JPH09100987A - リブ付き円管用プラスチックマンホ−ル - Google Patents

リブ付き円管用プラスチックマンホ−ル

Info

Publication number
JPH09100987A
JPH09100987A JP7286499A JP28649995A JPH09100987A JP H09100987 A JPH09100987 A JP H09100987A JP 7286499 A JP7286499 A JP 7286499A JP 28649995 A JP28649995 A JP 28649995A JP H09100987 A JPH09100987 A JP H09100987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circular pipe
ribs
plastic manhole
ribbed
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7286499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3057415B2 (ja
Inventor
Masayuki Terada
政之 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17705200&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09100987(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP7286499A priority Critical patent/JP3057415B2/ja
Publication of JPH09100987A publication Critical patent/JPH09100987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057415B2 publication Critical patent/JP3057415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リブ付き円管を容易に接続可能の汎用型プラ
スチックマンホ−ルを提供する。 【解決手段】 上流側に受口部2、下流側に差口部3、
上向きに点検筒用受口4をもつプラスチックマンホ−ル
1において、受口部2のストッパ−を縮径部9とストッ
パ−10で構成し、この受口部2にパッキン11を介し
てリブ付き円管5Aを挿入し、差口部3に、その外周の
パッキン12を介してリブ付き円管5Bの受口部16を
外嵌する。しかして、従来のプラスチックマンホ−ルと
同様、施工容易で、かつ、シ−ル性もよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リブ付き円管用の
プラスチックマンホ−ルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】いう迄もなく流体を通す筒を管と称し、
その代表は円管であるが、これ以外に、矩形管、楕円
管、二重管およびリブ付き円管などが知られている。
【0003】このリブ付き円管を合成樹脂製として下水
配管に使用すれば、路面荷重のかかる配管でも、また、
深度を要する配管でも、リブが補強し、よく荷重や土圧
に耐えるとされている。したがって、かかるリブ付き円
管を用いた下水管渠について各種の提案がなされてい
る。
【0004】ところで、下水管渠において通常の塩ビ管
同志を接続するには、インロウ継手として、接着接合方
式とゴム輪接合方式とが慣用・規格化されているが、リ
ブ付き円管同志の接続では、その外周に所定のピッチで
環状のリブを設けているため、従来のような規格化され
たインロウ継手が適用できず、例えば、次のような提案
が紹介されている。
【0005】すなわち、実開平3−75391号公報で
は、リブ付き円管同志を接続するとき、一方のリブ付き
円管を他方のリブ付き円管の環状リブが挿入できる大き
さの受口に拡径し、その受口ストッパ−をベルマウス状
にした縮径部と小段差のストッパ−部とで構成し、他方
のリブ付き円管の隣接リブ間にパッキンを挟んで、これ
らのリブ付き円管同志のシ−ルとして両者を接続してい
る。
【0006】また、実開昭63−36788号公報で
は、通常の円管とリブ付き円管とを接続するとき、通常
の円管の方に環状リブが挿入できる大きさの受口を形成
し、これにリブ付き円管を挿入するが、このとき、断面
コ字状の環状キヤップを介在させる。この環状キヤップ
を、その内筒に向かって左右対称のく字状くびれ外筒
と、この外筒に対向したく字状くびれ内筒と、これらの
内外筒を一体化する連結環と、から構成している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記の提案のように、
リブ付き円管を、汎用されている塩ビ製小口径ますまた
はプラスチックマンホ−ル(塩ビ製小口径マンホ−ルの
別名で、狭小の公道に用いられるもの)に、そのまま接
続することはできない。
【0008】すなわち、上流側を受口として、下流側を
差口とする各種の継手に、上向きに点検筒用受口を形成
して、配管施工の向上と点検掃除を容易を特徴とするプ
ラスチックマンホ−ルにおいて、リブ付き円管を接続し
ようとすれば、例えば、前掲の実開平3−75391号
公報で示されているように、リブ付き円管が挿入できる
大きさの受口を必要とし、また、前掲の実開昭63−3
6788号公報で示されているような断面コ字状の環状
キヤップを必要とするので、前記のような接着接合方式
やゴム輪接合方式の規格化されたインロウ継手を備えた
プラスチックマンホ−ルには、そのままリブ付き円管を
接続することはできない。
【0009】そこで本発明者らは、リブ付き円管をプラ
スチックマンホ−ルに接続したとき、通常のプラスチッ
クマンホ−ルに接続するのと同じような施工の容易性、
管布設後の信頼性、および、製品精度の向上等を確保す
ることを課題とするプラスチックマンホ−ルの開発に鋭
意努力をした。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めの本発明の要旨とするところは、1)上流側に受口部
を、下流側に差口部を、上向きに点検筒用接続部をそれ
ぞれ設けた、リブ付き円管用のプラスチックマンホ−ル
にあって、前記差口部に、その外周に嵌合したパッキン
を介して、下流側のリブ付き円管の受口部を外嵌するこ
とを特徴とするリブ付き円管用プラスチックマンホ−ル
にあり、また、2)請求項1のプラスチックマンホ−ル
を会所ますとしたリブ付き円管用会所ますにある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明を、その実施の形態例に基
づいて詳細に述べる。
【0012】図1は本発明の実施の形態例の断面図であ
る。
【0013】本例は塩ビ射出成形品に好適であるが、P
P,FRP製であってもよい。インバ−トをもつ本体1
には、上流側に受口部2を、下流側に差口部3を、上向
きに点検筒用受口4を、それぞれ形成している。したが
って、このインバ−トをもつ本体1の基本構造は、汎用
されている塩ビ製小口径ます(会所ます)やプラスチッ
クマンホ−ルと同一である。
【0014】ところで、このインバ−トをもつ本体1に
接続するリブ付き円管5A,5Bは、可撓性のあるコル
ゲ−ト管と違い、図示のように円管6の外周に、等間隔
で環状リブ7,7…を一体的に設けたもの(その製造法
は例えば、特開昭62−230442号公報、特開昭6
3−503296号公報参照)で、現在、特にJIS規
格等で決められてはないが、市販されているものの1例
では、呼び径200mmφであれば、環状リブ7の外径
は約229mmφ、環状リブ7の間隔、すなわちピッチ
は約25mmとなっている。
【0015】そこで、かかるリブ付き円管5Aを接続す
るための受口部2の口径は、汎用されているプラスチッ
クマンホ−ルの受口の口径より拡径されて、環状リブ7
が挿入できる約230mmφにし、受口部2の軸長を約
115mmにしている。
【0016】そして、受口部2の開口端8は、更にベル
マウス状に若干拡げて、リブ付き円管5Aの挿入を容易
にしている。また、受口ストッパ−は、ベルマウス状に
した縮径部9と、これに続いて、すなわち、受口部2の
基部に設けたストッパ−10とから構成している。この
ストッパ−10の内周面はリブ付き円管5Aの内周面と
同一面にして汚物溜をなくしている。
【0017】したがって、リブ付き円管5Aを受口部2
に挿入すると、環状リブ7の外周端は受口部2の内周面
に接すると共に、ストッパ−10にリブ付き円管5Aに
おける円管6の管端が当接・嵌合して固定される。
【0018】ここにおいて、リブ付き円管5Aの隣接す
る環状リブ7,7の間にパッキン11を嵌合して、受口
部2とリブ付き円管5Aとの間をシ−ルをすると共に、
リブ付き円管5Aの抜け止めにしている。
【0019】一方、差口部3は次のように構成してい
る。差口部3の外周で軸方向中央に2つのリップ付きゴ
ム輪12を嵌合している。このゴム輪12の軸長は、前
記の呼び径200mmφのリブ付き円管5Bの場合、5
0mm程度でよい。そして、このゴム輪12の左右両側
には、ゴム輪保持用のカラ−13,14を差口部3の外
周に接着剤で固着している。勿論、成形時に一体成形し
てもよい。したがって、差口部3の軸長は、130mm
程度でよい。
【0020】一方のカラ−14の内端にはストッパ−突
起15を設け、リブ付き円管5Bの受口部16の管端が
当接するようにしている。これらのカラ−13,14の
外径は、前記リブ付き円管5Bの受口部16の口径が約
230mmφであるので、若干のスキマを残して、すな
わち、ゴム輪12のリップを圧縮するように、228m
mφ程度にすればよい。
【0021】なお、これらのリップ付きゴム輪12と2
つのカラ−13,14を予め一体化して、すなわち、2
つのカラ−13,14をもつ断面コ字状のゴム輪溝体を
形成し、これにゴム輪12を予め嵌合し、このゴム輪溝
体を差口部3の外周に接着してもよい。
【0022】また、このインバ−トをもつ本体1の泥環
17には、リブ付き円管5Bの環状リブ7を支えるた
め、通常の塩ビ製小口径ますやプラスチックマンホ−ル
のものより高くしている。
【0023】以上のようなリブ付き円管用のプラスチッ
クマンホ−ルであれば、受口部2に上流側のリブ付き円
管5Aを、差口部3に下流側のリブ付き円管5Bを、従
来のゴム輪接合方式と同様に、それぞれ単に挿入するだ
けで、すなわち、容易な配管作業で接続することができ
る。
【0024】そして、受口部2および差口部3には、パ
ッキン11およびリップ付きゴム輪12を介在させてい
るので、シ−ル性は確保される。
【0025】勿論、インバ−トをもつ本体1は射出成形
品であるため製品精度は良好で、基本構造が塩ビ製小口
径ますやプラスチックマンホ−ルと同様であるため、そ
の成形性も良好で、かつ、点検掃除も容易にできる。そ
して、プラスチックマンホ−ルの特徴である掘削幅を管
路部と同一にして施工コストと時間を節減できる特徴
は、そのまま踏襲する。
【0026】なお、前記寸法は適宜変更可能で、リブ付
き円管5A,5Bが大または小径化されると、それに応
じた寸法になることはいう迄もない。
【0027】また、リブ付き円管5A,5Bは、前掲の
特開昭62−230442号公報で示されたように、数
ピッチ分の環状リブの成形溝を有する、2つ割の金型を
上下1対設け(これをマンドレルと呼ぶ)、これらのマ
ンドレルをエンドレスル−プ状に構成して、パイプ押出
機とタンデムに配置した装置によって製造されるので、
環状リブ7は断面台形状に構成されるのが好ましい。
【0028】かかる形状の環状リブをもつリブ付き円管
でも、前記のようなパッキン11およびリップ付きゴム
輪12を用いるので好都合となり、シ−ル性は良好とな
る。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、プラスチックマンホ−
ルまたは会所ますの下流側を差口部として、汎用されて
いる塩ビ製小口径ますやプラスチックマンホ−ルの良さ
を踏襲しながら、下流側のリブ付き円管が容易な作業で
接続することができ、施工性、管布設後の信頼性、製品
の成形性および製品の精度等は、従来のプラスチックマ
ンホ−ル等と同等にすることができる。
【0030】殊に、差口部の外周にパッキンを嵌合し
て、これにリブ付円管の受口部を外嵌して、リブ付円管
にパッキン溝を形成するのを避けたので、もともと、リ
ブ付円管にパッキン溝を形成すると、前記製造法では製
造困難であることは勿論、その部分における環状リブの
向きが乱れるが、このような乱れは生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例の断面図である。
【符号の説明】
1…インバ−トをもつ本体、2,16…受口部、3…差
口部、4…点検筒用受口、5A,5B…リブ付き円管、
12…ゴム輪

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上流側に受口部を、下流側に差口部を、
    上向きに点検筒用接続部をそれぞれ設けた、リブ付き円
    管用のプラスチックマンホ−ルにあって、 前記差口部に、その外周に嵌合したパッキンを介して、
    下流側のリブ付き円管の受口部を外嵌することを特徴と
    するリブ付き円管用プラスチックマンホ−ル。
  2. 【請求項2】 請求項1のプラスチックマンホ−ルを会
    所ますとしたリブ付き円管用会所ます。
JP7286499A 1995-10-05 1995-10-05 リブ付き円管用プラスチックマンホ−ル Expired - Fee Related JP3057415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286499A JP3057415B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 リブ付き円管用プラスチックマンホ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286499A JP3057415B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 リブ付き円管用プラスチックマンホ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09100987A true JPH09100987A (ja) 1997-04-15
JP3057415B2 JP3057415B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=17705200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7286499A Expired - Fee Related JP3057415B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 リブ付き円管用プラスチックマンホ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057415B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027571A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Sekisui Chem Co Ltd リブ付き管用マンホール
JP2007085125A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Aron Kasei Co Ltd 異種、異径円管接続用排水ます
JP2008280845A (ja) * 2008-08-05 2008-11-20 Kubota Ci Kk ゴム輪接合部の接続方法、リブ付管および下水管路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027571A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Sekisui Chem Co Ltd リブ付き管用マンホール
JP4527909B2 (ja) * 2001-07-23 2010-08-18 積水化学工業株式会社 リブ付き管用マンホール
JP2007085125A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Aron Kasei Co Ltd 異種、異径円管接続用排水ます
JP2008280845A (ja) * 2008-08-05 2008-11-20 Kubota Ci Kk ゴム輪接合部の接続方法、リブ付管および下水管路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3057415B2 (ja) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071173A (en) Plastic pipe for sewer pipe reconstruction
US5988695A (en) Pipe gasket with embedded ring
US4037626A (en) High strength composite pipe structure having leakproof joints
US5145216A (en) Pipe connection assembly
CN1342250A (zh) 双用途插入力垫圈
JP2004531673A (ja) 水路連結手段及びその製造方法
MXPA01000160A (es) Empaque coextruido para tubos de dureza durometrica.
JPH09280430A (ja) 樹脂製波形管
US7104574B2 (en) Corrugated pipe connection joint
JPH09100987A (ja) リブ付き円管用プラスチックマンホ−ル
KR100786220B1 (ko) 소켓을 갖는 이중벽관의 연결구
KR20060043564A (ko) 합성수지제의 구형상 자유 관 이음매
KR102036168B1 (ko) 하수관용 이중벽관 및 그 제조방법
US6460896B1 (en) Sewer pipe coupling
FI115664B (fi) Liitosyhde
CN220102421U (zh) 一种防脱落波轮增强复合管连接结构
US20090021005A1 (en) Connection structure of metal-resin composite pipes and metal-resin composite pipe for use in the connection structure
JP2002188768A (ja) 管継手
CN206070705U (zh) 一种雨水口井
JP2002048288A (ja) リブ付管用樹脂製マンホール
JP4527909B2 (ja) リブ付き管用マンホール
JPH08270057A (ja) 塩ビ製小口径マンホ−ル等に一体化した自在継手
JP3109695B2 (ja) 合成樹脂製小型マンホール口装置
JPH0431495B2 (ja)
KR890001510Y1 (ko) 합성수지제 나선형 코러게이트관의 연결관

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees