JP3763751B2 - 画像圧縮伸張装置および画像圧縮伸張方法 - Google Patents

画像圧縮伸張装置および画像圧縮伸張方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3763751B2
JP3763751B2 JP2001138927A JP2001138927A JP3763751B2 JP 3763751 B2 JP3763751 B2 JP 3763751B2 JP 2001138927 A JP2001138927 A JP 2001138927A JP 2001138927 A JP2001138927 A JP 2001138927A JP 3763751 B2 JP3763751 B2 JP 3763751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rearrange
bit string
image
image compression
rearrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001138927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002335404A (ja
Inventor
睦 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001138927A priority Critical patent/JP3763751B2/ja
Publication of JP2002335404A publication Critical patent/JP2002335404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763751B2 publication Critical patent/JP3763751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、中間色表現を有するデジタル画像を圧縮および伸張するための画像圧縮伸張器に関し、印刷装置や画像データ通信装置に応用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
画像の圧縮方式としては同一色の連続数を利用するランレングス符号化が知られているが、階調が低い場合の画像表現に用いられる誤差拡散(ディザ)による疑似中間色表現の画像データは同一色の連続が少なくなるためにランレングス符号化では圧縮効率が低くなってしまう。
そこで、ランレングス符号化に先立ちディザパターンに応じたビット列の並べ替え処理(リアレンジ)をすることで同一色の連続を増やし、圧縮率を高める方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した画像データをディザパターンに応じたビット列の並べ替え処理(リアレンジ)を行う場合、このビット列の並べ替え情報(以下リアレンジテーブルという)はディザパターンに依存するため、同一画像内でディザパターンが局所的に異なる場合や、文字を含む画像データの場合、あらかじめシステムアプリケーションが文字情報と画像情報の分離を行っておき、それぞれの領域に応じてリアレンジテーブルを使用するか否か、あるいはどのリアレンジテーブルの内容を使用するかを設定する必要があり、処理が煩雑となっている。
【0004】
本発明は、上述の問題を解決するためのものであり、文字や異なるディザパターンを含む画像データについて、処理を複雑化することなくランレングス符号化による高い圧縮率を実現する画像圧縮伸張装置および画像圧縮伸張方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の問題を解決するために、本発明の請求項1の画像圧縮伸張装置は、疑似中間色表現を有する画像データを、ラインごとのビット列の並び替え(リアレンジ)処理後にランレングス符号化およびその逆変換を行う画像圧縮伸張装置において、複数のリアレンジテーブルと、前記ラインに前記複数のリアレンジテーブルそれぞれを適用して各ビット列に変換する手段と、前記変換された各ビット列のランレングススコアを計算する手段と、各ビット列のランレングススコアのうちスコアがよいリアレンジテーブルを特定する手段と、隣接するラインのリアレンジテーブルが異なる場合にバンド分割を行って、このバンド分割された各バンドについてリアレンジテーブル関連付ける手段とを有することを特徴とする。
【0006】
したがって、文字や異なるディザパターンを持つイメージデータを含む画像データに対して、ライン単位でランレングスが最も長くなるリアレンジテーブルを選択できるように画像データを自動的にバンド分割し、その各バンドについて最適なリアレンジ処理が行われてランレングス符号化がされるので、高圧縮率が実現できる。
【0007】
また、請求項2は、請求項1に記載の画像圧縮伸張装置において、前記特定したリアレンジテーブルとデータ長とを符号化されたデータに含ませることを特徴とする。
【0008】
したがって、文字や異なるディザパターンを持つイメージデータを含む画像データに対して、ライン単位で最適なリアレンジテーブルを選択でき、高圧縮率が実現できる。
【0009】
また、請求項3は、請求項1に記載の画像圧縮伸張装置において、前記変換されたビット列を規定の長さの局所ビット列に分割する手段と、前記各局所ビット列ごとのランレングススコアを計算する手段と、前記各局所ビット列ごとのランレングススコアで、隣接する局所ビット列のスコアが一定以上の変動があった位置をエッジとして検出する手段と、前記検出されたエッジを複数ライン数分集計した結果に基づき画像を水平方向にバンド分割する手段とを有すること特徴とする。
【0010】
したがって、文字や異なるディザパターンを持つイメージデータを含む画像データに対して、主走査方向の局所的なランレングススコアを計算し、最適なリアレンジテーブルを選択できるように主走査方向のバンド分割を行うので、高圧縮率が実現できる。
また、請求項4は、疑似中間色表現を有する画像データを、ラインごとのビット列の並び替え(リアレンジ)処理後にランレングス符号化およびその逆変換を行う画像圧縮伸張方法において、複数のリアレンジテーブルを保持しておき、前記ラインに前記複数のリアレンジテーブルそれぞれを適用して各ビット列に変換する工程と、前記変換された各ビット列のランレングススコアを計算する工程と、各ビット列のランレングススコアのうちスコアがよいリアレンジテーブルを特定する工程と、隣接するラインのリアレンジテーブルが異なる場合にバンド分割を行って、このバンド分割された各バンドについてリアレンジテーブルを関連付ける工程とを有することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を用いて本発明の実施例の構成および動作を詳細に述べる。
【0012】
図1は、本発明の第1実施例の画像圧縮伸張装置のモジュール構成図であって、このモジュールを用いて画像圧縮を行うときのデータフローを示している。
システムメモリ100上の画像データを画像DMAC(Direct Memory Access Controller)200が読み出し、リアレンジ部300にてビット列の並び替え(リアレンジ)て、圧縮伸張器400で圧縮し、符号DMAC500により符号データとしてシステムメモリ100に書き戻される。
【0013】
また、符号伸張の場合は(図2参照)、画像圧縮時とは逆に、システムメモリ100上の符号データを符号DMAC500が読み出し、圧縮伸張器400で伸張した後、リアレンジ部300にてリアレンジ処理の後、画像DMAC200によってシステムメモリ100に書き戻される。
【0014】
図3は、画像DMAC200の内部構造を示すブロック図である。画像DMAC200は、内部レジスタ群(211,212,213,214,215,216,217)およびこれらのレジスタアクセスのためのCPU I/F(CPUInterface)220、システムメモリ(あるいはその前段のメモリバスアービタ)I/F230、リアレンジ部300とのデータ授受を行うリアレンジモジュールI/F240およびデータ用の内蔵バッファ250で構成される。この内部レジスタ群としては、DMA(Direct Memory Access)転送を制御する制御レジスタ214、転送状態を示す状態レジスタ215、DMA転送のモードなどを設定するレジスタ216、転送するフレームに関する情報(主走査長、ライン数)を保持する主走査長レジスタ211およびライン数レジスタ212、DMAの開始アドレスレジスタ213、およびディスクリプタアドレスレジスタ217を備えている。
【0015】
このような構成からなる第1実施例の画像圧縮伸張装置にあって、まず、画像DMAC200および符号DMAC500は共に、これらのDMAC(200,500)の設定に関する情報をディスクリプタと呼ぶデータ構造(後述)としてシステムメモリ100上にあらかじめ配置し、DMA起動時にはこれらのDMAC(200,500)がこのディスクリプタを読み出してこれらのDMAC(200,500)内部の設定を行う。
【0016】
図4は、ディスクリプタのデータ構造を示している。1つのディスクリプタは、少なくともDMAのデータ開始アドレス、次回ディスクリプタアドレス、フレーム情報、データのサイズ、DMA転送のモード、選択されたリアレンジテーブル番号とから構成されている。
ここで次回ディスクリプタアドレスは、複数のディスクリプタをもつ場合のディスクリプタへのアドレスを示し、最終のディスクリプタの次回ディスクリプタアドレスは0(NULLポインタ)としたリスト構造となる。これによって複数用意されたディスクリプタは数珠繋ぎになり、DMAを順次行うことが可能となる。
本発明では、このディスクリプタにより分割されるDMAの単位をバンドと呼ぶ。したがって、このバンド単位でモードやフレーム情報などを変えることが可能となる。
【0017】
図5は、リアレンジ部300の内部構造を示すブロック図である。破線の下半分が圧縮に関連する部分で、上半分が伸張に関連する部分である。
画像DMAC200からの1ライン分のデータを画像DMAC I/F391が受け取り、1ライン分のビット列バッファ340に格納する。ここでビット列の並べ替えを行うが、その並べ替えのマッピング情報はN個のリアレンジテーブル350にあらかじめCPU I/F392を介して設定しておく。
ビット列変換器320ではこのリアレンジテーブル350を使ってビット列の並べ替えを行い、N個の出力バッファ370のうちリアレンジテーブルに対応したバッファに格納する。
ビット列の並べ替えが行われると同時にランレングススコア計算器360で各リアレンジテーブルを使った結果、どれくらい同色の連続(ラン)が起こったかを計算して最もランが長い出力バッファ番号の内容を圧縮伸張器I/F393に渡るようセレクタ380を制御すると同時に、セレクトされた番号(リアレンジテーブルの番号)を圧縮伸張器I/F393に渡す。
さらに、出力バッファ0を設けており、このバッファはリアレンジをしなかった際のビット列を保持するバッファとし、このリアレンジテーブル番号0はリアレンジをしないという意味の番号となる。
【0018】
図6は、圧縮伸張器400の内部構造を示すブロック図である。圧縮伸張器400は、リアレンジ部300とのI/F410と符号DMAC500とのI/F460および入出力用のバッファ(420,450)、リアレンジテーブル番号バッファ470、圧縮コア430および伸張コア440から構成される。
画像圧縮の場合には、リアレンジ部300から受け取りリアレンジテーブル番号バッファ470に保持されたリアレンジテーブル番号を符号出力と同時に符号DMAC500に渡す。
また、画像伸張の時には、符号DMAC500から受け取ったリアレンジテーブル番号は、リアレンジテーブル番号バッファ470に一旦保持されてデータをもとの並びに戻すためにリアレンジ部300へ渡される。
【0019】
図7は、符号DMAC500の内部構造を示すブロック図である。
符号DMAC500は、内部レジスタ群(511,512,513,514,515,516,517)およびこれらのレジスタアクセスのためのCPU I/F(CPU Interface)520、システムメモリ(あるいはその前段のメモリバスアービタ)I/F530、圧縮伸張器400とのデータ授受を行う圧縮伸張器I/F540およびデータ用の内蔵バッファ550で構成される。この内部レジスタ群としては、DMAの転送を制御する制御レジスタ513、転送状態を示す状態レジスタ514、DMA転送のモードなどを設定するモードレジスタ515、転送する符号化情報(1次元のランレングス符号)のサイズを保持する転送サイズレジスタ511、DMAの開始アドレスレジスタ512、およびディスクリプタ制限レジスタ517を備えている。
【0020】
符号DMAC500は、ディスクリプタを自動的に分割してシステムメモリ100に書き戻し、圧縮伸張器400からリアレンジテーブル番号を受け取った際、直前のラインのテーブル番号と異なる場合は、新しいディスクリプタをシステムメモリ100上に作成する。
この新しく作成されたディスクリプタには、このディスクリプタにより転送される符号データの開始アドレスおよび使用したリアレンジテーブル番号と符号のサイズを格納し、この新しいディスクリプタのアドレスを現在のディスクリプタの「次回ディスクリプタアドレス」部分に書きこむことによってリンク情報を更新する。この新しいディスクリプタを作成してもよい領域は、あらかじめ符号DMAC500内のディスクリプタ制限レジスタ517に設定しておく。ディスクリプタを書き込む領域を使い切った場合、符号DMAC500はエラーを発生し、画像圧縮伸張装置へ通知する。作成されるディスクリプタの順序関係は、「次回ディスクリプタアドレス」部分により論理的に保証されるのでメモリ上では不連続でも前後関係が変わってもよい。
【0021】
符号DMAC500は、最終データを受け取った後、現在のディスクリプタに使用したリアレンジテーブル番号と符号サイズを書き、「次回ディスクリプタアドレス」部分に0を書いて圧縮処理を終了する。
なお、DMA起動時の符号DMAC500におけるディスクリプタの初期状態は、符号の書き込み開始アドレスのみ書いておく。
【0022】
画像圧縮伸張装置は、符号DMAC500が書き戻したシステムメモリ100上のディスクリプタを使用して伸張処理を実行させることができる。
伸張時の動作としては、符号DMAC500のディスクリプタアドレスレジスタ516に圧縮時に生成されたディスクリプタの先頭アドレスを設定し、DMAを起動する。
符号DMAC500は、符号データの開始アドレス、サイズ、選択するリアレンジテーブル番号、および次回ディスクリプタのアドレスを読み込み、DMA転送を開始する。
圧縮伸張器400は、符号DMAC500から符号データとリアレンジテーブル番号を取得し、この符号データより伸張コア440で伸張された伸張データと同時にこのリアレンジテーブル番号をリアレンジ部300に渡す。
【0023】
次に、図5を使って、伸張時のリアレンジ部300の動作を説明する。
圧縮伸張器400から圧縮伸張器I/F393を介して伸張データとリアレンジテーブル番号を受け取って、入力バッファ310へ格納した後、ビット列変換器320で伸張データをこのリアレンジテーブル番号にしたがったビット列に並べ替え、出力バッファ330と画像DMAC I/F391を介して画像DMAC200に渡される。
画像DMAC200は、画像DMAC200のディスクリプタに応じてビット列の並び替えられた伸張データをシステムメモリ100に書く。
【0024】
画像圧縮伸張装置は、リアレンジテーブルの設定とDMACディスクリプタの設定およびDMAの起動を行うが、リアレンジテーブルの選択はライン単位でランレングスのスコアに応じて自動的に行われ、且つ与えられたリアレンジテーブル群に対して可能な限り高圧縮率が実現できる。
【0025】
次に、本発明の第2実施例の画像圧縮伸張装置を説明する。第2実施例の画像圧縮伸張装置のモジュール構成は第1実施例と同じであるので、そのモジュールの機能の相違点についてのみ説明する(図1参照)。
図1において、システムメモリ100上の画像データを画像DMAC(Direct Memory Access Controller)200が読み出し、リアレンジ部300にてリアレンジテーブルを選択してビット列を並び替え(リアレンジ)て、リアレンジ後のデータが圧縮伸張器400へ渡るまでの画像圧縮の動作は第1実施例と同様である。
圧縮伸張器400は、圧縮時、図8に示すように、リアレンジテーブル番号と符号データとを区別する特殊なコード(非符号コード)に続いて、選択したリアレンジテーブル番号と符号データを出力する。この特殊なコードの代わりに符号データのデータサイズとしてもよい。
符号DMAC500は、ディスクリプタ分割・生成機能を持たない、したがってディスクリプタ制限レジスタも持たない。
【0026】
逆に圧縮伸張器400を使って伸張する時、まず特殊コードをトリガとしてリアレンジテーブル番号を読み込み、リアレンジ部300へそのまま渡し、リアレンジテーブル番号に続いて読み込まれた符号データについては伸張コア440で伸張処理してリアレンジ部300へ渡す。
第2実施例を上述のように構成することによって、画像をライン単位で最適なリアレンジテーブルを選択でき、高圧縮率が実現できる。
【0027】
次に、本発明の第3実施例の画像圧縮伸張装置を説明する。第3実施例の画像圧縮伸張装置のモジュール構成は第1実施例と同じであるので、そのモジュールの機能の相違点についてのみ説明する(図1参照)。
第3実施例では、画像の主走査方向の分割を行うプレ圧縮モードと、通常の圧縮動作を行うノーマルモードの2つのモードを用いて画像データの圧縮を行う。第3実施例のリアレンジ部300は、主走査方向の局所的なランレングススコア評価機能を持ち、且つ、画像DMAC200は第1実施例の符号DMAC500と同様なディスクリプタ分割・生成機能を持ち、画像の圧縮に先立って、圧縮率を向上するための主走査方向の分割を行う。
このため第3実施例のリアレンジ部300の内部構造は、図5に示したモジュール構成に加え、CPU I/Fにつながったモードレジスタおよび局所スコア計算器710と局所スコア列群720、スコアエッジ検出部730、スコアエッジ群740およびエッジバッファ750を備えるようにした(図9参照)。
【0028】
第3実施例の画像圧縮伸張装置は、はじめにモードレジスタにプレ圧縮モードを設定し、画像DMAC200のディスクリプタひとつを使ってフレーム情報を設定しておく。
画像DMAC200の起動後、画像データのDMAが開始し、画像DMAC I/F391を介してリアレンジ部300に画像データを供給する(図5参照)。
リアレンジ部300では、第1実施例で説明した並べ替え処理を行い各出力バッファ370に結果を保持する。
局所スコア計算器710は、ラインバッファの主走査方向を規定のビット数ずつに分割して、分割した局所的なビット列でのランレングススコアを計算して、局所スコア列720へ保持する(図9参照)。
引き続き、スコアエッジ検出部730が局所スコア列720を走査して隣接する局所スコアの差が規定値以上の場合にエッジを検出したとしてスコアエッジ740にエッジビットを立てる。ラインバッファの局所スコア計算とスコアエッジフラグの例を図10に示す。この局所スコア計算とスコアエッジ検出はリアレンジテーブルの数だけ行われ、それぞれのエッジのORがとられ、エッジバッファ750に格納される。これで1ライン分のエッジ情報が完成する。
また、複数ライン分のエッジバッファ750を用意し、複数ライン間での集計処理をすることで、エッジ情報のライン間の誤差を改善する。
【0029】
続いてリアレンジ部300は、このエッジ間のデータ長を算出して、連続的に画像DMAC200に返す。画像DMAC200では、(エッジの数+1)個分のデータ長が画像DMAC200に返ってくるが、画像DMAC200はその数だけ新しいディスクリプタを生成し、対応するデータ長をディスクリプタのデータサイズ部分に書き込む。
【0030】
引き続き、画像圧縮伸張装置は、モードレジスタにノーマルモードを設定して、リアレンジ部300がこのディスクリプタを使用して通常の画像圧縮処理を行う。図11の例では、画像Aが領域A1と領域A2に分割され、各領域に対応したディスクリプタ1および2が生成される。
【0031】
この第3実施例によれば、分割した領域毎に最適なリアレンジテーブルが選択されることにより高い符号圧縮率が得られる。且つディスクリプタは自動生成されるので処理の負担が軽減される。
【0032】
さらに、本発明は上述した実施例のみに限定されたものではない。上述した各実施例の画像圧縮伸張装置を構成する各モジュール(画像DMAC、リアレンジ部、圧縮伸張器、符号DMAC)の機能をそれぞれプログラム化し、あらかじめROM(Read Only Memory)のような不揮発性の記録媒体に書き込んでおく。このROMを画像圧縮伸張装置に組み込み、これらのプログラムを実行することによって、本発明の目的を達成することができる。
【0033】
【発明の効果】
発明によれば、文字や異なるディザパターンを持つイメージデータを含む画像データに対して、ライン単位でランレングスが最も長くなるリアレンジテーブルを選択できるように画像データを自動的にバンド分割し、その各バンドについて最適なリアレンジ処理が行われてランレングス符号化されるので、高圧縮率が実現できる。
【0035】
また、文字や異なるディザパターンを持つイメージデータを含む画像データに対して、主走査方向の局所的なランレングススコアを計算し、最適なリアレンジテーブルを選択できるように主走査方向のバンド分割を行うので、高圧縮率が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の画像圧縮伸張装置のモジュール構成図で、画像圧縮のデータフローを示した図である。
【図2】 第1実施例の画像圧縮伸張装置のモジュール構成図で、画像伸張のデータフローを示した図である。
【図3】 画像DMAC200の内部構造を示すブロック図である。
【図4】 ディスクリプタのデータ構造である。
【図5】 リアレンジ部300の内部構造を示すブロック図である。
【図6】 圧縮伸張器400の内部構造を示すブロック図である。
【図7】 符号DMAC500の内部構造を示すブロック図である。
【図8】 第2実施例の圧縮伸張器400から出力されるデータのデータ構造である。
【図9】 第3実施例のリアレンジ部300へ追加されたモジュールの構成を示すブロック図である。
【図10】 ラインバッファの局所スコア計算とスコアエッジフラグの例である。
【図11】 ディスクリプタの分割を説明するための図である。
【符号の説明】
100…システムメモリ、200…画像DMAC、300…リアレンジ部、400…圧縮伸張器、500…符号DMAC、710…局所スコア計算器、730…スコアエッジ検出部。

Claims (4)

  1. 似中間色表現を有する画像データを、ラインごとのビット列の並び替え(リアレンジ)処理後にランレングス符号化およびその逆変換を行う画像圧縮伸張装置において、複数のリアレンジテーブルと、前記ラインに前記複数のリアレンジテーブルそれぞれを適用して各ビット列に変換する手段と、前記変換された各ビット列のランレングススコアを計算する手段と、各ビット列のランレングススコアのうちスコアがよいリアレンジテーブルを特定する手段と、隣接するラインのリアレンジテーブルが異なる場合にバンド分割を行って、このバンド分割された各バンドについてリアレンジテーブル関連付ける手段とを有することを特徴とする画像圧縮伸張装置。
  2. 請求項1に記載の画像圧縮伸張装置において、前記特定したリアレンジテーブルとデータ長とを符号化されたデータに含ませることを特徴とする画像圧縮伸張装置。
  3. 請求項1に記載の画像圧縮伸張装置において、前記変換されたビット列を規定の長さの局所ビット列に分割する手段と、前記各局所ビット列ごとのランレングススコアを計算する手段と、前記各局所ビット列ごとのランレングススコアで、隣接する局所ビット列のスコアが一定以上の変動があった位置をエッジとして検出する手段と、前記検出されたエッジを複数ライン数分集計した結果に基づき画像を水平方向にバンド分割する手段とを有すること特徴とする画像圧縮伸張装置。
  4. 疑似中間色表現を有する画像データを、ラインごとのビット列の並び替え(リアレンジ)処理後にランレングス符号化およびその逆変換を行う画像圧縮伸張方法において、複数のリアレンジテーブルを保持しておき、前記ラインに前記複数のリアレンジテーブルそれぞれを適用して各ビット列に変換する工程と、前記変換された各ビット列のランレングススコアを計算する工程と、各ビット列のランレングススコアのうちスコアがよいリアレンジテーブルを特定する工程と、隣接するラインのリアレンジテーブルが異なる場合にバンド分割を行って、このバンド分割された各バンドについてリアレンジテーブルを関連付ける工程とを有することを特徴とする画像圧縮伸張方法。
JP2001138927A 2001-05-09 2001-05-09 画像圧縮伸張装置および画像圧縮伸張方法 Expired - Fee Related JP3763751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138927A JP3763751B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 画像圧縮伸張装置および画像圧縮伸張方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138927A JP3763751B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 画像圧縮伸張装置および画像圧縮伸張方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002335404A JP2002335404A (ja) 2002-11-22
JP3763751B2 true JP3763751B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=18985788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138927A Expired - Fee Related JP3763751B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 画像圧縮伸張装置および画像圧縮伸張方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763751B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688522B1 (ko) 2005-01-18 2007-03-02 삼성전자주식회사 영상데이터 압축기 및 압축방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002335404A (ja) 2002-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918541A (en) Image processing method and apparatus
JP3763751B2 (ja) 画像圧縮伸張装置および画像圧縮伸張方法
US8466928B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2000090237A (ja) 描画処理装置
JP3797844B2 (ja) 画像データ処理装置およびプリント出力装置および画像データ圧縮・伸長処理方法および画像データ処理方法
JP4662325B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20020024525A1 (en) Image encoding apparatus and method
JP2002125127A (ja) 画像データ並び替え並び戻し装置及び画像圧縮伸長装置
JP3251447B2 (ja) 符号化装置及び方法、並びに復号化装置及び方法
JP2009159631A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及び、記録媒体
JP2006264257A (ja) バンド単位で画像処理を行う画像処理装置
JP3271539B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH06303439A (ja) イメージデータ処理装置
JP3082930B2 (ja) 画像処理装置
JP3087488B2 (ja) データ復元回路
JP3690102B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH11187276A (ja) 符号化及び復号装置とそれを適用した画像処理装置
JP3757297B2 (ja) 印字装置
JP2020090075A (ja) 画像形成装置および、画像形成方法
JP2012124667A (ja) 画像処理装置
JP3205088B2 (ja) 画像処理装置
JPH10304205A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0622151A (ja) 画像記憶装置
JPH06215100A (ja) 画像ファイリング装置
JPH0939307A (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3763751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees