JP3761964B2 - 易焼結性高純度酸化チタンの製造方法 - Google Patents

易焼結性高純度酸化チタンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3761964B2
JP3761964B2 JP08768296A JP8768296A JP3761964B2 JP 3761964 B2 JP3761964 B2 JP 3761964B2 JP 08768296 A JP08768296 A JP 08768296A JP 8768296 A JP8768296 A JP 8768296A JP 3761964 B2 JP3761964 B2 JP 3761964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
purity
hydrofluoric acid
ppm
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08768296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09255338A (ja
Inventor
英雄 高橋
功 明田
雅則 友成
俊洋 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP08768296A priority Critical patent/JP3761964B2/ja
Publication of JPH09255338A publication Critical patent/JPH09255338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761964B2 publication Critical patent/JP3761964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チタン酸バリウムやチタン酸ストロンチウムなどの電子材料の原料として有用な易焼結性高純度酸化チタンおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
優れた白色顔料である酸化チタンはまた優れた誘電体特性を有することよりセラミックス電子材料としても用いられている。さらにセラミックス電子材料として電子部品に多く用いられているチタン酸バリウムやチタン酸ストロンチウムなどのペロブスカイト型化合物等の主要原料の一つでもあり、酸化チタンは電子材料としても重要な原料である。近年、特に携帯電話や携帯型CDプレイヤーに見られように電子機器の小型化、高性能化および低コスト化が進んでおり、そこで使用されるコンデンサーや圧電フィルターなどの電子部品も小型で高性能、かつ、安価に製造することが求められている。これら電子部品の小型化、高性能化に伴い、その材料として多く使用されているペロブスカイト型化合物などのセラミックス電子材料の高性能化が課題となっている。従ってこれら電子材料の原料でもある酸化チタンの特性の向上が望まれている。
【0003】
電子材料用酸化チタンは誘電体特性等の電気的特性及び焼結性を阻害する不純物を含まない易焼結性高純度酸化チタンが望ましく、かつ、安価である必要がある。従来、高純度酸化チタンを製造するには、これら不純物を可能な限り除いた超高純度原料を使用し、かつ製造工程においても厳重な管理をすることによって不純物の混入を防ぐ方法が知られていた。
【0004】
酸化チタンの特性に大きく影響する主な不純物の一つであるシリカは、酸化チタンの焼結特性を悪化させる方向に作用することが知られているが、酸化チタンに混入し易く、混入すると除去の難しい不純物である。そして不純物の中でも特に除去が望まれる物質でもある。このシリカを酸化チタンより取除くと、焼結特性の改善が他の不純物を除去した際より顕著で、より低温でのペロブスカイト型化合物等のセラミックス電子部品の製造が可能となる事が知られている。つまり不純物としてのシリカを除去した焼結特性の改善された高純度酸化チタンを用いると、セラミックス電子材料等の製造時の合成反応が低温で進むため、電子部品としてセラミックス(焼結体)にするときの焼結温度を低温化でき、焼結時に組み込まれている内部電極として用いられる電極材を高価なパラジウムや銀−パラジウム系をより安価な銀や銅、ニッケル系に代替でき、高性能かつ安価な電子部品の製造が可能となる。シリカ除去の既存の方法としては、原料精製を目的とした精製塔を用いるなどの方法で他の不純物の除去と同時にシリカを除去している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、高純度酸化チタンを製造する方法としては、超高純度原料を使用して不純物の混入を防ぐ方法や精製塔を用いてシリカを除去する方法などが知られているが、超高純度原料は高価であることから安価な高純度酸化チタンを提供できないという問題点がある。また、精製塔を用いる方法では、設備費及び維持費が高くつき、安価な高純度酸化チタンを提供できにくいという問題点があり、製造プロセス上で不純物を除去する、特により安価な方法でシリカを選択的に除去する方法の確立が希求されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者達は、易焼結性高純度酸化チタンを工業的有利にかつ安価に得るべく種々検討を重ねた結果、高価な超高純度原料を用いることなく、通常の酸化チタンをフッ酸で処理するという簡便な方法で、酸化チタン中のシリカが選択的に除去でき、易焼結性に優れた高純度酸化チタンが得られることを見いだした。
【0007】
すなわち、本発明は、チタン化合物水溶液を加水分解した酸化チタン含水物を焼成して得られた10ppmを超えるシリカを含有する酸化チタン、あるいは、チタン化合物を気相酸化して得られた10ppmを超えるシリカを含有する酸化チタンをフッ酸で処理し、次いで、アルカリで処理して、シリカの含有量を10ppm以下、フッ素の含有量を30ppm以下、純度99.99%以上とし、かつTMAにおける1000℃の線収縮率を該フッ酸処理前の酸化チタンに比べ13%以上向上させたことを特徴とするセラミックス電子材料製造原料用易焼結性高純度酸化チタンの製造方法を提供するものである。
【0008】
本発明で用いる酸化チタンは、いずれの方法で合成されたものでも良く、例えば、硫酸チタニルを熱加水分解したものや、四塩化チタンをアンモニア水で中和析出させたもの、或いはチタン化合物を高温で気相酸化して得た酸化チタンでも良い。また、前述の合成法のうち湿式法と呼ばれる方法によって得られた酸化チタンの場合には、乾燥後焼成したものでも良い。本発明においては、特に酸化チタン製造用原料である硫酸チタニルや四塩化チタンとしてできるだけ高純度のものを用い、得られる酸化チタンがシリカ以外の不純物をできるだけ含まない高純度酸化チタンとするのが望ましく、酸化チタンの純度として99.5%以上、さらに望ましくは99.9%以上のものが望ましい。
【0009】
この様にして合成された酸化チタンには原料中のシリカが不純物として混入している。この酸化チタンをフッ酸処理することで、シリカが溶解除去され更なる高純度化ができる。フッ酸処理の方法としては、フッ酸水溶液を酸化チタンのスラリーに添加・混合・攪拌することで行える。酸化チタンスラリーの濃度は300g/l以下で作業できるが、フッ酸処理中にスラリーの粘度が増すことがあり、50〜200g/lが好ましく、50〜120g/lがより好ましい。
【0010】
フッ酸処理に使用するフッ酸の量には特に制限はないが、多すぎると酸化チタンの溶解量が多くなり、収率が低下して好ましくない。また、少なすぎるとシリカが完全に除去されず好ましくなく、酸化チタンに対して0.1〜30重量%が適当であり、特に0.1〜5重量%が好ましい。また、処理時間にも制限はないが、長すぎると生産性の低下や酸化チタンが必要以上に溶解するため好ましくない。また、短すぎるとシリカが十分に除去されず好ましくなく、室温での処理の場合、15分から2時間が適当で、20分から1時間が特に好ましい。処理温度を高くすると、フッ酸の使用量を少なくしたり、処理時間を短縮することができることもある。
【0011】
このようにして合成された易焼結性高純度酸化チタンは、フッ酸処理によってシリカが除去されてはいるが、処理に用いたフッ酸のフッ素がフッ素イオンなどの形で易焼結性高純度酸化チタンに残留することがある。この残留フッ素の影響は、後の実施例で示す線収縮率の測定では見られない事から焼結特性自体には悪影響は及ぼさないと考えられるものの、コンデンサーなどの電子部品にする際には、電極材やシール材等との反応といった悪影響を及ぼす可能性があり、また、設備などを腐食するといった悪影響を及ぼす可能性もある。このような影響を避けるため、フッ酸処理後に易焼結性高純度酸化チタンをアルカリで処理し、残留フッ素を除去することができる。たとえば、フッ酸処理後の易焼結性高純度酸化チタンスラリーを、アンモニア水溶液や水酸化ナトリウム水溶液のようなアルカリ水溶液で中和し、ろ過、洗浄する方法がある。また、フッ酸処理後のスラリーを、一度ろ過、洗浄した後リパルプしてアルカリで中和する方法でも良い。
【0012】
本発明で言う『TMAにおける1000℃線収縮率』とは、酸化チタン粉末を成形体とし、これを連続的に加熱して焼結させていく際の燒結前の成形体の長さと1000℃における該成形体の長さの変化具合を熱機械分析装置TMAで測定したものであり、次式で定義される。ある温度で、この値が大きいほど焼結が進んでいることを示し、易焼結性の目安となる。
Sh(t)=((L0 −L(t))/L0 )×100(%)
(式中、Sh(t)は温度t℃での線収縮率、L0 は成形体の燒結前の長さ、L(t)は温度t℃での成形体の長さである。
【0013】
線収縮率の測定は、次の様にして行った。試料粉末2gに1重量%ポリビニルアルコール水溶液0.4mlを加え、ライサイ機で10分間粉砕混合した。この混合物を80℃で15時間乾燥した後、再度ライサイ機で10分間粉砕した。その内1gを用いて5×5×20mmの成形体とした。この成形体の縦方向の線収縮率の温度変化を、理学電機株式会社社製TSA200の熱機械分析装置TMAを用い20gの加重をかけながら3℃/分の昇温速度で測定した。
【0014】
本発明の方法で易焼結性高純度酸化チタンが得られる機構は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。不純物として酸化チタンに混入するシリカは、本来酸化チタンと固溶体になり難い物質であることから、酸化チタンの合成時に受ける熱履歴によって酸化チタン内部に均一に拡散するのではなく、表面近傍に局在するものと思われる。この表面近傍に局在するシリカは、例えば、ガラスがフッ酸に侵される際、シリカがフッ素と可溶性の化合物を生成し、溶解するように、フッ酸によって溶解、除去されるものと考えられる。
【0015】
【実施例】
実施例1
四塩化チタン(住友スチックス製)を酸化チタン換算で100g/lとなるように希釈した四塩化チタン水溶液に、核の存在下、16%アンモニア水を加えpH7とし、酸化チタンの沈殿を析出させた。次いで、ろ過、洗浄後、700℃で1時間焼成した。この焼成物を粗粉砕し、100g/lのスラリーとした後、酸化チタンに対して1重量%相当量のフッ酸を添加し1時間撹拌した。濾過後、洗浄液の比抵抗が10000Ωcmとなるまで洗浄し、再度リパルプし100g/lのスラリーとした。このスラリーのpHは3であった。このスラリーを16%アンモニア水溶液でpH7とし、15分間pH7に保った。この後、濾過、洗浄し、洗浄液の比抵抗が10000Ωcmとなるまで洗浄した後、乾燥して本発明の易焼結性高純度酸化チタンを得た(試料1)。この試料1に含まれる不純物の定量分析を蛍光X線法、吸光光度法、ICP法等の方法で行った結果酸化チタンの純度は99.99%以上であった。易焼結性高純度酸化チタンの純度は水分及び灰分を除いたものから、分析した不純物全量を差し引いたものの割合とした。電子顕微鏡による平均粒径は0.02μmであった。またフッ素の残留量は検出限界の30ppm以下であった。
【0016】
実施例2
四塩化チタンを気相酸化して得た酸化チタンを100g/lのスラリーとした後、実施例1と同様の方法でフッ酸処理以降の操作を行い本発明の易焼結性高純度酸化チタンを得た(試料2)。この試料2の純度は実施例1と同様の不純物分析を行った結果99.99以上%であった。
電子顕微鏡による平均粒径は0.3μmであった。また、フッ素の残留量は検出限界の30ppm以下であった。
【0017】
実施例3〜5
フッ酸処理量を0.5、0.3、0.1重量%としたこと以外実施例2と同様の方法で本発明の易焼結性高純度酸化チタンを得た(試料3、4及び5)。各試料とも純度は実施例1と同様の不純物分析を行った結果99.99以上%であった。
【0018】
比較例1
フッ酸処理を行わない以外、実施例1と同様の方法で酸化チタンを得た(比較試料1)。
【0019】
比較例2
フッ酸処理を行わない以外、実施例2と同様の方法で酸化チタンを得た(比較試料2)。
【0020】
比較例3
フッ酸処理量を0.05重量%としたこと以外は、実施例3と同様の方法で酸化チタンを得た(比較試料3)。
【0021】
前記実施例及び比較例で得られた各試料のシリカの分析結果を表1に示す。この表から明らかなように、フッ酸処理することよって、シリカが除去され、易焼結性の高純度酸化チタンが得られることが分かる。
【0022】
【表1】
Figure 0003761964
【0023】
試験例
前記実施例1、2及び比較例2で得られた各試料2gに1重量%ポリビニルアルコール水溶液0.4mlを加え、ライサイ機で10分間粉砕混合した。この混合物を80℃で15時間乾燥した後、再度ライサイ機で10分間粉砕した。その内1gを用いて5×5×20mmの成形体とした。この成形体の縦方向の線収縮率の温度変化を、理学電機株式会社製TAS200を用い20gの加重をかけながら測定した。
【0024】
表2に各試料の1000℃における線収縮率を示す。
また、各実施例の1000℃における線収縮率が、対応する各比較例の1000℃における線収縮率に対してどれだけ向上したかを、向上率として示した。
この表から明らかなように、実施例1の試料1の方が比較例1の比較試料1より、また、実施例2の試料2の方が比較例2の比較試料2より大きな線収縮率を示しており、焼結特性に優れていることが分かる。
【0025】
【表2】
Figure 0003761964
【0026】
【発明の効果】
本発明は10ppmを超えるシリカを含有する酸化チタンをフッ酸で処理し、シリカの含有量を10ppm以下、純度99.99%以上、かつTMAにおける1000℃の線収縮率を該フッ酸処理前の酸化チタンに比べ13%以上向上させた易焼結性高純度酸化チタン及びその製造方法であって、電子材料に好適な易焼結性高純度酸化チタンを簡便かつ安価に製造でき、工業的に極めて大きな効果を奏するものである。

Claims (4)

  1. チタン化合物水溶液を加水分解した酸化チタン含水物を焼成して得られた10ppmを超えるシリカを含有する酸化チタンをフッ酸で処理し、次いで、アルカリで処理して、シリカの含有量を10ppm以下、フッ素の含有量を30ppm以下、純度99.99%以上とし、かつTMAにおける1000℃の線収縮率を該フッ酸処理前の酸化チタンに比べ13%以上向上させたことを特徴とするセラミックス電子材料製造原料用易焼結性高純度酸化チタンの製造方法。
  2. チタン化合物を気相酸化して得られた10ppmを超えるシリカを含有する酸化チタンをフッ酸で処理し、次いで、アルカリで処理して、シリカの含有量を10ppm以下、フッ素の含有量を30ppm以下、純度99.99%以上とし、かつTMAにおける1000℃の線収縮率を該フッ酸処理前の酸化チタンに比べ13%以上向上させたことを特徴とするセラミックス電子材料製造原料用易焼結性高純度酸化チタンの製造方法。
  3. 酸化チタンに対して0.1〜30重量%の量のフッ酸で処理する請求項1または2に記載のセラミックス電子材料製造原料用易焼結性高純度酸化チタンの製造方法。
  4. チタン化合物として四塩化チタンを用いる請求項1または2に記載のセラミックス電子材料製造原料用易焼結性高純度酸化チタンの製造方法。
JP08768296A 1996-03-15 1996-03-15 易焼結性高純度酸化チタンの製造方法 Expired - Fee Related JP3761964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08768296A JP3761964B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 易焼結性高純度酸化チタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08768296A JP3761964B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 易焼結性高純度酸化チタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09255338A JPH09255338A (ja) 1997-09-30
JP3761964B2 true JP3761964B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=13921711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08768296A Expired - Fee Related JP3761964B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 易焼結性高純度酸化チタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761964B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003016237A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-27 Daiken Chemical Co., Ltd. Microwave dielectric composite composition .

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09255338A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100633723B1 (ko) 티탄산바륨의 제조방법
CN1630616A (zh) 钛酸钡及其制造方法
KR960008621B1 (ko) 분말상 바륨 티타네이트의 제조방법
CN1273563A (zh) 钛酸钡粉末
JP2010255041A (ja) ニッケル粉およびその製造方法
JP3761964B2 (ja) 易焼結性高純度酸化チタンの製造方法
JP3314944B2 (ja) 易焼結性チタン酸バリウム微細粒子粉末およびその製法
JP5320568B2 (ja) 繊維状チタン酸バリウムの製造方法
CN115124072B (zh) 一种硫酸法制备高纯纳米二氧化钛的方法及产品
CN114085080B (zh) 一种稀土掺杂钽钛酸盐粉体及其制备方法
TWI541197B (zh) Alkaline earth metal carbonate, barium titanate and strontium titanate
JPH0246531B2 (ja)
Golubko et al. Preparation of barium titanate and related materials by the alkoxide-hydroxide route
JPH0769635A (ja) 半導体微粉末およびその製造法
CN86107657A (zh) 球状五氧化二铌的生产提纯方法
JP2875486B2 (ja) 酸化タンタルゾル及びその製造方法
KR100395218B1 (ko) BaTiO3계 분말 제조 방법
JPH0688788B2 (ja) 低温焼結性pzt系圧電セラミツクス粉末の製造方法
KR100513792B1 (ko) 티탄산바륨 분말의 제조방법
JPH06345424A (ja) 炭酸バリウムおよびその製造方法
KR20060102928A (ko) 티탄산바륨 분말의 제조방법
JP6135479B2 (ja) ニッケル粉の製造方法
KR102483558B1 (ko) 산화티타늄의 제조 방법
KR100281829B1 (ko) 티타늄 2-알콕시에톡사이드 전구체를 수열반응에 이용한 티탄산바륨 미세 분말의 제조 방법
KR101277676B1 (ko) 초음파 및 직접환원을 이용한 고순도 산화루테늄의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees