JP3759917B2 - 道路曲率演算法 - Google Patents

道路曲率演算法 Download PDF

Info

Publication number
JP3759917B2
JP3759917B2 JP2002260213A JP2002260213A JP3759917B2 JP 3759917 B2 JP3759917 B2 JP 3759917B2 JP 2002260213 A JP2002260213 A JP 2002260213A JP 2002260213 A JP2002260213 A JP 2002260213A JP 3759917 B2 JP3759917 B2 JP 3759917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relative distance
vehicle
road
preceding vehicle
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002260213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004102421A (ja
Inventor
善行 藤井
寿 石倉
貴幸 山本
英樹 塚岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002260213A priority Critical patent/JP3759917B2/ja
Publication of JP2004102421A publication Critical patent/JP2004102421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759917B2 publication Critical patent/JP3759917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両の走行中において走行道路の曲率をリアルタイムに演算することが可能な道路曲率演算法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両が走行中に先行車両に対して追従走行したり、走行車線に沿ってステアリング制御を行うような走行支援装置が各種提案されている。走行支援装置が走行車両を制御するとき、より安全性を高め、快適な走行フィーリングを得るためには走行状況を簡便かつ高速に求める必要があるが、曲線道路の走行時に操舵支援を行うような場合には特にリアルタイムに道路曲率を求める必要がある。
【0003】
道路曲率の推定演算に関する技術としては、例えば、特許文献1に示すものが開示されている。これに開示された技術は、ミリ波や光波を用いたレーダ装置により先行車両までの距離と、自車両の前後方向を軸とした先行車両の横位置とを算出し、算出された横位置の時間経過に伴う履歴から横位置の変化率を算出し、この変化率から車両前方道路の曲率を推定演算するようにしたものである。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−319299号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように、上記の従来例では先行車両における横位置の時間経過に伴う履歴から前方道路の曲率を演算するものであるが、追従走行や操舵支援を行う走行支援装置においては上記したように、道路曲率の演算にはリアルタイム性が求められるものであり、得られた情報から即座に結果が求められる必要があり、そのためには道路の曲率を求める演算負荷は出来るだけ軽いものであることが必要である。
【0006】
この発明は、このような課題に対処するためになされたもので、走行中の道路曲率や前方道路の曲率半径を簡便な演算により、従って、リアルタイムに求めることが可能な道路曲率演算法を得ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わる道路曲率演算法は、自車両の前方を先行車両が走行しており、自車両の前後方向の軸線をy軸とする座標上における先行車両との縦方向相対距離と、縦方向相対距離とは直交する横方向相対距離と、自車両の挙動とを監視し、横方向相対距離の変化量が所定の値を越えたとき横方向相対距離に変化があったと判定し、横方向相対距離の変化量が所定の値を超えた時点の直前の縦方向相対距離をDm、現時点での縦方向相対距離をDy、現時点での横方向相対距離をDx、縦方向相対距離Dmの検出時点から縦方向相対距離Dyの検出時点までの自車両走行距離をDoとするとき、道路の曲率半径Rを、
R={(Dy+Do−Dm)+Dx}/2Dx
として演算するようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、この発明による道路曲率演算法の演算原理を説明する説明図、図2は、この発明による道路曲率演算法に使用するシステムの概略構成図、図3は、この発明の基礎となる道路曲率演算法を説明する説明図であり、図2における先行車両検出手段1にスキャン式レーザーレーダなどを用いたときの道路曲率演算法を説明するものである。
【0009】
まず、図2に示したシステム構成図により演算システムの構成を説明すると、図において、先行車両検出手段1は先行車両と自車両との相対位置を検出する手段であり、レーザーレーダ、ミリ波またはマイクロ波レーダを使用して反射波により先行車両との車間距離と方向とを検出する装置、あるいは、撮像装置により得た前方画像を画像処理して先行車両との車間距離と方向とを座標上の位置として演算する装置などが使用される。
【0010】
曲率半径演算手段2は、先行車両検出手段1から入力される先行車両の自車両に対する相対位置情報や、車速センサ、ヨーレートセンサ、ステアリング角センサなどの自車両に搭載されたセンサ群3からの入力情報に対する信号処理を行う入力インターフェイス回路4と、これらの情報から道路の曲率半径を演算処理する処理装置5と、演算結果を出力する出力インターフェイス回路6とから構成されている。
【0011】
処理装置5はセンサ群3の出力から自車両の挙動を演算する自車両挙動演算手段7と、先行車両検出手段1の出力による先行車両の自車両中心軸に対する横方向距離を監視する横方向相対距離監視手段8と、同じく縦方向の自車両中心軸に対する相対距離を一時的に記憶する縦方向相対距離一時記憶手段9と、先行車両検出手段1から入力される先行車両の相対位置情報や、横方向相対距離監視手段8および縦方向相対距離一時記憶手段9の情報から道路の曲率半径を演算する道路半径演算手段10とから構成されている。
【0012】
次に、道路半径演算手段10が演算する道路の曲率半径演算法を図1に示した演算原理説明図に基づき説明すると次の通りである。図1において、点線にて示した曲線ABが曲線道路、点Oが点Aと点Bを通る円の中心、すなわち、道路の曲率半径の中心であるとする。また、直線Aは点Aにおける円の接線、点Mは線分ABの中点、点Cは点Bから直線AOへの垂線と直線AOとの交点であり、直線ABと直線Aとがなす角∠ABをθとする。
【0013】
このとき、△AOBは二等辺三角形であるから線分OMは線分ABを二等分することになる。また、∠ACBと∠AMOとが直角であり、∠BACと∠MAOとが共通であるから△ABCと△AOMとは相似の関係になり、各々の対応する線分の比は等しくなるので、線分の長さとして次式が成立する。
AO=AM×AB/AC ・・・・・・・・・(1)
【0014】
また、線分BCと線分Aとが平行であるから∠ABCの角度はθであり、さらに、△ABCについてはAB/AC=1/sinθであると共に、AM間の長さはAB間の長さの1/2であるから上記の(1)式は、
AO=AB/2sinθ ・・・・・・・・・(2)
と書き変えることができる。
【0015】
さらに、AM間の長さはAB間の長さの1/2であることから上記の(1)式のAOは、AO=AB/2ACとなり、AB =BC +ACであるから上記の(1)式は、
AO=(BC +AC )/2AC ・・・・・(3)
と書き換えることができる。
【0016】
ここで、点Aが曲線道路にさしかかった自車両、点Bが前方の曲線道路を走行する先行車両とすると、AOは道路曲率の半径であり、ACは自車両に対する先行車両の横方向相対距離であり、BCは自車両に対する先行車両の縦方向相対距離である。また、ABは直線状の車間距離であり、θは自車両前後方向の中心軸に対する先行車両の角度であり、これらはいずれも計測可能な物理量であるから(2)式、あるいは(3)式により道路曲率の半径AOは容易に演算できることになる。
【0017】
図3は上記の演算原理で説明した(2)式を用いて道路曲率の演算を行うものであり、図2の先行車両検出手段1にスキャン式レーザーレーダなどを用いるものである。図3において、点線にて示した曲線道路を先行車両11と自車両12とが走行しており、自車両12に設けられた先行車両検出手段1は先行車両11との直線状の車間距離を相対距離Dとして検出し、自車両12の中心軸に対する先行車両11の横ずれ角を角度θとして検出する。
【0018】
この検出値は入力インターフェイス回路4を介して処理装置5に入力され、処理装置5の道路半径演算手段10はこれらの情報から次の(4)式にて直ちに道路の曲率半径Rを演算する。
R=D/2sinθ ・・・・・・・・・・(4)
この(4)式は上記の(2)式と同一内容である。そして、このRの値は必要に応じて出力インターフェイス回路6から出力される。
【0019】
以上のように、図3の道路曲率演算法によれば、先行車両検出手段1にスキャン式レーザーレーダなどを用いて相対距離Dと角度θとを検出し、その検出結果に手を加えることなく処理装置5の道路半径演算手段10に入力するので、簡便であり、高速に道路の曲率半径Rを演算することができるものである。
【0020】
図4は、この発明の基礎となる他の道路曲率演算法を説明する説明図であり、立体撮像装置(ステレオカメラ)などを先行車両検出手段1として用い、撮像された情報に基づき上記の(3)式を用いて道路の曲率半径を演算するものである。
【0021】
図4において、点線にて示した曲線道路を先行車両11と自車両12とが走行しており、自車両12に搭載された先行車両検出手段1が立体撮像装置である場合には図3にて説明したスキャン式レーザーレーダの場合とは異なり、その検出内容は図4に示すように自車両の軸線方向前方の縦方向相対距離Dyとこれに直交する横方向相対距離Dxとが座標上の位置として検出される。
【0022】
従って、この座標情報により道路の曲率半径を求める場合、上記の演算原理で説明した(3)式が使用され、道路の曲率半径Rは、
R=(Dy +Dx )/2Dx ・・・・・・(5)
として演算される。そしてこの演算においても先行車両検出手段1の検出結果に手を加えることなく情報が処理装置5の道路半径演算手段10に直接入力され、より容易に演算されるので、簡便かつ高速に道路の曲率半径Rを演算できるものである。
【0023】
図5は、この発明の実施の形態1による道路曲率演算法を説明する説明図である。
上記で説明した図3、図4に示すものは先行車両11が曲線道路に存在し、自車両12が少なくとも曲線道路の起点にさしかかった場合であるが、図5に示すものは、先行車両11が曲線道路にさしかかり、自車両12がまだ直線部を走行している場合の道路曲率演算法を示すものである。
【0024】
図5において、11aと12aとは任意の時刻tにおける先行車両11と自車両12との位置を示すものである。任意の時刻tにおける先行車両11と自車両12との位置関係は、図4と同様に先行車両検出手段1が立体撮像装置である場合には、自車両12の軸線方向前方の縦方向相対距離Dyとこれに直交する横方向相対距離Dxとの座標上の位置に先行車両11が存在することが検知できる。また、時刻t以前の時刻t−nにおいては自車両が12bの位置にあり、先行車両は11bの位置にある。
【0025】
このような走行状態において、道路の曲率半径Rは次のようにして演算することができる。すなわち、時刻t−nにおいては先行車両11と自車両12とは共に直線道路を走行しており、先行車両位置11bの自車両位置12bに対する横方向相対距離は0であり、縦方向相対距離はDmである。自車両12に搭載された先行車両検出手段1やセンサ類3はこの状態を検出し、情報が図2の入力インターフェイス回路4を介して処理装置5に入力される。
【0026】
すなわち、処理装置5の自車両挙動演算手段7はセンサ群3の車速センサから自車速Vを所定計測周期毎に入力するが、前回計測時(時刻t−n)の自車両位置が12b、今回計測時(時刻t)における自車両位置が12aであるとし、計測周期をTとすると自車両位置12bから12aまでの距離DoはDo=VTとして演算される。そして、縦方向相対距離も所定周期毎に検出されるが、時刻t−nにおける検出値は縦方向相対距離一時記憶手段9にDmとして一時記憶される。なお、DoとDmとは計測周期毎に更新されるものである。
【0027】
また、自車両位置が12bのときには先行車両11と自車両12とが共に直線道路を走行しているため、横方向相対距離監視手段8が先行車両検出手段1からの情報を入力して先行車両11の横方向相対距離を監視するが、横方向相対距離が所定の閾値以下であるため0近辺であると判定する。そして、この横方向相対距離が0近辺と判定されたときには道路半径演算手段10による演算は、上記の(2)式であっても(3)式であっても道路半径が∞となり、直線道路と判定される。
【0028】
続いて今回の計測周期である時刻tにおいて先行車両11が曲線道路にさしかかり、先行車両11と自車両12との相対位置が11aと12aとの関係になったとき、先行車両検出手段1が先行車両11の横方向相対距離Dxを検出し、横方向相対距離監視手段8に入力する。そして、横方向相対距離監視手段8はDxが所定の閾値を越えたとき先行車両11が曲線部に進入して横方向に移動したと判定する。
【0029】
この間における先行車両11の縦方向移動距離Dsは、先行車両検出手段1が検出する自車両12と先行車両11との間の縦方向相対距離の今回値Dyと、自車両の12の走行距離Doと、記憶された縦方向相対距離の前回値Dmとから、Ds=Dy+Do−Dmとして計算され、上記の(3)式から道路の曲率半径Rを、
R={(Dy+Do−Dm)+Dx}/2Dx ・・・(6)
として演算する。
【0030】
なお、この実施の形態においては上記したように立体撮像装置(ステレオカメラ)を用いて自車両12に対する先行車両11の横方向相対距離と縦方向相対距離とを検出するようにしたが、図3の場合と同様にスキャン式レーザーレーダを用いて相対距離Dと相対角度θを検出しても、これらの値から容易に横方向相対距離と縦方向相対距離とが算出できるので、先行車両検出手段1は光波や電波を用いたレーダであってもよく、簡便かつ高速に道路の曲率半径Rを演算することができるものである。
【0031】
【発明の効果】
以上に説明したように、この発明の道路曲率演算法によれば、
車両の前方に先行車両が存在するとき、自車両の前後方向の軸線をy軸とする座標上における先行車両との縦方向相対距離と、横方向相対距離と、自車両の挙動とを監視し、横方向相対距離の変化量が所定値を越えたとき横方向相対距離に変化があったと判定し、横方向相対距離の変化量が所定の値を超えた時点の直前の縦方向相対距離をDm、現時点での縦方向相対距離をDy、現時点での横方向相対距離をDx、縦方向相対距離Dmの検出時点から縦方向相対距離Dyの検出時点までの自車両走行距離をDoとするとき、前方道路の曲率半径Rを、R={(Dy+Do−Dm)+Dx}/2Dxとして演算するようにしたので、自車両が曲線道路に進入する前に、先行車両が曲線道路に進入した段階において前方道路の曲率半径を演算することができ、また、この演算量が極小となるために高速に道路の曲率半径を求めることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による道路曲率演算法の演算原理を説明する説明図である。
【図2】 この発明による道路曲率演算法に使用する演算システムの概略構成図である。
【図3】 この発明の基礎となる道路曲率演算法の検出内容を説明する説明図である。
【図4】 この発明の基礎となる他の道路曲率演算法の検出内容を説明する説明図である。
【図5】 この発明の実施の形態による道路曲率演算法の検出内容を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 先行車両検出手段、2 曲率半径演算手段、3 センサ群、
4 入力インターフェイス回路、5 処理装置、
6 出力インターフェイス回路、7 自車両挙動演算手段、
8 横方向相対距離監視手段、9 縦方向相対距離一時記憶手段、
10 道路半径演算手段、11 先行車両、12 自車両。

Claims (1)

  1. 自車両の前方を走行する先行車両、前記自車両の前後方向の軸線をy軸とする座標上における前記先行車両との縦方向相対距離と、前記縦方向相対距離とは直交する横方向相対距離と、前記自車両の挙動とを監視し、前記横方向相対距離の変化量が所定の値を越えたとき前記横方向相対距離に変化があったと判定し、前記横方向相対距離の変化量が所定の値を超えた時点の直前の前記縦方向相対距離をDm、現時点での前記縦方向相対距離をDy、現時点での前記横方向相対距離をDx、前記縦方向相対距離Dmの検出時点から前記縦方向相対距離Dyの検出時点までの前記自車両の走行距離をDoとするとき、前方道路の曲率半径Rを、
    R={(Dy+Do−Dm)+Dx}/2Dx
    として演算することを特徴とする道路曲率演算法。
JP2002260213A 2002-09-05 2002-09-05 道路曲率演算法 Expired - Fee Related JP3759917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260213A JP3759917B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 道路曲率演算法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260213A JP3759917B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 道路曲率演算法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004102421A JP2004102421A (ja) 2004-04-02
JP3759917B2 true JP3759917B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=32260993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002260213A Expired - Fee Related JP3759917B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 道路曲率演算法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759917B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332192A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toyota Motor Corp 操舵支援システム
JP6547292B2 (ja) 2014-02-05 2019-07-24 株式会社リコー 画像処理装置、機器制御システム、および画像処理プログラム
DE102016221171B4 (de) * 2015-11-06 2022-10-06 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung von Fahrspurverlaufsdaten

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105495A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用車間距離警報装置
JP3582071B2 (ja) * 1993-12-07 2004-10-27 マツダ株式会社 自動車の走行制御装置
JPH10227860A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nissan Motor Co Ltd 先行車両判断装置
JP2000002535A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Daihatsu Motor Co Ltd カーブ路の曲率検出方法及びこれに用いる検出装置
JP2001319299A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Denso Corp 車両用道路曲率推定装置、先行車選択装置
JP2002175599A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Hitachi Ltd 先行車または物標の車線位置推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004102421A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11845473B2 (en) Autonomous driving apparatus including a driving state switcher
RU2645388C2 (ru) Устройство определения неправильного распознавания
JP6525413B1 (ja) 車両制御装置
US11526173B2 (en) Traveling trajectory correction method, traveling control method, and traveling trajectory correction device
JP2018034709A (ja) 車両制御装置
RU2735720C1 (ru) Способ оценки транспортного средства, способ корректировки маршрута движения, устройство оценки транспортного средства и устройство корректировки маршрута движения
JP2012123495A (ja) 走行環境認識装置
JP6521487B2 (ja) 車両制御装置
CN111319677A (zh) 行驶轨迹确定装置和自动驾驶装置
JP2008195293A (ja) 衝突予測装置
CN111688705B (zh) 路面检测装置
JP2004189177A (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備える車両
JP6690510B2 (ja) 物体認識装置
JP2019119258A (ja) 車両制御装置
JP3759917B2 (ja) 道路曲率演算法
JP2004345401A (ja) 制動制御装置
JP3900111B2 (ja) 車両用外界認識装置
JP6525416B1 (ja) 車両制御装置
JP2022074252A (ja) 周囲車両監視装置及び周囲車両監視方法
CN111688703A (zh) 行为预测装置
JP2020006707A (ja) 衝突判定装置
JP2019119257A (ja) 車両制御装置
JP2019119260A (ja) 車両制御装置
JP3733768B2 (ja) 車載装置
JP2581334B2 (ja) 自動車用走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3759917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees