JP2013128619A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013128619A
JP2013128619A JP2011279205A JP2011279205A JP2013128619A JP 2013128619 A JP2013128619 A JP 2013128619A JP 2011279205 A JP2011279205 A JP 2011279205A JP 2011279205 A JP2011279205 A JP 2011279205A JP 2013128619 A JP2013128619 A JP 2013128619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
ball
balls
card
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011279205A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamaguchi
康一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP2011279205A priority Critical patent/JP2013128619A/ja
Publication of JP2013128619A publication Critical patent/JP2013128619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技に関する通信のセキュリティを確保しつつ、制御処理の効率を高めることができる遊技機を提供する。
【解決手段】遊技制御装置54(制御手段)とカードユニット15(媒体制御ユニット)との間の通信方式として、相互に情報を暗号化しない第1通信方式と、第1種暗号化回路431(第1暗号化手段)及びこれに対応する第1種復号化回路441(第1復号化手段)を、遊技制御装置54とカードユニット15の相互に備えて、相互に暗号化と復号化とが可能な第2通信方式と、遊技制御装置54には第2種暗号化回路432(第2暗号化手段)及びこれに対応する第2種復号化回路442(第2復号化手段)を備えているが、カードユニット15には、これら回路432及び回路442を備えておらず、遊技制御装置54でのみ暗号化と復号化とが可能な第3通信方式と、を有する構成とする。
【選択図】図9

Description

本発明は、パチンコ機などの遊技機に関する。
従来、遊技に関する情報を暗号化して運用する遊技場設備の例がある(例えば特許文献1参照)。
特許第3934169号
しかしながら、上述の特許文献の例では、遊技に関するデータを暗号化して通信することでセキュリティを高めているが、暗号化及び復号化すると処理に時間がかかるという問題があった。
そこで本発明は、遊技に関する通信のセキュリティを確保しつつ、制御処理の効率を高めることができる遊技機を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットが付設又は内蔵され、遊技者の遊技上の利益である遊技価値(例えば持球数)を記憶する遊技価値記憶手段を有し、所定の発射位置に導かれた遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能であるとともに、前記媒体制御ユニットとの間で通信を行って、前記記憶媒体に記録された有価価値(例えば球貸度数)が前記媒体制御ユニットにより減額更新されることに対応して前記遊技価値を増加させる球貸加算処理と、前記遊技領域に遊技球が発射されることに対応して前記遊技価値を減らす発射減算処理と、前記遊技領域に発射された遊技球による遊技結果に応じて前記遊技価値を増加させる賞付与処理と、を実行する制御手段を備え、前記遊技領域を経た遊技球を回収して前記発射位置に再び導くことにより、遊技球を循環使用可能な遊技機において、
前記制御手段と前記媒体制御ユニットとの間の通信方式として、
相互に情報を暗号化しない第1通信方式と、
第1暗号化手段及びこの第1暗号化手段に対応する第1復号化手段を、前記制御手段と前記媒体制御ユニットの相互に備えて、相互に暗号化と復号化とが可能な第2通信方式と、
前記制御手段には第2暗号化手段及びこの第2暗号化手段に対応する第2復号化手段を備えているが、前記媒体制御ユニットには前記第2暗号化手段及び第2復号化手段を備えておらず、前記制御手段でのみ暗号化と復号化とが可能な第3通信方式と、
を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
前記制御手段は、
前記媒体制御ユニットとの間の通信のうち、
前記遊技価値のデータの送受信には、前記第3通信方式を使用し、
前記記憶媒体毎に固有に設定された識別情報(例えば、カードID)又は遊技機毎に固有に設定された識別情報(例えば、台ID)のうちの少なくとも一つを含む固有識別情報の送受信には、前記第2通信方式を使用し、
前記遊技価値のデータ及び前記固有識別情報を除く情報の送受信には、前記第1通信方式を使用することを特徴とする。
本発明の遊技機によれば、媒体制御ユニットとの間で送受信する情報のうち、セキュリティ上重要性の低いものは、第1通信方式により相互に暗号化しないで送受信を行い、セキュリティ上重要性が高く媒体制御ユニットでも復号化する必要のあるものは、第2通信方式により相互に暗号化及び復号化を行って送受信を行い、セキュリティ上重要性が高く媒体制御ユニットで復号化する必要のないものは、第3通信方式により遊技機の制御手段側でのみ暗号化及び復号化を行って送受信を行うことが可能であり、これによって、暗号化及び復号化の処理を必要最低限に抑制することができる。
したがって、遊技に関する通信のセキュリティを確保しつつ、制御処理の効率を高めることができる。
パチンコ機の前面図である。 パチンコ機の遊技盤の前面図である。 パチンコ機の裏面図である。 循環装置を示す図である。 パチンコ店のシステム構成図である。 パチンコ機の制御系を示すブロック図である。 操作・表示パネルを示す図である。 通信構成の全体を示す図である。 遊技制御装置とカードユニット間の通信構成を示す図である。 遊技制御装置と持球管理装置間の通信構成を示す図である。 遊技制御装置のメイン処理を示すフローチャートである。 タイマ割込み処理を示すフローチャートである。 カードユニット接続確認処理を示すフローチャートである。 スイッチ監視処理を示すフローチャートである。 発射球検出スイッチ監視処理を示すフローチャートである。 ファール球検出スイッチ監視処理を示すフローチャートである。 アウト球検出スイッチ監視処理を示すフローチャートである。 エラー監視処理を示すフローチャートである。 エラー解除スイッチ監視処理を示すフローチャートである。 封入球数監視処理を示すフローチャートである。 盤面球数エラー監視処理を示すフローチャートである。 枠開放エラー監視処理を示すフローチャートである。 発射許可信号編集処理を示すフローチャートである。 球送り制御処理を示すフローチャートである。 操作パネル監視制御処理を示すフローチャートである。 精算制御処理を示すフローチャートである。 休憩制御処理を示すフローチャートである。 精算開始監視処理を示すフローチャートである。 精算開始ACK監視処理を示すフローチャートである。 精算書込完了ACK監視処理を示すフローチャートである。 精算終了監視処理を示すフローチャートである。 休憩開始監視処理を示すフローチャートである。 休憩開始ACK監視処理を示すフローチャートである。 休憩終了監視処理を示すフローチャートである。 カードユニット受信解析処理を示すフローチャートである。 カードユニット受信解析処理1を示すフローチャートである。 カードユニット受信解析処理2を示すフローチャートである。 カードユニット受信解析処理3を示すフローチャートである。 入賞口スイッチ監視処理を示すフローチャートである。 始動口スイッチ入賞監視処理を示すフローチャートである。 入賞監視共通処理を示すフローチャートである。 持球数加算処理を示すフローチャートである。 外部情報編集処理を示すフローチャートである。 台ID信号編集処理を示すフローチャートである。 台ID取得処理を示すフローチャートである。 セキュリティ信号編集処理を示すフローチャートである。 LED編集処理を示すフローチャートである。 持球数LED編集処理を示すフローチャートである。 球磨きモータ制御処理を示すフローチャートである。 カードユニットの現金使用時処理を示すフローチャートである。 カードユニットのカード使用時処理を示すフローチャートである。 カードユニットの会員カード挿入時処理を示すフローチャートである。 カードユニットのビジターカード挿入時処理を示すフローチャートである。 カードユニットのスタッフカード挿入時処理を示すフローチャートである。 カードユニットの精算持球数受信処理を示すフローチャートである。 カードユニットの休憩開始処理を示すフローチャートである。 カードユニットの休憩解除処理を示すフローチャートである。 持球管理装置の持球受信処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例1として、本発明を封入球式遊技機であるパチンコ機に適用した場合の形態例を、図面を参照して説明する。
A.パチンコ機の正面構成
最初に、図1によって本例のパチンコ機の全体構成について説明する。図1は本例のパチンコ機1(封入球式遊技機)の前面図である。
このパチンコ機1は、いわゆる封入球式遊技機と称されるもので、遊技の進行等を管理制御する遊技制御装置(図6参照)を備え、遊技機本体内に所定数(例えば、20個)の遊技球を封入しておき、遊技媒体貸出装置としてのカードユニット(CRユニット)15より入力された有価価値の情報(球貸度数)に基づいた持球数(遊技価値)を基に、前記封入された遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行い、その遊技結果が所定の利益状態あるいはそれ以外の状態であるかの判定を行い、所定の利益状態の場合には所定数の賞球数に対応させて遊技者の利益である持球数(遊技価値)を増加させ、かつ遊技領域を経た遊技球を回収して発射位置に導くことにより、この封入された遊技球を循環使用してパチンコ遊技を行う機構になっている。ここで、カードユニット15は、遊技用の記憶媒体(遊技カードなど)に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットに相当する。
パチンコ機1は、当該パチンコ機1が設置される島に対して固定される機枠2と、この機枠2にヒンジ部3において回動可能に軸支されることによって、機枠2に対して開閉自在とされた前面枠4とを備える。この前面枠4には、遊技盤20(図2に示す)が取り付けられている。
また前面枠4には、その前面上側を覆うようにガラス枠5が開閉自在に取付けられている。なお、このガラス枠5により保持されるガラス板(透明のプラスチックボードでもよい、符号は省略)を介して、遊技盤20の後述する遊技領域22が前面から視認可能となっている。またガラス枠5は、ヒンジ部3において前面枠4に開閉可能に軸支されている。即ち、上記ガラス板を含むガラス枠5は、遊技盤20の前面(後述する遊技領域22を含む前面)を僅かな隙間で覆う通常の使用状態(閉状態)から、遊技盤20の前面を開放する状態(開状態)に動作可能となっている。そして、このガラス枠5の開状態では、例えば遊技盤20の前面に作業者が手を挿入して、遊技領域22における球詰まりを解除したり、不足している遊技球を投入したりすることが可能となっている。
ここで、前面枠4は遊技枠という名称で呼称され、ガラス枠5は前枠という名称で呼称されることもあるが、本実施例では前面枠4、ガラス枠5で説明している。
このガラス枠5の下側には下部パネル6が設けられ、下部パネル6には操作・表示パネル7が配置されている。
また、パチンコ機1には前述のカードユニット15(カード式媒体制御ユニット)が併設されている。カードユニット15は、カード投入口201に遊技カード(記憶媒体)を挿入して、遊技者が前記操作・表示パネル7の球貸ボタン303(図7参照)を操作することにより、遊技カードに記録された有価価値情報(例えば球貸度数)の範囲内で、所定度数の球貸し(持球数の増加)を行えるようになっている。
カードユニット15には、その他に現金投入口202、暗証番号入力装置203、カードユニットエラー報知LED204が設けられている。現金投入口202は現金を投入可能なもので、ここに所定の紙幣(例えば、1000円、5000円、1万円)を投入することにより、投入紙幣の金額に対応した球貸度数の範囲内で遊技球の貸出し(即ち球貸し;持球数の増加)が行われる。
カードユニット15で使用できる遊技カードには、会員以外の一般遊技客も使用できるプリペイドカード(以下、ビジターカードという)に加えて、ハウスカードと称される遊技場独自の会員カードの使用も可能であり、その場合はカード投入口201に遊技カードとしての会員カードを投入する。この会員カードを挿入した場合、暗証番号入力装置203にて当該会員の暗証番号を入力することを条件に、貯球が使用できる構成としてもよい。なお、暗証番号入力装置203にはLCDタッチパネル方式のものが採用され、遊技者は指でタッチパネルに触れて、暗証番号を入力可能な構成である。カードユニットエラー報知LED204はカードユニット15に生じたエラーを報知するものである。
図2に示すように、遊技盤20は、板状の基材(いわゆるベニア)の前面に遊技釘を植設したもので、その前面の略円形領域がガイドレール21で囲まれることにより遊技領域22が形成されたものである。遊技領域22は、打ち込まれた遊技球を上方から落下させつつアウトあるいはセーフの判定(入賞したか否かの判定)を行う領域であり、入賞口に遊技球が入って有効にセーフとなる場合は、入賞口の種類に応じて設定されている所定数の遊技球のデータが賞球として遊技者の持球数に加算される構成となっている。
また、図1に戻って、前面枠4の開閉側(図1において右側)の縁部には、前面枠4及びガラス枠5の施錠装置(図示省略)の鍵挿入部8が形成されている。
また、ガラス枠5の下部に設けられた操作・表示パネル7は、持球数、球貸度数などを表示したり、球貸し、遊技の精算などの操作を行うためのものである(詳細は図7参照)。操作・表示パネル7の横には、遊技者が操作する押ボタン式の演出操作スイッチ9が設けられている。
また、下部パネル6には、効果音等を出力する下スピーカ10と、遊技球の発射操作を行う発射操作ハンドル11と、灰皿12とが設けられている。
さらに、図1において、符号13で示すものは、ガラス枠5の前面に設けられたLED(発光ダイオード)を発光源とする装飾ランプであり、符号14a、14bで示すものは、ガラス枠5の下部前面に設けられた複数のムービングライトである。図示省略しているが、ムービングライト14a、14bは、発光源としてLEDを備え、駆動源としてモータを備えている。ここで、装飾ランプ13とムービングライト14a、14bは図6に示す装飾表示LED141を構成する。
また、図1において、符号16a、16bで示すものは、ガラス枠5の上部左右両側に設けられた効果音等を出力する上スピーカである。
B.遊技盤の前面構成
図2において、符号21は遊技盤20のガイドレールであり、既述したように、遊技盤前面の略円形領域がこのガイドレール21で囲まれることにより遊技領域22が形成されている。
遊技領域22には、図2に示すように、アウト球流入口23、センターケース24、第1始動入賞口25、普通電動役物(普電)としての第2始動入賞口26、変動入賞装置27、一般入賞口28〜31、普図始動ゲート32、多数の遊技釘(図示省略)などが設けられている。また、遊技盤20の遊技領域22外には、一括表示装置35が設けられている。なお遊技釘は、遊技領域22の上部に飛入した遊技球がこれに当たりながら流下するものであり、センターケース等の取付部分を除いた遊技領域内に複数本植設されている。
センターケース24は、遊技盤20の裏側に取り付けられる表示装置41(図6に示す)の表示部41a(図2に示す)の前面周囲を囲む部材である。図示省略しているが、このセンターケース24には、演出又は装飾のためのLEDを発光源とするランプ類や、例えば表示装置41における演出表示と協働して演出効果を高める電動役物(モータやソレノイドなどの駆動源によって作動する可動部を有する役物)が設けられている。
なお、演出又は装飾のためのランプ類は、遊技盤20のセンターケース24以外の部分(遊技領域22外でもよい)にも設けられる。なお、遊技盤20(センターケース24含む)に設けられた演出又は装飾のためのランプ類は、盤装飾装置を構成する。また、センターケース24に設けられた電動役物は、盤演出装置を構成する。なお、盤演出装置を構成する電動役物は、遊技盤20のセンターケース24以外の箇所に設けられてもよい。
表示装置41は、例えば液晶表示装置を含んで構成され、通常、変動表示装置と称されるものである。なお、表示装置41の名称としては、同様の機能を持つ部材の呼び名として、例えば特図表示装置、図柄変動装置、可変図柄表示装置、識別情報変動装置、識別情報変動表示装置など各種あるが、機能が同じものは同一の範疇である。
表示装置41は、数字や文字などの識別情報(特図という)を表示可能な表示部41a(画面)を有し、複数列の特図を表示可能である。例えば、左側と中央と右側に特図を縦3列に表示し、各列において数字や文字等よりなる特図を停止状態で表示(停止表示)したり、あるいは変動状態(例えば、縦方向にスクロールする状態)で表示(即ち、変動表示)したりすることが可能である。
また、表示部41aには、上記特図とは別個に背景画像やキャラクタ画像などの演出用又は情報報知用の画像、或いは、いわゆる普図に相当する画像が表示可能である。なお、特図とは大当りに関連する変動表示ゲームで変動表示される識別情報であり、普図とは普図当り(大当りではない)に関連する変動表示ゲームで変動表示される識別情報である。
また始動入賞口25,26は、後述するように特図の始動入賞口として機能する入賞口であり、本例では図2に示すように上下に並んで配設されている。上側の第1始動入賞口25は常に開口している。下側の第2始動入賞口26は、開閉部材26aを左右両側に有し、これら開閉部材26aが逆ハの字状に開くと入賞可能になり、図2に示すようにこれら開閉部材26aが閉じていると入賞不可能である。これら始動入賞口25,26は、センターケース24の中央部下方に配置されている。
なお、第2始動入賞口は普通電動役物(普電)ともいい、普通変動入賞装置に相当する。
また変動入賞装置27は、開閉部材27bによって開閉される大入賞口27aを有する装置(いわゆるアタッカー)である。この大入賞口27aは、後述する大当りになったことを条件として開放されて遊技球が入賞可能となる。
前述したように、例えば表示装置41の表示部41a(画面)には、特図とは別に普図の画像も表示しており、普図ゲームについて説明すると、以下の通りである。この場合、表示装置41は普図表示装置に相当する。
遊技球が普図始動ゲート32を通過したとき、表示部41a等(表示装置41とは別に独自の普図表示器を配置してもよい)で普図の変動表示による普図の変動表示ゲーム(以下、普図変動表示ゲームという)が行われ、停止した普図が所定の態様(特定表示態様)であれば、普図当りと呼ばれる特典が付与される。
普図当りになると、第2始動入賞口26の一対の開閉部材26aが逆ハの字に開いた開状態に、所定の開放時間だけ一時的に保持される遊技が行われ、遊技球が始動入賞し易くなり、その分、特図の変動表示ゲームの実施回数が増えて大当りになる可能性が増す。
また、上記普図の変動表示ゲーム中に、普図始動ゲート32にさらに遊技球が入賞したときには、表示部41a等(表示装置41とは別に独自の普図始動記憶表示器を配置してもよい)で普図始動記憶の保留表示が実行されて、例えば4個まで記憶され、普図の変動表示ゲームの終了後に、その記憶に基づいて上記普図の変動表示ゲームが繰り返される。なお、普図の確率を高確率にすれば、普図当たりしやすくなる。
ここで、時短について説明しておくと、以下のようなものである。
時短は「時間短縮」の略で、大当たり終了後、特図や普図の変動時間を通常よりも短縮し、時間効率を高めるとともに、普図当たり確率を高めて普通電動役物(普電)(第2始動入賞口26)の開放(普電の開放時間を通常よりも長くすることも含む)による始動口への入賞のサポートを行うことで、一定の特図の変動表示ゲームの実施回数まで持ち玉(持球数)を減らさずに効率よく特図を変動させる機能である。以下では、このような時短が実行されている状態を、普電サポート状態又は時短状態という。
次に一括表示装置35は、いわゆる普図の表示や特図の表示、さらには特図や普図の始動記憶の保留表示(場合により、特図保留表示、普図保留表示という)や、遊技状態の表示を行うものであり、例えばLEDを発光源とする複数の表示器(例えば、1個の小さなランプよりなる表示器、或いは本特図としての数字等を表示可能な例えば7セグメントの表示器)によって構成される。なお、始動記憶の保留表示(場合により、単に始動記憶表示という)とは、変動表示ゲームが未実施の状態で保留されている始動記憶の数等を報知するための表示であり、一般的には、始動記憶毎にランプ等の点灯によって表示する。即ち、始動記憶が3個有れば、3個のランプを点灯させたり、3個の図形を表示させたりすることによって行われる。
なお、この一括表示装置35の表示器によって表示されるものが本特図や本普図(正式な特図や普図)であるのに対して、前述の変動表示装置41の表示部等で行われる特図や普図の表示は、遊技者向けの演出用のダミー表示である。このため、遊技者から見て特図や普図といえば、このダミー表示の方を指している。なお以下では、このダミー表示であることを強調する場合に、例えば「飾り特図」と表記する。
このように、この一括表示装置35(後述する図6では符号133に相当)は、遊技者に認識しにくいかもしれないが後述の遊技制御装置54が直接制御するもので、遊技盤20の検査などで使用されるものである。例えば、より遊技者に認識しやすい遊技者向けの特図の始動記憶の表示(特図保留表示)は、例えば前述したように表示装置41の表示部、或いは遊技盤20に設けた複数のランプ(発光部)によって行われる。
C.パチンコ機の裏機構
次に、図3は本実施例のパチンコ機1の裏機構を示す図である。
図3において、パチンコ機1における裏機構の主要な部品としては、外部情報端子板51、カードユニット接続端子板52、演出制御装置53、遊技制御装置54、循環装置55、研磨装置56、発射制御装置57、電源装置58などがある。
なお、従来(封入球式でないタイプ)の貯留タンク(上タンク)やセーフユニットに相当する構成要素は無い。
外部情報端子板51は、ホールコンピュータ86(後述する)へ情報を出力するためのケーブルが接続されるホールコンピュータ端子51aと、持球管理装置85(後述する)へ情報を出力するためのケーブルが接続される持球管理装置端子51bとを有している。カードユニット接続端子板52は、パチンコ機1側とカードユニット15側との配線接続のための基板である。
演出制御装置53は、遊技制御装置54から出力される制御コマンドに基づき表示装置41や下スピーカ10や上スピーカ16a、16bなどを駆動制御するもので、所定のケース内にこの制御機能を実現する回路基板が収納されて構成されている。
遊技制御装置54は、遊技盤20に配設されている各種スイッチ、ソレノイド、ランプ等の電気部品(電気式役物)を電気的に制御するとともに、他の制御装置に制御情報を送って、遊技の進行を統括的に管理制御するもので、これら制御を行うマイコンを含む回路が形成された回路基板が、所定のケース61内に収納された構成となっている。ケース61は、4つのカシメ部62a、62b、62c、62dによって容易な開封を阻止するセキュリティ構造になっている。即ち、このカシメ部で封印された状態では、このカシメ部を破壊しない限り開封できない構造となっており、開封すれば開封したことが明確になるようになっている。また、このカシメ部の数に対応する回数だけしか封印できない。また、遊技制御装置54の裏側には、当局が当該パチンコ機1の検査を行うためのケーブルが接続される検査装置接続端子63、所定の異常時に点灯(あるいは点滅)するエラー表示LED64、エラーを解除するためのエラー解除スイッチ65が配置されている。
循環装置55は、パチンコ機1の内部に封入された封入球を循環させるためのもので、その循環経路の途中に研磨装置56が配置されている(詳細は後述)。
発射制御装置57は球の発射に必要な制御を行うもので、所定のケース内にこの制御機能を実現する回路基板が収納されて構成されている。電源装置58は、上記各制御装置やパチンコ機1の各電子部品に必要な電源を供給する。
図4は、循環装置55の内部構成を示す図である。
図4において、循環装置55は所定の厚さを有する平板構造に形成され、内部に封入球(封入された遊技球)が循環するための流路(後述する)が形成されている。また、循環装置55には流路の途中に研磨装置56が配置されている。この循環装置55内の流路は、封入球の循環経路を構成する。なお、循環装置55の図4における右側上端部には、遊技球入口71が開口している。
研磨装置56は、封入球を研磨するもので、下部入口75から流入した球を研磨装置モータ59の動力で揚送しつつ、内部に配置された研磨布により球を磨き、上部出口76から排出するようになっている。
図4に示すように、循環装置55は、遊技球入口71からアウト球(セーフ球含む)及びファール球を流入させて重力によって球を下方に移動させ、このように遊技球入口71から流下した球は研磨送り流路72を流下した後、研磨装置56の下部右側に設けられた下部入口75に流入する構成となっている。なお、研磨送り流路72は、球が流下する勢いを減らすために蛇行した形状となっている。そして、研磨装置56の下部入口75に流入した球は、研磨装置56により揚送されつつ研磨され、研磨装置56の上部左側に設けられた上部出口76から排出される。次いで、研磨装置56の上部出口76から排出された遊技球は、自重によって、第1封入球検出スイッチ164(封入球検出1SW)及び第2封入球検出スイッチ165(封入球検出2SW)が配置されているセンサ流路77を通過した後、センサ流路77に続いて設けられた球送り流路78を経て球を発射するための球送り装置(図4の左端側に設けられた装置)の方へ送られる構成となっている。
ここで、第1封入球検出スイッチ164は、センサ流路77の比較的下流側で第2封入球検出スイッチ165よりも低い位置にある球を検出するように設けられている。これに対して、第2封入球検出スイッチ165は、センサ流路77の比較的上流側(第1封入球検出スイッチ164よりも上流側)で第1封入球検出スイッチ164よりも高い位置にある球を検出するように設けられている。そして、第1封入球検出スイッチ164は遊技球として封入されている球数の下限を検出するセンサであり、第2封入球検出スイッチ165は遊技球として封入されている球数の上限を検出するセンサである。これは、封入球が当該パチンコ機1に過不足なく封入されている必要性から、現状の封入球数が最少以上であることと最大以下であることを、それぞれチェックして、適正な範囲に封入球数があることを確認するために設けられているものである。センサ流路77と球送り流路78は、一体の流路として設けられていてもよいし、そうでなくてもよい。
なお、封入球が循環する循環経路のうち、遊技領域から回収された遊技球が発射位置に向かって流れる下流側流路(上記センサ流路77と球送り流路78よりなる流路)は、発射位置近傍(図4における左端の球送り装置の近傍)を最下位置として図4に示すように発射位置近傍に向かって下り傾斜又は下降している。そして、第1封入球検出スイッチ164は、この下流側流路における第1位置にある遊技球を検出するように配置され、第2封入球検出スイッチ165は、前記下流側流路における前記第1位置よりも上流側の第2位置にある遊技球を検出するように配置されている。ここで、前記第1位置は、封入球数(封入された遊技球の数量)の適正範囲内の最低値の数量だけ遊技球が前記下流側流路に貯まった場合に、最上流の遊技球を第1封入球検出スイッチ164が検出する位置に設定されている。また前記第2位置は、封入球数の適正範囲を超える数量の遊技球が前記下流側流路に貯まった場合に第2封入球検出スイッチ165が遊技球を検出し、封入球数の適正範囲内の最大値の数量だけ遊技球が前記下流側流路に貯まった場合に、第2封入球検出スイッチ165が遊技球を検出しない位置に設定されている。
また、循環装置55における封入球の流路(上述の研磨送り流路72、センサ流路77、及び球送り流路78を含む流路)は、少なくともその一部(好ましくは全体)が、内部の遊技球を外部から(少なくとも、パチンコ機1の裏面側から)視認できる構成となっている。これにより、循環装置55における球の流れの状態や、球詰まりの発生の有無や、封入球数の状態が目視確認できるようになる。例えば、上記封入球の流路を、透明又は半透明の部材で構成するか、球が流出しない程度の大きさの内部視認用の開口(細いスリットや複数の微小な穴等)が所定数形成された部材で構成することによって、パチンコ機1の裏面側から内部の球が視認できる構成となっている。詳細の図示は省略するが、例えば循環装置55の裏面側の壁全体を透明な部材で構成することによって、図4に示すように研磨送り流路72、センサ流路77、及び球送り流路78の内部全体が視認できる構成としてもよい。好ましくは、少なくとも上記下流側流路(センサ流路77及び球送り流路78)においては、外部から内部の球が視認可能となっており、これにより、封入球数を目視確認できる構成となっている。また、図示省略しているが、この目視確認によって封入球数が適正か否かの正確な判断が可能となるような目印を循環装置55に形成してもよい。例えば、封入球の所定数20個の位置にマーク(指示標識)を循環装置55の裏面側に形成してもよい。このようにすると、封入球不足時に球を追加する場合このマークまで追加すればよいのでわかりやすい。また封入球過剰の場合もこのマークまで球を抜けばよいのでわかりやすい。
また球送り装置は、図4及び図6に示す球送りソレノイド172を駆動源として、球送り流路78を流下してきた球を1個ずつ発射装置の発射位置に送る装置である。なお、発射位置に送られた球は、発射装置の発射ソレノイド173(図6に示す)の動力によって前述のレール21に沿って遊技領域22に向けて発射できる構成となっている。この球送り装置には、図4に示すように、発射球検出SW161が設けられている。発射球検出SW161は、発射される球を1個ずつ検出するセンサである。
D.遊技場のシステム構成
次に、図5は本実施例のパチンコ機1が多数設置された遊技場のシステム構成を示す図である。
図5において、遊技場にはカード管理装置81、カード発行機82、カード精算機83、景品交換装置84、持球管理装置85、ホールコンピュータ86、多数のパチンコ機1a乃至1n及びカードユニット15a乃至15nが配置されている。
カード管理装置81は、カード会社(図示略)と電話回線(例えば、ISDN等のデジタル回線)で結ばれており、カード会社は、必要に応じてカード管理装置81の各種情報を受信したりする。遊技場は、カードの発行情報とか、必要な情報をカード会社から得たり、問い合わせたりするために電話回線を介してカード会社と接続されている。
カード管理装置81は、カード発行機82、カード精算機83、景品交換装置84、持球管理装置85、多数のカードユニット15a乃至15nに対して情報伝送路87を介して接続されている。カード管理装置81は、カード発行機82、カード精算機83、景品交換装置84、持球管理装置85、多数のカードユニット15a乃至15nを端末装置として扱い、これらの各端末装置の情報を管理する制御を行うとともに、各端末装置に挿入/排出される遊技カード(会員カード又はビジターカード)の識別情報(カードID)や、各遊技カードに記憶された球貸度数や貯球数の情報(有価価値情報)を記憶管理するような制御処理を行う。例えば、カードID毎に球貸度数の残高等を更新記憶する処理などを、各カードユニットやカード発行機82等から必要な情報を得ることによって行う。
カード発行機82は、カード会社から購入したカード(記憶媒体)を会員カードとして遊技者に発行するもので、例えば1000円、2000円、3000円、5000円の球貸度数(有価価値)を付加して前記カードを発行する。カード発行機82は、カード管理装置81との間で情報伝送路87を介して情報(例えば、前記カードのカードIDや球貸度数或いは売上情報等)の転送を行うとともに、前記カードの発行に必要な制御を行う。
なお、遊技カードとしては、会員カードとビジターカードがある。会員カードは、会員登録して発行するもので、球貸度数(球貸金額に相当)、持球数、及び貯球数が登録可能である。ビジターカードは、会員でない遊技者用のカードであり、カードユニット15内にストックされ、後述するようにカードユニット15に現金が投入された場合にカードユニット15内で発行される。このビジターカードは、球貸度数及び持球数が登録可能であるが、貯球数は登録できない。また、持球数は当日限り有効なものであり、貯球数は後日でも持球数に交換して使用可能なものである。本明細書では、持球数は遊技価値に相当するが、貯球数は球貸度数と同じ有価価値に相当するとして記載している。
カード精算機83は、遊技カード(ビジターカード或いは会員カード)の球貸度数残高に基づいて、遊技カードを精算するためのもので、例えば球貸度数残高に応じた金額を現金で返却する。またカード精算機83は、カード管理装置81との間で情報伝送路87を介して情報(例えば、球貸度数の情報等)の転送を行う機能も有する。
景品交換装置84は、遊技カードの持球数に基づいて、遊技者が望む景品と交換するための処理を行うもので、例えば遊技場の店員が景品交換装置84を操作して、遊技者に景品を渡す。景品交換装置84では、会員カードの場合、持球数を貯球数に交換して記録する貯球化の処理も可能となっている。
景品交換する際、または貯球化する際に、景品交換装置84は持球管理装置85に遊技カードのカードIDと遊技カードに記憶されている持球数を送信する(本例の場合には、例えばカード管理装置81を介して景品交換装置84から持球管理装置85に送信する)。持球管理装置85は受信したカードIDや持球数と、後述する持球管理装置85のカード毎持球数ファイルに記憶されているカードID及び持球数と照合する。持球管理装置85が照合した結果を正否の情報として景品交換装置84に送信すれば、受信した景品交換装置84は遊技カードに記憶されていた持球数の正否を知ることができる。
なお、景品交換装置84が持球管理装置85に遊技カードのカードIDのみを送信するようにして、後述する持球管理装置85のカード毎持球数ファイルに記憶されている持球数を送信するように要求してもよい。このようにすれば、景品交換装置84は受信した持球数と遊技カードに記憶されている持球数を照合することで、遊技カードに記憶されていた持球数の正否を知ることができる。
持球管理装置85は、カード管理装置81、ホールコンピュータ86、多数のパチンコ機1a乃至1nと接続され、これらの各装置からの情報に基づいて遊技者が獲得している持球数の情報(遊技価値情報)を記憶管理するような制御を行う。例えば、カード毎持球数ファイルという記憶領域に、カードID(カードの識別情報)に対応させて持球数を記憶するなどの制御処理を行う(後述する図58参照)。なお持球管理装置85は、カード管理装置81を介して景品交換装置84等やカードユニット15と通信可能であり、景品交換装置84等からの持球数データの照合等に応じた処理を行う機能も有する。
カードユニット15a乃至15nは、遊技カードが挿入されることにより、遊技カードの情報(球貸度数データ等)を読み取って球貸しのための処理を行ったり、遊技者の獲得した持球数データ(但し、暗号化したデータ)を遊技カードに記憶したりするもので、カード管理装置81との間で情報伝送路87を介して情報の転送を行う。
カードユニット15a乃至15nはそれぞれパチンコ機1a乃至1nに併設されて配置されており、両者の間は前述したように接続されていて情報の伝送が可能になっている。
ホールコンピュータ86は遊技場の管理室に設置されるとともに、各パチンコ機1a乃至1n及び持球管理装置85に対して情報伝送路87を介して接続され、各パチンコ機1a乃至1n及び持球管理装置85からの各種データを収集して遊技場の営業管理を行うものである。具体的には、多数のパチンコ機1a乃至1n及び持球管理装置85から必要なデータを収集して各種遊技状態に対応するデータを整理し、整理したデータをディスプレイに表示させ、営業上必要なデータの演算処理を行う。
E.制御系の構成
次に、本例のパチンコ機1の制御系について、図6を参照して説明する。なお図や以下の説明において、「SW」はスイッチを意味し、「SOL」はソレノイドを意味する。また、図面では部材の名称が長い場合に図示がしにくくなるので、適宜、短めにして表記(図示)することがある。
パチンコ機1は、制御系の主な構成要素として、遊技制御装置54、演出制御装置53、発射制御装置57、電源装置58を備えている。これらの各装置及び図6に示す各電子部品には電源装置58から必要な電源が供給される。なお、封入球制御(封入球数の監視や持球数の加算・減算処理などの制御)を行う装置(封入球制御装置)を遊技の進行を統括的に制御する装置(従来の遊技制御装置)とは分離させて設けた構成でもよいが、本例では、このような封入球制御装置と遊技制御装置を一体化した装置を遊技制御装置54として設けている。本実施例では、遊技制御装置と封入球制御装置とを一体化して遊技制御装置とした構成であるので、遊技制御装置から封入球制御装置へ送出していた信号やコマンドが不要となって、制御負担が軽減されとともに、省スペース化、省電力化を図ることもできる。
(遊技制御装置関係)
まず、パチンコ機1の遊技制御装置54の構成と、この遊技制御装置54に接続される機器について説明する。
遊技制御装置54は、遊技を統括的に制御するとともに、封入球制御も行う主制御装置(主基板)であって、CPU111、ROM112、RAM113、RTC114、検査装置のための試射試験端子115及び検査装置接続端子63を備えている。
ここで、遊技制御装置54は封入球制御も行うとしているが、詳しくは、封入球遊技に必要な制御として、主に封入球の発射から回収までの処理を行う他、更に本実施例では球貸し制御(球貸加算処理)等も行う構成である(詳細後述する)。
CPU111は、封入球遊技を管理する遊技プログラムを実行して遊技制御に必要な演算処理を行う。ROM112は、遊技プログラムを格納しており、RAM113は遊技プログラムに基づく処理を実行する際にワークエリア(作業領域)として用いられる。ここで、RAM113は、遊技価値である持球数を記憶する遊技価値記憶手段を構成する。RTC(リアルタイムクロック)114は正味時刻(現実時刻)を計測するもので、カレンダ機能を備え、年月日を含めて時刻データを出力する。なお、RAM113に対しては、停電時にも電源を供給するバックアップ電源手段(図示省略、例えば大容量コンデンサよりなるもの)が設けられており、停電があっても、このバックアップ電源手段が必要な電力を供給し続けられる時間内に停電から復旧すれば、RAM113のデータは保持される構成となっている。
なお、CPU111、ROM112、RAM113は、遊技用演算処理装置としての遊技用マイクロコンピュータに相当し、例えばアミューズメントチップ用のICとして製造されている。なお、RTC114を含めて遊技用演算処理装置に相当するアミューズメントチップ用のICを製造してもよい。
また、上記アミューズメントチップ用のICは、このICチップを個別に識別可能な個体識別情報としてのチップコードに加え、メーカコードや製品コードを記憶しており、これらコードを台IDとして出力可能である。
試射試験端子115は、CPU111から得られる各種の遊技情報を検査装置に伝送するためのケーブルが接続される端子である。なお、この試射試験端子115及び関連部品は、試験機関で使用されるもので、出荷時に取り外されるものであり、遊技場で使用される遊技制御装置54には未実装となる。
検査装置接続端子63は、パチンコ機1が遊技場に設置された後に、当局が当該パチンコ機1の検査を行うためのケーブルが接続される端子である。
遊技制御装置54には、第1始動口スイッチ120(図6では始動口1SW)、第2始動口スイッチ121(図6では始動口2SW)、ゲートスイッチ122、入賞口スイッチ123、カウントスイッチ124、第1枠開放スイッチ125(図6では枠開放1SW)、第2枠開放スイッチ126(図6では枠開放2SW)からの検出信号が入力される。
第1始動口スイッチ120は前記第1始動入賞口25に入賞した遊技球を1個ずつ検出する入賞球検出用のセンサであり、第2始動口スイッチ121は前記第2始動入賞口26に入賞した遊技球を1個ずつ検出する入賞球検出用のセンサである。
カウントスイッチ124は前記変動入賞装置27の大入賞口27aに入賞した遊技球を検出する同様のセンサである。また、入賞口スイッチ123は一般入賞口28〜31に対して設けられた同様のセンサであり、一般入賞口がn個あるときには、それぞれに1個ずつ、全体としてn個設けられる。なお、一般入賞口のそれぞれに1個ずつセンサを設けるのではなく、複数の一般入賞口に対して、全体で1個のセンサを設けるようにしてもよい。ゲートスイッチ122は前記普図始動ゲート32を通過する遊技球を1個ずつ検出するセンサである。
これら遊技球を検出する上記各センサ120、121、122、123、124は、本例では近接スイッチであり、ハイレベルが11Vでロウレベルが7Vのような負論理の検出信号を出力するように回路構成されている。
また、第1枠開放スイッチ125はガラス枠5が開放されていることを検出するセンサであり、第2枠開放スイッチ126は前面枠4が開放されていることを検出するセンサである。
次に、遊技制御装置54は、遊技の進行や演出に関して必要な機器として、演出制御装置53、普電ソレノイド131、大入賞口ソレノイド132、普図・特図表示器133、及び外部情報端子板51と接続されている。なお、普図・特図表示器133は、前述の一括表示装置35を構成する表示器である。
普電ソレノイド131は第2始動入賞口26の開閉部材26aを開閉させるソレノイド、大入賞口ソレノイド132は変動入賞装置27の開閉部材27bを開閉させるソレノイドである。遊技制御装置54は、これらの普電ソレノイド131、大入賞口ソレノイド132、普図・特図表示器133(一括表示装置35)に対して必要な制御信号を出力する。
また、遊技制御装置54からは演出制御装置53に対して、パラレル通信でデータ(例えば、演出コマンド)が送信されるようになっている。
さらに、遊技制御装置54からは外部情報端子板51を介してホールコンピュータ86に遊技情報が出力される。遊技情報としては、例えば遊技制御装置54に入力された信号を外部へ知らせる信号や、遊技進行の過程で発生する大当りを知らせる大当り信号、図柄を変動させるための条件となる始動口への入賞を知らせる始動口信号、図柄が変動開始、或いは、図柄の変動停止をトリガに図柄変動を知らせる図柄確定回数信号、遊技状態が遊技者に有利な状態であること(いわゆる確変状態、時短状態)を示す特典状態信号等がある。
また、遊技制御装置54からは外部情報端子板51を介して持球管理装置85に持球数の情報(遊技価値情報)などが出力される。
次に、遊技制御装置54は、封入球の発射から回収までの処理及び球貸し等に関して必要な機器として、発射制御装置57、操作・表示パネル7、研磨装置モータ59、カードユニット接続端子板52と接続されている。
また、封入球制御等に必要な各種スイッチ類からの信号として、遊技制御装置54には、エラー解除スイッチ65、発射球検出スイッチ161、ファール球検出スイッチ162、アウト球検出スイッチ163、第1封入球検出スイッチ164(図6では封入球検出1SW)、及び第2封入球検出スイッチ165(図6では封入球検出2SW)からの検出信号が入力されている。
発射球検出スイッチ161は、発射ボリューム171(詳細は後述)の操作によって遊技領域22に発射される球を1個ずつ検出するセンサであり、ファール球検出スイッチ162は、発射されたものの遊技領域22に達せずにファールとなった球を1個ずつ検出するセンサである。アウト球検出スイッチ163は遊技領域22から回収した球(アウト球及びセーフ球の両方を含む)を1個ずつ検出するセンサである。
第1封入球検出スイッチ164及び第2封入球検出スイッチ165は、前述したように、循環装置55のセンサ流路77に配置され(図4参照)、封入球数をチェックするためのものである。
遊技制御装置54では、上記各スイッチ161乃至165からの検出信号を受けて、封入球の発射から回収までの球の挙動監視、ファール球の有無、封入球の最大と最小の封入球数のチェック等の処理を行うとともに、カードユニット15から送られてくる球貸し情報(後述する図36の貸球数/貯球使用数コマンド)に基づいて後述する球貸加算処理を行うなどの制御を行う。
また、遊技制御装置54からはエラー表示LED64に対して所定の異常の場合に信号が出力され、エラーに応じてエラー表示LED64が点灯(あるいは点滅)する。
さらに、遊技制御装置54からは研磨装置モータ59に対して制御信号(後述する図49の順回転データ又は逆回転データに対応する信号)が適宜出力され、この制御信号を受けて研磨装置モータ59はパチンコ機1の内部に封入されている封入球を研磨する研磨装置56を作動させる(順方向又は逆方向に作動させる)。
(演出制御装置関係)
次に、演出制御装置53の構成と、この演出制御装置53に接続される機器について説明する。
演出制御装置53は、主制御用マイコン、該主制御用マイコンの制御下でもっぱら映像制御を行う映像制御用マイコン、表示装置41への映像表示のための画像処理を行うグラフィックプロセッサとしてのVDP、各種のメロディや効果音などの出力を制御する音源LSIなどを有しているが、細かい構成は略している。
演出制御装置53は、遊技制御装置54のCPU111からの制御コマンド(8ビットのデータ信号)を解析し、演出内容を決定して表示装置41の出力映像の内容を制御したり、音源LSIへの再生音の指示をして下スピーカ10及び上スピーカ16a、16bを駆動して効果音等を出したり、前述した装飾表示LED141の駆動制御などの処理を実行するとともに、演出操作スイッチ9からの信号に応じて演出内容を決定して演出の制御を行う。
(発射制御装置関係)
次に、発射制御装置57の構成と、この発射制御装置57に接続される機器について説明する。
発射制御装置57は、遊技制御装置54から発射許可信号、停電検出信号を受けるようになっている。発射制御装置57は、発射許可信号のオンデータを受信していることを必要条件として、発射ボリューム171の操作(即ち、発射操作ハンドル11の回転操作)に従って発射位置にある遊技球を発射する発射ソレノイド173を制御する。また発射制御装置57には、タッチセンサ174や発射停止スイッチ175からの信号が入力されている。タッチセンサ174は、遊技者が発射ボリューム171を操作する発射操作ハンドル11にタッチしているか否かを検出するものであり、発射停止スイッチ175は遊技球の発射を一時的に停止するもので、遊技者によって操作されるものである。
なお、遊技球を発射位置まで送る球送りソレノイド172は、遊技制御装置54によって直接制御される。その制御処理のため、タッチセンサ174からの信号は発射制御装置57のみならず、遊技制御装置54にも入力されている。
また、上記発射ソレノイド173を含み、発射位置(図示省略)にある遊技球を遊技領域に発射する装置を発射装置という。この発射装置は、発射制御装置57を介して遊技制御装置54によって制御され、これら制御装置の制御処理によって遊技球の発射が許可されている状態(発射許可信号のオンデータが設定されている状態)でのみ遊技球を発射することができる。遊技球の発射が禁止されている状態(発射許可信号のオフデータが設定されている状態)では、たとえ発射位置に遊技球があり遊技者が発射操作ハンドル11を操作しても遊技球は発射されない。また発射装置は、発射するために遊技球を打つ杵という部材を有しており、この杵の先(杵先)に発射位置がある。
(操作・表示パネル)
また遊技制御装置54は、操作・表示パネル7との間で信号の授受を行っている。
図7は、操作・表示パネル7を示す図である。
図7及び図6に示すように、操作・表示パネル7には球貸し可能な球貸度数を表示する球貸度数表示LED301、持球数を表示する持球数表示LED302が設けられているとともに、球貸スイッチ303、精算スイッチ304、休憩スイッチ305、精算スイッチ有効表示LED306、休憩スイッチ有効表示LED307が配置されている。球貸スイッチ303、精算スイッチ304及び休憩スイッチ305は、遊技者がこれらスイッチの表面の操作部(ボタン)を押すと、オン(あるいはオン・オフの交互動作)するようになっている。なお、例えば持球数表示LED302は、場合により、貯球数の表示部として使用されてもよい。
球貸スイッチ303は遊技者が所定度数の球貸しを望むときに操作するもの、精算スイッチ304は遊技者が遊技結果の精算を望むときに操作するもの、休憩スイッチ305は遊技者が休憩を望むときに操作するものである。
例えば、遊技開始時の場合、遊技者がカードユニット15の現金投入口202に1000円の紙幣を投入すると、投入紙幣の金額に対応した球貸度数が球貸度数表示LED301に表示される。遊技者が球貸スイッチ303を押すと、表示された球貸度数の範囲内で球貸加算処理が行われ、この球貸加算処理の結果として増加した持球数が持球数表示LED302に表示される。例えば、球貸スイッチ303を1回押すと、5度数の球貸しが行われ、持球数が例えば125個増加し、持球数表示LED302に表示される持球数も125増加する。
また遊技終了の場合、精算スイッチ304を押すと、遊技カードがカードユニット15から排出される。遊技者は排出された遊技カードを持ってカード精算機83に挿入することで、カード精算機83にて精算される(例えば、景品交換レシートが排出され、ホールのカウンタで景品と交換できる)。精算スイッチ有効表示LED306は精算可能であるときに点灯する。
また休憩スイッチ305を押すと、遊技カードが排出され、例えば休憩スイッチ305が点灯状態になる。休憩スイッチ有効表示LED307は休憩可能であるときに点灯する。
遊技制御装置54は、遊技球が入賞したような場合には、遊技者の持球数を電子的に増加させ(即ち、球貸加算処理を行い遊技価値記憶手段に記憶されている持球数を増加させ)、持球数表示LED302に表示させる等の制御を行う。
また、前述した球貸度数表示LED301、球貸スイッチ303は、図6に示すように、カードユニット接続端子板52を介して遊技制御装置54及びカードユニット15と接続されており、球貸スイッチ303の操作信号はカードユニット接続端子板52を介してカードユニット15に送られ、球貸度数表示LED301はカードユニット接続端子板52を介してカードユニット15から出力される信号に基づいて球貸度数を表示する。
カードユニット接続端子板52は、主にパチンコ機1側とカードユニット15側との配線接続のための基板であるが、この基板で両者の配線接続がされていないと、パチンコ機1では遊技球の発射が不可能となるように制御される。
なお本例では、操作・表示パネル7に貯球数を表示する専用の表示部が無いが、貯球数を表示する専用の表示部を設けてもよい。
(通信構成)
次に、図8〜図10により、通信構成を説明する。パチンコ機1の遊技制御装置54は、カードユニット15、持球管理装置85、及びホールコンピュータ86との間で通信が可能であり、カードユニット15及び持球管理装置85との間では、通信線の異なる複数の通信方式(後述する通信方式1乃至5)での通信が可能となっている。以下、この詳細を説明する。
図8に示すように、遊技制御装置54のCPU111は、制御に必要な演算処理を行うCPUコア400を有するとともに、このCPUコア400に接続された通信制御部として、第1通信制御部401(通信制御部1)、第2通信制御部402(通信制御部2)、第3通信制御部403(通信制御部3)、第4通信制御部404(通信制御部4)、及び第5通信制御部405(通信制御部5)を備えている。また、遊技制御装置54は、入出力インターフェース(入出力I/F)411,412,413を有する。
図9に示すように、第1通信制御部401は通信回路421を有し、第2通信制御部402は通信回路422と第1種暗号化回路431(暗号化回路1)と第1種復号化回路441(復号化回路1)とを有し、第3通信制御部403は通信回路423と第2種暗号化回路432(暗号化回路2)と第2種復号化回路442(復号化回路2)とを有する。
また、図10に示すように、第4通信制御部404は通信回路424と第1種暗号化回路431とを有し、第5通信制御部405は通信回路425と第2種暗号化回路432とを有する。
なお、CPU111の上記各通信制御部に対応させて、カードユニット15のCPU311には通信制御部451,452,453が設けられ(図9参照)、持球管理装置85のCPU321には通信制御部471,472が設けられている(図10参照)。通信制御部451,452,453は、図9に示すように、カードユニット15のCPU311のCPUコア450に接続された通信制御部であり、通信制御部451は通信回路461を有し、通信制御部452は通信回路462と第1種暗号化回路431と第1種復号化回路441とを有し,通信制御部453は通信回路463を有する。また、通信制御部471,472は、図10に示すように、持球管理装置85のCPU321のCPUコア460に接続された通信制御部であり、通信制御部471は通信回路481と第1種復号化回路441とを有し,通信制御部472は通信回路482と第2種復号化回路442とを有する。
ここで、遊技制御装置54の第1通信制御部401は、入出力I/F411及びカードユニット接続端子板52を介して、カードユニット15の通信制御部451と接続されている。遊技制御装置54のCPUコア400は、この第1通信制御部401により、カードユニット15のCPUコア450との間で、第1通信方式(通信方式1)によって精算・休憩制御関連の通信を行う。第1通信方式は、暗号化していないデータ(いわゆる平文)を送受信する通信方式(少なくともハード的な暗号化と復号化を行わない方式)である。
また、遊技制御装置54の第2通信制御部402は、入出力I/F411及びカードユニット接続端子板52を介して、カードユニット15の通信制御部452と接続されている。遊技制御装置54のCPUコア400は、この第2通信制御部402により、カードユニット15のCPUコア450との間で、第2通信方式(通信方式2)によってID関連の通信を行う。第2通信方式は、ハード的に暗号化したデータを送受信する通信方式であり、遊技制御装置54側で第1種暗号化回路431により暗号化して送信したデータをカードユニット15側で第1種復号化回路441により復号化でき、かつ、カードユニット15側で第1種暗号化回路431により暗号化して送信したデータを遊技制御装置54で第1種復号化回路441により復号化できる通信方式である。なお、ID関連の通信には、遊技カードのカードIDなどを送受信することが含まれる。
また、遊技制御装置54の第3通信制御部403は、入出力I/F411及びカードユニット接続端子板52を介して、カードユニット15の通信制御部453と接続されている。遊技制御装置54のCPUコア400は、この第3通信制御部403により、カードユニット15のCPUコア450との間で、第3通信方式(通信方式3)によって持球数関連の通信を行う。第3通信方式は、遊技制御装置54側でのみ送信するデータを第2種暗号化回路432により暗号化でき、遊技制御装置54側でのみ受信したデータを第2種復号化回路442によって復号化できる通信方式であり、カードユニット15側では暗号化回路も復号化回路も無いために暗号化も復号化もできない通信方式である。
即ち、第2種暗号化回路432に対応する第2種復号化回路442は、カードユニット15側には設けられていないため、遊技制御装置54の第2種暗号化回路432で暗号化されて送信されたデータは、カードユニット15では復号化できない。ここで、第2種暗号化回路432は、媒体制御ユニット(即ち、カードユニット15)が対応する復号化回路(即ち、第2種復号化回路442)を有していない遊技機側固有暗号化回路に相当する。なお、この第2種暗号化回路432に対応する復号化回路(第2種復号化回路442)は、持球数管理装置85のCPU321には、前述したように設けられている。
また、遊技制御装置54の第4通信制御部404は、入出力I/F412及び外部情報端子板51を介して、持球管理装置85の通信制御部471と接続されている。遊技制御装置54のCPUコア400は、この第4通信制御部404により、持球管理装置85のCPUコア460との間で、第4通信方式(通信方式4)によってID関連の通信を行う。第4通信方式は、第2通信方式と同様に、遊技制御装置54側で第1種暗号化回路431により暗号化して送信したデータを持球管理装置85側で第1種復号化回路441により復号化できる通信方式であるが、遊技制御装置54側から持球管理装置85側への単方向通信である。
また、遊技制御装置54の第5通信制御部405は、入出力I/F412及び外部情報端子板51を介して、持球管理装置85の通信制御部472と接続されている。遊技制御装置54のCPUコア400は、この第5通信制御部405により、持球管理装置85のCPUコア460との間で、第5通信方式(通信方式5)によって持球数関連の通信を行う。第5通信方式は、遊技制御装置54側で第2種暗号化回路432により暗号化して送信したデータを持球管理装置85側で第2種復号化回路442により復号化できる通信方式であり、遊技制御装置54側から持球管理装置85側への単方向通信である。
また、遊技制御装置54のCPUコア400は、入出力I/F413及び外部情報端子板51を介して、ホールコンピュータ86と接続されている。遊技制御装置54のCPUコア400は、この接続を介してホールコンピュータ86との間で通信(通信方式は特に限定されない)を行う。なお、CPU111には、このホールコンピュータ86との間の通信のための通信制御部を設けてもよい。また、外部情報端子板51は、持球管理装置85との中継を行う部分と、ホールコンピュータ86との中継を行う部分とに分離されていてもよい。
なお、遊技場における他の装置(カード管理装置81、カード発行機82、カード精算機83、景品交換装置84)も、図5で説明したように他の装置と通信が可能であるが、これらは次のような暗号通信に関する機能を有する。
まず、カード管理装置81、カード発行機82、及びカード精算機83は、いずれも、第1種暗号化回路431と第1種復号化回路441を備え、第1種暗号化回路431によりカードIDを暗号化して送信する機能と、暗号化されたカードIDを受信して第1種復号化回路441により復号化する機能とを有する。
次に景品交換装置84は、持球管理装置85と同様に、第1種復号化回路441と第2種復号化回路442を有し、暗号化されたカードIDを受信して第1種復号化回路441により復号化する機能と、暗号化された持球数のデータを受信して第2種復号化回路442により復号化する機能とを有する。
またなお、遊技カードには、第1種暗号化回路431により暗号化された状態でカードIDが記録され、第2種暗号化回路432により暗号化された状態で持球数のデータ(例えば、精算持球数のデータ)が記録される構成となっている。
F.遊技の概要
次に、本例のパチンコ機1で行われる遊技の概要や遊技の流れについて説明する。
遊技開始当初の時点(或いは遊技開始前の時点)では、客待ち状態(デモ中)となっており、客待ち画面の表示を指令するコマンドが遊技制御装置54から演出制御装置53に送信され、表示装置41の表示部41aには客待ち画面(動画又は静止画)が表示される。
そして、遊技者がカードユニット15に例えば遊技カードを挿入して、所定単位度数の球貸し操作(操作・表示パネル7の球貸スイッチ303を例えば1回押す)を行うと、所定数の持球数(例えば、125個)が加算されて、操作・表示パネル7の持球数表示LED302によって表示される。なおこの際、前記遊技カードの球貸度数データ(有価価値情報)は、前記所定数分(例えば、500円分に相当する5度数)だけ減額される。なお、持球数は既述したように遊技者の利益である遊技価値に相当し、この持球数のデータは、遊技制御装置54では例えばRAM113(遊技価値記憶手段)に記憶される。
そして、上記持球数が有る状態で遊技者が発射操作ハンドル11を操作すると、発射位置にある遊技球がガイドレール21を介して遊技領域22に打込まれ、打込まれた遊技球が特図の始動入賞口25又は26に入賞すると(即ち、特図の始動入賞があると)、特図の変動表示を指令するコマンドが遊技制御装置54から演出制御装置53に送信され、表示部41aにおいて特図(数字、文字、記号、模様等よりなるもの)が変動(例えば、スクロール)する表示(いわゆる変動表示)が行われて、特図の変動表示ゲーム(以下、特図変動表示ゲームという)が行われる。一方、入賞せずに外れた球は、アウト球流入口23に流入する。
遊技領域22を落下した球はアウトあるいはセーフとなって、遊技領域22を経た後に前記循環装置55の遊技球入口71に流下し、この循環装置55で回収されて循環し、再び発射位置に導かれることになる。このようにして、封入された遊技球が循環使用されてパチンコ遊技が行われる。
この発明概念は、以下のように示される。
遊技機本体内に所定数の遊技球を封入しておき、前記封入された遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能であるとともに、前記遊技領域に発射された遊技球による遊技結果に応じて遊技者の利益である遊技価値を増加させる制御手段を備え、前記遊技領域を経た遊技球を回収して発射位置に導くことにより、この封入された遊技球を循環使用して遊技を行う封入球式遊技機という概念である。
ここで、前記遊技領域に発射された遊技球による遊技結果に応じて遊技者の利益である遊技価値を増加させるとは、いいかえると、遊技結果が所定の利益状態あるいはそれ以外の状態であるかの判定を行い、所定の利益状態の場合には所定数の賞球数に対応させて遊技者の利益(遊技価値)を増加させることであり、例えば、遊技球がセーフになるか、アウトになるかの判定を行い、セーフと判定されたときには例えば遊技者の持球数を増加させることである。セーフには、入賞口(一般入賞口28〜31及び始動入賞口25,26等を含む)に球が入ることが対応する。
また、遊技結果に応じて遊技者の利益である遊技価値(例えば持球数)を増加させる態様には、セーフ球に基づいて賞球が持球数に加算される他に、後述の大当り(特別遊技状態)が発生して大入賞口が開放され、大入賞口に遊技球が入賞することによって大量の賞球が持球数に加算される場合も含み、これらは遊技者の利益である遊技価値を増加させることに相当する。なお、遊技者の利益である遊技価値としては、必ずしも遊技球の個数に対応した持球数に限らず、このような持球数の代りにポイント数を用いてもよい。但し本例では、特に示さない限り、遊技価値として遊技球の個数に対応した持球数を用いた態様で説明している。
また、遊技価値(持球数、或いはポイント数)は、前述したように遊技結果に応じて加算される一方で、遊技球の発射球数分だけ減算される。例えば、遊技価値として遊技球の個数に対応した持球数が用いられている場合には、遊技球の発射毎に持球数が「1」だけ減算される。
そして、前述した特図変動表示ゲームの停止結果態様(変動表示により導出された特図の組合せ)が特別結果態様(例えば、「3、3、3」などのゾロ目)であれば、大当りと呼ばれる特典が遊技者に付与される。なお制御上は、例えば始動入賞があったことを条件として、大当り乱数等の値が抽出記憶されて、この抽出記憶された乱数値と予め設定された判定値とが判定時に比較判定され、この比較判定結果に基づいて、予め大当りとするか否かが決定され、この決定に応じて上記変動表示ゲームが開始される。
また、変動表示ゲームの停止結果態様が特別結果態様のうちの特定の態様(例えば、「7、7、7」のゾロ目)であれば、上記大当りになるとともに、大当り遊技後(後述する特賞期間後)に、ゲーム状態が通常モードから確変モードへ移行する。この確変モードでは、特図が大当りになる確率(以下、特図の大当り確率という)を高める制御が行われる。また場合によっては、前述の時短状態とする制御も行われる。
上記大当りになって大当り状態に移行すると、ファンファーレ期間(大当りになったことを演出する効果音の出力などが実行される期間)を経て、変動入賞装置27の大入賞口が、規定時間(例えば、30秒)を超えない範囲内において、例えば10個入賞までの期間だけ一時的に開放される開放動作(大当たりラウンド)が行われる。そしてこの開放動作は、規定のラウンド数だけ繰り返し行われる。また、この大当り状態では、大当り状態を演出したり大当りラウンド数等を遊技者に報知したりするための大当り画面の表示を指令するコマンドが遊技制御装置54から演出制御装置53に送信され、表示部41aでは、このような大当り中の表示が実行される。
なお、この大当り状態になっている期間(ファンファーレ期間と、大入賞口が開放されている大当りラウンドの期間と、大当りラウンドと次の大当りラウンドの間のインターバル期間と、エンディング期間)が、特賞期間に相当する。
また上記大当りのラウンド数としては、例えば、通常は15ラウンド大当りが主の大当りであるが、プレミアとして16R大当りを発生させる構成でもよいし、その他の構成でもよい。また、いわゆる突確(出玉の少ない大当りを経由して大当り確率が変化する突然確変)として2ラウンド大当り等があってもよい。
また、上記特図変動表示ゲーム中又は大当り中に、始動入賞口25又は26にさらに遊技球が入賞したときには、表示部41a等で特図の始動記憶の保留表示が行われて例えば4個まで記憶され、特図変動表示ゲーム又は大当り状態が終了した後に、その始動記憶に基づいて上記特図変動表示ゲームが繰り返されたり、客待ち状態に戻ったりする。
即ち、変動表示ゲームが大当りで終了すれば大当り状態に移行し、変動表示ゲームがはずれで終了し始動記憶があれば再度変動表示ゲームが実行され、変動表示ゲームがはずれで終了し始動記憶がなければ客待ち状態に戻り、大当りが終了して始動記憶があれば再度変動表示ゲームが実行され、大当りが終了して始動記憶がなければ客待ち状態に戻る流れとなっている。
なお本形態例では、例えば特図の始動記憶(特図始動記憶)の表示を2種類(特図1保留表示と特図2保留表示)行うようにし、特図変動表示ゲームとして、2種類の変動表示ゲーム(第1変動表示ゲームと第2変動表示ゲーム)を実行する。即ち、遊技球が第1始動入賞口25に入ることによる特図始動入賞(第1始動入賞)が発生すると、表示装置41にて特図1の変動表示による第1変動表示ゲームが行われる。そして、何れかの特図変動表示ゲーム中などに遊技球が第1始動入賞口25に入賞すると、第1始動記憶(特図1保留表示に対応する始動記憶)が1個記憶され、これに対して、上記特図変動表示ゲーム終了後などに、表示装置41にて特図1の変動表示による第1変動表示ゲームが行われる。
また、遊技球が第2始動入賞口26に入ることによる特図始動入賞(第2始動入賞)が発生すると、表示装置41にて特図2の変動表示による第2変動表示ゲームが行われる。そして、何れかの特図変動表示ゲーム中などに遊技球が第2始動入賞口26に入賞すると、第2始動記憶(特図2保留表示に対応する始動記憶)が1個記憶され、これに対して、上記特図変動表示ゲーム終了後などに、表示装置41にて特図2の変動表示による第2変動表示ゲームが行われる構成となっている。なお、第1始動記憶と第2始動記憶の両方があるときには、予め設定されたルールに従って第1変動表示ゲームと第2変動表示ゲームのうちの何れかが先に実行される。例えば、第2始動入賞口26に対応する第2変動表示ゲームが優先的に行われる態様(即ち、第2始動記憶が優先的に消化される態様)、或いは2種類の変動表示ゲームが交互に行われる態様などが有り得る。
一方、遊技中に、遊技球が普図始動ゲート32を通過したときは、前述した普図変動表示ゲームが行われる。この普図変動表示ゲームについては、前述したので、ここでは説明を省略する。
G.制御系の動作
次に、遊技制御装置54、カードユニット15、及び持球管理装置85の制御内容を説明する。最初に遊技制御装置54について図11〜図49により説明する。
(ルーチン1)遊技制御装置のメイン処理
まず、図11により、遊技制御装置54のメイン処理を説明する。
このメイン処理は、CPU111に強制的にリセットがかけられたことに基づいて開始する。即ち、遊技制御装置54に電源を供給している電源装置58の電源スイッチ(図示略)がオン操作されると、所定のタイミングに(電源投入時の所定のリセット期間に)電源装置58からリセット信号が遊技制御装置54に入力されてCPU111のリセット端子がオンし、その後このリセット信号が解除されると、CPU111が起動する。なお、停電からの電源復旧時にも、同様にリセット信号がオンした後に解除されてCPU111が起動する。また、作業者が遊技制御装置54のRAM113等の初期化をしようとする場合には、電源装置の初期化スイッチ(図示略)をオン操作しながら前記電源スイッチをオン操作する必要がある。なおRAM113は、図11ではRWMと表記されている。
そしてCPU111が起動すると、まず割込みを禁止し、CPU111に内蔵されるCPU周辺回路(シリアルポートを含む)の初期設定を行うとともに、RAM113へのアクセスを許可した後、全出力ポートにオフ信号(2値信号の「0」に相当する信号)を出力する(ステップS1乃至S4)。
なお、リセット信号によって各出力ポートはオフ設定(リセット)されているので、ソフト的に各出力ポートにオフ信号を出力する必要は必ずしもないが、ここでは念のためにステップS4が設けられている。
ステップS4を経ると、ステップS5に進んで、この時点での待機中(ウェイト中)に停電が発生したか否かを判別する。停電が発生していればステップS30にジャンプしてRWMアクセス(RAM113へのアクセス)を禁止した後、待機し、停電が発生していなければ、次のステップS6で演出制御基板(演出制御装置53)の起動待ちのウェイト時間が経過したか否かを判断する。起動待ちのウェイト時間が経過していなければ、ステップS5に戻ってルーチンを繰り返し、同ウェイト時間が経過すると、ステップS7に進んで電源装置の初期化スイッチを押しながらの電源投入であるかを判断する。
初期化スイッチを押しながらの電源投入であれば、ステップS13にジャンプする。一方、初期化スイッチを押さないで電源投入したのであれば、ステップS8に進んでRAM113の停電検査領域1,2の全ての値が正常な停電検査領域チェックデータであるか否か判断し、正常であれば停電復帰時(停電復旧時)であるとしてステップS9に進み、異常であれば(正常に記憶されてなければ)通常の電源投入時であるとしてステップS13に進む。なお、停電検査領域チェックデータは、後述するステップS28で設定されるものである。このステップS8では、このように複数のチェックデータによって停電復帰時であるか否か判定するので、停電復帰時であるか否かの判断が信頼性高く為される。
次にステップS9では、RAM113(RWM)のデータのチェックサムを算出し、ステップS10で電源遮断時のチェックサムと比較し、その値が正常(一致)か否かを判定する。このチェックサムが正常でない場合(即ちRAM113のデータが壊れているとき)には、ステップS13に進み、前記チェックサムが正常である場合にはステップS11に進む。
ステップS11では、停電復旧のための処理(初期値設定)を実行する。即ち、全ての停電検査領域をクリアし、チェックサム領域をクリアし、エラー及び不正監視に係る領域をリセットする。次いで、ステップS12で停電復旧時のコマンド(停電復旧コマンド)を演出制御装置53に送信する。このステップS12を経ると、ステップS16に進む。
なお、停電復旧時のコマンド(停電復旧コマンド)には、停電時の状態(遊技状態、休憩の状態、精算の状態)を知らせる情報が含まれる。例えば、休憩中に停電があった場合には、休憩中であったことを示す情報(例えば後述するステップS344の休憩開始コマンドと同じものでもよい)がこの停電復旧時コマンドに含まれ、このコマンドを停電復旧時に受信した演出制御装置53は、例えば停電時に実行していた休憩中を報知する表示装置41での表示を、そのまま停電復旧後に再開する。また、精算中に停電があった場合には、精算中であったことを示す情報(例えば後述するステップS284の精算開始コマンドと同じものでもよい)がこの停電復旧時コマンドに含まれ、このコマンドを停電復旧時に受信した演出制御装置53は、例えば停電時に実行していた精算中を報知する表示装置41での表示を、そのまま停電復旧後に再開する。これにより、停電時の状態がRAM113に記憶保持されて停電復旧時にその状態が再開されていることが遊技者に明確に認識され、遊技者が停電復旧時に不安を覚えることがない。
次に、初期化スイッチを押しながらの電源投入でステップS13にジャンプした場合やステップS8、S10からステップS13にジャンプした場合には、このステップS13を含めてステップS13〜15の処理を行う。
ステップS13以降の処理に進むと、遊技制御装置54のRAM113内のデータ(アクセス禁止領域を除く)を初期化するなどの処理を行う。即ち、ステップS13では使用する全てのRAM113の領域をクリアする。具体的には、RAM113において、アクセス禁止領域より前の全作業領域をクリアし、アクセス禁止領域より後の全スタック領域をクリアする。次いで、ステップS14で初期化すべき領域に電源投入時の初期値をセーブし、ステップS15で電源投入時のコマンド(電源投入コマンド)を演出制御装置53に送信する処理を行う。電源投入コマンドが送信されると、他の制御装置は、この電源投入コマンドを受けて、例えば演出制御装置53であれば枠演出装置のモータの動作位置を初期位置にするなどの初期化を行う。
ステップS15を経ると、ステップS16でホールコンピュータ86に起動報知信号オンデータを出力し、次いでステップS17で持球管理装置85に起動報知コマンドを送信する。起動報知信号オンデータと起動報知コマンドは、遊技制御装置54(制御手段)が起動したことを他の装置に報知する起動情報である。他の装置は、この起動情報を受信することによって、遊技制御装置54が起動したことに加えて、遊技制御装置54との間の通信ラインが正常であることを確認できる。ここで、起動報知信号オンデータは、遊技制御装置54が起動している限り、外部装置であるホールコンピュータ86に継続的に出力される。なお、このような起動を報知する情報としては、従来では例えばセキュリティ信号が起動後一定時間(1パルス)のみ出力されていたが、本実施例では、電源遮断や停電により遊技制御装置54が機能停止又はシャットダウンするまで継続的に出力する構成となっている。即ち、上記起動報知信号のオンデータは、例えばステップS27でオフとされるまで、オンデータのまま維持される。これにより、外部装置であるホールコンピュータ86では、遊技制御装置54との間の通信ラインの異常を電源投入時も含めて継続的に監視できる。
なお、上記起動情報を受信したホールコンピュータ86及び持球管理装置85は、この起動情報により当該パチンコ機1が起動したことを知ることになり、当該パチンコ機1に対応するRAMエリアをクリアして情報収集に備える。
ステップS17を経ると、ステップS18に進んで球磨きモータ動作タイマ(後述する)をセットし、次いでステップS19で、例えばCPU111の内部に設けられたCTC(Counter/Timer Circuit)を起動する。CTCはタイマ割込みのための回路である。
次にステップS20では、CPU111に内蔵されるCPU周辺回路に設けられた乱数生成回路の起動設定を行う。この乱数生成回路によってハード的に特図や普図の各乱数のうちの一部が生成される。但し、これら乱数のうち一部の乱数の初期値は、後述するステップS22の処理によってソフト的に設定される。
なお、特図に関連する乱数としては、大当り乱数(大当りとするか否かを決定するための乱数)、大当り図柄乱数1,2(大当り停止図柄決定用の乱数)、変動パターン乱数(リーチの有無等を含む変動パターンを決定する乱数)、停止図柄乱数(外れの停止図柄決定用の乱数)などがある。また、普図に関連する乱数としては、例えば、普図当り乱数(普図当りとするか否かを決定するための乱数)などがある。このうちステップS20,22で対象とする乱数は、例えば、大当り乱数、普図当り乱数、大当り図柄乱数1,2である。なお、上記特図に関する乱数は、特図が2種類ある場合、特図1と特図2で共通でもよいし、別個に設けられていてもよい。
次いでステップS21では、割込みを許可し、次のステップS22では、初期値乱数更新処理を行う。初期値乱数更新処理は、遊技球を発射するタイミングを計って故意に当り等をねらうことが困難になるように、乱数の初期値を更新する処理である。
次いでステップS23に進み、停電監視信号のチェック回数(例えば2回)を設定し、次のステップS24で停電監視信号がオンしているか否か判定し、オンしていれば停電の最終判断のためのステップS25に進み、オンしていなければステップS22に戻る。通常運転中は、ステップS22〜S24を繰り返す。
そして、ステップS25に進むと、前記チェック回数分だけ停電監視信号のオン状態が継続しているか否か判定し、この判定結果が肯定的であると停電発生と最終判断してステップS26に進み、否定的であれば停電発生と判断できないとしてステップS24に戻る。
なお停電監視信号がオンになると、この停電監視信号をNMI割込信号として、実行中の処理を中断してステップS26以降の停電処理を強制的に実行する態様でもよい。但し本例の構成であると、停電監視信号のオン状態をステップS25で複数回チェックするので、実際には停電が発生していないのにノイズ等によって停電監視信号が一時的かつ瞬間的にオンした場合に停電発生と誤判断してしまうことがないという利点がある。
そしてステップS26に進むと、割込を禁止した後、次のステップS27で全ての出力をオフし(全ての出力ポートにオフデータを出力し)、次いでステップS28で停電情報設定処理を実行する。停電情報設定処理では、前述の停電検査領域チェックデータ1を停電検査領域1にセーブし、停電検査領域チェックデータ2を停電検査領域2にセーブする。
ステップS28を経ると、次のステップS29で、RAM113のデータのチェックサムを算出して所定のチェックサム領域にセーブし、次いでステップS30でRAM113へのアクセスを禁止した後、待機する。
なお、以上のステップS26〜S30の停電処理は、停電(通常の電源遮断含む)によって電源電圧がCPU111の動作電圧未満に低下する前に行われる。
(ルーチン2)遊技制御装置のタイマ割込処理
次に、遊技制御装置54のタイマ割込処理を図12により説明する。
このタイマ割込処理は、前述したメイン処理におけるステップS19,S21の処理によって開始され、所定のタイマ割込周期で繰り返し実行される。
このタイマ割込処理では、まずステップS41で、必要に応じてレジスタの退避や割込みの禁止を実行した後、ステップS42の入力処理を実行する。この入力処理では、前述の各センサ類(始動口スイッチ120、121、ゲートスイッチ122、入賞口スイッチ123、カウントスイッチ124など。なお、図6において符号161乃至165で示すスイッチなどの封入球制御等に必要な各種スイッチ類も含む。)の検出信号の読み取りを実行する。具体的には、各センサの出力値をタイマ割込周期毎に判定し、同じレベルの出力値が規程回数(例えば、2回)以上継続した場合に、この出力値のレベルを各センサの検出信号の確定的な値として読み取る。なお、何れかのセンサがオンしていることが読み取られると、それを示すフラグ(入力フラグ)がたてられる。
次に、ステップS43で、後述するステップS50,S52,S57,S58,S59,S60,S61で設定された出力データを対応する出力ポートに設定し出力する出力処理を実行し、その後、ステップS44でカードユニット接続確認処理を行う。カードユニット接続確認処理は、カードユニット15に電源が入っているか、カードユニット15とパチンコ機1との間の通信が正常にできるか等を確認するものである(詳細後述する)。
次いで、ステップS45,S46で、乱数更新処理1,2をそれぞれ実行する。ここでは、特図に関連するソフト乱数及び普図に関連するソフト乱数の更新が行われる。特図に関連するソフト乱数としては、例えば、大当り図柄乱数1,2(大当り停止図柄決定用の乱数)、変動パターン乱数(リーチアクションの有無等を含む変動パターンを決定する乱数)、停止図柄乱数(外れの停止図柄決定用の乱数)などがある。ここでの、乱数の更新は、乱数を例えば「1」づつ増やすことにより実行される。したがって、このタイマ割込み処理のルーチンが繰り返される毎に、乱数が変り、このソフト乱数の抽出値がアトランダム性を保つようになる。
なお、上記変動パターン乱数は、本例では変動パターン乱数1〜3の3種類が有る。このうち、変動パターン乱数1は後半変動(リーチ開始後の変動)のリーチ系統を選択するための乱数であり、変動パターン乱数2はリーチ系統の中から詳細な演出の振分(例えばプラス1コマで特図が停止するかマイナス1コマで特図が停止するか)を行うための乱数であり、変動パターン乱数3は前半変動(リーチ開始前までの変動)の態様を選択するための乱数である。また、上記変動パターン乱数は変動態様の全てを直接決定するものでもよいが、本例では、具体的な態様は演出制御装置53が決定する。例えば、変動時間とリーチ系統(リーチの大まかな種別)のみを変動パターン乱数1により決定し、決定した変動時間とリーチ系統に基づいて演出制御装置53が具体的な変動態様を決定する。
次いで、ステップS47でタイマ更新処理を行う。これにより、遊技プログラム内の処理で扱われる各種タイマの更新が統括的に行われる。例えば、初期値の設定、値の判定、判定結果に基づく処理は別のルーチンで行うが、初期値がセットされていれば、更新は当該タイマ更新処理で行うといったようにすればよい。また、後述するステップS203、S221、S282、S302、S342などの判定に使用されるタイマは上記のように更新を行ってもよいし、例えば、ステップS202などの本実施例のように、該当するルーチンで更新を行ってもよい。
次いで、ステップS48でスイッチ監視処理を行う。これは、前述したように設定される入力フラグ(発射球検出スイッチ161、ファール球検出スイッチ162、アウト球検出スイッチ163などの入力フラグ)を監視して、発射に伴う持球数の減算や盤面球数の増減など封入球制御のための処理を行うものである(詳細後述する)。
次いで、ステップS49でエラー監視処理を実行する。これは、前述の各センサ類の未検出エラーや、ガラス枠5の開放状態などを監視するための処理である。なお、大入賞口27a、普電26の開放中以外での不正入賞については、後述するステップS56の処理で監視される。
例えば、このエラー監視処理で監視するエラーの種類は、以下の通りである。
・前枠開放(ガラス枠5開放)
・遊技枠開放(前面枠4開放)
・スイッチ異常(コネクタ抜け、スイッチ故障など)
・磁石不正
・振動不正
・電波不正
・盤面球数エラー(図21により後述する。)
・封入球数エラー(図20により後述する。)
封入球数エラーには、下記がある。
(a)封入球数不足エラー
(b)封入球数過剰エラー
(c)封入経路異常エラー
なおエラーには、他にも、カードユニット未接続エラーがあるが、これは前述のステップS44のカードユニット接続確認処理(詳細後述する)で監視される。
次いで、ステップS50で発射許可信号編集処理を行う。これは、発射可能な状態になったら発射許可信号オンデータを設定し、カードユニット15が接続されていない場合(例えば後述するカードユニット接続確認フラグ(ステップS71)がセットされていない場合)には発射許可信号オフデータ(発射できない)を設定するものである。ここには、例えば停電時に発射杵先(発射杵は発射ソレノイド173で作動する)に残った球を電源投入時に空打ち発射する強制発射の処理も含まれる(詳細後述する)。
次いで、ステップS51で、ステップS44における全てのカードユニット通信ライン確認がOKか否かを判別する。これは、パチンコ機1側(遊技制御装置54側)とカードユニット15側との配線接続のための基板(カードユニット接続端子板52)が接続されて、通信ラインの確認結果がOKであるか否かにより処理を分岐するものである。カードユニット通信ライン確認がOKであれば、ステップS52、ステップS53、ステップS54を順次実行してステップS55に進み、OKでなければステップS52乃至S58を実行しないでステップS59にジャンプする。
なお、ステップS52乃至S58は、後述するように、遊技を実質的に開始させ進行させるための処理であるため、ステップS51の判定が否定的な場合には、遊技が開始されず進行されないことを意味する。つまり本例では、遊技制御装置54とカードユニット15の間の通信ラインが正常に接続されていないと、遊技が実質的に進行されない。これにより、この通信ラインを使った不正な遊技制御装置54への入力等により不正に持球数を獲得するなどの行為が困難になり、セキュリティを高めることができるなどの効果が得られる。
ステップS51で全てのカードユニット通信ライン確認がOKの場合(具体的には、後述する図13のステップS76の判定結果が肯定的になる場合)には、ステップS52で球送り制御処理を行う。これには、球を発射位置まで送る条件が整った場合に球送りソレノイド172のオンデータを設定して、球を発射位置まで送る処理を行う他、停電時に発射杵先に残った球を電源投入時に空打ち発射して対処するために球送りソレノイド172をオフにしておく処理も含まれる(詳細後述する)。
次いで、ステップS53で操作パネル監視制御処理を行う。これは、操作・表示パネル7の精算スイッチ304や休憩スイッチ305の挙動を監視して、精算や休憩に関する処理を行うものである(詳細後述する)。次いで、ステップS54でカードユニット受信解析処理を行う。これは、遊技制御装置54がカードユニット15から受信した信号の解析などを行うものである(詳細後述する)。ステップS54を経ると、ステップS55に進む。
ステップS55では、精算中あるいは休憩中であるかを後述の精算制御処理番号や休憩制御処理番号により判定する。例えば、精算制御処理番号が2乃至4の何れかであれば精算中と判定し、休憩制御処理番号が2乃至3の何れかであれば休憩中と判定する。また、精算制御処理番号が1であれば精算中でないと判定し、休憩制御処理番号が1であれば休憩中でないと判定する。
そして、精算中あるいは休憩中であれば、ステップS56乃至ステップS58をジャンプしてステップS59に進む。これは、精算中あるいは休憩中であれば、封入球遊技を行えないようにするため、遊技の進行に関わるステップS56乃至S58を実行しないで、ステップS59にジャンプするものである。
精算中あるいは休憩中でなければ、ステップS56に進み、入賞口スイッチ監視処理を実行する。入賞口スイッチ監視処理は、前述したように設定される入力フラグ(特図の始動口スイッチ120、121、入賞口スイッチ123、及びカウントスイッチ124)を監視し、例えばカウントスイッチ124の入力フラグが設定されていると、15個の賞球の持球数加算(賞付与)を行うなどの処理を実行するものである(詳細後述する)。
次に、ステップS57では、特図ゲーム処理を行う。この特図ゲーム処理では、特図の変動表示ゲーム全体の統括的制御が行われる。即ち、変動開始条件(変動表示ゲームの開始条件)の成立時において、大当り乱数の判定や、特図の停止図柄の組み合わせ(結果態様)を設定する処理や、特図の変動態様を設定する処理が行われる。
ここで、変動開始条件の成立時とは、客待ち状態で始動口入賞があって変動表示ゲームが開始される時、変動表示ゲームがはずれで終了し始動記憶があって再度変動表示ゲームが実行される時、大当たりが終了して始動記憶があって再度変動表示ゲームが実行される時の3種類がある。
また、この特図ゲーム処理では、特図の変動表示ゲームに関する各種出力データを設定する処理も行われる。即ち、特図の変動表示ゲームの遊技状態に合わせて、例えば、演出制御装置53などへ送信するコマンドの内容(コマンドデータ)を設定する。
次いで、ステップS58では、普図の変動表示ゲームのための処理を行う。即ち、普図の変動表示遊技の状態に合わせて演出制御装置53などへ送信するコマンドの内容を設定する処理などを行う。
ステップS58を経るとステップS59に進む。ステップS59に進むのは、ステップS58を経て進む場合の他、上述したようにステップS51の判別結果がNOのとき、及びステップS55の判定結果がYESのときがある。ステップS59では外部情報編集処理を実行する。これは、遊技制御装置54からホールコンピュータ86やカードユニット15などの外部装置へ出力しようとするデータの編集を行うものである(後述する)。
次いで、ステップS60でLED編集処理を行う。これは、各種LED(例えば、エラー表示LED64、持球数表示LED302、精算スイッチ有効表示LED306、休憩スイッチ有効表示LED307、一括表示装置35の普図・特図表示器133等の各LEDの表示に関する処理を行うものである。このLED編集処理には、ステップS57の特図ゲーム処理において決定された特図の図柄やステップS58の普図ゲーム処理において決定された普図の図柄、その他の情報を、一括表示装置35を構成する普図・特図表示器133において表示するための処理も含まれる。
次いで、ステップS61で球磨きモータ制御処理を行う。これは、球磨きモータ(即ち、研磨装置モータ59)の作動や非作動の処理を行うものである(詳細後述する)。
ステップS61を経ると、その後、メインルーチンを再開すべく、ステップS62でタイマ割込み要求をクリアし、ステップS63で退避させたレジスタを復帰させ、ステップS64で割込を許可し、そして割込時に中断した処理に復帰(リターン)する。
(ルーチン3)遊技制御装置のカードユニット接続確認処理
次に、前記タイマ割込処理におけるカードユニット接続確認処理S44を図13により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS71で接続確認処理を行う。この接続確認処理では、カードユニット接続端子板52を介してカードユニット15の電源ラインに接続された入力(VL入力)の電圧がオンになっているか(即ち、規定値よりも高い電圧になっているか)否か判定する。そして、この判定結果として前記VL入力の電圧がオンになっていれば、例えば、カードユニット15が電源投入されて遊技制御装置54と接続されていることを示すカードユニット接続確認フラグをセットする。
次にステップS72で、パチンコ機1の電源投入時であるか否かを判定し、電源投入時であれば、ステップS73乃至S75を順次実行した後にステップS76に進み、電源投入時でなければステップS73以降を実行しないでリターンする。
なお、電源投入時の期間は例えばステップS73乃至S75で正常であると判定できるまでを電源投入時としてもよいし、それ以外の期間を設定してもよい。
ここで、ステップS73では通信ライン確認処理1を実行し、ステップS74では通信ライン確認処理2を実行し、ステップS75では通信ライン確認処理3を実行する。通信ライン確認処理1は、図8及び図9に示した通信方式1の通信ライン(即ち、通信回路421,461を経由する通信ライン)において通信が適正に可能か否かを確認する処理である。また通信ライン確認処理2は、図8及び図9に示した通信方式2の通信ライン(即ち、通信回路422,462を経由する通信ライン)において通信が適正に可能か否かを確認する処理である。また通信ライン確認処理3は、図8及び図9に示した通信方式3の通信ライン(即ち、通信回路423,463を経由する通信ライン)において通信が適正に可能か否かを確認する処理である。
なお、ステップS73乃至S75の各確認処理は、例えば確認のための情報を実際に送受信することによって、通信が適正に可能か否か判定する。また、ステップS73乃至S75の各確認処理は、処理内容は全て同一で共通化することができる。3種類の通信方式1乃至3は、端子は異なるが、暗号化及び復号化をハードによって行う(ソフトで行うのではない)ため、確認処理の方式を変える必要はなく、共通化することができる。
ステップS76では、上記ステップS73乃至S75における全てのカードユニット通信ライン(通信方式1〜3の各通信ライン)の確認結果がOK(即ち、適正に通信可能)である場合には、ステップS77に進んでカードユニット15に起動報知コマンドを送信した後にリターンし、これらカードユニット通信ラインの確認結果が何れか一つでもOKでない場合には、ステップS77を実行しないでリターンする。これにより、カードユニット通信ラインの確認結果が何れか一つでもOKでない場合には、前述したステップS51の処理によってステップS52乃至S58(図12)が実行されずに遊技ができないように制御されるとともに、遊技制御装置54から起動報知コマンドがカードユニット15に送信されない。
なお、この起動報知コマンドがカードユニット15に送信されないと、カードユニット15は基本的に作動しない(例えば、後述する図50及び図51等に示す球貸し等のための処理を実行しない)構成となっている。
また遊技制御装置54は、上記ステップS73乃至S75でカードユニット15との通信が正常と確認されるまでは、このカードユニット接続確認処理(即ちタイマ割込み処理のステップS44)でカードユニット15からのコマンドの受信を行い、正常であることを確認できれば、カードユニット受信解析処理(即ちタイマ割込み処理のステップS54)でカードユニット15からのコマンドの受信を行う。
(ルーチン4)遊技制御装置のスイッチ監視処理
次に、前記タイマ割込処理におけるスイッチ監視処理S48を図14により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS81で発射球検出スイッチ監視処理を行い、次いでステップS82でファール球検出スイッチ監視処理を実行し、次にステップS83でアウト球検出スイッチ監視処理を実行し、その後リターンする。
(ルーチン5)遊技制御装置の発射球検出スイッチ監視処理
次に、前記スイッチ監視処理における発射球検出スイッチ監視処理S81を図15により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS91で発射球検出スイッチ161に入力があったか(即ち、発射される遊技球が検出されたか)否か判定し、入力がなければリターンする。入力があれば、ステップS92に進んで持球数の値を「−1」だけ更新(デクリメント)し、次のステップS93で盤面球数の値を「+1」だけ更新(インクリメント)し、リターンする。
このルーチンによれば、遊技球が1個発射されるたびに、盤面球数が1個加算され、持球数が1個減算される。盤面球数は、発射されて回収されていない遊技球、即ち主に遊技盤面上(遊技領域内)を落下しつつある遊技球の数である。ここで、ステップS92の処理は、遊技領域に遊技球が発射されることに対応して持球数(遊技価値)を減らす発射減算処理を構成する。
(ルーチン6)遊技制御装置のファール球検出スイッチ監視処理
次に、前記スイッチ監視処理におけるファール球検出スイッチ監視処理S82を図16により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS101でファール球検出スイッチ162に入力があったか(即ち、ファール球が検出されたか)否か判定し、入力がなければリターンする。入力があれば、ステップS102に進んで持球数の値を「+1」だけ更新(インクリメント)し、次のステップS103で盤面球数の値を「−1」だけ更新(デクリメント)し、リターンする。
このルーチンによれば、ファール球(発射されたが遊技領域に到達しなかった遊技球)が1個回収されるたびに、盤面球数が1個減算され、持球数が1個加算される。持球数を加算するのは、ファールなので、遊技者の損失とならないよう、発射が無かったことにするためである。
(ルーチン7)遊技制御装置のアウト球検出スイッチ監視処理
次に、前記スイッチ監視処理におけるアウト球検出スイッチ監視処理S83を図17により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS111でアウト球検出スイッチ163に入力があったか(即ち、アウト球が検出されたか)否か判定し、入力がなければリターンする。入力があれば、ステップS112に進んでアウト数の値を「+1」だけ更新(インクリメント)し、次のステップS113でアウト数が10以上か判定し、10以上でなければ(10未満ならば)ステップS116に進む。アウト数が10以上ならば、ステップS114でアウト数信号出力回数の値を「+1」だけ更新(インクリメント)し、次のステップS115でアウト数の値をゼロにする(0クリアする)処理を行い、ステップS116に進む。
ステップS116に進むと、盤面球数エラー中か否か判定し、盤面球数エラー中ならば(具体的には、後述する図21の盤面球数エラーフラグがセットされているならば)ステップS117に進み、盤面球数エラー中でないならば(具体的には、後述する図21の盤面球数エラーフラグがクリアされているならば)ステップS118に進む。
ステップS117に進むと、前枠開放エラー中か否か判定し、前枠開放エラー中ならば(具体的には、後述する図22の前枠開放エラーフラグがセットされているならば)リターンし、前枠開放エラー中でないならば(具体的には、後述する図22の前枠開放エラーフラグがクリアされているならば)ステップS118に進む。
ステップS118に進むと、盤面球数の値を「−1」だけ更新(デクリメント)し、リターンする。
このルーチンによれば、アウト球が1個回収されるたびに、盤面球数が1個減算される。但し、盤面球数エラー中で前枠開放エラー中である場合には、前枠(ガラス枠5)を開けて盤面球数エラー(遊技領域における球詰まり等)を解消する作業中であると考えられるため、ステップS118の盤面球数の減算は実行されない。なお、盤面球数エラー(遊技領域における球詰まり等)を解消する作業が終了して前枠が閉じられると、後述する図19のエラー解除スイッチ監視処理によって盤面球数はクリアされる(ステップS134)。
なお、ステップS111で検出されるアウト球は、発射されてセーフになった(入賞した)遊技球と、アウトになった(入賞しなかった)遊技球の両方を含む。即ち、アウト数は、遊技領域から排出され回収される全ての遊技球の数を意味する。また、アウト数信号とは、ホールコンピュータ86(管理装置)に出力される外部情報の一つである。このアウト数信号としては、アウト球10個分で1パルスの信号を出力している。そのため、上記ステップS112乃至S115では、アウト球の数をアウト数としてカウントし、このアウト数が10になるたびに、アウト数信号出力回数を1増加させてこのアウト数を0クリアしている。これにより、アウト数信号(アウト球10個分の信号)を出力する回数(上記パルスの数)がアウト数信号出力回数として計数される。
なお、後述するアウト数信号編集処理(ステップS455)でアウト数信号の編集が完了するとアウト数信号出力回数が1減算され、編集されたアウト数信号は前述の出力処理(ステップS43)にて出力される。
また、前記ステップS116及びS117により、盤面球数エラーが発生してもガラス枠5を開けなければステップS118が実行されて盤面球数は更新されるので、自然に詰まりが解消された場合、つまり遊技者がガラス枠5の前面を叩いた場合等や、遊技球同士が衝突することで解消された場合はエラー解除スイッチ65を操作しなくてもエラーが解除されるようになっているので遊技者、店員のどちらにとってもわずらわしさが発生することがない。
(ルーチン8)遊技制御装置のエラー監視処理
次に、前記タイマ割込処理におけるエラー監視処理S49を図18により説明する。
このルーチンが開始されると、ステップS121のエラー解除スイッチ監視処理、ステップS122の封入球数監視処理、ステップS123の盤面球数エラー監視処理、ステップS124の枠開放エラー監視処理、ステップS125のスイッチ異常監視処理、ステップS126の電波不正監視処理、ステップS127の磁石不正監視処理、ステップS128の振動不正監視処理、を順次実行した後にリターンする。
なお、エラー解除スイッチ監視処理、封入球数監視処理、盤面球数エラー監視処理、及び枠開放エラー監視処理については、詳細後述する。スイッチ異常監視処理は、ステップS49(図12)で説明したように、コネクタ抜け、スイッチ故障などの異常を監視する処理である。電波不正監視処理、磁石不正監視処理、及び振動不正監視処理は、ステップS49で説明した電波不正、磁石不正、振動不正をそれぞれ監視する処理である。
(ルーチン9)遊技制御装置のエラー解除スイッチ監視処理
次に、前記エラー監視処理におけるエラー解除スイッチ監視処理S121を図19により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS131で、エラー解除スイッチ65がオン操作されたか否か判定し、オン操作されたならばステップS132に進み、オン操作されていなければリターンする。ステップS132に進むと、ガラス枠5(前枠)が開状態から閉状態に変化する動作(前枠の開閉動作)が、第1枠開放スイッチ125の出力に基づいてエラー解除スイッチ65がオン操作される前に検出されていたか否か判定する(即ち、例えば後述する図22のステップS182でセットされる開閉の情報に基づいて、前枠の開閉の履歴を確認する)。そして、この動作(前枠の開閉動作)が検出されていた場合には、ステップS133に進み、検出されていない場合にはリターンする。
ステップS133に進むと、上記ガラス枠5の開閉動作が検出されていたという情報をクリアし(即ち、そのような情報が無い状態に戻し)、次にステップS134で盤面球数をクリアし(即ち、盤面球数のデータをゼロの状態に戻し)、次にステップS135で球磨きモータ動作タイマをセットし、次いでステップS136で演出制御装置53(演出制御基板)にエラー復旧中コマンドを送信し、その後リターンする。なお、エラー復旧中コマンドを受信した演出制御装置53は、エラー復旧中であること(即ち、後述する盤面球数エラー等を解消すべく作業中であること)を報知するために、例えば「エラー復旧の確認中です」という文字表示を表示装置41で実行する構成となっている。
ここで、ステップS134の処理により盤面球数がクリアされてゼロになると、後述する図20のステップS141の判定結果が否定的になり、ステップS142で封入球数過剰エラーフラグがクリアされる。またこの場合、後述する図21のステップS162の判定結果も否定的になり、ステップS166で盤面球数エラーフラグもクリアされる。但し、後述する封入球数過剰エラーが生じていて、この封入球数過剰エラーが実際には解消されていないと(例えば、ガラス枠5を開けて遊技領域の球詰まりを解除してガラス枠5を閉じ、エラー解除スイッチ65をオン操作したけれども、封入球数が全体として過剰な状態が継続していると)、ステップS135や後述するステップS549等の処理によって後述する如く実行される封入球数確認判定の処理(図20のステップS145以降)において、例えばステップS148が実行されて封入球数過剰のエラーフラグが再度セットされることになる。
また、球磨きモータ動作タイマ(図11のステップS18でもセットされる)は、遊技球を発射していない状態でも、所定期間中は研磨装置モータ59を作動させて研磨装置56を作動させるためのタイマであり、この球磨きモータ動作タイマの値(タイムアップするまでの残時間に相当する値)がゼロでない状態では、球詰まりが発生していない限り、研磨装置モータ59が作動するように制御される(後述する図49の球磨きモータ制御処理参照)。
また、球磨きモータ動作タイマをセットするとは、球磨きモータ動作タイマの値として規定時間(球磨き動作時間;例えば10秒)を設定し、球磨きモータ動作タイマによる規定時間(球磨き動作時間)の計時動作を新たに最初から開始させることを意味する。このため、球磨きモータ動作タイマをセットすると、球詰まりが発生していない限り、研磨装置モータ59が起動し、球磨きモータ動作タイマがタイムアップするまで作動することになる(つまり球磨き動作時間の期間中だけ研磨装置56が作動することになる)。
そして、この球磨きモータ動作タイマがセットされて研磨装置モータ59が起動し規定時間作動して停止すると、後述するステップS549(図49)により封入球数確認要求フラグがセットされ、これにより後述する図20の封入球数確認処理のステップS145以降が実行され、封入球数エラーの原因(球詰まり等)が解除されていればステップS149が実行されて封入球数エラーのフラグ(封入球数不足エラーフラグ又は封入経路異常エラーフラグ)が解除される。
このため、図19のルーチンによれば、ガラス枠5が開けられた後に閉められ、その後エラー解除スイッチ65がオン操作されることによって、盤面球数がクリアされて前述の盤面球数エラーフラグの解除などが実行され、さらに研磨装置56が規定の球磨き動作時間だけ作動した後に封入球数を確認する処理(後述するステップS146、S147等)が実行される。これにより、遊技球の詰まりなどによって盤面球数が規定数より多くなる異常(盤面球数エラー)、或いは封入球数エラー(封入球数過剰エラー、封入球数不足エラー、封入経路異常エラー)が発生した場合、遊技場の店員等がガラス枠5を開けて手作業で球詰まり(或いは球不足等)を解消した後にガラス枠5を閉め、かつ、その後にエラー解除スイッチ65をオン操作すると、このエラー検出状態(エラーフラグがセットされた状態)が自動的に解除される。したがって、的確かつ円滑なエラー解除が行える効果がある。
即ち、エラー解除スイッチ65をオン操作するだけでは、エラー検出状態を解除できず、球詰まり等を実際に解消しないと解除できないのでエラー解除の的確性が高まる。また、この的確性を高めるために、さらに別の操作を必須とするのではなく、球詰まり等を解除するのに必ず必要となる動作であるガラス枠5の開閉を追加条件としているので、円滑なエラー解除が実現できる。また図19の処理では、エラーフラグ(例えば、封入球数過剰エラーフラグや盤面球数エラーフラグ)をクリアするのではなく、ステップS134で盤面球数をクリアし、ステップS135で封入球数確認の処理を実行する条件を設定することで実質的に封入球に関する前述した各種のエラー検出状態が解除される構成としている。このため、少ないステップ数で多数のエラーフラグ(封入球数過剰エラー、封入球数不足エラー、封入経路異常エラー、盤面球数エラーの各フラグ)についてのエラー検出状態の解除処理が実質的に実現されることになって、処理が簡素化される効果がある。また、エラー解除操作(ステップS131、S132の動作を含む操作)が為された後、封入球数確認の処理を実行して封入球数等が正常であること(封入球数過剰エラー、封入球数不足エラー、封入経路異常エラーでないこと)を確認した上でエラーフラグを解除することになるので、エラー解除の的確性をより向上できるという効果がある。また、盤面球数エラーが発生し、ガラス枠5を開けて手作業で解消しようとした場合に、詰まりを解消された遊技球が遊技領域内の遊技釘等に衝突し、遊技領域外に飛び出してしまうことがある。このようにアウト球流入口23から回収されずに遊技球を紛失した状態にある場合でも、ステップS134で盤面球数はクリアされるので、後述するステップS162で盤面球数が規定数以上と判定されることがなく、後述するステップS150、ステップS152で封入球数不足エラーと判定されない限り、遊技を再開することができるので、遊技者が不満を感じる等の不具合が回避される。なお、ステップS117、ステップS118でガラス枠5開放中はアウト球検出スイッチを通過しても、盤面球数を更新しないようにしているので、ガラス枠5を開けた場合はエラー解除スイッチ65を操作し、エラーを解除することを必要とする。さらに、ステップS134で盤面球数をクリアすることで、盤面球数エラーが解消されるようになっているので、盤面上に遊技球がないにもかかわらず、盤面球数はプラスの状態にあるといった矛盾を抱えたまま動作することがないので、正常な状態にあるにもかかわらず盤面球数エラーが頻発するというような問題に発展することがない。
なお、盤面球数エラーや封入球数エラーの要因(球詰まり、球不足、球過剰)を解消するための作業は、例えば次のようにして行うことができる構成となっている。まず、例えば盤面(遊技領域22を含む遊技盤20の前面)における球詰まり(いわゆるブドウ等と呼ばれるもの)は、ガラス枠5を開けて手作業で詰まっている球を押したり引いたり衝撃を加えたりして流下させることによって解消できる。また封入球数過剰は、必要に応じてガラス枠5に加えて前面枠4を開けて、前述した球送り装置を手動で作動させて発射位置に球を送り出し、発射位置に送り出された球を手で抜き取ることによって、球を1個ずつ機外へ排出することによって解消できる。また封入球数不足は、ガラス枠5を開けて、盤面側より遊技領域22内に機外からの球(補給する球)を差し入れて流下させる(例えばアウト球流入口23に流入させる)ことによって解消できる。
(ルーチン10)遊技制御装置の封入球数監視処理
次に、前記エラー監視処理における封入球数監視処理S122を図20により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS141で盤面球数がゼロ未満か否か判定し、ゼロ未満ならステップS143に進み、ゼロ未満でなければステップS142に進む。ステップS142では、盤面球数がゼロ未満でないために封入球数過剰エラーフラグをクリアし、ステップS142aに進む。一方、ステップS143では、盤面球数がゼロ未満であって不正に球が盤面に投入されたなどの異常状態であるので、封入球数過剰エラーフラグをセットし、ステップS143aに進む。
ステップS142aに進むと、封入球数過剰エラーフラグは前回処理時と同じか判定し、前回処理時と同じであれば(即ち、前回以前のシーケンスで既にクリアされており、直前のステップS142でクリアされる前に既にクリアされていたのであれば)ステップS144に進み、前回処理時と同じでなければ(即ち、直前のステップS142でセットされた状態からクリアされたのであれば)ステップS142bに進む。そして、ステップS142bでは、演出制御装置53(演出制御基板)に封入球数過剰エラー解除コマンドを送信してステップS144に進む。ここでステップS142aは、不必要にステップS142bを実行して封入球数過剰エラー解除コマンドを重複して送信しないために設けられている。
ステップS143aに進むと、封入球数過剰エラーフラグは前回処理時と同じか判定し、前回処理時と同じであれば(即ち、前回以前のシーケンスで既にセットされており、直前のステップS143でセットされる前に既にセットされていたのであれば)ステップS144に進み、前回処理時と同じでなければ(即ち、直前のステップS143でクリアされた状態からセットされたのであれば)ステップS143bに進む。そして、ステップS143bでは、演出制御装置53(演出制御基板)に封入球数過剰エラーコマンドを送信してステップS144に進む。ここでステップS143aは、不必要にステップS143bを実行して封入球数過剰エラーコマンドを重複して送信しないために設けられている。
また、封入球数過剰エラーコマンドを受信した演出制御装置53は、例えば「余分な球が混入しています」というエラー表示を表示装置41で実行し、封入球数過剰エラー解除コマンドを受信した演出制御装置53は、このエラー表示を消す構成となっている。
ステップS144に進むと、封入球数の確認要求があるか否か(即ち、封入球数確認要求フラグがセットされているか否か)判定し、あればステップS145に進み、無ければステップS145以降の処理をジャンプして(即ち、実行しないで)リターンする。なお、封入球数確認要求フラグは、電源投入時と、エラー解除スイッチ65で解除する必要のあるエラーが発生していない場合にガラス枠5を開閉した時と、エラー解除スイッチ65で解除する必要のあるエラーが発生している場合にガラス枠5を開閉してエラー解除スイッチ65をオンした時に、前述の球磨き動作時間が経過すると(即ち、前述の球磨きモータ動作タイマの残時間がゼロになりタイムアップすると)、後述する図49の球磨きモータ制御処理のステップS549によってセットされるフラグである。
ステップS145に進むと、封入球数確認要求フラグをクリアし、次いでステップS146で最小封入球数検出スイッチ(即ち、第1封入球検出スイッチ164)がオンしているか否か判定し、オンしていればステップS147に進み、オンしていなければステップS150に進む。
そして、ステップS147に進むと、最大封入球数検出スイッチ(即ち、第2封入球検出スイッチ165)がオンしているか否か判定し、オンしていればステップS148に進み、オンしていなければステップS149に進む。ステップS148に進んだ場合は、各スイッチ164,165が両方ともオンしており封入球数過剰エラーであるので封入球数過剰エラーフラグをセットし、次のステップS148aで封入球数過剰エラーコマンドを演出制御装置53に送信し、その後リターンする。ステップS149に進んだ場合は、封入球数が正常範囲(即ち、最小以上で最大以下)であるので、封入球数は正常であるとして封入球数過剰エラーフラグ以外のエラーフラグ(即ち、後述する封入球数不足エラーフラグ及び封入経路異常エラーフラグ)をクリアし、次のステップS149aで封入球数エラー解除コマンドを演出制御装置53に送信し、その後リターンする。
なお、フラグをセットするとはフラグを立てることを意味し、フラグをクリアするとはフラグが立っていない状態(セットされていない状態)にすることを意味する。
また、封入球数過剰エラーフラグがセットされている状態(封入球数過剰エラーのエラー検出状態)を解除するには、図19で説明したように、ガラス枠5を開けてエラーの原因を解消し(例えば余分な球を取り出し)、その後ガラス枠5を閉め、エラー解除スイッチ65を押す必要がある。他の封入球数エラー(封入球数不足エラー及び封入経路異常エラー)も同様である。なお、単にガラス枠5を開閉してエラー解除スイッチ65を押すだけでも、図19のステップS134及び本ルーチン(図20)のステップS141、S142によって封入球数過剰エラーフラグはクリアされるが、エラーの原因が解消されていない場合(封入球数が過剰な場合)には、その後にステップS135によって開始された研磨装置モータ59の動作が停止した時(即ち、前述の球磨き動作時間が経過した時)に、本ルーチン(図20)のステップS145以降の処理が実行され、そのうちのステップS148により再度封入球数過剰エラーフラグがセットされることになる。
一方、ステップS150に進むと、最大封入球数検出スイッチ(即ち、第2封入球検出スイッチ165)がオンしているか否か判定し、オンしていればステップS151に進み、オンしていなければステップS152に進む。ステップS151に進んだ場合は、第1封入球検出スイッチ164がオンしていないのに第2封入球検出スイッチ165がオンしており、例えば前述のセンサ流路77で球詰まりが生じているなどの異常と考えれらるので、封入経路異常エラーフラグをセットし、次のステップS151aで封入経路異常エラーコマンドを演出制御装置53に送信し、その後リターンする。ステップS152に進んだ場合は、封入球数が不足(即ち、最小よりも少ない)であるので、封入球数不足エラーフラグをセットし、次のステップS152aで封入球不足エラーコマンドを演出制御装置53に送信し、その後リターンする。
なお、封入経路異常エラーコマンドを受信した演出制御装置53は、例えば「経路異常が発生しました」というエラー表示を表示装置41で実行し、封入球数不足エラーコマンドを受信した演出制御装置53は、例えば「球が不足しています」というエラー表示を表示装置41で実行し、封入球数エラー解除コマンドを受信した演出制御装置53は、これらのエラー表示を消す構成となっている。
(ルーチン11)遊技制御装置の盤面球数エラー監視処理
次に、前記エラー監視処理における盤面球数エラー監視処理S123を図21により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS161で球磨きモータ動作タイマの値(即ち、球磨きモータ動作タイマがタイムアップするまでの残時間)がゼロでないか否かを判定し、ゼロでないならば(即ち、球磨きモータ動作タイマがタイムアップしていないならば)リターンし、ゼロならば(即ち、球磨きモータ動作タイマがタイムアップしていれば)ステップS162に進む。ステップS162に進むと、盤面球数が規定数以上か否か判定し、規定数以上であればステップS163に進み、規定数以上でなければステップS166に進む。ここで、規定数は1以上の値であり、例えば10個である。一般に、盤面球数が10個以上もあると遊技上問題がある程度に遊技球の流れが滞っていると考えられるためである。なお、この規定数は10に限らず、遊技機によって最適値が異なる。
そして、ステップS163に進むと、盤面球数エラーフラグをセットし、ステップS164に進む。ステップS164では、盤面球数エラーフラグは前回処理時と同じか判定し、前回処理時と同じであれば(即ち、前回以前のシーケンスで既にセットされており、直前のステップS163でセットされる前に既にセットされていたのであれば)リターンし、前回処理時と同じでなければ(即ち、直前のステップS163でクリアされた状態からセットされたのであれば)ステップS165に進む。そして、ステップS165では、演出制御基板(即ち、演出制御装置53)に盤面球数エラーコマンドを送信し、その後リターンする。ここでステップS164は、不必要にステップS165を実行して盤面球数エラーコマンドを重複して送信しないために設けられている。
一方、ステップS166に進むと、盤面球数エラーフラグをクリアし、ステップS167に進む。ステップS167では、盤面球数エラーフラグは前回処理時と同じか判定し、前回処理時と同じであれば(即ち、前回以前のシーケンスで既にクリアされており、直前のステップS166でクリアされる前に既にクリアされていたのであれば)リターンし、前回処理時と同じでなければ(即ち、直前のステップS166でセットされた状態からクリアされたのであれば)ステップS168に進む。そして、ステップS168では、演出制御基板(即ち、演出制御装置53)に盤面球数エラー解除コマンドを送信し、その後リターンする。ここでステップS167は、不必要にステップS168を実行して盤面球数エラー解除コマンドを重複して送信しないために設けられている。
なお、盤面球数エラーコマンドを受信した演出制御装置53は、例えば「盤面球数エラーが発生しました」というエラー表示を表示装置41で実行し、盤面球数エラー解除コマンドを受信した演出制御装置53は、このエラー表示を消す構成となっている。
このルーチンによれば、遊技領域等での球詰まり等によって盤面球数が異常に多くなると、ステップS162の判定結果が肯定的になり、ステップS163で盤面球数エラーフラグがセットされて盤面球数エラーとなる。また、球詰まり等が解消されて盤面球数が正常に戻ると、ステップS162の判定結果が否定的になり、ステップS166で盤面球数エラーフラグがクリアされて盤面球数エラーのエラー検出状態が解除される。但し、ステップS161があることによって、前述の球磨き動作時間中は、ステップS162以降が実行されず、盤面球数エラーの判定(ステップS162)も、その判定結果に基づくエラーフラグの設定(ステップS163,S166)も実行されない。
なお、後述のセキュリティ信号編集処理(図46)により、盤面球数エラーになるとセキュリティ信号がホールコンピュータ86などに出力されるが、盤面球数エラーになってもそれだけでは遊技球の発射は不能とされない(後述の図23参照)。これにより、遊技領域での単なる球詰まり等(封入球数等は正常な場合)によって遊技球の発射(即ち遊技)ができなくなり、遊技者が不満を感じる等の不具合が回避される。但し、盤面球数エラーとともに遊技を継続させるべきでない他のエラー(例えば封入球数不足エラー)も生じている場合には、遊技球の発射は不能とされる(後述の図23参照)。
(ルーチン12)遊技制御装置の枠開放エラー監視処理
次に、前記エラー監視処理における枠開放エラー監視処理S124を図22により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS171で、ガラス枠5(前枠)の開放を検出する第1枠開放スイッチ125(前枠開放検出スイッチ)の状態が前回処理時と同じか否か判定し、同じであればステップS173に進み、同じでなければステップS172で前枠開放監視タイマに前枠開放監視タイマ初期値(例えば、100msecに対応する値)をセットした後に、ステップS173に進む。
ステップS173に進むと、前枠開放監視タイマがゼロでなければ、前枠開放監視タイマの値をタイマ処理周期の1サイクル分減らす更新処理を実行した後、ステップS174に進んで前枠開放監視タイマの値がゼロになったか判定し、ゼロならばステップS175に進み、ゼロでなければステップS175乃至S184をジャンプしてステップS185に進む。
これらステップS171乃至S174では、第1枠開放スイッチ125の状態によりガラス枠5(前枠)の開閉状態を監視しており、同じ状態が前枠開放監視タイマ初期値に相当する所定時間(例えば、100msec)継続した場合にはじめて、ステップS175以降の処理でガラス枠5(前枠)の開閉状態を確定させるようにしている。これにより、ガラス枠5(前枠)の開閉状態が信頼性高く判定される。つまり、例えば第1枠開放スイッチ125の信号がノイズ等によって瞬間的に変動しても、これによってガラス枠5(前枠)の開閉状態を誤って判定することが防止される。
ステップS175に進むと、第1枠開放スイッチ125(前枠開放検出スイッチ)の状態は、ガラス枠5(前枠)の開放状態に対応するものか判定し、開放状態ならばステップS176で前枠開放エラーフラグをセットした後にステップS178に進む、開放状態でないならば(即ち、閉鎖状態ならば)ステップS177で前枠開放エラーフラグをクリアした後にステップS178に進む。
ステップS178では、今回確定した前枠開放エラーフラグの状態(セットされた状態か、或いはクリアされた状態か)が前回処理時と同じか判定し、同じであればそれに対する処理は不要なのでステップS179乃至S184をジャンプしてステップS185に進み、同じでなければステップS179に進む。
ステップS179に進むと、今回確定した前枠開放エラー状態(即ち、ステップS176又はS177で設定された前枠開放エラーフラグの状態)に対応するコマンドを演出制御基板(演出制御装置53)に送信し、その後ステップS180に進む。ここでは、例えば前枠開放エラーフラグがセットされていれば、前枠開放エラーの状態であることを示すコマンドを演出制御装置53に送信し、演出制御装置53では、このコマンドを受けて例えば表示装置41にガラス枠5(前枠)が開放されているエラー状態であることを報知するエラー表示を行う構成となっている。また、前枠開放エラーフラグがクリアされていれば、前枠開放エラーが解除された状態であることを示すコマンドを演出制御装置53に送信し、演出制御装置53では、このコマンドを受けて例えば表示装置41での前記エラー表示を消す構成となっている。
ステップS180に進むと、ガラス枠5(前枠)が開けられて閉められたという情報(以下、開閉動作情報という)をクリアし、次いでステップS181で今回確定したガラス枠5(前枠)の開閉状態を判定し、閉鎖状態(即ち、前枠開放エラーフラグがクリアされた状態)であればステップS182に進み、閉鎖状態でなければ(即ち、前枠開放エラーフラグがセットされた開放状態であれば)ステップS182乃至S184をジャンプしてステップS185に進む。
ステップS182では、ガラス枠5(前枠)についての前記開閉動作情報をセットし、ステップS183に進む。なお、この開閉動作情報は、前述のエラー解除スイッチ監視処理(図19)におけるステップS132の判定に使用される。
ステップS183に進むと、エラーを解除するためにエラー解除スイッチ65のオン操作が必要なエラーが発生中か判定し、発生中ならばステップS185に進み、発生中でなければステップS184で球磨きモータ動作タイマをセットした後にステップS185に進む。ここで、エラーを解除するためにエラー解除スイッチ65のオン操作が必要なエラーには、前述したように盤面球数エラーと封入球数エラー(封入球数過剰エラー、封入球数不足エラー、封入経路異常エラー)とがある。
なお、ステップS184の処理によれば、球磨きモータ動作タイマがセットされるので、後述する球磨きモータ制御処理(図49)によって、球詰まりが発生していない限り、研磨装置モータ59(即ち、研磨装置56)が規定時間作動する。つまり、ステップS184があることにより、上記エラー発生中でなければ、単にガラス枠5を閉じただけでも、研磨装置56が規定時間作動する。但し、上述したエラー解除スイッチ65の操作が必要なエラーが発生している場合には、このエラーが解除される操作が行われた時に、球磨きモータ動作タイマがセットされて研磨装置モータ59が作動するので(前述のステップS135参照)、ここではステップS183を設けてステップS184をジャンプする構成となっている。
次にステップS185に進むと、前面枠4について、ステップS171乃至S179と同様の処理を行い、その後リターンする。
即ち、ステップS185では、前面枠4(遊技枠)の開放を検出する第2枠開放スイッチ126(遊技枠開放検出スイッチ)の状態が前回処理時と同じか否か判定し、同じであればステップS187に進み、同じでなければステップS186で遊技枠開放監視タイマに遊技枠開放監視タイマ初期値(例えば、100msecに対応する値)をセットした後に、ステップS187に進む。
ステップS187に進むと、遊技枠開放監視タイマがゼロでなければ、遊技枠開放監視タイマの値をタイマ処理周期の1サイクル分減らす更新処理を実行した後、ステップS188に進んで遊技枠開放監視タイマの値がゼロになったか判定し、ゼロならばステップS189に進み、ゼロでなければリターンする。
これらステップS185乃至S188では、第2枠開放スイッチ126の状態により前面枠4(遊技枠)の開閉状態を監視しており、同じ状態が遊技枠開放監視タイマ初期値に相当する所定時間(例えば、100msec)継続した場合にはじめて、ステップS189以降の処理で前面枠4(遊技枠)の開閉状態を確定させるようにしている。これにより、前面枠4(遊技枠)の開閉状態が信頼性高く判定される。
ステップS189に進むと、第2枠開放スイッチ126(遊技枠開放検出スイッチ)の状態は、前面枠4(遊技枠)の開放状態に対応するものか判定し、開放状態ならばステップS190で遊技枠開放エラーフラグをセットした後にステップS192に進む、開放状態でないならば(即ち、閉鎖状態ならば)ステップS191で遊技枠開放エラーフラグをクリアした後にステップS192に進む。
ステップS192では、今回確定した遊技枠開放エラーフラグの状態(セットされた状態か、或いはクリアされた状態か)が前回処理時と同じか判定し、同じであればそれに対する処理は不要なのでリターンし、同じでなければステップS193に進む。
ステップS193に進むと、今回確定した遊技枠開放エラー状態(即ち、ステップS190又はS191で設定された遊技枠開放エラーフラグの状態)に対応するコマンドを演出制御基板(演出制御装置53)に送信し、その後リターンする。ここでは、例えば遊技枠開放エラーフラグがセットされていれば、遊技枠開放エラーの状態であることを示すコマンドを演出制御装置53に送信し、演出制御装置53では、このコマンドを受けて例えば表示装置41に前面枠4(遊技枠)が開放されているエラー状態であることを報知するエラー表示を行う構成となっている。
(ルーチン13)遊技制御装置の発射許可信号編集処理
次に、前記タイマ割込処理における発射許可信号編集処理S50を図23により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS201でカードユニット接続OKか判定し、OKであればステップS202に進み、OKでなければステップS213に進む。この判定は、前述のカードユニット接続確認処理(図13)におけるステップS71の確認結果に基づいて行われる。即ち、ステップS71において前記VL入力の電圧がオンしていると判定され、例えばカードユニット接続確認フラグがセットされていれば、このステップS201ではカードユニット接続確認OKと判定される。
ステップS202に進むと、電源投入時強制発射タイマを更新する処理(即ち、電源投入時強制発射タイマの値をタイマ割込周期の1サイクル分だけ減少させる処理)を実行し、ステップS203に進む。なお、電源投入時強制発射タイマは、停電時に発射装置の杵先に残った球を電源投入時に強制発射(遊技者の操作によらない自動的な発射)をするための強制発射時間を計時するためのタイマであり、このタイマのセット(初期値の設定)は例えばメイン処理(図12)のステップS14において実行される。なお、上記強制発射は、遊技結果に影響しない空打ち発射である。
ステップS203では、電源投入時強制発射タイマの値がゼロでなければステップS214に進み、ゼロならばステップS204乃至S212の判定処理に進む。
ステップS204乃至S212の判定処理では、各判定で判定結果が肯定的であると、それ以降の判定処理を実行しないでステップS213に進み、ステップS204乃至S211の各判定で判定結果が否定的であると次の判定処理を順次実行し、最後のステップS212の判定結果が否定的である場合にはステップS214に進む。
そして、ステップS204では持球数がゼロであるか、ステップS205では精算中か、ステップS206では休憩中か、ステップS207では封入球数不足エラー発生中か、ステップS208では封入球数過剰エラー発生中か、ステップS209では封入経路異常エラー発生中か、ステップS210では前枠開放中(ガラス枠5開放中)か、ステップS211では遊技枠開放中(前面枠4開放中)か、ステップS212では不正行為発生中か、をそれぞれ判定する。
ここで、精算中かの判定は、例えば前述のステップS55(図12)と同様に精算制御処理番号によって行う。また、休憩中かの判定は、例えば前述のステップS55と同様に休憩制御処理番号により行う。
また、封入球数不足エラー発生中かの判定は前述のステップS152でセットされる封入球数不足エラーフラグ、封入球数過剰エラー発生中かの判定は前述のステップS143及びS148でセットされる封入球数過剰エラーフラグ、封入経路異常エラー発生中かの判定は前述のステップS151でセットされる封入経路異常エラーフラグ、にそれぞれ基づいて判定する。
また、前枠開放中(ガラス枠5開放中)かの判定と、遊技枠開放中(前面枠4開放中)かの判定は、それぞれ、前記ステップS176とステップS190でセットされる前枠開放エラーフラグと遊技枠開放エラーフラグに基づく。これら判定は、フラグがセットされていれば発生中であり、クリアされていれば発生中でないと判定される。
また、不正行為発生中かの判定は、例えば、前述のエラー監視処理(図18)におけるステップS126乃至S128の処理で不正ありとされたときに、不正行為発生中と判定される。また、後述するステップS413、S414(図39)の処理により大入賞口不正や普電不正などが検出されている場合も、不正行為発生中と判定される。
そして、ステップS213では、発射許可信号オフデータを設定した後、リターンする。発射許可信号オフデータが設定されると、発射制御装置57による発射ソレノイド173の作動が禁止され、球が発射できない状態(発射不許可状態)とされる。この発射不許可状態では、適正な発射操作(タッチセンサ174がオンし、発射ボリューム171が操作されること)があっても、発射ソレノイド173は作動せず、球は発射されない。
一方、ステップS214では、発射許可信号オンデータを設定した後、リターンする。発射許可信号オンデータが設定されると、発射制御装置57による発射ソレノイド173の作動が許可され、球が発射できる状態(発射許可状態)とされる。
以上説明した発射許可信号編集処理によれば、カードユニット15が接続されていない(或いはカードユニット15の電源が投入されていない)などによって、カードユニット接続確認OKでない場合には、無条件に発射不許可状態になる。また、パチンコ機1が電源投入されて前記強制発射時間を経過した後は、ステップS204乃至S212の各条件(持球数がゼロ、精算中、休憩中、封入球数エラーの何れかのエラー発生中、前枠開放中、遊技枠開放中、不正行為発生中)の何れか一つでも成立すると、球が発射できない発射不許可状態になる。但し、パチンコ機1が電源投入されて前記強制発射時間を経過するまでの期間は、ステップS204乃至S212の各条件の何れかが成立していても、ステップS203、S214の処理によって球が発射できる発射許可状態とされる。前述の強制発射を行うためである。
(ルーチン14)遊技制御装置の球送り制御処理
次に、前記タイマ割込処理における球送り制御処理S52を図24により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS221で電源投入時強制発射タイマの値がゼロでないか否か判定し、ゼロでないならば(即ち、前記強制発射時間を経過していないならば)ステップS228に進み、ゼロならばステップS222に進む。ステップS222では、球送り制御タイマの値がゼロか判定し、ゼロならばステップS223に進み、ゼロでなければステップS225に進む。
ステップS223に進むと、遊技球を発射中であるか否か判定し、発射中ならばステップS224に進み、発射中でなければステップS228に進む。ここで、発射中か否かの判定は、発射許可中(即ち、前述の発射許可信号オンデータが設定されている発射許可状態)で、かつ、タッチセンサ174がオンしている状態であれば、発射中であると判定することによって行う。即ち、発射許可中でもタッチセンサ174がオンしていなければ(遊技者が発射操作ハンドル11にタッチしていなければ)発射中とは判定されないし、また、タッチセンサ174がオンしていても発射許可中でなければ発射中とは判定されない。これにより、遊技球を実際に発射している最中であることが的確に判定される。
ステップS224では、球送り制御タイマの値に規定の初期値(発射間隔時間に相当する値)をセットし、ステップS225に進む。ステップS225に進むと、球送り制御タイマの値をタイマ割込周期の1サイクル分だけ減少させる更新処理を実行し、ステップS226に進む。ステップS226では、球送り制御タイマの値が球送りオンタイミングとして設定された設定値に一致しているか否か判定し、一致していれば球送りオンタイミングであるとしてステップS227で球送りソレノイド172のオンデータを設定して球送りソレノイド172を作動させ、一致していなければ球送りオンタイミングでないとしてステップS228に進んで球送りソレノイド172のオフデータを設定して球送りソレノイド172を停止させる。
なお、ステップS224で設定される球送り制御タイマの初期値は、球の発射頻度(時間当りの発射数)が所定値以下になるように設定される。
以上の球送り制御処理によれば、電源投入から前記強制発射時間が経過するまでの期間は、球送りソレノイド172が停止状態に維持される。停電時に杵先に残った球を前述の強制発射により処理するために、その強制発射の期間は球を杵先(発射位置)に新たに送らないようにするためである。そして、この強制発射の期間が終わり発射中になると、発射中が続く限り、球送り制御タイマの値がゼロになる毎にステップS224でこの球送り制御タイマの値が初期値に設定される動作が繰り返され、この球送り制御タイマの値が前記設定値になる毎に(即ち、球送りオンタイミングになる毎に)ステップS227の処理により球送りソレノイド172が作動して毎回1個の球が杵先(発射位置)に送られる。
(ルーチン15)遊技制御装置の操作パネル監視制御処理
次に、前記タイマ割込処理における操作パネル監視制御処理S53を図25により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS231で精算制御処理(詳細後述する)を行い、次いでステップS232で休憩制御処理(詳細後述する)を実行し、その後リターンする。
(ルーチン16)遊技制御装置の精算制御処理
次に、前記操作パネル監視制御処理における精算制御処理を図26により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS241で精算制御処理番号による分岐を行う。この場合、精算制御処理番号が1ならばステップS242の精算開始監視処理(詳細後述する)を、精算制御処理番号が2ならばステップS243で精算開始ACK監視処理(詳細後述する)を、精算制御処理番号が3ならばステップS244で精算書込完了ACK監視処理(詳細後述する)を、精算制御処理番号が4ならば精算終了監視処理(詳細後述する)を、それぞれ実行し、その後リターンする。なお、精算制御処理番号の初期値は、例えばメイン処理のステップS14において、1に設定される。
なお、精算制御処理番号は1、2、3、・・・としてもよいが、0、1、2、・・・としてもよく、そのようにしておくと、RAM113の領域がクリアされた場合に初期値として1を設定する処理を省略することができる。
(ルーチン17)遊技制御装置の休憩制御処理
次に、前記操作パネル監視制御処理における休憩制御処理を図27により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS251で休憩制御処理番号による分岐を行う。この場合、休憩制御処理番号が1ならばステップS252の休憩開始監視処理(詳細後述する)を、休憩制御処理番号が2ならばステップS253で休憩開始ACK監視処理(詳細後述する)を、休憩制御処理番号が3ならばステップS254で休憩終了監視処理(詳細後述する)を、それぞれ実行し、その後リターンする。なお、休憩制御処理番号の初期値は、例えばメイン処理のステップS14において、1に設定される。
なお、休憩制御処理番号は1、2、3、・・・としてもよいが、0、1、2、・・・としてもよく、そのようにしておくと、RAM113の領域がクリアされた場合に初期値として1を設定する処理を省略することができる。
(ルーチン18)遊技制御装置の精算開始監視処理
次に、前記精算制御処理における精算開始監視処理を図28により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS261乃至S265で精算ができる条件(精算許可条件)が成立しているか判定する処理を行い、一つでも精算許可条件が成立していない場合にはステップS267で精算スイッチ有効フラグをクリアした後にステップS268に進み、精算許可条件が全て成立している場合にはステップS266で精算スイッチ有効フラグをセットした後にステップS268に進む。つまり、精算が許可される状態であると精算スイッチ有効フラグがセットされる。なお、精算スイッチ有効フラグがセットされると、図示省略した処理によって、精算スイッチ有効表示LED306が点灯する制御が実行され、遊技者に精算が可能であることが報知される。また逆に、精算スイッチ有効フラグがクリアされると、精算スイッチ有効表示LED306は消灯され、精算不能であることが遊技者に報知される。
ここで、精算許可条件には次の5個の条件がある。即ち、休憩処理中でないこと(ステップS261で判定)、エラー発生中でないこと(ステップS262で判定)、盤面球数がゼロで盤面に球がないこと(ステップS263で判定)、タッチセンサ174がオンしていないこと(ステップS264で判定)、及び客待ちデモ中であること(ステップS265で判定)がある。ここで、休憩処理中であるか否かの判定は、例えば前述のステップS206と同様に行えばよい。また、エラー発生中か否かの判定は、例えば前述のステップS201及びステップS207乃至S212と同様に行えばよい。
次にステップS268に進むと、強制精算要求フラグがオンか否か(即ち、セットされているか否か)判定し、オンならばステップS271に進み、オンでないならばステップS269に進む。強制精算要求フラグは、カードユニット15から送信される休憩強制解除コマンドを遊技制御装置54が受信すると、遊技制御装置54の処理(後述するステップS358)によってセットされるフラグである。休憩強制解除コマンドは、遊技場の店員が使用するスタッフカードがカードユニット15に挿入されると、通信方式1で送信される構成となっている(後述するステップS621)。
ステップS269では、精算スイッチ304がオン操作されたか判定し、オン操作されたならばステップS270に進み、オン操作されていない場合はリターンする。ステップS270では、前述の精算スイッチ有効フラグがオンか否か(即ち、セットされているか否か)判定し、オンならば精算開始すべくステップS271に進み、オンでないならばステップS274に進む。ステップS274では、演出制御基板(演出制御装置53)に精算操作無効コマンドを送信し、その後リターンする。精算操作無効コマンドを受信した演出制御装置53は、例えば精算不能であることを表示装置41に表示する制御を実行する構成となっている。なお、精算操作無効コマンドを精算不能の理由(ステップS261乃至S265の各条件のうち、どの条件が成立していないのか)毎に異なるデータを含むものとし、このコマンドを受信した演出制御装置53が、さらに精算不能の理由も表示装置41に表示する構成としてもよい。
一方、ステップS271に進むと、精算スイッチ有効フラグをクリアし、次いでステップS272で精算を開始すべくカードユニット15に精算要求コマンドを送信し、次にステップS273で精算制御処理番号に2(精算開始ACK監視処理の番号)をセットし、その後リターンする。ここで、精算要求コマンドは、平文による通信である前述した第1通信方式(通信方式1)で送信される。
以上説明した精算開始監視処理によれば、全ての精算許可条件が成立していると、精算スイッチ有効フラグがセットされ、この状態で精算スイッチ304がオン操作されると精算が開始する。精算許可条件が一つでも成立していないと、精算スイッチ有効フラグはクリアされ、この状態で精算スイッチ304をオン操作しても精算は開始されないで、表示装置41に精算不能であることなどが表示される。但し、スタッフカードがカードユニット15に挿入された場合は、精算許可条件が成立していなくても、また精算スイッチがオン操作されなくても、精算が開始される。なお、上述のように精算許可条件が設定されていることによって、不用意な精算開始の操作によって制御処理が適正に機能しなくなるなどの不具合を防止することができる。
(ルーチン19)遊技制御装置の精算開始ACK監視処理
次に、前記精算制御処理における精算開始ACK監視処理を図29により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS281で、前述のステップS262と同様にエラー発生中か判定し、エラー発生中であればステップS291に進み、エラー発生中でなければステップS282に進む。ステップS282では、カードユニットからの精算開始ACK受信タイムアウトか否か判定し、タイムアウトならばステップS291に進み、タイムアウトしていない場合にはステップS283に進む。なお、例えば前述のステップS272で精算要求コマンドを送信した時点からの経過時間が、図示省略した処理によって計測されており、カードユニットからの精算開始ACK(精算要求コマンドに対する応答信号)が受信されないまま、この経過時間が規定時間を超えると、ステップS282で精算開始ACK受信タイムアウトと判定される。
ステップS283に進むと、カードユニット15から精算開始ACKを受信済みか判定し、受信済みであればステップS284乃至S290を順次実行した後にリターンし、受信済みでなければステップS284以降を実行しないでリターンする。ステップS284では演出制御装置53(演出制御基板)に精算開始コマンドを送信し、ステップS285ではカードユニット15に精算持球数を送信し、ステップS286ではカードユニット15に台IDを送信する。なお、精算開始コマンドを受信した演出制御装置53は、例えば「精算中です」といった表示を精算が終了するまで表示装置41で行う。この際、遊技制御装置54は、精算開始ACKを受信すると、精算スイッチ304の操作ボタン部分が内蔵されたLED等の発光源の点灯によって発光する制御を実行し、この精算スイッチ304の発光によっても精算中であることを報知するようにしてもよい。
また、精算持球数とは、精算時の持球数であり、例えば精算開始ACK受信時点での持球数である。この精算持球数のカードユニット15への送信は、遊技制御装置54で暗号化し、カードユニット15側で復号化できない前述の第3通信方式(通信方式3)で行われる。台IDとは、遊技場に設置された各パチンコ機1(台)をそれぞれ識別し特定するための固有情報であり、本例では、遊技制御装置54のCPU111を構成するICチップに記憶されたチップコード(或いはさらに、メーカコード、製品コード)を含む情報である。この台IDのカードユニット15への送信は、遊技制御装置54で暗号化し、カードユニット15側で復号化できる前述の第2通信方式(通信方式2)で行われる。
また、ステップS287では持球管理装置転送バッファのカードIDを読み込み(ロードし)、ステップS288では持球管理装置85にステップS287で読み込んだカードIDを送信し、ステップS289では持球管理装置85に精算持球数を送信し、ステップS290では精算制御処理番号に3(精算書込完了ACK監視処理の番号)をセットする。
ここで、カードIDは、遊技カード(会員カード、ビジターカード)及びスタッフカードを個々に特定する情報であり、カードユニット15で読み取られて遊技制御装置54に送信されるようになっている(後述するステップS573など)。持球管理装置転送バッファは、カードユニット15から受信したカードIDの情報を格納しておくバッファである(後述するステップS397参照)。
また、ステップS288によるカードIDの持球管理装置85への送信は、遊技制御装置54で暗号化し、持球管理装置85側で復号化できる前述の第4通信方式(通信方式4)で行われる。また、ステップS289による精算持球数の持球管理装置85への送信は、遊技制御装置54で暗号化し、持球管理装置85側で復号化できる前述の第5通信方式(通信方式5)で行われる。
一方、ステップS291に進むと、演出制御装置53(演出制御基板)に精算操作取消コマンドを送信し、次いでステップS292でカードユニット15に精算操作取消コマンドを送信し、次のステップS293で精算制御処理番号に1(精算開始監視処理の番号)をセットし、その後リターンする。ここで、カードユニット15への精算操作取消コマンドは、平文による通信である前述した第1通信方式(通信方式1)で送信される。また、精算操作取消コマンドを受信した演出制御装置53やカードユニット15は、精算のための処理を取り止める構成となっている。
(ルーチン20)遊技制御装置の精算書込完了ACK監視処理
次に、前記精算制御処理における精算書込完了ACK監視処理を図30により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS301で前述のステップS262と同様にエラー発生中か判定し、エラー発生中であればステップS307に進み、エラー発生中でなければステップS302に進む。ステップS302では、カードユニットからの精算書込完了ACK受信タイムアウトか否か判定し、タイムアウトならばステップS307に進み、タイムアウトしていない場合にはステップS303に進む。
なお、例えば前述のステップS285等で精算持球数等を送信した時点からの経過時間が、図示省略した処理によって計測されており、カードユニット15からの精算書込完了ACK(精算持球数等の送信に対して、この精算持球数等のカードへの書込みが終了したことを示す応答信号)が受信されないまま、この経過時間が規定時間を超えると、ステップS302で精算書込完了ACK受信タイムアウトと判定される。
ステップS303に進むと、カードユニット15から精算書込完了ACKを受信済みか判定し、受信済みであればステップS304乃至S306を順次実行した後にリターンし、受信済みでなければステップS304以降を実行しないでリターンする。
ステップS304では持球数をクリアし(即ち、精算が終了したので遊技制御装置54のRAM113に記憶している持球数のデータをゼロにし)、ステップS305では演出制御装置53(演出制御基板)にカード抜取コマンドを送信し、ステップS306では精算制御処理番号に4(精算終了監視処理の番号)をセットする。
ここで、カード抜取コマンドを受信した演出制御装置53は、例えば、「カードを抜いて下さい」といった表示を表示装置41で行う構成となっている。
一方、ステップS307に進むと、カードユニット15に精算操作取消コマンドを送信し、次いでステップS308で演出制御装置53(演出制御基板)に精算操作取消コマンドを送信し、次のステップS309で精算制御処理番号に1(精算開始監視処理の番号)をセットし、その後リターンする。ここで、カードユニット15への精算操作取消コマンドは、平文による通信である前述した第1通信方式(通信方式1)で送信される。
(ルーチン21)遊技制御装置の精算終了監視処理
次に、前記精算制御処理における精算終了監視処理を図31により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS311でカードユニット15から精算カード抜取コマンドを受信済みか判定し、受信済みであればステップS312乃至S314を実行した後にリターンし、受信済みでなければステップS312以降を実行しないでリターンする。精算カード抜取コマンドは、遊技カードが抜き取られるとカードユニット15から送信されるコマンドである(後述するステップS640参照)。この精算カード抜取コマンドは、平文による通信である前述した第1通信方式(通信方式1)で送信される。
また、ステップS312では持球数表示タイマに初期値を設定し、ステップS313では演出制御装置53に精算終了コマンドを送信し、ステップS314では精算制御処理番号に1(精算開始監視処理の番号)をセットする。
ここで、持球数表示タイマは、タイムアップした時点で持球数表示LED302での持球数の後述する点滅表示が終了される構成となっている(後述する図48のステップS524参照)。また、精算終了コマンドを受信した演出制御装置53は、例えば、「精算が終了しました」といった表示を表示装置41で行う。
(ルーチン22)遊技制御装置の休憩開始監視処理
次に、前記休憩制御処理における休憩開始監視処理を図32により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS321乃至S326で休憩ができる条件(休憩許可条件)が成立しているか判定する処理を行い、一つでも休憩許可条件が成立していない場合にはステップS328で休憩スイッチ有効フラグをクリアした後にステップS329に進み、休憩許可条件が全て成立している場合にはステップS327で休憩スイッチ有効フラグをセットした後にステップS329に進む。つまり、休憩が許可される状態であると休憩スイッチ有効フラグがセットされる。なお、休憩スイッチ有効フラグがセットされると、図示省略した処理によって、休憩スイッチ有効表示LED307が点灯する制御が実行され、遊技者に休憩が可能であることが報知される。また逆に、休憩スイッチ有効フラグがクリアされると、この休憩スイッチ有効表示LED307は消灯され、休憩不能であることが遊技者に報知される。
ここで、休憩許可条件には次の6個の条件がある。即ち、精算処理中でないこと(ステップS321で判定)、エラー発生中でないこと(ステップS322で判定)、盤面球数がゼロで盤面に球がないこと(ステップS323で判定)、タッチセンサ174がオンしていないこと(ステップS324で判定)、持球数がある(1個以上ある)こと(ステップS325で判定)、及び客待ちデモ中であること(ステップS326で判定)がある。ここで、精算処理中であるか否かの判定は、例えば前述のステップS205と同様に行えばよい。また、エラー発生中か否かの判定は、例えば前述のステップS201及びステップS207乃至S212と同様に行えばよい。
ステップS329では、休憩スイッチ305がオン操作されたか判定し、オン操作されたならばステップS330に進み、オン操作されていない場合はリターンする。ステップS330では、前述の休憩スイッチ有効フラグがオンか否か(即ち、セットされているか否か)判定し、オンならば休憩開始すべくステップS331に進み、オンでないならばステップS334に進む。ステップS334では、演出制御基板(演出制御装置53)に休憩操作無効コマンドを送信し、その後リターンする。休憩操作無効コマンドを受信した演出制御装置53は、例えば休憩不能であることを表示装置41に表示する制御を実行する構成となっている。なお、休憩操作無効コマンドを休憩不能の理由(ステップS321乃至S326の各条件のうち、どの条件が成立していないのか)毎に異なるデータを含むものとし、このコマンドを受信した演出制御装置53が、さらに休憩不能の理由も表示装置41に表示する構成としてもよい。
一方、ステップS331に進むと、休憩スイッチ有効フラグをクリアし、次いでステップS332で休憩を開始すべくカードユニット15に休憩要求コマンドを送信し、次にステップS333で休憩制御処理番号に2(休憩開始ACK監視処理の番号)をセットし、その後リターンする。ここで、休憩要求コマンドは、平文による通信である前述した第1通信方式(通信方式1)で送信される。
以上説明した休憩開始監視処理によれば、全ての休憩許可条件が成立していると、休憩スイッチ有効フラグがセットされ、この状態で休憩スイッチ305がオン操作されると休憩開始のための処理(ステップS332、S333)が実行される。休憩許可条件が一つでも成立していないと、休憩スイッチ有効フラグはクリアされ、この状態で休憩スイッチ305をオン操作しても休憩開始のための処理は実行されないで、表示装置41に休憩不能であることなどが表示される。
なお、上述のように休憩許可条件が設定されていることによって、不用意な休憩開始の操作によって制御処理が適正に機能しなくなるなどの不具合を防止することができる。特にステップS325の条件によれば、持球数が無いと休憩が開始できないため、持球数が無いのにパチンコ台を他人が使用できないように確保するなどの休憩機能の悪用ができなくなるという利点がある。というのは、後述する図51のステップS574や図57のステップS662、S666等の処理によって、休憩中の台に他の遊技者が遊技カードを挿入しても、返却されて使用できないようになっているため、この休憩機能は、パチンコ台を他人が使用できないように確保することに使えることになるが、本例では持球数が無い場合はこのようなことができない構成となっている。また本例では、長時間休憩のままにしているなどの悪質な遊技者(或いは休憩していたことを忘れて帰ってしまった遊技者)が居る場合には、スタッフカードを使って休憩を強制解除できる構成になっており(後述する図51及び図54の処理参照)、このような悪質な休憩の利用等は店員がいつでも阻止できるようになっている。また、ステップS325の条件は持球数が規定数以上あるか否かを条件としてもよく、そのようにすることで少量の持球数でパチンコ台を確保することを防止することができる。
(ルーチン23)遊技制御装置の休憩開始ACK監視処理
次に、前記休憩制御処理における休憩開始ACK監視処理を図33により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS341で前述のステップS262やS322と同様にエラー発生中か判定し、エラー発生中であればステップS346に進み、エラー発生中でなければステップS342に進む。ステップS342では、カードユニットからの休憩開始ACK受信タイムアウトか否か判定し、タイムアウトならばステップS346に進み、タイムアウトしていない場合にはステップS343に進む。なお、例えば前述のステップS332で休憩要求コマンドを送信した時点からの経過時間が、図示省略した処理によって計測されており、カードユニット15からの休憩開始ACK(休憩要求コマンドに対する応答信号)が受信されないまま、この経過時間が規定時間を超えると、ステップS342で休憩開始ACK受信タイムアウトと判定される。
ステップS343に進むと、カードユニット15から休憩開始ACKを受信済みか判定し、受信済みであればステップS344及びS345を順次実行した後にリターンし、受信済みでなければステップS344以降を実行しないでリターンする。ステップS344では演出制御装置53(演出制御基板)に休憩開始コマンドを送信し、ステップS345では休憩制御処理番号に3(休憩終了監視処理の番号)をセットする。休憩開始コマンドを受信した演出制御装置53は、例えば「休憩中です」といった表示を表示装置41で行う。なお遊技制御装置54は、休憩開始ACKを受信すると、休憩スイッチ305の操作ボタン部分が内蔵されたLED等の発光源の点灯によって発光する制御を実行し、この休憩スイッチ305の発光によっても休憩中であることを報知するようにしてもよい。
一方、ステップS346に進むと、演出制御装置53(演出制御基板)に休憩操作取消コマンドを送信し、次いでステップS347でカードユニット15に休憩操作取消コマンドを送信し、次のステップS348で休憩制御処理番号に1(休憩開始監視処理の番号)をセットし、その後リターンする。ここで、カードユニット15への休憩操作取消コマンドは、平文による通信である前述した第1通信方式(通信方式1)で送信される。また、休憩操作取消コマンドを受信した演出制御装置53やカードユニット15は、休憩のための処理を中止する構成となっている。
(ルーチン24)遊技制御装置の休憩終了監視処理
次に、前記休憩制御処理における休憩終了監視処理を図34により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS351で、カードユニット15からの休憩強制解除コマンドを受信済みか否か判定し、受信済みならばステップS357に進み、受信済みでないならばステップS352に進む。なお、休憩強制解除コマンドは、前述したように、スタッフカードがカードユニット15に挿入されると通信方式1で送信される(後述するステップS621)。
ステップS352に進むと、カードユニット15から休憩解除コマンドを受信済みか判定し、受信済みであればステップS353乃至S356を順次実行した後にリターンし、受信済みでなければステップS353以降を実行しないでリターンする。なお、この休憩解除コマンドは、休憩開始前に使用されていた遊技カードがカードユニット15に挿入されると、平文による通信である前述した第1通信方式(通信方式1)でカードユニット15から遊技制御装置54へ送信されるコマンドである(後述するステップS663)。
ステップS353ではカードユニット15に休憩解除ACK(休憩解除コマンドに対する応答信号)を通信方式1で送信し、ステップS354ではホールコンピュータ86に休憩解除コマンドを送信し、ステップS355では演出制御装置53(演出制御基板)に休憩解除コマンドを送信し、ステップS356では休憩制御処理番号に1(休憩開始監視処理の番号)をセットし、その後リターンする。なお、休憩解除コマンドを受信した演出制御装置53やホールコンピュータ86は、休憩のための処理を終了させる構成となっている。
一方、ステップS357に進むと、カードユニット15に休憩強制解除ACK(休憩強制解除コマンドに対する応答信号)を通信方式1で送信し、次いでステップS358で強制精算要求フラグをセットし、次にステップS356を実行した後にリターンする。なお、強制精算要求フラグは、前述のステップS268で使用される。
(ルーチン25)遊技制御装置のカードユニット受信解析処理
次に、前記タイマ割込処理におけるカードユニット受信解析処理S54を図35により説明する。
このルーチンが開始されると、カードユニット受信解析処理1(ステップS361)、カードユニット受信解析処理2(ステップS362)、及びカードユニット受信解析処理3(ステップS363)が順次実行され、その後リターンする。
カードユニット受信解析処理1は、通信方式1でカードユニット15から送信される情報の解析処理であり、カードユニット受信解析処理2は、通信方式2でカードユニット15から送信される情報の解析処理であり、カードユニット受信解析処理3は、通信方式3でカードユニット15から送信される情報の解析処理である。
(ルーチン26)遊技制御装置のカードユニット受信解析処理1
次に、前記カードユニット受信解析処理1を図36により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS371で、シリアル受信バッファ(カードユニット15との間でシリアル通信を行うための受信バッファ)にデータがあるか判定し、あればステップS372に進み、無ければリターンする。
ステップS372に進むと、前記シリアル受信バッファのデータを受信データとして読み込み、次いでステップS373では、この受信データが貸球数/貯球使用数コマンドであるか判定し、貸球数/貯球使用数コマンドであればステップS380に進み、貸球数/貯球使用数コマンドでなければステップS374に進む。
貸球数/貯球使用数コマンドは、カードユニット15の図示省略した制御処理により、球貸スイッチ303が押されることによってカードユニット15から送信されるコマンドである。カードユニット15では、送信した貸球数/貯球使用数コマンド(球貸し情報)に対応する値だけ、遊技カードに記録されている球貸度数又は貯球数を減額更新する処理を行う構成となっている。
そしてステップS380では、貸球数/貯球使用数コマンドに対応する数を持球数に加算する加算処理を実行し、その後リターンする。このステップS380の加算処理は、遊技カードに記録された球貸度数又は貯球数(有価価値情報)のデータがカードユニット15において減額更新されることに対応して、パチンコ機1(遊技制御装置54)における持球数(遊技価値)のデータ(RAM113に記憶している持球数のデータ)を増加させる球貸加算処理を構成する。この球貸加算処理は、封入球式でないパチンコ機の場合であれば、貸球としての遊技球を上皿に排出する貸球払出処理に対応するものである。
ステップS374に進むと、前記受信データが休憩開始ACKであるか判定し、休憩開始ACKであればステップS381に進み、休憩開始ACKでなければステップS375に進む。ステップS381では、休憩開始ACK受信済みフラグをセットし、その後リターンする。休憩開始ACK受信済みフラグは、前述のステップS343の判定で使用される。
ステップS375に進むと、前記受信データが休憩強制解除コマンドであるか判定し、休憩強制解除コマンドであればステップS382に進み、休憩強制解除コマンドでなければステップS376に進む。ステップS382では、休憩強制解除コマンド受信済みフラグをセットし、その後リターンする。休憩強制解除コマンド受信済みフラグは、前述のステップS351の判定で使用される。
ステップS376に進むと、前記受信データが休憩解除コマンドであるか判定し、休憩解除コマンドであればステップS383に進み、休憩解除コマンドでなければステップS377に進む。ステップS383では、休憩解除コマンド受信済みフラグをセットし、その後リターンする。休憩解除コマンド受信済みフラグは、前述のステップS352の判定で使用される。
ステップS377に進むと、前記受信データが精算開始ACKであるか判定し、精算開始ACKであればステップS384に進み、精算開始ACKでなければステップS378に進む。ステップS384では、精算開始ACK受信済みフラグをセットし、その後リターンする。精算開始ACK受信済みフラグは、前述のステップS283の判定で使用される。
ステップS378に進むと、前記受信データが精算書込完了ACKであるか判定し、精算書込完了ACKであればステップS385に進み、精算書込完了ACKでなければステップS379に進む。ステップS385では、精算書込完了ACK受信済みフラグをセットし、その後リターンする。精算書込完了ACK受信済みフラグは、前述のステップS303の判定で使用される。
ステップS379に進むと、前記受信データが精算カード抜取コマンドであるか判定し、精算カード抜取コマンドであればステップS386に進み、精算カード抜取コマンドでなければリターンする。ステップS386では、精算カード抜取コマンド受信済みフラグをセットし、その後リターンする。精算カード抜取コマンド受信済みフラグは、前述のステップS311の判定で使用される。
(ルーチン27)遊技制御装置のカードユニット受信解析処理2
次に、前記カードユニット受信解析処理2を図37により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS391で、シリアル受信バッファ(カードユニット15との間でシリアル通信を行うための受信バッファ)にデータがあるか判定し、あればステップS392に進み、無ければリターンする。
ステップS392に進むと、前記シリアル受信バッファのデータを受信データとして読み込み、次いでステップS393では、この受信データが会員カードIDであるか判定し、会員カードIDであればステップS397に進み、会員カードIDでなければステップS394に進む。
ステップS394に進むと、前記受信データがビジターカードIDであるか判定し、ビジターカードIDであればステップS397に進み、ビジターカードIDでなければステップS395に進む。
ステップS395に進むと、前記受信データがスタッフカードIDであるか判定し、スタッフカードIDであればステップS397に進み、スタッフカードIDでなければステップS396に進む。
ステップS397に進むと、前記受信データ、即ち受信したカードID(会員カードID、ビジターカードID、又はスタッフカードID)の情報を持球管理装置転送バッファに格納し、次のステップS398でカードユニット15にカードIDACKを送信し、その後リターンする。このカードIDACKのカードユニット15への送信は、遊技制御装置54で暗号化し、カードユニット15側で復号化できる前述の第2通信方式(通信方式2)で行われる。
ステップS396に進むと、前記受信データが台IDACK(台IDの送信に対するカードユニット15からの応答信号)であるか判定し、台IDACKであればステップS399に進み、台IDACKでなければリターンする。ステップS399では、台IDACK受信済みフラグをセットして、その後リターンする。なお、図示省略しているが、台IDACKは、例えば後述するステップS635の直後に送信される。
(ルーチン28)遊技制御装置のカードユニット受信解析処理3
次に、前記カードユニット受信解析処理3を図38により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS401で、シリアル受信バッファ(カードユニット15との間でシリアル通信を行うための受信バッファ)にデータがあるか判定し、あればステップS402に進み、無ければリターンする。
ステップS402に進むと、前記シリアル受信バッファのデータを受信データとして読み込み、次いでステップS403では、この受信データが精算持球数コマンドであるか判定し、精算持球数コマンドであればステップS404に進み、精算持球数コマンドでなければリターンする。ステップS404では、この精算持球数コマンドに対応する数だけ持球数のデータを増加させ、その後リターンする。
なお、精算持球数コマンドは、挿入された遊技カードに持球数(例えば他のパチンコ台で精算時に登録されたもの)が既に記録されている場合に、後述する図52のステップS595や図53のステップS615でカードユニット15から送信されるコマンドで、挿入された遊技カードに記録された持球数のデータを含むコマンドである。即ち、台移動等で精算時持球数が記録された遊技カードがカードユニット15に挿入されると、後述するステップS595又はS615の処理によってカードユニット15からそのカードに記録されていた持球数のデータ(即ち、精算持球数のデータ)が送信されるが、このデータを含むコマンドが精算持球数コマンドである。したがって、この精算持球数コマンドの送受信及びステップS404の加算処理の機能により、遊技者は、ある台で獲得して精算処理してカードに記録した持球数を、台移動して別の台で使えることになる。
(ルーチン29)遊技制御装置の入賞口スイッチ監視処理
次に、前記タイマ割込処理における入賞口スイッチ監視処理S56を図39により説明する。
このルーチンが開始されると、始動口スイッチ入賞監視処理(ステップS411)、他穴スイッチ入賞監視処理(ステップS412)、大入賞口スイッチ不正&入賞監視処理(ステップS413)、及び普電入賞口スイッチ不正&入賞監視処理(ステップS414)が順次実行され、その後リターンする。
ここで、始動口スイッチ入賞監視処理では、第1始動口スイッチ120の入力フラグを監視し、この入力フラグが設定されていると、第1始動口25への入賞に対して設定されている所定の賞球数分だけ持球数を増加させる賞付与処理を実行する。
他穴スイッチ入賞監視処理では、入賞口スイッチ123の入力フラグを監視し、この入力フラグが設定されていると、一般入賞口28乃至31への入賞に対して設定されている所定の賞球数分だけ持球数を増加させる賞付与処理を実行する。
大入賞口スイッチ不正&入賞監視処理では、カウントスイッチ124の入力フラグを監視し、この入力フラグが設定されていると、大入賞口27bへの入賞に対して設定されている所定の賞球数分だけ持球数を増加させる賞付与処理を実行する。また、この大入賞口スイッチ不正&入賞監視処理では、詳細省略するが、大入賞口に対する不正を検出する処理(例えば、大入賞口が開放中でない状態でカウントスイッチ124に入力があると大入賞口不正発生とする処理)も実行する。
また、普電入賞口スイッチ不正&入賞監視処理では、第2始動口スイッチ121の入力フラグを監視し、この入力フラグが設定されていると、第2始動口26への入賞に対して設定されている所定の賞球数分だけ持球数を増加させる賞付与処理を実行する。また、この普電入賞口スイッチ不正&入賞監視処理では、詳細省略するが、第2始動口26(普電入賞口)に対する不正を検出する処理(例えば、第2始動口26が開放中でない状態で第2始動口スイッチ121に入力があると普電不正発生とする処理)も実行する。
なお従来では、遊技者の利益としての賞球を付与するための制御装置(例えば払出制御装置などと呼ばれる)は、遊技制御装置とは分離されて別個に設けられており、遊技制御装置では入賞の種類毎に入賞回数をカウントし、その種類とカウントに対応する払出コマンドを分離された払出制御装置に送信することで処理していた。払出制御装置では、この払出コマンドを受信して払出コマンドで指示された賞球を払い出す処理(実際に球を払い出すか、或いは、封入球式の場合には持球数に加算する処理)を実行していた。しかしながら本実施例のパチンコ機1は、この場合本ルーチン(入賞口スイッチ監視処理)によって、一つの制御装置(即ち、遊技制御装置54)で入賞のカウントと賞球付与(即ち、持球数への賞球分の加算)の処理を行うので、従来のような払出コマンドの送信は不要になり、処理が格段に簡素化される。また、遊技制御装置と払出制御装置の間に不正な基板をぶら下げて、不正に賞球を払い出させるような行為が不可能となる。
(ルーチン30)遊技制御装置の始動口スイッチ入賞監視処理
次に、前記入賞口スイッチ監視処理における始動口スイッチ入賞監視処理を図40により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS421で第1始動口スイッチ120の入賞監視テーブルを準備する。ここでの入賞監視テーブルは、第1始動入賞口25への入賞を監視するためのテーブルである。
次いで、ステップS422で入賞監視共通処理(詳細後述する)を実行し、その後リターンする。
なお、本ルーチンは始動口スイッチ入賞監視処理(第1始動入賞口25についての入賞監視処理)を説明しているが、前記入賞口スイッチ監視処理(図39)における他の処理(他穴スイッチ入賞監視処理、大入賞口スイッチ不正&入賞監視処理、普電入賞口スイッチ不正&入賞監視処理)についても、入賞監視処理については、本ルーチン(図40)と同様の構成である。即ち、これら他の処理についても、ステップS422は共通であり、ステップS421に相当するステップにおいて対象の入賞口スイッチの入賞監視テーブルを準備する点が異なるのみである。つまり、入賞監視処理については、ステップS421で準備する入賞監視テーブルが異なるのみで、ステップS422の処理は共通である。
(ルーチン31)遊技制御装置の入賞監視共通処理
次に、前記入賞監視共通処理を図41により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS431で、前述のステップS421で設定された入賞監視テーブルに基づいて、監視する入賞口スイッチの個数を取得する。例えば、対象の入賞口スイッチが第1始動口スイッチ120のみである場合には、1個である。なお、例えば前述した他穴スイッチ入賞監視処理(図39のステップS412)の場合には、一般入賞口28,29,30,31の各入賞口スイッチ123が対象であるため、この場合には4個となる。なお本例の場合、この入賞監視共通処理で対象となり得る入賞口スイッチ(入賞口)としては、第1始動口スイッチ120(第1始動口25)、第2始動口スイッチ121(第2始動口26)、入賞口スイッチ123(一般入賞口28乃至31)、及びカウントスイッチ124(大入賞口27b)がある。
次いでステップS432で、対象の入賞口スイッチ(例えば、第1始動口スイッチ120)に入力があるか(即ち、入力フラグがセットされているか)判定し、次のステップS433でこの判定結果に応じて分岐する。即ち、入力があればステップS434に進み、入力が無ければステップS436に進む。
ステップS434に進むと、前述のステップS421で設定された入賞監視テーブルに基づいて、対象の入賞口スイッチに対応する賞球数を取得し、この賞球数に基づいて次のステップS435で持球数加算処理を実行し、その後ステップS436に進む。
ステップS436では、ステップS431で取得された個数の全入賞口スイッチについてステップS432乃至S435が終了したか判定し、終了していればリターンし、終了していなければ、対象となっているその他の入賞口スイッチについて、ステップS432乃至S435を実行する。
(ルーチン32)遊技制御装置の持球数加算処理
次に、前記入賞監視共通処理における持球数加算処理を図42により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS441で、前述のステップS434で取得された賞球数を現在の持球数に加算し、この加算結果を新たな持球数として更新登録する。このステップS441の処理は、遊技領域に発射された遊技球による遊技結果に応じて持球数(遊技価値)を増加させる賞付与処理を構成する。
次いでステップS442では、ステップS441で更新された持球数が持球数上限値(例えば、25万個)以上となっているか判定し、持球数上限値以上であればステップS443で持球数上限値を新たな持球数として更新登録してステップS444に進み、持球数上限値以上でなければステップS443を実行しないでステップS444に進む。
ステップS444に進むと、現在の持球数を表示用持球数として設定し、ステップS445に進む。ステップS445では、前述のステップS434で取得された賞球数を現在の未出力賞球数に加算し、この加算結果を新たな未出力賞球数として更新登録し、ステップS446に進む。未出力賞球数とは、ホールコンピュータ86に賞球信号として出力していない賞球数を意味する。ステップS446では、ステップS445で更新された未出力賞球数が、1回の賞球信号に対応する所定個数(例えば、10個)以上になっているか判定し、所定個数以上ならばステップS447に進み、所定個数以上でないならばリターンする。
ステップS447に進むと、現在の未出力賞球数から10個分を減算した結果を新たな未出力賞球数として更新登録し、ステップS448に進む。ステップS448では、賞球信号出力回数が上限値(例えば、255回)未満であるか判定し、上限値未満ならばステップS449に進み、上限値未満でないならばステップS446に戻る。そしてステップS449では、賞球信号出力回数を1回分増加させてステップS446に戻る。
この持球数加算処理によれば、ステップS441乃至S444の処理により、持球数が持球数上限値以上とならない限り、賞球数分だけ持球数及び表示用持球数が増加する。また、ステップS445乃至S449の処理によれば、賞球信号出力回数が上限値に到達するまで、所定個数(例えば、10個)の賞球数が取得される毎に賞球信号出力回数が1回分増える。なお、表示用持球数は、持球数表示LED302に持球数を表示するために持球数を記憶するRAM113の記憶領域である。
(ルーチン33)遊技制御装置の外部情報編集処理
次に、前記タイマ割込処理における外部情報編集処理S59を図43により説明する。
このルーチンが開始されると、台ID信号編集処理(ステップS451)、セキュリティ信号編集処理(ステップS452)、枠開放信号編集処理(ステップS453)、休憩信号編集処理(ステップS454)、アウト数信号編集処理(ステップS455)、賞球数信号編集処理(ステップS456)、大当り信号編集処理(ステップS457)、始動口信号編集処理(ステップS458)、図柄確定回数信号編集処理(ステップS459)、を順次実行し、その後リターンする。ここで、ステップS451は、カードユニット15(或いは、さらにホールコンピュータ86)へ台ID信号を出力するための処理である。また、ステップS452乃至S459は、ホールコンピュータ86又は試射試験端子115へ、その他の各種信号を出力するための処理である。
(ルーチン34)遊技制御装置の台ID信号編集処理
次に、前記外部情報編集処理における台ID信号編集処理を図44により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS461で、カードユニット15(或いは、さらにホールコンピュータ86)に対するシリアル通信中か判定し、シリアル通信中であればステップS466に進み、シリアル通信中でなければステップS462に進む。これは、遊技制御装置100と台IDの送信先との間で、シリアル通信が実行中かどうかをチェックするものである。シリアル通信中であれば、今回は台IDを出力することはできないので、ステップS462乃至S465を実行しないでステップS466に進む。
一方、シリアル通信中でなければステップS462に進んで、台ID信号の出力要求フラグがセットされているかチェックする。
ここで、台ID信号の出力要求フラグは、以下のようなパチンコ機1の状態を示す信号(遊技制御装置54からカードユニット15やホールコンピュータ86などの外部装置に出力される信号)の発生時に対応してそれぞれ独立にセットされる。
「電源投入時のセキュリティ信号」(電源投入時に1パルス出力される信号)
「枠開放信号」(ガラス枠や前面枠の開放時に出力される信号)
「大当り1信号」(特図1が大当りになったときに出力される信号)
なお、複数同時に成立している場合には、優先順位を設けて1つずつ対応する。この場合に、一度に全部の要求フラグをクリアすることはない。
さて、ステップS462で台ID信号の出力要求フラグがセットされているかのチェックを行うと、そのチェック結果をステップS463で判別し、出力要求フラグがあればステップS464に進んで台ID信号の出力要求フラグをクリアする。これは、既に台ID信号の出力要求フラグがセットされて、台IDを出力するための処理を行う(ステップS465にて)ことができるから、上記出力要求フラグをクリアするものである。なお、台ID信号の出力要求フラグは、台IDを外部装置に出力すべきタイミング(台IDの出力契機)において、後述するステップS468で設定される。
次いで、ステップS465で台ID取得処理(後述する)を行ってステップS466に進む。これにより、台IDの取得が行われて、シリアル送信バッファに書き込まれることになる。一方、ステップS463で出力要求フラグがなければ、ステップS464、S465をジャンプしてステップS466に進む。したがって、この場合は台IDの取得は行われない。なお、シリアル送信バッファは、CPU111を構成するICチップに設けられたシリアル通信回路(例えば、図9の通信回路422)内の送信バッファである。
ステップS466では、台IDの出力契機であるか判定され、出力契機であればステップS467に進み、出力契機でなければステップS470で台ID信号の出力要求済みフラグをクリアしてリターンする。
ステップS467に進むと、台ID信号の出力要求済みフラグに基づいて台ID出力要求済みか判定し、台ID信号の出力要求済みフラグがセットされていて出力要求済みならばリターンし、台ID信号の出力要求済みフラグがクリアされていて出力要求済みでないならばステップS468に進む。
ステップS468に進むと、台ID信号の出力要求フラグをセットし、次いでステップS469で台ID信号の出力要求済みフラグをセットし、その後リターンする。
なお、台IDは、前述したステップS286(図29)により精算時に出力する他、前述したように、電源投入時、枠開放時、大当り時に出力される。そのため、上記ステップS466は、このような出力契機であるか否かを判定している。また、台IDの内容としては、電源投入時は全てのコード(チップコード、メーカコード、及び製品コード)を含んだんものを送信するが、枠開放時及び大当り時はチップコードのみを送信する。そのために、上記台ID信号の出力要求フラグと出力要求済みフラグには、このような出力契機の違いが識別できるように種類が設けてある。
また、台IDの出力先は基本的にカードユニット15であるが、ホールコンピュータ86でもよい。但し、精算時は遊技カードに台IDを書き込むためなので、必ずカードユニット15に出力する。
(ルーチン35)遊技制御装置の台ID取得処理
次に、前記台ID信号編集処理における台ID取得処理を図45により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS481でスタートコードをシリアル送信バッファに書き込む。スタートコードは、シリアル通信の開始であることを受け側であるカードユニット15等に特定させるためのコードである。次いで、ステップS482で取得はチップコードのみかどうかを判別し、取得がチップコードのみであればステップS487にジャンプして、チップコード識別コードをシリアル送信バッファに書き込み、ステップS488でCPU111を構成するICチップの個体識別情報(固有ID)としてのチップコードを読み出し、シリアル送信バッファに書き込み、リターンする。これにより、固有IDが取得されてカードユニット15等に出力されることになる。
一方、ステップS482で取得がチップコードのみでなければ、ステップS483に進んでメーカコード識別コードをシリアル送信バッファに書き込むとともに、ステップS484でメーカコードを読み出してシリアル送信バッファに書き込む。次いで、ステップS485で製品コード識別コードをシリアル送信バッファに書き込むとともに、ステップS486で製品コードを読み出してシリアル送信バッファに書き込み、その後、ステップS487に進む。これにより、メーカコード及び製品コードが取得されてカードユニット15等に出力されることになる。
なお、少なくともカードユニット15に台IDが送信される場合には、既述したように第2通信方式(通信方式2)で送信されるため、台IDを構成する各コードデータは、この通信方式2に対応した暗号化が為された上でシリアル送信バッファに書き込まれる。
また本実施例では、枠開放信号や大当り1信号の発生時には、台IDとしてチップコード(主基板固有ID)のみを出力する態様であるため、この場合にはステップS482の判定が肯定的になってステップS487とS488のみを実行してリターンする構成となっている。また、電源投入時のセキュリティ信号発生時には、台IDとしてチップコード(主基板固有ID)に加えて、メーカコードや製品コードも出力する態様であるため、この場合にはステップS482の判定が否定的になってステップS483乃至S488の全てを実行してリターンする構成となっている。またこの電源投入時の場合、例えば、メーカコード、製品コード、チップコードの順番でシリアル送信される。
また、各識別コードには、各コードのデータの種類とデータ長が分かる情報が含まれている。
(ルーチン36)遊技制御装置のセキュリティ信号編集処理
次に、前記外部情報編集処理におけるセキュリティ信号編集処理を図46により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS491で電源投入時(停電からの復旧も含む)か判定し、電源投入時であればステップS492でセキュリティ信号を1パルス出力する設定を行ってリターンし、電源投入時でなければステップS493に進む。ステップS492により、電源投入時に1パルスのセキュリティ信号がホールコンピュータ86に出力される。
ステップS493に進むと、ステップS493乃至S501のエラー判定処理を順次行い、何れかのエラー判定処理でエラー発生中と判定されるとステップS503に進み、全てのエラー判定処理でエラー発生中でないと判定されるとステップS502に進む。ステップS502では、セキュリティ信号オフの出力データを設定し、リターンする。またステップS503では、セキュリティ信号オンの出力データを設定し、リターンする。なお、セキュリティ信号オンの出力データが設定されているとセキュリティ信号はオン(出力状態)となり、セキュリティ信号オフの出力データが設定されていると、セキュリティ信号はオフ(非出力状態)になる。
ここで、ステップS493は、カードユニット未接続エラーが発生中であるかの判定であり、前述したステップS201と同様に、例えばカードユニット接続確認フラグに基づいて行われる。
ステップS494は、封入球数エラー(封入球数不足エラー、封入球数過剰エラー、又は封入経路異常エラー)が発生中であるかの判定であり、前述したステップS207、S208、S209と同様に、封入球数不足エラーフラグ、封入球数過剰エラーフラグ、及び封入経路異常エラーフラグに基づいて行われる。
ステップS495は、盤面球数エラーが発生中であるかの判定であり、前述した図21のステップS163でセットされる盤面球数エラーフラグに基づいて行われる。即ち、盤面球数エラーフラグがセットされていれば、盤面球数エラー発生中と判定される。
ステップS496は、スイッチ異常が発生中であるかの判定であり、前述したステップS125(スイッチ異常監視処理)の監視結果に基づいて行われる。
ステップS497は、電波不正が発生中であるかの判定であり、前述したステップS126(電波不正監視処理)の監視結果に基づいて行われる。
ステップS498は、磁石不正が発生中であるかの判定であり、前述したステップS127(磁石不正監視処理)の監視結果に基づいて行われる。
ステップS499は、振動不正が発生中であるかの判定であり、前述したステップS128(振動不正監視処理)の監視結果に基づいて行われる。
ステップS500は、大入賞口不正が発生中であるかの判定であり、前述したステップS413(大入賞口スイッチ不正&入賞監視処理)の監視結果に基づいて行われる。
ステップS501は、普電不正が発生中であるかの判定であり、前述したステップS414(普電入賞口スイッチ不正&入賞監視処理)の監視結果に基づいて行われる。
(ルーチン37)遊技制御装置のLED編集処理
次に、前記タイマ割込処理におけるLED編集処理S60を図47により説明する。
このルーチンが開始されると、エラー表示LED編集処理(ステップS511)、持球数LED編集処理(ステップS512)、精算スイッチ有効表示LED編集処理(ステップS513)、休憩スイッチ有効表示LED編集処理(ステップS514)、及び特図・普図・遊技状態表示LED編集処理(ステップS515)が順次実行され、その後リターンする。
ここで、エラー表示LED編集処理では、遊技制御装置54の裏側に配置されたエラー表示LED64を所定のエラー発生時に点灯又は点滅させるための表示データの設定が実行される。
持球数LED編集処理では、持球数表示LED302で各種表示を行うための表示データの設定が実行される(詳細後述する)。
精算スイッチ有効表示LED編集処理では、精算スイッチ有効表示LED306で各種表示を行うための表示データの設定が実行される。
休憩スイッチ有効表示LED編集処理では、休憩スイッチ有効表示LED307で各種表示を行うための表示データの設定が実行される。
特図・普図・遊技状態表示LED編集処理では、普図・特図表示器133(一括表示装置35を構成する表示器)で各種表示を行うための表示データの設定が実行される。
なお、精算スイッチ有効表示LED編集処理及び休憩スイッチ有効表示LED編集処理では、例えば、次のような表示動作が実現される構成となっている。
即ち、前述の精算開始監視処理(図28)や休憩開始監視処理(図32)で説明した精算許可条件及び休憩許可条件が成立していると、精算スイッチ有効表示LED306と休憩スイッチ有効表示LED307の両方が点灯し、精算及び休憩が可能であることが報知される。また、精算中は精算スイッチ有効表示LED306のみが点滅し、休憩中は休憩スイッチ有効表示LED307のみが点滅して、精算スイッチ304と休憩スイッチ305の押し間違いが分かるように点灯する。
(ルーチン38)遊技制御装置の持球数LED編集処理
次に、前記LED編集処理における持球数LED編集処理を図48により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS521でカードユニット未接続エラーが発生中であるか判定し、発生中ならばステップS528に進み、発生中でなければステップS522に進む。このカードユニット未接続エラーの判定は、前述したステップS201やS493と同様に、例えばカードユニット接続確認フラグに基づいて行われる。
ステップS522に進むと、封入系スイッチ異常エラーが発生中か判定し、発生中ならばステップS528に進み、発生中でなければステップS523に進む。封入系スイッチ異常エラーは、封入系スイッチ(発射球検出スイッチ161、ファール球検出スイッチ162、アウト球検出スイッチ163、封入球数検出スイッチ164,165)についてのスイッチ異常であり、前述のステップS496と同様にステップS125の監視結果に基づいて行う。
ステップS528では、持球数表示LED302によって封入系スイッチ異常エラー或いはカードユニット未接続エラーを報知する表示を行うための表示データを設定し、リターンする。
ステップS523に進むと、精算中であるか判定し、精算中ならばステップS529に進み、精算中でなければステップS524に進む。精算中であるか否かの判定は、例えば前述のステップS321やS205と同様に行えばよい。
ステップS524に進むと、持球数表示タイマの値がゼロでないか判定し、ゼロでない場合(タイムアップしていない場合)にはステップS530に進み、ゼロである場合(タイムアップしている場合)にはステップS525に進む。持球数表示タイマは、前述のステップS312(図31)で精算終了時に設定されるタイマである。
ステップS529では、持球数表示LED302によって持球数を点滅表示させるための表示データ(持球数表示点滅データ)を設定して、リターンする。
ステップS530に進むと、持球数表示LED302によって持球数を点滅表示させるための表示データ(持球数表示点滅データ)を設定し、ステップS531に進む。
これらステップS523、S524、S529、S530の処理により、精算スイッチ304が押されて精算処理が開始されてから遊技カードが抜き取られて持球数表示タイマがカウントアップするまでの間、持球数表示LED302において持球数が点滅表示される。
ステップS531に進むと、持球数表示タイマを−1更新する処理(即ち、タイマ処理の1サイクル分だけ持球数表示タイマの値を減少させる処理)を実行し、ステップS532に進む。
ステップS532では、持球数表示タイマの値がゼロか判定し、ゼロである場合(タイムアップしている場合)にはステップS533に進み、ゼロでない場合(タイムアップしていない場合)にはリターンする。
ステップS533に進むと、表示用持球数のデータを0クリアし(ゼロとし)、ステップS527に進む。
なお、ステップS533で表示用持球数がゼロにクリアされた後は、例えば持球数表示LED302においてデモ表示(開始時10秒間程の消灯を行う)を開始する。
ステップS525に進むと、休憩中か判定し、休憩中ならばステップS534に進み、休憩中でなければステップS526に進む。休憩中か否かの判定は、例えば前述のステップS261やS206と同様に行えばよい。
ステップS534では、持球数表示LED302で休憩中であることを報知する表示を行うための休憩表示データを設定し、リターンする。
ステップS526に進むと、遊技中(遊技者が着席中)か判定し、遊技中ならばステップS535に進み、遊技中でなければステップS527に進む。遊技中か否かの判定は、カードユニット15に遊技カードが挿してあれば遊技中と判定し、挿してなければ遊技中でないと判定することにより行う。
ステップS535では、持球数表示LED302で持球数を点灯表示するための持球数表示データを設定し、リターンする。
またステップS527では、持球数表示LED302でデモ表示を行うためのデモ表示データを設定し、リターンする。
本ルーチンによれば、遊技中は基本的に持球数表示LED302において持球数の表示が為されるが、カートユニット未接続エラー又は封入系スイッチ異常エラーが生じるとそれを示すエラー表示が、精算中は精算中であることを示す表示が、休憩中は休憩中であることを示す表示が、それぞれ、持球数表示LED302において実行される。そして、これら何れの状態でもない場合には、持球数表示LED302ではデモ表示が実行される。本実施例では、このように持球数表示LED302での表示についてのデータ設定処理を、持球数表示以外の表示についても全て本ルーチンで一括処理している。このため、処理が簡素化されコスト低減できる効果がある。
(ルーチン39)遊技制御装置の球磨きモータ制御処理
次に、前記タイマ割込処理における球磨きモータ制御処理S61を図49により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS541で第2封入球検出スイッチ165(最大封入球数検出スイッチ)が規定時間以上オン状態を継続しているか否か判定し、規定時間以上継続的にオン状態であったならばステップS550に進み、そうでなければステップS542に進む。ステップS542では、前述した球磨きモータ動作タイマの値を読み取り、この球磨きモータ動作タイマの値がゼロでないならばステップS543をジャンプしてステップS544に進み、球磨きモータ動作タイマがゼロである(即ち、タイムアップしている)ならばステップS543に進む。
ステップS543に進むと、前述のステップS223と同様に遊技球を発射中であるか否か判定し、発射中ならばステップS544に進み、発射中でなければステップS550に進む。
そしてステップS550では、研磨装置モータ59(即ち、球磨きモータ)のオフデータを設定し、リターンする。研磨装置モータ59のオフデータが設定されると研磨装置モータ59は停止状態に制御される。即ち、研磨装置モータ59は、このステップS550の処理によって停止される。そして、これにより研磨装置モータ59が止まると、研磨装置56の作動が当然停止し、循環装置55における遊技球の循環も止まる。
以上のステップS541乃至S543によれば、ステップS550が実行されて研磨装置モータ59が停止制御される場合は、次の二つになる。
(1)第2封入球検出スイッチ165(最大封入球数検出スイッチ)が規定時間以上オン状態を継続した場合。
(2)球磨きモータ動作タイマの値がゼロで、かつ、遊技球の発射中でない場合。
ここで、(1)の場合に研磨装置モータ59を止めるのは、研磨装置56の後流側(即ち、発射装置の側)に遊技球が必要以上に多く流れている状態であるので、研磨装置56を止めて研磨装置56から遊技球が後流側に送られないようにするため(即ち、流量調整のため)と、また不必要な研磨装置モータ59の作動を回避して省エネを図るためである。(2)の場合に研磨装置モータ59を止めるのは、不必要な研磨装置モータ59の作動を回避して省エネを図るためである。
ステップS544に進むと、球詰まりが発生しているか判定し、発生していればステップS551に進み、発生していなければステップS545に進む。球詰まりが発生しているかの判定は、第1封入球検出スイッチ164又は/及び第2封入球検出スイッチ165の状態に基づいて判定する。例えば、第2封入球検出スイッチ165のみがオンしていて封入経路異常エラーフラグ(前述のステップS151でセットされるフラグ)がセットされていると球詰まりが発生していると判定してもよいし、或いは、研磨装置モータ59を規定時間以上作動させ続けているのに、第1封入球検出スイッチ164が規定時間以上オンしない場合に球詰まり(例えば、研磨装置56内での球詰まり)が発生していると判定してもよい。なお、ここで判定する球詰まりは、研磨装置モータ59の逆回転によって解消できる可能性の高いもの(具体的には、循環装置55内の循環経路における球詰まり、より好ましくは研磨装置56内及び研磨装置56の入口75や出口76での球詰まり)であることが望ましい。
そしてステップS551に進むと、発生している球詰まりを解消すべく、研磨装置モータ59(球磨きモータ)を逆回転させるための逆回転データを設定し、リターンする。この逆回転データの設定により研磨装置モータ59は逆回転するよう駆動制御される。研磨装置モータ59が逆回転すると、図4の循環装置55の研磨装置56において遊技球の流れが逆になり、遊技球が下降する方向に研磨装置56が作動することになるため、上記球詰まりが自動的に解消される可能性が高く、その場合、球詰まりを遊技場の店員等が手作業で解消する手間が省ける。
一方、ステップS545に進むと、研磨装置モータ59(球磨きモータ)を順回転させるための順回転データを設定し、ステップS546に進む。この順回転データの設定により研磨装置モータ59は順回転するよう駆動制御される。研磨装置モータ59が順回転すると、図4の循環装置55の研磨装置56において遊技球の流れが順方向になり、遊技球が揚送される方向に研磨装置56が作動することになり、遊技球の循環(遊技領域から回収された遊技球を再び発射装置の発射位置に向けて流す動作)が行われる。
なお、例えばステップS544で球詰まりが発生していると判定された場合に規定時間逆回転させた後に、球詰まりが発生していると判定されたままであっても規定時間順回転させるようにしてもよい。また、逆回転と順回転の駆動制御を例えば交互に繰り返すようにしてもよい。ここで順回転させる規定時間は球詰まりが発生していない場合に遊技球が下部入口75から流入し、研磨装置56により揚送され、上部出口76に到達、または上部出口76から排出されるまでの程度の平均的な時間を設定するとよい。このようにすれば、遊技球が研磨装置56の上部左側に設けられた上部出口76から排出され、センサ流路77を通過し、第1封入球検出スイッチ164又は/及び第2封入球検出スイッチ165で球詰まりが解消されたかの判定が行えるようになる。
ステップS546では、球磨きモータ動作タイマの値を読み取り、この球磨きモータ動作タイマの値がゼロでないならばステップS547に進み、球磨きモータ動作タイマがゼロである(即ち、タイムアップしている)ならばリターンする。そしてステップS547に進むと、球磨きモータ動作タイマの更新処理(即ち、タイマ処理の1サイクル分だけ球磨きモータ動作タイマの値を減少させる処理)を実行し、ステップS548に進む。ステップS548に進むと、球磨きモータ動作タイマの値を読み取り、この球磨きモータ動作タイマの値がゼロでないならばリターンし、球磨きモータ動作タイマがゼロである(即ち、タイムアップしている)ならば、ステップS549で封球球数確認要求フラグをセットし、その後リターンする。
上記ステップS546乃至S549によれば、研磨装置モータ59が順回転していると球磨きモータ動作タイマの計時動作が進み、この球磨きモータ動作タイマの値が更新直後にゼロになったタイミング(即ち、前述の球磨き動作時間が終了して研磨装置モータ59が停止するタイミング)で封球球数確認要求フラグがセットされる。なお、封球球数確認要求フラグがセットされると、前述の封入球数監視処理(図20)のステップS144において、封球球数の確認要求ありと判定され、この封入球数監視処理のステップS145以降の封入球数の過剰・不足・経路異常を監視する処理(封入球数確認判定の処理)が実行される。
ここで、以上の処理によって研磨装置モータ59(即ち、研磨装置56)が作動する場合を整理すると、次のようになる。
(1)球詰まり等の異常(即ち、ステップS541及びS544の判定結果が肯定的になる異常)が発生していない状態で、遊技球が発射中である場合。
(2)球詰まり等の異常が発生していない状態で、球磨きモータ動作タイマの値がゼロでない場合(即ち、球磨き動作時間の期間)。
このため、球詰まり等の異常がない限り、遊技球が発射中でなくても、球磨き動作時間の期間(球磨きモータ動作タイマがセットされてからタイムアップするまでの期間)は、研磨装置56が作動する。球磨きモータ動作タイマは、電源投入時にメイン処理(図11)のステップS18で設定され、また、ガラス枠5が開閉操作されてエラー解除スイッチ65がオン操作された時にエラー解除スイッチ監視処理(図19)のステップS135で設定される。このため、電源投入された後と、ガラス枠5が開閉操作されてエラー解除スイッチ65がオン操作された後に、規定の球磨き動作時間だけ研磨装置モータ59(即ち、研磨装置56)が作動することになる。また、球磨きモータ動作タイマは、エラー解除スイッチ65で解除する必要のあるエラーが発生中でない状態でガラス枠5(前枠)が開けられて閉められた時にも、前述したステップS184の処理(図22)でセットされるため、この場合にも、規定の球磨き動作時間だけ研磨装置56が作動し、その後封入球数確認判定の処理が実行される。
これにより、電源投入時に、循環装置55におけるセンサ流路77よりも上流側(研磨装置56を含めた上流側)に滞留していた遊技球が、センサ流路77を含めた下流側(発射装置の発射位置の側)に球磨きされた上で送られて、遊技開始の準備が的確に為されるという効果がある。
また、遊技領域における球詰まりにより盤面球数エラー(図21のステップS163の盤面球数エラーフラグがセットされた状態)が発生した場合などに、遊技場の店員がガラス枠5を開けて例えば詰まった球を手作業で流下させて球詰まりを解除してその後にガラス枠5を閉じ、エラー解除スイッチ65をオン操作すると、上述したように研磨装置56が自動的に作動して詰まっていた球を磨いて下流側に流す。このため、このように詰まっていた球を手動で解除した場合に、この球が自動的に磨かれて発射装置側に送られ、その後の遊技再開の準備が的確に為されるという効果や、店員が触った遊技球の腐食や汚れが効果的に防止される効果がある。
また、上記球磨き動作時間が経過すると(即ち、上記研磨装置56の(2)の場合の作動が停止すると)、ステップS549で封球球数確認要求フラグがセットされて前述したように封入球数の異常確認(封入球数確認判定;ステップS145以降)が行われるので、上記のように滞留していた球や詰まっていた球が全てセンサ流路77側に自動的に送られた上でこの封入球数の異常確認が行われる。したがって、信頼性の高い封入球数の異常確認が、電源投入する度に、また球詰まり等が手動で解除される度に、さらにガラス枠5が単に開閉される度に、実行されることになり、封入球数の異常を早期かつ的確に発見できる効果がある。
(ルーチン40)カードユニットの現金使用時処理
次に、カードユニット15の制御装置(図9に示すCPU311よりなる制御装置)が、例えば所定の割込み周期で実行する現金使用時処理を図50により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS561で現金投入口202に現金(紙幣)が投入されたか判定し、投入されたならばステップS562に進み、投入されてなければリターンする。ステップS562に進むと、投入された紙幣について識別可能か否か、真贋、種類などの判別をする。識別可能、かつ本物であればステップS563に進み、識別不可能、または偽物であればステップS570で現金を返却する(現金投入口202に排出する)制御を行ってリターンする。
ステップS563では、カード投入口201から挿入されている挿入済みの遊技カード(会員カード又はビジターカード)が有るか判定し、有ればステップS568にジャンプし、無ければステップS564に進む。ステップS564に進むと、カードユニット15内部にストックされているビジターカードのうち先頭のもの(次に使用するもの)のカードIDを読み取り、この読み取ったビジターカードIDを次のステップS565でパチンコ機1の遊技制御装置54に前述の第2通信方式(通信方式2)で送信する。この際、第2通信方式であるので、図9で説明したように、カードユニット15のCPU311内の第1種暗号化回路431で読み取ったビジターカードIDを暗号化して送信する。なお、こうして送信されたビジターカードIDは、前述したステップS394等で使用される。また、ステップS564でビジターカードのストックがない場合は、ステップS570のように現金を返却してもよいし、エラー報知LED204にて、店員にビジターカードを補給するように促すようにしてもよい。
ステップS566では、パチンコ機1(遊技制御装置54)からのカードIDACK受信タイムアウトか否か判定し、タイムアウトならばステップS570に進んで現金を返却してリターンし、タイムアウトしていない場合にはステップS567に進む。なお、例えば前述のステップS565でビジターカードIDを送信した時点からの経過時間が、図示省略した処理によって計測されており、パチンコ機1からのカードIDACK(カードIDに対する応答信号であり、前述のステップS398で送信される)が受信されないまま、この経過時間が規定時間を超えると、ステップS566でカードIDACK受信タイムアウトと判定される。
ステップS567に進むと、パチンコ機1からカードIDACKを受信済みか判定し、受信済みであればステップS568乃至S569を順次実行した後にリターンし、受信済みでなければステップS566に戻って処理を繰り返す。
ステップS568では、ステップS562で判定された現金の投入金額に相当する球貸度数を、挿入されている遊技カード(或いはステップS564でカードIDが読み取られたビジターカード;即ち、カードユニット内部で発行されたビジターカード)の球貸度数として加算する。なお、挿入されている遊技カードの球貸度数がゼロの場合と、内部で発行された直後のビジターカードの場合には、当初球貸度数がゼロであるので、このステップS568では、投入金額に相当する値が球貸度数として記憶される。次にステップS569では、ステップS568で投入金額分が加算された後の球貸度数を、球貸度数表示LED301において表示する制御を実行する。なお、この球貸度数は、カードユニット15の暗証番号入力装置203(LCDタッチパネル)においても表示するようにしてもよい。
本ルーチンによれば、カードユニット15の現金投入口202に現金(紙幣)を投入すると、その投入金額分だけ球貸度数が増加し、この球貸度数の範囲内で球貸加算処理(有価価値と引き換えでの持球数の増加)が可能となる。なお、現金が投入されたときに遊技カードが挿入されていないと、カードユニット15内部にストックされているビジターカードが内部で発行されてその処理が行われる(ステップS563乃至S567)。本例では、このようなビジターカードも精算後には排出される(後述のステップS638)。なお、ビジターカードについては、精算時に持球数も球貸度数もゼロの場合には、精算後の排出(遊技者への返却)は行わずに、カードユニット内で回収するようにしてもよい。
(ルーチン41)カードユニットのカード使用時処理
次に、カードユニット15の前記制御装置が、例えば所定の割込み周期で実行するカード使用時処理を図51により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS571でカード投入口201に所定のカード(会員カード、ビジターカード、スタッフカードの何れか)が挿入されたか判定し、挿入されたならばステップS572に進み、挿入が無ければリターンする。ステップS572に進むと、挿入されたカードのカードIDを読み取って記憶し、次いでステップS573で読み取ったカードIDを第2通信方式(通信方式2)でパチンコ機1(遊技制御装置54)に暗号化して送信し、ステップS574に進む。なお、このステップS573で送信されたカードIDは、遊技制御装置54において、前述のカードユニット受信解析処理2(図37)で処理される。
ステップS574に進むと、休憩中であるか判定し、休憩中ならばステップS578に進み、休憩中でない場合にはステップS575に進む。ここで、休憩中か否かの判定は、前述のステップS206やステップS261と同様に、例えば前記休憩制御処理番号に基づいて行われる。
ステップS578に進むと、挿入されたカードがスタッフカードか判定し、スタッフカードであればステップS582のスタッフカード挿入時処理(後述する)を実行してリターンし、スタッフカードでなければステップS579の休憩解除処理(後述する)を実行してリターンする。
ステップS575に進むと、挿入されたカードが会員カードか判定し、会員カードならばステップS580の会員カード挿入時処理(後述する)を実行してリターンし、会員カードでなければステップS576に進む。
ステップS576に進むと、挿入されたカードがビジターカードか判定し、ビジターカードならばステップS581のビジターカード挿入時処理(後述する)を実行してリターンし、ビジターカードでなければステップS577でカードを返却する制御を実行してリターンする。
本ルーチンによれば、遊技カード(会員カード又はビジターカード)が挿入され休憩中でなければ、カードの種類に応じた処理(会員カード挿入時処理又はビジターカード挿入時処理)が実行され、休憩中に遊技カードが挿入されると休憩解除処理が実行され、休憩中にスタッフカードが挿入されるとスタッフカード挿入時処理が実行され、遊技カードでもスタッフカードでもない異常なカードが挿入されると返却される。また、所定のカード(会員カード、ビジターカード、又はスタッフカード)であれば、前述したように、そのカードIDがパチンコ機1(遊技制御装置54)に送信される。
(ルーチン42)カードユニットの会員カード挿入時処理
次に、前記カード使用時処理における会員カード挿入時処理を図52により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS591で、パチンコ機1(遊技制御装置54)からのカードIDACK受信タイムアウトか否か判定し、タイムアウトならばステップS602に進んでカードを返却してリターンし、タイムアウトしていない場合にはステップS592に進む。なお、例えば前述のステップS573でカードIDを送信した時点からの経過時間が、図示省略した処理によって計測されており、パチンコ機1からのカードIDACK(カードIDに対する応答信号であり、前述のステップS398で送信される)が受信されないまま、この経過時間が規定時間を超えると、ステップS591でカードIDACK受信タイムアウトと判定される。
ステップS592に進むと、パチンコ機1からカードIDACKを受信済みか判定し、受信済みであればステップS593に進み、受信済みでなければステップS591に戻って処理を繰り返す。
ステップS593では、挿入されている会員カードに記録されている台ID(精算時に後述するステップS635、S636で記録されたもの)を読み取り、挿入されている会員カードに記録された持球数のデータ(暗号化されたままのデータ)が有効か否かチェックし、ステップS594に進む。
ここで、持球数が有効か否かの判定は、挿入されている会員カードに記録されている台ID(精算時にステップS636で記録されたもの)に基づいて行われる。
即ち、挿入されている会員カードに記録されている台ID(精算時にステップS636で記録されたもの)があり、これが、対応するパチンコ機1の遊技制御装置54から送信されてCPU311内の第1種復号化回路441で復号化した台IDと異なる場合には、当該会員カードは、他の台で使用されて精算後に当該パチンコ台に移動してきた台移動をしたものであると判定できる。そして、禁止された台移動(例えば、1球の価値が1円のコーナーの台から4円のコーナーの台への移動)である場合は、これを阻止する必要がある。
そこでステップS593では、カードユニット15に挿入された会員カードに記録されている台IDと、当該カードユニット15が付設されているパチンコ機1から送信された当該パチンコ機1の台IDとを、カードユニット15が例えばカード管理装置81(或いはホールコンピュータ86でもよい)に送信して台移動の可否の確認を依頼する。これら台IDを受信したカード管理装置81は、予め当該カード管理装置81に登録されている台IDのデータベース(例えば、各台IDとその台が設置されたコーナーの種別をそれぞれ示すデータテーブルを含むもの)に基づいて、受信した二つの台IDが台移動を禁止されている異なるコーナーのものか否か判定し、台移動が禁止されている異なるコーナーのものであれば台移動不許可の情報(或いは持球数が無効である旨の情報)を、そうでなければ台移動許可の情報(或いは持球数が有効である旨の情報)を、カードユニット15に返信する。そしてカードユニット15では、このようにカード管理装置81から返信された確認結果の情報に基づいて持球数の有効性を判定する処理を行う。具体的には、台移動不許可の情報が返信されれば持球数を無効と判定し、台移動許可の情報が返信されれば持球数を有効と判定する。
ステップS594では、ステップS593のチェック結果が有効か否か判定し、有効であればステップS595に進んで前記持球数のデータ(暗号化されたままのデータ)を前述した精算持球数コマンド(図38のステップS403)として第3通信方式(通信方式3)でパチンコ機1(遊技制御装置54)に送信してステップS596に進み、有効でなければステップS595を実行しないでステップS596に進む。
ステップS596に進むと、挿入されている会員カードに記録されている球貸度数(現金投入金額の残度数)を読み取り、ステップS597に進む。ステップS597では、ステップS596で読み取った球貸度数がゼロか判定し、ゼロであればステップS599に進み、ゼロでなければステップS598でこの球貸度数を例えば球貸度数表示LED301で表示する制御を実行し、その後ステップS599に進む。
ステップS599に進むと、挿入されている会員カードに記録されている有効貯球数を読み取り、ステップS600に進む。ステップS600では、ステップS599で読み取った貯球数がゼロか判定し、ゼロであればリターンし、ゼロでなければステップS601でこの有効貯球数を例えば暗証番号入力装置203、或いはさらに操作・表示パネル7の何れかの表示器で表示する制御を実行し、その後リターンする。
なお、有効貯球数は、景品交換装置84で持球数が貯球化されて会員カードに記録された有効な貯球数を意味する。また貯球は、遊技者が会員カードに記録したまま遊技場から退場した後も(当日以外でも)保有できる遊技価値であり、遊技場に後日再来場したときに持球数に変換(持球化)して遊技に使用できる。例えば、遊技者が暗証番号入力装置203に暗証番号を入力するなどの所定の操作を行うと、図示省略した処理により、この有効貯球数分だけ持球数が増加する球貸加算処理(貯球数はその分減算される)が実行される。
本ルーチンによれば、パチンコ機1からのカードIDACKを受信することを条件として、挿入された会員カードに記録された有効な持球数、球貸度数、貯球数が読み取られて、持球数のデータはパチンコ機1に送信され、球貸度数及び貯球数は表示制御が実行される。なお、挿入された会員カードに記録された持球数、球貸度数、貯球数が全てゼロの場合でも、カードは返却せず、現金投入待ちになる。この状態で、遊技者がカード返却したい場合には、精算スイッチ304をオン操作すればよい。そうすれば、後述のステップS638によってカードが返却(排出)される。
(ルーチン43)カードユニットのビジターカード挿入時処理
次に、前記カード使用時処理におけるビジターカード挿入時処理を図53により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS611で、パチンコ機1(遊技制御装置54)からのカードIDACK受信タイムアウトか否か判定し、タイムアウトならばステップS619に進んでカードを返却してリターンし、タイムアウトしていない場合にはステップS612に進む。なお、例えば前述のステップS573でカードIDを送信した時点からの経過時間が、図示省略した処理によって計測されており、パチンコ機1からのカードIDACKが受信されないまま、この経過時間が規定時間を超えると、ステップS611でカードIDACK受信タイムアウトと判定される。
ステップS612に進むと、パチンコ機1からカードIDACKを受信済みか判定し、受信済みであればステップS613に進み、受信済みでなければステップS611に戻って処理を繰り返す。
ステップS613では、挿入されているビジターカードに記録されている台ID(精算時に後述するステップS635、S636で記録されたもの)を読み取り、挿入されているビジターカードに記録された持球数のデータ(暗号化されたままのデータ)が有効かチェックし、ステップS614に進む。ここで、持球数が有効か否かの判定は、例えば、前述したステップS593(会員カードの場合)と同様に行えばよい。
ステップS614では、ステップS613のチェック結果が有効か否か判定し、有効であればステップS615に進んで前記持球数のデータ(暗号化されたままのデータ)を前述した精算持球数コマンド(図38のステップS403)として第3通信方式(通信方式3)でパチンコ機1(遊技制御装置54)に送信してステップS616に進み、有効でなければステップS615を実行しないでステップS616に進む。
ステップS616に進むと、挿入されているビジターカードに記録されている球貸度数(現金投入金額の残度数)を読み取り、ステップS617に進む。ステップS617では、ステップS616で読み取った球貸度数がゼロか判定し、ゼロであればリターンし、ゼロでなければステップS618でこの球貸度数を例えば球貸度数表示LED301で表示する制御を実行し、その後リターンする。
本ルーチンによれば、パチンコ機1からのカードIDACKを受信することを条件として、挿入されたビジターカードに記録された有効な持球数、球貸度数が読み取られて、持球数のデータはパチンコ機1に送信され、球貸度数は表示制御が実行される。なお、挿入されたビジターカードに記録された持球数、球貸度数が全てゼロの場合でも、カードは返却せず、現金投入待ちになる。この状態で、遊技者がカード返却したい場合には、精算スイッチ304をオン操作すれば、後述のステップS638によってカードが返却(排出)される。
(ルーチン44)カードユニットのスタッフカード挿入時処理
次に、前記カード使用時処理におけるスタッフカード挿入時処理を図54により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS621で休憩強制解除コマンドを第1通信方式(通信方式1)によりパチンコ機1(遊技制御装置54)に送信し、ステップS622に進む。なお、送信された休憩強制解除コマンドは、前述した遊技制御装置54の休憩終了監視処理(図34)のステップS351で使用される。
ステップS622では、パチンコ機1(遊技制御装置54)からの休憩強制解除ACK受信タイムアウトか否か判定し、タイムアウトならばステップS626に進んで例えばエラー報知LED204において通信エラーの表示を行う処理を実行し、その後ステップS625でスタッフカードを返却してリターンする。ステップS622の判定結果がタイムアウトしていない場合には、ステップS623に進む。なお、例えば前述のステップS621で休憩強制解除コマンドを送信した時点からの経過時間が、図示省略した処理によって計測されており、パチンコ機1からの休憩強制解除ACK(前述のステップS357で送信されるもの)が受信されないまま、この経過時間が規定時間を超えると、ステップS622で休憩強制解除ACK受信タイムアウトと判定される。
ステップS623に進むと、パチンコ機1から休憩強制解除ACKを受信済みか判定し、受信済みであればステップS624に進み、受信済みでなければステップS622に戻って処理を繰り返す。
ステップS624に進むと、パチンコ機1の遊技制御装置54から送信される精算要求コマンド(前述の図34のステップS358や、図28のステップS268、S272等の処理によって送信されるもの)を受信して強制精算し、次のステップS625でビジターカードを返却してリターンする。
なお、ステップS624で受信する精算要求コマンドは、ステップS621で送信された休憩強制解除コマンドを受信した遊技制御装置54が、前述したステップS351、S358(図34)及びステップS268、S272(図28)の処理によって、精算スイッチ304の操作を必要とせずに送信したものである。そしてステップS624では、この精算要求コマンドを受信して、後述する精算持球数受信処理(図55)と同様の処理を行って強制的に精算を行う。この際、スタッフカードであるため、後述するステップS633、S634のように精算持球数等をカードに記録する処理は行わなくてもよいが、行ってもよい。例えば、スタッフカードに後述するステップS633乃至S636の処理(精算持球数及び台IDを記録する処理)を実行し、或いはさらに休憩前に使用されていたカードIDのデータもスタッフカードに記録しておき、後で休憩していた遊技者が現れたときに、持球数を返却できるようにしておいてもよい。
本ルーチンによれば、スタッフカードの挿入に対して休憩強制解除コマンドがパチンコ機1に送信され、これに対するパチンコ機1からの休憩強制解除ACKを受信することを条件として、精算スイッチ304の操作を必要としない強制的な精算が行われ、休憩が強制的に解除される。このようにスタッフカードを挿入すると、休憩中のまま遊技者が帰ってしまったなどの場合に、休憩を強制的に解除できる。
(ルーチン45)カードユニットの精算持球数受信処理
次に、カードユニット15の前記制御装置が、遊技カードが挿入されている状態で、例えば所定の割込み周期で実行する精算持球数受信処理を、図55により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS631で精算要求コマンド(前述のステップS272で送信されるもの)を受信したか判定し、受信していない場合はリターンし、受信した場合にはステップS632乃至S638を順次実行した後、ステップS639に進む。
ステップS632では、精算開始ACKをパチンコ機1(遊技制御装置54)に送信する。次のステップS633では、遊技制御装置54の前述したステップS285の処理で送信される精算持球数(精算時の持球数)を受信する。このステップS633では、精算持球数の受信について、タイムアウト監視の処理も行う。即ち、ステップS632での精算開始ACKの送信時点から精算持球数を受信しないまま規定時間が経過すると、タイムアウトとして、ステップS634以降の処理を実行しないでリターンする。この場合、ステップS637の精算書込完了ACKが送信されないので、遊技制御装置54では、前述した図30の精算書込完了ACK監視処理でステップS302の判定がタイムアウトとなり、ステップS307以降が実行されて精算操作は取消となる。
次にステップS634では、ステップS633で受信した精算持球数を遊技カード(会員カード又はビジターカード)に記録する。なお精算持球数は、前述したように第3通信方式(カードユニット15では復号化できない方式)で送信され、このステップS634では暗号化されたまま遊技カードに記録される。
次にステップS635では、遊技制御装置54の前述したステップS286の処理で送信される台IDを受信する。このステップS635では、台IDの受信について、タイムアウト監視の処理も行う。即ち、ステップS632での精算開始ACKの送信時点から台IDを受信しないまま規定時間が経過すると、タイムアウトとして、ステップS636以降の処理を実行しないでリターンする。この場合も、ステップS637の精算書込完了ACKが送信されないので、遊技制御装置54では、前述した図30の精算書込完了ACK監視処理でステップS302の判定がタイムアウトとなり、ステップS307以降が実行されて精算操作は取消となる。
次にステップS636では、ステップS635で受信した台IDを遊技カード(会員カード又はビジターカード)に記録する。なお台IDは、前述したように第2通信方式(カードユニット15で復号化できる方式)で送信され、このステップS636ではCPU311内で復号化されたデータが遊技カードに記録される。また、台IDは、既に記録されている台IDがあった場合、この台IDを消去して記録する上書きを行ってもよいが、既に記録されている台IDに追加して記録するようにしてもよい。また、台IDに対応させてその時点の日付等(年月日、時刻)も記録するようにしてもよい。このようにすると、遊技カードに記録された台ID等を利用して、当該遊技カードがどの台(或いはどの機種)で使用されたのかという遊技履歴が把握でき、さらにこの遊技履歴から、不正を発見する処理(例えば、台IDが一つも記録されていないのに持球数だけが記録されている場合に不正と判定する処理)が可能となったり、遊技者に新たなサービス(例えば、遊技者の過去の遊技履歴を表示するサービス)を提供したりすることが可能となる。
次にステップS637では、精算書込完了ACKを遊技制御装置54に第1通信方式(通信方式1)で送信する。
次にステップS638では、挿入されている遊技カードをカード投入口201に排出する制御を実行する。
そしてステップS639に進むと、カード投入口201に排出された遊技カードが抜き取られたか判定し(例えば、カード投入口201に設けられたカード検出用センサによって判定し)、抜き取られていればステップS640に進み、抜き取られていなければ当該ステップS639を繰り返す。
次いでステップS640では、精算カード抜取コマンドを遊技制御装置54に第1通信方式(通信方式1)で送信し、その後リターンする。この精算カード抜取コマンドは、遊技制御装置54の前述したステップS311で使用される。
本ルーチンによれば、精算スイッチ303のオン操作によって遊技制御装置54の前述のステップS272で送信される精算要求コマンドを受信することを必要条件として、遊技カードに精算持球数及び台IDが記録され、遊技カードが排出される。そして、遊技カードが抜き取られると精算カード抜取コマンドが遊技制御装置54に送信される。なお、ステップS638では、挿入されている遊技カードがビジターカードであり、精算持球数及びカードの球貸度数がゼロの場合、ビジターカードを排出しないでカードユニット15の内部で回収する構成としてもよい。この場合、カードユニット15に現金を投入して遊技を開始し(この場合、ビジターカードは内部で発行)、その後球貸度数及び持球数がゼロになると、ビジターカードは一度も排出されないままカードユニット15内に回収されることになる。
(ルーチン46)カードユニットの休憩開始処理
次に、カードユニット15の前記制御装置が、遊技カードが挿入されている状態で、例えば所定の割込み周期で実行する休憩開始処理を図56により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS651で休憩要求コマンド(前述のステップS332で出力されるコマンド)を受信しかた判定し、受信していない場合はリターンし、受信している場合にはステップS652に進む。
ステップS652に進むと、休憩情報(休憩中であることを示す情報)を挿入されている遊技カードに書き込み、次のステップS653でこの遊技カードを返却(排出)し、次いでステップS654で休憩開始ACKを第1通信方式(通信方式1)で遊技制御装置54に送信し、その後リターンする。なお、送信された休憩開始ACKは、遊技制御装置54における前述したステップS343で使用される。
ここで、休憩情報が遊技カードに記録されることによって、次のような効果が得られる。即ち、遊技者が携帯している遊技カードの記録を読み取ることによって、例えば遊技場のスタッフは、当該遊技者が休憩中であることを知ることができる。なお、ステップS652では、休憩情報に加えて(或いは、休憩情報に含めて)、当該パチンコ機の台IDや休憩を開始した日付情報や時刻情報も記録しておいてもよい。このようにすると、遊技カードの記録を読み取ることによって、当該遊技者が休憩中であることに加えて、どこの台で遊技していたのか(どこの台が当該遊技者により休憩中となっている台なのか)、或いはさらに休憩を開始した日付や時刻を知ることができて便利である。
(ルーチン47)カードユニットの休憩解除処理
次に、前記カード使用時処理における休憩解除処理を図57により説明する。
このルーチンが開始されると、まずステップS661で、挿入された遊技カードに記録されているカードIDと、前述のステップS572(或いはステップS564)で記憶したカードIDを照合し、ステップS662に進む。ステップS662では、前記照合結果が一致であればステップS663に進み、一致でなければステップS666で遊技カードを返却してリターンする。
ステップS663に進むと、休憩解除コマンドを第1通信方式(通信方式1)で遊技制御装置54に送信し、次にステップS664で休憩解除ACK(前述のステップS353で出力されるACK)を受信する処理を実行し、次いでステップS665で挿入された遊技カードの休憩情報を削除し、その後リターンする。
なお、ステップS663で送信された休憩解除コマンドは、遊技制御装置54における前述したステップS352で使用される。
また、ステップS664では、休憩解除ACKの受信について、タイムアウト監視の処理も行う。即ち、ステップS663での休憩解除コマンドの送信時点から休憩解除ACKを受信しないまま規定時間が経過すると、タイムアウトとして、ステップS665を実行しないで、遊技カードを返却してリターンする。
本ルーチンによれば、休憩中に遊技カードが挿入され、この遊技カードが休憩前に使用されていたカードであれば、当該遊技カードの休憩情報が削除され、遊技制御装置54でも休憩解除の処理(前述のステップS353乃至S356)が実行される。なお、ステップS665では、必ずしも休憩情報の削除を行わないようにして、休憩情報(或いはそれに付随する台IDの情報)等を例えば所定期間残しておき、遊技カードの記録から過去の休憩回数や休憩履歴が分かるようにしてもよい。
(ルーチン48)持球管理装置の持球受信処理
次に、持球管理装置85の制御装置(図10に示すCPU321よりなる制御装置)によって実行される持球受信処理を図58により説明する。
このルーチンは、遊技制御装置54の前述のステップS288、S289(図29)で送信されるカードID及び精算持球数を受信することによって開始される。このルーチンが開始されると、まずステップS671で、受信したカードIDのデータをCPU321内の第1種復号化回路441(図10)によって復号化し、次いでステップS672で、受信した精算持球数のデータをCPU321内の第2種復号化回路442(図10)によって復号化し、ステップS673に進む。
そしてステップS673では、持球管理装置85の記憶手段(例えば、ハードディスク装置、或いはフラッシュメモリなど)の所定領域に形成されたカード毎持球数ファイルに、精算持球数(復号化されたデータ)をカードID(復号化されたデータ)と対応付けて記録し、リターンする。
本実施例によれば、以下のような効果がある。
以上のように本実施例のパチンコ機1(遊技機)は、遊技制御装置54(制御手段)とカードユニット15(媒体制御ユニット)との間の通信方式として、相互に情報を暗号化しない第1通信方式と、第1種暗号化回路431(第1暗号化手段)及びこの第1種暗号化回路431に対応する第1種復号化回路441(第1復号化手段)を、遊技制御装置54とカードユニット15の相互に備えて、相互に暗号化と復号化とが可能な第2通信方式と、遊技制御装置54には第2種暗号化回路432(第2暗号化手段)及びこの第2種暗号化回路432に対応する第2種復号化回路442(第2復号化手段)を備えているが、カードユニット15には第2種暗号化回路432及び第2種復号化回路442を備えておらず、遊技制御装置54でのみ暗号化と復号化とが可能な第3通信方式と、を有する。
このため、遊技制御装置54(制御手段)とカードユニット15(媒体制御ユニット)との間で送受信する情報のうち、セキュリティ上重要性の低いもの(持球数のデータとIDを除くもの)は、第1通信方式により相互に暗号化しないで送受信を行い、セキュリティ上重要性が高く媒体制御ユニットでも復号化する必要のあるもの(カードIDや台ID)は、第2通信方式により相互に暗号化及び復号化を行って送受信を行い、セキュリティ上重要性が高く媒体制御ユニットで復号化する必要のないもの(持球数のデータ)は、第3通信方式により遊技機の制御手段側でのみ暗号化及び復号化を行って送受信を行うことが可能であり、これによって、暗号化及び復号化の処理を必要最低限に抑制することができる。したがって、遊技に関する通信のセキュリティを確保しつつ、制御処理の効率を高めることができる。
次に、本発明の変形例について説明する。
(1)上記実施例は、媒体制御ユニット(カードユニット15)が遊技機(パチンコ機1)に付設された例であるが、媒体制御ユニットは遊技機に内蔵されていてもよい(即ち、遊技機の一部として媒体制御ユニットが設けられていてもよい)。例えば、上記実施例では、遊技カードをカードユニットに挿入しているが、遊技機(パチンコ機1)に遊技カードを挿入する態様(遊技機がカードユニットとしても機能する態様)でもよい。
(2)記憶媒体は、上記実施例のようなカード(磁気カード、ICカードなど)でもよいが、カード型のものに限られない。例えば、USBメモリのようなものでもよい。或いは、非接触で読み書きできるものでもよい。
(3)また本発明の制御手段は、上記実施例のように一つの制御装置(遊技制御装置54)で構成されてもよいが、これに限定されない。例えば、球貸加算処理等を行う制御装置(封入球制御装置)を遊技制御装置とは別に設けた態様でもよい。
(4)また、封入球式といっても、遊技球が全く遊技機本体の外部に出ない構成である必要はない。例えば、遊技球が一旦パチンコ機から外部に出て外部の研磨装置で研磨された後、パチンコ機内に再び戻されるような態様でもよい。
(5)また、遊技球が循環使用されるといっても、遊技機内での完全な循環である必要はない。持球数を電子データで管理し、遊技機内部で発射位置に遊技球を供給できる機能があり、実物としての遊技球を遊技者が投入したり貸球として払い出したりしなくても、遊技球を発射して遊技を行える遊技機であれば、本発明を適用することができる。
(6)また、遊技者の利益である遊技価値としての持球数は、持球数といっても、必ずしも遊技球の個数として扱われる必要はない。例えば、1ポイント、2ポイントといったようにポイントとして扱われ、例えば「100ポイント」というように表示されてもよい。この場合、賞球の1個に対して1ポイントという関係に限らず、例えば賞球10個で1ポイント、賞球1個で10ポイントといったように、賞球数とポイント数の関係は各種の態様が有り得る。なお、「ポイント」でなく、「点」などの他の単位名称であってもよい。
(7)また、遊技制御装置が送受信する各種情報通信で使用する通信方式は、必ずしも上記実施例の態様に限られない。例えば、カードユニット15から遊技制御装置54に送信される貸球数/貯球使用数コマンド(図36のステップS373)は、第1通信方式(平文で送る方式)ではなく、第2通信方式(暗号化して送り遊技制御装置54で復号化する方式)で送信して、このコマンドを利用した不正を困難にしてもよい。
(8)また、遊技球が発射されることに対応して遊技価値を減らす発射減算処理は、必ず実行する態様でなくてもよい。例えば、所定条件が成立している期間中は、持球数が減ることなく遊技球が発射できる態様もあり得る。
(9)また、遊技価値の情報を遊技機の制御手段から媒体制御ユニットや遊技価値管理装置に送信するタイミングは、精算時に限定されない。例えば、遊技中に定期的に持球数のデータを媒体制御ユニットや遊技価値管理装置に送信し、媒体制御ユニットや遊技価値管理装置では、定期的に送信された持球数のデータ(媒体制御ユニットでは暗号化されたままのデータ)をその都度遊技カードやカード毎持球数ファイルに更新記録するようにしてもよい。また、休憩開始時に、その時点の持球数のデータを媒体制御ユニットや遊技価値管理装置に送信し、媒体制御ユニットや遊技価値管理装置では休憩開始時に送信された持球数のデータ(媒体制御ユニットでは暗号化されたままのデータ)を最新のデータとして遊技カードや持球数ファイルに記録するようにしてもよい。このようにすると、常に最新の持球数のデータが遊技者の遊技カードや持球管理装置に記録されていることになるので、停電等があっても遊技者の利益を保全できる信頼性が高まる。また、遊技者が休憩開始したまま休憩開始した時点の遊技機に戻らず当該遊技機のカードユニットで精算しないで遊技を終了しても、休憩開始時点で返却された遊技カードを使用してカード精算機で精算し景品交換(或いは、貯球化)することが可能となる。
(10)また前記実施例1では、遊技制御装置54(制御手段)からホールコンピュータ86への起動情報のみが継続的に出力される態様としたが、この態様に限定されない。例えば、遊技制御装置54(制御手段)からカードユニット15又は/及び持球管理装置85への起動情報も、ホールコンピュータ86への起動情報と同様に継続的に出力される態様でもよい。
(11)また前記実施例1では、図22のステップS184等の処理により、前枠(ガラス枠5)を単に開閉しただけでも球磨きモータ動作タイマをセットして、研磨装置を規定時間作動させた後に封入球数判定を行う構成としているが、この態様に限定されない。例えば、遊技枠(前面枠4)を単に開閉した場合でも、同様に、研磨装置を規定時間作動させた後に封入球数判定を行う構成としてもよい。
(12)また前記実施例1では、遊技価値のデータ(持球数のデータ)等を媒体制御ユニット(カードユニット15)及び遊技価値管理装置(持球管理装置85)に直接的に送信しているが、送信相手でない装置や機器を介して間接的に送信する態様でもよい。具体例としては、遊技価値管理装置に対しては媒体制御ユニット経由で送信する態様、例えば、暗号化した持球数をパチンコ機1(遊技制御装置54)からカードユニット15へ、さらにはカードユニット15経由で持球管理装置85へ送信する態様等が有り得る。
(13)また、遊技場システムにおける各装置の構成も、前記実施例1の態様に限定されない。例えば、カード精算機83は、会員でない遊技客(ビジター)の場合に、ビジターカードの持球数に応じた景品交換レシートを発行する機能を有していてもよい。
(14)また、前記実施例1の図52,53におけるステップS593、ステップS613の処理(挿入された遊技カードに記録された持球数の有効性の確認)において、例えば次のような判定をさらに行ってもよい。即ち、ステップS572で読み取った当該会員カードのカードIDに基づいて、例えば、当該会員カードに記録された持球数のデータ(暗号化されたままでよい)とカードIDのデータを、カード管理装置81を介して持球管理装置85に送信し、持球管理装置85においては、このようにカードユニット15から送信されたデータ(必要に応じて復号化する)と、持球管理装置85の前述の持球数ファイルに記録されているデータとを比較照合する。そして、同じカードIDに対応する持球数のデータが一致すれば、有効であることを示す照合結果を伝えるコマンドを持球管理装置85からカード管理装置81を介してカードユニット15に返信し、カードユニット15でこの照合結果のコマンドに基づいて持球数の有効性を判定するようにしてもよい。また、会員カードに台ID(精算時にステップS636で記録されるもの)が記録されていない場合には、まだ一度も精算を行っていない会員カードであると判定できるから、挿入された会員カードに台IDが記録されてないにもかかわらず、持球数のデータが記録されていれば、この持球数のデータは不正に記録されたものであることが疑われる。そこで、このような場合には、持球数のデータは有効でないと判定する構成としてもよい。
<他の発明概念>
次に、以上説明した実施例及び変形例から抽出される他の発明概念について説明する。
(発明概念1)
発明概念1は、カードユニット15等と遊技制御装置54との間の遊技価値(持球数)のデータの通信に関するものであり、次のように記述できる。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットが付設又は内蔵され、遊技者の遊技上の利益である遊技価値を記憶する遊技価値記憶手段を有し、所定の発射位置に導かれた遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能であるとともに、前記媒体制御ユニットとの間で通信を行って前記記憶媒体に記録された有価価値が前記媒体制御ユニットにより減額更新されることに対応して前記遊技価値を増加させる球貸加算処理と、前記遊技領域に遊技球が発射されることに対応して前記遊技価値を減らす発射減算処理と、前記遊技領域に発射された遊技球による遊技結果に応じて前記遊技価値を増加させる賞付与処理と、を実行する制御手段を備え、前記遊技領域を経た遊技球を回収して前記発射位置に再び導くことにより、遊技球を循環使用可能な遊技機において、
前記制御手段は、
前記遊技価値のデータを、前記媒体制御ユニットでは復号化できない特定暗号方式(図9及び図10の第2種暗号化回路432の暗号方式)で暗号化して、前記媒体制御ユニット及び遊技場における前記遊技価値の管理装置へ送信する機能を有することを特徴とする遊技機。
ここで、「送信する」とは、送信相手に直接送信する態様でもよいし、送信相手でない装置又は機器等を介して間接的に送信する態様でもよい。例えば、遊技価値の管理装置に対しては、媒体制御ユニット経由で送信する態様等が有り得る。
さらに、上記発明概念1の下位概念である発明概念は、次のようになる。
<発明概念1−2>
前記制御手段は、前記媒体制御ユニットが対応する復号化回路を有していない遊技機側固有暗号化回路(第2種暗号化回路432)を備え、前記特定暗号方式では、前記遊技機側固有暗号化回路によって前記遊技価値のデータを暗号化することを特徴とする遊技機。
<発明概念1−3>
前記特定暗号方式は、前記制御手段の演算処理装置(CPU111)を構成するICチップに内蔵された機能として実現されていることを特徴とする遊技機。
<発明概念1−4>
前記制御手段は、精算開始を指令する操作入力があったことを必要条件として、前記操作入力があった時点の遊技価値のデータを前記媒体制御ユニット及び前記遊技価値の管理装置(持球管理装置85)に送信する精算処理を実行する構成であり、少なくとも前記精算処理において送信する遊技価値のデータを前記特定暗号方式で暗号化することを特徴とする遊技機。
上記発明概念1の遊技機によれば、媒体制御ユニットは、特定暗号方式で暗号化された遊技価値データ(例えば、持球数のデータ)を遊技機から受信し、暗号化されたまま記憶媒体へ記録することができる。また、遊技場における遊技価値の管理装置(遊技価値管理装置;例えば、持球管理装置)は、特定暗号方式に対応する復号化機能を設けておき、特定暗号方式で暗号化された遊技価値データを遊技機から受信した場合、復号化して記憶媒体毎の遊技価値ファイルに記録することができる。このように、遊技価値の実数は、遊技機及び遊技価値管理装置で管理し、媒体制御ユニットでは、遊技価値は暗号化されたデータとして扱うことが可能である。つまり本発明概念の遊技機であると、媒体制御ユニットは、遊技価値に交換するための有価価値(例えば、金額、球貸度数など)の情報の管理、更新を行い、遊技機及び遊技価値管理装置は、遊技価値の管理、更新を行う、というように、有価価値情報の管理と、遊技価値の管理とを分離することができる。また、媒体制御ユニットは、遊技機から送信される遊技価値データを復号化できず、この遊技価値データを暗号化された状態でしか扱えない。
このため本発明概念によれば、各々の処理(有価価値情報の処理と、遊技価値の実数の処理)の効率化と共にセキュリティの向上を図ることができる。即ち、媒体制御ユニットでは、暗号化された遊技価値データをそのままカードに記録するだけなので、復号化処理は不要であり処理の簡素化ができると共に、この媒体制御ユニットでは、遊技価値データの実数を読み取ったり書き換えたりすることはできないので、遊技価値に対する不正が困難となり、セキュリティが向上する。
しかも、発明概念1−2のように回路によりハード的に暗号化及び復号化が行われる構成である場合や、発明概念1−3のように演算処理装置を構成するICチップに内蔵された機能として暗号化や復号化が行われる構成の場合には、暗号を不正に解読するなどの作業が困難であり、特にセキュリティが高い。
(発明概念2)
発明概念2は、前記発明概念1を持球管理装置(遊技価値管理装置)も含む遊技場設備としてとらえたものであり、次のように記述できる。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットと、この媒体制御ユニットが付設又は内蔵された遊技機と、遊技者の遊技上の利益である遊技価値を遊技場において管理する遊技価値管理装置と、を備えた遊技場設備において、
前記遊技機は、
前記遊技価値を記憶する遊技価値記憶手段を有し、所定の発射位置に導かれた遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能であるとともに、前記記憶媒体に記録された有価価値が前記媒体制御ユニットにより減額更新されることに対応して前記遊技価値を増加させる球貸加算処理と、前記遊技領域に遊技球が発射されることに対応して前記遊技価値を減らす発射減算処理と、前記遊技領域に発射された遊技球による遊技結果に応じて前記遊技価値を増加させる賞付与処理と、を実行する制御手段を備え、前記遊技領域を経た遊技球を回収して前記発射位置に再び導くことにより、遊技球を循環使用可能な構成であり、
前記制御手段は、
前記遊技価値のデータを、前記媒体制御ユニットでは復号化できないが、前記遊技価値管理装置では復号化できる暗号方式で暗号化して、前記媒体制御ユニット及び前記遊技価値管理装置へ送信する機能を有することを特徴とする遊技機。
この発明概念によれば、前記発明概念1と同様の効果が得られる。
(発明概念3)
発明概念3は、遊技制御装置54から外部装置(カードユニット15、持球管理装置85、ホールコンピュータ86)に起動情報(図11のステップS16の起動報知信号、図11のステップS17の起動報知コマンド、図13のステップS77の起動報知コマンド)が出力される点に関するものであり、次のように記述できる。
遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットが付設又は内蔵され、遊技者の遊技上の利益である遊技価値を記憶する遊技価値記憶手段を有し、所定の発射位置に導かれた遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能であるとともに、前記媒体制御ユニットとの間で通信を行って前記記憶媒体に記録された有価価値が前記媒体制御ユニットにより減額更新されることに対応して前記遊技価値を増加させる球貸加算処理と、前記遊技領域に遊技球が発射されることに対応して前記遊技価値を減らす発射減算処理と、前記遊技領域に発射された遊技球による遊技結果に応じて前記遊技価値を増加させる賞付与処理と、を実行する制御手段を備え、前記遊技領域を経た遊技球を回収して前記発射位置に再び導くことにより、遊技球を循環使用可能な遊技機において、
前記制御手段は、当該遊技機の電源投入時に、前記媒体制御ユニットを含む外部装置に当該制御手段が起動したことを報知する起動情報を出力する機能を有することを特徴とする遊技機。
また、発明概念3の下位概念として、次の発明概念がある。
<発明概念3−2>
前記制御手段は、前記媒体制御ユニットとの間で双方向通信を行う構成であり、前記電源投入時に、前記媒体制御ユニットとの間で正常に通信可能か否かの判定(例えば図13のステップS71、S73〜S75)を行い、この判定結果が肯定的であることを必要条件として(例えば図13のステップS76)、前記起動情報を前記媒体制御ユニットに出力する(例えば図13のステップS77)構成であることを特徴とする遊技機。
<発明概念3−3>
前記制御手段は、前記判定結果が肯定的であることを必要条件として遊技の進行を開始する構成であり(例えば図12のステップS51)、前記判定結果が否定的であると、遊技球の発射を不能とする制御を実行するとともに、前記賞付与処理を含む遊技の進行のための処理を実行しない構成であることを特徴とする遊技機。
<発明概念3−4>
前記制御手段は、遊技場において前記遊技価値の管理を行う遊技価値管理装置への単方向通信を行う構成であり、前記電源投入時に、前記起動情報を前記遊技価値管理装置に出力する構成であることを特徴とする遊技機。
<発明概念3−5>
前記制御手段は、遊技場における遊技機の管理装置であるホールコンピュータへの単方向通信を行う構成であり、前記電源投入時に、前記起動情報を前記ホールコンピュータに出力する構成であることことを特徴とする遊技機。
<発明概念3−6>
前記起動情報(例えば図11のステップS16の起動報知信号オンデータ)は、当該遊技機の電源投入により前記制御手段が起動した時点から、当該遊技機の電源遮断又は停電により前記制御手段が機能停止又はシャットダウンするまで継続的に出力されることを特徴とする遊技機。
上記発明概念3によれば、遊技機の制御手段が、当該遊技機の電源投入時に、前記媒体制御ユニットを含む外部装置に起動情報を出力する。このため、外部装置では、この起動情報により通信ラインが正常であることの接続確認が前記電源投入時に可能である。これにより、不正等による通信ラインの異常がある状態で遊技を開始した場合のトラブル(球貸しができない、遊技データが収集できない、精算時に持球数の照合ができず精算できない等)を、遊技機が使用される前に(例えば遊技場の営業前に)回避することができる。したがって、遊技機の制御手段と外部装置との接続に関するセキュリティ(不正等によるトラブルを防止できる性能)を高めることができる。特に発明概念3−6では、前記起動情報が起動後継続的に出力される、このため外部装置では、この起動情報の入力が無くなった場合には、遊技機の制御手段との間の通信ラインに異常が生じた可能性が高いことが判定でき、この判定は電源投入後も継続的に可能である。したがって、遊技機の制御手段と外部装置との接続に関するセキュリティをより高めることができる。
また発明概念3−2によれば、遊技機の制御手段と媒体制御ユニットとの間の通信ラインに不正等による異常があることが、起動情報の受信の有無によって電源投入時に媒体制御ユニットにおいて判断可能であり、この異常がある状態で遊技を開始した場合のトラブル(球貸しができない等)を、遊技機が使用される前に(例えば遊技場の営業前に)回避することができるという効果がある。また、前記制御手段と媒体制御ユニットとの間の通信ラインが例えば不正により異常状態であれば、前記起動情報は媒体制御ユニットに送信されず、この起動情報が受信されなければ媒体制御ユニットで例えば球貸しや持球数に関する処理が実行されないようにして、セキュリティを高めることができる。
また、例えば図13に示す媒体制御ユニット(カードユニット)の接続確認処理で例示される構成であると、比較的に時間を要する通信の判定(例えば図13のステップS73〜S75)は電源投入時に行い、時間を必要としない接続の判定(例えば図13のステップS71)を常時行うようにしているので(例えば図13のステップS72参照)、通信が正常であると判定された後における1回の割込み処理時間を、割込周期の間隔に対して短い一定の処理時間に安定させることができるので、システムが安定する効果がある。例えば、通信が正常であるか否かの判定と大当りの処理を同時に行わなければならないシステムであると、1回の割込み処理時間が長くなる。その結果、入力のセンシング間隔が長くなり、入力の精度が低下するといった問題が発生する。しかし、比較的に時間を要する通信の判定を電源投入時にのみ実行する上記構成であれば、このような問題は発生しない。しかも、接続の確認は常時行うようにしているので、セキュリティ機能の性能は確保できる。
また発明概念3−3によれば、前記制御手段と媒体制御ユニットとの間の通信ラインが異常であると、遊技球が発射できないのに加えて、入賞による遊技価値(例えば持球数)の加算も行われない。このため、前記制御手段と媒体制御ユニットとの間の通信ラインを利用した不正な入力により不正に遊技を行って遊技価値を獲得するなのど不正がより困難であり、よりセキュリティを高めることができる。また、正常に通信が可能か確認中でも、他の内部的な起動準備(研磨装置など)や外部に対する出力(エラー報知)などの処理(例えばステップS43、S49、S59、S61など)は行うようになっているので、起動が遅くなったり、外部装置に影響がでたりすることはない。また、前記制御手段と媒体制御ユニットとの間の通信ラインが異常なまま遊技が行われてしまい、善良な遊技者が遊技を終了させようと精算実行を指令する操作をしても、精算処理(現在の遊技価値の情報を媒体制御ユニットに送信して遊技カードに書き込むなどの処理)が実行できない、という不具合が発生することを回避できる効果もある。
また発明概念3−4によれば、遊技場において遊技価値の管理を行う遊技価値管理装置への単方向通信を行う構成であり、電源投入時に、起動情報を前記遊技価値管理装置に出力する。このため、単方向通信であることによって、前記制御手段と遊技価値管理装置との間の通信ラインを利用した不正な前記制御手段への入力により遊技価値を獲得するなのど不正が不可能であり、よりセキュリティを高めることができる。また、遊技価値管理装置では、遊技機の制御手段と当該遊技価値管理装置との間の通信ラインに不正等による異常があることが、前記起動情報の受信の有無によって電源投入時に判断可能であり、この異常がある状態で遊技を開始した場合のトラブル(遊技機からの遊技価値データを受信できないことで精算時に遊技価値の照合ができずに精算できない等)を、遊技機が使用される前に(例えば遊技場の営業前に)回避することができるという効果がある。
また発明概念3−5によれば、遊技場における遊技機の管理装置であるホールコンピュータへの単方向通信を行う構成であり、前記電源投入時に、前記起動情報を前記ホールコンピュータに出力する。このため、単方向通信であることによって、前記制御手段とホールコンピュータとの間の通信ラインを利用した不正な前記制御手段への入力により遊技価値を獲得するなのど不正が不可能であり、よりセキュリティを高めることができる。また、ホールコンピュータでは、遊技機の制御手段と当該ホールコンピュータとの間の通信ラインに不正等による異常があることが、前記起動情報の受信の有無によって電源投入時に判断可能であり、この異常がある状態で遊技を開始した場合のトラブル(遊技機からの各種遊技データの収集ができない等)を、遊技機が使用される前に(例えば遊技場の営業前に)回避することができるという効果がある。
(発明概念4)
発明概念4は、球磨きモータ動作タイマによる研磨装置56の制御(図11のステップS18、図19のステップS135、図22のステップS184、図49のステップS542、S545等)及び封入球数確認の制御(図49、図20)に関するものであり、次のように記述できる。
遊技領域が前面に形成された遊技盤を備え、所定数の遊技球を当該遊技機内に封入しておき、前記遊技球を所定の発射位置から前記遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能であるとともに、前記遊技領域を経た前記遊技球を回収して前記発射位置に再び導く循環経路を有することにより前記遊技球を循環使用可能であり、前記循環経路に設けられて前記遊技球を前記発射位置に向けて送りつつ研磨する研磨装置と、この研磨装置を制御する制御手段とを有する遊技機において、
前記遊技球の数量が適正範囲にあるか否かを判定可能な情報を出力する封入球数判定手段を備えるとともに、
前記制御手段は、前記研磨装置を所定の封入球数確認条件成立時に規定時間(球磨き動作時間;例えば10秒間)作動させ、前記研磨装置を前記規定時間作動させた後、前記封入球数判定手段の出力に基づいて前記遊技球の数量が適正範囲内にあるか否か確認する封入球数判定(図20のステップS146、S147等)を実行し、この封入球数判定の判定結果が適正範囲内にないときには所定の封入球数異常対応措置を実行する構成であることを特徴とする遊技機。
また、発明概念4の下位概念として、次の発明概念がある。
<発明概念4−2>
前記封入球数確認条件成立時が、前記制御手段の起動時、エラー解除操作時、前記遊技盤の前面側に設けられる前枠の開閉時、及び前記遊技盤が取り付けられる遊技枠の開閉時のうちの少なくとも何れか一つであることを特徴とする遊技機。
<発明概念4−3>
前記封入球数異常対応措置が、前記遊技球の発射を不能とする制御(図23のステップS207、S208、S209、S213)、当該遊技機における異常報知の出力(例えば表示、光、又は音などによる出力)、又は外部装置への異常報知信号の出力(図46のステップS494、S503)のうちの少なくとも何れか一つであることを特徴とする遊技機。
<発明概念4−4>
前記封入球数判定手段が、前記循環経路における前記研磨装置よりも前記発射位置の側にある遊技球を異なる位置で検出する複数の封入球センサ(例えば、図4及び図6の第1封入球検出スイッチ164、第2封入球検出スイッチ165)により構成されることを特徴とする遊技機。
<発明概念4−5>
前記制御手段は、前記遊技球の発射が行われているか否かを判定する発射中判定(例えば、図49のステップS543)を実行する機能を有し、この発射中判定の結果として発射中であると判定されている状態では、前記研磨装置を作動させ(図49のステップS543、S545)、発射中でないと判定されている状態では、前記封入球数確認条件成立時の前記規定時間を除いて前記研磨装置を停止させる構成である(図49のステップS543、S550)ことを特徴とする遊技機。
上記発明概念4によれば、研磨装置が所定の封入球数確認条件成立時に規定時間だけ作動し、研磨装置が規定時間作動した後、封入された遊技球の数量が適正範囲内にあるか否か確認する封入球数判定が実行され、この封入球数判定の判定結果が適正範囲内にないときには所定の封入球数異常対応措置が実行される。即ち、封入球数判定が実行されるときには、事前に研磨装置が規定時間作動する。このため、研磨装置の中に滞留している遊技球があった場合でも、この滞留していた遊技球が研磨装置から排出された後に、前記封入球数判定が実行されるから、適正な封入球数の確認を行うことができる。
特に発明概念4−4のように、封入球数判定手段が、循環経路における研磨装置よりも発射位置の側にある遊技球を異なる位置で検出する複数の封入球センサにより構成されていると、研磨装置の前記規定時間の作動により、研磨装置内に滞留していた遊技球が前記封入球センサの側に送られるため、より適正な封入球数の確認が行える。
そして本発明概念の遊技機では、このように適正に行われる封入球数判定の判定結果が適正範囲内にないときには、所定の封入球数異常対応措置(例えば、発明概念4−3のように、遊技球の発射を不能とする制御、当該遊技機における異常報知の出力、又は外部装置への異常報知信号の出力)が実行される。したがって、封入された遊技球の数量(即ち封入球数)を遊技可能であるように適切に管理することができる。
特に発明概念4−2の場合には、封入球数確認条件成立時が、研磨装置を制御する制御手段の起動時、エラー解除操作時、前記遊技盤の前面側に設けられる前枠の開閉時、及び前記遊技盤が取り付けられる遊技枠の開閉時のうちの少なくとも何れか一つである。このため、適切なタイミングで効果的に前記封入球数判定が実行でき、封入球数を遊技可能であるように適切に管理することができる。制御手段の起動時というのは、遊技機に電源が投入される時(或いは、停電から電源が復旧する時)であるため、一般的には遊技場が開店する朝に毎日、この封入球数確認条件成立時となり、研磨装置が規定時間作動して前記封入球数判定が実行されるからである。また、エラー解除操作時(例えば、球づまり等のエラー時に前枠であるガラス枠を開放して球づまり等を解消しガラス枠を閉めた後、エラー解除スイッチを押した時)であれば、遊技球が追加されたり、遊技領域で詰まっていた遊技球が解除されたりした時である可能性が高いため、このような時に封入球数を確認すれば効果的だからである。また、エラー解除操作時でない単なる枠開閉時(前枠又は遊技枠の開閉時)であっても、不正に球を追加された可能性や、店員が点検等のために単に枠を開放した時に球がこぼれたりした可能性があるため、このような時に封入球数を確認すれば効果的だからである。
また発明概念4−5の場合、研磨装置は、遊技球の発射中(即ち、遊技中)に作動し、前記規定時間を除いて、発射中でない時(即ち、遊技していない時)には停止するように制御される。このため、研磨装置が効率的に運転され、省エネに寄与できる。
(発明概念5)
発明概念5は、図49のステップS541の判定処理(封入球数の最大を検出する第2封入球検出スイッチ165が規定時間以上オン状態か判定する処理)の結果、第2封入球検出スイッチ165が規定時間以上オン状態であると、ステップS550が実行されて研磨装置モータ59(即ち、研磨装置56)が停止される制御に関するものであり、次のように記述できる。
封入された遊技球の数量(即ち、封入球数)が規定範囲を規定時間以上超えていると判定された場合には、制御手段が研磨装置を停止する(即ち、研磨装置の駆動源を停止する)制御を実行する構成であることを特徴とする遊技機。
この発明概念5によれば、封入球数が過剰のままに遊技球の循環が行われて循環経路を構成する循環装置や研磨装置が破損する不具合が防止できる。
また、封入された遊技球の数量(即ち、封入球数)が規定範囲を規定時間以上超えている状況というのは、不正な遊技球(例えば、正規に使用される遊技球より径の小さな遊技球等)が混入されている可能性が考えられる。そのため、遊技を行うための循環経路と球磨きを行うための循環経路が重なっていれば、研磨装置を停止することは遊技を行うための循環経路を遮断することになるので、不正対策になる。さらに、第2封入球検出スイッチ(例えば図4の符号165)と遊技領域内で使用される入賞検出用のセンサ(スイッチ)を同じものにすれば、第2封入球検出スイッチで検出できない遊技球は入賞検出用のセンサ(スイッチ)でも検出できなくなるので、不正対策になる。
(発明概念6)
発明概念6は、図49のステップS544の判定処理(球詰まりが発生しているか判定する処理)の結果、球詰まりが発生していると、ステップS551が実行されて研磨装置モータ59(即ち、研磨装置56)が逆方向に運転される制御に関するものであり、例えば次のように記述できる。
封入された遊技球の循環経路上に遊技球を送りつつ研磨する研磨装置が設けられ、
前記遊技球が循環経路内で滞る球詰まりが発生していることを判定可能な情報を出力する球詰まり判定手段(例えば、前述の第1封入球検出スイッチ164又は/及び第2封入球検出スイッチ165)を有し、前記制御手段は、前記球詰まり判定手段の出力に基づいて前記球詰まりが発生していると判定されていることを必要条件として、前記研磨装置を遊技球の循環方向と逆方向に作動させる(即ち、研磨装置の駆動源を逆方向に作動させる)制御を実行する構成であることを特徴とする遊技機。
この発明概念6によれば、前記球詰まりが発生している状態のままに遊技球の循環(研磨装置の順方向の作動)が行われて循環装置や研磨装置が破損する不具合が防止でき、また研磨装置が逆回転されることによって、前記球詰まりが自動的に解消される可能性が高く、その場合、球詰まりを遊技場の店員等が手作業で解消する手間が省ける効果がある。
(発明概念7)
発明概念7は、従来の遊技制御装置と封入球制御装置が一つの遊技制御装置54(マイクロコンピュータを構成するICチップを一つ含むワンチップの制御装置)で構成されている点に関するものであり、次のように記述できる。
前記制御手段(球貸加算処理、発射減算処理、賞付与処理を行う制御手段)は、遊技の進行を統括的に制御する機能も備える一つの遊技制御装置によって実現され、この遊技制御装置は、ワンチップのマイクロコンピュータよりなることを特徴とする遊技機。
この発明概念7によれば、従来の遊技制御装置と封入球制御装置とを一体化して遊技制御装置とした構成であるので、遊技制御装置から封入球制御装置へ送出していた信号やコマンドが不要となって、制御負担が軽減されとともに、省スペース化、省電力化を図ることもできる。
(発明概念8)
発明概念8は、図11のステップS12で演出制御装置53に送信される停電復旧時コマンドに停電時に精算中又は休憩中であったこを示す情報が含まれる点に関するものであり、次のように記述できる。
<精算中の場合>
前記制御手段(例えば遊技制御装置54)は、精算開始を指令する操作入力(例えば、精算スイッチ304のオン)があったことを必要条件として、遊技球の発射を不能として前記操作入力があった時点の持球数を媒体制御ユニットに送信する精算処理(図23のステップS205、S213、図29のステップS285等)を実行する構成であり、停電時に前記精算処理を実行中であった場合には、停電復旧時に前記精算処理を実行中であったことを示す情報を、表示装置を制御する表示装置制御手段(例えば演出制御装置53)に送信する機能を有することを特徴とする遊技機。
<休憩中の場合>
前記制御手段(例えば遊技制御装置54)は、休憩開始を指令する操作入力(例えば、休憩スイッチ305のオン)があったことを必要条件として、遊技球の発射を不能とする休憩処理(図23のステップS206、S213等)を実行する構成であり、停電時に前記休憩処理を実行中であった場合には、停電復旧時に前記休憩処理を実行中であったことを示す情報を、表示装置を制御する表示装置制御手段(例えば演出制御装置53)に送信する機能を有することを特徴とする遊技機。
この発明概念8によれば、停電時に精算中又は休憩中であった場合、停電復旧時に精算中又は休憩中であることの表示等が再開できるので、精算処理又は休憩処理が再開されることを遊技者に報知することができ、遊技者に不安を与えないという効果が得られる。
(発明概念9)
発明概念9は、図19のエラー解除スイッチ監視処理に関するものであり、次のように記述できる。
前記遊技球の数量(即ち、封入球数)が適正範囲にあるか否かを判定可能な情報を出力する封入球数判定手段と、
この封入球数判定手段の出力に基づいて、少なくとも前記遊技球の数量が過剰である封入球数過剰エラー及び前記遊技球の数量が不足している封入球数不足エラーを含む封入球数エラーが発生しているか否かの封入球数確認判定を実行可能な制御手段と、
前記封入球数エラーを含むエラーを解除するためのエラー解除操作手段(例えばエラー解除スイッチ65)と、当該遊技機の少なくとも遊技領域の前面を開閉する前枠(例えばガラス枠5)の開閉状態を検出する前枠開放検出手段(例えば第1枠開放スイッチ125)と、を備え、
前記制御手段は、
前記封入球数エラーを含むエラーが発生していると判定すると、エラー検出状態(例えば、対応するエラーフラグをセットした状態)とし、このエラー検出状態では、当該エラーが発生していることを報知する動作(例えば、当該遊技機の表示装置41でのエラー表示、ホールコンピュータ86などの外部装置への信号の出力など)を含むエラー対応措置を実行するとともに、
前記エラー検出状態において、前記前枠開放検出手段の出力に基づいて前記前枠が開けられて閉じられたことが検知され、かつ、前記エラー解除操作手段がオン操作されると、前記封入球数確認判定を実行して封入球数エラーが発生しない状態になっていることを確認した上で、前記エラー検出状態を解除する構成であることを特徴とする遊技機。
上記発明概念9によれば、前枠が開けられた後に閉められ、エラー解除操作手段がオン操作されることによって、封入球数確認判定が実行されて封入球数エラーが発生しない状態になっていることが確認された上で、エラー検出状態が解除される。したがって、的確かつ円滑なエラー解除が行える効果がある。
即ち、エラー解除操作手段をオン操作するだけでは、エラー検出状態を解除できず、球詰まり等を実際に解消しないと解除できないのでエラー解除の的確性が高まる。また、この的確性を高めるために、さらに別の操作を必須とするのではなく、球詰まり等を解除するのに必ず必要となる動作である前枠の開閉を追加条件としているので、円滑なエラー解除が実現できる。また、封入球数確認判定の処理を実行して封入球数等が正常であること(例えば、後述する封入球数過剰、封入球数不足、封入経路異常でないこと)を確認した上でエラー検出状態を解除(例えば、エラーフラグを解除)することになるので、エラー解除の的確性をより向上できるという効果がある。
また、発明概念9の下位概念として、次の発明概念がある。
<発明概念9−2>
前記制御手段は、前記エラー検出状態において、前記前枠開放検出手段の出力に基づいて前記前枠が開けられて閉じられたことが検知され、かつ、前記エラー解除操作手段がオン操作されると、前記封入球数確認判定を実行する前に、遊技球の循環経路に設けられた研磨装置を規定時間だけ作動させることを特徴とする遊技機。
この発明概念9−2によれば、封入球数確認判定の前に研磨装置が規定時間作動し、研磨装置内に滞留していた遊技球が研磨装置から排出されて下流側に送られるため、研磨装置の下流側に封入球数判定手段が配置されている場合、封入球数確認判定がより正確になる。
<発明概念9−3>
発射される遊技球を検出する発射球検出手段(例えば発射球検出スイッチ161)と、遊技領域から回収される遊技球を検出する回収球検出手段(例えばアウト球検出スイッチ163)と、をさらに備え、
前記制御手段は、
発射されて回収されていない遊技球の数量を盤面球数として記録する記憶手段(例えばRAM113の所定記憶領域)を有し、前記発射球検出手段により遊技球が検出されると検出された遊技球数を前記盤面球数に加算し、前記回収球検出手段により遊技球が検出されると検出された遊技球数を前記盤面球数から減算することにより、前記盤面球数を更新するとともに、
前記盤面球数が規定の最大数以上になると前記エラーの一つである盤面球数エラーが発生したと判定して、この盤面球数エラーのエラー検出状態とする(図21のステップS162、S163)ことを特徴とする遊技機。
この発明概念9−3によれば、遊技領域等で遊技球が詰まって滞留するなどの異常がこの盤面球数エラーとして検知できる。
<発明概念9−4>
前記制御手段は、前記盤面球数がゼロ未満になると前記封入球数過剰エラーが発生したと判定して、この封入球数過剰エラーのエラー検出状態とする(図20のステップS141、S143)ことを特徴とする遊技機。
この発明概念9−2によれば、例えば不正に遊技球が追加された異常状態(例えば、遊技球が遊技領域に不正に投入された状態)が、封入球数過剰エラーとして検知できる。
<発明概念9−5>
前記制御手段は、
前記盤面球数の値がゼロになると、前記盤面球数に基づいて発生が判定されたエラーのエラー検出状態を解除する構成であり(図20のステップS142、図21のステップS166)、
前記エラー検出状態において、前記前枠開放検出手段の出力に基づいて前記前枠が開けられて閉じられたことが検知され、かつ、前記エラー解除操作手段がオン操作されると、前記盤面球数の値をゼロとする(図19のステップS131、S132、S134)ことを特徴とする遊技機。
この発明概念9−5によれば、前枠が開けられて閉じられ、かつ、エラー解除操作手段がオン操作されるというエラー解除操作によって、盤面球数に基づいて発生が判定されたエラー(封入球数過剰エラー、盤面球数エラー)のエラー検出状態が、全て円滑に解除される。
<発明概念9−6>
封入された遊技球が循環する循環経路のうち、遊技領域から回収された遊技球が発射位置に向かって流れる下流側流路(例えば図4では、センサ流路77と球送り流路78よりなる流路)は、発射位置近傍を最下位置として前記発射位置に向かって下り傾斜又は下降しており、
前記下流側流路における第1位置にある遊技球を検出する第1封入球検出手段(例えば図4では、第1封入球検出スイッチ164)と、前記下流側流路における前記第1位置よりも上流側の第2位置にある遊技球を検出する第2封入球検出手段(例えば図4では、第2封入球検出スイッチ165)と、が設けられ、
前記第1位置は、封入球数の適正範囲内の最低値の数量だけ遊技球が前記下流側流路に貯まった場合に、最上流の遊技球を前記第1封入球検出手段が検出する位置に設定され、
前記第2位置は、封入球数の適正範囲を超えるの数量の遊技球が前記下流側流路に貯まった場合に、前記第2封入球検出手段が遊技球を検出する位置に設定され、
前記封入球数判定手段は、前記第1封入球検出手段と前記第2封入球検出手段とよりなり、
前記制御手段は、
前記封入球数確認判定において、
前記第1封入球検出手段と前記第2封入球検出手段の両者が遊技球を検出していないと、前記エラーの一つである封入球数不足エラーが発生したと判定し(図20のステップS152等)、
前記第1封入球検出手段と前記第2封入球検出手段の両者が遊技球を検出していると、前記エラーの一つである封入球数過剰エラーが発生したと判定する(図20のステップS148等)ことを特徴とする遊技機。
この発明概念9−6によれば、二つの検出手段によって、封入球に関する複数のエラー(封入球数不足エラーと封入球数過剰エラー)が検知できる。
<発明概念9−7>
前記制御手段は、
前記封入球数確認判定において、
前記第1封入球検出手段が遊技球を検出していない状態で、前記第2封入球検出手段が遊技球を検出していると、前記エラーの一つである封入経路異常エラーが発生したと判定する(図20のステップS151等)ことを特徴とする遊技機。
この発明概念9−7によれば、二つの検出手段によって、封入球に関する多数のエラー(封入球数不足エラーと封入球数過剰エラーと封入経路異常エラー)が検知できる。
(発明概念10)
発明概念10は、精算時に遊技カードに台ID(固有識別情報)を記録する構成(図55のステップS635、S636)に関するものであり、例えば次のように記述できる。
前記制御手段(例えば遊技制御装置54)は、精算開始を指令する操作入力(例えば、精算スイッチ304のオン)があったことを必要条件として、前記操作入力があった時点の持球数を媒体制御ユニット(例えばカードユニット15)に送信する精算処理を実行する構成であり、
前記媒体制御ユニットは、前記精算処理に対応して、前記精算処理によって送信された持球数を前記記憶媒体(例えば、遊技カード)に記録する精算書込処理を実行する構成であり、この精算書込処理において、前記制御手段から所定タイミングで送信されて記憶されている前記制御手段の固有識別情報(例えば前述の台ID)を、前記記憶媒体に記録する機能を有することを特徴とする遊技機。
この発明概念10によれば、当該記憶媒体(例えば遊技カード)がどの台(或いはどの機種)で使用されたのかという遊技履歴を記録された固有識別情報から判別でき、さらにこの遊技履歴から、不正を発見したり、遊技者に新たなサービス(例えば、遊技者の過去の遊技履歴を遊技者に開示するサービス)を提供したりすることが可能となる。
また、発明概念10の下位概念として、次の発明概念がある。
<発明概念10−2>
前記媒体制御ユニットは、前記精算書込処理において、以前に前記記憶媒体に記録された前記固有識別情報を削除することなく、当該媒体制御ユニットに対応する前記制御手段から送信されて記憶されている前記固有識別情報を、前記記憶媒体に追加して記録可能であることを特徴とする遊技機。
<発明概念10−3>
前記媒体制御ユニットは、前記精算書込処理において、前記固有識別情報を、その時点の日付情報又は/及び時刻情報とともに前記記憶媒体に記録可能であることを特徴とする遊技機。
これら発明概念10−2、10−3によれば、詳細な遊技履歴が記録できる。
(発明概念11)
発明概念11は、休憩開始時に遊技カードに休憩情報を記録して排出する構成(図56のステップS652)に関するものであり、次のように記述できる。
前記制御手段(例えば遊技制御装置54)は、休憩開始を指令する操作入力(例えば、休憩スイッチ305のオン)があったことを必要条件として、遊技球の発射を不能とする休憩処理(図23のステップS206、S213等)を実行する構成であり、
前記媒体制御ユニットは、前記休憩処理が開始されたことに対応して、前記記憶媒体(例えば、遊技カード)に休憩中であることを示す情報を含む休憩情報を記録して返却する休憩書込処理を実行する構成であることを特徴とする遊技機。
この発明概念11によれば、遊技者が携帯している遊技カードの記録を読み取ることにより、例えば遊技場のスタッフは、当該遊技者が休憩中であることを知ることができる。
また、発明概念11の下位概念として、次の発明概念がある。
<発明概念11−2>
前記媒体制御ユニットは、前記休憩書込処理において、前記制御手段から所定タイミングで送信されて記憶されている前記制御手段の固有識別情報(例えば前述の台ID)を、前記休憩情報に付随させて又は前記休憩情報に含ませて、前記記憶媒体に記録可能であることを特徴とする遊技機。
<発明概念11−3>
前記媒体制御ユニットは、以前に前記記憶媒体に記録された前記休憩情報を削除することなく、前記休憩書込処理において、前記休憩情報を前記記憶媒体に追加して記録可能であることを特徴とする遊技機。
<発明概念11−4>
前記媒体制御ユニットは、前記休憩書込処理において、その時点の日付情報又は/及び時刻情報を、前記休憩情報に付随させて又は前記休憩情報に含ませて、前記記憶媒体に記録可能であることを特徴とする遊技機。
これら発明概念11−2、11−3、11−4によれば、遊技カードの記録を読み取ることによって、当該遊技者が休憩中であることに加えて、どこの台(或いは機種)で遊技していたのか(どこの台が当該遊技者により休憩中となっている台なのか)、或いはさらに休憩を開始した日付や時刻、さらには過去の休憩回数や休憩履歴を知ることができて便利である。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1、1a乃至1n パチンコ機(封入球式遊技機)
15、15a乃至15n カードユニット(媒体制御ユニット)
54 遊技制御装置(制御手段)
113 RAM(遊技価値記憶手段)
431 第1種暗号化回路(第1暗号化手段)
432 第2種暗号化回路(第2暗号化手段)
441 第1種復号化回路(第1復号化手段)
442 第2種復号化回路(第2復号化手段)
S92 発射減算処理
S380 球貸加算処理
S441 賞付与処理

Claims (2)

  1. 遊技用の記憶媒体に記録される情報の読み出し及び書き込みを行う媒体制御ユニットが付設又は内蔵され、遊技者の遊技上の利益である遊技価値を記憶する遊技価値記憶手段を有し、所定の発射位置に導かれた遊技球を遊技領域内に発射して遊技を行うことが可能であるとともに、前記媒体制御ユニットとの間で通信を行って、前記記憶媒体に記録された有価価値が前記媒体制御ユニットにより減額更新されることに対応して前記遊技価値を増加させる球貸加算処理と、前記遊技領域に遊技球が発射されることに対応して前記遊技価値を減らす発射減算処理と、前記遊技領域に発射された遊技球による遊技結果に応じて前記遊技価値を増加させる賞付与処理と、を実行する制御手段を備え、前記遊技領域を経た遊技球を回収して前記発射位置に再び導くことにより、遊技球を循環使用可能な遊技機において、
    前記制御手段と前記媒体制御ユニットとの間の通信方式として、
    相互に情報を暗号化しない第1通信方式と、
    第1暗号化手段及びこの第1暗号化手段に対応する第1復号化手段を、前記制御手段と前記媒体制御ユニットの相互に備えて、相互に暗号化と復号化とが可能な第2通信方式と、
    前記制御手段には第2暗号化手段及びこの第2暗号化手段に対応する第2復号化手段を備えているが、前記媒体制御ユニットには前記第2暗号化手段及び第2復号化手段を備えておらず、前記制御手段でのみ暗号化と復号化とが可能な第3通信方式と、
    を有することを特徴とする遊技機。
  2. 前記制御手段は、
    前記媒体制御ユニットとの間の通信のうち、
    前記遊技価値のデータの送受信には、前記第3通信方式を使用し、
    前記記憶媒体毎に固有に設定された識別情報又は遊技機毎に固有に設定された識別情報のうちの少なくとも一つを含む固有識別情報の送受信には、前記第2通信方式を使用し、
    前記遊技価値のデータ及び前記固有識別情報を除く情報の送受信には、前記第1通信方式を使用することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2011279205A 2011-12-21 2011-12-21 遊技機 Pending JP2013128619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279205A JP2013128619A (ja) 2011-12-21 2011-12-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279205A JP2013128619A (ja) 2011-12-21 2011-12-21 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013128619A true JP2013128619A (ja) 2013-07-04

Family

ID=48906726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279205A Pending JP2013128619A (ja) 2011-12-21 2011-12-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013128619A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013248248A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Sankyo Co Ltd 遊技用システム、および遊技用装置
JP2013248250A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Sankyo Co Ltd 遊技用システム、および遊技用装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013248248A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Sankyo Co Ltd 遊技用システム、および遊技用装置
JP2013248250A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Sankyo Co Ltd 遊技用システム、および遊技用装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068036B2 (ja) 遊技機
JP6345425B2 (ja) 遊技機
JP5981818B2 (ja) 遊技システム
JP2015213562A (ja) 遊技用装置
JP2014023754A (ja) 遊技機
JP6266898B2 (ja) 遊技用システム、遊技用装置、およびスロットマシン
JP2013128618A (ja) 遊技機
JP2018086308A (ja) 遊技機
JP2015016108A (ja) 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2014030529A (ja) 遊技機
JP6553835B2 (ja) 遊技用装置
JP2013128619A (ja) 遊技機
JP2013128621A (ja) 遊技機
JP6290574B2 (ja) 遊技機
JP6040368B2 (ja) 遊技機
JP6496488B2 (ja) 遊技機
JP6615453B2 (ja) 遊技機
JP6063170B2 (ja) 遊技機
JP6290573B2 (ja) 遊技機
JP6289013B2 (ja) 遊技用装置および遊技機
JP2013128620A (ja) 遊技機
JP6332976B2 (ja) 遊技機
JP6532648B2 (ja) 遊技機
JP6228021B2 (ja) 遊技用システム、遊技用装置および遊技制御装置
JP5990698B2 (ja) 遊技機