JP3762516B2 - コンクリート製接合物の止水用接合部材 - Google Patents

コンクリート製接合物の止水用接合部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3762516B2
JP3762516B2 JP10158597A JP10158597A JP3762516B2 JP 3762516 B2 JP3762516 B2 JP 3762516B2 JP 10158597 A JP10158597 A JP 10158597A JP 10158597 A JP10158597 A JP 10158597A JP 3762516 B2 JP3762516 B2 JP 3762516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining member
joint
concrete
main body
member main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10158597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10292506A (ja
Inventor
正継 米村
和夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamax Corp
Original Assignee
Yamax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamax Corp filed Critical Yamax Corp
Priority to JP10158597A priority Critical patent/JP3762516B2/ja
Publication of JPH10292506A publication Critical patent/JPH10292506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762516B2 publication Critical patent/JP3762516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコンクリート製接合物の止水用接合部材に関し、例えばコンクリート製の側溝、ボックス・カルバート、U形溝、下水管、共同溝等の地下埋設構造物やトンネル、擁壁等の地上構造物としての土木資材や外壁パネル、内壁パネル、スラブ板等の建築資材におけるコンクリート製部材相互を簡単且つ確実に接続し、耐震性、止水性を優れたものにする。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンクリート製接合物、例えばボックス・カルバート、側溝、U形溝等の土木資材相互を敷設現場において接続するための接合方法には、(a)構造的にコンクリート製接合物相互を一体化するための剛結性があること、(b)耐震性を発揮するためにコンクリート製接合物の接合位置に可撓性を有すること、(c)液体の漏れを防ぐために止水性を発揮すること等の条件を満たす必要がある。
最近、大地震による側方流動のような地盤変動から生ずる地盤ひずみに対応してボックス・カルバート、側溝等の地下埋設構造物の耐震性を保持するのには、地下埋設構造物の剛性を低下させ、なるべく柔軟構造として地盤変形を吸収する方法が得策であることが判ってきた。この場合、地下埋設構造物相互の接続部位が大きく変動しても充分に止水性を確保する必要がある。
しかしながらこれらの上記(a)〜(c)の項目を全て満足する接合方法は従来なかった。
地下埋設構造物相互を接合するには従来例えば図6に示すような接合方法が一例としてある。
これは接合すべき一方のコンクリート製接合物Aとしての承口管50の前端の承口50a内にゴムまたは合成樹脂よりなるパッキング51やOリングを介装して他方のコンクリート製接合物Bとしての挿入管52を挿入する方法である。
また他の接合方法は、図7に示すようにコンクリート製接合物A,Bの外側に設けた取付部53をボルト54とナット55とにより緊結するとともにコンクリート製接合物A,Bの接合面2,2間にゴム等のパッキング56を圧着させて止水をはかるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
図6に示すように承口管50の承口50a内にゴム等よりなるパッキング51を介して挿入管52を挿入することにより地下埋設構造物としてのコンクリート製接合物A,B相互を接合する従来の方法は、承口管50の承口50a内のクリアランスを確保し、またパッキング51が自然の接合状態で承口50aから抜け出さない程度の摩擦抵抗力を有し、しかも挿入管52による押込み限界圧力が最大の状態で設定される必要がある等の事項を満足して設計が行わなければならない。またこの接合方法は、地震の地盤変動、地盤ひずみ、振動等の引張力や圧縮力等の外力に対して承口管50と挿入管52との接合部位の追従性が悪く、パッキング51等と承口管50や挿入管52との間の隙間から漏水する等、充分な止水性を得ることができなかった。
また図7に示すように、ボルト54とナット55との緊結によりコンクリート製接合物A,Bの接合面2,2間にゴム等よりなるパッキング56を圧着させる他の従来の接合方法は、コンクリート製接合物A,B間の可撓性能が著しく阻害されるので、耐震性に乏しい。また止水性はパッキング56の弾性変形をもたせる程度の圧着力により行われるのにすぎないので、充分ではなかった。
しかも図7に示すこの接合方法は、部品点数が多く、コンクリート製接合物A,Bの接合には熟練した技術を必要とし、接合作業には多くの時間と手間がかかり、作業性が悪く非能率であり、さらに工事費、資材費、製作費が高価になる等の不都合があった。
【0004】
本発明は上記従来の不都合を解決し、コンクリート製接合物相互の接合作業が未熟練者にも簡単な取扱操作で短時間に確実に行えるようになし、また接合個所の剛結性は充分であり、しかも地震や振動等の外力に対する追従性が良く、止水性に優れ、さらには部品点数が少なく製作および設計が容易であり、製作費、工事費、資材費を安価にするコンクリート製接合物の止水用接合部材を提供するのにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その請求項1は柔軟性素材にて形成される可撓可能な接合部材本体と、可撓性の硬質素材にて形成され、コンクリート製接合物相互の接合面に設けた開口部に挿入され、且つ開口部の奥に設けた取付孔内に係止可能に前記接合部材本体の少なくとも挿入側先端に設けられるとともに接合部材本体の軸長方向に伸びた取付基体部を有する係止体より成り、該係止体の後方における前記接合部材本体の厚み方向の上面または下面の何れかの外側面に前記開口部の内側に密接される所望複数個の圧接片が形成されるという手段を採用した。
【0006】
また本発明の請求項2は、請求項1において前記接合部材本体と前記係止体とは単一の成形機により同時成形されるという手段を採用した。
【0007】
また本発明の請求項3は、請求項1において前記接合部材本体と前記係止体とは個別に形成されて適宜固着手段により固着するという手段を採用した。
【0008】
また本発明の請求項4は、請求項1、または請求項2、請求項3の何れかにおいて前記係止体は、接合部材本体の左右の両端に設けられるという手段を採用した。
【0009】
また本発明の請求項5は、請求項1、または請求項2、請求項3、請求項4の何れかにおいて前記係止体は、接合部材本体に対して充分な接触長さをもって接設されるように接合部材本体の軸長方向に伸びた略板状の取付基体部と、該取付基体部の先端に形成される先鋭部と、該先鋭部の上面および下面に後方に向かって斜設される可撓拡片部とから形成されるという手段を採用した。
【0010】
また本発明の請求項6は、請求項1において前記係止片は、接合部材本体の上面または下面の両面に形成されるという手段を採用した。
【0011】
また本発明の請求項7は、請求項1または請求項6の何れかにおいて前記圧接片は、リップ状をなし、取付孔に対する係止体の挿入方向に複数個が斜設されるという手段を採用した。
【0012】
また本発明の請求項8は、請求項7において30°〜90°の範囲の設置角度にて形成されることを特徴とするという手段を採用した。
【0013】
また本発明の請求項9は、請求項7において複数個の圧接片のうち係止体に近く前段に位置する圧接片の設置角度は、約45°付近であり、後段に配置されるのにつれて順次圧接片の設置角度は約5°〜10°の角度にて増加された鋭角に形成されるという手段を採用した。
【0014】
また本発明の請求項10は、請求項1において前記開口部は、内側形状がコンクリート製接合物の接合面の奥に設けた径大の取付孔に向かって先窄まりに形成されるとともに該取付孔と開口部との境界に位置する頸部にはくびれ部が形成され、該くびれ部の開口幅よりも接合部材本体の挿入側先端に設けられた係止体が径大に形成されるという手段を採用した。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態の具体例を図面に従って説明する。
図1乃至図5においてA,Bは接合すべきコンクリート製接合物であり、このコンクリート製接合物A,Bはこの実施例では図2に示すような側溝1,1が使用される。これらの側溝1,1は接合時に衝合可能になる接合面2,2を対向して設けている。
【0016】
3は取付孔であり、この取付孔3は例えば図1乃至図3に示すように図示では断面略円形をなし、接合すべき両方のコンクリート製接合物A,Bの接合面2,2のうち、少なくとも一方のコンクリート製接合物の接合面2に後記接合部材本体6の少なくとも一側端に形成した係止体7を挿入可能になすように接合面2に臨んで正面略U字状に設けた開口部4を介してその奥に径大に設けられる。しかし、取付孔3の形状は、図示では断面略円形をなしているが、これに限ることなく断面略三角形、断面略四角形、そのほかの多角形であってもよいが、後記開口部4と取付孔3との境界にはくびれ部5,5が形成されるものであればよい。
【0017】
また前記開口部4はその断面形状が奥に設けた径大の前記取付孔3に向かって先窄まりに形成されるとともに該取付孔3と開口部4との境界に位置する頸部には後記係止体7が係合可能になるくびれ部5,5が形成されている。l1 は開口部4の上下方向の最小寸法の開口幅である。
【0018】
6はゴムまたは合成樹脂等の柔軟性素材にて正面略U字状に形成される接合部材本体であり、この接合部材本体6は少なくとも挿入側先端としての一側端にコンクリート製接合物Aの接合面2に臨む開口部4からその奥に設けた取付孔3内に挿入の上、係止可能に可撓性の硬質素材にて形成される係止体7が設けられる。この実施例においては図1に示すように接合部材本体6の左右の両端に2個の係止体7,7が設けられている。
【0019】
8a,8b,8cは係止体7の後方における前記接合部材本体6の厚み方向の上面または下面に形成された圧接片であり、この圧接片8a,8b,8cは前記開口部4の内側に密接される。
【0020】
この実施例では、前記接合部材本体6と前記係止体7とは単一の成形機、例えば押出機により同時成形される。
前記接合部材本体6は、合成ゴムとしてエチレン−プロピレンゴムの共重合体やクロロプレンゴムまたは軟質熱可塑性樹脂として塩化ビニール樹脂、オレフィン系樹脂等の柔軟性素材により形成される。そしてその硬度は60程度であり、可撓性を有し、また引張強さ、圧縮強さを発揮し、水密性を有する。
【0021】
また前記係止体7は、塩化ビニール樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ABS樹脂等の硬質熱可塑性樹脂やステンレスのような腐蝕性と加工性とに優れた金属等の可撓性の硬質素材にて形成される。そしてこの係止体7は、接合部材本体6に対して充分な接触長さl2 をもって接設されるように、接合部材本体6の軸長方向Iに伸びた略板状の取付基体部7aと、該取付基体部7aの先端に形成される先鋭部7bと、該先鋭部7bの上面および下面に後方に向かって斜設され、取付孔3に挿入可能であり且つ係合可能になる上下2個の可撓拡片部7c,7cとから形成される。そして係止体7の硬度は100程度であり、本実施例の止水用接合部材を用いてコンクリート製接合物A,Bとしての側溝1,1相互を接合する時に、剛性を発揮して係止体7を取付孔3内に迅速且つ確実に挿入し易くして作業能率を向上するとともに係止体7が一度、取付孔3内に挿入された後は係止体7が取付孔3内に構造堅牢に係合して取付孔3からの抜け出しを確実に阻止するようにする。
また前記可撓拡片部7c,7cの設置角度θは、20°〜45°の範囲に設定されれば良いが、開口部4から取付孔3内へ係止体7,7を挿入し易くして作業効率を向上するのと、取付孔3内に係止体7を挿入後は取付孔3の内壁に上下の後方に拡開した係止体7の可撓拡片部7c,7cが係合することにより取付孔3から係止体7が抜け出すのを防止するためとから、図4に示すように30°付近の鋭角に可撓拡片部7c,7cの設置角度θが設定されるのが好ましい。
【0022】
またこの実施例では、接合部材本体6と係止体7とは単一の成形機を用いて一体に成形されるが、接合部材本体6と係止体7とは別の成形機を用いて個別に成形され、その後に接着剤を使用して接合部材本体6と係止体7とを接着するようにしてもよい。この際、使用される接着剤としては、例えば異質材料により形成される係止体7と接合部材本体6とを構造堅牢に接着するために、例えばエポキシ系の接着剤が使用される。またこのように接着剤による接着によるほか、他の固着手段として例えば係止体7をステンレスの如き金属にて形成する場合には柔軟性素材により形成される接合部材本体6にかしめ固定されたり、ねじ等の固定部品を用いて固定されてもよい。
【0023】
また接合部材本体6と係止体7とを単一の成形機、例えば押出機を用いて一体に押出成形する場合の押出時の成形温度は、係止体7を形成するための硬質素材と接合部材本体6を形成するための柔軟性素材との成形温度が略同範囲にて押出成形することが好ましく、例えば接合部材本体6を軟質熱可塑性樹脂を用いて成形する場合には150°C〜250°C、また係止体7を硬質熱可塑性樹脂を用いて形成する場合には150°C〜250°Cに加熱することにより、軟質熱可塑性樹脂をダイスから吐出すると同時に硬質熱可塑性樹脂を単一の押出機のダイスから吐出することにより接合部材本体6の左右両側に係止体7,7を同時に一体成形する。
また接合部材本体6を例えば合成ゴムで成形するには、40°C〜60°C程度の成形温度で押出成形することができる。
このようにして成形される接合部材本体6の大きさは、一方の係止体7から他方の係止体7に至る長さL1 が約42mm程度であり、また接合部材の全長Lが約70mmである。また接合部材本体6の中央部における最大厚みtは約10mm程度であり、左右の両端における最小厚みt1 ,t1 は約2mm程度である。
【0024】
前記圧接片8a,8b,8cはリップ状をなし、この実施例では取付孔3に対する係止体7の挿入方向に向けて所望複数個、例えば合計12個の圧接片8a,8b,8cが接合部材本体6の上面および下面の外側面に左右対称的に斜設される。このように、この実施例においては、接合部材本体6の上面および下面にリップ状の圧接片8a,8b,8cが左右対称的に12個形成されているが、これに限ることなく、図には示さないが、接合部材本体6の上面または下面の何れか片面に圧接片8a,8b,8cが形成される場合に、その圧接片8a,8b,8cの開口部4の内面への密接と接合部材本体6の他側面の開口部4への密接によっても開口部4の止水性は発揮される。
1 は圧接片8cと圧接片8bとの間に形成される緩衝空隙部であり、またK2 は圧接片8bと圧接片8aとの間に形成される緩衝空隙部である。
またこれらの複数個の圧接片8a,8b,8cは、30°〜90°の範囲の設置角度にて成形されるが、図4に示す好適な実施例のようにこれらの圧接片8a,8b,8cのうち係止体7に近く前段に位置する圧接片8aの設置角度θ1 は約45°付近であり、該圧接片8aより順次後段(接合部材本体6の中央部)に配置されるのにつれて圧接片8b,8cの設置角度θ2 ,θ3 は、約5°〜10°の角度にてそれぞれ増加された鋭角に設けられるのが好ましい。
このように複数の圧接片8a,8b,8cのうち、係止体7に近く前段に位置する圧接片8aの設置角度θ1 が約45°付近であり、後段に配置されるのにつれて各圧接片8b,8cの設置角度θ2 ,θ3 が順次約5°〜10°の角度づつ増加するように設置するのは、コンクリート製接合物A,Bを接合する時に接合部材本体6の開口部4,4への挿入距離が長短異なる各圧接片8a,8b,8cを開口部4,4内に挿入し易くなして接合部材本体6の挿入作業効率を向上させるとともに開口部4,4内に圧接片8a,8b,8cを挿入した後はそれぞれの設置角度θ1 ,θ2 ,θ3 が後段に行くのにつれて約5°〜10°づつ増加するように斜設された各圧接片8a,8b,8cにより側溝1,1内を流れる流水の内圧に対応して複数の圧接片8a,8b,8cの幾重もの封密作用により水密性を充分に確保するとともに開口部4,4からの抜け出しを防止するためである。また地震の地盤変動、地盤ひずみや振動等の引張力、圧縮力のような外力が加わった場合に、柔軟性素材により形成された接合部材本体6は縦横に伸縮性を発揮するため、地震等の外力に対する接合部材本体6の追従性が良好になり、コンクリート製接合物A,Bに対する接合部材本体6の止水性は優れたものになる。
【0025】
Xはコンクリート製接合部材A,B相互の接合方向、Yは接合方向Xに水平方向に交叉する方向、Zは接合方向Xに上下方向に交叉する方向である。またWは流水である。
【0026】
本発明の一実施例は以上の構成からなり、以下コンクリート製接合物A,B相互の接合方法の一例を作用とともに工程順に説明する。
コンクリート製接合物A,Bとしての側溝1,1を敷設現場において接合するには、先ず合成ゴムまたは軟質熱可塑性樹脂等の柔軟性素材よりなる接合部材本体6の左右両側端に接設した硬質熱可塑性樹脂や金属よりなる硬質素材の係止体7,7を対向する側溝1,1の接合面2,2に設けた正面略U字状の開口部4,4からその奥に設けた径大の取付孔3,3内に挿入する。
【0027】
この際、接合部材本体6の左右の両側端に接設した係止体7,7は硬質熱可塑性樹脂やステンレス等金属の硬質素材により形成されて剛性を発揮するのと、先端には摩擦による引っ掛かりの少ない先鋭な先鋭部7bが形成されるのと、該先鋭部7bの上下に形成された可撓拡片部7c,7cは設置角度θが20°〜45°の鋭角にて形成されているので、開口部4,4への係止体7,7の挿入時に可撓拡片部7c, 7cは径大の取付孔3,3に向かって先窄まりに形成された開口部4の内壁からの押圧により可撓性を発揮して窄まりながら挿入されて行く。しかも係止体7,7は、該係止体7,7の後方において接合部材本体6の上面および下面の外側面に設置角度θ1 ,θ2 ,θ3 が30°〜90°の範囲にて斜設した所望数個のリップ状の圧接部8a,8b,8cを開口部4,4の内面に接触させながらコンクリート製接合物A,Bの接合方向Xへと案内移動する。しかも接合部材本体6の軸長方向Iに伸びた係止体7の略板状の取付基体部7aに充分な接触長さl2 にて接合部材本体6は接設されているので、この取付基体部7aの保形性によって柔軟性素材にて形成された接合部材本体6は不用意に屈曲されることなく円滑に開口部4内に挿入され、開口部4への挿入作業は迅速且つ効率的に行なえるとともに係止体7,7を取付孔3,3の所定位置に収容させる。
【0028】
また図5に示すようにコンクリート製接合物A,Bが側溝1,1である場合に、本実施例の止水用接合部材の他の接合方法として側溝1,1の左右の側壁部1a,1aの上面に形成された開口端部S,Sの何れか一方から取付孔3および開口部4内に左右の係止体7,7と中央の接合部材本体6とを、接合部材本体6の軸長方向Iとは交叉する方向へ差し込むようにして接合部材本体6を介してコンクリート製接合物A,B相互を接合してもよい。
【0029】
このようにして係止体7,7を取付孔3,3内に挿入すると、係止体7,7の可撓拡片部7c,7cは、先窄まりの開口部4の内壁からの押圧が解除されて可撓復元力により径大の取付孔3,3内において復元される。こうして先窄まりの開口部4との境の頸部に位置する個所にくびれ部5,5が形成された開口部4の幅狭の開口幅l1 よりも係止体7,7の拡開片部7c,7cは取付孔3,3内において径大に拡開されるので、取付孔3,3の内壁に可撓拡片部7c,7cが係合することにより、取付孔3,3からの係止体7,7の抜け出しは地震や振動等の外力に抗して確実に防止される。
【0030】
そして係止体7,7を取付孔3,3内の所定位置に挿入し、可撓拡片部7c,7cが取付孔7,7内に係合されると、この係止体7,7の後方の接合部材本体6の上面または下面に係止体7,7の挿入方向に斜設された複数個のリップ状の圧接片8a,8b,8cは、開口部4,4の内壁に圧接されて3重の封止作用により液密状態に維持される(図3参照)。
【0031】
この際、接合部材本体6の上面または下面に左右対称的に設けた複数個の圧接片8a,8b,8cの設置角度θ1 ,θ2 ,θ3 は、30°〜90°の範囲に設定されれば充分な水密性が発揮される。しかしながら、より好ましくは図4に示すように係止体7に近い前段に位置する圧接片8aの設置角度θ1 は、約45°付近に形成され、該圧接片8aよりも接合部材本体6の中央部に向かって順次後段に配置される圧接片8b,8cの設置角度θ2 ,θ3 は、約5°〜10°の角度がそれぞれ増加された鋭角に形成されることが好適である。
これは、1つには接合部材本体6の開口部4,4への挿入時に、挿入距離が長短異なる各圧接片8a,8b,8cを開口部4,4内へ挿入し易くするためである。また2つにはコンクリート製接合物A,Bの接合後は側溝1,1内を流れる流水に最も近く設けられる圧接片8cの設置角度θ3 が最も大きく、次いで圧接片8bの設置角度θ2 は圧接片8cの設置角度θ3 より小さく、さらには係止体7に最も近い圧接片8aの設置角度θ1 は最も小さい鋭角に形成されるようにしたことにより、流水Wから遠ざかるのにつれて流水Wの漏れに対する耐水性が増大され、水密性に対する安全度は極めて高くなる。また仮に流水Wに近い圧接片8cに漏れを生じて圧接片8cと圧接片8bとの間に形成される緩衝空隙部K1 内に流水Wが漏れ出しても圧接片8bが開口部4の内面に密接することにより該圧接片8bと圧接片8bとの間に形成される緩衝空隙部K2 への漏水が防止される。
こうして軟質素材よりなる接合部材本体6の左右の両側端に接設した硬質素材よりなる係止体7,7をコンクリート製接合物A,Bの取付孔3,3内に挿入するという簡単な取扱により軟質素材よりなる接合部材本体6を介して側溝1,1は相互に迅速且つ確実に接続される。
【0032】
そして地震の地盤変形、地盤ひずみや振動等の外力による引張力や圧縮力がコンクリート製接合物A,Bの側溝1,1の接合部に加わると、合成ゴムまたは合成樹脂等の柔軟性素材よりなる接合部材本体6の弾性復元性により振動等が吸収されてコンクリート製接合物A,B相互の接合部には影響を与えない。
しかも合成ゴムや軟質熱可塑性樹脂等の柔軟性素材にて形成される接合部材本体6は、硬質熱可塑性樹脂やステンレスのような金属等の硬質素材により形成される係止体7,7の略板状の取付基体部7a,7aに充分な接触長さl2 にて左右の端部が軸長方向Iにわたって接設されることによって接合部材本体6と係止体7,7との接触面積が広くなり固着強度が大きくなるとともに取付基体部7a,7a自体が剛性を有するので、止水用接合物は剛結性を発揮し、コンクリート製接合物A,Bを接合部材本体6による水密性を維持した状態で引張強さが大きく、圧縮強さにも優れて構造堅牢に接続できる。
【0033】
上記実施例においては、コンクリート製接合物A,B相互の接合面2,2に開口部4,4を設けるとともに該開口部4,4の奥に径大の取付孔3,3を形成し、柔軟性素材により形成された接合部材本体6の左右の両端に接設した硬質素材よりなる係止体7,7を前記開口部4,4を通じて挿入の上、取付孔3,3に係合することにより、接合部材本体6を介してコンクリート製接合物A,B相互を接合するようにしている。しかし、本発明はこれに限ることなく接合部材本体6の取付方法は、膨拡状の接合部を接合部材本体6に設けてコンクリート製接合物A,Bの何れか一方に埋め込んだり、アンカー部品を用いる等して係止することにより固着するとともに接合部材本体6の他方に接設した1個の係止体7をコンクリート製接合物A,Bの何れか他方の接合面2に設けた開口部4を通じてその奥に設けた取付孔3内に挿入の上、係合することにより、コンクリート製接合物A,B相互を接合することもできる。
【0034】
また上記説明では、コンクリート接合物A,Bとして側溝1,1を好適な実施例として説明しているが、コンクリート製接合物A,Bとしては図示する側溝1,1に限ることなく、そのほかにボックス・カルバート、U形溝、下水管、共同溝等の地下埋設構造物やトンネル、擁壁等の地上構造物のような土木資材や外壁パネル、内壁パネル、スラブ板等のような建築資材にも本発明は適用される。
また側溝1,1を接合する場合に使用される接合部材本体6は、接合面2,2に臨まれる開口部4,4の形状に対応させて正面略U字状に予め形成されるものに限らず、使用時において可撓性を発揮するものであれば正面が偏平に形成されたものであってもよい。しかもコンクリート製接合物A,Bが、側溝1,1やU形溝ではなく、ボックス・カルバートのように開口部4およびその奥に形成される取付孔3が正面略環状に形成される場合には、接合部材本体6は正面略環状に形成されるものを使用する。
【0035】
また上記実施例においては接合部材本体6の外側に設けたリップ状の圧接片8a,8b,8cは、接合部材本体6の上面および下面に、しかも左右対称的に合計12個が形成されているが、この圧接片の設置個所は接合部材本体6の上面または下面の何れか片面のみでもよく、しかもこの圧接片の設置個数の増減変更は自由に行なえる。
【0036】
【発明の効果】
以上のように本発明は、柔軟性素材にて形成される接合部材本体の少なくとも挿入側先端に硬質素材により形成された係止体の軸長方向に伸びた取付基体部を充分な接触長さにて接設したので、コンクリート製接合物相互を接合する時に柔軟性素材よりなる接合部材本体は硬質素材よりなる係止体と一体的になって剛結性を発揮し、不用意に屈曲することなくコンクリート製接合物相互の接合面に設けた開口部を通じて取付孔内の所定位置に係止体は容易且つ確実に挿入でき、係合される。従って、未熟練者にも簡単な取扱操作で短時間にて効率的にコンクリート製接合物相互の接合作業が行なえる。
またコンクリート製接合物相互の接合後は係止体の後方における厚み方向の上面または下面の何れかの外側面に斜設した所望複数個の圧接片がコンクリート製接合物の対向する接合面に設けた開口部の内面に密接するので、複数個の圧接片の幾重もの封止作用により止水性は優れたものになる。
しかも柔軟性素材よりなる接合部材本体と硬質素材よりなる係止体とは同時成形されるので、部品点数が少なく、製作および設計が容易であり、さらには製作費、工事費、資材費が安価になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、コンクリート製接合物相互を止水用接合部材を介して接合する状態の拡大平面図である。
【図2】同じくコンクリート製接合物相互を接合する状態の斜面図である。
【図3】同じく接合部材本体を介してコンクリート製接合物相互を接合した状態の拡大平面図である。
【図4】同じく本実施例で使用される止水用接合部材を示す拡大断面図である。
【図5】同じく止水用接合部材を介してコンクリート製接合物相互を接合する場合のほかの接合方法を示す斜面図である。
【図6】コンクリート製接合物相互を接続する状態を示す従来の接合方法の一例を示す断面図である。
【図7】同じくコンクリート製接合物相互を接続する状態を示す従来の接合方法の他例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 側溝
2 接合面
3 取付孔
4 開口部
5 くびれ部
6 接合部材本体
7 係止体
7a 取付基体部
7b 先鋭部
7c 可撓拡片部
8a 圧接片
8b 圧接片
8c 圧接片
θ 設置角度
θ1 設置角度
θ2 設置角度
θ3 設置角度
A コンクリート製接合物
B コンクリート製接合物
I 軸長方向

Claims (10)

  1. 柔軟性素材にて形成される可撓可能な接合部材本体と、可撓性の硬質素材にて形成され、コンクリート製接合物相互の接合面に設けた開口部に挿入され、且つ該開口部の奥に設けた取付孔内に係止可能に前記接合部材本体の少なくとも挿入側先端に設けられるとともに接合部材本体の軸長方向に伸びた取付基体部を有する係止体とより成り、該係止体の後方における前記接合部材本体の厚み方向の上面または下面の何れかの外側面に前記開口部の内側に密接される所望複数個の圧接片が形成されたことを特徴とするコンクリート製接合物の止水用接合部材。
  2. 前記接合部材本体と前記係止体とは単一の成形機により同時成形されることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート製接合物の止水用接合部材。
  3. 前記接合部材本体と前記係止体とは個別に形成されて適宜固着手段により固着されることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート製接合物の止水用接合部材。
  4. 前記係止体は、接合部材本体の左右の両端に設けられることを特徴とする請求項1、または請求項2、請求項3の何れかに記載のコンクリート製接合物の止水用接合部材。
  5. 前記係止体は、接合部材本体に対して充分な接触長さをもって接設されるように接合部材本体の軸長方向に伸びた略板状の取付基体部と、該取付基体部の先端に形成される先鋭部と、該先鋭部の上面および下面に後方に向かって斜設される可撓拡片部とから形成されることを特徴とする請求項1、または請求項2、請求項3、請求項4の何れかに記載のコンクリート製接合物の止水用接合部材。
  6. 前記圧接片は、接合部材本体の上面または下面の両面に形成されたことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート製接合物の止水用接合部材。
  7. 前記圧接片は、リップ状をなし、取付孔に対する係止体の挿入方向に複数個が斜設されることを特徴とする請求項1または請求項6の何れかに記載のコンクリート製接合物の止水用接合部材。
  8. 複数個の圧接片は、30°〜90°の範囲の設置角度にて形成されることを特徴とする請求項7に記載のコンクリート製接合物の止水用接合部材。
  9. 複数個の圧接片のうち係止体に近く前段に位置する圧接片の設置角度が約45°付近であり、後段に配置されるのにつれて圧接片の設置角度は約5°〜10°の角度にて順次増加された鋭角に形成されることを特徴とする請求項7に記載のコンクリート製接合物の止水用接合部材。
  10. 前記開口部は、内側形状がコンクリート製接合物の接合面の奥に設けた径大の取付孔に向かって先窄まりに形成されるとともに該取付孔と開口部との境界に位置する頸部にはくびれ部が形成され、該くびれ部の開口幅よりも接合部材本体の挿入側先端に設けられた係止体が径大に形成されることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート製接合物の止水用接合部材。
JP10158597A 1997-04-18 1997-04-18 コンクリート製接合物の止水用接合部材 Expired - Fee Related JP3762516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10158597A JP3762516B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 コンクリート製接合物の止水用接合部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10158597A JP3762516B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 コンクリート製接合物の止水用接合部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10292506A JPH10292506A (ja) 1998-11-04
JP3762516B2 true JP3762516B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=14304470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10158597A Expired - Fee Related JP3762516B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 コンクリート製接合物の止水用接合部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762516B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537225B2 (ja) * 2005-02-25 2010-09-01 西武ポリマ化成株式会社 可撓止水継手およびその施工方法
JP4805325B2 (ja) 2008-10-29 2011-11-02 旭コンクリート工業株式会社 コンクリート製品の接合方法及び圧入部材
JP5235969B2 (ja) * 2010-10-29 2013-07-10 丸栄コンクリート工業株式会社 止水性水路
CN114382152B (zh) * 2022-01-29 2023-09-29 浙江汇博水泥制品有限公司 一种混凝土排水管高强度承口结构及其悬辊生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10292506A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954673B2 (ja) コンクリート製接合物の止水用接合部材
US10975991B2 (en) Seismic conduit joint connector
JP3693752B2 (ja) コンクリート製部材の接合方法並びに接合構造
JP3762516B2 (ja) コンクリート製接合物の止水用接合部材
JP2018169005A (ja) 管継手
CN212107315U (zh) 柔性密封自锁承插聚氯乙烯实壁管
JP2002369324A (ja) ハンドホール継手
US11112038B2 (en) Pipe-fitting
JP5101937B2 (ja) 管路の内張り構造
US5752786A (en) Method for relining a branch conduit of a main conduit
JP5703093B2 (ja) プロファイル
JP2000008504A (ja) コンクリート製接合物の止水工法および止水用接合部材
JP4441696B2 (ja) コンクリート製接合物の止水用接合部材
KR101641114B1 (ko) 맨홀연결구를 구비한 맨홀
JP3085299U (ja) コンクリート成形品の止水シール材
JP3696328B2 (ja) コンクリート製部材の接合方法および接合構造
KR101926994B1 (ko) 소켓콘크리트하수관 연결부의 수평ㆍ수직수밀구조를 갖는 고무링 및 이에 의한 수평ㆍ수직연계 수밀시스템 및 이를 이용한 소켓콘크리트하수관의 시공방법
JP4573788B2 (ja) コンクリート構造物に於ける繊維強化樹脂(frp)板による導水樋工法
JP5249402B2 (ja) 支保用パネルおよびアダプタ
JP3930136B2 (ja) マンホール継手
JPH112373A (ja) コンクリート成形体用シール継手
JPH09100987A (ja) リブ付き円管用プラスチックマンホ−ル
JPH01199091A (ja) 管継手及び管継手の製造方法
KR20060019628A (ko) 상·하수관 접속구조
JP2023148153A (ja) 注入器具及びトンネル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees