の太陽光や室内光を受けて直流電力を発生し、遊技カードCが単体で動作するときに必要な電力を各部に供給するものであり、より高い制御電圧を要するLCD212には特に昇圧回路210で一旦昇圧した上でLCDドライバ211を介して供給している。
【0069】
遊技カードCがカード挿入口106(カードR/W21)に挿入されると、遊技カードCの送受信平面コイル201は、電磁波による電磁結合でカードR/W制御装置13との間で信号の送受を行うとともに、カードR/W制御装置13から電力の供給を受け、その電磁波に基づく電流をクロック取出回路202、直流化回路203および復調回路205に出力する。
クロック取出回路202は、送受信平面コイル201を介して捕捉したカードR/W制御装置13からの電磁波に含まれる信号から基準クロック信号を抽出し、その基準クロック信号でCPU213を動作させるべくクロック切替回路207にクロック信号の切り替えを行わせる。
【0070】
また、直流化回路203は送受信平面コイル201を介して捕捉したカードR/W制御装置13からの電磁波から遊技カードCへの供給電力になる電磁エネルギーを取り出して直流変換し、電力切替回路208および送信回路204に供給する。電力切替回路208は遊技カードCへの電力供給を直流化回路203あるいは太陽電池209に切り替えるもので、遊技カードCがカードR/W21に挿入されて送受信平面コイル131および201が電磁結合しているときは直流化回路203からの直流電力をCPU213等に供給し、一方カードR/W21に挿入されず単体で動作するときは太陽電池209からの直流電力をCPU213等に供給する。送信回路204はCPU213の出力信号に基づいて直流化回路203から供給される直流電力を消費することで、間接的にカードR/W制御装置13側に遊技カードCからの信号を伝達する。
復調回路205は、送受信平面コイル201を介して捕捉したカードR/W制御装置13からの電磁波に含まれる信号を復調して必要なデータを取り出す処理を行い、取り出したデータをCPU213に出力する。
【0071】
カードR/W制御装置13は、CPU134、変調回路133、受信回路132、送受信平面コイル131およびLボード135を有している。CPU134は、遊技カードCからのデータの読み出しや遊技カードCへのデータの書き込みに必要なデータ処理を行い、カードR/W制御装置13(カードR/W21)の動作を制御している。
【0072】
変調回路133は送受信平面コイル131に向けて、電力供給信号に制御信号とデータとを重畳した変調信号をCPU134の出力信号に基づき送っている。すなわち、遊技カードCの動作電力となる電源の供給や、基準クロック信号などの制御信号の送信およびデータの送信を、内蔵した電力増幅器(図示省略)で増幅して行っている。
【0073】
送受信平面コイル131は変調回路133の出力に基づいて駆動し、遊技カードC側の送受信平面コイル201に対して電磁結合により遊技カードCの動作電力、制御信号およびデータを送信する。
受信回路132は送受信平面コイル131に向けて供給される変調回路133の出力がどのように変化するか、すなわち電磁的に結合した送受信平面コイル131および送受信平面コイル201間では、遊技カードCの送信回路204によって送信すべきデータに応じて電磁場が変化するので、それに対応して変調回路133の出力電圧波形がどのように変化するかを監視することにより、間接的に遊技カードCからのデータに対応した信号変化を検出する。この信号変化の検出は遊技カードCからのデータを受信することに相当する。
付属のLボード135はカードR/W制御装置13に対して電源供給を行うとともに、CPU134との間でデータの転送を行う。
【0074】
上記の遊技カードCおよびカードR/W制御装置13から成る構成において、主制御装置1Mから遊技カードCに向けてデータを転送する場合は、先ず主制御装置1Mが主制御装置1M側のLボード4内のデュアルポートRAM(図示省略)にそのデータを書き込む。そのデータはカードR/W制御装置13側のLボード135間で転送されてLボード135内のデュアルポートRAM(図示省略)に書き込まれるので、カードR/W制御装置13のCPU134はそのデータを読み取り、変調回路133および送受信平面コイル131を経由して遊技カードC側に出力する。
【0075】
逆に遊技カードCから主制御装置1Mに向けてデータを転送する場合は、先ずCPU213がそのデータを送信回路204および送受信平面コイル201経由でカードR/W制御装置13に出力する。カードR/W制御装置13では、受信回路132がそのデータに応じた信号変化を遊技カードCからのデータに相当するものとして検出しCPU134に送る。CPU134がLボード135内のデュアルポートRAMにそのデータを書き込むと、そのデータは主制御装置1M側のLボード4間で転送されてLボード4内のデュアルポートRAMに書き込まれ、主制御装置1Mがそのデータを読み取る。
【0076】
なお、上記の送受信平面コイル131および201は電磁的に結合しており、遊技カードCはカードR/W制御装置13に対して非接触で情報の送受信を行うことができるので、カードR/W制御装置13との接触による損傷を受けず、また静電気による誤動作も防止することができ、これによって遊技カードCの信頼性を向上させることができる。
【0077】
遊技者がカード発行機86で購入した遊技カードCを大型金額付加機1のカード挿入口106に挿入すると、遊技カードCと主制御装置1Mとの間では上記の構成のもとで情報の送受信が行われるが、その情報の送受信時に相手の正当性を認識するべく相互認証を行っている。この相互認証はカード挿入後の最初の送受信開始時に行う送受信開始時相互認証と、その後の通常の送受信時に各情報の送受の度に行う通常時相互認証とがある。次にこの相互認証について図10〜図13を用いて説明する。
【0078】
なお、この段階では上述したように、遊技カードCには自分自身のセキュリティコードと各装置の識別番号が書き込んであり、一方の主制御装置1Mには当該大型金額付加機1の識別番号と遊技カードCのセキュリティコードが書き込んである。
【0079】
図10は遊技カードと大型金額付加機の主制御装置との間で行われる送受信開始時相互認証の説明図である。遊技カードCが挿入されカードR/W制御装置13に装着されると、遊技カードCがカードR/W制御装置13に装着されたことの通知が主制御装置1Mに送られる。そのとき主制御装置1Mは遊技カードCに向けて、図に示すような大型金額付加機1の識別番号および遊技カードCのセキュリティコードの要求コマンドを送信する。
【0080】
遊技カードCでは、予め格納してある大型金額付加機1の識別番号と主制御装置1Mから送られてきた識別番号とを照合(チェック)し、一致するとき相手の大型金額付加機1は正当であると認証し、受信した要求コマンドに応答して自分のセキュリティコードを主制御装置1Mに送信する。
【0081】
主制御装置1Mでは、予め格納してある遊技カードCのセキュリティコードと遊技カードCから送られてきたセキュリティコードとを照合し、一致するとき相手の遊技カードCは正当であると認証し、次の情報を遊技カードCに送信する。すなわち、遊技カードCが大型金額付加機1に挿入されると、相手の正当性を互いに認証する送受信開始時相互認証を行い、この送受信開始時相互認証を経た上で遊技カードCとその各装置との間の次の送受信を行うようにしている。
【0082】
図11は遊技カードと大型金額付加機の主制御装置との間で行われる通常時相互認証の説明図である。上記の送受信開始時相互認証を経た上でその後の通常の送受信が行われるが、その際の各情報の送受の度にも相互認証を行うようにしている。例えば、主制御装置1Mが遊技カードCに格納してあるデータAを読み取る場合は、図に示すように、先ず主制御装置1Mから遊技カードCに向けて、大型金額付加機1の識別番号、およびデータAの読み取りを要求するAリードコマンドを送信する。
【0083】
遊技カードCでは、予め格納してある大型金額付加機1の識別番号と主制御装置1Mから送られてきた識別番号とを照合し、一致するとき相手の大型金額付加機1は正当であると認証し、今度は自分のセキュリティコードと、受信したAリードコマンドに対応するデータAを主制御装置1Mに送信する。
【0084】
主制御装置1Mでは、予め格納してある遊技カードCのセキュリティコードと遊技カードCから送られてきたセキュリティコードとを照合し、一致するとき相手の遊技カードCは正当であると認証し、受信したデータAを有効なものとして使用する。このように、各情報の送受の度に通常時相互認証を行い、その通常時相互認証を経た上で受信した情報を有効であるとして使用している。
【0085】
次に、上記の送受信開始時相互認証および通常時相互認証における主制御装置1Mと遊技カードCとの間の情報の送受信を暗号化および復号化処理に基づいて行う場合について、図12および図13を用いて説明する。
図12は図10の送受信開始時相互認証を暗号化および復号化処理に基づいて行うときの説明図である。先ず主制御装置1Mは遊技カードCに向けて、大型金額付加機1の識別番号および遊技カードCのセキュリティコードの要求コマンドを暗号化情報に基づいて所定のアルゴリズムで暗号化し送信する。
【0086】
遊技カードCでは、受信した情報(識別番号および要求コマンド)を暗号化情報に基づき所定のアルゴリズムで復号化して解析し、予め格納してある大型金額付加機1の識別番号と復号化した識別番号とを照合し、一致するとき相手の大型金額付加機1は正当であると認証し、要求コマンドに応答して自分のセキュリティコードを暗号化情報に基づき所定のアルゴリズムで暗号化して主制御装置1Mに送信する。
【0087】
主制御装置1Mでは、受信した情報(セキュリティコード)を暗号化情報に基づき所定のアルゴリズムで復号化して解析し、予め格納してある遊技カードCのセキュリティコードと復号化したセキュリティコードとを照合し、一致するとき相手の遊技カードCは正当であると認証し、次の情報を遊技カードCに送信する。
【0088】
図13は図11の通常時相互認証を暗号化および復号化処理に基づいて行うときの説明図である。先ず主制御装置1Mから遊技カードCに向けて、大型金額付加機1の識別番号およびデータAの読み取りを要求するAリードコマンドを、暗号化情報に基づき所定のアルゴリズムで暗号化して送信する。
遊技カードCでは、受信した情報(識別番号およびAリードコマンド)を暗号化情報に基づき所定のアルゴリズムで復号化して解析し、予め格納してある大型金額付加機1の識別番号と復号化した識別番号とを照合し、一致するとき相手の大型金額付加機1は正当であると認証し、今度は自分のセキュリティコードと、受信したAリードコマンドに対応するデータAを暗号化情報に基づき所定のアルゴリズムで暗号化して主制御装置1Mに送信する。
主制御装置1Mでは、受信した情報(セキュリティコードおよびデータA)を暗号化情報に基づき所定のアルゴリズムで復号化して解析し、予め格納してある遊技カードCのセキュリティコードと復号化したセキュリティコードとを照合し、一致するとき相手の遊技カードCは正当であると認証し、復号化したデータAを有効なものとして使用する。
【0089】
上記の図12および図13での暗号化処理および復号化処理において、所定のアルゴリズムとして例えば排他的論理和演算を用いる場合は、送信するときは送信情報と暗号化情報(暗号鍵)との排他的論理和を求めることにより暗号情報を作成して送信し、その暗号情報を受信したときは暗号情報と暗号化情報との排他的論理和を求めて復号化することにより元の送信情報を得るようにする。アルゴリズムとして排他的論理和演算を用いると、暗号化および復号化を簡単な構成で行うことができるが、安全性や信頼性の要求度合いに応じてより高度のアルゴリズムを用いるようにしてもよい。
【0090】
上述したように、この実施例では遊技カードCは大型金額付加機1を認証し、大型金額付加機1は遊技カードCを認証し、互いに相手の認証を行った上で遊技カードCとの情報の送受を行う。この相互認証は、大型金額付加機1と遊技カードCとの間だけで情報の送受を行い、相手から受け取ったその情報を照合すればよいので簡易に行えるが、たとえ簡易であっても双方が相手を確実に認証できるので、遊技カードCの高セキュリティ性と相俟ってシステムとしてのセキュリティ性を高度に保持することができ、大型金額付加機1としての信頼性を向上させることができる。また、この相互認証を暗号に基づいて行うようにしたので、遊技カードCの偽造や記載データの改竄はほとんど不可能となり、この点からも大型金額付加機1としての信頼性を一層向上させることができる。
【0091】
また、その相互認証において管理装置72のような第3者的な装置は介在しないので、情報の送受を速やかに行うことができ、この大型金額付加機1を使用する遊技者も、遊技カードCへの金額付加を速やかに受けることができる。
【0092】
次に、遊技カードCを大型金額付加機1に装着したときの双方での制御内容について説明する。なお、遊技カードCと大型金額付加機1との間で、その情報の送受に際して送信情報の暗号化処理、受信情報の復号化処理を行うようにしてもよいが、以下の説明では特にそのことを記述せず、双方間での情報の送信に際しての暗号化処理、受信に際しての復号化処理は前提として行っているものとする。
【0093】
遊技カードCが実行する制御内容を、図14および図15のフローチャートに基づいて説明する。
図14および図15は遊技カードでの処理手順を示すフローチャートである。図において、遊技カードCは、先ずステップS1において電力供給信号(電磁波の供給)が有るか否かを判別する。電力供給信号は遊技カードCを大型金額付加機1のカードR/W21に装着したとき、カードR/W制御装置13から無線によって供給されるものである
【0094】
ステップS1において電力供給信号が有ると判別したときは、遊技カードCがカードR/W21に装着してある場合であり、この場合は先ずカードR/W制御装置13からの情報を受信する処理を行い(ステップS2)、次いで大型金額付加機1からの識別番号を確認する処理を行う(ステップS3)。これは、大型金額付加機1の識別番号が正規のものであるかどうかを確認するものである。
続いてステップS4において識別番号がOKであるか否かの判別を行い、OKでなければステップS1に戻って処理を繰り返し、識別番号がOKであれば大型金額付加機1からセキュリティコードの要求があるか否かの判別を行う(ステップS5)。セキュリティコードの要求があればセキュリティコードを大型金額付加機1に送信し、ステップS1に戻る。これにより、遊技カードCと大型金額付加機1との間で相互認証が行われる。
【0095】
相互認証が終了すると、ステップS5の判別結果はNOとなるので、ステップS6に進み、大型金額付加機1から情報の書き込み要求があるか否かの判別を行い、書き込み要求があれば情報の書き込みを行い(ステップS9)、ステップS1に戻る。これにより、大型金額付加機1からの情報が遊技カードCに書き込まれる。
ステップS6で書き込み要求がなければステップS7に進み、遊技カードCが記憶している情報の読み出し要求があるか否かを判別し、読み出し要求があれば、要求のあった情報を送信する処理を行い(ステップS10)、ステップS1に戻る。これにより、大型金額付加機1へ要求された情報が送信される。
【0096】
一方、ステップS1において、電力供給信号が存在しないときは、遊技カードCが単体で動作する場合であり、先ずキースイッチ217をオンしたか否かを判別し(ステップS13)、キースイッチ217がオンしてなければステップS13に待機し、オンしていればそのオン信号の回数をカウントアップし(ステップS14)、そのカウント値が最大になればそのカウント値をクリアし(ステップS15,S16)、そうでなければカウント値に応じて、「0」であればそのLCD212に球貸し金額(残金)を表示し、「1」であれば持ち球数を表示し、「2」であれば貯球金額を表示し、「3」であればその遊技者の本日の遊技結果に対応した収支状況を表示し、また「4」であればその遊技カードCの有効期限を表示するというようにキースイッチ217のオン信号に応じて表示内容を変更させる(ステップS17〜S26)。
【0097】
次に大型金額付加機1の主制御装置1Mが実行する制御内容を、図16〜図52のフローチャートに基づいて説明する。
図16および図17は大型金額付加機の主制御装置でのメイン処理の手順を示すフローチャートである。このメイン処理は大型金額付加機1の電源投入と同時に開始される。
【0098】
メイン処理が開始すると、先ずステップS31で大型金額付加機1のCPU6を初期化する。これは、CPU6を初期状態にしたり、フラグのリセット等を行うものである。次に、ステップS32で停電復帰であるか否かを判別する。これは、停電があったときにデータをメモリに一時的に退避させているので、そのデータを復帰させるか否かを判断するものである。停電復帰であればステップS33に進んで停電復帰処理を行う。これにより、メモリに退避しておいたデータが復帰して、停電前のデータに基づいて処理が可能になる。一方、停電復帰でなければステップS33をスキップしてステップS34に進む。
【0099】
ステップS34ではネットワーク初期化を行う。これは、ネットワーク通信を可能にするための初期化処理で、通信制御装置42の初期化を行う。次に、ステップS35でネットワークの回線テストを受信したか否かを判別する。これは、ネットワークを管理している管理装置72からの回線テストパケットを受信したか否かを判断するものである。回線テストを受信していなければ、このステップS35に待機し、回線テストを受信すると、ステップS36に進んで回線テスト処理を行う。これは、回線がつながると管理装置72に対して大型金額付加機1からOKのACKを返すものである。
【0100】
続いて、ステップS37で初期値(初期データ)を受信したか否かを判別する。初期値としては、例えば大型金額付加機1を遊技カードCに認識させるための大型金額付加機1の識別番号、遊技カードCを認識するのに使用するセキュリティコード、暗号化情報、金額付加上限としての付加可能最大金額、プレミアムゲームでの「当たり」確率値、サービスとしてのプレミアム球数がある。初期値を受信していなければ、このステップS37に待機し、初期値を受信すると、ステップS38に進んで初期値処理を行う。これは、受信した初期値を大型金額付加機1のメモリに書き込むものである。
【0101】
次に、ステップS39で稼働データを管理装置72に送信する。これは、大型金額付加機1の稼働データを通信制御装置42のデュアルポートRAMに書き込むことにより、光送受信部1aを経由して赤外線通信により管理装置72に送信するものである。次いで、ステップS40で開店指示(例えば開店パケット)を受信したか否かを判別する。開店指示を受信していなければ、このステップS40に待機し、開店指示を受信すると、ステップS41に進む。
【0102】
ステップS41では紙幣装置54と硬貨装置55とを初期化し、さらにカードR/W制御装置13の初期化を行う(ステップS42)。そして次のステップS43で電源再投入フラグ(図20のステップS83)が「1」であるか否かの判別を行い、「1」であればカードR/W制御装置13がオフして電源を再投入した直後であることを示すので、再度カードR/W制御装置13の初期化を行う(ステップS44)。
【0103】
次にステップS45で停電フラグ(図18のステップS64)を監視して停電時であるかを判別し、停電フラグが「1」であれば停電であるため、停電検出時処理を実行して必要なデータをEEPROM216に退避させるバックアップ処理を行い(ステップS48)、そのままメイン処理を終了する。一方、停電フラグが「0」であれば停電でなく正常に電源供給を受けているので次のステップを実行し、遊技カードCが挿入されてカード挿入フラグが「1」(オン)であるか否かを判別し(ステップS46)、オンであれば金額付加処理サブルーチンを実行する(ステップS47)。このとき、遊技カードCへの金額付加が例えば2万円を上限として行われる。金額付加処理サブルーチンの実行後、またはステップS46でカード挿入フラグがオンでなく遊技カードCが挿入されていないときは、閉店信号を管理装置72から受信したか否かを判別し(ステップS49)、閉店信号を受信したときは閉店処理を行い、そうでなければステップS43に戻る(ステップS50)。
なお、上記ステップS47の金額付加処理サブルーチンについては図33〜図52を用いて詳細に説明する。
【0104】
次に、上記のメイン処理ルーチンに対して割り込みで実行する割り込み処理を図18〜図32を用いて説明する。この割り込み処理は、停電検出処理、25.6μsタイマ割り込み処理、500msタイマ割り込み処理、16msタイマ割り込み処理、光受信処理、金額装置インターフェイス受信処理、および小型入力装置受信処理の各処理である。
【0105】
図18は割り込み処理としての停電検出を示すフローチャートである。停電検出が行われると、メイン処理に関係なくこの停電検出処理が割り込みによりスタートする。停電が検出されると、先ずカードR/W制御装置13用の電源がオフしたか否かを判別し(ステップS61)、電源がオフしていないときは続けて無停電電源装置(UPS)18での停電であるか否かを判別し(ステップS63)、無停電電源装置18での停電でもなければそのまま終了する。
【0106】
一方、カードR/W制御装置13用の電源がオフしたときは電源オフフラグを「1」に設定し(ステップS62)、また無停電電源装置(UPS)18での停電、すなわち無停電電源装置18に入力している商用電源の停電であれば停電フラグを「1」に設定してこの停電検出を終了する(ステップS64)。
【0107】
図19は25.6μsタイマ処理のフローチャートである。このタイマ処理はメイン処理ルーチンに対して25.6μs毎にタイマ割り込みで実行するものであり、この割り込み処理では、画像表示制御装置24が実行するプレミアムゲームを「当たり」の態様とするか否かの決定を行う際に使用する乱数を生成する(ステップS71)。この乱数は、25.6μs毎に例えば「0」から「199」の範囲で順に前回の乱数に対して「1」を加算して生成されるものであり、後述する図43の処理において使用される。
【0108】
図20は500msタイマ処理のフローチャートである。このタイマ処理はメイン処理ルーチンに対して500ms毎にタイマ割り込みで実行するものであり、この割り込み処理では、先ずステップS81においてドアが閉じていることを確認するドア状態の確認処理を行い、次に台間金額付加機26に投入された紙幣の枚数の累計処理を行い(ステップS82)、続いて上記の電源オフフラグ(図18のステップS62)が「1」のときにカードR/W制御装置13用の電源の再投入を監視し再投入されたとき電源再投入フラグを「1」とし(ステップS83)、また20秒の時間経過を監視して20秒が経過したとき、稼働データの設定処理を行う(ステップS84,S855)。これは、バッファにあるデータを稼働データとして設定し、以後のステップで管理装置72に送信するためである。
【0109】
次に、通信制御装置42を経由して管理装置72にデータを送信する光送信処理を行う(ステップS86)。これは、大型金額付加機1の稼働データを通信制御装置42のデュアルポートRAMに書き込むことにより、光送受信部1aを経由して赤外線通信により管理装置72に20秒毎の定時データ(稼働データ)として送信するものである。続いて、無停電電源装置18に異常が発生していないかの確認処理(ステップS87)、台間金額付加機26の紙幣回収装置に異常が発生していないかの確認処理(ステップS88)を行い、この500msタイマ処理を終了する。
【0110】
図21および図22は16msタイマ処理のフローチャートである。このタイマ処理はメイン処理ルーチンに対して16ms毎にタイマ割り込みで実行するものであり、この割り込み処理では、先ずステップS91において、画像表示制御装置24の表示処理に関する情報用としてRAM2内に割り当ててある表示エリアに記載されたコマンド(後述する金額付加処理サブルーチンにおいて発生)や各種データの読み込み編集を行う。
【0111】
そして、その表示エリアに客待ちの状態を設定する「普段動作コマンド」が有るか否かを判別し(ステップS92)、「普段動作コマンド」が有ればモード01という表示用のモード番号とその表示用のモード番号「01」に対応して予め格納してあるデータを画像表示制御装置24に送出しそのまま当該割り込み処理を終了する(ステップS110)。画像表示制御装置24では、後述するようにこれに対応する画像や音声を出力することになる。一方、ステップS92で「普段動作コマンド」が無ければ次のステップS93に進み、遊技カードCが正当なものであることを示す「カードOKコマンド」が有るか否かを判別し、「カードOKコマンド」が有ればモード02というモード番号とその対応データを画像表示制御装置24に送出する(ステップS111)。
【0112】
以下同様にして、遊技カードCが正当でないことを示す「カードNGコマンド」が有ればモード03とその対応データを送出し(ステップS94,S112)、金額の投入を促す「金額投入促進コマンド」が有ればモード04とその対応データを送出し(ステップS95,S113)、1万円付加スイッチ36等の付加スイッチの何れかの選択を要求する「付加スイッチ選択コマンド」が有ればモード05とその対応データを送出し(ステップS96,S114)、金額付加をキャンセルする「キャンセルコマンド」が有ればモード07とその対応データを送出し(ステップS97,S115)、5千円以上の金額付加時に行うプレミアムゲームを実行するための「プレミアムコマンド」が有ればモード08とその対応データを送出し(ステップS98,S116)、付加金額等を遊技カードCに書き込む「カード書き込みコマンド」が有ればモード09とその対応データを送出する(ステップS99,S117)。
【0113】
さらに、「付加スイッチ決定コマンド」が有ればモード06とその対応データを送出し(ステップS100,S118)、遊技カードCへの金額付加等の書き込みが完了したときの「カード書き込み完了コマンド」が有ればモード0Bとその対応データを送出し(ステップS101,S119)、「開店準備コマンド」が有ればモード0Cとその対応データを送出し(ステップS102,S120)、「閉店コマンド」が有ればモード0Dとその対応データを送出し(ステップS103,S121)、「トラブルコマンド」が有ればモード10とその対応データを送出し(ステップS104,S122)、金額付加を行えないことを示す「付加NGコマンド」が有ればモード11とその対応データを送出し(ステップS105,S123)、そして、キャンセルスイッチ35や1万円付加スイッチ36等の各確認用ランプ35a,36a等に対する「点灯コマンド」が有れば該当する確認用ランプ35a,36a等に対して所定の点灯処理を指令する(ステップS106,S124)。
【0114】
図23、図24および図25は光受信処理のフローチャートである。この光受信処理は管理装置72等の外部装置が大型金額付加機1の光送受信部1aに情報を送って来ると、通信制御装置42がその情報をデュアルポートRAMに書き込むので、そのとき主制御装置1Mがその情報を読み取って行う処理であり、メイン処理ルーチンに対して割り込みで実行される。
【0115】
この割り込み処理では、先ずステップS130において割込コードの解析を行う。これは、割込コードが以下のステップに示すようにパケット、ステータス、コマンドのいずれであるかを解析するものである。なお、パケットは管理装置72からのデータであり、ステータスおよびコマンドは通信制御装置42からのデータである。
【0116】
ステップS131では、割込コードの解析結果(以下のステップでも同様)からパケットコードであるか否かを判別し、パケットコードのときはステップS132に進んで受信ステータスを確認する。これは、管理装置72より受信したデータの信頼性を確認するものである。例えば、通信制御装置42でCRCチェックして「OK」あるいは「NG」のデータを内部のデュアルポートRAMに書き込むので、そのデータの確認を行うものである。
【0117】
次に、送信元端末の確認を行う(ステップS133)。例えば、データの送信元が管理装置72であれば、パケットのデータを解析してそのように確認する。続いて受信したパケットを解析し(ステップS134)、そのパケットがACKパケットであるか否かを判別する(ステップS135)。このACKパケットは、大型金額付加機1から管理装置72にデータを送ったとき管理装置72がそのデータを正常に受信したことを大型金額付加機1に通知する確認のための情報である。
【0118】
そして、パケットがACKパケットであれば先ず稼働データACKであるか否かを判別し(ステップS136)、稼働データACKであれば稼働データACK受信フラグをセットし(ステップS140)、そうでなければ付加データACKであるか否かを判別する(ステップS137)。付加データACKであれば付加データACK受信フラグをセットし(ステップS141)、そうでなければエラー発生ACKであるか否かを判別する(ステップS138)。エラー発生ACKであればエラー発生ACK受信フラグをセットし(ステップS142)、そうでなければ受信したACKパケットはシステム間で定義されていない未定義データに相当するので、未定義データ受信処理を行い(ステップS139)、その後この光受信処理を終了する。なお、この未定義データ受信処理を所定回数実行したときは通信回線等でのエラー発生として取り扱われる。
【0119】
一方、上記のステップS135において、受信パケットがACKパケットでないときは先ずそのパケットが回線テストパケットであるか否かを判別し(ステップS150)、回線テストパケットであればその回線テストパケットに記載の情報の受信処理を行い(ステップS157)、そうでなければそのパケットが初期値パケットであるか否かを判別し(ステップS150)、初期値パケットであればその初期値パケットに記載の情報の受信処理を行い(ステップS158)、そうでなければそのパケットが開店パケットであるか否かを判別する(ステップS152)。
【0120】
ステップS152において、受信パケットが開店パケットであればその開店パケットに記載の情報の受信処理を行い(ステップS159)、そうでなければそのパケットが閉店パケットであるか否かを判別し(ステップS153)、閉店パケットであればその閉店パケットに記載の情報の受信処理を行い(ステップS160)、そうでなければそのパケットが付加中止パケットであるか否かを判別する(ステップS154)。
【0121】
ステップS154において、受信パケットが付加中止パケットであればその付加中止パケットに記載の情報の受信処理を行い(ステップS161)、そうでなければそのパケットが付加再開パケットであるか否かを判別し(ステップS155)、付加再開パケットであればその付加再開パケットに記載の情報の受信処理を行い(ステップS162)、上記のいずれのパケットでもなければそのパケットは未定義データに相当するので、未定義データ受信処理を行い(ステップS156)、その後にこの光受信処理を終了する。なお、この場合も未定義データ受信処理を所定回数実行したときはエラー発生として取り扱われる。
【0122】
また、上記のステップS131において、割込コードがパケットコードでないと判別したときは、ステップS170に分岐し、ステータスコードであるか否かを判別する。ステップS170に分岐するのはステータスコードあるいはコマンドの場合に相当し、これらのステータスコードおよびコマンドは通信制御装置42からのデータである。
ステータスコードであればそのステータス解析を行う(ステップS171)。そして、解析結果から以下のステップS173、S174、S175でどのようなステータスコードであるかを判別する。
【0123】
ステップS172ではステータスコードの解析結果から送信ステータスであるか否かを判別する。送信ステータスであればステップS179で送信ステータス処理を行い、この光受信処理を終了する。送信ステータス受信処理は、先に光送信処理にて通信制御装置42のデュアルポートRAMに書き込んだパケットが光送受信部1aを経由して赤外線通信により管理装置72に送信できなかった場合、通信制御装置42より送信ステータスの割り込みが掛かって行われる処理であり、送信ステータスに対応するフラグをセットし、光送信処理でそのフラグに基づいて再送するのに利用する。
【0124】
ステップS173ではステータスコードの解析結果からボードステータスであるか否かを判別する。ボードステータスであればステップS180でボードステータス受信処理を行い、この光受信処理を終了する。ボードステータス受信処理では、電源投入時に通信制御装置42の初期化を確認する受信を行う。
【0125】
ステップS174ではステータスコードの解析結果から回線結果ステータスであるか否かを判別する。回線結果ステータスであればステップS181で回線結果ステータス受信処理を行い、この光受信処理を終了する。回線結果ステータス受信処理では、通信制御装置42の初期化を確認する1つとして回線結果状態の受信を行う。
そして、上記のいずれのステータスでもなければそのステータスは未定義データに相当するので、未定義データ受信処理を行い(ステップS175)、その後にこの光受信処理を終了する。この場合も、未定義データ受信処理を所定回数実行したときはエラー発生として取り扱われる。
【0126】
一方、上記のステップS170において、割込コードがステータスコードでないと判別したときは、その割込コードが通信制御装置42からのコマンドコードであるか否かを判別し(ステップS176)、コマンドコードであれば通信制御装置42より送信先(パケット)のアドレスを取得するコマンド受信処理を行い(ステップS177)、コマンドコードでなければ未定義データ受信処理を行い(ステップS178)、その後にこの光受信処理を終了する。この場合も同様に、未定義データ受信処理を所定回数実行したときはエラー発生として取り扱われる。
【0127】
図26、図27および図28はLボード受信処理のフローチャートである。このLボード受信処理はLボード4のデュアルポートRAMに書き込まれたカードR/W制御装置13からの情報を主制御装置1Mが読み取って行う処理であり、メイン処理ルーチンに対して割り込みで実行される。
【0128】
この割り込み処理では、先ずステップS190においてカードR/W制御装置13からのR/W状態情報(デュアルポートRAMのクリア情報、R/W状態のアドレス情報、接続情報など)が有るか否かを判別し、R/W状態情報が有るときは状態受信処理を実行し(ステップS191)、その後カードR/W制御装置13からのパケットデータが有るか否かの判別を行う(ステップS192)。R/W状態情報が無いときはステップS191をスキップして直接ステップS192のパケットデータが有るか否かの判別を行う。
【0129】
ステップS192において、パケットデータが無いときはそのままこのLボード受信処理を終了し、パケットデータが有るときはパケットデータの解析を行い(ステップS193)、パケットが回線テストACKであるか否かを判別する(ステップS194)。この回線テストACKは、主制御装置1MからカードR/W制御装置13に回線テストパケットを送ったときカードR/W制御装置13がその回線テストパケットを正常に受信したことを主制御装置1Mに通知する確認のための情報である。パケットが回線テストACKであれば回線テストACK受信処理を行い、回線テストACK受信に対応するフラグをセットして他の処理での使用に供する(ステップS199)。パケットが回線テストACKでなければ開店ACKであるか否かを判別する(ステップS195)。
【0130】
以下、同様にして開店ACKであれば開店ACK受信処理を行い(ステップS200)、そうでなければ閉店ACKであるか否かを判別する(ステップS196)。閉店ACKであれば閉店ACK受信処理を行い(ステップS201)、そうでなければ停電復旧ACKであるか否かを判別し(ステップS197)、停電復旧ACKであれば停電復旧ACK受信処理を行い(ステップS202)、そうでなければ停電退避ACKであるか否かを判別する(ステップS198)。
【0131】
上記のステップS198で、受信パケットが停電退避ACKであれば停電退避ACK受信処理を行い(ステップS203)、そうでなければ開店準備ACKであるか否かを判別する(ステップS204)。開店準備ACKであれば開店準備ACK受信処理を行い(ステップS212)、そうでなければEJECTACK(遊技カードCのヘッドが出ている状態)であるか否かを判別する(ステップS205)。
【0132】
上記のステップS205で受信パケットがEJECTACKであればEJECTACK受信処理を行い(ステップS213)、そうでなければカードデータライトACKであるか否かを判別し(ステップS206)、カードデータライトACKであればライトACK受信処理を行い(ステップS214)、そうでなければカードデータリードACKであるか否かを判別する(ステップS207)。
【0133】
カードデータリードACKであればリードACK受信処理を行い(ステップS215)、そうでなければEJECTレスポンス(遊技者が遊技カードCを抜いた状態)であるか否かを判別し(ステップS208)、EJECTレスポンスであればEJECTレスポンス受信処理を行い(ステップS216)、そうでなければカードIN(遊技カードCが挿入された状態)であるか否かを判別する(ステップS209)。カードINであればカードIN受信処理を行い(ステップS217)、そうでなければエラーパケット(カード詰まり等のエラーが発生した状態)であるか否かを判別する(ステップS210)。
【0134】
上記のステップS210で受信パケットがエラーパケットであればエラーパケット受信処理を行い(ステップS218)、そうでなければR/Wステータス(カードR/W21の現在の状態報告:例えば、遊技カードCの情報の読み出し中、遊技カードCの搬送中など)であるか否かを判別し(ステップS211、R/WステータスであればR/Wステータス受信処理を行い(ステップS219)、そうでなければカードデータライトレスポンス(遊技カードCへの書き込み終了応答)であるか否かを判別する(ステップS220)。カードデータライトレスポンスであればカードデータライトレスポンス受信処理を行い(ステップS225)、そうでなければカードデータリードレスポンス(遊技カードCから読み出した情報(内容))であるか否かを判別する(ステップS221)。カードデータリードレスポンスであればカードデータリードレスポンス受信処理を行う(ステップS226)。このカードデータリードレスポンス受信処理では、受け取った情報をメモリに書き込み他の処理での使用に供する。パケットがカードデータリードレスポンスでなければIDチェック要求であるか否かを判別する(ステップS222)。
【0135】
IDチェック要求であればIDチェック要求受信処理を行う(ステップS226)。このIDチェック要求受信処理では遊技カードCからセキュリティコード等を受信しメモリに書き込み認証処理等の他の処理での使用に供する。パケットがIDチェック要求でなければ受信したパケットは未定義データに相当するので、未定義データ受信処理を行い(ステップS223)、その後再度パケットデータが有るか否かの判別を行い(ステップS224)、パケットデータが無いときはこのLボード受信処理を終了し、パケットデータが有るときは上記のステップS194に戻る。
【0136】
なお、上記のステップS199〜ステップS203、ステップS212〜ステップS219、ステップS225〜ステップS227ではそれぞれの処理を行った後ステップS224の判別処理を行うようになっている。また、ステップS223の未定義データ受信処理を所定回数実行したときはエラー発生として取り扱われる。
【0137】
図29および図30は金額装置インターフェイス受信処理のフローチャートである。この金額装置インターフェイス受信処理は金額装置インターフェイス20がデュアルポートRAM11に書き込んだ情報を主制御装置1Mが読み取って行う処理であり、メイン処理ルーチンに対して割り込みで実行される。
【0138】
この割り込み処理では、先ずステップS230において、金額装置インターフェイス20からCRCエラーが出されてないかどうかを判別し、CRCエラーが出されておれば、NACKコマンドを金額装置インターフェイス20に送信する(ステップS240)。このNACKコマンドは、データを正常に受信できなかったことを相手装置に通知する確認のための情報である。
【0139】
ステップS230において、CRCエラーが出されていないときは受信データの解析を行い(ステップS231)、その受信が金額装置インターフェイス20からの初期化要求である初期化コマンドであるか否かの判別を行う(ステップS231)。受信コマンドが初期化コマンドであれば金額装置インターフェイス20の初期化処理を指令し(ステップS240)、そうでなければその受信コマンドがNACKコマンドであるか否かの判別を行う(ステップS233)。受信コマンドがNACKコマンドであればNACK処理を行い(ステップS242)、そうでなければその受信コマンドが紙幣装置54からのものであることを示す紙幣装置コマンドであるか否かの判別を行う(ステップS234)。受信コマンドが紙幣装置コマンドであればそのコマンドの解析を行い(ステップS235)、そのコマンドが「紙幣投入」であるか否かの判別を行う(ステップS236)。コマンドが「紙幣投入」であれば紙幣投入処理を行い(ステップS243)、そうでなければそのコマンドが「払い出し終了」であるか否かの判別を行う(ステップS237)。コマンドが「払い出し終了」であれば払い出し終了処理を行い(ステップS244)、そうでなければそのコマンドが「紙幣受取」であるか否かの判別を行う(ステップS238)。コマンドが「紙幣受取」であれば紙幣受取処理を行い(ステップS245)、そうでなければそのコマンドが紙幣の不足状態を示す「紙幣装置状態」であるか否かの判別を行う(ステップS239)。コマンドが「紙幣装置状態」であれば紙幣不足フラグをセットする紙幣装置状態処理を行い(ステップS246)、その後この金額装置インターフェイス受信処理を終了する。また、「紙幣装置状態」でないときもこの金額装置インターフェイス受信処理を終了する。
【0140】
一方、上記のステップS234において、受信コマンドが紙幣装置コマンドでなければステップS247にスキップして、受信コマンドが硬貨装置55からのものであることを示す硬貨装置コマンドであるか否かの判別を行う。受信コマンドが硬貨装置コマンドであればそのコマンドの解析を行い(ステップS248)、そのコマンドが「硬貨投入」であるか否かの判別を行う(ステップS249)。コマンドが「硬貨投入」であれば硬貨投入処理を行い(ステップS253)、そうでなければそのコマンドが「払い出し終了」であるか否かの判別を行う(ステップS250)。コマンドが「払い出し終了」であれば払い出し終了処理を行い(ステップS254)、そうでなければそのコマンドが硬貨の不足状態を示す「硬貨装置状態」であるか否かの判別を行う(ステップS251)。コマンドが「硬貨装置状態」であれば硬貨不足フラグをセットする硬貨装置状態処理を行い(ステップS255)、そうでなければそのコマンドが返却レバー105の回転を電気的に検出するレバー検出スイッチ105aがオンしたことを示す「返却レバーオン」であるか否かの判別を行う(ステップS252)。コマンドが「返却レバーオン」であれば返却フラグをセットし(ステップS256)、その後この金額装置インターフェイス受信処理を終了する。また、「返却レバーオン」でないときもこの金額装置インターフェイス受信処理を終了する。
【0141】
図31および図32は小型入力装置受信処理のフローチャートである。この小型入力装置受信処理は小型入力装置23からの情報を主制御装置1Mが読み取って行う処理であり、メイン処理ルーチンに対して割り込みで実行される。
【0142】
この割り込み処理では、先ずステップS260において、回線テストフラグが有るか否かの判別を行い、回線テストフラグが有るときは回線テスト受信処理、すなわち小型入力装置23と大型金額付加機1との間の回線テストを行う(ステップS268)。回線テストフラグが無いときは釣り銭フラグが有るか否かの判別を行い(ステップS261)、釣り銭フラグが有るときは、釣り銭入力処理を行う(ステップS269)。この釣り銭入力処理では、補充した釣り銭の枚数の入力が小型入力装置23から行われる。ステップS261で釣り銭フラグが無いときはエラーリストフラグが有るか否かの判別を行う(ステップS262)。エラーリストフラグは、小型入力装置23からエラーリスト要求があり、ステップS274でセットされるフラグである。エラーリストフラグが有るときは小型入力装置23にエラーリストを表示するエラー表示処理を行い(ステップS270)、エラーリストフラグが無いときは受信データの解析を行う(ステップS263)。以下のステップでは、受信データの解析結果に応じて処理を行う。
【0143】
先ずステップS264で受信データが『回線テストコード受信』であるか否かの判別を行い、その受信データが『回線テストコード受信』であれば回線テストフラグをセットし(ステップS271)、そうでなければ受信データが、小型入力装置23の入力キーのうち「売上」キーが押圧されたことを示す『「売上」押圧』であるか否かの判別を行う(ステップS265)。受信データが『「売上」押圧』であれば小型入力装置23のLCD表示器に大型金額付加機1での売上集計を表示する大型金額付加機売上集計表示処理を行い(ステップS272)、そうでなければ受信データが、小型入力装置23の入力キーのうち「台間売」キーが押圧されたことを示す『「台間売」押圧』であるか否かの判別を行う(ステップS266)。
【0144】
上記のステップS266で受信データが『「台間売」押圧』であれば小型入力装置23のLCD表示器に台間金額付加機26での売上集計を表示する台間金額付加機売上集計表示処理を行い(ステップS273)、そうでなければ受信データが、小型入力装置23の入力キーのうち「エラーリスト」キーが押圧されたことを示す『「エラーリスト」押圧』であるか否かの判別を行う(ステップS267)。受信データが『「エラーリスト」押圧』であればエラーリストフラグをセットし(ステップS274)、そうでなければ受信データが、小型入力装置23の入力キーのうち「釣り銭100」キーが押圧されたことを示す『「釣り銭100」押圧』であるか否かの判別を行う(ステップS275)。受信データが『「釣り銭100」押圧』であれば100円釣り銭フラグをセットし(ステップS279)、そうでなければ受信データが、小型入力装置23の入力キーのうち「釣り銭500」キーが押圧されたことを示す『「釣り銭500」押圧』であるか否かの判別を行う(ステップS276)。
【0145】
上記のステップS276で受信データが『「釣り銭500」押圧』であれば500円釣り銭フラグをセットし(ステップS280)、そうでなければ受信データが、小型入力装置23の入力キーのうち「釣り銭1000」キーが押圧されたことを示す『「釣り銭1000」押圧』であるか否かの判別を行う(ステップS277)。受信データが『「釣り銭1000」押圧』であれば1000円釣り銭フラグをセットし(ステップS281)、そうでなければ受信データが、小型入力装置23の入力キーのうち「C」キーが押圧されたことを示す『「C」押圧』であるか否かの判別を行う(ステップS278)。受信データが『「C」押圧』であれば小型入力装置23のLCD表示器での表示のクリア処理を行い(ステップS282)、その後この小型入力装置受信処理を終了する。また、受信データが『「C」押圧』でないときもこの小型入力装置受信を終了する。
【0146】
図33〜図52は金額付加処理サブルーチンを示す図である。なお、この金額付加処理サブルーチンは、メイン処理ルーチンでのステップS47(図17)で実行するルーチンである。
【0147】
この金額付加処理サブルーチンは、メイン処理ルーチンにおけるステップS46(図17)において、カード挿入フラグがオン(セット)されたときに実行され、先ず図33のステップS300で後述のIDカウンタ(図34)をクリアし、次に付加処理中ランプの表示を指令する(ステップS301)。続いてカードR/W制御装置13用の電源が再投入(ステップS83(図20)での電源再投入フラグが「1」)であるか否かの判別を行い(ステップS302)、電源再投入でなければ通信系エラー発生であるか否かの判別を行い(ステップS304)、通信系エラーも発生していないときはセキュリティコード(ID)要求処理を実行する(ステップS305)。
【0148】
このセキュリティコード(ID)要求処理では、図34に示すように、先ずIDカウンタでのカウント値が3より大きいか否かの判別を行い(ステップS320)、そのカウント値が3以下であればLボード4内のデュアルポートRAMにセキュリティコード(ID)要求コマンドと大型金額付加機1の識別番号とを書き込み(ステップS321)、IDカウンタのカウント値に1を加算する(ステップS322)。なお、このLボード4のデュアルポートRAMへの書き込みは,RAM2内のL送信エリアに書き込むことにより行われる。
一方、ステップS320においてIDカウンタでのカウント値が3より大きいときは、遊技カードCより正常な応答がないとして、IDNGフラグを「1」にセットする(ステップS323)。
【0149】
図33に戻って、ステップS305でのセキュリティコード(ID)要求処理が実行されると、今度はそのセキュリティコード(ID)要求コマンドと大型金額付加機1の識別番号とを正常に受信した結果として遊技カードCからのセキュリティコードが送られてきたか否かの判別を行い(ステップS306)、セキュリティコードが送られてきていれば、そのセキュリティコードを読み取り、続いてIDNGフラグをクリアし(ステップS307)、次のステップS308に進む。
【0150】
一方、ステップS306において遊技カードCからセキュリティコードが送られてきていないと判別したときは、上記のIDNGフラグがオンであるか否かの判別を行い(ステップS313)、IDNGフラグがオンであればIDNGフラグのクリア(ステップS314)の後、ステップS547(図51)にスキップしてカード返却処理等を行い、この金額付加処理サブルーチンを終了する。一方、ステップS313でIDNGフラグがオンでなければステップS302に戻る。
【0151】
上記のステップS308では、Lボード4との通信が不可能となるような金額付加動作上致命的な動作不能エラー発生であるか否かの判別を行い(ステップS308)、動作不能エラー発生でなければ紙幣不足フラグがオンであるか否かの判別を行い(ステップS309)、紙幣不足フラグがオンでなければそれまで大型金額状態として設定してあって「普段動作」の解除を行い(ステップS310)、続いて大型金額状態として新たに「カード挿入中」を設定し(ステップS311))、次のステップS330に進む。
【0152】
一方、上記のステップS302でカードR/W用の電源が再投入のとき、またステップS303で通信系エラー発生のとき、ステップS304でメモリエラー発生のとき、ステップS308で動作不能エラー発生のとき、さらにステップS309で紙幣不足フラグがオンでそのフラグをクリアしたとき(ステップS312)、上記それぞれの場合はいずれも遊技カードCへの金額付加を正常に行えないので、ステップS547(図51)にスキップしてカード返却処理等を行いこの金額付加処理サブルーチンを終了する。
【0153】
ステップS330(図35)では、読み取ったセキュリティコードを予め格納しているセキュリティコードと照合し、そのセキュリティコードが異常でないか否かの判別をその先頭アドレスから順に行い、異常と判別したときはステップS550(図52)にスキップして遊技カードC側に異常があるとして遊技カードCの返却処理を行う。
【0154】
一方、セキュリティコードを先頭アドレスから順に判別しその8バイト全体にわたって確認し異常が見出されないときは(ステップS331)、カードR/W制御装置13用電源再投入であるか否かの判別を行い(ステップS332)、再投入であればステップS547(図51)にスキップしてカード返却処理等を行いこの金額付加処理サブルーチンを終了する。再投入でなければ次のステップS333でカード読込処理(図36、図37)を実行する。
【0155】
このカード読込処理では、図36に示すように、先ずNACKカウンタをクリアし(ステップS340)、次にLボード4のデュアルポートRAMに遊技カードC内の所定のデータの読み取りを指令するカードデータリードコマンドを書き込む(ステップS341)。なお、このLボード4のデュアルポートRAMへの書き込みは,RAM2内のL送信エリアに書き込むことにより行われる。
【0156】
続いてリードACKフラグがオンであるか否かの判別を行い(ステップS342)、リードACKフラグがオンであるとき、すなわち遊技カードCがカードデータリードコマンドを正常に受信したことを確認できたときそのフラグをクリアし(ステップS348)、次にエラー発生であるかの判別を行い(ステップS349)、エラー発生であれば「カードエラー」設定を行う(ステップS366,図37)。エラー発生でなければカードデータリードコマンドに対応するレスポンスを受信したか否かの判別を行い(ステップS350)、レスポンスを受信してなければステップS349に戻り、レスポンスを受信したときはステップS360(図37)に進む。
【0157】
ステップS360では、カード異常であるか否かの判別を行い、カード異常であれば「カードエラー」設定を行うとともにRAM2の所定エリアに音声データ01(図56)、すなわち”カードが異常です”というアナンスをスピーカ21から行わせるためのデータを書き込み(ステップS363)、カード異常でなければステップS361に進む。。
【0158】
ステップS361では、遊技カードCが有効期限切れでないかどうかの判別を行い、有効期限切れであれば「カードエラー」設定を行って遊技カードCを返却させるようにするとともにRAM2の所定エリアに音声データ02(図56)、すなわち”カードの有効期限が切れています”というアナンスをスピーカ21から行わせるためのデータを書き込み(ステップS364)、有効期限切れでなければステップS362に進む。このように、有効期限切れの遊技カードCの取り扱いを禁止するようにしたので、遊技カードCの機能の劣化を未然に防止することができ、安全性を高度に維持することができる。
【0159】
ステップS362では、遊技カードCが球貸し上限でないかどうかの判別を行い、球貸し上限であれば「カードエラー」設定を行うとともにRAM2の所定エリアに音声データ03(図56)、すなわち”金額付加できません”というアナンスをスピーカ21から行わせるためのデータを書き込んでこのカード読込処理を終了し(ステップS365)、また球貸し上限でないときは遊技カードCからのレスポンスを正常に受信してこのカード読込処理を終了する。
【0160】
すなわち、大型金額付加機1には予め遊技カードCに対する付加可能最大金額が設定してあり、装着された遊技カードCに付加金額の最小額である3千円を付加したとき、遊技カードCの残金額としての球貸し金額が付加可能最大金額を越えて球貸し上限とならないように付加金額の制限チェックを行っている。したがって、例えば付加可能最大金額が2万円であり、読み取った遊技カードCの球貸し金額が1万8千円であった場合、これに金額を付加すると最小額3千円であっても2万円を越えてしまうので、このような場合は「カードエラー」とし金額付加を許可せず遊技カードCを遊技者に返却するようにしている。
【0161】
一方、上記のステップS342において、リードACKフラグがオンでないとき、すなわち遊技カードCがカードデータリードコマンドを正常に受信したことを確認できないときは、次のステップS343でその状態で1秒経過したかを監視し、1秒経過したときはNACKカウンタのカウント値に1を加算し(ステップS344)、そのカウント値が3を越えたか否かの判別を行う(ステップS345)。カウント値が3を越えていなければステップS341に戻り、3を越えたときは、カードR/W制御装置13側との回線が切れている可能性があるので、ウエイトオーバ設定を行い(ステップS346)、回線接続待ちとして(ステップS347)、ステップS340に戻る。
【0162】
図35に戻って、ステップS333のカード読込処理が終了すると、次のステップS334でエラー発生であるか否かの判別を行い、エラー発生であればそのエラーが「カードエラー」であるか否かの判別を行う(ステップS335)。
そして、「カードエラー」発生であればステップS550(図52)にスキップし、遊技カードC側に異常があるとしてRAM2内の表示エリアに「カードNGコマンド」とそれに対応する音声データ03”金額付加できません”(図56)を書き込み、カード返却処理を行い(ステップS551)、続いて遊技カードCが確実に取り出されたことを確認し(ステップS552)、その後ステップS523(図50)にスキップする。
【0163】
ステップS523では紙幣不足フラグがオンであるか否かの判別を行い、オンであれば紙幣不足であるのでRAM2内の表示エリアに「トラブルコマンド」を書き込み(ステップS524)、紙幣不足フラグをクリアし(ステップS525)、続いて大型金額状態に「カードIN解除」、「カード排出解除」および「キャンセル解除」を設定し(ステップS526,S527,S528)、さらにカード挿入フラグのクリア(ステップS529)、RAM2内の表示エリアへの「普段動作コマンド」の書き込み(ステップS530)、普段動作中であることのLED表示を動作可能LED40を用いて行い(ステップS531)、この金額付加処理サブルーチンを終了する。また、上記のステップS523で紙幣不足フラグがオンでないときは、ステップS524およびステップS525をスキップして直接ステップS526〜S531を実行し、この金額付加処理サブルーチンを終了する。
【0164】
一方、上記のステップS335で「カードエラー」発生でなければ、カードR/W制御装置13の初期化処理(ステップS336)を行って遊技カードCを排出した後再度エラー発生であるか否かの判別を行う(ステップS337)。ここで、エラー発生であればカードR/W制御装置13の初期化時のエラーであるとしてステップS336に戻り、エラー発生でなければ、ステップS523(図50)にスキップし、上記のステップS523〜ステップS531を実行してこの金額付加処理サブルーチンを終了する。
【0165】
また、上記のステップS334において、エラー発生でなければステップS370(図38)に進み、RAM2内の表示エリアに「カードOKコマンド」と、レスポンス受信した遊技カードC内のデータとを書き込む。なお、この表示エリアに書き込むデータは、遊技カードCの球貸し金額(残金額)、持ち球数および貯球金額であり、CRT表示画面122に表示する際に使用される。
【0166】
次に、ドア(正面操作盤101)がオープン中であるか否かの判別を行い(ステップS371)、ドアが閉じていることを確認した上で、大型金額状態として「金額投入中」を設定し(ステップS372)、続いて入金オーバフラグをクリアし(ステップS373)、入金オーバ確認フラグをクリアし(ステップS374)、金額投入の許可指令を出し(ステップS375)、1万円付加スイッチ36等の付加金額選択用の付加スイッチの押圧を許可する(ステップS376)。
【0167】
そして、カードR/W制御装置13用電源再投入であるか否かの判別を行い(ステップS380、図39)、再投入であればステップS547(図51)にスキップし、そのステップS547でカード返却処理を行い、その後次のステップS548で遊技カードCが確実に取り出されたことを確認した上で、上記のステップS523〜ステップS531を実行しこの金額付加処理サブルーチンを終了する。
【0168】
カードR/W制御装置13用電源再投入でなければキャンセルスイッチ35を押すキャンセル選択がなされたか否かの判別を行い(ステップS381)、キャンセルの選択がなければ金額の投入がなされたか否かの判別を行う(ステップS382)。金額の投入がなされていなければステップS380に戻り、金額の投入がなされていれば次のステップS383に進む。
【0169】
一方、上記のステップS381において、キャンセルの選択がなされているときは、ステップS540(図51)にスキップして、キャンセルを確認するための確認用ランプ35aを点灯し(ステップS540)、RAM2内の表示エリアに「キャンセルコマンド」を書き込み(ステップS541)、続いて大型金額状態に「金額投入中解除」の設定、および「キャンセル」の設定を行い(ステップS542,S543)、さらに、投入金額を算出しその投入金額を返却する(ステップS544、S545)。そして、投入金額の返却が済んだか否かの判別を行い(ステップS546)、投入金額の返却済みを確認した上で、上記のカード返却処理(ステップS547)およびカード取り出し確認(ステップS548)を行い、さらに上述したステップS523〜ステップS531を実行してこの金額付加処理サブルーチンを終了する。
【0170】
図39に戻って、金額投入された後のステップS383では、RAM2内の表示エリアに「金額投入促進コマンド」と、球貸し金額(残金額)、貯球金額、投入金額および持ち球数とを書き込み、その後カードR/W制御装置13用電源再投入であるか否かの判別を行い(ステップS384)、再投入であればステップS547(図51)にスキップしてカード返却処理等を行いこの金額付加処理サブルーチンを終了する。再投入でなければキャンセルスイッチ35を押すキャンセル選択がなされたか否かの判別を行い(ステップS385)、キャンセルの選択がなされていなければ有効金額の投入がなされたか否かの判別を行う(ステップS386)。有効金額の投入がなされていなければ、返却フラグがオンか否かの判別を行い(ステップS387)、オンでなければステップS384に戻る。
【0171】
そして、上記ステップS385でキャンセルの選択がなされたとき、およびステップS387で返却フラグがオンであってその次のステップS388で返却フラグがクリアされたときは、それぞれステップS540(図51)にスキップして上述したステップS540〜〜ステップS548,ステップS523〜ステップS531を実行し、カード返却処理を行った上でこの金額付加処理サブルーチンを終了する。
【0172】
一方、上記のステップS386で有効金額の投入がなされたときは、その入金額が1万円以上であるか否かの判別を行い(ステップS389)、入金額が1万円を越えていれば入金オーバフラグをセットしてステップS391(図40)に進み、入金額が1万円を越えていなければステップS390をスキップして直接ステップS391に進む。
【0173】
ステップS391では、RAM2内の表示エリアに「付加スイッチ選択コマンド」と、球貸し金額(残金額)、貯球金額、投入金額および持ち球数とを書き込み、その後カードR/W制御装置13用電源再投入であるか否かの判別を行い(ステップS392)、再投入であればステップS547(図51)にスキップしてカード返却処理等を行いこの金額付加処理サブルーチンを終了する。再投入でなければ入金オーバフラグがオンか否かの判別を行い(ステップS393)、入金オーバフラグがオンのときは、入金オーバ確認フラグがオンであるか否かの判別を行い(ステップS394)、入金オーバ確認フラグがオンのときはステップS408(図41)にスキップして後述するステップS408以降の各ステップを実行し、入金オーバ確認フラグがオンでないときは、大型金額状態の「金額投入中」の解除(ステップS395)、および大型金額状態への「入金オーバ」の設定を行い(ステップS396)、またデュアルポートRAM11への「紙幣・硬貨投入禁止コマンド」の書き込み(ステップS397)、さらに入金オーバ確認フラグのセット(ステップS398)を行い、ステップS400(図41)に進む。また、上記のステップS393で入金オーバフラグがオンでないときもステップS400に進む。
【0174】
ステップS400では千円紙幣満杯中であるか否かの判別を行い、千円紙幣満杯中であれば「千円紙幣投入禁止」の設定を行って次のステップS402に進み(ステップS401)、千円紙幣満杯中でないときはステップS401をスキップしてステップS402に進む。
ステップS402では5千円紙幣満杯中であるか否かの判別を行い、5千円紙幣満杯中であれば「5千円紙幣投入禁止」の設定を行って次のステップS404に進み(ステップS403)、5千円紙幣満杯中でないときはステップS403をスキップしてステップS404に進む。
【0175】
ステップS404では1万円紙幣満杯中であるか否かの判別を行い、1万円紙幣満杯中であれば「1万円紙幣投入禁止」の設定を行って次のステップS406に進み(ステップS405)、1万円紙幣満杯中でないときはステップS405をスキップしてステップS406に進む。
ステップS406では硬貨満杯中であるか否かの判別を行い、硬貨満杯中であれば「硬貨投入禁止」の設定を行って次のステップS408に進み(ステップS407)、硬貨満杯中でないときはステップS407をスキップしてステップS408に進む。
【0176】
ステップS408では、ドア(正面操作盤101)がオープン中であるか否かの判別を行い、ドアが閉じていることを確認した上で返却フラグがオンしているか否かの判別を行い(ステップS410)、返却フラグがオンでないときは1万円付加スイッチ36等の付加スイッチを押圧して付加金額の選択が済んだか否かの判別を行い(ステップS411)、未だ付加スイッチによる選択が済んでいないときは上記のステップS392に戻り、付加スイッチによる選択が済んでいるときはその付加スイッチの選択種別をRAM2に格納する(ステップS412)。その後、キャンセルスイッチ35を押すキャンセル選択がなされたか否かの判別を行い(ステップS413)、キャンセルの選択がなされていなければ「付加スイッチ押圧禁止」の設定を行って付加スイッチからの入力を禁止し(ステップS414)、続いて付加スイッチで選択した金額が投入金額を越えていないかどうかの判別を行い(ステップS415)、投入金額を越えているときはステップS391に戻り、投入金額を越えていないときは入金オーバフラグと入金オーバ確認フラグとをクリアし(ステップS416)、ステップS420(図43)に進む。
【0177】
なお、上記のステップS410で返却フラグがオンしているときは返却フラグをクリアした後(ステップS417)、また上記のステップS413でキャンセルの選択がなされたときは、それぞれステップS540(図51)にスキップして上述したステップS540〜ステップS548,ステップS523〜ステップS531を実行し、カード返却処理を行った上でこの金額付加処理サブルーチンを終了する。
【0178】
ステップS420では「ゲーム当たり」をクリアし、次にステップS71(図19)で生成される乱数を読み出し(ステップS421)、その乱数が予め設定されている当たり範囲の最小値S1以上で最大値S2以下であるか、すなわち乱数が当たり範囲に含まれる数値であるか否かの判別を行い(ステップS422,S423)、乱数が当たり範囲に含まれる数値であれば「ゲーム当たり」の設定(ステップS424)を行った後ステップS425に進み、乱数が当たり範囲に含まれないときはステップS424をスキップして直接ステップS425に進む。
【0179】
ステップS425では、大型金額状態に「金額投入中解除」の設定を行い、次にデュアルポートRAM11に「紙幣・硬貨投入禁止コマンド」の書き込みを行い(ステップS426)、またステップS412でRAM2に格納した付加スイッチの選択種別を読み込み(ステップS427)、3千円の選択であれば「3千円値」の設定を、5千円の選択であれば「5千円値」の設定を、また1万円の選択であれば「1万円値」の設定をそれぞれ行い(ステップS428〜S430,S436,S437)、その後ステップS431に進む。
【0180】
ステップS431では、遊技カードCから送信してきてRAM2内に記憶している球貸し金額を読み出し、その球貸し金額に上記の3千円等の付加金額を加算して付加後の球貸し金額を算出し(ステップS431)、また種別毎の合計付加金額を求め(ステップS432)、次に付加金額の全合計を求め(ステップS433)、続いて返却すべき釣り銭を算出し(ステップS434)、そして付加回数の更新を行い(ステップS435)、次のステップS440(図44)に進む。なお、これらの種別毎の合計金額、付加金額の全合計および付加回数は、大型金額付加機1の稼働データとして使用されるものである。
【0181】
ステップS440では、ドア(正面操作盤101)がオープン中であるか否かの判別を行い、ドアが閉じていることを確認した上で、3千円の選択であるか否かの判別を行い(ステップS441)、3千円の選択であれば3千円付加スイッチの確認用ランプ38aを点灯し(図45のステップS465)、またRAM2内の表示エリアに「付加スイッチ決定コマンド」と、球貸し金額(残金額)、貯球金額、投入金額および持ち球数とを書き込み、ステップS470(図46)に進む。
【0182】
一方、ステップS441で3千円の選択でないと判別したときは、金額付加が5千円以上でありサービスとしてのプレミアムゲームを行う権利が発生するので大型金額状態に「ゲーム中」の設定を行い(ステップS442)、次のステップS443で5千円の選択であるか否かの判別を行い、5千円の選択であれば5千円選択時のプレミアムゲームが当たりのとき遊技者にサービスとして提供するサービス球数の設定を行い(ステップS451)、5千円の選択でないときは1万円の選択なので1万円選択時のプレミアムゲームが当たりのとき遊技者にサービスとして提供するサービス球数の設定を行い(ステップS444)、続いてプレミアムゲーム回数の更新を行って稼働データとして使用できるようにし(ステップS445)、さらにプレミアムゲームが「ゲーム当たり」であるか否かの判別を行う(ステップS446)。
【0183】
プレミアムゲームが「ゲーム当たり」であればプレミアムとしての付加球数の更新を行って稼働データとして使用できるようにし(ステップS447)、持ち球数にサービス球数を加算し(ステップS448)、RAM2内の表示エリアに「プレミアムコマンド」とサービス球数データとを書き込み(ステップS449)、「ゲーム当たり」となるプレミアムゲームの実施時間を確保するために35秒遅延(ステップS450)を行った後ステップS460(図45)に進む。
【0184】
一方、ステップS446でプレミアムゲームが「ゲーム当たり」でなければ設定したサービス球数をクリアし(ステップS452)、RAM2内の表示エリアに「プレミアムコマンド」とサービス球数=0とを書き込み(ステップS454)、23秒遅延(ステップS455)を行った後ステップS460(図45)に進む。
【0185】
ステップS460では、ドア(正面操作盤101)がオープン中であるか否かの判別を行い、ドアが閉じていることを確認した上で、5千円の選択であれば5千円付加スイッチの確認用ランプ37aを点灯し、1万円の選択であれば1万円付加スイッチの確認用ランプ36aを点灯し(ステップS461)、次にプレミアムゲームが「ゲーム当たり」であるか否かの判別を行う(ステップS446)。
【0186】
プレミアムゲームが「ゲーム当たり」でなければ遊技カードCへの書き込み表示時間に時間T2を設定し(ステップS463)、「ゲーム当たり」であれば遊技カードCへの書き込み情報量が多少増加するため書き込み表示時間に上記の時間T2より若干長い時間T1を設定し(ステップS467)、次にRAM2内の表示エリアに「カード書込コマンド」と球貸し金額(残金額)、貯球金額、投入金額および持ち球数とを書き込み(ステップS464)、ステップS470(図46)に進む。
【0187】
ステップS470では大型金額状態の「ゲーム中」を解除し、また大型金額状態に「カード書込」を設定し(ステップS471)、次にカードR/W制御装置13用電源再投入であるか否かの判別を行い(ステップS472)、再投入であればステップS542(図51)にスキップして投入金額の返却やカード返却処理等を行い、この金額付加処理サブルーチンを終了する。再投入でなければステップS64(図18)の停電フラグをチェックすることにより停電検出であるか否かの判別を行い(ステップS473)、停電検出でないときはデータ書込処理(図47,図48)を行う。
【0188】
データ書込処理では、図47に示すように、先ずNACKカウンタをクリアし(ステップS490)、次にLボード4のデュアルポートRAMに遊技カードCへの所定のデータの書き込みを指令するカードデータライトコマンドを書き込み(ステップS491)、続いてそのデュアルポートRAMに「球貸し金額」、「持ち球数」、「ホール名」、「ホールナンバー」、および「使用年月日」を書き込む(ステップS492,S493,S494,S495,S496)。なお、このLボード4のデュアルポートRAMへの書き込みは,RAM2内のL送信エリアに書き込むことにより行われる。また、ステップS493の「持ち玉数」の書き込みは、「ゲーム当たり」でサービス球が発生したときのみ行われる。
【0189】
その後ライトACKフラグがオンであるか否かの判別を行い(ステップS497)、ライトACKフラグがオンであれば図48のステップS503に進んでライトACKフラグをクリアし、次にエラー発生であるか否かの判別を行い(ステップS504)、エラー発生でなければカードデータライトコマンドに対応するレスポンスを受信したか否かの判別を行い(ステップS505)、レスポンスを受信してなければステップS504に戻り、レスポンスを受信したときはこのデータ書込処理を終了する。また、エラー発生であれば「カードエラー」設定を行った上で(ステップS506)、このデータ書込処理を終了する。
【0190】
一方図47に戻って、上記のステップS497でライトACKフラグがオンでないとき、すなわち遊技カードCがカードデータライトコマンドを正常に受信したことを確認できないときは、次のステップS498でその状態で1秒経過したかを監視し、1秒経過したときはNACKカウンタのカウント値に1を加算し(ステップS499)、そのカウント値が3を越えたか否かの判別を行う(ステップS500)。カウント値が3を越えていなければステップS491に戻り、3を越えたときは、カードR/W制御装置13側との回線が切れている可能性があるので、ウエイトオーバ設定を行い(ステップS501)、回線接続待ちとして(ステップS502)、ステップS490に戻る。
【0191】
上記のデータ書込処理の終了後、図46に戻り次のステップS479に進んでエラー発生であるか否かの判別を行い、エラー発生でなければ図49のステップS510にスキップしてタイマ計測中であるか否かの判別を行う。ここでのタイマ計測はステップS463,S467で設定した遊技カードCへの書き込み表示時間T1、T2がタイムアップしたか否かを監視するための計測である。タイムアップしていなければタイムアップするまで待機し、タイムアップしたとき次のステップS511に進む。
【0192】
ステップS511では大型金額状態の「カード書込」を解除し、続いてドア(正面操作盤101)がオープン中であるか否かの判別を行い(ステップS512)、ドアが閉じていることを確認した上でRAM2内の表示エリアに「カード書込完了コマンド」を書き込み(ステップS513)、その後釣り銭の返却が必要でるか否かの判別を行い(ステップS514)、釣り銭返却が必要であれば釣り銭返却の処理を行い(ステップS518)、釣り銭返却が済んだことを確認した上で(ステップS519)、ステップS515以降に進み遊技カードCの返却を行うようにする。一方、釣り銭返却が不要であれば直接ステップS515に進む。このように、釣り銭がある場合に、釣り銭(紙幣)を遊技者が抜き取って紙幣が取り出されたことを確認した上で、遊技カードCを遊技者に返却するようにしたので、釣り銭の取り忘れを防止することができ、金銭上のトラブルを確実に防止することができる。遊技カードCを先に返却すると、遊技を行うのに夢中な遊技者は釣り銭を受け取るのを忘れてしまう傾向があり、このような取り忘れを未然に防止することができる。
【0193】
ステップS515では停電退避フラグ(ステップS474)がオンであるか否かの判別を行い、オンでなければカード返却処理を行い(ステップS516)、次に遊技カードCが確実に取り出されたことを確認し(ステップS517)、続いてリアルタイムクロックに基づいて発生時刻(遊技カードCに金額を付加した時刻)を設定する(ステップS520,図50)。
【0194】
さらに通信制御装置42のデュアルポートRAMにその発生時刻を書き込み(ステップS521)、またその通信制御装置42のデュアルポートRAMに上記データ書込処理で遊技カードCに書き込んだ「球貸し金額」、「持ち球数」、「ホール名」などのデータや、付加金額などの諸データを書き込み(ステップS522)、管理装置72側への送信に供する。なお、通信制御装置42のデュアルポートRAMへの書き込みは、RAM2内の光送信エリアに書き込むことにより行われる。
その後、上述したステップS523〜ステップS531を実行してこの金額付加処理サブルーチンを終了する。
【0195】
一方、上記のステップS515で、釣り銭処理を終えた段階で停電退避フラグがオンになっているときは、ステップS516〜ステップS522を実行せずに上記のステップS523〜ステップS531を実行し、この金額付加処理サブルーチンを終了する。
【0196】
また、上記のステップS479に戻って、データ書込処理を終えた段階でエラー発生があればRAM2内の表示エリアに「トラブルコマンド」を書き込み(ステップS480)、「カードエラー」発生であるか否かの判別を行い(ステップS481)、「カードエラー」発生でなければ、カードR/W制御装置13の初期化処理を行って遊技カードCを排出し(ステップS482)、その後再度エラー発生であるか否かの判別を行い(ステップS483)、エラー発生であればカードR/W制御装置13の初期化時のエラーであるとしステップS482に戻って再度カードR/W制御装置13の初期化を行い、エラー発生でないことを確認した上でステップS484に進む。ステップS484では、RAM2内の表示エリアに「付加NGコマンド」を書き込み、続いて書込エラーの復帰(ステップS485)、投入金額の算出(ステップS486)、投入金額の返却(ステップS487)を行い、その後上述したステップS523〜ステップS531を実行してこの金額付加処理サブルーチンを終了する。
【0197】
一方、上記のステップS481で「カードエラー」発生のときは図52のステップS553にスキップして大型金額状態の「カード書込」を解除し、投入金額を算出しその投入金額を返却する(ステップS554、S555)。そして、投入金額の返却が済んだか否かの判別を行い(ステップS556)、投入金額の返却済みを確認した上でカード返却処理を行い(ステップS557)、さらに遊技カードCが確実に取り出されたことを確認し(ステップS558)、その後上述したステップS523〜ステップS531を実行してこの金額付加処理サブルーチンを終了する。
【0198】
また、上記のステップS473において停電を検出したときは、停電退避フラグのセットを行い(ステップS474)、保存が必要なデータのEEPROM33への退避のための時間として10msを確保し(ステップS475)、続いて金額付加処理中の遊技カードCの排出等を行う停電退避処理を行い(ステップS476)、その後エラー発生であるか否かの判別を行う(ステップS477)。
【0199】
エラー発生であれば上述したステップS523〜ステップS531を実行してこの金額付加処理サブルーチンを終了し、エラー発生でなければ上述したステップS510〜ステップS515(ステップS515の停電退避フラグはオンでステップS523に移行),およびステップS523〜ステップS531を実行してこの金額付加処理サブルーチンを終了する。
【0200】
次に、画像表示制御装置24が行う制御処理内容を、図53、図54、図55および図56を用いて説明する。
図53、図54および図55は画像表示制御装置が行う画像制御処理のフローチャートを示す図、また図56は画像表示制御装置が音声によるガイダンスを行う際の、音声データ番号とそのアナウンス例を示す図である。
【0201】
画像表示制御装置24は主制御装置1Mから送信してきた情報を画像表示インターフェイス17を経由して受信し、その情報に従ってCRT表示画面122やスピーカ121の動作を制御し画面表示によるガイダンスや音声によるガイダンスを行う。すなわち、主制御装置1Mは図21に示した16msタイマ処理において各種のモード番号とそれに対応する表示データや音声データの画像表示制御装置2への送信を行い、画像表示制御装置24は、それらのデータを受信して以下の各ステップを実行する。
【0202】
先ず、ステップS570において初期化処理を行った後、ステップS571においてモード01の受信が有るか否かの判別を行い、モード01を受信しているときは普段動画の表示処理と、それに対応する音声データ04すなわち”¥5000以上でプレミアムゲームが行えます。”というアナンスを行わせるためのデータ出力を行い(ステップS576)、モード01を受信していないときはモード02の受信が有るか否かの判別を行う(ステップS572)。
【0203】
モード02を受信しているときはカードOK動画の表示処理と、それに対応する音声データ05すなわち”いらっしゃいませ。”というアナンスを行わせるためのデータ出力を行い(ステップS576)、モード02を受信していないときは、モード04の受信が有るか否かの判別を行う(ステップS573)。
モード04を受信しているときは金額投入促進動画の表示処理と、それに対応する音声データ06すなわち”お金を入れて下さい。¥5000以上でプレミアムゲームが行えます。”というアナンスを行わせるためのデータ出力を行い(ステップS578)、モード04を受信していないときはモード05の受信が有るか否かの判別を行う(ステップS574)。
【0204】
モード05を受信しているときは付加スイッチ選択動画の表示処理と、それに対応する音声データ07すなわち”付加金額を選んで下さい。”というアナンスを行わせるためのデータ出力を行い(ステップS579)、モード05を受信していないときはモード06の受信が有るか否かの判別を行う(ステップS575)。
モード06を受信しているときは付加スイッチ決定動画の表示処理と、それに対応する音声データ08すなわち”カードに¥3000付加しました。”というアナンスを行わせるためのデータ出力を行い(ステップS580)、モード06を受信していないときはモード08の受信が有るか否かの判別を行う(ステップS590)。
【0205】
モード08を受信しているときはサービス球データが「0」であるか否かの判別を行い(ステップS595)、サービス球が「0」(すなわちプレミアムゲームがはずれ)のときはプレミアムゲームはずれ動画の表示処理と、それに対応する音声データ0Aすなわち”プレミアムゲームスタートです。当たれば球50個のサービス。残念。また挑戦してね。”というアナンスを行わせるためのデータ出力を行う(ステップS601)。一方、サービス球が「0」でない(すなわちプレミアムゲームが当たり)ときはプレミアムゲーム当たり動画の表示処理と、それに対応する音声データ09すなわち”プレミアムゲームスタートです。当たれば球50個のサービス。当たり、やった。球50個獲得。”というアナンスを行わせるためのデータ出力を行う(ステップS596)。次に、ステップS590でモード08を受信していないときはモード09の受信が有るか否かの判別を行う(ステップS591)。
【0206】
モード09を受信しているときはカード書込動画の表示処理と、それに対応する音声データ0Bすなわち”カードに¥***付加しました。ありがとうございました。”というアナンスを行わせるためのデータ出力を行う(ステップS597)。なお、プレミアムゲームが当たりであったときは、”カードに¥***、球50個付加しました。ありがとうございました。”という音声データ出力になる。一方、モード09を受信していないときはモード10の受信が有るか否かの判別を行う(ステップS592)。
モード10を受信しているときはトラブル動画の表示処理を行い(ステップS598)、モード10を受信していないときはモード11の受信が有るか否かの判別を行い(ステップS593)、モード11を受信しているときは付加NG動画の表示処理を行う(ステップS599)。そして、モード11も受信していないときは、モード0Bの受信が有るか否かの判別を行う(ステップS594)。
【0207】
モード0Bを受信しているときはカード書込完了動画の表示処理と、それに対応する音声データ0Cすなわち”がんばってね。”というアナンスを行わせるためのデータ出力を行い(ステップS600)、モード0Bを受信していないときはモード07の受信が有るか否かの判別を行う(ステップS610)。
モード07を受信しているときはキャンセル動画の表示処理を行い(ステップS612)、モード07を受信していないときはモード03の受信が有るか否かの判別を行う(ステップS611)。
【0208】
モード03を受信しているときは音声データ01が有るか否かの判別を行い(ステップS613)、音声データ01を受信していればその音声データ01すなわち”カード異常です。”というアナンスを行わせるためのデータ出力を行い(ステップS617)、音声データ01を受信していないときは音声データ02の受信が有るか否かの判別を行う(ステップS614)。音声データ02を受信していればその音声データ02すなわち”カードの有効期限が切れています。”というアナンスを行わせるためのデータ出力を行い(ステップS618)、音声データ02を受信していないときは音声データ03の受信が有るか否かの判別を行う(ステップS615)。音声データ03を受信していればその音声データ03すなわち”金額付加できません。”というアナンスを行わせるためのデータ出力を行い(ステップS619)、音声データ03を受信していないときはカードNG動画の表示処理を行い(ステップS616)、その後ステップS571に戻る。また、ステップS611でモード03の受信がないときも、ステップS571に戻る。
【0209】
上述したように、この実施例では遊技カードCは大型金額付加機1を認証し、大型金額付加機1は遊技カードCを認証し、互いに相手の認証を行った上で遊技カードCとの情報の送受を行い、遊技カードCへの金額付加を行えるようにした。この相互認証は、互いに相手から受け取った情報を照合すればよく大型金額付加機1と遊技カードCとの間だけで行えばよいので簡易に行えるが、たとえ簡易であっても双方が相手を確実に認証できるので、遊技カードCに固有の高セキュリティ性と相俟って遊技カードCへの金額付加を極めて安全に行えるようになる。また、金額付加システムとしてのセキュリティ性も高度に保持することができ、大型金額付加機1の信頼性も極めて高くなる。
【0210】
また、その相互認証において管理装置72のような第3者的な装置は介在しないので、情報の送受を速やかに行うことができ、この大型金額付加機1を使用する遊技者も、遊技カードCへの金額付加を速やかに受けることができる。
【0211】
さらに、この遊技カードCと大型金額付加機1との間での相互認証や情報の送受を暗号に基づいて行うようにしたので、遊技カードCの偽造や記載データの改竄はほとんど不可能となり、この点からも遊技カードCへの金額付加を安全に行えるようになり、大型金額付加機1としての信頼性を一層向上させることができる。
【0212】
また、相互認証を情報の送受の度に行うので、情報そのもののセキュリティ性も高度に保持することができる。例えば、何らかの理由で通信が混線したような場合でも別の装置からの情報に基づいて金額を付加するようなことは確実に防止することができ、情報への信頼性も極めて高くなる。
【0213】
また、釣り銭がある場合に、釣り銭(紙幣)を遊技者が抜き取って紙幣が取り出されたことを確認した上で、遊技カードCを遊技者に返却するようにしたので、釣り銭の取り忘れを防止することができ、金銭上のトラブルを確実に防止することができる。遊技カードCを先に返却すると、遊技を行うのに夢中な遊技者は釣り銭を受け取るのを忘れてしまう傾向があり、このような取り忘れを未然に防止することができる。
【0214】
さらに、遊技カードCへ付加できる金額に上限を設けたので、その遊技カードCによる遊技も節度ある範囲のものとすることができる。
【0215】
また、大型金額付加機1に管理装置72を接続し、大型金額付加機1での付加金額を随時管理装置1に送信するようにしたので、管理装置1側ではリアルタイムに大型金額付加機1の稼働状況を把握することができ、経営上適切な処置を直ちにとれるようになる。
【0216】
さらに、大型金額付加機1に台間金額付加機26を接続したので、遊技店70全体での付加金額を大型金額付加機1で一元的に集計することができ、現在の付加金額累計を即座に把握することができる。
【0217】
また、有効期限切れの遊技カードCの取り扱いを禁止するようにしたので、遊技カードCの機能の劣化を未然に防止することができ、この点からも高い安全性の維持が可能となる。
【0218】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明の有価価値付加装置によれば、遊技情報媒体は本来高セキュリティ性を有しており、その遊技情報媒体は装置本体を認証し、装置本体は遊技情報媒体を認証し、互いに相手の認証を行った上で遊技情報媒体に有価価値を付加する。この相互認証は、互いに相手から受け取った情報を照合すればよく装置本体と遊技情報媒体との間だけで行えばよいので簡易に行えるが、たとえ簡易であっても双方が相手を確実に認証できるので、遊技情報媒体に固有の高セキュリティ性と相俟って遊技情報媒体への金額付加を極めて安全に行えるようになる。また、金額付加システムとしてのセキュリティ性も高度に保持することができ、有価価値付加装置の信頼性も極めて高くなる。
【0219】
また、その相互認証において管理装置のような第3者的な装置は介在しないので、情報の送受を速やかに行うことができ、この有価価値付加装置を使用する遊技者も、遊技情報媒体への金額付加を速やかに受けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の有価価値付加装置の原理ブロック図である。
【図2】この発明が適用される通信システムにおける遊技店とカード会社とのデータ通信系を示す図である。
【図3】遊技店内でのデータ通信系を示す図である。
【図4】この発明が適用される通信システム全体の構成を示すブロック図である。
【図5】大型金額付加機の正面操作盤の構成を示す図である。
【図6】大型金額付加機の内部構成を示す図である。
【図7】大型金額付加機の動作を制御する制御機構の全体構成を示すブロック図である。
【図8】金額装置インターフェイスの構成を示すブロック図である。
【図9】遊技カード、カードR/WおよびカードR/W制御装置の構成を示すブロック図である。
【図10】遊技カードと大型金額付加機の主制御装置との間で行われる送受信開始時相互認証の説明図である。
【図11】遊技カードと大型金額付加機の主制御装置との間で行われる通常時相互認証の説明図である。
【図12】図10の送受信開始時相互認証を暗号に基づいて行うときの説明図である。
【図13】図11の通常時相互認証を暗号に基づいて行うときの説明図である。
【図14】遊技カードでの処理手順を示すフローチャートである。
【図15】遊技カードでの処理手順を示すフローチャートである。
【図16】大型金額付加機の主制御装置でのメイン処理の手順を示すフローチャートである。
【図17】大型金額付加機の主制御装置でのメイン処理の手順を示すフローチャートである。
【図18】割り込み処理としての停電検出を示すフローチャートである。
【図19】25.6μsタイマ処理のフローチャートである。
【図20】500msタイマ処理のフローチャートである。
【図21】16msタイマ処理のフローチャートである。
【図22】16msタイマ処理のフローチャートである。
【図23】光受信処理のフローチャートである。
【図24】光受信処理のフローチャートである。
【図25】光受信処理のフローチャートである。
【図26】Lボード受信処理のフローチャートである。
【図27】Lボード受信処理のフローチャートである。
【図28】Lボード受信処理のフローチャートである。
【図29】金額装置インターフェイス受信処理のフローチャートである。
【図30】金額装置インターフェイス受信処理のフローチャートである。
【図31】小型入力装置受信処理のフローチャートである。
【図32】小型入力装置受信処理のフローチャートである。
【図33】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図34】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図35】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図36】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図37】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図38】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図39】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図40】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図41】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図42】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図43】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図44】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図45】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図46】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図47】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図48】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図49】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図50】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図51】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図52】金額付加処理サブルーチンを示す図である。
【図53】画像表示制御装置が行う画像制御処理のフローチャートを示すである。
【図54】画像表示制御装置が行う画像制御処理のフローチャートを示すである。
【図55】画像表示制御装置が行う画像制御処理のフローチャートを示すである。
【図56】画像表示制御装置が音声によるガイダンスを行う際の音声データ番号とそのアナウンス例を示す図である。
【符号の説明】
1A 有価価値付加装置本体
1B 遊技情報媒体
1C 第1の認証手段
1D 第2の認証手段
1E 投入有価価値認識手段
1F 付加有価価値認識手段
1G 有価価値付加手段
1H 排出手段
1 大型金額付加機
1a,82a,85a,86a,90a,91a,92a 光送受信部
1M 主制御装置
1R 主制御装置の制御機構
2 RAM
3 ROM
4 Lボード
5 マイコンチップ
6 CPU
7 割り込みコントローラ
8 タイマ
9 PIO
10 SIO
11 デュアルポートRAM
12 計数装置
13 カードR/W制御装置
15 リセット生成回路
16 RS−422ドライバ/レシーバ
17 画像表示インターフェイス
18 無停電電源装置
19 クロック
20 金額装置インターフェイス
21 カードR/W
21b カードR/Wの電源スイッチ
22 リセットスイッチ
23 小型入力装置
24 画像表示制御装置
25 電源回路
25a 主制御装置の電源スイッチ
26 台間金額付加機
27 システムバス
28 PIO
29 タッチ回路
30 ドライバ
33 EEPROM
34 リアルタイムクロック
35 キャンセルスイッチ
36 1万円付加スイッチ
37 5千円付加スイッチ
38 3千円付加スイッチ
35a,36a,37a,38a 確認用ランプ
40 動作可能LED
42 通信制御装置
45 CPU
51 PIO
52 ROM
53 RAM
54 紙幣装置
55 硬貨装置
70,75 遊技店
70a 光ファイバ伝送路
70b 電話回線
71 経営分析装置
72 管理装置
73 ATM交換機
74 カード会社
76 景品POS
80 島設備
82 遊技機
83 装飾ランプ
85 更新機
86 カード発行機
90,91,92 光中継器
100 筐体
100a 機枠
101 正面操作盤
102 ガイダンス部
105 返却レバー
106 カード挿入口
107 硬貨投入口
108 紙幣挿入口
113 紙幣取り出し口
114 硬貨取り出し口
121 スピーカ
122 CRT表示画面
132 受信回路
133 変調回路
135 Lボード
201 遊技カードの送受信平面コイル
202 クロック抽出回路
203 直流化回路
204 送信回路
205 復調回路 205
206 クロック
207 クロック切替回路
208 電力切替回路
211 カードR/Wの送受信平面コイル
212 LCD
213 CPU
214 ROM
215 RAM
216 EEPROM
217 キースイッチ
219 太陽電池
C 遊技カード

Claims (11)

  1. 装置本体に装着した遊技情報媒体に有価価値を付加する有価価値付加装置であって、
    上記遊技情報媒体が装置本体から受け取った情報に基づいて当該装置本体が正当なものであるか否かの第1の認証を行う第1の認証手段と、
    上記装置本体が遊技情報媒体から受け取った情報に基づいて当該遊技情報媒体が正当なものであるか否かの第2の認証を行う第2の認証手段と、
    上記第1の認証および第2の認証による相互認証を経た上で上記装置本体に投入された投入有価価値を認識する投入有価価値認識手段と、
    上記投入有価価値の範囲内で遊技情報媒体に付加するべく選択された所望の有価価値を認識する付加有価価値認識手段と、
    上記所望の有価価値を遊技情報媒体に付加する有価価値付加手段と、
    上記所望の有価価値が付加された遊技情報媒体の装置本体からの排出を指令する排出指令手段と、
    を備えたことを特徴とする有価価値付加装置。
  2. 上記装置本体から遊技情報媒体に対して装置識別情報を送信すると同時に遊技情報媒体が記憶している各種情報の送信要求を行う情報送信及び要求手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の有価価値付加装置。
  3. 上記情報送信及び要求手段は先ず装置識別情報を遊技情報媒体に送信しその送信と同時に遊技情報媒体が記憶しているセキュリティ情報の送信要求を行い、
    上記第1の認証手段は遊技情報媒体が予め記憶している装置識別情報と装置本体からの上記装置識別情報とを照合して第1の認証を行い、その第1の認証の結果当該装置本体が正当なものであると判別したとき上記送信要求に応じてセキュリティ情報を装置本体に送信し、
    上記第2の認証手段は予め記憶しているセキュリティ情報と遊技情報媒体からの上記セキュリティ情報とを照合して第2の認証を行うことを特徴とする請求項2に記載の有価価値付加装置。
  4. 上記装置本体と上記遊技情報媒体との間の情報授受を、所定の暗号化情報に基づく暗号化処理または復号化処理を経由して行うこと特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の有価価値付加装置。
  5. 上記第1の認証および第2の認証は装置本体と遊技情報媒体との間の情報授受の度に行うことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の有価価値付加装置。
  6. 上記有価価値付加手段により遊技情報媒体に付加された有価価値が投入有価価値の上限に達しないときその達しない分を払い出して精算する有価価値精算手段を設けたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の有価価値付加装置。
  7. 上記排出指令手段は、上記有価価値精算手段が払い出すべき有価価値が存在するときその有価価値を遊技者が取得するまでは上記遊技情報媒体の排出指令を行わないことを特徴とする請求項6に記載の有価価値付加装置。
  8. 上記情報送信及び要求手段からの送信要求に応じて遊技情報媒体が自分自身の有価価値情報を装置本体に送信し、
    装置本体はその有価価値情報に基づいて当該遊技情報媒体に対し上記所望の有価価値をさらに付加可能であるか否かを判別し、付加不能と判別したときは投入有価価値の返却および装着してある遊技情報媒体の排出を指令することを特徴とする請求項2から7のいずれかに記載の有価価値付加装置。
  9. 上記情報送信及び要求手段からの送信要求に応じて遊技情報媒体が自分自身の有効期限情報を装置本体に送信し、
    上記装置本体はその有効期限情報に基づいて当該遊技情報媒体が有効期限を越えているか否かを判別し、越えていると判別したときは装着してある遊技情報媒体の排出を指令することを特徴とする請求項2から8のいずれかに記載の有価価値付加装置。
  10. 上記装置本体とその装置本体の稼働状況を収集する管理装置とを電気的に連絡可能とし、上記装置本体が遊技情報媒体に付加した有価価値をその管理装置に送信する付加有価価値送信手段を設けたことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の有価価値付加装置。
  11. 上記装置本体と遊技機に併設した簡易有価価値付加装置とを電気的に連絡可能とし、その簡易有価価値付加装置において遊技情報媒体に付加された有価価値を集計する外部付加有価価値集計手段を設けたことを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の有価価値付加装置。
JP21650895A 1995-08-03 1995-08-03 有価価値付加装置 Expired - Fee Related JP3766121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21650895A JP3766121B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 有価価値付加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21650895A JP3766121B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 有価価値付加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0938326A JPH0938326A (ja) 1997-02-10
JP3766121B2 true JP3766121B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=16689533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21650895A Expired - Fee Related JP3766121B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 有価価値付加装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766121B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6141586B2 (ja) * 2011-07-11 2017-06-07 日本信号株式会社 Icカードチャージ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0938326A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325945B2 (ja) 有価価値付加装置
US8029366B2 (en) Gaming management system
JP4175524B2 (ja) 遊技用装置
JP3795937B2 (ja) 有価価値付加装置
JP3766121B2 (ja) 有価価値付加装置
JP3856490B2 (ja) 有価価値付加装置
JP4198110B2 (ja) 遊技用システム
US10909798B2 (en) Method and apparatus for providing secure and anonymous cash-out and cash-in values in a gaming system
JP3543037B2 (ja) 発行装置
JP3761226B2 (ja) 発行装置
JPH0928900A (ja) 遊技場設備
JP4201141B2 (ja) 遊技用システム
JP2013128618A (ja) 遊技機
JP3832881B2 (ja) 発行装置
JP4252581B2 (ja) 発行装置
JPH0950505A (ja) Icカード
JP5774380B2 (ja) 遊技用システム、遊技機
JP4255081B2 (ja) 遊技用システム
JP3727394B2 (ja) 更新装置
JPH0950504A (ja) 遊技情報媒体
JP2873976B2 (ja) カード式遊技システム
JP2013128621A (ja) 遊技機
JP2013128619A (ja) 遊技機
JPH09115036A (ja) 情報媒体発行装置
JP5832148B2 (ja) 遊技用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees