JP3762765B2 - 垂直空洞表面放射レーザ及びその製造方法 - Google Patents

垂直空洞表面放射レーザ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3762765B2
JP3762765B2 JP2003308707A JP2003308707A JP3762765B2 JP 3762765 B2 JP3762765 B2 JP 3762765B2 JP 2003308707 A JP2003308707 A JP 2003308707A JP 2003308707 A JP2003308707 A JP 2003308707A JP 3762765 B2 JP3762765 B2 JP 3762765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reflective layer
trench
emitting laser
vertical cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003308707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004200649A (ja
Inventor
圭燮 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004200649A publication Critical patent/JP2004200649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762765B2 publication Critical patent/JP3762765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は垂直空洞表面放射レーザに関するもので、特にレーザの電流流れをガイドし、酸化物により決定される口径の形態をほぼ円形に形成するための垂直空洞表面放射レーザ及びその製造方法に関する。
一般に、垂直空洞表面放射レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)はエッジ放射レーザとは異なって、半導体物質層の積層方向に円形に近いガウスビームを放射するので、光の放射形状を補正するための光学系を必要としない。また、そのサイズを小さくすることができるので、一つの半導体基板上に複数のVCSELが集積可能であり、2次元配列が容易にできる。この利点により、VCSELは光通信分野、電子計算機、A/V機器、レーザプリンタ、レーザスキャナ、及び医療器具などの光分野で広く応用されている。
このようなVCSELは、電極を通じて電流の流れをガイドし光出力特性を向上させるために、上部反射層に形成される1つ以上の絶縁領域を含んでいる。このような絶縁領域の形成方法は、上部反射層を形成した後に陽子(protons)、イオンおよびその他同種のものを注入するイオン注入(ionimplantation)プロセスと、時間を調節して電流のガイド領域を除いた周り部分を酸化させる選択的酸化(oxidation)プロセスの2つの異なるプロセスに大別される。イオン注入プロセスは制作上の容易性と歩留まりの側面で有利である。しかし、漏れ電流の調節が容易でないので高速動作に問題があり、また注入された陽子分布が一定していないので、量産の際、再現性が劣るという欠点がある。
一方、選択的酸化プロセスでは、上部反射層の下部層の一部、すなわち絶縁領域を形成しようとする部分をAlGaAs層で積層した状態で、単一基板上に成長させた複数の表面放射レーザ周囲をエッチングした後、酸化雰囲気で時間を調節すれば、AlGaAs層が外側から内側に拡散酸化されてAl酸化絶縁膜、すなわち電流を制限する絶縁領域を形成する。
図1は、従来の選択的酸化プロセスによって形成されたVCSELの構造を示す一側断面図である。図2A〜図2Dは従来のVCSEL製造過程を示す各工程の一側断面図であり、図3は図2Cに示したVCSELを平面から赤外線カメラで撮影した写真である。これらの図面を参照して、従来の選択的酸化プロセスによるVCSELの構造及び制作ステップを以下に説明する。
図1に示すように、VCSEL構造は半導体基板10、下部反射層(Distributed Bragg Reflctor:n-DBR)11、活性層12、上部反射層(p-DBR)14、少なくとも1つの絶縁領域15、絶縁膜16、上部電極17、及び下部電極18とから構成される。
制作工程では、図2Aに示すように半導体基板10上に下部反射層11、活性層12、上部反射層14を積層形成する。このとき、活性層12と上部反射層14との間には以後の酸化工程を通じて絶縁領域15を形成するための酸化可能層(AlAs)13を形成する。
次に、図2Bで酸化可能層13の周りが酸化雰囲気に露出するように上部反射層14上にマスクパターンを形成した後、ドライエッチングプロセスを用いるメサ(mesa)Aエッチングを通じてトレンチ(trench)Bを形成する。
このトレンチBが形成された後、所定時間で酸化雰囲気を組成すれば、図2Cに示したように酸化可能層13は外側から内側に酸化されてAlからなる絶縁領域15(C)が形成される。このとき、酸化可能層13のうち中央一部は酸化しないように選択酸化プロセスが行われる。このように、酸化可能層13のうち酸化されて絶縁領域15(C)が形成された領域間の酸化されない領域を酸化口径(oxidation aperture)Dとし、これによりVCSEL出力光の放射パターンが決定される。
図3は選択酸化プロセス後(図2Cの段階)の平面図であって、メサAエッチングによるトレンチBの構造がわかり、また選択酸化プロセスによる絶縁領域Cと酸化口径Dの形が詳細にわかる。
そして、図2Dに示すように保護膜16、上部電極17を形成し、ラッピングされた基板10の下面に下部電極18を形成することによりVCSEL制作が完了する。このとき、上部電極17には活性層12で生成された光が放射されるように金属口径Eによるウィンドウが形成され、隣接したVCSELと独立的に駆動されるように各VCSELに対して上部電極17は独立的に形成される。
上記構造のVCSELはワンチップ化したアレイ構造で使用可能であり、切開して個別的に使用することができる。
しかし、選択酸化プロセスによるVCSELの一番大きな問題点は、遠視野像(Far Field Pattern:FFP)制御が難しいという点である。FFP制御は2つの方法で前もって作られるが、その一つは光放射角を制御することで、他の一つは光放射形状を制御することである。光放射角の制御は、金属口径と酸化口径のサイズを調節することにより適正値が求められる。その反面、酸化口径の形状により放射形状が決定されるので、光放射形状の制御は容易でない。半導体の格子指向性により同一条件で同一時間に酸化プロセスに進んでも酸化される速度が異なるようになる。つまり、図3に示すように、対角線方向Diが縦方向V、横方向Hより酸化速度が速いので、酸化口径のパターンが円形ではなく菱形に形成されるようになり、光放射形状を制御しにくいという問題点があった。
したがって、前述の問題点を解決するための本発明の目的は、半導体格子指向性による酸化速度の差を克服し、円形に近い酸化口径を有するVCSEL及びその製造方法を提供することにある。
したがって上記の目的を達成するために本発明の垂直空洞表面放射レーザ(VCSEL)は、基板と、前記基板上に積層形成された下部反射層と、前記下部反射層上に形成され、光を生成する活性層と、前記活性層上に形成され、電流の流れをガイドする開口を有するように形成される絶縁領域と、前記絶縁領域上に積層形成される上部反射層と、その深さが前記上部反射層、活性層、及び下部反射層の少なくとも一部分まで拡張形成され、前記絶縁領域を形成するための酸化可能層の酸化速度を調節するために形成される所定個数のセグメントに分けた環状のトレンチと、前記トレンチの表面全体及び前記トレンチで囲まれた内側領域に位置する前記上部反射鏡の表面に光出力用のウィンドウを除いて形成される絶縁と、前記上部反射鏡の表面に形成された絶縁膜上に形成され、その端部が上部反射層と接触するように下方に屈曲する上部電極と、前記基板下部に形成される下部電極と、を含んで構成されることを特徴とする。
また、本発明のVCSELのセグメントに分けたトレンチは、前記絶縁領域を形成するための酸化プロセスの際に、水蒸気と接触する前記酸化可能層の酸化速度がより速い部分の面積を最小化するように前記酸化可能層の予め決められた所定位置に形成されることが好ましい。
そしてまた、本発明のセグメントのサイズ及び個数により酸化可能層の酸化速度が決定されるので良い。
またそして、本発明のセグメントに分けたトレンチは4セグメントに分けたトレンチであることが好ましい。
また、本発明のVCSELは電流の流れをガイドする開口は円形を有するように形成されるので良い。
また本発明の垂直空洞表面放射レーザの製造方法は、基板上に下部反射層、活性層、酸化可能層、上部反射層を積層形成する段階と、前記上部反射層上にセグメントに分けたトレンチのマスクパターンを形成してから、これをエッチングマスクとして用いるエッチングプロセスを進行して、その深さを下部の前記上部反射層、酸化可能層、活性層、及び前記上部反射層の少なくとも一部分まで拡張させたセグメントに分けた環状のトレンチを形成する段階と、所定時間で酸化雰囲気に露出させて前記酸化可能層を選択的に酸化させて中央一部に開口を有する絶縁領域を形成する段階と、前記トレンチの表面全体及び前記トレンチで囲まれた内部領域に位置する前記上部反射層の表面に絶縁膜を形成する際、該上部反射層の一部を露出させて光出力用のウィンドウを形成する段階と、前記上部反射鏡の表面に形成された絶縁膜上に上部電極を形成する際、その端部が前記ウィンドウ周囲の上部反射層と接するように屈曲する上部電極を形成する段階と、前記基板下部に下部電極を形成する過程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明のVCSELの製造方法は、セグメントに分けたトレンチ形成以前に上部反射層上に酸化防止保護膜を形成する段階をさらに含むことが好ましい。
また、VCSELの製造方法の保護膜はSiO膜であるのが良い。
上述したように本発明のVCSELは、VCSELのメサトレンチが所定個数のセグメントに分けたトレンチを有することにより、VCSELの電流流れをガイドする開口を形成するための酸化可能層の酸化速度を調節することができる。これにより、開口をほぼ円形に形成することが可能なので、VCSELの光放射角及び光放射形状の制御が容易であるという効果がある。
また、酸化可能層の酸化速度を調節するために形成されるセグメントに分けたトレンチのメサトレンチがストレスの脆弱性を補完する構造物役割を同時に遂行して従来のドーナツ形トレンチ構造に比べて素子の信頼性を高めることができる。
以下、本発明の好適な一実施例を添付の図面を参照して詳細に説明する。下記の説明において、同一の構成要素に対してはできるだけ同一の参照番号及び参照符号を使用する。また、本発明の説明では関連した公知機能または構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明にする可能性のある場合、その詳細な説明は省略する。
図4は、本発明の一実施例によるVCSELの構造を示す一側断面図である。
同図を参照すれば、本発明の一実施例によるVCSELは半導体基板100と、この半導体基板100上に積層される下部反射層110、活性層120、部分酸化により形成される絶縁領域150、上部反射層140、絶縁膜160、複数の上部電極170、及び半導体基板100の下面に形成される下部電極180を含んで構成される。
半導体基板100は、例えばn型不純物を含有するGa、Asなどの半導体物質となっており、同一のプロセスにより複数のVCSELを同時に形成することができる。
下部反射層110は半導体基板100上に形成され、この半導体基板100と同一型の不純物、例えば組成が異なるn型AlGa1-xAsが20層以上積層されて形成される。上部反射層140は、下部反射層110に含まれる不純物とは反対の伝導型の不純物を含有し、その下部反射層110と同一種類の半導体物質からなる。上部反射層140と下部反射層110は、上部電極170および下部電極180を通じて印加された電流により電子と正孔の流れを誘導する。
活性層120は、電子と正孔の再結合によるエネルギー遷移により光を生成する領域で、単一または多重量子井戸(multiple quantum-well)構造、超格子(superlattice)構造などを有する。
絶縁領域150は活性層120と上部反射層140との間に形成され、選択酸化プロセスにより酸化された半導体層である。このとき、この絶縁領域150(C)が形成された領域間の酸化されない領域を酸化口径Dとする。このような酸化口径Dは可能な限り円形でなければならないし、これによりVCSELから出力される光の放射形状が決定される。しかし、上述したように半導体層の格子構造上、同一条件で同一時間酸化プロセスが進んでも酸化速度が異なるようになる。従って、本発明の一実施形態では、トレンチを形成(メサエッチング)する場合、絶縁領域を形成するための半導体層のうち酸化速度がより速い部分における水蒸気との接触面積を縮小するように、その部分をエッチングせずに残すようにする。すなわち、所定個数のセグメントに分けたトレンチを形成する。
図5は、本発明の一実施例による1セグメントに分けたトレンチを有するVCSELを平面から赤外線カメラで撮影した写真である。本平面図はトレンチ構造を説明するためのもので、従来の構造を示した図3に比べると、1セグメントに分けたトレンチ1を形成することによりメサ周りにエッチングされず残る部分が形成される。参考に、図3で、メサトレンチはメサ周りをすべてエッチングしたドーナツ形態を有する。図5で、参照符号Cは酸化された部分で、Fは上部反射層のうちAl含量が相対的に多い層が一部酸化された部分である。
図6は、本発明の他実施例による4セグメントに分けたトレンチを有するVCSELを平面から赤外線カメラで撮影した写真である。4セグメントに分けたトレンチ1’、2、3、4は酸化速度がより速い2つの対角線方向を除いた縦方向、横方向のメサ周りに形成される。このように、酸化速度が速い部分のメサ周りはエッチングせず残して酸化工程の際に水蒸気と接触する面積を縮小することにより、ほぼ円形に近い酸化口径Dを形成することがわかる。このとき、セグメントに分けたトレンチのサイズ及び個数と酸化可能な半導体層の厚さに応じて酸化速度が異なるようになるので、これらを適切に調節して酸化口径Dのサイズ及びパターンを調節できる。図6で、参照符号Cは酸化された部分で、Fは上部反射層のうちAl含量が相対的に多い層が一部酸化された部分である。
再度、図4を参照すれば、絶縁膜160は上部反射層140の光が放射されるウィンドウとその周りを除いた全域にかけて形成される。なお、絶縁膜160はSiOなどから形成することもできる。
上部電極170は絶縁膜160上に形成され、光が放射されるウィンドウ周りで上部反射層140と接触させられる。このとき、上部電極間の間隔である金属口径Eによるウィンドウのサイズは約14μm以内に形成する。
本発明では具体的な一実施例として単一のVCSELを例としてその構造を説明したが、単一基板上に複数のVCSELを一体に形成したアレイ構造も可能である。この場合、トレンチ以外に各VCSELを区分するように隣接したVCSEL間に空間部が形成されて各VCSELを独立的に駆動することができる。
以下、図7A〜図7Dを参照して本発明の一実施形態によるVCSELの好ましい一実施例の製造プロセスを詳細に説明する。
まず、図7Aに示すように、半導体基板100上に下部反射層110、活性層120、酸化可能層130、上部反射層140を積層形成する。このとき、酸化可能層130は以後の酸化プロセスを通じて絶縁領域150が形成される層で、AlAsなどの半導体層で形成する。このとき、上部反射層140上には後述する酸化プロセス時、上部反射層140の酸化を防止するための保護膜190を形成する段階をさらに含むことができる。保護膜190はSiOなどの絶縁膜で形成し、酸化工程後乾式あるいは湿式エッチング工程を通じて容易に除去されるようにする。
次に、上部反射層140または保護膜190上にマスクパターンを形成してから、乾式エッチング工程に進んで、図7Bに示すように上部反射層140、酸化可能層130、活性層120、及び積層形成される下部反射層110の少なくとも一部分にかけて引き込まれたトレンチBを形成する。この場合、酸化可能層130の各方向での酸化速度が均等でない場合(例えば、格子方向性により)、酸化速度がより速い部分の周りがエッチングされずに残るようにするため、図6に示したセグメントに分けたトレンチのマスクパターンが形成されて、酸化がより速く進行する部分が酸化雰囲気に少しだけ露出されるようになる。
このセグメントに分けたトレンチを形成した後、図7Cに示すように酸化雰囲気に一定時間露出させると、酸化可能層130は外側から内側に酸化され、絶縁領域150が形成される。絶縁領域150を形成してから保護膜190が形成された場合はこれを除去し、次の工程を進行する。
図7Dに示すように、トレンチB及び上部反射層140の縁に絶縁膜160を形成し、上部電極170及び下部電極180を形成してVCSELを製造する。
以上、本発明を具体的な実施形態に基づいて説明したが、本発明の範囲を外れない限り多様な変形が可能であることはもちろんである。したがって、本発明の範囲は説明した一実施形態に局限して定められてはいけないし、特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等なものにより定めなければならない。
従来の選択的酸化プロセスによって形成されたVCSELの構造を示す一側断面図。 従来のVCSEL製造過程を示す各工程の一側断面図。 図2Cに示したVCSELを平面から赤外線カメラで撮影した写真。 本発明の一実施例によるVCSELの構造を示す一側断面図。 本発明の一実施例による1セグメントに分けたトレンチのトレンチを有するVCSELを平面から赤外線カメラで撮影した写真。 本発明の他実施例による4セグメントに分けたトレンチのトレンチを有するVCSELを平面から赤外線カメラで撮影した写真。 本発明の一実施例によるSCSELの製造過程を示す各工程の一側断面図。
符号の説明
100 半導体基板
110 下部反射層
120 活性層
130 酸化可能層
140 上部反射層
150 絶縁領域
160 絶縁膜
170 上部電極
180 下部電極
190 保護膜
B トレンチ
C 酸化された部分
D 酸化口径

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板上に積層形成された下部反射層と、
    前記下部反射層上に形成され、光を生成する活性層と、
    前記活性層上に形成され、電流の流れをガイドする開口を有するように形成される絶縁領域と、
    前記絶縁領域上に積層形成される上部反射層と、
    その深さが前記上部反射層、活性層、及び下部反射層の少なくとも一部分まで拡張形成され、前記絶縁領域を形成するための酸化可能層の酸化速度を調節するために形成される所定個数のセグメントに分けた環状のトレンチと、
    前記トレンチの表面全体及び前記トレンチで囲まれた内側領域に位置する前記上部反射鏡の表面に光出力用のウィンドウを除いて形成される絶縁と、
    前記上部反射鏡の表面に形成された絶縁膜上に形成され、その端部が上部反射層と接触するように下方に屈曲する上部電極と、
    前記基板下部に形成される下部電極と、を含んで構成されることを特徴とする垂直空洞表面放射レーザ。
  2. 前記セグメントに分けたトレンチは、前記絶縁領域を形成するための酸化プロセスの際に、水蒸気と接触する前記酸化可能層の酸化速度がより速い部分の面積を最小化するように前記酸化可能層の予め決められた所定位置に形成される請求項1記載の垂直空洞表面放射レーザ
  3. 前記セグメントに分けたトレンチのサイズ及び個数により前記酸化可能層の酸化速度が決定される請求項1記載の垂直空洞表面放射レーザ。
  4. 前記セグメントに分けたトレンチは4セグメントに分けたトレンチからなる請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の垂直空洞表面放射レーザ。
  5. 前記電流流れをガイドする開口は円形を有するように形成される請求項1記載の垂直空洞表面放射レーザ。
  6. 基板上に下部反射層、活性層、酸化可能層、上部反射層を積層形成する段階と、
    前記上部反射層上にセグメントに分けたトレンチのマスクパターンを形成してから、これをエッチングマスクとして用いるエッチングプロセスを進行して、その深さを下部の前記上部反射層、酸化可能層、活性層、及び前記上部反射層の少なくとも一部分まで拡張させたセグメントに分けた環状のトレンチを形成する段階と、
    所定時間で酸化雰囲気に露出させて前記酸化可能層を選択的に酸化させて中央一部に開口を有する絶縁領域を形成する段階と、
    前記トレンチの表面全体及び前記トレンチで囲まれた内部領域に位置する前記上部反射層の表面に絶縁膜を形成する際、該上部反射層の一部を露出させて光出力用のウィンドウを形成する段階と、
    前記上部反射鏡の表面に形成された絶縁膜上に上部電極を形成する際、その端部が前記ウィンドウ周囲の上部反射層と接するように屈曲する上部電極を形成する段階と、
    前記基板下部に下部電極を形成する過程と、を含むことを特徴とする垂直空洞表面放射レーザの製造方法。
  7. 前記セグメントに分けたトレンチを形成する前に前記上部反射層上に酸化防止保護膜を形成する段階をさらに含む請求項6記載の垂直空洞表面放射レーザの製造方法。
  8. 前記保護膜はSiO膜である請求項7記載の垂直空洞表面放射レーザの製造方法。
  9. 前記トレンチのサイズ及び個数により酸化可能層の酸化速度が決定される請求項6記載の垂直空洞表面放射レーザの製造方法。
  10. 前記セグメントに分けたトレンチは4セグメントに分けたトレンチからなる請求項6または請求項7記載の垂直空洞表面放射レーザの製造方法。
  11. 前記電流流れをガイドする開口は円形を有する請求項6記載の垂直空洞表面放射レーザの製造方法。
JP2003308707A 2002-12-18 2003-09-01 垂直空洞表面放射レーザ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3762765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0081041A KR100487224B1 (ko) 2002-12-18 2002-12-18 수직공동 표면방사 레이저 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004200649A JP2004200649A (ja) 2004-07-15
JP3762765B2 true JP3762765B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=32588815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003308707A Expired - Fee Related JP3762765B2 (ja) 2002-12-18 2003-09-01 垂直空洞表面放射レーザ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6917640B2 (ja)
JP (1) JP3762765B2 (ja)
KR (1) KR100487224B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2120302A2 (en) 2008-05-15 2009-11-18 Ricoh Company, Ltd. Surface emitting laser element, surface emitting laser array, optical scanning device, and image forming apparatus
EP2131459A2 (en) 2008-06-05 2009-12-09 Ricoh Company, Ltd. Surface-emitting laser
EP2133965A2 (en) 2008-06-11 2009-12-16 Ricoh Company, Limited Surface emitting laser element, surface emitting laser array, optical scanning device, and image forming apparatus

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050151828A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Xerox Corporation. Xerographic printing system with VCSEL-micro-optic laser printbar
US20060013276A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Mchugo Scott A VCSEL having an air gap and protective coating
US7860137B2 (en) 2004-10-01 2010-12-28 Finisar Corporation Vertical cavity surface emitting laser with undoped top mirror
US8815617B2 (en) * 2004-10-01 2014-08-26 Finisar Corporation Passivation of VCSEL sidewalls
US7826506B2 (en) * 2004-10-01 2010-11-02 Finisar Corporation Vertical cavity surface emitting laser having multiple top-side contacts
CA2581614A1 (en) 2004-10-01 2006-04-13 Finisar Corporation Vertical cavity surface emitting laser having multiple top-side contacts
JP4687064B2 (ja) * 2004-10-22 2011-05-25 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ素子
JP2006278662A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Corp 光通信用光源
US20070091961A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-26 Chao-Kun Lin Method and structure for low stress oxide VCSEL
CN100377456C (zh) * 2006-05-17 2008-03-26 中微光电子(潍坊)有限公司 垂直腔面发射半导体激光二极管的外延结构
KR101170569B1 (ko) 2006-05-26 2012-08-01 삼성전자주식회사 수직공동 표면방출 레이저장치
JP2008117899A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子及び面発光レーザアレイ
US7505503B2 (en) * 2007-02-23 2009-03-17 Cosemi Technologies, Inc. Vertical cavity surface emitting laser (VCSEL) and related method
KR100886935B1 (ko) * 2007-03-12 2009-03-09 옵티시스 주식회사 표면광 레이저
JP4992503B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-08 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
EP2896993B1 (en) 2007-06-13 2019-04-24 Ramot at Tel Aviv University Ltd. System and method for converting digital data into an analogue intensity-modulated optical signal
JP4934705B2 (ja) * 2009-07-28 2012-05-16 キヤノン株式会社 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置
DE102009047592B4 (de) * 2009-12-07 2019-06-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Siliziumzwischenträgers
JP5950114B2 (ja) * 2012-10-01 2016-07-13 株式会社リコー 光源装置、光走査装置、及び画像形成装置
JP7077500B2 (ja) * 2017-01-12 2022-05-31 ローム株式会社 面発光レーザ素子、光学装置
CN112531463B (zh) 2017-01-16 2024-03-26 苹果公司 在同一基板上组合不同散度的发光元件
US11381060B2 (en) * 2017-04-04 2022-07-05 Apple Inc. VCSELs with improved optical and electrical confinement
KR102041347B1 (ko) * 2018-02-09 2019-11-27 주식회사 레이아이알 산화물 개구부 모니터링 장치 및 모니터링 방법
US10840675B2 (en) 2018-02-23 2020-11-17 Lumentum Operations Llc Emitter array that includes inhomogeneous emitter distribution to flatten a beam profile of the emitter array
WO2019194406A1 (ko) * 2018-04-02 2019-10-10 주식회사 레이아이알 수직 공동 표면 방출 레이저
KR102171733B1 (ko) 2018-04-02 2020-10-29 주식회사 레이아이알 수직 공동 표면 방출 레이저
CN108923261B (zh) * 2018-10-24 2019-01-29 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 垂直腔面发射激光器的像素结构及其制作方法
US11239638B2 (en) * 2018-09-04 2022-02-01 Lumentum Operations Llc Emitter oxidation uniformity within a wafer
KR102563217B1 (ko) * 2018-10-31 2023-08-04 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 표면발광 레이저소자 및 이를 포함하는 발광장치
KR102518449B1 (ko) 2019-02-21 2023-04-05 애플 인크. 유전체 dbr을 갖는 인듐 인화물 vcsel
CN109672087B (zh) * 2019-02-22 2021-01-08 中国科学院半导体研究所 垂直腔面发射激光器及其制作方法
US11764544B2 (en) * 2019-02-28 2023-09-19 Seoul Viosys Co., Ltd. Vertical-cavity surface-emitting laser
CN113711450A (zh) 2019-04-01 2021-11-26 苹果公司 具有紧密节距和高效率的vcsel阵列
CN111769438B (zh) * 2019-04-02 2021-10-15 苏州长瑞光电有限公司 面射型激光装置
CN110048306B (zh) * 2019-05-21 2024-04-26 厦门乾照半导体科技有限公司 一种垂直面射型的激光结构及制作方法
US11374381B1 (en) 2019-06-10 2022-06-28 Apple Inc. Integrated laser module
KR102374051B1 (ko) * 2019-08-02 2022-03-15 주식회사 레이아이알 레이저 소자
CN114175428A (zh) * 2020-02-24 2022-03-11 深圳瑞识智能科技有限公司 具有非隔离发射器的vcsel阵列
WO2021241037A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 面発光レーザ装置、電子機器及び面発光レーザ装置の製造方法
US11876348B2 (en) 2020-09-25 2024-01-16 Apple Inc. Trench process for dense VCSEL design
CN113285352A (zh) * 2021-07-23 2021-08-20 华芯半导体研究院(北京)有限公司 具有分拣保护结构的垂直腔面发射激光器
CN113809636A (zh) * 2021-09-14 2021-12-17 苏州长瑞光电有限公司 垂直腔面发射激光器制备方法及垂直腔面发射激光器
CN113783106B (zh) * 2021-09-14 2023-01-24 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 一种垂直腔面发射激光器及其制备方法
CN114465091B (zh) * 2022-01-26 2024-01-23 浙江睿熙科技有限公司 Vcsel芯片的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729566A (en) * 1996-06-07 1998-03-17 Picolight Incorporated Light emitting device having an electrical contact through a layer containing oxidized material
US6658040B1 (en) * 2000-07-28 2003-12-02 Agilent Technologies, Inc. High speed VCSEL
US6990135B2 (en) * 2002-10-28 2006-01-24 Finisar Corporation Distributed bragg reflector for optoelectronic device
US6813293B2 (en) * 2002-11-21 2004-11-02 Finisar Corporation Long wavelength VCSEL with tunnel junction, and implant

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2120302A2 (en) 2008-05-15 2009-11-18 Ricoh Company, Ltd. Surface emitting laser element, surface emitting laser array, optical scanning device, and image forming apparatus
EP2131459A2 (en) 2008-06-05 2009-12-09 Ricoh Company, Ltd. Surface-emitting laser
US8421837B2 (en) 2008-06-05 2013-04-16 Ricoh Company, Ltd. Surface-emitting laser element, surface-emitting laser array, optical scanning device, and image forming apparatus
EP2133965A2 (en) 2008-06-11 2009-12-16 Ricoh Company, Limited Surface emitting laser element, surface emitting laser array, optical scanning device, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004200649A (ja) 2004-07-15
KR100487224B1 (ko) 2005-05-03
US6917640B2 (en) 2005-07-12
US20040120376A1 (en) 2004-06-24
KR20040054217A (ko) 2004-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762765B2 (ja) 垂直空洞表面放射レーザ及びその製造方法
EP2169790B1 (en) Surface emitting laser and manufacturing method therefor
US8188487B2 (en) Surface emitting laser with trenches to define conductive regions
JP4184769B2 (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
US7807485B2 (en) Process for producing surface emitting laser, process for producing surface emitting laser array, and optical apparatus including surface emitting laser array produced by the process
JPH11103129A (ja) 垂直空洞面発光レーザ及びその製造方法
US8530358B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser and manufacturing method thereof
US6526081B2 (en) Surface emitting semiconductor laser and method of fabricating the same
JP5209010B2 (ja) 半導体レーザ
JP2008283129A (ja) 面発光半導体レーザアレイ
CN110957635B (zh) 一种实现偏振控制的vcsel器件及其制备方法
JP3164203B2 (ja) 面発光レーザおよびその製造方法
JPWO2005074080A1 (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
WO2021142962A1 (zh) 高对比度光栅垂直腔面发射激光器及制造方法
JP2004297064A (ja) 垂直共振器面発光レーザ
KR100224883B1 (ko) 표면광 레이저 제조방법
US7145183B2 (en) Method for producing a vertically emitting laser
KR100584541B1 (ko) 표면광 레이저 및 그 제조방법
CN114256741B (zh) 用于密集vcsel设计的沟槽工艺
JP2005093634A (ja) 面発光型半導体レーザー及びその製造方法
KR100224882B1 (ko) 표면광 레이저 제조방법
KR100327227B1 (ko) 표면광 레이저 및 그 제조방법
KR100565050B1 (ko) 표면광 레이저 및 그 제조방법
Kroner et al. Densely Packed VCSEL Arrays Tailored for Optical Particle Manipulation
JP2011096944A (ja) 面発光レーザ素子およびその製造方法並びにスライダ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees