JP3762060B2 - 硫化物形態のものからのアンチモンの回収方法 - Google Patents

硫化物形態のものからのアンチモンの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3762060B2
JP3762060B2 JP24430797A JP24430797A JP3762060B2 JP 3762060 B2 JP3762060 B2 JP 3762060B2 JP 24430797 A JP24430797 A JP 24430797A JP 24430797 A JP24430797 A JP 24430797A JP 3762060 B2 JP3762060 B2 JP 3762060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antimony
solution
arsenic
copper
leaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24430797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1180853A (ja
Inventor
敏文 石井
一博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP24430797A priority Critical patent/JP3762060B2/ja
Publication of JPH1180853A publication Critical patent/JPH1180853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762060B2 publication Critical patent/JP3762060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアンチモンを含む硫化物形態のものからアンチモンを分離回収する方法に関する、更に詳細には非鉄製錬中間物として生成される硫化物形態のものからアンチモンを不溶性の水酸化物として分離回収する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、アンチモン(Sb)は化合物半導体の材料として注目されておりその需要は高まっている。
【0003】
主に、アンチモンを含む輝安鉱(Sb2 3 )を原料として製錬、更に、精錬工程で乾式法により粗アンチモンを生成後、電解法等により高品位のアンチモンを得ている。
【0004】
この他に銅、亜鉛の非鉄製錬工程においては、各種の中間物が発生するが、なかでも硫化物形態の中間物は、銅等に加えてアンチモン、砒素、ビスマス等を含むことを大きな特徴としている。これらの製錬中間物等の硫化物形態のものの各種不純物の中で、特に砒素、ビスマスを含むものからは、従来の技術ではアンチモンを分離回収することが困難であった。
【0005】
しかしながら、高品位のアンチモンの製造のために非鉄製錬中間物、原料鉱石等に含まれる他の金属とアンチモンを分離回収するために種々の方法が提案されている。例えば、砒素、銅、亜鉛、ビスマス、アンチモン等を含有する硫化物形態の製錬中間物より砒素を分離回収する方法として、硫化物態の製錬中間物をスラリー状としてpH5〜8に制御し、アンチモン、ビスマスの抽出を抑えつつ空気酸化により砒素のみを分離回収する方法が提案されている(特開昭54−160590号公報等)。また、高価な反応装置であるオートクレーブを採用することにより砒素、銅とアンチモン等を分離する方法が示されている(CIM Bulletin;Vol.78,No.884(1985) p.84-93)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記方法でアンチモンを個別的に分離して回収するには以下のような問題点がある。
【0007】
特開昭54−160590号公報に提案の方法は、アンチモンについては銅及びビスマスと挙動を共にするため、アンチモンを単独で分離回収することは困難である。また、オートクレーブを使用する方法は、操業工程が非効率であり、更にビスマスの除去が困難であるという問題点がある。
【0008】
本発明は上記の欠点を解決したもので、硫化物形態のものから銅、砒素、ビスマス等の不純物成分を分離してアンチモンを単体で回収する方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するために、請求項1に記載の発明は、 アンチモンに加えて、少なくとも銅、砒素、ビスマス等を含む硫化物形態のものをアルカリの存在下で酸化することにより砒素とアンチモンを浸出し、 銅とビスマスは残渣中に残し、固液分離後更に浸出液のみをアルカリ添加によりpH11以上に調整して酸化処理することにより、 今度はアンチモンのみを沈殿させ、 砒素を含む浸出液を固液分離するアンチモンの回収方法である。これによって、銅、ビスマス、砒素とアンチモンを分離してアンチモンのみを単独で回収する方法が得られる。更に、回収したアンチモンの品位を高くすることができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、 前記酸化浸出及び前記酸化処理が空気を溶液中へ吹き込むアンチモンの回収方法である。
【0011】
請求項3に記載の発明は、 前記酸化浸出及び前記酸化処理において、 溶液1m3 当たり0.1〜1.0m3 /分の空気を吹き込むアンチモンの回収方法である。これによって、酸化浸出時には銅、ビスマスの浸出を抑え浸出液の品位を向上させることができる。また、酸化処理では、砒素の沈殿を抑えて回収するアンチモンの品位を向上させることができる。更に、吹き込む空気の攪拌効果によって、効率的に安価にアンチモンを回収することができるからである。
【0012】
請求項4に記載の発明は、 前記溶液の温度が50〜80℃の範囲にあるアンチモンの回収方法である。これによって、銅、ビスマス、砒素の不純物濃度を低く抑え、回収するアンチモンの品位を高くすることができる。
【0013】
請求項5に記載の発明は、 前記硫化物形態のものが硫化アンチモン(Sb2 3 、Sb2 5 )である場合のアンチモンの回収方法である。
【0014】
ここで、アルカリとは強い塩基性を有する物質であり、具体的には苛性ソーダ(NaOH)、炭酸ナトリウム(Na2 CO3 )、アンモニア(NH3 )等である。特に、苛性ソーダが好ましい。アルカリで浸出したのは、目的金属に作用しやすく少量ですみ、容器等を腐食することが少ないからである。
【0015】
酸化浸出及び酸化処理における酸化は、酸化剤を添加することによって行う。酸化剤としては、Fe3+、MnO2 、KMnO4 、酸素(O2 )、空気、過酸化水素水(H2 2 )等があげられる。特に、空気が好ましい。
【0016】
硫化物形態のものとは、輝安鉱等のアンチモンを含む硫化鉱石、銅等の電解精製の陰極下部に生成するアンチモンを含む沈殿物、銅等の乾式製錬中の排ガスやダスト、銅等の湿式製錬中の銅電解浄液出沈殿物等をいう。
【0017】
浸出は、大気圧下で空気を吹き込むことができる回転翼付きの浸出装置で行うことができる。
【0018】
固液分離の装置は、フィルタープレス等の通常の濾過装置で行うことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図1に基づいて具体的に説明する。ここで、硫化物形態のものとして銅電解浄液出沈殿物1.69dry-t とその他中間物0.47dry-t を用いた。その他の中間物とは、銅乾式製錬中の硫酸工程で発生した廃酸硫化物である。硫化物形態のものの組成を表1に示す。
【0020】
【表1】
Figure 0003762060
硫化物形態のものを10m3 の工業用水を入れた攪拌浸出槽中に空気3.0m3/分を吹き込みながら苛性ソーダ450kg を添加して浸出した。浸出液の組成を表2に示す。
【0021】
【表2】
Figure 0003762060
これによって、銅、ビスマスの浸出が抑えられていることがわかる。空気の吹き込み量は溶液1m3 当たり0.3m3/分であるが、0.1 〜1.0m3/分の範囲で吹き込むことができる。この場合、 0.1m3/分未満の場合、吹き込み量が少ないために酸化の効果が現れない。1.0m3/分より多い場合、空気による酸化の効率が低下するため送風動力がかさむために好ましくない。アルカリとして苛性ソーダを450kg添加し、溶液温度は60℃に当初調整し5時間攪拌浸出した。浸出液の組成を以下に示す。
【0022】
ここでpHは、7.0〜9.0の範囲が好ましい。pHが7.0未満の場合、砒素、アンチモンの浸出が遅く好ましくない、またpHが9.0より高い場合、硫黄の浸出が著しくなるためである。溶液温度は、50℃〜80℃の範囲が好ましい。80℃を越える場合、蒸気用エネルギーのコストがかさみ、50℃未満の場合、浸出反応の速度が遅くなり効率的ではないからである。
【0023】
酸化浸出処理後、フィルタープレスによって固液分離して、浸出液13m3と残渣1.40dry-tを得た。表3に残渣の組成を示す。
【0024】
【表3】
Figure 0003762060
これによって、砒素、アンチモンは浸出されたが、銅とビスマスは浸出されず、残渣中に残留したことがわかる。
【0025】
つづいて、アンチモン、砒素を含むアルカリ浸出液12m3を苛性ソーダでpH11にし、溶液温度を60℃に調整後、更に空気3.6m3 を吹き込み酸化処理した。この時のアンチモン、砒素の浸出液中の濃度に対する処理時間の影響をそれぞれ図2、図3に示す。図2により、15分で浸出液中のほとんどのアンチモンが溶液中に溶解していないことがわかる。図3により、砒素の場合は時間による影響はほとんどなく、溶液中に留まっていることがわかる。従って、砒素は液中にそのまま残留したが、アンチモンは沈殿した。酸化処理後の溶液の組成を表4に示す。
【0026】
【表4】
Figure 0003762060
ここで溶液のpHは11以上にすることが必要である。pH11未満の場合、処理時間が長くなり効率的でないからである。空気の吹き込み量は溶液1m3 当たり0.3m3/分であるが、0.1 〜1.0m3/分の範囲で吹き込むことができる。この場合、 0.1m3/分未満の場合、アンチモンの除去に要する時間がかかりすぎるからである。1.0m3/分より多い場合、送風動力のコストがかさむからである。
【0027】
【発明の効果】
本発明により銅に加えて、アンチモン、砒素、ビスマス等を含む硫化物形態のものからのアンチモンを分離して回収することが可能になり、銅、砒素、ビスマスのそれぞれが、アンチモンフリーになり、処理法の自由度が大きいものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】アンチモンの除去方法を示すフローシートである。
【図2】浄液出沈殿物のアルカリ浸出液に対する酸化処理の処理時間が処理後液のアンチモン濃度に与える影響を示した。
【図3】浄液出沈殿物のアルカリ浸出液に対する酸化処理の処理時間が処理後液の砒素濃度に与える影響を示した。

Claims (5)

  1. アンチモンに加えて、少なくとも銅、砒素、ビスマスを含む硫化物形態のものをアルカリの存在下で酸化浸出し、固液分離後の浸出液をアルカリ添加によりpH11以上に調整し、アルカリ添加後の浸出液を酸化処理してアンチモン殿物を分離回収する、ことを特徴とする硫化物形態のものからのアンチモンの回収方法。
  2. 請求項1に記載のアンチモンの回収方法において、前記酸化浸出及び前記酸化処理溶液中へ空気を吹き込むことにより行う、ことを特徴とするアンチモンの回収方法。
  3. 請求項2に記載のアンチモンの回収方法における前記酸化浸出及び前記酸化処理において、溶液1m当たり0.1〜1.0m/分の空気を吹き込む、ことを特徴とするアンチモンの回収方法。
  4. 請求項1ないし請求項3に記載のアンチモンの回収方法において、酸化浸出時の溶液の温度が50〜80℃の範囲にある、ことを特徴とするアンチモンの回収方法。
  5. 請求項1ないし請求項4に記載のアンチモンの回収方法おいて、硫化物形態のものが硫化アンチモンである、ことを特徴とするアンチモンの回収方法。
JP24430797A 1997-09-09 1997-09-09 硫化物形態のものからのアンチモンの回収方法 Expired - Fee Related JP3762060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24430797A JP3762060B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 硫化物形態のものからのアンチモンの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24430797A JP3762060B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 硫化物形態のものからのアンチモンの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180853A JPH1180853A (ja) 1999-03-26
JP3762060B2 true JP3762060B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=17116799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24430797A Expired - Fee Related JP3762060B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 硫化物形態のものからのアンチモンの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762060B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109499340A (zh) * 2019-01-02 2019-03-22 湖南省环境保护科学研究院 砷碱渣与烟气脱硫联合处理的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1180853A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525428B2 (ja) ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
US6395242B1 (en) Production of zinc oxide from complex sulfide concentrates using chloride processing
EA014105B1 (ru) Переработка никельсульфидной руды или концентратов при помощи хлорида натрия
JPS622616B2 (ja)
JP3602329B2 (ja) インジウム含有物からインジウムを回収する方法
JP5439997B2 (ja) 含銅鉄物からの銅回収方法
AU2001267220A1 (en) Production of zinc oxide from acid soluble ore using precipitation method
JP5370683B2 (ja) 銅硫化物からの銅の回収方法
CN113549766A (zh) 一种铅冶炼烟尘脱砷并回收有价金属的方法
JP5760954B2 (ja) 銅及び鉄を含有する硫化鉱物から銅を回収する方法
CN103781923A (zh) 用于纯化氧化锌的方法
AU756317B2 (en) Separation and concentration method
JP3403289B2 (ja) 製錬中間物に含まれるヒ素分離方法およびヒ素の回収方法
US4594102A (en) Recovery of cobalt and nickel from sulphidic material
EP3172348A1 (en) Recovery of zinc and manganese from pyrometallurgy sludge or residues
JP4631818B2 (ja) ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
JP4215547B2 (ja) コバルトの回収方法
JP3411320B2 (ja) 亜鉛製錬法
US20040200730A1 (en) Hydrometallurgical copper recovery process
JP3069520B2 (ja) ヒ素硫化物含有製錬中間物からのヒ素の分離方法
JP3762060B2 (ja) 硫化物形態のものからのアンチモンの回収方法
CN1013770B (zh) 湿法炼锌
JP2001279344A (ja) 錫の回収方法
JP4264519B2 (ja) 金属の不純物低減方法
WO2019163284A1 (ja) スカンジウムの回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees