JP3761825B2 - 手押式刈払機 - Google Patents

手押式刈払機 Download PDF

Info

Publication number
JP3761825B2
JP3761825B2 JP2002076186A JP2002076186A JP3761825B2 JP 3761825 B2 JP3761825 B2 JP 3761825B2 JP 2002076186 A JP2002076186 A JP 2002076186A JP 2002076186 A JP2002076186 A JP 2002076186A JP 3761825 B2 JP3761825 B2 JP 3761825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wheel
axle
brush cutter
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002076186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003265013A (ja
JP2003265013A5 (ja
Inventor
匡 菱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Viv Engineering Inc
Original Assignee
Viv Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Viv Engineering Inc filed Critical Viv Engineering Inc
Priority to JP2002076186A priority Critical patent/JP3761825B2/ja
Priority to US10/190,527 priority patent/US6874306B2/en
Priority to DE60228795T priority patent/DE60228795D1/de
Priority to EP02015576A priority patent/EP1281308B1/en
Priority to CNB021274665A priority patent/CN100415073C/zh
Publication of JP2003265013A publication Critical patent/JP2003265013A/ja
Publication of JP2003265013A5 publication Critical patent/JP2003265013A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761825B2 publication Critical patent/JP3761825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、手押式刈払機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の手押式刈払機としては、エンジンを保持するフレームと、フレームの下端に設けられた左右一対の車輪と、フレームの上端に設けられたハンドルと、左右一対の車輪の前方に設けられてエンジンにて回転する刈り刃と、を備えたものが公知である。
この手押式刈払機による草刈り作業の際は、作業者がハンドルを持って刈り刃を一定の高さに浮かしつつ手押しにて前進させ、かつ、ハンドルを左右に振ることによって回転する刈り刃を左右に振って幅広刈りするように扱っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来の手押式刈払機は、その車輪の幅(厚み)が小さいため、地面の凹凸がひどい場所での草刈りにおいては、車輪が地面の凹部に嵌まり易いため、刈払機が左右に大きく傾いたり手押しにてスムースに前進させることができず、また、高い位置にハンドルが設けられているので左右に振って幅広刈りしにくい等、操作・作業が難しく危険であったので、大人の熟練者でなければ使いこなすことが困難であった。
【0004】
そこで、本発明は、熟練を要せず安全・簡単に草刈り作業を行うことができる手押式刈払機を提供することを目的とする。また、他面の凹凸を乗り越える等に必要な凹凸模様を自由に設計し易い車輪を提供することを他の目的とし、かつ、軽量で破損しにくく安価に製造可能な車輪を備えた手押式刈払機を提供することを、さらに他の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明に係る手押式刈払機は、エンジンを保持するフレームと、該フレームの下端に設けられた車輪と、該フレームの上端に設けられたハンドルと、上記車輪の前方に設けられて上記エンジンにて回転する刈り刃と、を備えた手押式刈払機に於て、上記ハンドルは、上下傾斜角度を調節可能な角度調整機構を介して上記フレームの上記上端に取付けられ、上記車輪が合成樹脂ブロー成型にて中空樽型に形成され、かつ、該樽型の底壁に相当する左右側板部を内方凹状に形成すると共に、該側板部夫々に軸受を嵌着して、左右一対の該軸受に車軸を挿通して両持梁状に保持し、さらに、上記車輪の肉厚を全体に均等とすると共に滑り止め凹凸パターンを該均等肉厚にて形成したものである
【0006】
また、エンジンを保持するフレームと、該フレームの下端に設けられた左右一対の車輪と、該フレームの上端に設けられたハンドルと、上記左右一対の車輪の前方に設けられて上記エンジンにて回転する刈り刃と、を備えた手押式刈払機に於て、上記フレームの上記下端には、パイプ体が左右水平方向に設けられ、該パイプ体には、車軸が左右両端側に突出状として挿通され、上記車輪が合成樹脂ブロー成型にて中空樽型に形成され、かつ、該樽型の底壁に相当する左右側板部を内方凹状に形成すると共に、該側板部夫々に軸受を嵌着して、左右一対の該軸受に上記車軸を挿通して両持梁状に保持し、さらに、該車軸における上記車輪と上記パイプ体との間に円筒状スペーサを外嵌するようにして、上記左右一対の車輪を車軸に車幅調整可能に取付けたものである
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態を示す図面に基づき、本発明を詳説する。
【0008】
図1及び図2は、本発明の第1の実施の形態を示す。図1の側面図と図2の斜視図に示すように、本発明に係る手押式刈払機は、エンジン1を保持するフレーム2と、フレーム2の下端23bに設けられた左右一対の車輪3,3と、フレーム2の上端23aに設けられたハンドル4と、左右一対の車輪3,3の前方に設けられてエンジン1にて回転する刈り刃5と、を備える。刈り刃5は、プラスチックの紐状体から成り、回転盤49に径方向外方へ突出状に2本取付けられている(図8参照)。
【0009】
フレーム2は、上端が後方へ傾いた角柱状のセンターフレーム6と、センターフレーム6の前面にかつ上下中間位置に付設されたプレート7と、センターフレーム6の前面にかつ上端側に付設されたハンドル取付用の支持杆8と、パイプ体をU字状に折曲げた両端をプレート7の前面に固着しかつ側面視略J字状に折曲げられて前端側が前方へ傾斜する枠体9と、を備える。
【0010】
そして、センターフレーム6の下端に車軸10を介して左右一対の車輪3,3が回転自在に取付けられると共に、センターフレーム6よりも上方へ突出した支持杆8の上端に(後述する)角度調整機構11を介してハンドル4が取付けられている。また、エンジン1は、枠体9の前傾部に付設された取付板12に螺着具等にて固定されている。なお、フレーム2の形状は種々変形可能であり、図示のものに限らない。また、センターフレーム6とフレーム2と支持杆8をパイプ材にて弯曲形成する等も自由である(図示省略)。
【0011】
また、13は、刈り刃5,5を取付けた回転盤49を車輪3,3の前方に回転可能に保持しかつエンジン1からの回転力を回転盤49に伝達する動力伝達機構である。この動力伝達機構13は、上記取付板12の前面側に付設されたクラッチケース14と、基端15bがクラッチケース14に連結されると共に先端15aが前方下傾状に突出する円筒状の保持杆15と、保持杆15の先端15aに設けられたギヤケース16と、ギヤケース16の下端に設けられた取付盤45とを備えると共に、エンジン1とギヤケース16の内部の第1ギヤとを連結する保持杆15の内部に回転自在に設けられた駆動シャフトと、第1ギヤと噛合する第2ギヤと回転盤49とを連結する回転軸等を備えている。
【0012】
図1〜図3及び図7に示すように、左右の車輪3,3は、例えば幅Lを 150mm〜 250mm、径φを 150mm〜 250mmとした樽型に形成されている。詳しく説明すると、車輪3は、従来のホイールとタイヤが省略され、仮にポリプロピレン(PP)等の合成樹脂のブロー成型にて、中空樽型に形成されている。さらに、この樽型の底壁に相当する左右側板部17, 17は内方凹状(円錐凹状)に形成され、この側板部17の軸心部位に、滑り軸受(ブッシュ)等の軸受18を嵌着している。車軸10を、この車輪3の2個の軸受18, 18に挿通して、両持梁状に保持する。
【0013】
このように車輪3は合成樹脂ブロー成型にて中空樽型(殻構造)に形成され、その肉厚Tは全体に均等とし、滑り止め凹凸パターンをこの均等肉厚Tをもって形成する。従って、全体の剛性と強度が十分に大きく、かつ、軽量化を図り得て、安価に多量生産ができる。なお、車輪3の凹凸パターンは、図例では、左右中央部円環凸隆部51と、この凸隆部51から軸心左右両方向に平行に形成された各複数本の凸部52…と、から成る。
【0014】
このように、車輪3を幅Lの大きい樽型とすることにより、図3(イ)に示すように、窪みや出っ張りや砂利等がある凹凸の多い地面Gであっても車輪3が窪みに嵌まり込んで刈払機が左右に傾く(がたつく)ことがなく、軽い手押し力にてスムースに走行させることができる。
【0015】
さらに、図4(イ)(ロ)に示すように、この左右の車輪3,3は、車軸10に車幅W調整可能に取付けられている。具体的に車輪3の車軸10への取付構造を説明すると、図3(イ)に示すように、センターフレーム6の下端23bには(車軸10よりも短い)パイプ体19が左右水平方向に設けられており、このパイプ体19に車軸10が左右両端側を突出状として挿通されている。そして、車軸10の端部側に、車輪3の軸受18, 18を外嵌して車輪3を取付けるが、車軸10における車輪3とパイプ体19との間に円筒状スペーサ24を外嵌し、車軸10の端部に抜止め具25(例えば割りピン)を取付けることにより、図4(イ)に示す如く、左右の車輪3,3の車幅Wを大きく設定でき、それによって(上述した)凹凸の多いがたついた地面Gであっても刈払機を安定走行させることができる。このとき、車輪3,3が樽型であることにより安定性が相乗効果的に優れたものとなる。
【0016】
また、図3(イ)の状態から抜止め具25を引き抜き、車軸10から車輪3及びスペーサ24を抜き取り、図3(ロ)に示すように、先に車軸10に車輪3を取付け、車軸10の端部にスペーサ24を取付けて抜止め具25にて抜止めすることにより、図4(ロ)に示す如く、車幅Wが小さくなり、畦道のような幅の狭い地面(路面)Gでも走行可能となる。なお、車軸10は車輪3に対して、2個の左右の軸受18, 18にて、両持梁状に保持されており、車軸10の強度上好ましく、逆に、車輪3も安定姿勢に保たれつつ回転する。
【0017】
また、図5に示すように、車幅Wを大きくすることで、傾斜した地面(斜面)Gでの作業に於て、刈払機を倒れることなく安定して操作・走行させることができる。
【0018】
図1と図2に示すように、ハンドル4は、基端26b側の前後方向部27と、先端26a側を上下縦向きとした上下方向部28と、前後方向部27と上下方向部28とを連結する中間弯曲部29と、を有している。そして、ハンドル4の基端26b(前後方向部27の端部)が、角度調整機構11を介してフレーム2の上端23aに取付けられている。
【0019】
図2と図6に示すように、角度調整機構11は、フレーム2の上端23aに固着されると共に左右側に向けられた円環状の第1噛合歯30を有する第1部材31と、ハンドル4の基端26bに固着されると共に第1噛合歯30と噛合する円環状の第2噛合歯32を有する第2部材33と、第1・第2噛合歯30,32を噛合させた状態として第1・第2部材31,33を連結するボルト部34・ナット部35と、を備えている。36は、第1・第2噛合歯30,32の孔部に挿通させたボルト部34の雄ネジである。
【0020】
このように、ハンドル4の基端26bとフレーム2の上端23aとの結合部位に角度調整機構11が介装されているため、角度調整機構11のナット部35を緩め、第1部材31から第2部材33を離間させて第1・第2噛合歯30,32の噛合状態を解除することにより、図1の仮想線に示す如く、ハンドル4がフリーとなって基端26b側の前後方向部27が上下揺動可能となり、所望の上下傾斜角度のところでナット部35を締付けて固定できる。即ち、前後方向部27の上下傾斜角度を調整することにより、先端26a側の上下方向部28を所望の上下高さに調整することができる。
【0021】
従って、刈払機を使用する作業者の身長に対応させることができると共に、果樹園のような低い木の下での草刈り作業も楽となる。また、図2に示すように、ハンドル4を握る先端26a側を上下縦向きとしているので、片手でハンドル4を(矢印Aの如く)左右に容易に振ることができ、回転盤49と共に刈り刃5,5を左右に振る幅広刈りが容易となる。さらに、ハンドル4は、その先端26aを地面Gにつければ、刈り刃5を上げて置くときの脚とされる。
【0022】
また、本発明の刈払機は、図1と図2に示すように、地面Gと摺接する摺接盤37を有する伸縮可能な刃高調整具38を、(動力伝達機構13の)保持杆15に付設し、刃高調整具38にて刈り刃高さHを調整可能としている。また、摺接盤37の地面Gとの摺接面(下面)は中心から外周へ向かって上方弯曲状碗型に形成され、地面Gの凹凸に対する引っ掛かりが防止されている。
【0023】
この刃高調整具38によれば、刈り刃5,5を有する回転盤49の地面Gからの高さHを調整することができる。即ち、左右の車輪3,3と摺接盤37との3点支持での状態で所望の刈り刃高さHに保持することができ、芝生の平面刈りのように草を均一な高さに刈り揃えることができる。
【0024】
また、図8と図9に示すように、この刈払機は、刈り刃5,5を保持杆15廻りに首振り可能に保持杆15の先端15aに取付けて、刈り刃角度θを調整可能としている。つまり、動力伝達機構13に於て、ギヤケース16に一体状に設けた円筒状の短筒部46を保持杆15の先端15aに外嵌状に取付け、短筒部46に設けたネジ孔に止めネジ47を螺着して短筒部46を保持杆15に固定している。従って、止めネジ47を緩めれば、短筒部46とギヤケース16と取付盤45及び刈り刃5,5を有する回転盤49を備えたユニット体50を保持杆15廻りに(矢印Bの如く)首振りさせることができ、所望の刈り刃角度θのところで止めネジ47を締付ければ良い。このとき、図1と図2と図8に示すように、取付盤45の後端に刈草飛散防止板48が付設され、かつ、この刈草飛散防止板48に刃高調整具38のシャフト部41が貫通している場合は、刃高調整具38もその止めネジ57を緩めて(矢印Cの如く)同方向に回動させる。
【0025】
このように、刈り刃角度θを調整することができるので、図9に示すように、例えば刈り刃角度θを90°近くに調整すれば、畦道や土手等の地面(路面)Gの際刈りも簡単に行うことができる。
【0026】
図10及び図11は、第2の実施の形態を示す。この手押式刈払機は、(異なる構造の)刃高調整具38′を有し、この刃高調整具38′は、保持杆15に付設される。刃高調整具38′にて刈り刃高さHが調整可能とされる。
【0027】
刃高調整具38′は、地面Gを転動する球体100 を有し、かつ、球体100 を転動自在に保持する多数の小球101 …、及び、球体100 の球面上半部との間に隙間Sを形成して多数の小球101 …を隙間Sに保持する半球殻状受部材102 を備える。球体100 は、例えば中空殻状のプラスチックから成る。また、半球殻状受部材102 は、下端に水平鍔部 102bを有する。
【0028】
103 は、球体100 を所定位置に保持するとともに、小球101 が、隙間Sから外れるのを防止する外れ止め用リングを示す。外れ止め用リング103 は、下方縮径状の外れ止め部104 と、外れ止め部104 の上端に連設されるとともに、ボルト105 及びナット106 にて半球殻状受部材102 の水平鍔部 102bに固着される水平鍔部107 とから成る。
【0029】
半球殻状受部材102 は、ねじ部材108 と一体成型され、半球殻状受部材102 の頂部 102aに於て、半球殻状受部材102 とねじ部材108 の下端とが連設される。ねじ部材108 は、外筒部40の内面に形成されたねじ孔109 と螺合される。ねじ部材108 は、外筒部40の下端部に於て、ロックナット110 により、緩むのを防止される。そして、刃高調整具38′の材質は、上記外筒部40とねじ部材108 とボルト105 とナット106 を除き、全てをプラスチックとするのが、防錆上、及び、軽量化と摩擦抵抗の低減化の上で、望ましい。
【0030】
このように構成された本発明の刈払機によれば、車輪3,3を中空樽型にブロー成型にて形成し、かつ、車幅Wを調整可能としたので、凹凸の多い地面Gや斜面での走行性・安定性が増し、畦道のような狭い道での走行も可能であると共に、ハンドル4の先端26a側を上下縦向きに、かつ、上下高さ調整可能としたので、作業者の身長差に関係なく容易に操作できる。また、刃高調整具38又は刃高調整具38′を設けて刈り刃高さHを調整可能としたので、平面刈りを容易に行うことができると共に、左右の車輪3,3と刃高調整具38(刃高調整具38′)による3点支持で作業が行え、作業者が刈り刃5,5を地面Gから浮かせるようハンドル4にてバランスを取るということも不要である。また、刈り刃角度θを調整可能としたので、際刈りも容易に行うことができる。従って、従来機では操作・作業が難しく危険であった為、大人の熟練者しか扱うことができなかったが、本発明の刈払機では不慣れな女性や子供でも安全・簡単に操作して草刈り作業を行うことができる。
【0031】
【発明の効果】
本発明は上述の如く構成されるので、次に記載する効果を奏する。
【0032】
(請求項1によれば)車輪3が中空樽型であるので、幅Lを十分に増大でき、窪みや出っ張りや砂利等のある凹凸の多い地面Gであっても、車輪3,3が凹部に嵌まり込んで刈払機が左右に傾いたりがたつくことがなく、軽い手押し力にてスムースに走行させることができる。しかも、ブロー成型にて、安価に大量生産が容易であり、軽量化が図られ、しかも、殻構造として十分な強度と剛性を保ち耐久性に優れている。
また、ブロー成型された中空樽型の車輪3を、安定姿勢に確実に車軸 10 に枢着できる。 また、車輪3の肉厚を全体に均等とすると共に滑り止め凹凸パターンを均等肉厚にて形成することによって、一層軽量化を図ることができる。しかも、凹凸パターンを安価かつ容易に形成できると共に、車輪3の強度と剛性を、(この凹凸パターンがリブとしての機能をはたすことで、)一層向上できることとなる。
また、刈払機を使用する作業者の身長に対応させることができると共に、果樹園のような低い木の下での草刈り作業も楽となる。
【0033】
(請求項2によれば)左右の車輪3,3の車幅Wを大きくすることにより、窪みや出っ張りや砂利等のある凹凸の多い地面Gであっても、刈払機を安定走行させることができると共に、傾斜した地面Gでの作業の際も刈払機を倒れることなく安定して操作・走行させることができる。
また、車幅Wを小さくすることにより、畦道のような幅の狭い地面Gでも走行可能となる。しかも、ブロー成型にて、安価に大量生産が容易であり、軽量化が図られ、しかも、殻構造として十分な強度と剛性を保ち耐久性に優れている。
また、ブロー成型された中空樽型の車輪3を、安定姿勢に確実に車軸10に枢着できる。かつ、車軸10には無理な力が作用せず、細径でも強度的に大丈夫である。しかも、ブロー成型にて、安価に大量生産が容易であり、軽量化が図られ、しかも、殻構造として十分な強度と剛性を保ち耐久性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態を示す側面図である。
【図2】 手押式刈払機を斜め後から見た斜視図である。
【図3】 車幅を変更する際の車輪の車軸への取付構造を示す、車輪の説明を兼ねた要部断面図である。
【図4】 車幅が大きい場合と小さい場合の作用効果を説明する説明図である。
【図5】 車輪の傾斜地での接地状態を示す説明図である。
【図6】 角度調整機構を示す要部平面図である。
【図7】 車輪の一例の半截図である。
【図8】 刈払盤の保持杆への首振可能な取付状態を示す要部平面図である。
【図9】 刈り刃角度を90°にした際刈り状態を示す説明図である。
【図10】 本発明の第2の実施の形態を示す側面図である。
【図11】 刃高調整具を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 フレーム
3 車輪
4 ハンドル
5 刈り刃
10 車軸
11 角度調整機構
15 保持杆
17 側板部
18 軸受
23a 上端
23b 下端
26a 先端
26b 基端
37 摺接盤
38 刃高調整具
38′ 刃高調整具
G 地面
H 刈り刃高さ
W 車幅
θ 刈り刃角度
T 肉厚

Claims (2)

  1. エンジン1を保持するフレーム2と、該フレーム2の下端23bに設けられた車輪3と、該フレーム2の上端23aに設けられたハンドル4と、上記車輪3の前方に設けられて上記エンジン1にて回転する刈り刃5と、を備えた手押式刈払機に於て、
    上記ハンドル4は、上下傾斜角度を調節可能な角度調整機構 11 を介して上記フレーム2の上記上端 23 aに取付けられ、
    上記車輪3が合成樹脂ブロー成型にて中空樽型に形成され、かつ、該樽型の底壁に相当する左右側板部 17, 17 を内方凹状に形成すると共に、該側板部 17, 17 夫々に軸受 18 を嵌着して、左右一対の該軸受 18, 18 に車軸 10 を挿通して両持梁状に保持し、
    さらに、上記車輪3の肉厚を全体に均等とすると共に滑り止め凹凸パターンを該均等肉厚にて形成したことを特徴とする手押式刈払機。
  2. エンジン1を保持するフレーム2と、該フレーム2の下端23bに設けられた左右一対の車輪3,3と、該フレーム2の上端23aに設けられたハンドル4と、上記左右一対の車輪3,3の前方に設けられて上記エンジン1にて回転する刈り刃5と、を備えた手押式刈払機に於て、
    上記フレーム2の上記下端 23 bには、パイプ体 19 が左右水平方向に設けられ、該パイプ体 19 には、車軸 10 が左右両端側に突出状として挿通され、
    上記車輪が合成樹脂ブロー成型にて中空樽型に形成され、かつ、該樽型の底壁に相当する左右側板部 17, 17 を内方凹状に形成すると共に、該側板部 17, 17 夫々に軸受 18 を嵌着して、左右一対の該軸受 18, 18 に上記車軸 10 を挿通して両持梁状に保持し、
    さらに、該車軸 10 における上記車輪3と上記パイプ体 19 との間に円筒状スペーサ 24 を外嵌するようにして、上記左右一対の車輪3,3を車軸10に車幅W調整可能に取付けたことを特徴とする手押式刈払機。
JP2002076186A 2001-08-03 2002-03-19 手押式刈払機 Expired - Fee Related JP3761825B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076186A JP3761825B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 手押式刈払機
US10/190,527 US6874306B2 (en) 2001-08-03 2002-07-09 Hand-pushed mower
DE60228795T DE60228795D1 (de) 2001-08-03 2002-07-12 Handrasenmäher
EP02015576A EP1281308B1 (en) 2001-08-03 2002-07-12 Hand-pushed mower
CNB021274665A CN100415073C (zh) 2001-08-03 2002-08-02 手推式割草机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076186A JP3761825B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 手押式刈払機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003265013A JP2003265013A (ja) 2003-09-24
JP2003265013A5 JP2003265013A5 (ja) 2005-02-17
JP3761825B2 true JP3761825B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=29205039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076186A Expired - Fee Related JP3761825B2 (ja) 2001-08-03 2002-03-19 手押式刈払機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761825B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029071A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Viv Engineering Inc 草刈機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016002011A1 (ja) * 2014-07-01 2017-04-27 株式会社オーレック 草刈機、草刈機用作動部ユニットおよび草刈方法
JP6427140B2 (ja) * 2016-05-18 2018-11-21 オリエンタル工業株式会社 草刈鋏の車輪装置
CN108307768B (zh) * 2018-03-09 2024-01-02 浙江亚特电器股份有限公司 一种割草机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029071A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Viv Engineering Inc 草刈機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003265013A (ja) 2003-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1281308B1 (en) Hand-pushed mower
US8001707B2 (en) Manually-operated wheeled snow shovels with steerable shovel blades or plows
JP3761830B2 (ja) 手押式刈払機
US7354059B2 (en) Wheelbarrow stand with tilt leveling mechanism
CA2375925A1 (en) Zero radius steering, compact, stand-on mower and utility tractor
US6745549B1 (en) Wheeled attachment for grass trimmer
JP3761825B2 (ja) 手押式刈払機
JP3992631B2 (ja) 手押式刈払機
US6415586B1 (en) Yard trimming system for attachment to a vehicle
JP3821469B2 (ja) 手押式刈払機
JPH07135828A (ja) 動力式芝生縁刈り機および方法
AU2015213288B2 (en) Cutting deck height adjustment assembly
AU2012372909B2 (en) Cutting deck lift system for lawn mower
JP4014560B2 (ja) 歩行型草刈機
JP2546072B2 (ja) 畦草刈機
CN220733554U (zh) 一种脚踏装置及园林工具
JPH052052Y2 (ja)
JP3750322B2 (ja) 歩行型草刈機
JP3664051B2 (ja) 歩行型草刈機
JPH0353630Y2 (ja)
JP2017077229A (ja) 農業用作業機
JPS5915741Y2 (ja) 歩行型移動農機の操縦ハンドル取付構造
JP3358704B2 (ja) 歩行型草刈機
JP4817439B2 (ja) 乗用型芝刈機
JP2522269Y2 (ja) 自走式草刈機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees