JPH06208116A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06208116A
JPH06208116A JP5019227A JP1922793A JPH06208116A JP H06208116 A JPH06208116 A JP H06208116A JP 5019227 A JP5019227 A JP 5019227A JP 1922793 A JP1922793 A JP 1922793A JP H06208116 A JPH06208116 A JP H06208116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
section
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5019227A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Morimura
卓夫 守村
Takashi Suganuma
隆史 菅沼
Junpei Nakamura
順平 中村
Eiji Awamura
英司 粟村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5019227A priority Critical patent/JPH06208116A/ja
Publication of JPH06208116A publication Critical patent/JPH06208116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直接液晶表示画面をモニターすることができ
るとともにスクリーンに投影してモニター可能として汎
用性および使用性を向上させた液晶表示装置を提供す
る。 【構成】 液晶表示パネル部1と、バックライト部2
と、制御回路部3とを有する液晶表示装置において、前
記液晶表示パネル部1を分離してその裏面側を開放可能
な構造とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に関し、
特にその液晶表示パネル部の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、多数の液晶表示素子が
配列された液晶表示パネル部と、この液晶表示パネル部
の裏面側に設けられたバックライト部と、これらの液晶
表示パネル部およびバックライト部を駆動制御するため
の信号処理回路や電源回路等を含む制御回路部とにより
構成される。制御回路部は、与えられた指令信号に応じ
て液晶表示パネル部の各液晶表示素子を駆動して光透過
率を制御し、バックライト部からの光を介して所望の画
像を形成する。
【0003】従来、このような液晶表示装置は液晶表示
パネル部とバックライト部と制御回路部が一体的に組立
固定され、液晶表示パネル部の画像を直接モニターする
構成であった。
【0004】一方、上記直接モニター形式の液晶表示装
置とは別に、ミラーやレンズ等からなる投影光学系を介
して画像をスクリーン上に投影してモニターする光学的
投影装置(プロジェクター)が一般に用いられている。
このようなプロジェクターにより液晶表示画面を投影し
てモニターする場合、従来はプロジェクターに組込まれ
た専用の液晶パネルを用いていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
液晶表示装置は、装置に一体的に組込まれた液晶表示パ
ネルを使用者が直接モニターする構成、あるいはプロジ
ェクター専用に組立られた構成のいずれかであり、液晶
表示パネル相互の互換性がなかった。このため、使用者
は直接モニター方式および投影モニター方式の2つの構
成の液晶表示装置を準備しなければならず、コストの点
で不利でありまた使用性の点でも不便であった。
【0006】本発明は、上記従来技術の欠点に鑑みなさ
れたものであって、直接液晶表示画面をモニターするこ
とができるとともにスクリーンに投影してモニター可能
として汎用性および使用性を向上させた液晶表示装置の
提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明においては、液晶表示パネル部と、バックラ
イト部と、制御回路部とを有する液晶表示装置におい
て、前記液晶表示パネル部を分離してその裏面側を開放
可能な構造としている。
【0008】好ましい実施例においては、前記液晶表示
パネル部の分離状態ではバックライト部および/または
制御回路部が液晶表示パネル部の側面に隣接して配置さ
れる。
【0009】別の好ましい実施例においては、前記液晶
表示パネル部の分離状態では該液晶表示パネル部は前記
バックライト部および制御回路部から位置的に離れて配
置される。
【0010】本発明ではさらに、前述のように、液晶表
示パネル部と、バックライト部と、制御回路部とを備
え、前記液晶表示パネル部を分離してその裏面側を開放
可能な構造とした液晶表示装置を用いて、前記液晶表示
パネル部を光学的投影装置に装着し液晶表示画面をスク
リーン上に投影することを特徴とする液晶表示装置の使
用方法を提供する。
【0011】
【作用】液晶表示パネル部をバックライト部から分離し
て、例えば光学的投影装置に装着する。この投影装置の
光学系により液晶表示パネルを照明してスクリーン上に
液晶画像を投影する。
【0012】
【実施例】図1は、本発明が適用される液晶表示装置の
基本構成図である。この液晶表示装置は、表示画面4を
有する液晶表示パネル部1と、この液晶表示パネル部1
をその裏面から照明するためのバックライト部2と、ケ
ーブル5,6を介してこれらの液晶表示パネル部1およ
びバックライト部2と連結された制御回路部3とにより
構成される。制御回路部3は、外部からの指令信号ある
いは手動入力信号に基づいて液晶表示パネル部1の各液
晶表示素子やバックライト部2の光源を駆動制御するた
めの信号処理回路および電源回路等を具備している。こ
れらの液晶表示パネル部1、バックライト部2および制
御回路部3は、それぞれ矩形筐体形状であって、使用時
にはこれらを組合せて重ね合せ、図2に示すように、一
体結合構造のダイレクトビュー型液晶表示装置7を形成
する。
【0013】この状態で、バックライト部2の光源(図
示しない)が液晶表示パネル部1を照射し、制御回路部
3により透過率を制御された液晶表示パネル部1の各液
晶表示素子(図示しない)の透過光量に応じて所望の液
晶画像が表示画面4に形成される。使用者はこの液晶表
示パネル部1の表示画面を直接モニターする。
【0014】上記本発明に係る液晶表示装置7は、その
液晶表示パネル部1がバックライト部2から分離可能で
あって、分離した状態では液晶表示パネル部1の裏面側
が開放状態になる。
【0015】図3は、上記液晶表示装置7の液晶表示パ
ネル部1をバックライト部2から分離して(ただし位置
的には側面に隣接している)、その裏面側を開放状態と
して光学的プロジェクターに装着した場合の使用例を示
す。プロジェクターの原稿搭載台8上に、液晶表示パネ
ル部1を開いた状態で液晶表示装置7を載置する。この
状態で、プロジェクターの光学系(図示しない)からの
光で液晶パネル部1の裏面側を照射し、この液晶パネル
部1に形成された液晶画像をミラー9を介してスクリー
ン10上に投影する。
【0016】図4(A)〜(D)は、本発明に係る液晶
表示装置における、液晶表示パネル部1の分離形態例を
示す。(A)図は、液晶表示パネル部1をヒンジ式に開
閉可能構造とした例であり、図は開いた状態を示す。
【0017】(B)図は、制御回路部3を液晶表示パネ
ル部1に隣接した状態でバックライト部2を完全に分離
した構成を示す。このように液晶表示パネル部1を開い
た場合(分離した場合)には、別の光源を用いてこの液
晶表示パネル部1を照明するため、バックライト部2は
位置的にも電気的にも液晶表示パネル部1および制御回
路部3から絶縁しても問題はない。ただし、液晶表示パ
ネル部1と制御回路部3とは電気的に連結しておく必要
がある。
【0018】(C)図は、液晶表示パネル部1を位置的
に離して分離し、ケーブル6を介して制御回路部3と連
結した構成を示す。
【0019】(D)図は、液晶表示パネル部1を位置的
に離して分離し、アンテナ11を介して無線通信により
液晶表示パネル部1と制御回路部3との間で信号伝達を
行うように構成した例を示す。
【0020】このような各構造により、液晶パネル部1
をバックライト部2から分離してその裏面側を開放し、
別の光源(プロジェクターの光源)により液晶表示パネ
ル部1を照射することが可能になる。なお、上記実施例
では液晶表示パネル部1、バックライト部2および制御
回路部3をそれぞれ矩形筐体形状としたが、各部の外形
形状は特に矩形に限定されるものではない。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る液晶
表示装置においては、液晶表示パネル部をバックライト
部から分離してその裏面を開放可能な構成としているた
め、液晶表示パネル部とバックライト部とを重ねてバッ
クライト部からの光照射により液晶画像を直接モニター
できるばかりでなく、液晶表示パネル部を分離してプロ
ジェクターに装着しプロジェクターからの光照射により
液晶画像をスクリーン上に投影してモニターすることが
可能になり、ビデオ信号やその他各種コンピュータ信号
をスクリーン上に投影することが可能になる。従って、
1台の液晶表示装置を直接モニター方式および投影モニ
ター方式のいづれでも使用することができ、汎用性およ
び使用性が向上するとともに、コスト管理的にも有利に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る液晶表示装置の基本構成図であ
る。
【図2】 図1の液晶表示装置を直接モニター式の液晶
表示装置として組立た場合の斜視図である。
【図3】 本発明に係る液晶表示装置の液晶パネル部を
開いて光学的プロジェクター上に搭載し、スクリーン上
に投影してモニターする使用例を示す説明図である。
【図4】 (A)〜(D)はそれぞれ本発明に係る液晶
表示装置の各々別の構成例を示す説明図である。
【符号の説明】
1;液晶表示パネル部、2;バックライト部、3;制御
回路部、4;表示画面、5,6;ケーブル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 粟村 英司 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示パネル部と、バックライト部
    と、制御回路部とを有する液晶表示装置において、前記
    液晶表示パネル部を分離してその裏面側を開放可能な構
    造としたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記液晶表示パネル部の分離状態ではバ
    ックライト部および/または制御回路部が液晶表示パネ
    ル部の側面に隣接して配置されることを特徴とする請求
    項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記液晶表示パネル部の分離状態では該
    液晶表示パネル部は前記バックライト部および制御回路
    部から位置的に離れて配置されることを特徴とする請求
    項1に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 液晶表示パネル部と、バックライト部
    と、制御回路部とを備え、前記液晶表示パネル部を分離
    してその裏面側を開放可能な構造とした液晶表示装置の
    使用方法において、前記液晶表示パネル部を光学的投影
    装置に装着して液晶表示画面をスクリーン上に投影する
    ことを特徴とする液晶表示装置の使用方法。
JP5019227A 1993-01-12 1993-01-12 液晶表示装置 Pending JPH06208116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5019227A JPH06208116A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5019227A JPH06208116A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06208116A true JPH06208116A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11993495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5019227A Pending JPH06208116A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06208116A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197499A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Nobuyuki Kasuga 映像表示カード及び映像表示カード用電源装置
US9165485B2 (en) 2012-02-27 2015-10-20 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197499A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Nobuyuki Kasuga 映像表示カード及び映像表示カード用電源装置
US9165485B2 (en) 2012-02-27 2015-10-20 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7665854B2 (en) Projection-type display apparatus
US5847748A (en) Multimedia projection system
US5287132A (en) Video projector
JP2745926B2 (ja) モニタ画面付きビデオプロジェクタ
ATE192621T1 (de) Fernsehgerät mit rückprojektionsbildanzeigesystem
JP3182945B2 (ja) マルチ画面プロジェクションモニタ
JP2643495B2 (ja) 液晶ディスプレイ
US5337103A (en) Case for overhead projection display panel
JPH06208116A (ja) 液晶表示装置
JPH0643421A (ja) プロジェクタ
KR100207668B1 (ko) 액정모니터부착 비디오카메라 및 tv프로젝터 어댑터
JPS61109493U (ja)
JPH09166766A (ja) 液晶表示装置
JP3494746B2 (ja) 液晶表示装置
JP3729508B2 (ja) カラー映像表示装置
JP3749581B2 (ja) プロンプターのリモコン装置
JPH048415Y2 (ja)
JPH0736343Y2 (ja) 液晶表示装置
JPH06160797A (ja) 投写型表示装置
JPH06148591A (ja) プロジェクタ型液晶テレビ
JPS6090429U (ja) カラ−画像表示用投影装置
JPH05328179A (ja) 電子ビューファインダ付カメラとそれに用いるプロジェクタ用アダプタ
KR950007862B1 (ko) 캠코더의 뷰파인더/프로젝터 장치
KR200317219Y1 (ko) 엘시디패널이 구비된 오에이치피광학기기
JPH0619579A (ja) 表示装置、及び該表示装置を使用した情報処理装置