JP3761993B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3761993B2
JP3761993B2 JP26711996A JP26711996A JP3761993B2 JP 3761993 B2 JP3761993 B2 JP 3761993B2 JP 26711996 A JP26711996 A JP 26711996A JP 26711996 A JP26711996 A JP 26711996A JP 3761993 B2 JP3761993 B2 JP 3761993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
functional
integrated
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26711996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10112819A (ja
Inventor
洋 細江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26711996A priority Critical patent/JP3761993B2/ja
Publication of JPH10112819A publication Critical patent/JPH10112819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761993B2 publication Critical patent/JP3761993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子機器に係り、特にその操作系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ビデオカメラ等の電子機器において、機器の各コンポーネントを一体化して小型化を推進し、使い勝手や携帯性を高めてきた。ところが、ユーザにとっては各コンポーネントを着脱自在にし得る方が使用上都合の良い場合がある。例えばビデオカメラを例にとると、ビデオカメラのカメラ装置部(以下、カメラ部と記す)を本体から分離できるようにした場合、人間が入っていけないような狭い場所等にカメラ部だけを設置する。そして、ユーザはその設置場所から少し離れた場所で本体側に備えたモニタにて、カメラ部によって撮影した映像を確認するといった使い方が可能になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、電子機器の各コンポーネントを着脱自在に構成した場合、様々な使用状況に対応した機器の操作性を考慮する必要がある。つまり、例えば先に説明したビデオカメラの例では、カメラ部のみを離れた場所に設置して使用する場合には、カメラ部はユーザの手元にある本体側で操作することができなければならない。
更に、カメラ部だけでなく記録装置部(以下、記録部と記す)も着脱自在に構成した場合、基本的にはユーザは映像表示装置部(以下、表示部と記す)を手元において使用することになる。このとき表示部には、カメラ部及び記録部双方の操作部を備えておくことが必要となる。
【0004】
しかしながら、表示部に全てのコンポーネントの操作部を備えておくと、各コンポーネントを結合して一体化して使用する場合には、表示部に全ての操作部が集中する。このため機器の操作部としては雑然としてしまい、ユーザにとっては却って分かり難く使いづらい場合がある。
【0005】
本発明はかかる実情に鑑み、複数の使用モードで常に優れた使い勝手と使用性を実現する電子機器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子機器は、使用モードに応じて相互に分離又は一体化可能な複数の機能装置から構成される電子機器であって、機器の作動状況を表示し得る表示機能装置を含み、この表示機能装置における他の機能装置と一体化した際に遮蔽される位置に前記他の機能装置のための操作手段を付設し、前記表示機能装置と前記他の機能装置とが相互に分離された使用モードにおいて、前記他の機能装置のための操作が前記操作手段で行われるようにしたことを特徴とする。
【0007】
また、本発明の電子機器において、前記表示機能装置に他のいずれかの機能装置が一体化された使用モードにおいて、その一体化した機能装置の操作のために前記表示機能装置に付設されている操作手段が使用不能になるように構成されたことを特徴とする。
また、本発明の電子機器において、前記表示機能装置に他のいずれかの機能装置が一体化された使用モードにおいて、その一体化した機能装置自身の操作手段が使用可能になるように構成されたことを特徴とする。
【0008】
また、本発明の電子機器において、前記表示機能装置に付設された前記操作手段は、他の機能装置の分離又は一体化に応じて、前記表示機能装置と当該他の機能装置との機械的結合関係によってその操作機能が規制されるようにしたことを特徴とする。
【0009】
また、本発明の電子機器において、使用モードに応じて相互に分離又は一体化可能な複数の機能装置から構成される電子機器であって、機器の作動状況を表示し得る表示機能装置を含み、この表示機能装置の表示画面上に他の機能装置を操作するための操作スイッチを表示する操作手段を付設し、前記表示機能装置に付設された前記操作手段は、前記表示機能装置と前記他の機能装置とが相互に分離された使用モードにおいて、前記操作スイッチを表示することを特徴とする。
また、本発明の電子機器において、前記操作手段がタッチパネルを有することを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、少なくとも2つの機能装置部分に分離又は一体化自在な構成で成り、分離時或いは一体化時とも使用可能である電子機器であって、使用時に機器の動作状況を確認し得る表示機能装置における他の機能装置と一体化した際に遮蔽される位置に前記他の機能装置のための操作手段を備え、前記表示機能装置と前記他の機能装置とが相互に分離された使用モードにおいて、前記他の機能装置のための操作が前記操作手段で行われるようにした。
また、少なくとも2つの機能装置部分に分離又は一体化自在な構成で成り、分離時或いは一体化時とも使用可能である電子機器であって、使用時に機器の動作状況を確認し得る表示機能装置に付設された操作手段は、前記表示機能装置と他の機能装置とが分離された使用モードにおいて、前記他の機能装置を操作するための操作スイッチを表示する機能を備えた。
【0011】
以上の構成により、ユーザは機器の各機能装置を分離した状態でも、機器の作動状況を確認できる表示機能装置を手元に置くことで、機器の全ての機能装置の操作が可能になる。また、各機能装置を一体化した電子機器として使用する場合でも、電子機器全体としてデザインや操作性を損なうことがない。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図1及び図2に基づき、本発明の電子機器における第1の実施形態を説明する。
この実施形態では、図1のように電子機器としてのビデオカメラ100に本発明を適用するものとする。図1は、液晶表示パネル10(以下、LCD10と記す)を映像表示手段として備えたビデオカメラ100の外観を示している。このビデオカメラ100は、映像入力手段として機能するカメラ部2と、このカメラ部2から出力された映像信号を記録するVTR部3と、カメラ部2又はVTR部3から出力される映像信号を映像として表示する表示部1とから成る。このようにビデオカメラ100を複数の機能装置から構成するものである。
【0013】
カメラ部2、VTR部3及び表示部1の各機能装置は、それぞれ互いに着脱自在に構成される。即ち、これらの機能装置は、ビデオカメラ100の使用モードに応じて相互に分離及び一体化可能に構成されている。図1(A)〜(D)は、各機能装置を分離或いは一体化させることで実現可能な代表的な使用モードを表わしている。
【0014】
上記の場合、カメラ部2及びVTR部3はそれぞれ、ケーブル4を介して表示部1に接続される。ケーブル4は、映像信号、制御信号及び電源等をやりとりするための導線を束ねて成るものである。
【0015】
ここで、図2はこの実施形態におけるビデオカメラ100の操作システム構成を説明するブロック図である。
各機能装置には、それぞれの装置に関する操作部が備わっている。即ち、表示部1は表示操作部9を、カメラ部2はカメラ操作部8を、またVTR部3はVTR操作部7をそれぞれ有している。また、各機能装置の操作部(表示操作部9、カメラ操作部8、VTR操作部7)はそれぞれの装置に備えたマイクロコンピュータ(以下、マイコンと記す)に接続され(表示部マイコン15,カメラ部マイコン11,VTR部マイコン12)、各操作部9,8,7からの出力信号に従って各マイコンが機能装置の動作を制御するようになっている。
【0016】
更に表示部1においては、表示部1自身の表示操作部9に加え、カメラ部2及びVTR部3のそれぞれ操作を行う操作機構、即ちカメラ操作部6及びVTR操作部5を備えている。この例では、図1において表示部1の左側面に、カメラ部2のズーム操作及びフォーカス操作等を行うためのスイッチ6aを含むカメラ操作部6が配置される。また、表示部1の上側面には、VTR部3の再生及び停止等を行うスイッチ5aを含むVTR操作部5が配置される。
【0017】
本実施形態のビデオカメラ100において、カメラ部2、VTR部3及び表示部1の各機能装置を適宜分離或いは一体化させることで、図1(A)〜(D)に示すような使用モードが可能である。例えば、図1(A)及び(C)による使用モードでは、表示部1とカメラ部2が一体化するため、表示部1に設けたカメラ操作部6(スイッチ6a)はカメラ部2によって遮蔽される。この場合、カメラ部2自身のカメラ操作部8により該カメラ部2の操作を行うことができる。
【0018】
また、図1(A)及び(D)による使用モードでは、表示部1がVTR部3の凹部にはめ込まれることで両者が一体化するため、表示部1に設けたVTR操作部5(スイッチ5a)はVTR部3によって遮蔽される。この場合、VTR部3自身のVTR操作部7により該VTR部3の操作を行うことができる。
【0019】
図1(A)のように全ての機能装置、即ち表示部1、カメラ部2及びVTR部3を一体化させた使用モードでは、表示部1に設けたカメラ操作部6及びVTR操作部5はそれぞれ、カメラ部2及びVTR部3によって遮蔽される。このときにはカメラ操作部6及びVTR操作部5共に操作不可能となる。なお、カメラ部2或いはVTR部3自身のカメラ操作部8又はVTR操作部7により、カメラ部2及びVTR部3をそれぞれ操作することができる。
【0020】
次に、本発明の電子機器における第2の実施形態を説明する。
この実施形態による電子機器において、前述した第1の実施形態に係るビデオカメラ100と基本構成は実質的に同様とする。従って、図3に示すようにビデオカメラ100は、複数の機能装置、即ち表示部1、カメラ部2及びVTR部3から構成される。また、表示部1、カメラ部2及びVTR部3の各機能装置は、それぞれ互いに着脱自在に構成される。
【0021】
特に本実施形態におけるビデオカメラ100では、表示部1、カメラ部2及びVTR部3はそれぞれ、無線で映像信号及び制御信号をやりとりし得るように、各々に無線送信部/無線受信部を備えている。また、各機能装置は各々の電源装置を備えている。更に、各機能装置には各々の操作を行うための操作スイッチ群が設けられている。
【0022】
また、この例では、表示部1のLCD10にタッチパネル16が設けられている。このタッチパネル16はカメラ部2、VTR部3及び表示部1の操作を行うための操作スイッチとして機能する。例えば図3(B)に示したように、LCD10には各操作スイッチ18〜20の位置とスイッチの機能内容が表示される。表示部1には更に、カメラ部2或いはVTR部3を一体化するための結合装置が備わっている。この結合装置の至近位置には、結合状態を検知するためのスイッチ(A)13及びスイッチ(B)14が設けられている。即ち、スイッチ(A)13は表示部1とVTR部3の結合状態を検知し、またスイッチ(B)14は表示部1とカメラ部2の結合状態を検知するようになっている。
【0023】
ここで、図4は第2の実施形態におけるビデオカメラ100の操作システム構成を説明するブロック図である。
各機能装置相互の結合状態を検知するためのスイッチ(A)13或いはスイッチ(B)14は、表示部1に備えた表示部マイコン15に接続されている。これらのスイッチ13,14は結合の相手となる機能装置と一体化されたときにONとなり、それらの出力信号は表示部マイコン15に入力される。表示部マイコン15は各スイッチ13,14の出力信号がONのとき、機能装置同士が一体化したと認識する。
【0024】
この場合、表示部マイコン15は表示部1にいずれの機能装置が一体化されたかを判断する。表示部マイコン15は、表示部1のLCD10に表示されている操作スイッチのうち、結合された機能装置に関する操作スイッチを表示しないようにキャラクタジェネレータ17に制御信号を送る。するとキャラクタジェネレータ17は、表示部マイコン15から送られた制御信号に従って、表示しないこととなった操作スイッチに係る機能装置以外の機能装置に関する操作スイッチのみを表示する。
【0025】
次に、図5に示したフローチャートに参照しながら、第2の実施形態におけるビデオカメラ100の作動例を説明する。
その1例として例えば、図6(A)のように全ての機能装置、即ち表示部1、カメラ部2及びVTR部3を一体化させた使用モードでは、表示部1に設けたスイッチ(A)13及びスイッチ(B)14のいずれもがONとなる。このときには図5に示すフローチャートに従って、図6(B)のように表示部1に関する操作スイッチ18のみを表示する。
【0026】
また、図7(A)のように表示部1とVTR部3を一体化させた使用モードでは、スイッチ(A)13がONとなる。このときには図5に示すフローチャートに従って、図7(B)のようにVTR部3の操作スイッチ表示を除いた、表示部1及びカメラ部2の操作スイッチ18及び19をそれぞれ表示する。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ユーザは、機器の各機能装置を分離した状態でも、機器の動作状況を確認できる表示機能装置を手元に置くことで、機器の全ての装置の操作が可能になる。これにより様々な使用モードにおいて使い勝手の良い操作系を実現することができる。また、各機能装置を一体化して電子機器として使用する場合でも、電子機器のいずれか一箇所に操作系が集中することを避けることができ、電子機器全体としてデザインや操作性を損なうことがなく、ユーザにとって使いやすいデザインを実現する等の利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子機器の第1の実施形態における使用モード例を示すそれぞれ斜視図である。
【図2】本発明の電子機器の第1の実施形態における操作システム構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の電子機器の第2の実施形態における構成例を示す斜視図及び正面図である。
【図4】本発明の電子機器の第2の実施形態における操作システム構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の電子機器の第2の実施形態における作動例を説明するためのフローチャートである。
【図6】本発明の電子機器の第2の実施形態に係る使用モード例における斜視図及び正面図である。
【図7】本発明の電子機器の第2の実施形態に係る他の使用モード例における斜視図及び正面図である。
【符号の説明】
1 表示部
2 カメラ部
3 VTR部
4 ケーブル
5,6 スイッチ
7 VTR操作部
8 カメラ操作部
9 表示操作部
10 LCD
11 カメラ部マイコン
12 VTR部マイコン
13 スイッチ(A)
14 スイッチ(B)
15 表示部マイコン
16 タッチパネル
17 キャラクタジェネレータ
18,19,20 操作スイッチ
100 ビデオカメラ

Claims (6)

  1. 使用モードに応じて相互に分離又は一体化可能な複数の機能装置から構成される電子機器であって、
    機器の作動状況を表示し得る表示機能装置を含み、この表示機能装置における他の機能装置と一体化した際に遮蔽される位置に前記他の機能装置のための操作手段を付設し、
    前記表示機能装置と前記他の機能装置とが相互に分離された使用モードにおいて、前記他の機能装置のための操作が前記操作手段で行われるようにしたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記表示機能装置に他のいずれかの機能装置が一体化された使用モードにおいて、その一体化した機能装置の操作のために前記表示機能装置に付設されている操作手段が使用不能になるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記表示機能装置に他のいずれかの機能装置が一体化された使用モードにおいて、その一体化した機能装置自身の操作手段が使用可能になるように構成されたことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記表示機能装置に付設された前記操作手段は、他の機能装置の分離又は一体化に応じて、前記表示機能装置と当該他の機能装置との機械的結合関係によってその操作機能が規制されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 使用モードに応じて相互に分離又は一体化可能な複数の機能装置から構成される電子機器であって、
    機器の作動状況を表示し得る表示機能装置を含み、この表示機能装置の表示画面上に他の機能装置を操作するための操作スイッチを表示する操作手段を付設し、
    前記表示機能装置に付設された前記操作手段は、前記表示機能装置と前記他の機能装置とが相互に分離された使用モードにおいて、前記操作スイッチを表示することを特徴とする電子機器。
  6. 前記操作手段がタッチパネルを有することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
JP26711996A 1996-10-08 1996-10-08 電子機器 Expired - Fee Related JP3761993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26711996A JP3761993B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26711996A JP3761993B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10112819A JPH10112819A (ja) 1998-04-28
JP3761993B2 true JP3761993B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=17440342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26711996A Expired - Fee Related JP3761993B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761993B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10112819A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043641B2 (ja) 入力装置
JP4713845B2 (ja) 画像表示装置
JPS61202597A (ja) 遠隔操作装置
JP3761993B2 (ja) 電子機器
KR20050115148A (ko) 펜의 착탈에 따라 표시모드를 자동 전환하는휴대용컴퓨터 및 그 제어방법
EP1631064B1 (en) Remote control apparatus of digital video camera
JP2005017968A (ja) 電子機器
JPH11275418A (ja) プリンタ一体結合可能なデジタルカメラシステム
US6883048B2 (en) Electronic device system with detachable computer
JP4240249B2 (ja) 映像入力装置
KR920002230B1 (ko) 리모트 콘트롤 장치
JP4912243B2 (ja) 電子機器
JP2848490B2 (ja) ビデオカメラ
JP3259366B2 (ja) 遠隔操作装置
JP2003274239A (ja) 映像記録再生装置
JP2006145983A (ja) カメラシステム及び防水ハウジング
JP6257830B2 (ja) 入力装置
KR101214162B1 (ko) 디지털 이미지 처리 장치용 크래들을 구비한 디스플레이장치
JPH103339A (ja) パーソナルコンピュータ用キーボード
JP3034749B2 (ja) ホームコントロールシステムの表示操作装置
JP2001119765A (ja) 複数機器制御システム
EP2579590A1 (en) Electronic image system for instantly taking and displaying image
JP2001188651A (ja) 表示操作装置
JP2006041806A (ja) 電子機器
JPH06208116A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees