JP3759750B2 - ネジ切り方法とそのための切削インサート - Google Patents

ネジ切り方法とそのための切削インサート Download PDF

Info

Publication number
JP3759750B2
JP3759750B2 JP52219896A JP52219896A JP3759750B2 JP 3759750 B2 JP3759750 B2 JP 3759750B2 JP 52219896 A JP52219896 A JP 52219896A JP 52219896 A JP52219896 A JP 52219896A JP 3759750 B2 JP3759750 B2 JP 3759750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
cutting
passive
flank
bisector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52219896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10512501A (ja
Inventor
スタッファン ラルセン
Original Assignee
セコ ツールズ アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セコ ツールズ アクティエボラーグ filed Critical セコ ツールズ アクティエボラーグ
Publication of JPH10512501A publication Critical patent/JPH10512501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759750B2 publication Critical patent/JP3759750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/06Profile cutting tools, i.e. forming-tools
    • B23B27/065Thread-turning tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • Y10T407/235Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges with integral chip breaker, guide or deflector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本発明はネジ切り方法とそのための切削インサートに関する。この方法は回転工作物にネジを形成することを狙ったものであって、少なくとも1つの切削尖端部を含むネジ切りインサートが工作物に沿って多数の回数のパス、即ち操作、を通じてネジ形状を作るものである。ネジ切りインサートは工作物に2種のネジ山を含むネジをフランク切込みによって作ることを狙ったものであり、これは切刃を備えた少なくとも1つの切削チップを含んで成る。
先行技術
既知の割付け可能ネジ切りインサートでは、切削尖端部(チップ)は頂面視で仕上げ品ネジの輪郭と同じであり、これはフランク切込みにおいて摩耗が工作物からの削摩により切削チップの受動フランクに進展することを意味する。それ故に、これらの切削インサートは最適工具寿命を得ることが出来ない、或いはネジ切りにおける処理時間を減じることが出来ない。フランク切込み作業で、断面長方形の切屑が得られるが、これは固いV字形断面をなすときに、ラジアル切込みで得られる切屑と比較して造形と操作が容易である。この事実と切削尖端部からの誘導熱が相対的に有効に得られることが併せて相対的に大きな値の厚さの切屑を伴いながらの工作を可能にし、且つラジアル切込みの場合と同じ回数の操作で以ってネジを完成させることを可能にする。従来品のネジ切りインサートがネジのフランクに平行に内方へ送られたとき、当該フランクに対面している切刃は何らの切削工作も実行せず、切刃に作用する削摩効果を有し且つネジフランクの不良表面仕上げの原因となり得る何らかのものを該フランクに沿って引きずって進むに過ぎない。作業者は切削チップをフランク角より小さな角度で以って送ることによって、これらの負の効果を回避するように試みたが、この試みではマイナーな切刃の側面から肉薄で且つ縮まった寿命と表面仕上げに影響を及す切屑を得るだけであった。
発明の目的
本発明の目的は良好な工具寿命を有するフランク切込み用の切削インサートを提供することにある。
本発明のもう1つの目的はネジ切り工作における処理時間を減じるフランク切込み用の切削インサートを提供することにある。
本発明のもう1つの目的は要する切削エネルギーが小さいフランク切込み用の切削インサートを提供することにある。
本発明のもう1つの目的は良好な製作経済性をもたらすフランク切込み方法を提供することにある。
図面の説明
図1は頂面視で本発明に係るネジ切りインサートを示す。図2は側面視でネジ切りインサートを示す。図3は点線で描かれた工作物と係合した状態にあるネジ切りインサートの尖端部を示す。図4はネジ切りインサートの尖端部による5回の操作(パス)のネジ切り期間を示す。図5は工作物と係合した状態にあるネジ切りインサートの尖端部を示す。図6、7は本発明に係るネジ切りインサートの切削コーナの選択的に採り得る事例を示す。図8、9は本発明に係る台形ネジ削成用のネジ切りインサートの選択的に採り得る事例を示す。図10、11は図8、9の切削インサートの断面図である。図12は図9に係るネジ切りインサートの尖端を示す。
発明の詳細な説明
図1、2を参照していえば、本発明に係る切削インサートは10によって指定されている。この切削インサートは好ましくは被覆セインテッドカーバイド製である。切削インサートは実質的に三角基本形を有し、上、下面11、12を含んで成る。この基本形は例えば図9に示すような正方形であっても良い。両面は側面13、14、15に実質的に直角に接続している。側面は互いに相手に対して約60°の鋭角度をなす。切削インサートは切削インサートを図示していないホルダの切削インサートポケットに対して締結するための固定具を受容するための中央孔16を有している。切削インサートは側面の仮想交差線をなしている箇所に3つの実質的に等しい切削コーナ17を具備している。この切削インサートコーナ17は切削尖端部18、切屑面(チップ面)19と逃げ面20の間の交差線に沿って走る、即ち延在する切刃、頂面21並びに切屑破壊リム(ブレーカリム)を含んで成る。切削インサートは中央軸線CLを有し、各切削尖端部18は2等分線Bを有している。この2等分線は実質的に接続したエッジ面15と平行であり、中心軸線から距離Lだけ離れた側に延在している。この距離は切削インサートの仮想エッジ長の10〜30%である。
図3には、工作物のネジ23が点線で表されている斯ゝる工作物と係合している切削コーナの拡大したものが示される。切刃は数多くの線分から成り、能動主切刃24、ノーズエッジ25、能動副切刃24A、受動切刃26及びトッピングエッジ27を含む。切削コーナの切削尖端部18は頂位(トッピング)面27に接する線から測ったノーズエッジ25の極点までの距離L1だけ突出している。2等分線は主切刃、ノーズエッジ、並びに副切刃によって規定されていて、当該主切刃は2等分線の1方の側に設けられ、副切刃が2等分線の他方の側に設けられており、他方ノーズエッジは2等分線と交差している。主切刃24は2等分線Bと約25〜30°の鋭角度αをなす。主切刃は約0.05〜1.5mmの半径rによって実質的に規定されているノーズエッジ25に滑らかに、即ちソフトに接続している。ノーズエッジは更に好ましくは能動副切刃24Aに、或いは直接に受動切刃26にソフトに接続している。副切刃はノーズエッジのその極点における接線Tからそれに直角な距離L2の箇所において受動切刃に接続している。この距離L2は1回の操作当たりの最大切込み深さより大きいか或いは同じ値であるが、距離L1の半分よりは小さい値であり、好ましくは2.5mmより小さく、好ましくは半径rの寸法のものである。更に、副切刃或いは受動切刃に最寄りのノーズエッジの部分は2等分線と角度αをなす。受動切刃26は2等分線と角度βをなし、この値は角度αより小さくて4〜8°、好ましくは約5°である。受動切刃は頂位エッジ27に半径Rによって規定された凹状の実質的に受動的な湾曲エッジ28を介して接続しており、当該半径の寸法は実際のネジ輪郭に依存しているが、該半径はノーズエッジの半径より大きい。従って、切削尖端部は能動切刃(エッジ)26として、これが少なくとも部分的に切削インサートが切込む方向Fに平行で且つ切削尖端部18に接している仮想線Sのネジフランク23から遠い方の側に設けられている斯ゝる能動切刃を有している。仮想線Sはノーズエッジ25に接し、且つ湾曲切刃28と交差している。
切削インサートの機能は追加的な傾けによる変更を行うことなく実行するフランク切込み工作を示している図4、5と関連させることによって、この後に詳しく説明される。第1回の操作Iにおいて、切削尖端部の実質的にノーズエッジ25の全体は軸方向移動のみによってラジアル切込みから切り離される工作物に対して、半径方向へ所定の深さ(切込み深さ)だけ進入させられる。切込み深さは受動ネジフランクの表面仕上げ不良を回避するために該距離L2より小さいか、或いは同じ値である。操作IIを開始する前に、切削インサートをネジフランク23Aに平行な、工作物の回転軸線に向けた斜め内方の矢印Fの方向へ移動させる。それによって、切込みの方向では受動切刃26が磨滅を回避出来るようにネジフランクから離れた状態になる。同じ事態は操作III−操作Vに適用される。最後の操作Vでは、ネジは更に頂上に達する。従って、フランク切込み工作は工作物の回転軸に対して斜めに且つネジの1ネジフランクと平行な方向Fにおいて遂行され、切削尖端部はフランク切込み方向Fにネジフランクから切削尖端部の局部を引き離すか、或いは持ち上げる手段を具備している。
この切削インサートは不要な摩擦を回避するが故に、1回操作当たりの切込み量を著しく大きな値にすることを可能にする。これは、立ち代わって言えば、操作の回数を本質的に減少させる得ることを意味している;例えばネジM12において慣習的な8回の操作から5回の操作に減少させることが出来る。それ故に、工作処理時間は減少され、1シフト当たりの工作が結果的に一層詳細なものとなる。図6、7を参照すると、両図には切削インサートとして、その受動エッジ26’、26”に凹所30’、斜めチャンファ30”の夫々によって逃げ(クリアランス)が設けられている斯ゝる切削インサートが示されている。この凹所は好ましくは副切刃24’Aの距離L2の箇所から頂位エッジにおける丸味架橋部まで延在する。この凹所は好ましくは受動切刃から切削インサートの下面12まで延在する。この受動切刃は工作されたネジフランクと平行であるか、或いは図5に示すように当該フランクと角度をなすことが出来る。チャンファ30”は好ましくは副切刃24”Aの距離L2の箇所から頂位エッジにおける丸味架橋部まで延在する。このチャンファは逃げ面20と鈍角度をなし、当該角度は好ましくは160°より大きい。このチャンファは切削インサートがこのポケットにもたせ掛けた状態で装着されたときに、受動切刃のための逃げを与える。両受動切刃26’、26”は2等分線Bと上記角度αより小さい角度をなす。当該角度αは2等分線、主切刃、副切刃の間の関係によって規定されたものである。
図8〜12は台形ネジ用のネジ切りインサートとして、切削尖端部が切刃を含んで成る斯ゝるインサートを示している。この切刃は数多くの線分から成り、能動主切刃124、特定深さの切込み部125、副切刃124A、受動エッジ126、及び頂位エッジ127を含む。主切刃と副切刃は各々2等分線Bと約15°の角度をなす。ノーズエッジは好ましくは2等分線に対して直角である。受動切刃は2等分線に対して平行であっても、図3に示すように角度付けられていても良いし、或いは図6にあるように窪ませても良い。従って、最も重要な事は受動切刃(受動エッジ)がネジフランクと係合しないように当該切刃を線Sの内側に設ける事である。従って、この受動切刃126には凹所として、当該凹所が副切刃124Aから頂位エッジにおける丸味架橋部まで延在する斯ゝる凹所によって逃げを与えることが出来る。次いで、この受動切刃は好ましくは受動切刃から切削インサートの下面まで延在する。或いは、受動切刃にはチャンファとして、当該チャンファが副切刃124Aから頂位エッジにおける丸味架橋部まで延在し且つ逃げ面と鈍角度をなしている斯ゝるチャンファによって逃げを与えることが出来る。
上述の全ての切削インサートでは、主切刃は削出された1のネジフランクと形状が実質的に一様であるが、副受動切刃は削出された他のネジフランクと形状が実質的に一様ではなく、そして距離L2は1操作(パス)当たりの切削尖端部の最大切込み深さより大きいか或いは同じ値である。
結果として、本発明はネジ切りインサートであって、例えば約5°の逃げ角が工具の副切刃としてその輪郭全体が主切刃側と尖端部の実質的最外位点においてのみ必要となる斯ゝる副切刃の側に設けてある斯ゝるネジ切りインサートに関するものとなる。このような形態の利点は、対称的形状の切削尖端部を備えた従来の切削インサートに比べ生じる切削力(約40%小さい)が小さいこと、及び操作(パス)の回数が例えばISO−プロフィール2.0mmのためには8回から5回に低減させることが出来ることである。これは1切刃当たりのネジ切り工作期間を短縮させ、且つ一層細部工作を可能にする。切削インサートの切り粉面(チップ面)は切屑(切り粉)形成の仕方を改良するため、そして或る種のケースでは熱誘導を改良するために、凹所及び/或いは突起を具備しても良い。

Claims (9)

  1. 回転工作物にネジを工作する方法であって、2等分線(B)を備えた少なくとも1つの切削尖端部を含むネジ切りインサートが工作物に沿って複数回の操作を通じてネジを造形する斯ゝる方法において、
    工作物の回転軸線の方向に対して傾斜したフランク切込み方向(F)に延びる造形ネジの1ネジフランクから部分的に離れるように形成された手段(26;26’;26”;126)を該2等分線(B)の1方の側に具備する切削尖端部を含むネジ切りインサートを用いて、フランク切込み工作を前記フランク切込み方向(F)に且つ該ネジフランクに平行に実行するステップを含むことを特徴とする回転工作物にネジを工作する方法。
  2. 1ネジフランクが該2等分線(B)の1方の側において該切削尖端部(18)の接続された部分の局部(24A;24’A;24”A;124A)のみに接続させられており、該切削尖端部の切込み深さが当該局部の長さ(L2)より小さいか、或いは同じであり、当該長さ(L2)が該切削尖端部(18)の突出長さ(L1)の半分より小さいが、該切削尖端部の切込み深さより大きいか、或いは同じであり、そして該工作ネジ(23)を最終回の操作で以って該工作ネジの寸法が最高値に達することになる5回の操作の後に完成させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 2つのネジフランクを含むネジをフランク切込み工作によって工作物に造形するためのネジ切りインサートであって、2等分線(B)を備えた少なくとも1つの切削尖端部(18)を含み、当該切削尖端部が複数の切刃(24、25、24A;25’、24’A;25”、24”A;124、125、124A)を具備している斯ゝるネジ切りインサートにおいて、
    該2等分線(B)の一方の側にある主切刃(24;24’;24”;124)は1工作ネジフランクと形状が実質的に一様であり、該2等分線(B)の他方の側にある受動エッジ(26;26’;26”;126)は、当該受動エッジが前記ネジ切りインサートの切り込む方向(F)と平行で且つ該切削尖端部(18)に接続している仮想線(S)に関し、該仮想線(S)に接触するネジフランク(23)から遠い側に少なくとも部分的に配置されていることを特徴とするネジ切りインサート。
  4. 該2等分線(B)の一方の側にある能動切刃(24;124)及び他方の側にある副切刃(24A;24’A;24”A;124A)の各々は、該2等分線(B)の各側において該2等分線(B)と第1角度(α)をなし、該受動エッジ(26;26’;26”;126)は該2等分線と第2角度(β)をなし、当該第2角度が該第1角度より小さいことを特徴とする、請求項3に記載のネジ切りインサート。
  5. 該切削尖端部(18)の周辺は複数の線分から成り、主切刃(24;124)、ノーズエッジ(25;25’;25”;125)、受動エッジ(26;26’;26”;126)及び頂位エッジ(27;127)を含み、該主切刃は半径(r)によって実質的に規定された該ノーズエッジに滑らかに接続し、該ノーズエッジは更に該受動エッジに該ノーズエッジのその極点における接線からの直角方向の距離(L 2 )の箇所において滑らかに接続しており、該受動エッジは該頂位エッジ(27;127)に凹状の実質的に受動的な湾曲エッジ(28)を介して接続していることを特徴とする、請求項3又は4に記載のネジ切りインサート。
  6. 該主切刃は該2等分線(B)と約25〜30°の鋭角度をなし、該半径は約0.05〜1.5mmであり、該距離(L 2 )は1回操作当たりの該切削尖端部が切り込む最大深さより大きいか、或いは同じであり、好ましくは該半径(r)のサイズのものであることを特徴とする、請求項5に記載のネジ切りインサート。
  7. 該受動エッジ(26;26’;26”)に最寄りの該ノーズエッジ(25;25’;25”;125)の部分は該2等分線(B)と該第1角度(α)より小さい4〜8°、好ましくは約5°の第2角度(β)をなし、そして該湾曲切刃(28)は該ノーズエッジの半径(r)より大きな半径(R)によって規定されていることを特徴とする、請求項5又は6に記載のネジ切りインサート。
  8. 該受動エッジ(26’;126)は凹所(30’)によって逃げが与えられており、当該凹所は該ノーズエッジ(25’)或いは副切刃(124A)から該頂位エッジにある丸め架橋まで延在しており、該凹所が該受動エッジから切削インサートの下面(12)まで延在していることを特徴とする、請求項5〜7のいずれか1項に記載のネジ切りインサート。
  9. 該受動エッジ(26”;126)はチャンファ(30”)によって逃げが与えられており、当該チャンファは該ノーズエッジ(25”)或いは副切刃(124A)から該頂位エッジにある丸め架橋まで延在しており、該チャンファが該逃げ面(20)と鋭内角をなすことを特徴とする、請求項5〜7のいずれか1項に記載のネジ切りインサート。
JP52219896A 1995-01-19 1996-01-17 ネジ切り方法とそのための切削インサート Expired - Fee Related JP3759750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9500166A SE505538C2 (sv) 1995-01-19 1995-01-19 Metod och skär för gängning
SE9500166-5 1995-01-19
PCT/SE1996/000032 WO1996022172A1 (en) 1995-01-19 1996-01-17 Method and cutting insert for threading

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10512501A JPH10512501A (ja) 1998-12-02
JP3759750B2 true JP3759750B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=20396871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52219896A Expired - Fee Related JP3759750B2 (ja) 1995-01-19 1996-01-17 ネジ切り方法とそのための切削インサート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5964552A (ja)
EP (1) EP0804313B1 (ja)
JP (1) JP3759750B2 (ja)
DE (1) DE69620741T2 (ja)
SE (1) SE505538C2 (ja)
WO (1) WO1996022172A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101902238B1 (ko) * 2016-12-19 2018-09-28 두산중공업 주식회사 나사가공용 다목적 가공 블레이드

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6527485B1 (en) 2000-11-22 2003-03-04 Tooling Specialties, Inc. Threading apparatus
US6877934B2 (en) * 2002-10-28 2005-04-12 Rem Sales, Inc. Milling head for thread whirling
DE102004026601A1 (de) * 2004-06-01 2005-12-22 Sandvik Ab Wendeschneideinsatz zum Drehen
US7267616B2 (en) * 2004-08-27 2007-09-11 Delphi Technologies, Inc. Method for making a ball-nut and method for making a ball-screw
US7229236B2 (en) * 2005-06-13 2007-06-12 Kennametal Inc. Helical cutting insert with progressive cutting edge
CA2598157A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-19 Utilis Ag Thread-whirling tool
WO2008111252A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Mitsubishi Materials Corporation ねじ切り切削用インサート
IL192785A0 (en) * 2007-10-22 2009-02-11 Gershon Harif Cutting tool with protrusions, and methods of use thereof
EP2478982A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-25 VARGUS Ltd. Cutting insert for thread cutting and cutting tool
JP5672380B2 (ja) * 2011-06-17 2015-02-18 株式会社タンガロイ 切削インサート及び回転切削工具
DE102011105978B4 (de) * 2011-06-29 2022-06-23 Kennametal Inc. Wendeschneidplatte sowie Plan-Eckfräser mit Wendeschneidplatte
JP5720080B2 (ja) * 2011-10-19 2015-05-20 住友電工ハードメタル株式会社 ねじ切り用切削工具
EP2855060A2 (en) 2012-05-24 2015-04-08 Gershon System Ltd. Method for designing a cutting edge of a cutting tool, cutting tools comprising the same, and cutting elements with multiple such cutting portions
CN103252540A (zh) * 2013-03-21 2013-08-21 昆山华辰精密工具有限公司 一种螺纹加工刀具
WO2015040615A1 (en) 2013-09-17 2015-03-26 Gershon System Ltd. Cutting element and a method of cutting using the same
US10005131B2 (en) 2014-03-25 2018-06-26 Kennametal Inc. Triangular-shaped cutting insert with twelve cutting edges and tool holder therefor
JP6226114B2 (ja) * 2015-09-30 2017-11-08 三菱日立ツール株式会社 ねじ切りフライス及びそれを用いた管用めねじ加工方法
EP3153260B1 (en) * 2015-10-09 2018-05-23 Sandvik Intellectual Property AB Turning insert and method
JP6069566B1 (ja) 2016-06-27 2017-02-01 シモダフランジ株式会社 ネジ加工用工具およびネジ加工方法
EP3498405B1 (en) 2017-12-14 2022-08-17 Sandvik Intellectual Property AB Threading insert having variable edge roundness
CN109261999A (zh) * 2018-11-27 2019-01-25 成都工具研究所有限公司 可转位硬质合金单齿锁扣成形刀具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3813746A (en) * 1973-03-05 1974-06-04 Jordan J Tool holder
FR2252895A1 (en) * 1973-12-04 1975-06-27 Albrycht Manick Single point thread cutting tool with replaceable carbide tip - cuts form and trims crest of thread and has no screwed parts
US4278370A (en) * 1979-05-25 1981-07-14 The Gleason Works Cutting tool
US4281430A (en) * 1979-08-20 1981-08-04 Jo-Way Tool Company, Inc. Method and apparatus for machining pipe collars
US4505626A (en) * 1983-02-24 1985-03-19 Dexport Tool Company, Inc. Cutting tool
SE452562B (sv) * 1983-03-15 1987-12-07 Santrade Ltd Gengsker
SE445094B (sv) * 1984-10-10 1986-06-02 Santrade Ltd Sker med stodytor pa dess undersida
SE502362C2 (sv) * 1993-09-10 1995-10-09 Sandvik Ab Skär för gängsvarvning

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101902238B1 (ko) * 2016-12-19 2018-09-28 두산중공업 주식회사 나사가공용 다목적 가공 블레이드

Also Published As

Publication number Publication date
SE9500166D0 (sv) 1995-01-19
US5964552A (en) 1999-10-12
DE69620741D1 (de) 2002-05-23
EP0804313B1 (en) 2002-04-17
WO1996022172A1 (en) 1996-07-25
EP0804313A1 (en) 1997-11-05
DE69620741T2 (de) 2003-11-20
SE9500166L (sv) 1996-07-20
SE505538C2 (sv) 1997-09-15
JPH10512501A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759750B2 (ja) ネジ切り方法とそのための切削インサート
EP0681515B1 (en) A cutting insert having a helically twisted relief surface with an adjoining recess
US6341923B1 (en) Method and cutting insert for threading
JP5206905B2 (ja) 切削インサート
US6543970B1 (en) Double negative cutting insert for tools for chip removing machining
US7431540B2 (en) Turning insert
JP3803549B2 (ja) 溝加工用の切削インサート
JP2909104B2 (ja) 精密加工用カッター板及びその製造方法
US9999933B2 (en) Double-sided high feed milling insert, high feed milling tool and method
KR20080059263A (ko) 절삭 인서트, 밀링 공구 및 절삭 방법
JP2001505137A (ja) フライス工具
US5755536A (en) indexable cutting insert
JP3919241B2 (ja) リーマ
JPH0771767B2 (ja) フライス
JPH0740117A (ja) 穴明け工具
JPH08505815A (ja) 捩れ逃げ面を備えた切削インサート
JP2002263918A (ja) スローアウェイ式チップ、及び、そのスローアウェイ式チップが装着されるフライス工具
JP3929901B2 (ja) ドリル
JPH1086014A (ja) フライス用ブレーカ付きスローアウェイチップ
JPH0740116A (ja) 穴明け工具
JP2603939Y2 (ja) ねじ切削用タップ
JPH06218614A (ja) エンドミル
JP2527861Y2 (ja) スローアウェイ式エンドミル
JPS62813Y2 (ja)
JPH0550316A (ja) スローアウエイチツプ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees