JP3763406B2 - 枝豆等の収穫機 - Google Patents

枝豆等の収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP3763406B2
JP3763406B2 JP2001402883A JP2001402883A JP3763406B2 JP 3763406 B2 JP3763406 B2 JP 3763406B2 JP 2001402883 A JP2001402883 A JP 2001402883A JP 2001402883 A JP2001402883 A JP 2001402883A JP 3763406 B2 JP3763406 B2 JP 3763406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edamame
soil
pulling
roots
root
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001402883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003180121A (ja
Inventor
健治 野上
実 三戸
Original Assignee
株式会社ササキコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ササキコーポレーション filed Critical 株式会社ササキコーポレーション
Priority to JP2001402883A priority Critical patent/JP3763406B2/ja
Publication of JP2003180121A publication Critical patent/JP2003180121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763406B2 publication Critical patent/JP3763406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
枝豆等の根付き状態での収穫機の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
枝豆等の収穫方式として、根部を切断して茎部を挾持し抜き取る方式が一般に知られる。又、抜き取りと同時に枝豆をもぎ取る装置を一体的にした収穫機が知られる。
近年、連作障害の防止を目的として、根部を畑地から排出する推進や、収穫後の品質維持のために「根付き」の形で収穫する収穫機が要求されている。
この「根付き」収穫機に関係する公知技術としては、特開2001−103826号が知られる。この公知技術によれば、豆類が条植えされている畝を歩行自走車体が跨いで豆類を根付きで抜き取り、土除去装置を装備したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記した公知の歩行自走車体においては、一条畝毎の収穫をして、その収穫物を回収した後に隣接する次の畝に移って収穫するものであり、引き抜き搬送装置の下方に、引き抜き搬送装置で搬送中に茎の下部や根に付いた土を取り除くための土崩し装置と、土を払い落とす土落とし装置を設けて構成する。前者の土崩し装置は縦軸の回りに、回転する対抗配置された一対のドラムの外周に互いの軌跡内に入り込む突起歯が突設された構造であり、後者の土落とし装置は水平回転するディスクに土叩き板を設けた構造であり共に複雑な構成となり、回転駆動によって強制崩しと強制払いをするので、接触部の消耗が大きい問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するために、枝豆等を根付きのまま抜き取りしトラクタに装着して使用する収穫機において、枝豆等の根部下側を通過する横刃と数本のフォーク棒から形成され前後に揺動し枝豆等の根部を掘り上げる掘り上げ体と、掘り上げ体の揺動手段と、掘り上げ浮上した枝豆等の茎部を挾持して抜き上げる一対の挟持ベルトを具備した搬送体を前方から後方に向けて上昇するように傾斜させ、一対の挟持ベルトは、その先端をフォーク棒の上方に位置して、その後端をトラクタ機体幅の他の側方側へトラクタ機体幅を越えて延出させて設置される引き抜き搬送装置と、引き抜き搬送装置の搬送方向と平行状に設けられ、挟持ベルトの下方に位置し挟持ベルトを支持する支持枠に設けた回動上支点に回動自在に支持されとるともに掘り上げ体の揺動作用に連動して揺動することにより挟持ベルトで搬送中の根部の細根部に付着した土を移送しながら一定長さに亘って土払いをする叩き棒を配置してなる根部の土払い装置とを設ける枝豆等の収穫機を提供したものである。
【0005】
【作用】
以上のように、例えば本発明の枝豆等の収穫機を装着させて栽培畝条に導入すると、枝豆等の根部下側にフォーク棒を有した掘り上げ体が挿入されて揺動するので、根部が浮上しながら根部の細根や茎の根元に付着した土塊をほぐして崩す。根部の土塊がほぐされてフォーク棒の間を落下した後、フォーク棒上の上位で枝豆等の茎部は引き抜き搬送装置によって挾持されて上昇する。引き抜き搬送装置で引き抜かれつつ上昇中に、搬送装置の搬送方向と平行状に配置した叩き棒によって、根部の根は叩き棒の長さ分、一定距離に亘って連続して叩かれて付着した土は払い落とされる。
又、掘り上げ体の揺動手段の揺動力を土払い装置に利用したので、土払い装置の特別の動力源を用いることもなく、シンプルで軽量な構造で土払いが達成できたものである。
【0006】
【実施例】
本発明を実施した図面に基づいて構成を説明する。
図1は本発明を実施して一部を省略した平面図、図2は側面図、図3は一部を省略した後面図、図4は動力伝達図、図5は堀り上げ体揺動説明図、図6は引き抜き搬送体の枝豆等の放出説明図、図7は土払い装置の揺動断面図、及び図8は土払い装置の要部側面図を示したものである。
【0007】
図1において12はマストフレームを示し、図示していないが公知のトラクタ後部の三点リンクに装着するものである。マストフレーム12には左右一対のロアピン1を設けている。18は枠体を示し、前方マストフレーム12、一側部に配置した掘り上げ体7を支持するとともに、支持枠31に適宜に支持させて後方斜めに向け引き抜き搬送装置11を構成する。
【0008】
3は主ミッションを示し、前方の入力軸2はトラクタのPTO軸よりユニバーサルジョイント等によって動力が伝達される。4は主ミッション3の一側部から突出した主軸を示して、伝動ポス5を介して掘り上げ体7が支軸10を支点として前後方向に揺動するものである。掘り上げ体7は枝豆等の根部下側を通過する横刃8と数本のフォーク棒9から形成される。堀り上げ体7は収穫作業時は、枝豆等の根部下側に挿入され、根部が浮上しながら根部の細根や茎の根元に付着した土塊をほぐして崩す。
【0009】
11は引き抜き搬送装置を示し、一対の挾持ベルト13を具備してその先端は前記フォーク棒9の上方に位置して、引き抜き搬送装置11の後端はトラクタ機体の他方側へ延出させて設置されて、抜き取った枝豆等は少なくもトラクタ機体巾を越えた他方端へ放出されるものである。
【0010】
14は伝達回転軸を示し、主ミッション3から鎖車等を介して伝達されて、変速ボックス15へ伝動する。変速ボックス15は伝動ケース16を介して駆動プーリ17を回転させて、一対の挾持ベルト13を駆動する。20は引き抜き搬送装置11の搬送方向に平行状に配置した根部の土ふるいをする叩き棒を示す。22は枝豆等の放出姿勢を規制する規制棒を示す。引き抜き搬送装置11は、掘り上げ体の上部始端において進行方向に一部直線部を有した後に、後半部をトラクタ機体の他側部へ延出しても本発明の主旨は同じである。
【0011】
図2において12はマストフレームを示し、19はトラクタ後部のトップリンクに連結するトップブラケットを示す。主ミッション3の後部から上方へ中介され、14の伝達回転軸を介して変速ボックス15へ伝達される。20の叩き棒は7の掘り上げ体の揺動を23の連結ロッドを介して、引き抜き搬送装置11と平行状に揺動して枝豆等の根部を叩き土をふるい落とす。土をふるい落とされた枝豆等の根元部は制止棒21によって抵抗を受けて、茎の上半部が規制棒22によって抑制されて先に投げ出されて放出される。
【0012】
図3において、一対の挾持ベルト13によって構成される引き抜き搬送体11は、後方に向けて上昇するように設置されて掘り上げ体7によって浮上した枝豆等を挾持した根部を抜き取って上昇する。
挾持ベルト13の後半部において、枝豆等の根元部が21の制止棒に先に接触して制動する。
【0013】
図4と図5において、入力軸2の動力は掘り上げ体7の揺動運動と引き抜き搬送装置11の挾持ベルト13の駆動とに分配される。4の主軸は入力軸2の回転力を受けて偏心軸24を回転して伝動ボス5を往復運動に変え、横ピン25を前後に揺動させて10の支軸を支点として、掘り上げ体7を前後に揺動させる。
【0014】
一方、主ミッション3は伝動体26によって伝動し、伝達回転軸14を回転させて15の変速ボックスを駆動する。変速ボックス15からは、適宜伝動体27を介して一対の挾持ベルト13の駆動プーリ17を回転させるものである。掘り上げ体7に一端を連結した連結ロッド23はブラケット29に連結されて、掘り上げ体7が揺動すると28の横ピンを支点として20の叩き棒が揺動して、枝豆30の根部を水平方向の叩き棒20の長さに亘って叩いて、土をふるうものである。本実施例においては、上下2段に配置した叩き棒20は挾持ベルト13の全長に対して略半分の長さに設定したが、圃場状態によって変えることができる。
【0015】
図7と図8において、叩き棒20からなる土払い装置をさらに説明する。掘り上げ体7によって根部の土が崩されて浮上した枝豆等は一対の挾持ベルト13によって挾持されて上昇しながら引き抜いて移動する。図7において、挾持ベルト13を支持する支持枠31の下部に設けた横ピン28に対して叩き棒20の上支点が回動自在に支持されている。土払い装置の根部の土を払う叩き棒20は挾持ベルト13の下方に位置して、搬送方向に平行状に配置される。掘り上げ体7は支軸10を支点として揺動するが、この揺動作用が連結ロッド23の一端がブラケット29に連結されて、叩き棒20を横ピン28を支点として揺動する。
【0016】
図6は、引き抜き搬送体の後端において根付枝豆等を放出する際の説明図である。一対の挾持ベルト13の挾持接合中心の移動方向に対して、制止棒21は傾斜して枝豆等の根元部を制止するようにブレーキをかけて移動され、茎の上半部は規制棒22によって抑えられて先行して放出され、図示した枝豆30のように根部をトラクタ機体側で茎部を外方に向けて整列放出されるものである。
【0017】
【効果】
以上のように構成したので、根付枝豆等の根部は掘り上げ体と同時に土ほぐしと崩しをしながら、引き抜き搬送中に根部の細根部に付着した土をさらに移送しながら一定長さに亘って土払いをするので、根部の土の除去が確実であるとともにシンプルな構成である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施して一部を省略した平面図
【図2】 側面図
【図3】 一部を省略した後面図
【図4】 動力伝達図
【図5】 掘り上げ体揺動説明図
【図6】 引き抜き搬送体の枝豆等の放出説明図
【図7】 土払い装置の揺動断面図
【図8】 土払い装置の要部側面図
【符号の説明】
1 ロアピン
2 入力軸
3 主ミッション
4 主軸
5 伝動ボス
6 分草棒
7 掘り上げ体
8 横刃
9 フォーク棒
10 支軸
11 引き抜き搬送装置
12 マストフレーム
13 挾持ベルト
14 伝達回転軸
15 変速ボックス
16 伝動ケース
17 駆動プーリ
18 枠体
19 トップブラケット
20 叩き棒
21 制止棒
22 規制棒
23 連結ロッド
24 偏心軸
25、28 横ピン
26、27 伝動体
29 ブラケット
30 枝豆
31 支持枠

Claims (1)

  1. 枝豆等を根付きのまま抜き取りしトラクタに装着して使用する収穫機において、
    枝豆等の根部下側を通過する横刃と数本のフォーク棒から形成され前後に揺動し枝豆等の根部を掘り上げる掘り上げ体と、
    掘り上げ体の揺動手段と、
    掘り上げ浮上した枝豆等の茎部を挾持して抜き上げる一対の挟持ベルトを具備した搬送体を前方から後方に向けて上昇するように傾斜させ、一対の挟持ベルトは、その先端をフォーク棒の上方に位置して、その後端をトラクタ機体幅の他の側方側へトラクタ機体幅を越えて延出させて設置される引き抜き搬送装置と、
    引き抜き搬送装置の搬送方向と平行状に設けられ、挟持ベルトの下方に位置し挟持ベルトを支持する支持枠に設けた回動上支点に回動自在に支持されとるともに掘り上げ体の揺動作用に連動して揺動することにより挟持ベルトで搬送中の根部の細根部に付着した土を移送しながら一定長さに亘って土払いをする叩き棒を配置してなる根部の土払い装置とを設ける枝豆等の収穫機。
JP2001402883A 2001-12-18 2001-12-18 枝豆等の収穫機 Expired - Fee Related JP3763406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001402883A JP3763406B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 枝豆等の収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001402883A JP3763406B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 枝豆等の収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003180121A JP2003180121A (ja) 2003-07-02
JP3763406B2 true JP3763406B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=27605711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001402883A Expired - Fee Related JP3763406B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 枝豆等の収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763406B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4709077B2 (ja) * 2006-06-19 2011-06-22 ヤンマー株式会社 作物引抜収穫機
JP4939328B2 (ja) * 2007-07-20 2012-05-23 ヤンマー株式会社 作物収穫機
JP5407484B2 (ja) * 2009-03-27 2014-02-05 井関農機株式会社 根菜類収穫機
JP5434233B2 (ja) * 2009-04-25 2014-03-05 井関農機株式会社 根菜類収穫機
CN114158352B (zh) * 2021-12-16 2022-10-25 新疆农业大学 棉秆拔取设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003180121A (ja) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202679980U (zh) 大葱收获机
CN106612650B (zh) 地膜回收方法
KR19990085491A (ko) 정선시스템을구비한땅콩수확기
KR200353996Y1 (ko) 마늘 수확기
JP3763406B2 (ja) 枝豆等の収穫機
CN208210715U (zh) 花生联合收获机
KR101635342B1 (ko) 다중 진동형 땅속작물 수확기
KR20180072141A (ko) 알뿌리 작물 수확기
JP5876653B2 (ja) 根菜収穫機
JP6115984B2 (ja) 農作業機
JP5763404B2 (ja) 根菜収穫機
US3993142A (en) Tree seedling harvester
JP3763943B2 (ja) 走行式茎処理機の畝押さえ機構
JP4098032B2 (ja) 農作物掘取機
JP2014176354A (ja) トマト収穫機
JP2582064Y2 (ja) 掘取収穫機
KR100562562B1 (ko) 알 뿌리 채취기
CN207665477U (zh) 智能马铃薯收获机
JP2003116320A (ja) 豆類収穫機
JP4116403B2 (ja) 根菜作物収穫機
JP4323976B2 (ja) 農作業機
JP2001103826A (ja) 豆類引抜収穫機
JP2003180122A (ja) 枝豆等の収穫機
JP4939328B2 (ja) 作物収穫機
JPH1070934A (ja) 根菜類掘り取り機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3763406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees