JP3759938B2 - 透過型スクリーン用シートおよびそれを用いた透過型スクリーン - Google Patents
透過型スクリーン用シートおよびそれを用いた透過型スクリーン Download PDFInfo
- Publication number
- JP3759938B2 JP3759938B2 JP2003348975A JP2003348975A JP3759938B2 JP 3759938 B2 JP3759938 B2 JP 3759938B2 JP 2003348975 A JP2003348975 A JP 2003348975A JP 2003348975 A JP2003348975 A JP 2003348975A JP 3759938 B2 JP3759938 B2 JP 3759938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- lens
- shape
- transmission
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
式中Wは下記式で表される。
ここでXは荷重(MPa)、Yは樹脂の溶融粘度(Pa・s)を示す。
以下、本発明の透過型スクリーン用シートおよびその製造方法についてさらに詳細に説明する。
図1に示す装置を設けた押出機により0.2〜1.0mmの厚さの透過型スクリーン用シートを製造した。
ポリカーボネート樹脂の代わりに傾きWが0.235のメタクリル・スチレン共重合の樹脂(新日鐵化学製:エスチレンMS−800)を使用する以外は実施例2とほぼ同じ条件で表1記載の透過スクリーン用シートを得、評価結果を表1に記載した。表から明らかな様に、Wが高いと樹脂の圧力の依存性が大きくなるために賦型時にメルトバンクの変動の影響を大きく受け、特に端部のレンチ形状高さの変動率が大きく画像の明るさにバラツキがみられた。
ポリカーボネート樹脂の代わりに傾きWが0.235のメタクリル・スチレン共重合の樹脂(新日鐵化学製:エスチレンMS−800)を使用する以外は実施例5とほぼ同じ条件で表1記載の透過スクリーン用シートを得た。評価結果を表1に記載した。
厚みを3.0mmにする以外は実施例2と同様の傾きWを有するポリカーボネート樹脂にて透過型スクリーン用シートを得、評価結果を表1に示した。樹脂の厚みが増したためにスクリーンでの評価では2重像が確認でき、全体的にコントラストが低くぼやけた画像となった。
2 鏡面冷却ロール
3 鏡面冷却ロール
4 メルトバンク
5 溶融押出されたシート状熱可塑性樹脂
6 Tダイリップ
7 引取りロール
Claims (14)
- 表面に多数のレンズ形状が畝状に賦型された厚みが0.1〜2.0mmのポリカーボネート樹脂より形成された透過型スクリーン用シートであって、該シートは(i)溶融粘度が102〜103Pa・sの範囲において、溶融粘度(Y)と荷重(X)の関係から導き出される傾き(W)が下記式(1)を満足するポリカーボネート樹脂より形成されかつ(ii)レンズの高さが中央部もしくは中央部近辺から畝状と直角方向に周辺部へ実質的に無段階に変化していることを特徴とするポリカーボネート樹脂より形成された透過型スクリーン用シート。
2×10−2≦W≦6×10−2 (1)
式中Wは下記式で表される。
W=−(logY/X)
ここでXは荷重(MPa)、Yは樹脂の溶融粘度(Pa・s)を示す。 - レンズ形状のピッチが40〜150μmでありかつレンズの高さが1〜30μmである、請求項1記載の透過型スクリーン用シート。
- 多数のレンズ形状は、いずれも同じピッチで形成されている請求項1記載の透過型スクリーン用シート。
- レンズ形状がレンチキュラー型、プリズム型またはリニアーフレネル型である請求項1記載の透過型スクリーン用シート。
- レンズ形状がレンチキュラー型である請求項1記載の透過型スクリーン用シート。
- レンズ形状が、レンチキュラー型、プリズム型、リニアーフレネル型またはレンチキュラー型およびリニアーフレネル型の両方の特性を有する請求項1記載の透過型スクリーン用シート。
- 該シートは、レンズの高さが中央部もしくは中央部近辺から周辺部にかけて、レンズの高さの変位が0.01〜0.5μm/cmで無段階に変化している請求項1記載の透過型スクリーン用シート。
- 該シートは、熱可塑性樹脂100重量部に対して平均粒径が1〜50μmの樹脂粒状体を0.01〜2.0重量部含有する組成物より形成された請求項1記載の透過型スクリーン用シート。
- 該樹脂粒状体は、屈折率が1.42〜1.60の範囲である請求項8記載の透過型スクリーン用シート。
- 請求項1記載のシートを、複合構成シートの1つとして含む透過型スクリーン。
- 請求項1記載の透過型スクリーン用シートの多数のレンズ形状を有する面の裏面に、フレネルレンズ層を配置した透過型フレネルレンズシート。
- (1)多数のレンズ形状が畝状に賦型された透過型スクリーン用シート、(2)多数のレンズ形状が畝状に賦型された透過型スクリーン用シート(但しこのシートは前記(1)のシートに対して畝状の方向が互いに直交するものとする)および(3)フレネルレンズ層が任意の順序で配置されている透過型スクリーンであって、前記(1)および/または(2)の透過型スクリーン用シートは請求項1記載の透過型スクリーン用シートである透過型スクリーン。
- 請求項10、11または12のいずれか記載のシートまたは透過型スクリーンを、表示面に組込んだプロジェクションテレビジョン。
- 溶融押出しされたポリカーボネート樹脂を、表面に微細な彫刻溝が多数輪状に設けられたロールおよび表面が鏡面のロールに挟持して表面に多数のレンズ形状が畝状に賦形された厚みが0.1〜2.0mmのポリカーボネート樹脂より形成された透過型スクリーン用シートの製造方法であって、(1)該シートは溶融粘度が10 2 〜10 3 Pa・sの範囲において、溶融粘度(Y)と荷重(X)との関係から導き出される傾き(W)が下記式(1)を満足するポリカーボネート樹脂より形成されかつ(2)表面に微細な彫刻溝が設けられたロールは、そのロールの表面がレンズの高さが中央部もしくは中央部近辺から畝状と直角方向に周辺部へ実質的に無段階に変化しているシートが賦形されるように、彫刻溝の形が幅方向に沿って異なった凹凸の賦形を有することを特徴とするポリカーボネート樹脂より形成された透過型スクリーン用シートの製造方法。
2×10 −2 ≦W≦6×10 −2 (1)
式中Wは下記式で表される。
W=−(logY/X)
ここでXは荷重(MPa)、Yは樹脂の溶融粘度(Pa・s)を示す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003348975A JP3759938B2 (ja) | 2002-10-09 | 2003-10-08 | 透過型スクリーン用シートおよびそれを用いた透過型スクリーン |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002296087 | 2002-10-09 | ||
JP2003348975A JP3759938B2 (ja) | 2002-10-09 | 2003-10-08 | 透過型スクリーン用シートおよびそれを用いた透過型スクリーン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004151704A JP2004151704A (ja) | 2004-05-27 |
JP3759938B2 true JP3759938B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=32473525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003348975A Expired - Fee Related JP3759938B2 (ja) | 2002-10-09 | 2003-10-08 | 透過型スクリーン用シートおよびそれを用いた透過型スクリーン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3759938B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008065297A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-03-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光拡散性シートとその製造方法およびその用途 |
JP7167080B2 (ja) | 2020-04-08 | 2022-11-08 | デクセリアルズ株式会社 | ロール金型及びその製造方法、並びに転写シート |
-
2003
- 2003-10-08 JP JP2003348975A patent/JP3759938B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004151704A (ja) | 2004-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6021292B2 (ja) | エッジライト型バックライトユニット | |
KR101441714B1 (ko) | 폴리머 필름 | |
CN101918867B (zh) | 光学膜及其制备方法 | |
CN101793378B (zh) | 液晶显示装置用光学片及使用该光学片的背光单元 | |
US7919021B2 (en) | Method for producing optical sheet | |
KR20080047305A (ko) | 광확산판, 면발광원 장치 및 액정 표시 장치 | |
JP2004094051A (ja) | 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP2002250807A (ja) | レンズシート、それを用いたプロジェクションスクリーン、及びレンズシートの成形方法 | |
JP2009075266A (ja) | 光学シート | |
JP2010020132A (ja) | 耐擦傷性レンズシート | |
US6798572B2 (en) | Transmission screen sheet and transmission screen comprising the same | |
JP3759938B2 (ja) | 透過型スクリーン用シートおよびそれを用いた透過型スクリーン | |
JP3676848B2 (ja) | 微細な畝状模様付シートの製造方法 | |
JP2009265212A (ja) | 耐擦傷性プリズムシート | |
JP5457360B2 (ja) | 光学シートの製造方法、光学シート、および当該光学シートを含む光源ユニット、表示装置 | |
JP2008044136A (ja) | 光学シートの製造方法及び表示スクリーンの製造方法 | |
WO2008062638A1 (fr) | Membre optique plat en plaque et procédé de fabrication d'un membre optique plat en plaque | |
JP2010113126A (ja) | 耐擦傷性プリズムシート及びその製造方法 | |
JP5468415B2 (ja) | 微細な凹凸形状を有する熱可塑性樹脂シートの製造方法、光学シート。 | |
JP2005321451A (ja) | ヘーズ異方性透明性樹脂製フィルム | |
JP2011123131A (ja) | 光学シート、面光源装置、透過型表示装置、光学シートの製造方法 | |
JP2013072010A (ja) | ポリカーボネート系樹脂フィルム | |
JP2003050308A (ja) | 表面に畝状模様が付与されたポリカーボネート樹脂製ディスプレイ用拡散シート | |
CN1496814A (zh) | 透射型屏幕用薄板和使用该薄板的透射型屏幕 | |
JP2004287418A (ja) | 光学シートの製造方法及び光学シート並びにレンチキュラーレンズシートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |